α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全812スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

フルタイムマニュアルフォーカスとは?

2005/01/16 16:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:90件

よくキャノンの板でフルタイムマニュアルフォーカスレンズという言葉を耳にするのですがこれってどういう意味ですか?
普通に考えるといつでもマニュアルフォーカスができるレンズだと思いますが、α−7DだとAF/MF切り替えボタンを押せばいつでもマニュアルフォーカス出来ますよね?
これが当たり前だと思ってましたが、キャノンの1眼レフはこの機能が無いのか、レンズによって出来ないものがあるのでしょうか?
最近気になっていたので思い切って質問します。よろしくお願い致します。

書込番号:3788238

ナイスクチコミ!0


返信する
FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/01/16 16:57(1年以上前)

大雑把に書くと、ボタン等を押さなくてもAF合焦後MFへ移行できる機能です。

書込番号:3788299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/01/16 17:37(1年以上前)

こんばんは。

キヤノンのレンズもオートフォーカス対応のレンズは全て AF/MF 切り替えスイッチ(ボタンでは無くスイッチです)は付いています。
フルタイムマニュアルフォーカスはオートフォーカスでピントが合った後でも、
MF に切り替え無しでマニュアル操作ができるシステムです。
ただ、このフルタイムマニュアルフォーカスができないレンズもあります。
切り替えスイッチでのみの選択になります。
まぁ、フォーカスロック後に切り替えスイッチで切り替えればおんなじですがね。^^;

書込番号:3788529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/16 17:42(1年以上前)

α7DのDMFと同じと考えていいんでしょうかね。

書込番号:3788554

ナイスクチコミ!0


Vocemさん

2005/01/16 17:47(1年以上前)

KミノルタのDMFモードと同じです。
 ポイントはFIOさんが書かれているとおり、AF合焦後にMFができるというところです。フルタイムというのはちょっと紛らわしいですね。
 コンタックス(確かニコンも?)のAFとMFの切り替えは、シームレスで、AF中でも、フォーカスリングでMFに移行できるということですが、実用上、大きな差を感じたことはありません。
 しかし、DMFが使えるようになってAFの実用性はグッと高まったと思います。

書込番号:3788586

ナイスクチコミ!0


ももっけさん

2005/01/16 19:36(1年以上前)

キヤノンはすべてレンズ内にAFのモーターが入ってます、そしてほとんど(現在はズームのすべて)にUSM(超音波モーター)が使用されてます。
USMのメリットはフルタイムマニュアルフォーカス、そして高レスポンスほぼ無音と言う事だと思います。
ニコンはSWMレンズ、シグマはHSM、コニカミノルタはSSMで実現しています。
ボディ内モーターのα、ペンタックスもフルタイムマニュアルフォーカスをダイレクトマニュアルフォーカス、クイックシフトフォーカスと言う形で解決してます。ただ無音という事に関しては一日の長が超音波モーターにあるようです。
EOSのUSMしか知らない人はフォーカシングの音を非常に気にする方が多いですよね^^;、私は音がしないと逆に不安になります。

書込番号:3789104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/01/16 19:44(1年以上前)

>EOSのUSMしか知らない人はフォーカシングの音を非常に気にする方が多いですよね^^;

私はその代表格かもしれません。
なんせ、超音波モーターのレンズを使いたくて EOS を選んだくらいですから。
サッカーの応援ではないのだから、ジーコジーコは嫌だな。f(^^;

書込番号:3789149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2005/01/16 19:59(1年以上前)

皆さん、教えていただいてありがとうございます。
KミノルタのDMFモードと同じということで納得しました。
>ももっけさん
>ただ無音という事に関しては一日の長が超音波モーターにあるようです。
確かにミノルタのレンズは少し大きな音がしますね。
私が持っているレンズの中では28-70mmF2.8Gの音が特にうるさいです。
あと、100mmf2.8マクロもAFが迷った時にはうるさいですね。
17-35F2.8-4Dはそんなにうるさく感じたことがないので最近のレンズはその点改良されているのですかね?

書込番号:3789220

ナイスクチコミ!0


ももっけさん

2005/01/16 20:02(1年以上前)

F2→10Dさん、こんばんはー。
私は安い単レンズを良く使うのでEOSユーザーの中では煩型かもしれません(笑)

書込番号:3789236

ナイスクチコミ!0


ニュースバード報道情報センターさん

2005/01/16 20:04(1年以上前)

特にキャノンユーザーはUSMに慣れているせいか、ボディー内駆動モーターの音・ピントリングショックが煩わしいでしょうね。シグマの標準ズームにHSMを搭載して欲しいという要望が多いですからね。私は両方わかるのでまぁ〜こんなものなのかなぁ〜って感じで見ていますけどね。でもやっぱりフルタイムマニュアルは便利だなぁ〜って実感していますよ。これはホントありがたいです。それにやっぱり速いし静かです。ちなみに私はニコンユーザーなのでSWMレンズが増えているので嬉しいですね。それでもキャノンユーザーが羨ましいと思う事がありますね。いろいろな意味でね。

書込番号:3789252

ナイスクチコミ!0


やっと3000キロさん

2005/01/19 21:50(1年以上前)

