α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年10月22日 20:11 |
![]() |
1 | 5 | 2008年10月14日 17:36 |
![]() |
3 | 10 | 2008年10月2日 16:40 |
![]() |
1 | 2 | 2008年9月18日 11:34 |
![]() |
7 | 21 | 2008年8月31日 21:14 |
![]() |
2 | 6 | 2008年10月2日 14:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
アドビのカメラRAWの対応機種一覧を見て気がついたんですが、
コニカミノルタ製(中国)で、「α-5DIGITAL」なんて物が販売されてたんですね!
α5Dで検索すると本体の画像やスペックも多少は確認出来たんですが、α7Dとの違いはほとんどないように思えました。
どなたか使った事のある方。より詳しいスペックが分かる方、居ますでしょうか?
吐き出す絵はレタッチする人のサジ加減なのか、サイバーショットやキャノンよりも
「こってこての、デジタル画像」って感じでしたw
アナログに近い感じの、どこか頼りない(苦笑)α7Dの柔らかじたては、α5Dはないんですかねw
0点

こんばんは。
日本で言うSweet DIGITALの事じゃないでしょうか?
http://ca.konicaminolta.jp/history/konicaminolta/2005/alpha-sweet-d.html
DYNAX 5DやMAXXUM 5Dと言う呼び名の方が一般的なのかもしれませんね。
http://ca.konicaminolta.com/products/consumer/digital_camera/slr/5d/index.html
書込番号:8500813
0点

>>まふっ!?さん
α5Dという名前(しかもコニミノ製)ってだけでテンション上がりすぎて、
中国系のサイトばかり巡回してました;
日本のページで調べましたら、まふっ!?さんのおっしゃるとおり、Sweet でした;
いやはや、早とちりでしたよ;
書込番号:8503194
0点

SweetとかKissじゃ英語圏に輸出できないですよ。
カメラに「接吻」とか、「甘い、愛(いと)しい」なんて日本語で書いてあったら買います?
DYNAXやMAXXUMは仕向け地(米、欧州)での商標登録の問題です。MAXXUMなんて、「X」を2文字にしてクリアーしたり、苦労が多いですね。
Sonyは「アルファ」を国内ブランドにしているようですが、「サーバーショット」と同じくこれは既に他社が商標として国内登記されており、興味深いところです。
今時、商品系列毎にブランド名が要るのか各社に聞きたいところ。
書込番号:8537219
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ここのところ7Dを使う機会があまりなく、久しぶりに引っ張り出してきて使いました。
・・・が、なにか甘い?
よくよくみると、3センチほど前ピンなことがわかりました。
すべてのレンズでこのようになる場合、ボディーだけ出せばよいのでしょうか。
よくレンズも一緒にといわれますが、α200も持っているのでレンズ側で調整されたら困ります。(α200はジャスピンです)
それにしても2マウント体制はお金がかかりますね。
キヤノンのレンズは増えていくし、αも捨てきれないし。
フンギリがつきません。トホホ・・・
0点

2マウント体制は大変でしょうね?
なんでしたら、私がどちらかを無償で引き取りましょうか?
書込番号:8488711
0点

僕もαにキヤノンを使ってますがお金がかかってしかたないです。
αはまだまだデメリットが多いのでなかなか統一できません。
書込番号:8489941
0点

じじかめさん
>なんでしたら、私がどちらかを無償で引き取りましょうか?
フンギリがつくものならそうしても良いですが、両者とも一長一短ですよね。
yellow3さん
>僕もαにキヤノンを使ってますがお金がかかってしかたないです。
ですよね。
つい一週間前もキヤノン、ソニーのストロボを一個ずつ買ってしまいました。
倍の出費です。
何とかせねば・・・。
書込番号:8491010
1点

ボディーとレンズ、両方出す事をオススメいたします。
修理内容に
「ピントが合わない」と言う事と
「他本体では合うので、本体側のみで調整して欲しい」
っという要件で出せば大丈夫だと思います。
仮にレンズ側の問題の場合、一報入れて来ると思います。
一応、確認ですが、ファインダー右の視度調整ダイヤルが、なんらかの理由で動いてしまった。
とかの理由かもしれませんね。
書込番号:8499760
0点

