α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2006年2月28日 23:36 |
![]() |
0 | 21 | 2006年2月28日 01:07 |
![]() |
1 | 19 | 2006年2月27日 23:13 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月27日 11:16 |
![]() |
0 | 29 | 2006年2月26日 18:03 |
![]() |
0 | 27 | 2006年2月26日 15:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
基本的な質問ですいません。実はα7000以降で使用してできるレンズを持っています。αマウントシステムで使用可能なのでしょうか。その場合の画質や使用感(ピントの合方など)はどうでしょうか。お願いします。
0点

ミノルタのアルファーマウントのレンズはすべてOKです. とくに500ミリのレフレックスレンズは楽しいです. このレンズ, 7Dでは750ミリとなりますので, 7Dの手ぶれ補正機能は非常に価値があります.
ブレを気にしながら撮影し, フイルムの現像上がりを見て喜んだりガッカリしたりしていましたが, 7Dを買って1ヶ月, このレンズを持ち出すのが楽しくなりました. 手軽に楽しむことが出来る常識を超えた世界, まるで7Dのために生を受けていたレンズです.
以前にも別件でコメントしましたが, マウントアダプターを使用すればスクリューマウント時代のペンタックスレンズなど, より広い範囲のレンズも楽しめます. もっともAFは効きませんが, すぐに確認できるデジならではの特性を活用して気楽に楽しんでみてはいかがでしょうか.
書込番号:4852873
0点

早くにご回答して頂きありがとうございました。今持っているレンズが有効に利用できそうです。もう一つ教えて頂きたいのですが,α7000のAFがもたつくことがあります。α7Dではどうでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:4852987
0点

α7000のキットレンズ(35−70だったかな)をDG7Dに付けていますが、7000のようなもたつきは抑えられていると思います(個感覚ですから人差もあるかと思いますが)。なにぶん古いレンズなので、AFが遅いとか、難点は色々ありますが、見た目がレトロ調になって格好良いなど、個人的には気に入ってます。
参考まで。
書込番号:4853010
0点

早くのご返事ありがとうございました。もう一つ教えてください。AFの速さは,レンズの性能によっても変わってくるのですか?よろしくお願いします。
書込番号:4853066
0点

必ずいつかはクラウンさん
古いレンズも問題なく使えるようです。私の場合は少し古い銀塩カメラ(α7700i)を使いたいフィルムがあってあえて入手したのですが、それもあって古いレンズの70-210mm F4、35-70mm F4、35-104mm F3.5-4.5などを買いました。いずれも初期型の古いレンズですが、どしっとした重さはいわゆるレンズのよさを思わせる安心感を与えてくれます。α−7Dで使ってみてもなかなかな性能です。あと24-50mm F4をぜひ手に入れたいと思っています。デザイン的には古いカメラのα7700iによく似合いますが、性能的にはα-7Dで、逆光の時のフレアーなどの注意さえをすれば、ほどほどに味のあるよいレンズ性能を発揮してくれます。今や、手放す気などはまったく起こりません。
書込番号:4853084
0点

必ずいつかはクラウンさん、komokeriさん、秋影さん、いつも眠いさん、こんばんは。
私もマウントアダプターを使って、M42レンズ・ミノルタMDレンズをα7Dに着けて撮っていますが、MDレンズの描写は良く、AF135mmf2.8なら大変な金額のレンズとなりますが、MD135mmf2.8ならヤフオクでも3,000円〜5,000円ですし、MD50mmf1.4も私はヤフオクで5,000円で落札し、ちょっと高かったですが「ミノルタMD→αマウントアダプター」で遊んでいます。
M42レンズをα7Dにつけられるアダプターは接合部がちょっと危険で、AFテレプラスにアダプターを介してM42レンズを着け、α7DにはαマウントであるAFテレプラスを装着しています。
ミノルタ純正の24-50mmF4は新旧を持っていますが、どちらも描写は素晴らしく、どういう理由かこのところのヤフオクでは安く落札されていますので、今が買い時かも知れませんね。
書込番号:4853859
0点

ボディ内モーターやAFセンサーなど、ボディの性能もたしかに速度や正確性に関わりますが、レンズの駆動部にかかる負荷とか、レンズの明るさも関係するようです。
自分はあまり詳しくないので、細かい説明は諸先輩方にお任せします。
書込番号:4854818
0点

便乗で申し訳ありませんが
>「ミノルタMD→αマウントアダプター」で遊んでいます。
αボディにMDレンズが付けれると言う事でしょうか?
どこの製品でしょうか、教えていただけなでしょうか。
以前より、SRT時代のMD(MC)レンズが使えたらと思って色々調べてはみたのですが、見つけられませんでした。
書込番号:4856830
0点

必ずいつかはクラウンさん
AFの速度は、レンズによって異なります。
一番変化があるのは、7700@以降に出たレンズで、ROMはもちろんグリースが低温下でも粘度が上がらない高機能なものに変更され、体感的にも早さが感じられます。・・・といっても、数字的には少しなんでしょうが。
書込番号:4857323
0点

AF24-50 F4ですが、本日旧型を中古で購入しました。オークションや中古屋さんで粘り強く探せば見つかると思います。価格も1万円程度でお手ごろです。描写も気に入っていますが、旧型なのでα7Dにつけると少しクラッシックな雰囲気になるところが一番お気に入りです。頑張って探してみてください。
書込番号:4857492
0点

OLDアルファさん、こんばんは。
>>「ミノルタMD→αマウントアダプター」で遊んでいます。
>αボディにMDレンズが付けれると言う事でしょうか?
>どこの製品でしょうか、教えていただけなでしょうか。
そうです。MDレンズをαボディに、私の場合、α7Dで使っているということです。50mmf1.4などAFレンズでは高いですが、MDでは中古カメラ屋さんがヤフオクで出品したのを3,000円ほどで落札し、135mmf2.8も私も持っているSTFですと高額ですが、MDだとセルテッィク製で3,000円で良品を落札して、キズがつくのを恐れずに気軽に使って遊んでいます。
問題はそのαマウントアダプターですが、これもヤフオクで落札したもので、メーカーは正確には分からないのですが、実物には「SPIRATONE」と記載があります。中にレンズも組み込まれていて、テレプラスの厚みが凄く薄い物との印象を受けます。
明日にはサイト:MINOLTA CAMERA FAN倶楽部 に実物を撮って掲載します。
ヤフオクも丹念に見ていると、時々面白い物が見つかり、「飲み屋の代金と比べれば安いや〜!」と水割り飲みながらパソコンに向かっていると気が大きくなって、ついつい落札品が増えていきます(苦笑)
書込番号:4858183
0点