DMFモードとは違い いつでもシームレスにMFへ移行可能です、
AFでピントが合う前でもピントリングを回すだけでMFできます。
とても便利ですよ(AF時にピントリングが回らないし)。

 もっともファインダーでピントの確認が出来るαが好きなので
使っているのですが、 αならシャッターを切る時点でピント
のズレが確認できる(ピンボケが解ってしまう)のは気持ちイイ
ですからね。

書込番号:3804695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信86

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 デビュー間近さん

デジタル一眼レフデビューを考えているものです。
ダストリダクションの「E-300」か
手ぶれ補正機構の「α-7 DIGITAL」かどちらかで悩んでいます。

現在コンデジをしようしてますが手ぶれに泣いた事は数知れず、
しかし、ゴミ問題はどのようなものか判断しづらくご質問させて頂きます。

頻繁に付着するのであればダストリダクションは有効かなと思いますが
たまに発生するだけならレタッチ補正で十分?
それよりもほぼ全レンズで手ぶれ補正こっちのほうがメリット大?

最初の資産投資は倍以上違いますが非常に悩んでおります。どなたか
アドバイスいただけませんか?

書込番号:3787084

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 デビュー間近さん

2005/01/16 12:30(1年以上前)

追伸

デジタル一眼レフユーザーの諸先輩方が
ゴミ問題でどのくらい苦労されているか 又は、されてないか。
有効な対策はなど教えて頂ければ幸いです。

書込番号:3787132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/01/16 12:35(1年以上前)

Dust reduction(DR) Anti Shake(AS)

どちらも非常に興味がありますが,どちらを採るかと言われれば迷わず

「両方!」と答えたいですが,そ〜はいかないようですね。

ASについては,私自身はなくてもよいと考えています。銀塩MFからカメラを扱っていますから。ブレが心配な時は細心の注意を払い,三脚などを使い対策したいですね。また,デジタルカメラならすぐにプレイバックできるので,失敗していていらその場ですぐ取り直しなんてことも可能な場合が多いと思います。

一方DR機能はあると非常に有り難いと思います。この掲示板でもよく話題になりますが,チリやホコリでトラブっていては話になりませんし,SSでクリーニングなんて言っても地方在住の者にとってはおいそれとは・・・・・。

両方の機能が備わっていればベストなんでしょうけど。

書込番号:3787160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/01/16 12:39(1年以上前)

おっ,カキコしているうちに・・・・

対策ですか?

現在デジタル一眼レフは20Dと*istDSの2台ですが,特に対策はしていません。20Dの方は比較的荒っぽい使い方をしてますが,気になるチリ・ホコリなどはないです。

書込番号:3787183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/01/16 12:42(1年以上前)

こんにちは。

今なら E-300 の方が良いと思います。
何故なら、パナソニックがフォーサーズの一眼レフの製造を発表したからです。
やっとですがね。^^;
パナソニックなら、手ぶれ補正+超音波モーターのレンズを載せてくるでしょう。
フォーサーズ用のレンズなら小型軽量だし、手ぶれ補正を付けても比較的安くて済むでしょう。
そのレンズを着ければ、手ぶれ補正+超音波モーター+ダストリダクションです。
α-7 DIGITAL もまっつぁおですね。(^-^)
さらに、パナソニックなら『ライカ』ブランドのレンズですぞ♪

>ゴミ問題でどのくらい苦労されているか 又は、されてないか。
ほとんど苦労してません。対策も講じていませんよ。

書込番号:3787192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/01/16 12:46(1年以上前)

おっ,カキコしているうちに・・・・マリンスノウさんが。(^^)

>両方の機能が備わっていればベストなんでしょうけど。
もうすぐでますね。
ボディーにはついていませんが、手ぶれ補正+超音波モーター搭載の安価なレンズ。
しかも、ライカブランド。^^;
マリンスノウさんはやまったりー♪

あれ?マリンスノウさんはコニミノでなくてペンタックスでしたっけ? f(^^;

書込番号:3787209

ナイスクチコミ!0


カメラは人生さん

2005/01/16 12:49(1年以上前)

E-300とα-7 DIGITALですが、予算に余裕があるのならばα7Dの方がいいです。理由はα7Dの方が高ISOで低ノイズだからです。高ISOでシャッタースピードを稼ぐことができるので、手ぶれ補正と合わせて撮影シーンが広がります。ダストリダクションもあった方が良いですが、ゴミ問題にはそれほど神経質になる必要はないでしょう。
ただし、予算が限られα7Dを購入することで欲しいレンズが買えなくなるようであれば、E300にすべきです。画はカメラ本体ではなくレンズによって決まります。同時に購入するレンズも考慮して選択しましょう。

書込番号:3787219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/01/16 12:54(1年以上前)

F2→10D師匠 こんにちは。

>あれ?マリンスノウさんはコニミノでなくてペンタックスでしたっけ? f(^^;

ミノルタは銀塩α7とMF機が数台ですね。
デジタル一眼は↑の通りです。そ〜ゆー師匠もDS購入の予定では?