由太さん。
ありがとうございます。
やはりレンズも一緒に出してみることにします。
>一応、確認ですが・・・
これについては大丈夫です。
何度もチェック済みです。
書込番号:8499850
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
さすがこの板はすっかり寂れましたね。そんななかでコニミノ愛用者の方にお尋ねします。
私はα7Dを使っていますが、通常はjpeg、稀にrawで撮影します。rawファイルの現像は添付ソフトのDIMAGEViewerでしています。ところが最近久しぶりにDIMAGEViewerを起動しようとしたらエラーメッセージがでて起動できません。思い当たる原因が無いのですが、コニミノ社がWindows vistaへの対応などWindowsのバージョンアップへの対応はしないと宣言していることから、私が使用中のXPを最近SP3にバージョンアップしたせいではないかと疑っています。このような経験がある方、あるいは別の情報でも結構ですから参考情報をいただければありがたいです。現像ソフトは他にもあることは知っていますが、添付ソフトで間に合わないのは残念です。
0点


エヴォンさんこんばんは。早速の返信有難うございます。ありがたい情報です。明日、再インストールしてみます。
書込番号:8411901
0点

クロマニョン さん
私もXP使用者です。最近SP3にしましたが、何の問題もなくDIMAGEVieweは動いています。
他に問題がありそうですね。
書込番号:8412108
1点

エヴォンさん、ロッコールおろしさん、
VistaやXP SP3でDIMAGEViewerを使用中との情報に勇気づけられて、DIMAGEViewerをいったん削除して再インストールしましたが症状は変わらず(ーー;)、で事態は深刻化です。さてどうするか、考えて見ますがとりあえず有難うございました。
書込番号:8415004
0点

ここはWindowsから再インストールが一番いいのではないでしょうか。
Windows Updateやソフトのバージョンアップを繰り返すとよくこんなことがおきますね。
私もつい最近再インストールしましたが、その後同じパソコンとは思えないぐらい快調です。
ただ丸一日かかりましたけど・・・。
ちょっと面倒ですが、それも一つの楽しみと思ってやっています。
あっ、くれぐれもバックアップは忘れないように。
書込番号:8415940
0点

ラフロイグさん、有難うございます。実は今日解決しました。再インストール(DIMAGEViewerのみ)しても同じ症状が出るのでちょっと考えました。その症状とは、DIMAGEViewerを起動したときにいつも同じ特定のフォルダを読み込み、その時点でエラーメッセージが出るというものです。そこでこのフォルダを別の場所に一時退避させ起動したところ解決しました(^^♪。DIMAGEViewerやWindowsとの関係の問題ではなさそうです。前回DIMAGEViewerを終了したときのやり方(詳しく覚えていませんが強制終了)に問題があったのではないか、と推測しています。エヴォンさん、ロッコールおろしさんにも貴重な情報をいただき、Windowsとの関係ではまだまだ使えると判り喜んでいます。返信を下さった皆さんに改めて感謝します。
書込番号:8417224
0点

スレ主です。すでに解決済みですが、症状と解決法はコニミノのサポートサイトのDIMAGEViewer関係FAQにあることを遅まきながら発見しました(終わりから二番目)。新OSなどへの不対応方針のことが先入主となって、冷静さに欠けておりました。反省m(__)m。
書込番号:8434636
0点

こんばんは
良かったですね
私も昨年ビスタに換えた時「使えないかも・・・」と思いましたが
難なくインストールできましたのでクロマニョンさんもできると思いました
書込番号:8435718
0点

クロマニョンさん>
だいぶ過去の書き込みにあるのですが、
DIMAGEViewerは専用のRAW現像ソフトのために少々やっかいなソフトのようです。
「フォルダを移動したら直った」
からの推測になりますが、
「exif情報と画像のファイルの違いがあるファイル」の入ったフォルダを初期から読み込む場合、DIMAGEViewerはエラーを起こします。
平たく言いますと、exif情報で「横位置」のファイルを、フォルダ内で回転させ「縦位置」にしてしまうと、
exif情報では「横位置」実際のファイルは「縦位置」
っと、「違う内容のファイル」として認識されるので、DIMAGEViewerが開けないのです。
(ただし、プログラムの実行時に、オートでオープンされるフォルダのみだと思いますが・・・)
なのでこれを回避するには、ファイルのデータをDIMAGEViewer上で回転させれば大丈夫です。
面倒な場合はフォルダの移動orフォルダの名前変更でも、初期オープンから外れるので大丈夫です。
仮にフォルダを移動・名前変更でも開けない場合、
フォルダ内をRAWデータのみにする。
フォルダ・オープン時の読み込みをキャンセルする(キャンセルしても、その後きっちり読み込んでます)
で、解決すると思われます。
DIMAGEViewerとは話題がずれますが、
jpgもRAWのように現像できる、「SILKYPIX」
Photo Shop の「Camera RAW」
も、非常に便利なので金銭などに余裕があれば是非オススメです。
書込番号:8444220
1点