>「ミノルタMD→αマウントアダプター」
近代インターナショナルでも昔出していたようですが今は発売していないようです
書込番号:4858551
0点

minolta_camerafanさん
あくまーさるさん
ありがとうございます。
αを買ったころはまだインターネットもなく、旧レンズを使えたらと思っていたのですが、その後はあきらめていました。
また、色々調べてみます。
minolta_camerafanさん、私は30数年一眼はミノルタ一筋(たいしたレンズは持っていませんが)ですので、FAN倶楽部の方にもおじゃまさせていただきます。
書込番号:4860328
0点

OLDアルファさん、こんばんは。
先ほどMDレンズ50mmf1.7をα-7Dに取り付け、その際にコンデジで撮影した装着段階ごとの画像を「画像掲示板」に掲載しました。
書込番号:4860711
0点

αで1.5倍した上に補正レンズ入りのアダプタ装着ですか・・・。
ロッコールが泣いてますよ。
書込番号:4860985
0点

邪道でしょうね。何せ、M42をアダプターを介してα-7Dに装着したり、マッチ棒を耳掻きにしたり、コオモリ傘を7番アイアンの代わりに練習に使ったり、やはり正しい使い方ではないかも知れませんね。
そもそも銀塩用レンズをデジタル一眼に使うこともレンズ開発者の想定外のことで、やはりデジタル用に開発された新レンズを使わないと、いけないのでしょうね。
口ッコールNo.1さんのようにMDレンズはマニュアルカメラで、銀塩用に開発されたレンズは銀塩カメラで、デジタル一眼カメラにはデジタル用に開発されたレンズを使うという姿勢が大切なんでしょうね。
邪道の使い方をして申し訳ありません。
書込番号:4861792
0点

minolta_camerafanさんありがとうございます。
「画像掲示板」拝見しました。
テレコンとアダプタが合体しているのですね!
便乗でスレ主さんに申し訳ないので、またFAN倶楽部の方で・・・
いつも眠いさん、市民の反抗さん、こんばんは。
AF24-50 F4なかなか良いです。α8700時代から所有しています。私はα7DではなくαSDですが、「αSD完全ガイド」にも紹介されていて、Gレンズを持っていない者としては、少し嬉しかったです。
書込番号:4861903
0点

たくさんのご返事をありがとうございました。勉強になりました。購入の参考にしたいと思います。
書込番号:4863266
0点

minolta_camerafanさん はじめまして。
趣味ですので,邪道もありではないですか?
私も,純正のMD→αアダプタ(2倍)を使っています。
RF250mmを付けてAFレクレックス500mmと比べたりしています。
暗くはなりますが,晴天ではわりとしっかり写ります。
AFレフレックス500mmよりもコンパクトで,何せ換算750mmですので。
せっかくですので,いろいろと試しましょう。
書込番号:4864326
0点

私も以前マウントアダプターを調べていて、
以下のページを見つけました。
勝手にリンクを貼らせていただきましたが、
参考になります。
http://www.ne.jp/asahi/55/nishikin/ada.htm
書込番号:4868302
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
皆さんにお尋ねです。本体を購入したのですが、同時購入で縦位置コントロールグリップVC-7Dの希望もしたのですが、品切れ!の返事。それではと言うことで通販サイトを片っ端から検索するも何処も同じ対応。どなたか手に入れる方法ご存じありませんか?単三バッテリーが使えて便利であり、近々中国奥地に撮影に行く予定があるためあわてております。よろしくお願いします。
0点

広島ハニーさん
VC-7DですがYahooオークションの「一眼レフ/デジタルカメラ/コニカミノルタ」に複数出品されています。値段の方はそこそこでしょうか?。
書込番号:4853253
0点

広島ハニーさん
追記です。
もしこれはというものがあって希望価格があれば、その値段で落札すると即落とせます。
書込番号:4853281
0点

広島ハニーさん
残念ながら、通常の値段では入手は不可能な状況です。
私も片っ端から探しましたが、もう諦めの境地に達してます。
いつも眠いさんのおっしゃるとおり、補償ないですけどオークション
での入手が一番確実かつ早いでしょう。
高いですが、どうしても必要であればしょうがないですね。
ちなみに私は定価以上の値段で買うのは納得いかないので
価格が落ち着いてくるまで待っているつもりです。
書込番号:4853315
0点

ヤフオクのVD-7Dの価格は定価より高くなってますね。
ちょっとリスクと要英語力ですが、海外通販という手がないわけではありません。価格は普通です。ただ、送料が$40-くらいします。
http://snap.smarter.com/electronics-3/product/konica_minolta_vc_7d___battery_grip-42681/
海外ですと、単焦点やSTFのようなレンズもまだ在庫があるようです。
ただ1個だけだと送料が割高なので。共同で個人輸入でもしますかね。
一例:
http://www.dealtime.com/xPP-camera_lenses--konica_minolta~S-212
書込番号:4853447
0点

皆さんありがとうございます。オークションが手っ取り早そうですね。即チャレンジします。ありがとうございます。
書込番号:4853477
0点

ひるね堂さん
いいですね!
何方か英語に明るい方音頭を取って
VC-7Dをまとめて個人輸入してくれないかな!!
送料との兼ね合いで一番安くなる個数を
転売目的ではなく
個人使用の目的で!
もしくは
何方か現地にお知り合いの方いませんか?
書込番号:4854261
0点

あのぉ〜そんなにオークションを勧めちゃって良いのかなぁ〜?
クチコミ掲示板でも被害に遭っている方が少なくないですよ。
確かにもう殆ど入手不可能のオプションですから、仕方がないのかもしれませんが・・・・
書込番号:4854922
0点

広島ハニーさん
>単三バッテリーが使えて便利であり、近々中国奥地に撮影に行く予定
ご存知かも知れませんが、
オークションで高値で落札されても、
VC-7Dで使える(メーカーが動作保証している)単3バッテリーはNi-Mhのみですよ。
(中国奥地で充電できると思いませんので。充電できるならNP-400でも問題ないはずですし。)
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/accessories.html
FAQ No.62
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=a7d&word=all&Type=../support/faq/a7d/a7d-062.html
書込番号:4854944
0点

ホリキチさん、
VC-7Dに限らずレンズでもストロボでも何人か集まればやれます。↑
米国はCFカードも安いですね。現地価格は日本の半額くらいです。どうして日本のCF価格が全然下がらないか、不思議に思います。
yodobashi.comでAFズーム 17-35mm F2.8-4(D) が30,000円 13%ポイントで復活しました。探していた人はチャンスです。自分はつい先日、ソフマップで買ってしまいました。
書込番号:4855677
0点

広島ハニーさん ヤフオクで買い物する前にキタムラ・ビック・ヨドバシ・さくらややマップなどに問い合わせてみてはどうでしょう
インターネット見ててもカメラやレンズは載っててもグリップ等はあまり載ってませんので電話して聞いてみてはいかがでしょうか
書込番号:4856742
0点