デビュー間近さん 済みませんでした。
肝心なこと書いてありませんでたね。レス読んで頂ければ分かるとは思いますが, 

E-300 か α-7 digital ならば E-300 でしょう。ただ写真撮影の能力に関してはα7digitalの方が上ではないかと推測します。

書込番号:3787237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/01/16 12:59(1年以上前)

案外α7DのASは、ゴミをふるい落としているのかも。
ゴミで困っているというような書き込みは、C社やN社の板に比べて少ないような気がします。
あと一般的に、ゴミって湿気でこびりつき易くなりますね。
私は、カビ対策も含め、昔からレンズとカメラは防湿庫に入れています。
余談ですが、昔買ったビデオカメラを押し入れに保管しておいたら、CCD表面かレンズ内部にカビが生えて、もやが掛かった映像になってしまいました。

書込番号:3787253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/16 13:13(1年以上前)

こんにちわ
ダストリダクションの「E-300」ですか。
E-300の掲示板を見てみると分かりますが、
ダストリダクションといえども万能ではないみたいですよ。
ダストが落ちず感情的になっている発言も有りますからね。
ホコリゼロなんていうキャッチコピー、鵜呑みにする方も
どうかと思うけど。

書込番号:3787314

ナイスクチコミ!0


コンデジ→α7Dさん

2005/01/16 14:02(1年以上前)

デビュー間近さんこんにちは、

コンデジからα7Dにしましたが、手ぶれ補正のありがたさは
シミジミ感じてます。
コンデジに比べて高感度のノイズが少ない、明るい単焦点のレンズでも
手ぶれ補正が使用できるなど、トータルで手ぶれ写真の頻度はかなり
減りました。
コスト面でも、安い中古のレンズで手ぶれ補正が効くのは、現状では
α7Dだけのメリットだと思います。
(中古で汚れ有り3千円強の望遠レンズでも手ぶれ補正でバッチリでした。)

ゴミについては、数度は付着がありましたが、幸いブロワー清掃で
落ちました。 でもできれば、両方を兼ね備えたカメラが早く
開発されるといいですね。
(特許の問題もあるでしょうし、どちらもというのは、難しいのか?)
ただ、別スレにもありましたが、絞りこんだ写真でないと、
それほど目立たないですし、レタッチで修正も可能です。
当初心配していたよりは、私の場合はゴミ問題はそれほど困らないと
思いました。 でもゴミが写るのは絶対に許せない人もいると思うので
人それぞれですね。 

オリンパスで手ぶれ補正のレンズが出るのを待つという選択も確かに
あるとは思いますが、現時点では発売されてませんし、
発売されても、手ぶれ補正のレンズでは、ある程度の価格になるのでは
ないでしょうか?
パナソニックが共同開発を発表したようですが、まだ1年以上先の
話のようですし、手ぶれ補正レンズを発売するかも不明です。
「2006年春のPMCショーで試作機を公開する」(松下電器)。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200501/13/12089.html
それまでカメラ自体の購入を待つというならともかく、今購入して
手ぶれ補正のレンズが発売さえた時点でレンズを買い直すのであれば、
その為だけを考慮してE-300を選択する必要はないと思います。

手ぶれ補正に魅力を感じていて、ゴミが絶対に許せないというので
なければ、α7DとE-300ならα7Dが現時点の選択では良いと思います。
(キャノンやニコン+手ぶれ補正レンズという選択もありますが・・・)

書込番号:3787521

ナイスクチコミ!0


αー9Dに期待さん

2005/01/16 14:06(1年以上前)

ちょっと質問の趣旨から離れてしまいますが、楽しんで撮影したいならα-7DIGITALで決まりでしょうね。
ちなみにゴミ問題はコンプレッサー一吹きで解決です。それで無理な汚れはダストリダクションでも無理ですよ。

書込番号:3787532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/01/16 14:11(1年以上前)

>ちなみにゴミ問題はコンプレッサー一吹きで解決です。

ちょっとヤバイような。f(^^;)

書込番号:3787556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/01/16 14:24(1年以上前)

>E-300とα-7 DIGITALですが、予算に余裕があるのならばα7Dの方がいい
>です。理由はα7Dの方が高ISOで低ノイズだからです。
α7D板で恐縮ですが、この点ですと、20Dの方が上だと思います。
値段もα7Dより幾分安く、800万画素に5コマ/秒のモードラなど、
現時点で10〜20万の中堅機の中では、一番ベストバイじゃないかと。
すべてのレンズが手ブレ補正になる、ボディ手ブレ補正搭載もいいですが、
デジタルのボディは日進月歩でいずれ陳腐化します。その点では、
息の長いレンズのほうに手ブレ補正がある方が、良いのかな?と
思っています。値段最優先なら、E-300という選択もありでしょうね。
あと、ゴミは自分で清掃したり、ソフトで修正したりすればOKですが、
手持ち時の手ブレだけは、如何ともし難いかなと。
HIT率向上の恩恵の方が大きいのでは?とも思います。

書込番号:3787618

ナイスクチコミ!0


αー9Dに期待さん

2005/01/16 14:26(1年以上前)