由太さんこんにちは。詳しい説明を有難うございます。
私の場合は、USBコネクタでカメラからPCに画像を取り込み、終了したときに自動的に起動するMSのソフト(WindowsXP)上で画像の回転をしてそれを保存したことがありました。この画像の入ったフォルダをDIMAGEViewerで読み込んだのが地雷を踏んだことになり、以後起動するたびに自動的に同じフォルダを読み込んでエラーを繰り返したのです([8417224]で強制終了したことがあったためのように書いたのは記憶違いでした)。DIMAGEViewerが添付されているカメラの使用者が忠実にDIMAGEViewerのみを使用していればこのようなエラーは起こらない道理です。
書込番号:8444578
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α900(フルサイズ)の発売で、やっと下降し始めたかなと思っていた中古レンズの値段が、再び高騰かと心配しています。今でも、中古のほこり混入品でも、人気の100mmソフトフォーカスだと9〜10万円、100mmマクロだと5〜6万円します。2.8(ニッパチ)レンズは相変わらず高価です。さらに上がるのでしょうか。α900はSONYブランドなのでSONYレンズを求めていくのではという見方もありますが、いかがでしょうか。
1点

@7fanさん、
こんにちは。
どうでしょう。SONYさんが引き継いだレンズは、もともと需要が多くはないと思いますし、焦
点距離など性格の重ならないレンズで評判の良いものは、これまでもSONYユーザーさんも買っ
てきていると思いますので、やはりそれほど影響があるように思わないのですが、甘いでしょ
うか...(^^;
APS-Cから135フォーマットになって不足する長いものが必要になるかもしれませんが、SONYさ
んも600mm F4、400mm F4.5のうわさがありますし、DTレンズでまかなわれきた超広角の焦点域
にも来年1月にSAL1635Zの投入が決まっています。
書込番号:8335503
0点

SONYからSSM
シグマからHSMレンズが発売されますし
キヤノンLレンズに比べて割高感のある白レンズの中古価格は
上がることはないのでは?
根拠の無い願望ですけどね。
書込番号:8370194
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
はじめまして。
この度、中古でα-7 DIGITALを購入しました。
1年半程前にSONY α-100を購入して、初めてこのカメラの存在とコニカミノルタの撤退の事を知りました。
それ以来α-7 DIGITALの事が気になっていたのですが、先日ヤマダ電機の中古コーナーでボディのみ24800円で売っていたので思わず購入してしまいました。
現在レンズはSONY α-100純正のDT18-200を使用していますが、初心者にもオススメのレンズがありましたらご教授お願い致します。
それと、バッテリーや充電器等は、社外品もしくはソニー製が使えるのでしょうか?
0点

バッテリーはペンタックスのK10D、K20D用が使えます。
バッテリーチャージャーも同様ですね。
書込番号:8211616
0点

SONY製は使えないでしょう。
(入るとも思えないので試す気はありませんが。)
純正がよろしければ入手は可能です。
(SONYで扱っています。在庫は確認が必要でしょう、たぶん。)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/accy/index.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/index.html
α-7Dは操作性がよく愛着もあり、手放せません。
持ち出す機会は減ってしまっていますが。
>初心者にもオススメのレンズがありましたら
漠然としすぎていてレスのしようが・・・・・・。
せめて主な被写体などはがわからなければ。
MINOLTAの中古レンズを探すのも手だと思います。
(できれば型式に(D)の付いた物。)
中古を扱っているカメラ屋さん以外に質屋などでも見かけます。
カメラ屋さん以外での購入の場合、ある程度自分で見分けなければいけませんが。
50mmF1.7あたりは持っておいて損はないかも。です。
50mmMACRO、100mmMACROなども。
書込番号:8212159
0点