広島ハニーさん。
個別にいわゆるカメラ屋さんを回ると、在庫のある部品があります。
・・・ほとんどが定価か、良くて1割引程度ですが。
わたしもようやく今日GETしました。
しかし、カメラ店を回る事を楽しみとするオヤジですので・・・
時間と労力がいりますが・・・
書込番号:4857357
0点

海外通販で注文しました。TOTAL23000円です。
ちょっと割高ですが、しょうがないか?
仕事で海外出張するので出先でピックアップします。
日本に送ってもらうのはもう少し送料と時間がかかりそうですね。
ただ電気製品としてみると昔の純粋な機械としてのカメラほどは長い間使えないように思えてしまって、ここまでみんなで寄ってたかって、買いあさる意味があるのか?と考えてしまいます。
書込番号:4859059
0点

広島ハニーさん
はじめまして、縦位置コントロールグリップの購入ですが
私は、東京在住の者ですが。
昨日、潟rックカメラ カメラ専門館で まだナナナント3台販売していましたよ。価格は、21000円ビックポイント10%です。
今からでも、連絡して購入してみれば。 私は、10日前にここでゲットしました。 ただし、縦位置コントロールグリップに使用する ホ−ルディングストラップ HS-1の在庫は無い。 その他の店をいろいろ探して、秋葉原に有るヨドバシで先週2個ゲットしましたので、その時点で残り2個有ったかな。 購入価格は、2100円でゲットしました。+ポイント10%か13%だったかな
書込番号:4859859
0点

ディトナさん の投稿を見てストラップが必要だと知り、あわてて近くのヨドバでたった一つ残っていたのをゲットしました。危ないところでした。ディトナさん ありがとうございました。
書込番号:4860437
0点

昨日2/25(土)の午後、ホ−ルディングストラップ HS-1を購入しました。
ヨドバシカメラ 新宿西口本店 に5〜6個程度並んでいましたよ。まだあると思います。
グリップも問い合わせてみてばどうでしょう。
書込番号:4861760
0点

>ストラップが必要だと知り
つけなくても何の問題もありませんが?
書込番号:4862092
0点

皆さん、ありがとうございます。皆さんのアドバイスを受けまず、yahooオークションを閲覧しました。しかし、その相場の高さに愕然としました。そして『かすみかすみ』さんがおっしゃる値段っが落ち着くまで待とうという境地でした。しかし今『ゆりっちパパ』さんと『写人』さんのアドバイスに対して新たなる方法を教示していただきましたので、あきらめずカメラ店周りを繰り返そうと思いました。しかし広島県というローカルの地なのでとりあえず、地元からそして大阪日本橋近辺に仕事上行くチャンス〈今週の金曜日〉がありますので又めでたくGET出来ましたらご報告致します。ほんとにありがとうございます。
書込番号:4862851
0点

遅いかも知れませんが、かねてから都内各地のヨドバシカメラ・ビックカメラ等々にダメで元々で予約を入れておりました。暫く音沙汰がなかったのですが、25日朝、開店直後、各店舗から入荷の連絡が入りました。当方はそのうち1個だけ購入しましたので、他はキャンセルです。よって、今からでも遅くないので在庫確認の問い合わせをしてみれば残っているかも知れません。ちなみに価格は\21,000、ポイント10%です。また、予約しても取りに来ない方には1週間取り置きするが、それ以降は店側でキャンセル販売するそうです。
書込番号:4864318
0点

広島ハニーさん 地元からそして大阪日本橋近辺に仕事上行くチャンス〈今週の金曜日〉 その前に、再度ビックカメラ.COMにて確認すべきですよ。 また、潟rックカメラ カメラ専門館に直接問い合わせをすべきです。 電話番号は、03-3988-0002ここに電話して。
二階のコニカミノルタ製品について問い合わせを、是非してください。
上手くすれば、この商品を大阪のビックカメラ店に送ってもらえば・・・金曜日ゲット出来るかも。電話代がかかりますが、悔やむ前に是非行動してください。検討を祈ります。
本当にゲットしたいのなら、私が代金着払いで送ってあげるような、方法があるのか、聞いてあげましょうか。 ただし、この欄を見ている人が、先にゲットしたら駄目ですが。
書込番号:4865385
0点

2/12に入らなくても恨みっこ無しって条件でマップカメラで予約
入れさせてもらいました。
全然期待していませんでしたが、本日入荷した旨連絡もらいました。
ちなみに税込み21000円です。
ダメ元で予約入れておくと意外と入荷するみたいですよ。
書込番号:4865692
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
先日購入し、晴れてα7Dユーザーになりました。
85mmしかなく、純正も高騰しているので
ペンタックス50mmとM42マウントアダプターを利用して
取り付けしてみたのですが、レンズが装着されていませんという
メッセージが出てシャッターが切れません。。
パチンとポッチの部分までマウントを回して取り付けしているのですが。。。 どなたかご指南いただけますか;;
0点

取説P140のレンズ未装着時のレリーズロック機能を解除すれば如何でしょうか?
書込番号:4847752
0点

また、類似品だ。。。
バチ君〜ん。 有名人は辛いもんだね。(^^;;
書込番号:4847980
0点

類似品が登場するのも全ては普段の行いがそうさせているんでしょうね♪
書込番号:4848003
0点

20Dもじもじさん、お早う御座います。
私も7Dに近江屋のハンザアダプタをつけて、旭光学のSMC TAKUMAR 50mm F1.4でテストしたことがあります。AFはもちろん効きませんが、F値はインディケータに表示されなくともAEで立派に写ります。αの50oF1.4Iと撮り較べてもタクマーの方がというぐらいでした。
たった今テストしました。ASのシグナルは出ますが、ブレの程度を示す縦のバーは出ません。しかし、シグナルが出てるので機能ははたらいているのでは?
しんす’79さんの仰るとおり、レリーズロックを解除すればOKです。
書込番号:4848995
1点

>しかし、シグナルが出てるので機能ははたらいているのでは?
7Dは持っていないので確証はないですが、
原理的に7DのようにCCD駆動型の手ぶれ補正の場合、
焦点距離情報は取れないと補正量を決定できないので、
αマウントレンズでないとASは働かないはずです。
おそらく、説明書に細かい動作条件等について注意書きがあるかと思います。
書込番号:4849568
0点

Lancelotさん
そうですね、使用説明書p74をみると、手ぶれ警告表示は補正スィッチのON/OFFに関わらず点灯するとあります。インディケーターのバー表示がスィッチONにしても出ないということは機能していないということでした。
M42マウントレンズをアダプタを介して装着した場合にはSSを高速にするとか注意が必要ですね。
ご指摘有難うございました。
書込番号:4849782
0点