いえいえ、圧を2MPa位に設定しておけば大丈夫ですよ(^_^)この方法ならごみは外に排出されますが、ダストリダクションシステムでは内部に残ったままになります。
どちらにしても清掃は必要だということです。

書込番号:3787624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/01/16 14:43(1年以上前)

>圧を2MPa位に設定しておけば大丈夫ですよ(^_^)

納得です。(^-^)

書込番号:3787699

ナイスクチコミ!0


HARTGEさん
クチコミ投稿数:116件

2005/01/16 15:13(1年以上前)

こんにちは・・・

私はダストリダクションのE-1 と アンチシェイクの α7D を所有しています。

スナップ写真で 昼間に明るいところで撮るのが主なら レンズ交換のたびにゴミの心配をしなくてすむE-300でよいと思います。
ただ、夕夜景を手持ち(ストロボなし)で撮りたい となると α7DのISO感度UP+アンチシェイクは強い味方になってくれます。
わざわざ手振れ補正レンズを買う事もなく αのほとんどの すばらしいレンズが手振れ補正レンズになるのですから・・・これって重要なことですよね。

E-1の話で恐縮ですが、シャッタ−スピ−ド1秒以内で夕夜景を手持ちで試みて失敗・・・手振れ&ノイズ(ISO感度を400〜800に上げるとノイズまみれ)
一脚に付けて試みてみたものの大差なし(笑)
この話はへたくそな私の話ですので・・・

でもα7D は広角はもちろん望遠35o換算300oでも夕夜景手持ち撮影可能です。
もちろん本格的風景撮影やマクロ撮影の場合は三脚がいると思います。

α7Dでのレンズ交換を屋外でもしますが、今のところはゴミの写り込みはありません。 
まぁ、そのうち付くのでしょうね(笑)

私なら迷わず α7D にします。
値段は違いますが、それだけの違いは充分あると思います。

PS. 将来はダストリダクションもアンチシェイクの機能も付いていてあたりまえの時代がくるのでしょうね。


書込番号:3787820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2005/01/16 15:42(1年以上前)

デビュー間近 さん、こんにちは。
手振れ補正とダストリダクションならば迷うことなく手振れ補正付きのα−7Dでしょう。
ごみの付着によるノイズはフォトショップなどで簡単に取れますが、手振れは画像補正ソフトでは補正できませんから。
また、この機能をレンズで行う場合はニコンかキャノンの選択肢しかなくなりレンズの値段が高くなりますよね。
それとミノルタとオリンパスをレンズで比べた場合、ズイコーデジタルのラインナップは悲しすぎます。ズームレンズは他メーカーの廉価ズームクラスしかありませんし、単焦点にしても実績、評価の高いミノルタのほうがぼけを生かした撮影を考えた場合満足できると思います。
私は本格的に写真に興味を持ったのはα−7Dを発売日に購入してからですがこんな初心者でもミノルタのGレンズには驚かされました。
80−200F2.8Gで初めて撮影して以来Gレンズの虜になってしまい、35mmF1.4G、28−70F2.8Gとすでに3本のGレンズを揃えてしまいました。どれも中古で3本で18万5千ほどです。
ニコンやミノルタなど昔から定評のあるメーカーは設計が古くても写りは最高のレンズが中古で安価に購入できるメリットもあると思います。(ミノルタは現在中古不足で高騰してますが。)
α−7Dを薦めるわけではありませんが、多少なりとも写真に興味がおありならオリンパスの選択肢は外した方が将来的に満足できると思います。

書込番号:3787947

ナイスクチコミ!0


コンデジ→α7Dさん

2005/01/16 16:17(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^; さん こんにちは

>すべてのレンズが手ブレ補正になる、ボディ手ブレ補正搭載もいいですが、
>デジタルのボディは日進月歩でいずれ陳腐化します。その点では、
>息の長いレンズのほうに手ブレ補正がある方が、良いのかな?と
>思っています。

私は手ぶれ補正は本体にある方が良いと思っています。
レンズの方が息が長いからこそ、手ぶれ補正がボディーにあれば、
古いレンズも有効活用できると考えています。
将来的に技術の進歩でASの効果が高まり、現状シャッター速度
2〜3段程度の効果が、より高い補正が可能となっても、レンズはそのまま
買い換える必要がないのは、大変なメリットだと思います。
(そういう技術進歩が可能かどうかはわかりませんが・・・)

手ぶれ補正の方式については、現状他社では手ぶれ補整レンズを
発売していない、単焦点、マクロレンズ
(さらにSTFやミラーレンズ)等でも手ぶれ補正効果が
得られるASにアドバンテージがあるのではないでしょうか?

トータル性能で20Dがすばらしい機種だというのは納得です。
最後まで20Dとα7Dで悩みましたので・・・
私はファインダーの出来でα7Dを選択しましたが、連写性能や
高感度ノイズを優先させて、20Dという選択も当然有りですね。
ただ、価格は手ぶれ補整レンズを購入する事を考えると、
20Dの方がトータルで高いと思います。

書込番号:3788097

ナイスクチコミ!0


コンデジ→α7Dさん

2005/01/16 16:32(1年以上前)

すいません

手ぶれ補整付きの単焦点レンズは望遠では発売されてますね。

訂正します。

書込番号:3788181

ナイスクチコミ!0


ゲロgeroげろさん

2005/01/16 16:39(1年以上前)

どちらが良いと言う前に、必要な時に必要な物がなければ意味もな様な気がします。
去年の春に欲しいのならD70以外考えられないし、今ならE300や
istDやα7Dもある。
来年まで待つ気があるなら門真ライツもよろしいのでは?