>SONY製は使えないでしょう。
(入るとも思えないので試す気はありませんが。)
α−7Dと同じバッテリーを使用するαSDで試してみましたが,やっぱり入りませんでした。
素直に純正を購入されるのがよろしいと思います。
レンズは,αyamanekoさんが書かれているように,ミノルタの中古から探してみるのもいいですね。
マップカメラでは,けっこう扱っているようです。
http://www.mapcamera.com/
私は,50mmF1.7をここから購入して使用しています。
書込番号:8212189
0点

⇒さん>早速の返信ありがとうございます。
ペンタックスのが使えるとは思いませんでした。
今度、家電店で見てみます、ありがとうございました。
αyamanekoさん>返信ありがとうございます。
バッテリーは純正が入手出来るのは知りませんでした…
>漠然としすぎていてレスのしようが・・・・・・。
せめて主な被写体などはがわからなければ。
そうですね、申し訳ありません。
まだレンズを換えたこと無いので、今のレンズで適当にやってるってのが現状です。
ドライブに行って景色や車を撮ったり、母が植えた花を撮ったりしてます。
だからMACROは興味あります。参考にさせていただきます。
Mr.コレクター2世さん>返信ありがとうございます。
50mmF1.7ですね。まだカメラ本体を衝動買いしたばかりで予算が無いので色々と参考にさせていただきます。
ご意見ありがとうございました〜。
書込番号:8212461
0点

かずねん020さん
今晩は
α7DのバッテリはNP400系、現在は「SIGMA SD14」と「ペンタックスK20D」が同一形状で容量が若干アップしたものを採用しています。特に複雑な制御をしているバッテリではないので
ROWAのバッテリでも好いかと思います。(互換バッテリーが多いですね)
α7Dは、デフォルトではしっとりしたというか、今となっては柔らかな印象がある描写ですね。
お勧めですが、α7Dのキット設定のレンズはいかがでしょうか?
タムロンA05(17−35mm)が当初キット設定でしたね、あとはA09(28-75F2.8)
また、ソニーブランドでも残ってますが24−105の純正ズームも面白いです。
書込番号:8212475
0点

かずねん020さん、どうも。
αは7700i から使っていますが、中古でのお勧めです。何かの機会に安い出物があればチェックしてみてください。
尚、高額なものは除外しています。
24-50mmF4 (スナップにお勧め、最短撮影距離も短くていい感じ)
70−210mmF4 (やや線の太い描写だが、破綻も無く最短撮影距離も短め、通称茶筒)
35mmF2 (シャープで色乗りもそこそこ良い、なんで早々にラインから消えたんだろう)
50mmF1.7 (やや固めの描写をするが、明るさと切れのバランスは良い)
50mmF1.4 (柔らかなボケと描写が気持ち良い)
100mmF2 (描写は優秀、ただし良品は8万円を超えることも…個人的には4万円で写りに問題なければ買い)
マクロ
50mmF2.8 (初期型の非円形絞りに安い出物を見かけます、1万未満なら考慮対象)
100mmF2.8 (万能レンズです、人によっては名玉と言いますが、値段次第ですね)
タムロン90mmF2.8 (172でも問題なし、2万円付近なら買い純正100mmとはお好みでお選びください)
書込番号:8212645
0点

折角のαマウントですのでGレンズをいつかは
85G 17-35G 35G高いですが素晴らしいぼけ味です。あとSTFも良いですね
50mmF1.4は是非購入されると良いと思います。
マクロの100mmもオススメ
書込番号:8212692
0点

ズームレンズは、タムロン AF18〜200mm F3.5〜6.3 XR A14KM を税送料込24,800円(定価69,300/2005製)バーゲンセール新品をYahoo店で先日購入しました。タムロンは噂通りにジャストピンあわせに多少時間がかかることもありますが、なかなかキレイに撮れてます。これでレンズが1本増えたのでα7D を現役で最後まで使い切るつもりです。思ったよりも、キレイに撮れてなかなか良いレンズですよ。この価格は、注文時にマウント選択指定ですので他メーカー装着も同価格です。価格につられて購入しました。
バッテリーはネット検索するとPENTAX用等の純正品の半値以下でいくつかの代用電池があるので心配ないです。ソニーの電池は使えませんね。
書込番号:8214781
0点