>しんす'79さん
できました〜 ありがとうございます!
しかしマウントアダプターを取付けようとすると
すごくきつくて心配でした;;
>weirdoさん
これで最近でたツァイスの50mmも使えますね〜。
しかもEOSとαどちらでも;;
>Lancelot_さん
アンチシェイクが使えないのは残念です(笑
書込番号:4850939
0点

私もM42のプラナー50oF1.4をたまに風景撮影に使用します。
この他にもタクマー50oF1.4や10本以上スクリューマウントに改造したものを試しましたが、もちろんASは効きません。
使うと判りますが、ミノルタの純正レンズの色調のナチュラルさは、他のレンズではまね出来ません。
書込番号:4851635
0点

皆さん、こんばんは。「[4852826]αマウントシステムについて」でも触れましたが、M42マウントアダプターを直接にα7Dに取り付けると、きつくて外しにくく、「装着を何回もやっているとマウント部が壊れる可能性がある」と判断して、AFテレプラスをかませています。焦点距離は更に長くなってしまいますが、α7Dには単にAFテレプラスを取り付けるだけですので普通のレンズ交換と変わらず、危険性は減ります。
でも最近は「ミノルタMD→ミノルタα」アダプターを買って、もっぱらミノルタのMDレンズを使っています。MDレンズは割りと安いので、改造したりして遊んでもおります。
書込番号:4853896
0点

α7Dでマウントアダプタがきつい?
どちらの製品でしょうか?
精度の出ていないアダプタは危険です。
また、α7D発売以前のM42→Aアダプタはデジタルαだときつい場合があります。
書込番号:4854224
0点

近代インターナショナルのアダプタを使っています。
絞り優先で自動露出も効きますが、AEロックをすると表示が+1EVになってしまいます。
7Dだけでなく、銀塩7もそうなります。
(原因については、コニミノに聞いてみようと思っています。)
その辺を覚悟して使う必要がありますね。
それから、 [4850939] 20Dもじもじさん 2006年2月23日 22:15
の「しかしマウントアダプターを取付けようとすると
すごくきつくて心配でした;; 」が少し気になります。
マウントアダプタはレンズに取り付けて、それをカメラに装着するという順序が正しいと思いますよ。マウントアダプタをカメラにつけてスクリューマウントのレンズをねじ込むと、マウントに思わぬ力がかかる可能性があります。
書込番号:4854289
0点

>α7Dでマウントアダプタがきつい?
>どちらの製品でしょうか?
>精度の出ていないアダプタは危険です
現物はレンズごと人に貸していて手元にないのですが、オークションで安値で落札した物で、箱は手元にあり、朱色に近い色の箱に入っていて、「LENS ADAPTER M42 PHOTOGRAPHIC ACCESSORY MADE IN JAPAN」と白抜き文字が印刷してあり、シールで「PRO OPTIC」との文字が貼ってあります。金属製の補助具で取り外しします。
直接α7Dに装着して実際に使ってみましたが、無理やり装着している感じで危険と思い、間にテレプラスをかませたのです。使うときはいつでもM42レンズに着けたままにしてます。
従って、M42レンズ/アダプター/テレプラス/α7Dという順になっています。
書込番号:4854374
0点

> minolta_camerafanさん
ソースがなんだったか思い出せないのですが、α7Dのマウント径が
それまでの銀塩機より極僅かに小さいというのを見た気がします。
あやふやですみません…。
近代製のはきついと感じません。
1度試されてはいかがでしょうか?
書込番号:4854581
0点

私のM42は近代がα7Dのマウントに対応していない時の購入分なので、ウクライナ首都キエフのアーセナル製造のものをオークションで入手しました。純正と同じでスコーンと入ります。でもリアキャップがスコスコします。α7とα7Dでは微妙に違うようです。
書込番号:4854942
0点

>テレプラスをかませています。焦点距離は更に長くなってしまいますが、α7Dには単にAFテレプラスを取り付けるだけですので普通のレンズ交換と変わらず、危険性は減ります。
いい方法ですね!
それなら、レンズ交換を頻繁に行っても、ゴミの混入の危険性も減りますしね!
書込番号:4855496
0点

確かに7Dのマウントはそれまでのαマウントと較べてミクロン単位でしょうがやや小さいようです。アダプターは内面反射防止のため黒塗りされていますが、最初の爪の先のエッジ部分のコーティングが少しはがれています。
はがれたコーティングの塗料なり金属粉がローパスフィルタにに付着する心配もありますのであまりお勧めできませんね。最初の書き込みでそれを書かなかったのは自分の持っている個体だけかもと考えたからです。
フィルムαでは全然問題ありませんでした。7Dで使おうとするなら今まで以上にCCDのクリーニングに配慮が要りますね。
書込番号:4855815
0点

私はαSDですが、銀塩で買ったケンコーテレプラスも少しきついみたいです。
ボディもきついのですが、最近買ったタムロンのA05、A09の方がもっときついです。
書込番号:4861961
0点

>オークションで安値で落札した物で、箱は手元にあり、朱色に近い>色の箱に入っていて、「LENS ADAPTER M42 PHOTOGRAPHIC >ACCESSORY MADE IN JAPAN」と白抜き文字が印刷してあり、シー>ルで「PRO OPTIC」との文字が貼ってあります。金属製の補助
>具で取り外しします。
まさにコレです(笑) 補助金具でないととてもじゃありませんが
取付けできません。。 マウントに押し付けて「おりゃー」って感じでじんわりぐぉーって感じで付けてます。。
とても気軽に付け替えできるような状態ではありません。。
とほほ
書込番号:4865193
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
大変初歩的な質問ですいません。
この頃、白黒写真に惹かれるものがあり、昔のフィルムをスキャナしたりしていますが、αSweetDigitalの説明を見ていたら、白黒写真が撮れるようなのですが、α-7Digitalでも白黒写真が撮れるのでしょうか。
0点

モノクロ撮影はできません。
PCでのモノクロ化対応ではいかかですか。
書込番号:4863161
0点

早速の回答ありがとうございます。
やはり、PC上での処理になりますか。
まず、αSweetDigitalで白黒撮影して、α-7DigitalをPC上で白黒処理したものと比較して、使いやすい方を選んで、今後の撮影に備えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4863176
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
現在、αSweetDを所有しております。写真の面白さ奥深さが少しずつ分かりかけ、単焦点レンズも5本ばかりそろえました。はやくαD7の後継機が出ないかなと思っていたところ、今回の撤退騒ぎに肝を冷やされました。Sonyの出方が不明でどう動いたらよいか迷っています。
今、価格の下がっているαD7を手に入れておくべきか、Sonyから発売される一眼レフカメラを待つべきか。αD7はピントなどいろいろと問題があるといわれております。さりとて Sonyからどんなものが発売されるかも不明です。全く悩ましいところです。Sonyから出るカメラが αD7を踏襲したものであれば、それを待ちたいのですが、入門機を発売するのなら、αD7を手に入れておこうと思います。
情報が全くない中で、こんなことは愚問なのかもしれませんが、これまでの経験と豊富な知識をもっておられるこのサイトの諸氏はどう判断されるでしょうか。迷える羊に選択肢のひとつをお与えください。予測や推量でかまいません。心構えをしっかりとささせたいのです。
0点