書込番号:3788213

ナイスクチコミ!0


この後に66件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di でAFがおかしい

2005/01/16 00:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 spinelsさん

上記レンズを購入し、早速AFで試し撮りをしてみましたが、平面の被写体で、中央のスポットフォーカスフレームでピントが合わず、右のフレームではピントが合います。
また、左のフレームでもだめですが、上のフレームでは合うのです。
他のタムロンのレンズではそんな事はおきないので、此れはレンズがおかしいのでしょうか。
どなたか御存知な方がおられましたら、御手数ですが、御教え下さい。
御願い致します。

書込番号:3785372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

ストロボ異常発光

2005/01/16 00:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 みつかったさん

過去の書き込みを読ませてもらいましが、フル発光の発生条件としてHSS時に頻繁に起こるという事例はないでしょうか。私の3600HSDはHSSのシャッタースピード域(125以上)で必ずフル発光するようになりました。HSSは使用不能です。みなさんのストロボはきちんとHSSしてますか?

書込番号:3785179

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/01/16 00:37(1年以上前)

みつかったさんは何を根拠に「フル発光」していると判断されましたか?

肉眼でフル発光しているかどうかを知ることは、私にはできませんでしたよ。
HSS領域ではフルではなくフラット発光するのが仕様だと思います。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/pf5600/function.html

ADIでもP-TTLでもプリ発光するはずなんです。
そのプリ発光のミスファイア(不発)が発生するという現象が時々おきて
います。
フラッシュはプリ発光したつもり。
でも実は発光していない。
プリ発光による反射がまったく無いので「ブラックホールに向けた」と
フラッシュが勘違いして「フルパワー発光」してしまう。
これが真相だと思っています。

撮った写真がオーバーであるから、必ずフルパワー発光したとは限りません。
フルパワー発光してもオーバーにならないこともあります。

書込番号:3785316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2005/01/16 00:58(1年以上前)

条件はどうでもいいと思うけど。。。
はやく、サービスセンターに対応してもらって下さい。

書込番号:3785434

ナイスクチコミ!0


スレ主 みつかったさん

2005/01/16 01:43(1年以上前)

けーぞー@自宅 さん レスありがとうございます。

詳しく説明しますと。Sモードで125/1 までは、調光します。(やはりアンダーの傾向はありますが)、160/1 で真っ白、シャッタースピードを上げていくと段々と適正露出に近づき、さらに上げると、アンダーになっていきます。フルなのかどうかはわかりませんが、明らかに発光量は一定です。発行後のチャージの時間、発光のインパクトから見てフル発光に間違いないと思います。また、適正露出付近になるシャッター速度で調光補正をかけても全く露出はかわりませんでした。





書込番号:3785648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/01/16 08:05(1年以上前)

_o_疑ってすみませんでした_o_
素晴らしい眼力をお持ちのようですね。
フラッシュ側がマニュアル発光に設定されて「いない」のなら新たな
現象なのかも。
ご使用されているレンズ、撮影距離(調光範囲か?)、ADIかP-TTLかに
ついて教えていただけますか?

書込番号:3786316

ナイスクチコミ!0


hiro@さん

2005/01/16 08:44(1年以上前)

過去に書き込まれた現象とちょっと違うような気がします。
現象がHSS領域で一定してることから
カメラ、ストロボどちらか、あるいは両方の故障でしょう。
サポートに電話して相談すべきでしょう。
後は一度接点を磨いてみましょう。

書込番号:3786363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/16 08:58(1年以上前)

おはようございます。

ストロボをマニュアルで使用している。
HSSモードにしていない。

上記にあてはまらないのなら、サービスに出した方が良いと思います。
今までのみなさんの事例とは全く異なる問題だと思います。

書込番号:3786385

ナイスクチコミ!0


スレ主 みつかったさん

2005/01/16 10:04(1年以上前)

手持ちのレンズすべてで再現できます。Dタイプは持ってないのでP-TTLです。ADIにでも同じ、撮影距離も関係ないようです、近くなら真っ白、遠くならだんアンダーに、、ですから、距離に関係なく調光せず一生懸命発光してるようです。ピーカンの日中シンクロで試したいですが、この天気じゃ無理みたいですね。

この現象が問題になってるフル発光と思い、今のところ対応策が無いのかと思ってましたが、固有の問題なら修理可能かもしれません。なんか逆に安心しました。レスいただいたみなさんどうもありがとうございました。




書込番号:3786569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/01/16 11:00(1年以上前)

プリ発光の有無を目視で確認できますか?
本発光まで100ミリ秒くらいの間隔ですが。。。

書込番号:3786773

ナイスクチコミ!0


種の友さん

2005/01/16 11:47(1年以上前)

