α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2004年9月29日 01:16 |
![]() |
1 | 16 | 2004年9月28日 22:33 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月27日 21:01 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月25日 07:30 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月23日 13:53 |
![]() |
0 | 8 | 2004年9月20日 10:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


コニカミノルタのサイトにカタログがアップされていますね!
関西人である私めは個人的にはα-7Dを購入するつもりでおります。
(残念ながら巨人ファンですが…笑)
みなさんにお聞きしたいのですが、どれくらいが適正価格(販売価格)と思っていらっしゃるのでしょうか?
私の情報では噂より若干安く手に入るようですが…
よろしくお願い致します。
0点


2004/09/27 01:59(1年以上前)
>私の情報では噂より若干安く手に入るようですが…
その情報を晒して下さい。
話はその後で。
書込番号:3319169
0点


2004/09/27 02:43(1年以上前)
20Dと同程度の価格が適正だと思います。
ISO400とか800とかの画質で800万画素より
600万画素の方が最適だと考えて、あえて、600万画素にした
と考えたいです。
あまり詳しくないのですが、最近のコンデジでも画素数が多い機種は感度も低くなるらしいので、600万画素でも20Dと同等以上の
画質があれば(特に高ISO設定時の)高くても満足します。
書込番号:3319223
0点


2004/09/27 03:10(1年以上前)
是非お持ちの情報を公開して頂きたいです。
まさか「言えない」なんてつまらないオチはないんでしょうね。。。
書込番号:3319259
0点


2004/09/27 08:22(1年以上前)
何故20Dの価格と同等が適正なのかよくわかりませんが?
確かにカタログスペックでは20Dの方が数値的に上ですが
より実用的な機能のASが過小評価されているように思います。
下のスレにあるように20Dの17-85 IS付きのキット価格とα7Dの
レンズ込みの価格が同等になるような価格が適正ではないでしょうか?
いずれにしろスペックに現れない質感、使いやすさも価格に反映される
べきですので実機が出ていない今何とも云えませんが。
もっとも貧乏人ですので安いに超したことはありません、是非情報を
公表して下さい。
書込番号:3319550
0点

ヨドバシが198k¥のポイント10%で予約受付中のようですが、発売時にポイ
ント15%になると希望的予測で、実質168k¥となり、安いとこで160k¥では
ないかと思います。
なお、600万画素になったのは、CCDメーカーが600万画素CCDしか製造
していない(今のところ)ので、どうしようもないのでは?
書込番号:3319562
0点

じじかめさんが書いておられるのが、市場価格の標準的な線だと思います。
価格維持・確保を目論む立場でなく消費者側の観点からすれば・・・。
商品としてのセールスポイントはASが特筆されいますが(起死回生を狙った技術のようですが)一般受けするのでしょうか?
確かにカメラブレ・被写体ブレの区別がつく様なここの掲示板を読んだり投稿する方々には有効かもしれないでしょうが・・・むしろ画素数が6メガよりも8メガの方が訴求力は強い(判り易い)のではないでしょうか?
ですから画素数600万では商品力は弱いと思いますので価格の値ゴナレは早いと思います。むしろ早晩800万画素でリニューアルしてくる様な気がします。
初期のティーズメントでも8メガを匂わせていましたからネ。
僕は年明けぐらいまで待ってから購入する予定です。(初期ロットは不安です 現用のA1の場合は○でしたが・・・)
85mmで桜の舞を切り取りたいと今から楽しみにしているのです。
趣旨がずれてしまいましたがお許し下さいネ。
書込番号:3321081
0点