厦門人さん、ぶれーくいんさん、MACdual2000さん、Mac-mcさん返信ありがとうございます。
何も分からない私に色々教えて頂いて本当に感謝しています。
50mmF1.4とマクロの100mmはオススメの一品の様ですね。
とりあえずは現状のDT18-200でもうしばらく辛抱したいと思います。
お金を貯めて新品のバッテリーと、この二本レンズは手に入れてみたいと思います。
MACdual2000さんのお勧めのGレンズは高そうなので最後の楽しみにしたいな〜と思いますw
来月、親友の結婚式があるのでα100の代わりにα7Dを持って行きたいと思います。
中古品で、ちょっぴり心配なんでサイドアームにニコンP5100も持っていくつもりですが、出番が無いと良いのですが…
良い意味で600万画素近辺がデーターが軽くて良いですね。
失敗を気にせずバシバシ撮って来たいと思います。
1000万画素以上あってもL版じゃ違いがわかりませんし…
そういえばフラッシュは普通にソニー用が使えるのでしょうか?
まだ持って無いので、α100と兼用出来ると嬉しいのですが。
書込番号:8216177
0点

電池はここも見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10805110067/#6710989
ストロボはミノルタの継続品はすべて使えます。ただし、Sonyで新規開発のHVL-F58AM、HVL-F42AMは持っていないので不明。多分、問題ないと思いますが、細かな調光やタイミングのずれはあるかもしれません。おすすめはHVL-F56AMかKM時代の5600HS(D)、安く済ますならHVL-F36AM(KM印3600HS(D))でしょう。
これより古いKM印だと、ADI調光しない(P-TTL)とか多少制限がかかります。とはいえ、最終時期のレンズがすべてADI調光に対応していたわけではないので、シューにはまれば財布の都合で何でも良いと考えても良いかもしれません。ニコンと比べて、ライトニングの制御(特に複数使用時)はあえて言うと大雑把ですから。
フィルムではないのですから、何カットか撮れば頃合いがみつかります。フラッシュ調光の補正の専用ノブもあるし、まったく便利なカメラです。シンクロ・コード結合でもいいしね。こういう「一機能一操作ノブ」という直感的インターフェイスはやはり好みです。勿論、部品点数が増えて金がかかるので、少しずつ整理してしまうわけですが...
書込番号:8216432
1点

かずねん020さん こんばんは
御購入おめでとうございます
画素数では見劣りしてしまいますが
かゆい所に手が届く様なこの操作性はぴか一かと思います
αのレンズでは単焦点レンズのボケ味が素晴らしいですので
是非F1.4のレンズを1本お持ちください!!
書込番号:8218925
1点

電池は、シグマのSD14用も使えます。
また、日本バッテリーで買えば純正の約半額です。不具合もなく、4年ほど使ってます。
書込番号:8220026
0点

バッテリーは消耗品です。
これだけは新品のほうがいかと思います。
ヨドバシで買ったROWA製を愛用中です。
当方まだまだ(カメラも)現役です。
先日は江ノ島の花火大会で潮風に遠慮なくさらしてきました。
帰ってきてからの清掃が大変でしたけど。。。
書込番号:8226200
1点

返信遅れました。
皆様ありがとうございます。
バッテリーは友人の結婚式までには新品を購入したいと思います。
ヨドバシでも売っていると言うことは、近所の家電量販店でもある可能性がありますね!
ちょっと見て来たいと思います。
フラッシュ、レンズと欲しい物だらけで困ってしまいます(汗)
長く付き合って行こうと思っているので、ゆっくり楽しみたいと思います。
そこで、α-7Dの使用上の注意点とかありましたら教えて頂けますか?
私は他にフィルムカメラも持ってますが、保管方法とかもあまり気にしてなかったので…
今は一応DRY BOXに乾燥剤を入れて保管してますが…
書込番号:8236306
0点

ボディーは例のトラブルの対策品でしょうか?
新品、中古に関係なく、メーカーは無償で対応してくれるとは思いますが。。。
WBが控えめなので、それを頭に入れておいてください。
光源がころころ変わる結婚式や披露宴ではちょっと大変かも。
フラッシュのオン、オフも小まめに切り替えるかもしれませんし。。。
WB=AUTOで割り切る(大ミスを避けるため、小ミスは諦める)のも一案です。
書込番号:8236451
1点