わたしのもなるようです。

距離約1.8m、手持ち、フラッシュ無し時 f4.5 1/40の
室内。ISO 1600。

o 1/125
http://album.nikon-image.com/nk/NImage.asp?pn=810.1464

o 1/160
http://album.nikon-image.com/nk/NImage.asp?pn=933.1464

o マニュアル 1/1(フル発光)
http://album.nikon-image.com/nk/NImage.asp?pn=66.1464

普段はバウンスしかしないので気づきませんでした。
いろいろありますね〜(笑)

書込番号:3786947

ナイスクチコミ!0


スレ主 みつかったさん

2005/01/17 23:34(1年以上前)

もう、このスレは誰もみないかもしれませんが、サポートからの回答がありました。要約すると、

被写体までの距離が短い
1/160 付近
ある程度の明るさのある場所

に起こる事があるそうです。


書込番号:3795654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/01/17 23:44(1年以上前)

P−TTLでもフル発光は発生しています。
ADIでなければ、撮影距離には関係ないはず。
と思うのですが。

現象から問題を追いかけることもできますし、
プログラムソースから追いかけることもできますから。。。
コニミノの頑張りを期待して吉報を待つしかなさそうです。
今月中にリリース予定のファームアップに盛り込まれれば嬉しい!!

書込番号:3795746

ナイスクチコミ!0


種の友さん

2005/01/18 00:54(1年以上前)

こんばんは。
色々試していると何か傾向があるような、ないようなで
まだ未整理(Mかつマニュアル調光設定しても無視されてる感じ
とか...)ですが、プリ発光しているかどうかについては、
デジカメ動画(30fps)で撮って確認すると、1/160でもプリ
発光が確認出来ますのでこれまでの暴発とは別なのでは?
という印象です。
#少しだけ使い方の問題の可能性もあるかも知れません。
#そうとしても1/125がOKでSS上げると白飛びとは ?_?

書込番号:3796224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

一眼デビューのレンズ選びは?

2005/01/15 21:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

一眼デビューのためレンズは1本も持っていませんが、3月頃にはα-7Dを手に入れたいと密かに企んでいる者です。

主な用途は、子供のスナップ、屋外の散歩がてらのスナップ、風景などになりますが、資金は8万円以内が目安なのでレンズ選びをこんな感じで考えてますが、いかがでしょうか?

1.24-105mm f3.5-4.5(D)・・・被写体との距離を変えられないような場合や、主に屋外のスナップ、風景

2.50mm F1.4 NEW・・・被写体との距離を変えられるような場合や、主に屋内での子供のスナップ

レンズ交換式は未経験なので、最初はこれで十分かなと思っています。何かアドバイスがあれば、ぜひお願いします。

書込番号:3784189

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/01/15 21:54(1年以上前)

外部フラッシュはどうされますか?
もちろん、室内でも窓からの自然光を生かした撮影は一杯できます。
お子さんのスナップを主にどこで撮影されるかに依存します。
内蔵フラッシュだけでも工夫すれば光をやわらげることはできます。

書込番号:3784285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1051件

2005/01/15 23:02(1年以上前)

foo001さん、こんばんわ。

室内撮影ですと、もしかすると35ミリくらいの方が使いやすいかも知れませんね。でも、その時はズームのほうでカバーできるから良いですね。
私も個人的には50mm F1.4などんの単焦点レンズ大好きです。春の日に、これ一本だけ付けて散歩に出るなんてシチュエーションが好きです。私なら1.4は難しいので1.8で安いのが発売されていればそれでも良いですし。楽しみですね。

書込番号:3784722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2005/01/16 01:37(1年以上前)

ホームページ拝見させて頂きました。
Xt使用しているんですね。
僕は旧型のXi持ってます♪(最近全く使ってない。。。w)
予算8万円以内という事なので、foo001さんの書かれているレンズで十分かと思います。
というより、コンデジからなので24mm〜というのは使いやすいと思います。
24-105mmなんかは、カメラ屋さんで中古としてある場合があり、そうなればお買い得になります。
僕の通っているところでは11,000円だったかな?
まあ、新品でも安いので、どちらでもいいのが本音ですけど。w
いい写りするみたいなので、僕も購入しようかどうか検討中です。
その他、マクロ撮影なんかもされているようなので、マクロレンズ1本ほしいところですね!
50mm F1.4 NEW 購入との事なので、あえて90mm以上をお勧め致します。
(単焦点としてかぶらない画角なもので)
お仲間、お待ちしております♪

書込番号:3785614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/16 08:54(1年以上前)

おはようございます。

私もみなさんと同じ意見です。
超広角と超望遠以外はカバー出来るので良い選択だなぁ、と思いました。

PS.まりお♪さん、SD-10いいですね!
発色と抜けの良い画像にホレボレしました。
立体感もありますし。
少し浮気をしそうになりました。(笑

書込番号:3786377

ナイスクチコミ!0


コンデジ→α7Dさん

2005/01/16 11:11(1年以上前)