私事ですが、SONYどう出るかわかりませんが、撤退発表後α-7Dを1台追加購入しました。
ここまでカメラ、カメラしたデジタルカメラはSONYからはもう出ないような気がしたので......
まったく私見ですが。参考までに。
書込番号:4845255
0点

コニミノ(ミノルタ?)のコンセプトは無くなるように思いますけど。
書込番号:4845317
0点

7Dを買いましたが,最近生産された品だからか,ピントはバッチリ,シャッターの遅れもキャノンの上級モデルより良く,文句はありません. ただ露出がオーバー気味で,2/3段ほどオーバーに設定しています. サービスに聞いたら,オーバーで飛んでしなったカラーは救済できないので,若干アンダーに映るよう考慮してあるということでした. そのようなことですから,常時2/3段オーバーに設定することにも意義はありません.
書込番号:4845466
0点

先のコメントの訂正です.
ただ露出がオーバー気味(ここが間違え)で,2/3段ほどオーバーに設定しています.
オーバー気味ではなくアンダー気味です.
そそかしくて申し訳ありませんでした.
書込番号:4845473
0点

ボディー技術はコニミノOEMで撮像素子を含む電子デバイスはソニーということですから、現状より退化することは考えられません。
書込番号:4845615
0点

今の価格からすれば買いでしょう。
今、α7Dを使っていても細部の作りこみのよさや
機能的にも優れていることが実感できます。
書込番号:4845773
0点

欲しいと思うのなら買いでしょう。
つまらぬ都市伝説(CCD煽り、傾き、AF)でためらっているのなら問題ないです。
AFの速度はともかくCCDに関するものは仕様的なものではなく、不幸にもそんな個体に出会ってもサービスにだせばちゃんと直ります。
AFスピードも亀だタコだと非難されますがペンタックス、オリンパスと同等か良いくらいです、実用上問題ありません。
書込番号:4845904
0点

私も今回の撤退騒ぎでα-7Dを一台買い増しした一人です。
αSweetDにしようか迷いましたが、AF,AWBが少し劣っていてもファインダーの見易さとしっかりしたボディーでα-7Dにしました。
(αSweetDは会社で使用しています。)
そこで、はまり沼さんがSONYの新機種が中級機で20万程度で出た場合購入する気が起きるかどうかです。
今現在の価格では約半額になっているのでお買い得だと思いますが、α-7DのJPEGの色はαSweetDと雰囲気が違いますので、αSweetDを御使用でその出色が好みなら、αSweetDを購入するか、SONYの新機種を待ってみるかだと思います。
ただコニミノの社員がSONYで開発するとしても最終調整はSONYですることになると思うので、色々と不満な部分が出そうな気が・・・
私の場合はSONYの出色はあまり好きではありませんので、α-7Dを買い増ししました。
書込番号:4845906
0点

もし、コニカミノルタの撤退がなければ、↓の噂の後継機のリークがあったかも知れないですね。
だからと言って、噂のそれがソニーブランドで出る可能性も否定できませんねえ、
こまったもんです。
個人的な意見はαD7も買って二台で撮影を楽しめればいいかと思う。
ソニーの一代目はスルーするぐらいの余裕がほしいな。
書込番号:4846009
0点

今月α7Dを新規に購入してコノミノユーザーになった者です。
8万円台で新品購入できましたが、当然かもしれませんが値段以上の
性能と質感に大変満足しています。一応ハイエイド機ですから。
あと単焦点5本とのことですが、明るいレンズが多いなら7Dで
M型にスクリーン交換もどうでしょうか?
実は私も安くなってきた甘Dをサブに考えていまして、
7Dを大口径レンズ用、甘Dをズーム用にと考えています。
カメラ事業の撤退は残念ですが、私は”600万画素十分派”
なので、このカメラをあと何年も使おうと考えています。
内心、画素競争に煽られて他メーカーにユーザーが流れていき、
中古市場に状態の良いレンズやボディが溢れてくるのを
期待しています。早くVC−7Dも溢れて欲しい。
もし、7Dを買わないのであれば、値段が高いうちにその
単焦点を売っぱらってキャノンにでも行っちゃった方が
良いかもしれません。残ったユーザーにもその方が喜ばれます。
参考までに
書込番号:4846220
0点

>ソニーの一代目はスルーするぐらいの余裕がほしいな。
ソニーの一代目までスルーするぐらいの余裕がほしいな。
書込番号:4846520
0点

以前私が悩んでいてこちらに投稿したときに
7Dは発売から時間がたっており普通の状況なら
後継機が出ていてもおかしくない時期なので、
現在の価格は妥当な線、という趣旨のコメントがありました。
それなら、メーカーが撤退してしまった現状からのデメリットを考えれば
むしろ割高ともいえます。
ソニーはあれから具体的な一眼製品のプランも、新製品のアナウンスもなく
あまりやる気が感じられません。
今後の一眼レフ業界での長期的なコミットメントは期待できそうにない
雰囲気で(現時点では)Aマウントの将来はいまだ不透明、というのが
わたしの印象です。なのでわたしは7D買うのやめました。
さらに現状のシステムからいつでも乗り換えられるように
これ以上何も買い足さず、身軽でいられるようにすることにしました。
売却もしないけど買い足しもせず、ソニーから具体的な
製品のアナウンスがあるのを待ちます。
さすがに3月に入ってもだんまりではないでしょう。
書込番号:4846639
0点

お金持ちが迷うなんておかしいよな〜。たかが8万だぜ。新型もせいぜい30万でしょう〜。買っちゃえ買っちゃえ〜。今頃買ったって、えらそうに言う人の気持ちが知れない。よく我慢できますね。
書込番号:4846699
0点

>はまり沼さん
予測や展望は過去に多くの方が投稿しています。
検索されては如何でしょうか。
欲しいものを買うのが幸せになれる秘訣だと思いますので、迷うぐらいなら買わない方が良いでしょう。
他人の意見を参考にして考える程度の品物なら大して欲しくないのではありませんか? 自分で納得出来る理由がない限り、買うべきでは無いと思います。
これは、この商品に限らずだと思いますけれど。
>FR_fanaticさん
「さすがに3月に入ってもだんまりではないでしょう。」との事ですが、3/31迄はコニカミノルタのαです。
4月以降なら判りますが、何故、3月中に他社であるSONYが今後の方針を発表しなければならないのでしょうか? お気持ちは判らないでも無いですが、気長に待ちましょう。
個人的には3/31にサポセンに出したら、どういう扱いになるのか、そっちの方が興味があります(笑)
書込番号:4846781
0点

>3/31迄はコニカミノルタのαです。
失礼。そうでしたね。4月になっても、と読み替えてください。
何せもうコニミノはなくなってしまったようなものですから。
でもソニーが自社製品をアナウンスするのにコニミノに遠慮するような理由があるんでしょうか。
そういう契約でもあるのかな?何の意味もないような...
いや、コニミノにしてみれば不安になったユーザーが買占めに
かかって在庫がさばけるというメリットがあるか。
いくらなんでもゆがんだ見方ですかね。なにせ一連の事態で
ソニーにもコニミノに対しても不信感を募らせているもので。
書込番号:4846900
0点

現在の価格でこれだけの性能でしたら、買いでしょうね。
友人もあわてて予備に1台購入しました。
書込番号:4846921
0点

三月末までにコニミノでの受付が完了している修理品に関しては、修理内容などの複数要素によって(内容までは知らないようでしたが)ソニーからの返却になるか、コニミノからの返却になるかが決まるそうです。
ソースは販売店に出入りしていた営業さんです。
因みに、修理センター(若しくはSC)での受付完了日なので、末日に販売店に持ち込むと基本的にソニー修理です。販売店に因っては、修理品送付先で混乱する事もあり得ますので、末日付近は避けた方が良いでしょう。
以上、長文横レス失礼しました。
書込番号:4846991
0点

私も慌てて7Dを購入しました。しかも私にとってデジカメ初購入です。9Dクラスが出るまでミノルタ銀塩とマミヤ中判でいく予定でした。しかしミノルタスピリッツがこもったものはこれで最後ではと決断しました。VC7Dもたまたま店舗に在庫ありで同時購入でき結果として大変良かったと思ってます。
書込番号:4847103
0点

>FR_fanaticさん
私も、考えれば考える程、マイナス面しか思い浮かばないのですが、気持ちにゆとりだけは欲しいと思っています。
別スレ(4819268)でSONYの出展中止を訝しむ投稿もあるのですが、出展してαユーザーに対してのコミットが全くなければガッカリしてしまう・・・彼らもCybershotを売りたいのに配慮して・・・だと都合良く考えれば気楽です(笑)
4月になっても直ぐにロードマップの発表もしないかも知れません(そう易々と計画が可能な事ではありませんし)。 それどころか全くしない可能性だってあります。
チョロチョロと記者発表はしても、具体的な見通しは全く判らない・・・という事は一般商品では普通の事なので、そう考えれば諦めもつきますし、逆に、突然ビックリする事をやってくれる可能性もあります。
ほんと、都合良く考えすぎなのですが(^^;;
SONYユーザーとなった私達に対するサポート案内は両社から最低3月末までにはするでしょうし、4月以降、新製品に関してはさておいて、複数回つき合ってみないと結論は出ませんが、調整や修理に出してみて様子を見る、と言うのが今の時点では現実的なのではないかと思います。
せめて、買った商品は納得がゆくまで使い潰して元を取りたいものです。
>秋影さん
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:4847156
0点

はまり沼です。
このたびは様々なご意見、そして貴重なご教授、ありがとうございました。とても参考になりました。皆様の慧眼に感服しております。お陰様で一応の腹づもりができました。7Dを購入してSweetDをサブ機として活用していこうと思います。αレンズに惚れ込んでいるものですから、キャノンとかへの乗り換えは考えていません。
じっくりと腰を据えて今後のSONYの対応を見てみようと思います。できることなら熱い想いをもってミノルタユーザーの心を掴むようなものづくりを心がけてほしいと願っています。
書込番号:4847571
0点

ソニーからの製品については、マウントは継承されるものの、画像処理はソニー色に染まるでしょうね。
R1の発色傾向を見ると予想はつきますが、皆さん評価はいかが。
書込番号:4848909
0点

AF速度に関しては、同クラスのキヤノン・ニコンより
速かったですね。(店頭調べ)さすがミノルタ!と思いました。
モーターのパワーが違います。
その分若干音はしますが、それはご愛嬌ということで。
書込番号:4848923
0点

こら!バチスカ嘘をつくな!
モーターのランク落としているのに7Dが早いわけ無いだろ。
それに店頭の機体は信用できないと言っていたのはあんただろう。
書込番号:4848957
0点

AFの速度・精度ともに同クラスの他社製品より劣る。
展示機のことは夢の中の話。
実際に「所有し」、「使ってみて」そう感じるだけ。
銀塩α7も使ってるが、それよりも1ランク下。
HSもSSMも使用しているが、激しくかったるい。
調整・点検に何度出しても、改善されず。
以上、[4848923]の妄想発言を訂正いたします。
書込番号:4849043
0点

私は別にあわててはいませんが、買ったときの半額になっていることだし、と1台予備の意味も含めて大手量販店で買いました。
パッケージを開けてみましたが、「2005年5月末までに投函したら●●がもらえる〜」的なキャンペーンのチラシが入っていたのを見ても、α-7Dはもうかなり前に「製造し終えていた」と考えるのが自然かな、と思いました。
1年ほど前(推定)に作った在庫がまだこんなに(どんなに?)あるんだあ・・と私はそっちの方に感心しちゃいました。
新たに買った方の個体はAFのズレも気にならず、アタリだと感じました。
ソニーから新しいαマウント一眼レフが出たらもちろんそちらも買うつもりですが、いわゆる「ミノルタテイスト」のデジタル一眼レフはα-7Dにトドメをさすと思いますので、2台目購入はいい買い物をしたと思ってます。そこそこ気合いの入った撮影の場合2台持っていきます。いちいちレンズ交換するより違うレンズを付けた二台を使う方が効率的だと思う方なのでなことも多いからなのですが、違う機体(7DとSDとの組み合わせ)だとけっこうリズムが崩れたりするんですよね。でもこれからは7D二台体勢でガンガン使い倒そうと思ってます。
まあ、多少おもいですけどネ。
α-7Dの不満は、特定のCFで書き込みがかなり遅い事ですね。
具体的には私がメインで使っているトランセンドの45倍速の2GB CFはかなり書き込みが遅いです。イライラすることもあるくらい。
このCF、他社の一眼レフや同じコニミノでもα-SDだと結構速い、というかそれほどストレスがないのでまさに相性でしょうね。
なお、同じトランセンドの80倍速のものはストレスありませんし、レキサーの80倍速もそれなりに快適です。
書込番号:4850223
0点

>[4848923]
>(店頭調べ)
レンジファインダーの話で、店頭機は当てにならないと言っていたのは
君だったね。
書込番号:4854207
0点

う〜ん、
そうは、思ったんだが、こんなに性能が良いカメラだったら、
ミノルタも事業譲渡してなかったんだよな。
(心の声)
ここは、一つ大型TVでシェア世界1の
ソニーに受け継がれるデジカメに期待しましょう。
書込番号:4860445
0点

シェアじゃなくて出荷数なんだろ?
ソニーがよく使ういつもの汚い手だw
こんなことでいちいち喜んでαSDの板でスレまで立てやがってまるでガセネタ掴まされて喜んだ某野党の熱血代議士みたいだ。w
いくら液晶TVが売れててもデジカメとは全く関係無ないね。
ソニーの力を持ってしても売れなかったらお前の好きなミノルタの遺伝子は永遠に失われかねないんだぞ、分かっているのか?
書込番号:4860579
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
先日、17-35/F3.5Gで撮影する機会がありました。カメラはα-7Dです。
いつかは欲しいと思っているレンズなのですが、開放での描写が結構甘いと感じました。F4.5まで絞るとそれなりにシャープさが出てきます。ピンずれや手ぶれではありませんでした。
F値をあえて3.5に抑えたGレンズと聞いていましたので、期待していた描写とはちょっと違っていました。
既に所有されている方のご意見を伺えたらと思います。宜しくお願いします。
0点


>いつかは欲しいと思っているレンズなのですが、
そんな悠長な事言ってていいんですか?
書込番号:4838775
0点

私見であることをお断りしておきますが、AF17-35mmF3.5Gのα7Dでの評価は難しいと感じております。
このレンズは、なんというか立体感のある描写が特長なのですが、デジカメではフィルムほど良さが出てきません。
私の個体では、左下に像の流れが見受けられ、デジタルでは特に顕著に出ます。
メーカーにα7Dともども調整に出しましたが大して改善しませんでした。
この個体だけの現象かと思い、知り合いに同じレンズを借りて撮影しましたが大差なし。
フィルムでは文句なしにいいレンズなんですがね。
ディストーション少なくて使いやすいし。
また、ゴーストがかなり派手に出ます。
ですけど、フレアっぽくならないのが不思議です。
ヌケ自体はいいんですよ。
デジカメでの解像感を重視する方には向かないレンズかもしれませんね。
書込番号:4838812
0点

>左下に像の流れが見受けられ
これは偏ボケだと思います。不良品だと思うのですが、調整でも直らないなんて酷いかも・・・
書込番号:4838853
0点

>不良品だと思うのですが、
と思ったので調整に出したわけですし(フィルムでは目立たないので7Dのせいかとも思い同時に)、他の個体でも試しました。
いくらなんでもこの高価なレンズを複数所有することは困難ですから、とりあえず現状では「仕様」と割り切っています。
ただし、17-35Dと比べると17-35Gの写りの方が好きですね。デジタルでは価格ほど差が出ないだけとも思えます。
17-35Dの映像はなんとなく平面的な感じがします。
これからデジカメ向けに17-35Gを購入するのであれば、20mm24mm28mmなどの単焦点レンズを買われたほうが幸せになれるかもしれません。
超広角が欲しければ、11-18あたりに任せた方が良いように思えます。
書込番号:4839247
0点

>いつかは欲しいと思っているレンズなのですが、
っていうか、このレンズはとっくに終っていますよ。(^_^;)
Gレンズですから、中古でこれから探すとなれば・・・・って見つかるんですか?
書込番号:4839504
0点

17-35Gは昨年の春に売り、そして今回の撤退騒動でまた買戻しました。
当時私はフィルムでの作例を見て買った訳ですが、デジだとちょっと解像度が足りないなと感じ、売りました。
でも最近、解像度は置いといて、曲歪の少なさや色のりや立体感というのでしょうか、生々しい描写っていうのでしょうか、そんなところが忘れられなくて、また買ったのです。途中シグマの12-24も買いましたが満足できませんでした。
17-35Dの方は持っていませんが作例を見る限り、比べてあっさりというかのっぺりというか、別物だと思います。まぁその分値段も違いますが。
自分なりの結論ですが17-35Gに限らず7DではGレンズを活かしきれてないんだなと思ってます。将来Gレンズを活かしきれるボディが出る事を願うのみです。
書込番号:4840043
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
デジタル一眼だと解像感が出ないという事でしたが、絞り開放でのシャープさはどうでしょうか?結構甘いとは感じませんか?
書込番号:4840160
0点

私も、昔所有していたことがあります。
解像度も低いと感じました。でもニコンの17-35oF2.8も買ったことありますが、どれも同じような解像度でした。
この掲示板で大昔に書き込んで異論が飛び交いました。
コーティングも初期と後期で違い。後期の方がコントにストが高いために若干、解像度が上がったように見えます。
同時期に50oF2.8マクロも買いましたが、無限遠で解像度が落ちますしコントラストが低いです。
後に、50oF2.8マクロの方も、解像度が低いような書き込みをする方がおられたので、やはり間違っていなかったんだと思いました。
その後、24-50oF4を4本購入しました(1本だけ開放からシャープなものを残した)が、立体感のある描写は17-35/F3.5Gと比べ物にならず、デジタルで使う場合24-50oF4の方が別次元に良いです。
しかし、やはり本体との相性もあると思いますのでフルサイズのセンサーになったとき、これらのレンズがどのような描写をするかが興味があります。
ちなみに20oF2.8NEWなら17-35/F3.5Gの方が良いと思いますが、何れにしても、広角側で最も解像度の高いレンズはシグマの18-50oF2.8の18oだと思います。
サードパーティ製レンズと比べると判りますが、純正はナチュラルな発色が特徴だと思います。
ちなみに下記のレンズを所有しチェックしています。(●が現在所有)
・17-35/F3.5G
●18-70DT
・20oF2.8NEW
・35oF2NEW
●50oF1.7NEW
・50oF2.8マクロ
●100oF2.8マクロ
●STF
・70-210oF4
・トキナー17oF3.5
・トキナー24-40oF4
・シグマ18-50oF2.8
書込番号:4840236
0点

書き忘れました。24-50oF4も現在所有です。
書込番号:4840241
0点

>デジタル一眼だと解像感が出ないという事でしたが、絞り開放でのシャープさはどうでしょうか?結構甘いとは感じませんか?
このレンズの場合、エッジの柔らかさのために「まったり」という感じの描写になっていると思います。
解像力が無いのではなく、あくまでも解像感が弱いということです。
その関係で、アンシャープマスクのお世話になっています。
書込番号:4840490
0点

画質については個人的な見解の相違っていうのが結構あるのでその辺を
勘案して読んでいただくしかないのですが、私の場合は17-35/F3.5G、
かなりいいレンズだな、と思ってます。
広角側の単焦点レンズは20mm、24mm、28mmそれぞれF2.8を持っていま
すが、さすがに単焦点より上ということはないですが、それほそ遜色の
ない描写をする良くできたレンズだと思います。
α7Dに付けたときは重量バランスがけっこういいのと、画像のヌケが
いいのでこれ一本で散歩をすることもよくあります。
タムロンOEMの17-35はα7Dと同時購入して、このレンズと取り比べて
ダメだと判断したのですぐに手放しました。少なくともあのレンズより
はいいと思ってます。
ただ、内蔵ストロボ一発の室内スナップではフードを付けるとケラれて
しまうのが残念で、とはいっても単焦点はそう言う用途にはやや不便
で、と考えてシグマの18-50F2.8を導入しました。
このレンズは小型軽量でケラれもそれなりに少なくて重宝しています
が、こと画質は圧倒的?に17-35/F3.5Gの方が上です。
シグマは色も汚いですしね。
ウソこけ、とおっしゃるなら単焦点も含めて比較画像などアップさせて
もらってもいいですが、私は広角で遠景風景を撮りませんので室内人物
スナップなど比較的近接撮影での評価だと考えてください。
ま、そういう見方もあると言うことで。
とにかく17-35F3.5Gは手放せません。
書込番号:4841068
0点

>ウソこけ、とおっしゃるなら単焦点も含めて比較画像などアップさせて
もらってもいいですが
別にウソこけとは思いませんが、貴重なGレンズと単焦点群の比較はとっても興味があります。
ネットで作例を見ると、17-35/3.5Gは、隅の方まで丁寧に描写しているなという印象です。
キヤノンの17-40/4Lや17-35/2.8L辺りの作例と比べて、
周辺がとても丁寧な描写と感じられました。
でも手に入らない、あるいは高価過ぎるのではどうにもならないところです。
αレンズ全般に言えそうですが、解像力を追求したものではなく、
ボケ味の美しさとそれに伴う立体感を魅力にしたレンズが多いですよね。
是非、比較画像アップして頂けないでしょうか。お願いします。
書込番号:4841123
0点

>>是非、比較画像アップして頂けないでしょうか。お願いします。
ご期待に添えるような比較画像になるかどうかはわかりませんが、帰宅後にちょっと見繕ってみます。
書込番号:4841374
0点

広角の単焦点ならシグマのF1.8の方が写りはいいと思います。AF20とAF24はイマイチですね。AF28F2.8はいいですね。AF28F2はソフトすぎて×です。
AF35F1.4Gは別格です。これは最高。
ということは17-35F3.5Gはたいしたことない?
書込番号:4841499
0点

私もこのレンズ開放ではかなり甘い描写だと思います。
高かっただけに買った当初少々がっかりな部分もありました。
ですが、色乗りの良さやしっとり感?みたいな部分で現在は激しく
気に入っております。
広角は他にAF20/2.8、AF28/2.0を使っていますが、このレンズが
一番のお気に入りです。
書込番号:4842497
0点

夕べは結局午前様でしたので比較撮影どころではありませんでした。すみません。
今日、早く帰れれば、撮影>アップまでできるかな?
ただし、家の中でのさつえいなのであまり期待しないでください。
ご要望があれば、週末天気が良ければ遠景の比較も行ってみましょう。
書込番号:4843200
0点

「単焦点並み」とか「単焦点を越えた」と評価されているのは歪曲補正のことだと理解しています(持っていません。カタログなどでの例でそう理解したと)。
[4841499] BigBlockさん、28mmF2.8は反射面が8つしかないところに魅力を感じて再度入手(α-7購入当時、F2.8の28mmからのズームを入手したときに早まって手放してしまったのです)する準備をしています。
純正のF1.4トリオとSIGMAの広角F1.8の3兄弟が揃ったのでML型スクリーンと組み合わせて楽しもうと思っています。
書込番号:4843275
0点

たくさんレスいただいて、このレンズの特長が段々分かってきました。
Xarcabardさん、遠景・近景を問わず屋外での撮影アップ、とても楽しみにしております。
書込番号:4843462
0点

書き忘れました。24-50oF4も現在所有です。
ボトムがきいろさんの24-50のPHOTO昔見たような覚えがあります。
私の知ってる24-50のどれよりもシャープな絵だったと覚えております。脱線しましたが、アレいいレンズですよね^-^
書込番号:4846599
0点

236さん
そうですね。苦労して入手した甲斐ありました。
と、言いますか、NEWの分と予備として購入したりとかしている内に、1本だけ極端に良いものがあることに気がついただけなのですね。(^^ゞ
コントラスト・解像度・歪曲補正のどれをとってもGレンズを超えていると思います。
調整に出したら良いレンズに仕上がるとも聞いたことあります。
書込番号:4848135
0点

とりあえず火曜の晩にざっと撮ったのはいいのですが、夜中に何やってんだか。
その後実際にアップロードという段になって適当な方法が思いつかず、とりあえず話題のライブドアでIDを作って、20mmとの比較のみアップしたのですが・・・
http://pics.livedoor.com/u/xarcabard/album/16414
非常に見にくい事に気づいて、どうしたものかを思案中です。
もう少し見やすい形にしてどこか適当なところにアップしなおします。
(レンズの名前は微妙に違うような気もしますが、よくご存じの方はご指摘下さい。修正しておきます)
書込番号:4850125
0点

Xarcabardさん、
>非常に見にくい事に気づいて、どうしたものかを思案中です。
>もう少し見やすい形にしてどこか適当なところにアップしなおします。
わざわざ貴重な時間を割いていただいて、ありがとうございます。
確かに画像が小さすぎて、正直違いがよくわからなかったです。もっと大きい画像でアップできると助かるのですが・・・。
我がままを言ってすみませんが、お時間が出来ましたら宜しくお願いしますです。
書込番号:4850978
0点

おっしゃるとおり、拡大率も低くて使いものにならないサイトでした。
Nikonのサイトが良さそうなので、そちらにしようと思います。
今日明日は立て込んでおります故、少々お待ちを。
書込番号:4852776
0点

すっかり遅くなっちゃいましたが、20mm,24mm,28mm F2.8と17-35mm F3.5Gとの比較画像をアップしました。
割り当て容量が50Mしかなかったので、それぞれF3.5と一段絞ったF4.5の2枚ずつをアップしています。
明日、天気がもてば屋外の遠景を比較してみようと思っていますので、期間限定になりますが、興味のある方はチェックしてみてください。
書込番号:4858687
0点


Xarcabardさん、
再アップ、ありがとうございます。保存してチェックさせていただきました。
ちなみに我慢できず、前々から目をつけていたカメラ店からとうとう買ってきてしまいました。
私も試し撮りしてみましたが、やっぱり開放は甘いですね。そのうちHPにもアップしてみようと思います。
書込番号:4859996
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