けーぞー@自宅さん>対策品かどうかというのは、確認する方法はあるのですか?
クルマのリコールなんかだと、対策後ステッカーが貼られるそうですが…
α7Dはα100みたいに夜景モードなどの各種モードが無いので、初心者には難しそうですね(汗)
とりあえずPモードで写しつつ、色々やってみたいと思います。
関係ない話ですが本日ビデオカメラを見に行ったら、ビクターはコニカミノルタのレンズを採用しているのですね。
完全に光学部門から撤退したわけではないのですかね〜?
書込番号:8248139
0点

>完全に光学部門から撤退したわけではないのですかね〜?
違います。
益の出なくなったカメラ本体だけをやめたんです。
携帯用等向けのレンズユニットなどはず〜っと売り続けています。
http://konicaminolta.jp/opt/products/mechatro/index.html
SONYになったからよくなった点がある、と思われるのも否めませんから、
(カメラに興味のない経営陣(KONICA系?)の束縛から逃れられてよかったのかも・・・・。)
書込番号:8248959
0点

自己レス失礼します。
>益の出なくなった
益を出“せ”なくなった、ですかね?
書込番号:8248973
1点

カメラ部門のコンシューマ(一般消費者)相手の商売をやめただけで、対会社(法人)対称(ex:SONYなど)の商売はやめていないということだと理解しています。
書込番号:8249377
0点

私も一度手放しましたが、また入手してα-700と一緒に使っています。
銀塩っぽい画が個性的で好きですね。
バッテリと充電器はロワ等の互換品かペンタックスの物がそのまま使えます。
http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/K10D/batt/
先日ストラップ取付け金具が抜けるトラブルがありましたが…
金具がガタついていたら要注意です。
書込番号:8250135
1点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
発売よりα‐7Dを使いつづけてますが、どんな新機種が出ても使いつづけるぞ!って、気持ちになりました(・▽・)
そこで使いやすさを向上させるために、各社から出てるファインダー視野率を上げる物(マグニファイア)を購入しようと思っています。
昔どこかのブログで、ニコン製のマグニとアイカップを改造して付けれる!
と、写真つきで紹介されていたのですが、今現在は検索しても出てこないので、みなさんのお知恵を拝借できればと思います。
どこの会社のマグニファイアなら付けれるのか?
アイカップなどの改造は必要なのか?
(その場合、どういう改造が必要なのか?)
できれば各種の市場値段なども教えていただければ幸いです。
0点

こんなのがありました。どちらかというとマイナーな意見ですが、、
http://kakaku.digitallife.jp.msn.com/msn/bbs/bbs.asp?PrdKey=00501110599&ParentID=5976326&Page=2
私もNIKONのDK-21Mを使っていましたが、少しゆるめで取れやすい、思ったほどピント合わせしやすくない、眼鏡使用のため周辺がけられる、などの理由から最近はあまり使っていません。(マクロ派ですので、三脚使用が多い、と言うのもあり)本当に拡大したいときは、MINOLTA時代に買ったアングルファインダーを使っています。
書込番号:8072690
1点


PENTAXのO-ME53を使っています。そのまま使えますよ。
アイセンサーも、何とか大丈夫です。
書込番号:8073433
1点

OM->αさん>>
画面端がケラレる件は以前から聞いていたのですが、やはり試してみない事には実感もわかないと言う事での相談でした。
アングルファインダーの選択肢も良いんですが、風景を撮りに行く機会も減ってきたので;
robot2さん>>
ケンコーからアングルファインダー出てたんですね! 知りませんでした!
ゴン太父さん>>
値段も安いので試すには一番いいかもしれませんねw
こんど探してみます!
書込番号:8080365
0点

ゴン太父さん ありがとう! PENTAXのO-ME53 をネット検索して購入しましたが画面の端はケラレないで問題ありませんでした。問題無くそのまま装着できました。この商品、良いですね!! 今まで純正品のアイカップだけ装着してました。
書込番号:8240593
0点

私も先日、O-ME53を買いました。
形はα-7Dの内側のファインダーに、ぴったりハメ込めるって感じでしょうか。
じっくり撮影する場合や、風景には良さそうです。
画面のケアレはなかったですが、ファインダーが大きすぎて(笑)最初は慣れないですねw
難点があるとすれば、動き回る撮影だとポロポロ落ちやすい事と、アイセンサーがかかったままなのでプレビューが見れない点ですかね。
ポロポロと落ちてしまうのの対策として布テープを試してみましたが、まったく無駄でした;
今後の課題は落ちにくく加工する事と、アイセンサー対策ですかね;
書込番号:8444183
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