おはようございます。

私も最初のレンズで24-105mm f3.5-4.5(D)を購入、
2本目で50mm F1.4 NEWを追加しました。
24-105mm は軽量コンパクトで常用レンズとして大変満足しています。
50mm F1.4 NEWは星空の撮影で大活躍してくれ、スナップ用としても
大変すばらしいレンズだと思いましたが、室内だと35mm換算75mmは
長すぎる場合もありました。
マクロ撮影もされるのでしたら、50mmはAFマクロ50mm f2.8という選択も
ありだと思います。 単焦点50mmとしても画質の評判も良いですし・・・
で後から50mmより短い単焦点の追加とかはどうですか?
(理想は35mm f1.4Gでしょうか? 私はGレンズは予算的に無理ですが・・・)

私は50mm F1.4 NEWを購入済みなので、AFマクロ100mm f2.8の購入を
検討してますが、マクロレンズ追加の予定があるなら、マクロを
50mmにするか、100mmにするかの予定だけでも決めてから、
単焦点レンズを選ぶと効率が良いと思いました。

書込番号:3786814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2005/01/16 19:06(1年以上前)

foo001 さん、こんにちは。
私は、発売日に17-35mmf2.8-4Dと50mmf1.4を購入しました。
外での撮影は広角をあまり使わないということなら24−105mmを選ばれた方が1本ですみ便利だと思います。
単焦点はコンデジ→α7Dさんもおっしゃられているように50mm(換算75mm)は屋内では長すぎることがあります。私は35mmf1.4Gを手に入れてからは屋内の撮影はもっぱら35mmを使うようになりました。

>3月頃にはα-7Dを手に入れたい
ということなら今から中古の35mmf1.4もしくは35mmf2を探されるのをお勧めします。確かに35mmf1.4Gは高いですが、旧型なら5、6万で手に入りますし、35mmf2は数は少ないですが2万代であります。

それと50mmのマクロレンズがあれば広角と望遠を除いて大体いけるのではないかと思います。(私は100mmマクロを買いましたが、やはり換算150mmは長いことがよくありますので。)

書込番号:3788970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2005/01/16 20:00(1年以上前)

>田舎のブライダルカメラマン
いえいえとんでもございません。
ただの遠景撮影なので、解像感ぐらいしか体験できてないです。
上手な人はもっとすごい画で、まだまだなレベルなんです。。。w
でも、解像感では比較対象するデジ一眼レフは違ってきますけど。

α7Dでも撮ってみたいのですが、なにせ、
17-35mm F2.8-4D
24mm F1.8 EX DG
100mmマクロF2.8D(やっと双璧?を手に入れた♪)
の3本しか持ってないので、まだまだスナップ用途で、遠景撮影には持ち出していないのが現状です。
50mmF1.4NEW と 50-500mmが手に入ったら、ほとんどの画角が得られるので、それから本腰入れて取り組む予定です♪

書込番号:3789225

ナイスクチコミ!0


小西実太さん

2005/01/16 20:11(1年以上前)

α7Dを使いこなすには、タムロンレンズと仲良くならなければ。

書込番号:3789288

ナイスクチコミ!0


スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2005/01/16 20:33(1年以上前)

皆さん、早速ありがとうございます。

けーぞー@自宅さんへ
外部フラッシュは必須と考えていますのでなるべく早く購入したいと思いますが、資金面とADI調光の不安定さから、少し様子を見るつもりです。

小山卓治ファンさんへ
いいですね・・・、全く同感です。
私も写真のほとんどを散歩で撮影しています。
自分の自由な時間では、50mm F1.4 NEWをつけてそれこそ気の向くままにあれこれ撮って歩きたいですね。

まりお♪さんへ
ホームページを見ていただいて恐縮です。
マクロレンズもそのうちに欲しいのですが、多くの方が高く評価されている85mm F1.4G(D)なるものもぜひ試してみたいなぁ、と思っています。
ところで、1.4が難しいというのは、被写界深度の浅さを言われているのでしょうか?

田舎のブライダルカメラマンさんへ
いつもここで読ませてもらってます。
初めてのレンズ選びですが、デビューの素人としては、まぁこんな感じかなと無難な線に落ち着きそうです。

コンデジ→α7Dさんへ
35mm F1.4Gは勿論私も欲しいのですが、如何せん高いです。
自分でα7Dをコントロールできて、かつ写真がうまくなったら、自分への褒美にぜひ買いたいですね。
それからマクロですが、今までコンパクトデジカメを使ってきたせいか、50mmはマクロにはちょっと短すぎるかなと感じます。
100mm程度が良いのかなぁ〜と何となく思っていますが、勉強不足でマクロに関しては、今ひとつ良く分かっていません。

チョロたろうさんへ
私も最初は17-35mmf2.8-4Dが念頭にありましたが、予算の都合もあって広角側はレンズメーカーの動向をもう少し見てみることにしました。35mmF2は頭になかったので、ちょっと調べて見ますね。
それと100mmマクロは長すぎるとの事ですが、50mmマクロの方が最短撮影距離は短くても、100mmマクロの方が結果的に大きく写せると思っています。どんな不都合があるものでしょうか???