2004/09/27 19:50(1年以上前)
面白そうな話題ですね(笑)。
私も売価は17万前後が最安値になるように思います。ただ、その後の値の下がり方は・・・、全く予想が立たないですね。
ASは全く私見ですが、やはりかなり訴求力はあると思います。さすがにこの値段で一眼を買う人の中では、手ブレの怖さを知っている人のほうが多数派だと思うからです。
画素数600万か800万かは結構悩ましいところかも・・・(笑)。単に画素数だけでしたらこのクラスのカメラではあまり数字に強い訴求力はないのでは、と思いますが、相手がキヤノンだと・・・。画素数以前にCMOS+DIGIC系の画質は好き嫌いがあるのは承知の上であえて言わせてもらえば、やはりソニー製CCD搭載機と比べて同画素でも頭一つ抜きん出てる、と思います。その上での800万画素なので・・・(くれぐれもモニター画面を殴ったりしないでください(笑)、他機を愛する方々のお怒りは重々承知いたしているつもりでございます、・・・ただほんとすごいんだ・・・、好き嫌いは別にしてあのノイズレスさ加減は・・・笑)。
たぶん勝手な想像ですが、キヤノンもAS対策として20Dでは、高感度時の画質に1絞り分くらいはソニー製CCD機よりアドバンテージを狙っているのではないでしょうか。結構乱戦になるのでは?
書込番号:3321326
0点


2004/09/27 20:37(1年以上前)
採用しているソニーのCCDが600万画素どまりなのです。
例えば、ニコンのD2XはCMOSを採用したので、高画素化が進むとCCDでは無くなってくるかも知れません。
αと同じCCDを使うニコンやペンタックスが後継機に800万画素を採用するとなれば、αもA2の時のように短期でマイナーチェンジするでしょう。
価格は20Dと同程度が適当だと思います。
書込番号:3321552
0点


2004/09/27 22:07(1年以上前)
ASは要するに遅いシャッタースピードでもぶれないんでしょう。
20DはISO800などでも高画質ということは、早いシャッタースピードでも高感度ということで、これもぶれが予防できますよね。
ただ、被写体ぶれという点では、高感度に越したことはない。
そこで、画素数で負けている20Dには高感度でも負けて欲しくないのです。
ASでISO800でもきれいとくれば、鬼に金棒だと思うのですが、
素人の発想ならごめんなさい。
書込番号:3322053
0点


2004/09/27 22:11(1年以上前)
全くその通りです(笑)。
可能性は残念ながら低い、と個人的には踏んでいますが、もしいい方に裏切られてそうなれば手ブレに関しては文句なしに鬼に金棒ですね。
書込番号:3322079
0点


2004/09/27 23:28(1年以上前)
私も本体、VC-7D、NP400、28-75mmをお店に注文してあります。懇意にしている個人営業のカメラ店なので、値段は交渉次第です。従って、世間の標準的な値段がわかれば、その値段以下で売ってくれそうなので、それを知りたいものです。実際、11月に発売と同時に買おうとしたら、20万円弱でしょうが、3ヶ月も待てば16万円台ぐらいになるでしょうか。コニカミノルタの設計者が「20Dに勝たせて頂いた」と言っているくらいですから、20Dと同じぐらいの価格でしょうか。私としては、全部のαレンズがアンチシェイクによって手ぶれ補正になるだけで、5万円ぐらいの価値はあると思っております。実際の画質については、コニカの技術(KD-500Zなどは素晴らしい画質でした)も受け継いでくれていることを期待して11月を待っております。いくらで買ったかにつきましては、後日、支払が終わってから報告します。
書込番号:3322582
0点


2004/09/28 00:13(1年以上前)
鬼に金棒スペック期待しています。
実は現在、ミノルタの銀塩一眼を使用しているのですが、撮影コストを考えるとデジカメかな?と思ってSonyのF707を買いました。
(現像代等で高級デジ一眼がかえるぐらい)
かなり明るいレンズで期待していたのですが、
体育館などで撮影した場合、銀塩一眼400のフィルムでの撮影に比べて
手ぶれサインの連続で、所詮デジカメなんてこんなものかと思っておりました。
しかし、最近のデジ一眼の進化のめざましさを聞くに付けて、
「デジ一眼」が欲しい。という気持ちの高まりが押さえられなくて。
画素数以上に高感度、高画質って重要ですよね。いろんな場面で広く応用が利きますし。(少なくとも私にとっては)
その点では20Dに決して引けをとる物を出して欲しくない。
ミノルタに頑張って欲しいです。
もし負けるようなら、たとえ、ASが優れた物であろうと
価格は20D以下が適正だと思います。
書込番号:3322888
0点


2004/09/28 00:27(1年以上前)
連続投稿ですが、
昔、オーストラリアのペンギンパレードを銀塩一眼アーサー1000で撮影しました。暗いながらも記念に残る写真が撮れました。
たとえ、ASが優秀でもISO100では、被写体ぶれで、とても見られる写真は撮れないと思います。
AS+高感度高画質を組み合わせれば、すごいカメラに進化すると思うんですけど…。期待してます。(レンズは単焦点F1.4ぐらいが安ければいいのに。)
書込番号:3322982
0点


2004/09/28 12:25(1年以上前)
オリンパスも800万画素を出してきたし、7Dも800万画素移行が早い時期に行われるだろうと私も思います。価格については市場に出てから評価が決まるんでしょうね。オリンパスE−1は防滴仕様で作りもいいしゴミ対策もしてあるのにあまり数が出ていないようですが、同じ轍を踏んでほしくないですね。
書込番号:3324279
0点


2004/09/28 21:37(1年以上前)
僕も欲しいけど高いよさん と同じ意見です。
銀塩の経験はありませんが、コンパクトデジカメで被写体ぶれに悩まされています。
ASがいくら強力だと言っても、高感度の設定で画質が悪ければ屋内競技などには使い物になりません。
デジ一眼デビューを20Dにするかα7にするか検討中です。
期限は来年の2月下旬なので、よーく考えよーと思っています。
書込番号:3326126
0点


2004/09/29 01:16(1年以上前)
F707はじめとしたコンパクトデジカメははCCDが小さいので、高感度撮影に向いておらず、デジタル一眼レフはそれよりは間違いなく数段被写体ぶれに強いはずですが、20Dと比較するとどうでしょうか。
α7Dと同じCCDのistDを使用していますが、ISO800ならさほどのノイズはないと思っています。1600も個人的にはフィルムの高感度撮影のような感じで、あまり不快に感じないのでよく使います。ただ書き込みを見ると1600を許容できるかどうかは個人差があるようですね。
20Dのノイズレスがどの程度か分かりませんが、高画素化すると暗所ノイズが増大することが多く、実物を見ないと何とも言えないように思います。
書込番号:3327559
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


馬●Cマンも言っていた、右肩下がりのダイアルデザイン!
何とかならなかったんでしょうか?
か細い社名のロゴ! その左側にある ミノルタマーク!
旧ミノルタユーザの私は、なにか許せないものがありまして。
それと、前面部にお情けでも良いから、革張りのアクセントがほしかった。
皆さん、α7デジタルのデザインどう思いますか?
1点


2004/09/24 09:44(1年以上前)
よく見てないからわかりません。
書込番号:3306347
0点

この時期になって外装の仕様変更はないでしょうが、私は悪くないデザインだと思います。
書込番号:3306397
0点

こんにちは。
私は、あんまり好きになれません。^^;
無条件で、社名ロゴに拒否反応がでます。(^^;)
昔、私の親爺がミノルタの一眼レフを使っていましたが、そのころのデザインは、
もっとあかぬけていたように思います。
「緑のレンズ、ロッコール」なんてコピーに憧れていたんですがね。
書込番号:3306666
0点


2004/09/24 13:20(1年以上前)
私は昔(20年以上前)ミノルタユーザーでしたが、(やべ!顔アイコンが・・・)その少し後にロゴが大文字になったときにガッカリしました。
更にKONICA MINOLTAの細長いロゴ!も〜〜最悪!
一眼レフはMINOLTAで残さないと昔からのミノルタファンの反感を買うのでは?
書込番号:3306937
0点

私は長い社名のマークが嫌で、A2ではなく、A1を買いました。
(よく考えたら、お金が無かった為でした)
書込番号:3307210
0点


2004/09/24 16:12(1年以上前)
>MINOLTAで残さないと昔からのミノルタファンの反感を買うのでは?
私はMINOLTAにそれほど愛着はないので、KONICA MINOLTAのロゴもデザインも気になりません。
デザインは銀塩α7のゴツゴツした感じより少しはまともになったと思います。
新規ユーザー獲得のために大衆ウケするデザインになったのカナ?
書込番号:3307368
0点


2004/09/24 16:19(1年以上前)
A1、A2→A200なんかも良くなったのではないのかな?
A2ユーザーですが、機能A2・デザインA200がほしい。
書込番号:3307384
0点


2004/09/24 20:26(1年以上前)
私も正直このつぎはぎデザインが好きになれません。
コニカミノルタの高倍率ズームコンパクト機でヤカンみたいなのがありましたが、特にミノルタはデザインが得意じゃないようですね。
書込番号:3308215
0点


2004/09/24 23:36(1年以上前)
>特にミノルタはデザインが得意じゃないようですね。
確かにミノルタ時代のデザインはイマイチと思います。α7,α9,Aシリーズ(A2まで)、Zシリーズ等。
コニミノになってからのA200,α7Dなんかはソコソコのレベルだと思います。
好みの問題なので反論が出るのかな?(特に昔からのミノルタファン)
書込番号:3309417
0点


2004/09/25 01:54(1年以上前)
銀塩α-7ユーザーですが、7Dのデザインは別に悪いとは思いません。
一眼レフとして無難なデザインじゃないでしょうか。
右肩下がりも他社機で見慣れていますし、ロゴやネームも別に何ともないです。
書込番号:3309984
0点


2004/09/25 09:39(1年以上前)
個人的には基本的に嫌いではありません。
ただ、ちょっと大きすぎかな〜と重います。
書込番号:3310657
0点

特に不可と感じる部分はありません。
全体として一眼デジカメとしての機能美はちゃんと持っているように思います。
あらためてHPで見てみると、液晶が大きくて嬉しく感じますね。
ところで「右肩下がり」のダイアル??
ヒトの場合は正面から見て右の方にある肩は「左肩」なので…。
私の勘違いなのかな…。
書込番号:3311453
0点

*istDs D70 20D 今どきのデザイントレンドは左ボタンは左手で使い易い角度に
なっていると思います。
書込番号:3315086
0点


2004/09/27 00:35(1年以上前)
今日、運動会で見ましたよ。
うちの子供(2年生)の演技が終了し、6年生の演技が始まった時、
脚立から降りて横を見ると、ゴルフ帰りのようなお洒落な服装の中年紳士が、500と書かれた白っぽいレンズを手持ちで構えられていたので、「自信あるんだなあ・・」と思いつつカメラも気になり覗いてみると、
α7Dでした。手ブレ補正スイッチもありましたし、正面のコニミノマークもありました。この時期にどうして?と、思いながら見ていると、こんどは、慣れた手付きで17−35レンズ(これもコニミノロゴ入り)に交換し撮影されてました。
このレンズは、私もタムロンニコン用を所有しているので見間違うことはありません。カメラ本体に「動作確認・・?」とか、テプラが貼り付けてあったりしましたので、デモ機又は、大阪狭山工場も近い関連で、
ミノルタの「えらいさん?」とか思って見ていました。
その方が何方かは別として、今日見た印象は、「そんなに大きくないなあ」「モニターが大きい分、背面に機能が詰まっている感じかなあ」って、ところなんですが、50歳前後の方ならご存知かとおもいますが、自動車に例えると、その昔コロナからマークUハードトップが出たとき、
皆、大きいマークUの方へ行きかけけど、コロナも頑張って2000GT DOHCで巻き返しを図りましたよねえ、今回α7Dを初めて見て、コロナの大きさでも内容を充実させてフルモデルチェンジしたときのことを思い出しました。
へたくそな例えですが、新しいコロナを見たときと同じように「エエもん詰ってるでぇ、エエ感じやろぉ」という印象です。
それと、レンズもズームリングのゴムの斜め柄とロゴとのデザインで、見た目はスリムに見えて本体とウマくマッチしていると思いました。
以上、感想です。
書込番号:3318856
0点


2004/09/28 20:08(1年以上前)
>500と書かれた白っぽいレンズ
かなり興味あります!500の4.5くらいでしょうかねぇ。
春頃が楽しみだなこりゃ。
書込番号:3325704
0点


2004/09/28 22:33(1年以上前)
すごく興味のあるカメラです。なにがって? ASです。正確には、ASだけに興味を惹かれます。最大の抵抗は、右肩下がりです。これは平行にしてほしかった。これを許せるかどうかが、最後のハードル。
>美恵ちゃんが行くさん
人間なら左肩というべきでしょうが、なぜかカメラは、右と左を正面から見て区別するようです。
書込番号:3326517
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


α7と20Dで気になることがあるので、お聞きします。
操作ボタンの数とダイヤルの数です。α7の方が操作ボタン数が多いようですが、便利などでしょうか。またダイヤル数もα7は多く、前ダイヤルと後ダイヤルがあります。前ダイヤルと後ダイヤルの違いは何でしょうか。これらの数が多いことは便利と考えてよいのでしょうか。操作性でα7が20Dより優れていれば11月まで待つつもりです。
0点

操作性についてはα7銀塩から継承された部分があります。
書店やカメラ屋さんの書籍コーナーで立ち読みされてはいかかがですか?
α7銀塩では、前ダイアルと後ろダイヤルは利用者がその役目を選択する
ことができます。デジタルでも同じだと思います。
例えば、
A(絞り優先)、S(シャッター速度優先)の場合には。
前ダイヤル:絞りやシャッター速度の決定用
後ダイアル:露出補正用
M(マニュアル)の場合には。
前ダイアル:絞り(Aを多用する私にはこちらが便利)
後ダイアル:シャッター速度
という具合にカスタム設定(メーカーが用意した選択肢のなから利用者
が決定)できます。
ボタンの配置と数については実用性を考慮してあることを祈りたいです。
不評?なハの字の配置も三脚装着時の操作性を考慮してあるとか。。。
いずれにしても、私もカメラ屋さんの店頭で味わってから決める予定です。
書込番号:3310346
0点

コストを考えるとボタンの数を減らしたいのですから
ボタンやダイヤルを増やすのには意味があるのでしょう。
もちろんボタンの数を減らしても創意工夫で操作性を維持出来るのかもしれません。
銀塩7の評判で察することが出来るのではないですか。
書込番号:3310703
0点


2004/09/25 12:09(1年以上前)
最終的には「慣れ」でしょうが、1ボタン(スイッチ、ダイヤル)に1機能のほうが間違いが少なそうです。EOS20Dでは、ボタン1つに2つの機能、2つのダイヤルでの設定ですから、α7Dのほうがアナログ的ですが慣れれば設定変更も早いと思います。
20Dを買った当日、ラグビーを撮影したのですが、ワンショットからAIサーボへの切り替えが遅れ、先制トライの撮影を逃しました。銀塩のEOS7ではフォーカスは独立したダイヤルだったんですが。
書込番号:3311112
0点


2004/09/25 18:00(1年以上前)
こんにちは。
個人的にはαシリーズの操作系は好きですし、直感的に分かりやすいのですが、イオス系の、ボタン+サブダイヤルという操作系も非常に使いやすいです。特にサブダイヤルについては他のメーカーもプライドを捨てて追随してもいいのでは、と思うほど使い勝手がいいです。慣れれば私の場合は10Dの方が早く操作できました。
あとαのボタン類は、分かりやすい代わりに収納時にスイッチ類がはずみで動いてしまって、いつのまにか設定が変わっている、ということも時々ありました。もちろん、そういったデメリットを補って余りあるメリットも感じましたが、一応そういう面もある、というご参考まで。
書込番号:3312194
0点


2004/09/27 21:01(1年以上前)
設定をダイレクトに操作できるのはかなりメリットがあると思います。
スイッチ類は、さっと見ただけでもどの設定か確認できますし。
とは言っても、部品が多くなる分破損事故の可能性が高くなるのがデメリットですね、
隙間も増えるけど防塵対策してあるかな、ほかに接触がわるくなったり回転が緩くなるのだけは勘弁してほしいです
書込番号:3321667
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


さていよいよコニカミノルタのデジ一眼が発売!うれしい限りですが
一番気になるのはシャッターのタイムラグです。現在使っているコンパクト
デジ(2001年に購入)はタイムラグが発生して動く物を捕らえる時には
連写機能を使っています。昨今のデジカメはこういったタイムラグなるもの
がかなり短くなってきているかと思いますが、このα-7はタイムラグがどの程度なのでしょうか?スペックを見てもそういった記述がないように感じますが…。
0点


2004/09/23 22:23(1年以上前)
レスが付かないようですので、あんまり根拠はないですが、、、
一般論として比較対照がコンパクトデジカメであれば、シャッタータイムラグは間違いなく早いはずです。2,001年のコンパクトデジカメ相手ならかなり早いはずです。
一眼レフはEVFと異なり表示までのタイムラグもないのでなおさらでしょう。
ただ、同じデジタル一眼レフ同士の比較になると分かりませんね。連写速度その他のレスポンスから判断するとデジタル一眼レフとしては平均的なものになるのではないでしょうか?多分20Dの方が早そうですね。
書込番号:3304555
0点


2004/09/24 09:00(1年以上前)
コンパクトデジカメのタイムラグはシャッターを押してから何らかの処理を行った後にシャッターが切れるからでありまして。
その処理を撮影準備段階で終わってしまっている一眼デジカメでは殆どタイムラグはありません。
銀塩の一眼レフと同じくらいの感覚で切れます。
コニミノがアンチシェイクの処理をレリーズ後に行っていなければ…
書込番号:3306265
0点


2004/09/25 02:40(1年以上前)
ミラーアップに時間がかかるので、CCDシャッターを使ってるコンデジの方が
早い場合もあるです。
一眼レフの場合は、かなりできの良いメカを積んでないと
レリーズタイムラグがあると考えるのが普通でしょう。
ミラーをばたつかせずに早く動かすのは難しいので、
そのあたりがどこまで頑張ってくれてるかってとこですね。
書込番号:3310051
0点

ASは露光中にのみ動作するので、タイムラグ的には不利に働くかもしれませんね。
もしそうであったとしても、タイムラグ優先モード(自称)の時にはASを切ればいいだけです。
ここぞっと思ってシャッターボタンを全押ししても人間によるタイムラグが
0.1秒くらいあるそうなので、その時間だけは不可避かも。
ここぞと思う前にシャッターを切れる訓練と工夫が必要かもしれません。
連写が早く、ランニングコストが安いデジだとなんとかなるかも。
書込番号:3310357
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


http://www.sigma-photo.co.jp/news/18_125_35_56dc.html
ボディだけ買って、こんなタイプのレンズが安くて使いたいと思いますがどこかのメーカーで出ないでしょうか?私は銀塩カメラミノルタα7000を現在使用してますが、デジタルも欲しいのですがこれが使い勝手がよさそうなのでこのレンズがあれば購入を考えようかと思っております。
0点

α-7D発売後にシグマさんが出してくださると思いますが。
書込番号:3299461
0点

>α-7D発売後にシグマさんが出してくださると思いますが。
私もそう思います。
レンズはできているので、あとはマウントだけですから。
書込番号:3299598
0点



2004/09/22 22:11(1年以上前)
>α-7D発売後にシグマさんが出してくださると思いますが。
早速のレス有難うございます。
発売後どれくらいの期間で出るものなんでしょうか?
やはり、2〜3ヶ月ですかね?
シグマさん出来るだけ早くお願いします。
書込番号:3299730
0点


2004/09/22 22:40(1年以上前)
ボディ発売まで待ち遠しいですね。
私はEOS20Dを購入したので、購入しませんが、
銀塩のときミノルタユーザーだったことを思い出します。
ラインナップが揃ったら購入しようかな?!
亀出爺さんレポート宜しくお願いします。
手振れ補正の効果なども・・・。
書込番号:3299889
0点

まだ、これに決めたわけではないのですが、できれば、18−50mmF2.8の方を出してほしいかな。
望遠は、APO70−200mmF2.8EX HSMですかね?
ん〜手ぶれ補正が本体内蔵というのは、やはり魅力的ですね♪
( 'ノェ')コッソリ価格面で。w
書込番号:3301164
0点

>望遠は、APO70−200mmF2.8EX HSMですかね?
ミノルタ用は、HSMナシのようです。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/index.html
書込番号:3301698
0点

じじかめさん、ありがとうございます。
あぶない!気づきませんでした。(笑)
なら、「このレンズもつくって下さい、シグマさん!」
に変更します。^^
書込番号:3302498
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
手ぶれ補正、見やすいファインダー、2.5型で20.7万画素の液晶モニターなど雑誌やHPから見聞きする情報では、これだけでも大変魅力的です。撮影そのものがますます楽しくなる機能で満載という気がします。
ゴミ除去機能が付いていればさらに文句なしでしたが仕方がありませんね。
ところで、一眼は未経験なのですが、ゴミってブロアーで割りと簡単に取れるものなのでしょうか?余り気にする必要は無いのでしょうか?
0点

こんにちは
ゴミやチリには様々なものがあり、外来のものと内部発生のものがあります。
内部発生のものとは、クイックリターンミラーやシャッターなどの潤滑のための高性能グリースの油分、可動部分から発生する細かなバリのようなもの、結露水分に他のゴミやチリが付着残留するものなどがあるようです。
ニコンのクリーニングキットで無水エタノール(アルコールの一種)が使用推奨されていますが、これは主として油分除去を目的としているものと考えられます。
すべてがブロワーで除去できるわけではありません。
書込番号:3284916
0点

人それぞれですが私はほとんど気にしていません。買って半年ぐらいで一度清掃に出しましたがそれっきりです。画像にごみが写るようになったらまた清掃に出そうと思っていますが絞り込んで撮ることがほとんどないせいか写りません。結局ほったらかしです。
書込番号:3285081
0点

こんばんは。
私もほとんど気にしませんね。
バカの一つ覚えと揶揄されるほど F8 以上はめったに使わないから、
今のところゴミが写ることは無いですね。
ゴミが写り出したら、撮像素子の清掃をしてもらうつもりです。
あんまりブロアーで吹くと撮像素子とローパスフィルターの間にゴミが入ることがあるみたいです。
書込番号:3285181
0点

早速のご回答ありがとうございます。結構皆さんサービスセンターに出していらっしゃるのですね。住んでるところが田舎なので発送するしかないんですが、早く戻ってくるようなので安心しました。
お金ないけど、α-7 D 欲しいです・・・。
書込番号:3288173
0点


2004/09/20 09:49(1年以上前)
液晶にドット欠けがあるように撮像素子にもドット欠けがあるのでしょうか?その場合のメーカーの対応はあるのでしょうか?
書込番号:3288514
0点

>撮像素子にもドット欠けがあるのでしょうか?
当然あるとは思いますが、シグマのデジ一眼以外、現在の撮像素子はベイヤー配列でそれを画像エンジンがいろいろやってカラー画像にしてますから、一個くらい欠けていても廻りの情報から補完してしまうので、なかなか発見出来ないと思いますよ。
画像にも出てくるようなドット欠けがあれば、交換するなり修理はしてくれるでしょう。
書込番号:3288576
0点


2004/09/20 10:13(1年以上前)
>>撮像素子にもドット欠けがあるのでしょうか?
>当然あるとは思いますが、シグマのデジ一眼以外、現在の撮像素子は
>ベイヤー配列でそれを画像エンジンがいろいろやってカラー画像にしてます
>から、一個くらい欠けていても廻りの情報から補完してしまうので、
>なかなか発見出来ないと思いますよ。
F2→10Dさんの作品にあるのはドット欠けでしょうか。それとも
撮像素子上のゴミでしょうか。
場所は右上です。どの作品にもまったく同じ位置にあります。
バックが黒のときは茶色、青空のときには白になっていますね。
ってことは、ドット欠けかな?
書込番号:3288630
0点

>屁の道は善意で舗装されているさん
ウ〜ン。たしかにありますね。(^^;)
等倍表示だと判りますね。
でも白い彼岸花には無いようにも思えるんですが。(←オーナーの欲目かも? ^^; )
ゴミなら白くは出ませんよね。
まぁ、プリントしても判らないからいいや。(^^;)
ご指摘ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:3288734
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