マクロについて「等倍」という言葉をよく聞くのですが、この意味も恥ずかしながらよく分かっていない者ですので、変なことを書いていたらご容赦下さいね・・・。


他にもお気づきの事があったら、またいろいろアドバイス下さい!

書込番号:3789396

ナイスクチコミ!0


ゲロgeroげろさん

2005/01/16 20:37(1年以上前)

OEMの場合、別にタムロンの名前は書かれていませんよ。

書込番号:3789421

ナイスクチコミ!0


スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2005/01/16 20:39(1年以上前)

小西実太さんへ

タムロンのオススメをぜひお聞かせ下さい!
ところで、18-200mm位のものが出る予定とどこかの雑誌で以前見た記憶があるのですが、ミノルタマウントがあるのかご存知ですか?

書込番号:3789429

ナイスクチコミ!0


ゲロgeroげろさん

2005/01/16 20:52(1年以上前)

小西実太さん、タムロンA061は如何でしょうか?ご意見お聞かせください。

書込番号:3789503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2005/01/16 21:15(1年以上前)

;゚ロ゚) ぼっぼく、、、言ってないぉ〜!w

書込番号:3789629

ナイスクチコミ!0


スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2005/01/16 22:55(1年以上前)

まりお♪さん、すっ、すっ、すみません。小山卓治ファンさんのご意見と間違えてしまいました。ご勘弁を・・・。

ところで、アルバム拝見しました。SD10とα-7Dを両方お持ちとはうらやましい限りです。
SD-10で撮った澄みきった青空と白い雪の超爽やかな写真が見たいなぁ〜・・・、なんて勝手にリクエストしちゃいます!
α-7Dで100mmマクロで撮影されたら、参考にしたいのでぜひ教えてくださいね。

書込番号:3790365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2005/01/16 23:30(1年以上前)

(* ̄ー ̄)ノ らじゃー♪
ちなみに100mmマクロ。。。すごいですよ!
ファインダーから覗いても、とろける様なボケが目に飛び込んで感動しています。
被写体選びに専念しないと。w

書込番号:3790629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/01/16 23:40(1年以上前)

24-105は室内では便利な画角だと思います。
年末年始のパーティーはこれ1本でOKでした。
友人の披露宴もこれ1本で頑張るつもりです。

書込番号:3790704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2005/01/17 07:27(1年以上前)

>等倍
35mmでのフィルム上に対して、文字通り等倍の画で撮れるという意味です。
デジタルですと、○○○○×●●●●と画面拡大表示になってしまうため、ピンとこないですね。^^

書込番号:3791851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/17 09:03(1年以上前)

おはようございます。

>24-105は室内では便利な画角だと思います。
>年末年始のパーティーはこれ1本でOKでした。
>友人の披露宴もこれ1本で頑張るつもりです。

凄いですね、げーそーさん!
私はほとんどストロボを使わないのでF2.8+AUTOISOでやってます。
レンズは17-35f3.5Gと28-70F2.8Gをとっかえひっかえしてます。
二台目が早く欲しい・・・です。(笑

書込番号:3792003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ノイズが載り始める露光時間は?

2005/01/15 01:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:17870件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

CCDのゴミ問題も含めていろいろチェックしていたら、水色の熱ノ
イズが1つ載っているのを見つけました。露光は4秒で、ノイズリ
ダクションはオフです。他の同じ露光時間の画像も見てみたら同様
の場所に熱ノイズがありました。どうやら熱に敏感なドットのよう
です。もちろんノイズリダクションをオンにすれば熱ノイズはなく
なってくれるのでしょうが、みなさんのはノイズリダクションをオ
フにした状態で何秒くらいからノイズが載り始めますか?

書込番号:3780337

ナイスクチコミ!0


返信する
種の友さん

2005/01/15 14:47(1年以上前)

実験お好きですね。わたしもです(^^)

室温22度、電源入れて直後の条件で、

(1)ISO100でレンズキャップをして 1秒から30秒まで1段階ずつ、
(2)そのまま 5分バルブ後 30秒から1/8秒まで1段階ずつ、
(3)そこで ISO800にして 30秒まで試しました。

(1)では 10秒以上で、(2)では5秒以上で、(2)では 1/2秒以上で
出てました。

わたしは星撮りで長時間露出をしますが、NR ON にすると
黒点になったりするのですが、どこかのHPにあった撮り比べ
と比べても普通かな(というか、みんなノイズでは苦労してる
んだな)、という印象でした。キャノンは良かった印象です。

一般撮影ですと夏の花火シーズンになると話題になりそうですね。

書込番号:3782233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/15 19:12(1年以上前)

あらら、そこまでチェックしていただきまして・・・。
私も時間が取れたらもう少し試してみようと思います。

折角SP AF200-500mmを買うことが出来たのに、今日明日と雨とは。
E-1だったら撮りに行けていたのになぁ・・・。

書込番号:3783408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2005/01/15 19:38(1年以上前)

お!au特攻隊長さん、行動がお早い。
200-500購入しましたか!
僕の50-500mmは、今作ってはいるんだろうけど、、、まだ僕の番ではないので、もうしばらく待ちです。
サンプル待ってます♪

書込番号:3783532

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング