α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2006年2月14日 09:21 |
![]() |
0 | 25 | 2006年2月13日 23:36 |
![]() |
0 | 13 | 2006年2月13日 13:36 |
![]() |
0 | 17 | 2006年2月11日 18:02 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月11日 12:07 |
![]() |
4 | 22 | 2006年2月10日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
古いタイプのマクロフラッシュ1200AF(コントローラー込)を中古で見つけたました。店員さんは7Dではフル発光になるので使えないと言っていましたが、マニュアル操作でうまく操作する方法は無いのでしょうか。よろしくお願いします。
0点

http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/mf1200/spec.html
↑から光量を計算してみては。
書込番号:4818791
0点

先日7Dを購入し,私はさらに古い X700 時代のマクロフラッシュとの組み合わせを試験し,マニュアルのみながら撮影できることを確認しました. すぐに確認出来るというデジカメならではの特性を最大限活用し,オートさえ効かないものの発光さえすれば心配ありません. ミノルタのマクロフラッシュは照射を4方向から選択もしくは併用できますので,光と影を微妙にコントロールできます.
書込番号:4818820
0点

私も以前、1200AF(旧型コントローラー付)は中古で購入し、銀塩α7とディマージュ7iで使おうとしましたが、難しくて手放してしまいました。
4灯と2灯を切り替えたりできるので、いいかなと思ったんですが、取説読んでもイマイチ使いこなせなかったです。
実際、そもそもストロボ撮影のスキルがなかったことと、リングフラッシュを使うようなマクロ撮影の状況が、ほとんどなかったのが、使いこなす前に売っちゃった一番の原因なのですがね。
リングフラッシュ部分は、新しいコントローラーでも使えますので、安ければとりあえず買っておく手もあるでしょうが、今後本当に使うかどうかが問題でしょうね。
どなたかお詳しい方〜。
書込番号:4818822
0点

とっさの撮影は難しいですが、マニュアル前提で
フル発光で使って、間に紙かなんかを挟んだりしながら
物理的に光量を調節しちゃえば使えると思いますよ。
書込番号:4818837
2点

私も使っていますが、ISO100でF22〜F32になります(被写体の反射率で変ります)。
このままではボケを生かした撮影ができませんので、照明用のNDフィルターか、(それが手に入らなければ)フジのNDフィルター(ND1.8程度)を発光部に貼り付けて調整しようかと考えています。
トレシングペーパーでも何とかいけるかも知れませんね。
書込番号:4819025
1点

簡単なテスト撮影をやってみました。
撮影倍率1/2〜1/1、ISO100、SS125、トレシングペーパー8枚重ねで
F8〜F11程度になりました。
書込番号:4819164
0点

発光部を半透明なもので覆えばいいのですよね。乳白のアクリ板なんかもいいかもしれない。ただ、フラッシュ自体使ったことのない私に使いこなせるか?です。値段は8000円強でした。安いので悩んでます・・・。(安いですよね?)
フラッシュを使えば手ぶれは減りますよね・・・
書込番号:4819217
0点

ストロボに手を出す前に・・・・・デュフューザーに手を出してはどうでしょうか?
色んなタイプがありますが、私のオススメはこれ
http://search.yahoo.co.jp/search?p=Kenko+%E5%BD%B1%E3%81%A8%E3%82%8A&ei=UTF-8&fr=top&x=wrt&meta=vc%3D
見た目は悪いですが、効果は結構ありますよ。
(見た目で選べばクローズアップデュフューザーですが、もう売ってないので)
因みに、使用に際してはフィルター口径が55mm以上あると良い気がします。
DiMAGE 7/Aシリーズの49mm用では、ちょっと滑り易いです。
#一眼レフ用交換レンズなら大抵大丈夫だと思いますけど
書込番号:4820136
0点

も一つ補足。
内蔵ストロボやクリップオンストロボと違って、マクロフラッシュは取り回しが面倒くさいです。
普通の外部ストロボはホットシューに取り付けるだけでOKですが、マクロストロボはアダプタリングをねじ込んで、発光部を取り付けて、コントローラを付けて結線して・・・・直ぐには出来ません。
持ち歩く時も、普通のストロボならコントローラ部分だけで済むところが発光部も持ち歩かなければならないので、結構制約が大きいと思います。
(発光部には、ストロボ持ち運び用のバッグが付いてるぐらいです)
#この辺り、Nikonが最近出したワイヤレスツインフラッシュはかなり洗練されてますね
(価格もかなりのものになってますが・・・・・)
リングストロボは専用設計だけあって花撮りとか虫撮りには効果抜群でしょうけど、三脚とかライティングとかを有る程度調整出来る室内静物撮影が目的なら、リングストロボ/ツインフラッシュが無くても乗り切れるのでは無いでしょうか?
(フィルムの頃と違って、何度もやり直せますし)
書込番号:4820192
0点

>ただ、フラッシュ自体使ったことのない私に使いこなせるか?です。値段は8000円強でした。安いので悩んでます・・・。(安いですよね?)
フラッシュを使えば手ぶれは減りますよね・・・
使う(試す)意志があるなら、安いので買っておかれてはいかがですか。
工夫次第で、それなりに使えるようですし、勉強がてら遊ぶのに、お手軽な値段かも。
ちなみに私は2年前ヤフオクで7,000円くらいで落札、その後ヤフオクで12,000円くらいで売れましたよ。
書込番号:4820868
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
保証期間経過後のCCDクリーニングの料金をご存知の方
いらっしゃいましたら教えてください。
以前に「3000円くらいになる」という書込みがあったと思いますが、その後いくらに設定されたのか。
(メールでも問い合わせてみますが、回答は週明け以降になるので、お願いします。)
4月からはどうなるのでしょう。少し不安ですね。
自己責任でやるしかなくなりそうな気もします。
0点

ソニーから旧型機のアクセサリー類が新規に発売される見込みは
あんまり無いと思いますが、サポートやメンテナンスそのものは
4月以降はソニーが引き継いでくれるはずなので、CCDの掃除
などは大丈夫だと思いますよ。
書込番号:4814742
0点

保証期間経過後の料金は知らないけどニコンの講習でも受けて
自分でも出来るようにスキルアップすることも必要ですよ。
よく自己責任と言われるけど、難しい作業ではありません。
私はブロワーは使わず無水アルコールと綿棒でふき取ってます。
書込番号:4814836
0点

地元にあるソニーSCに出向いてもカメラの技術者は居ないだろうから、コニミノ時代のような機転の利いたサービスは期待薄だな。
元コニミノ社員の居るソニーのカメラ工場にお預けだろう。
書込番号:4815696
0点

所詮CCDのクリーニングに、機転の利いたサービスもなにもないと思うけど?もともと、派遣かバイトくんの仕事だったんじゃないの?CCDのクリーニング。カメラ本体やレンズのOHとかじゃないんだし。
書込番号:4816126
0点

>ニコンの講習でも受けて
ニコンのこの講習にはニコンDSLR・ACアダプター・クリーニングキットプロが必要です。
そして、この講習は新宿SCでのみ実施されています。
書込番号:4816224
0点

>派遣かバイトくんの仕事だったんじゃないの
その程度?
はっはっ(笑)
でも、今までと違って「預かり」になることには違いないね。
書込番号:4816265
0点

> ニコンのこの講習にはニコンDSLR・ACアダプター・クリーニングキットプロが必要です。
他社のクリーキングキットでクリーニングすると、クリーニング液とかの成分とか大丈夫でしょうか?内部の部品に影響が出たりして。
自己責任で行う分には問題ないですが、メーカーは大丈夫だと保証してはくれないでしょうね。
書込番号:4816409
0点

>メーカーは大丈夫だと保証してはくれないでしょうね。
だから、自分でクリーニングすること自体保証しないって(笑)
書込番号:4816434
0点

>他社のクリーキングキットでクリーニングすると、クリーニング液とかの成分とか大丈夫でしょうか?
キヤノンDSLR板を見ればわかると思いますが、
キヤノンユーザーでニコンのクリーニングキットを使用されている方も居ますよ。
書込番号:4816916
0点

皆さんありがとうございます。
ニコンのクリーニングキットプロの製品説明にもやはり「自己責任」と明記されていますね。
(「ある程度の熟練要」などとも。)
3月末までに1度クリーニングに出し、それ以降は様子を見るしかなさそうですが。
書込番号:4817097
0点

ちなみに、D200のカタログに(ニコンDSLRのカタログとしては初めて)
クリーニングキットプロの説明が載っていました。
ニコンSCでのLPF清掃にはこれを使っていると聞いています。
「自己責任」を重く受け止めなくて宜しいかと思います。
それに・・・・ニコンSCでこの講習があるのは新宿SCだけですからね。
ですから、クリーニングキットを使われている大体の方は、
自身でフィルター等で練習してから清掃していると思われます。
ん・・・・バチスカーフさんはこれが面倒臭いからDSLRを買わないのかな?(笑)
書込番号:4817565
0点

>バチスカーフさんはこれが面倒臭いからDSLRを買わないのかな?(笑)
カメライヂっているより、GTからDS4さんをイヂっている方が
楽しいと思っていらっしゃるからだ(体?(^^;)と思います。
書込番号:4817568
0点

>GTからDS4さんをイヂっている方が楽しいと思って
楽しいよ。
書込番号:4818475
0点

1500円プラス消費税です。
ファインダースクリーンの交換と同時に依頼しました。
有償修理(つまり保証が切れた)のボディの方はクリーニング依頼した分として1500円プラス消費税が加算されていました。
書込番号:4819010
0点

私はα Sweet DIGITALのCCDをニコンのクリーニングキットプロを使用してクリーニングしていますが、今のところ不具合はありません。
でもAS機構があるので少し怖いですね。
書込番号:4819180
0点

>ん・・・・バチスカーフさんはこれが面倒臭いからDSLRを買わないのかな?(笑)
え?
どこからバチスカーフさんの名前が?
ソニータムロンコニカミノルタさんて、バチスカーフさんの知的バージョン?
書込番号:4819235
0点

ありゃりゃ。
>>バチスカーフさんはこれが面倒臭いからDSLRを買わないのかな?(笑)
>
> カメライヂっているより、GTからDS4さんをイヂっている方が
> 楽しいと思っていらっしゃるからだ(体?(^^;)と思います。
に
>>GTからDS4さんをイヂっている方が楽しいと思って
>
> 楽しいよ
って答えたのは、ソニータムロンコニカミノルタさん。
どうやら、ハンドル使いわけに失敗したようですね。
そうやって、マッチポンプしていた事がばれても、とぼけるんだろうな〜。
書込番号:4819516
0点

>って答えたのは、ソニータムロンコニカミノルタさん。
どうやら、ハンドル使いわけに失敗したようですね。
バチさんと同じ?
嬉しい〜〜〜い!
(^O^)(^O^)(^O^)(^O^) 光栄です (^O^)(^O^)(^O^)(^O^)
書込番号:4819556
0点

当人かどうかは、関係ない。
同じ穴に住んでいるかどうかが問題(^^;;;)
書込番号:4819570
0点

告白します。
バチスカーフは吾輩の弟なのであった(恥ずかしい……)
書込番号:4819627
0点

へ〜
そ〜なんだ〜ソニータムロンコニカミノルタくんて、あのバチさんと兄弟なんだ〜
書込番号:4819689
0点

それよりネコにこんばんわくん?
キミのほうこそ、寅ねこくんと親戚なんじゃないのかい?
違ったら、ごめんね^^
書込番号:4819712
0点

kuma_san_A1さん
ありがとうございました。
(もう少しで見落とすところでした・・・・。(埋もれていて))
コニカミノルタからも1575円(税込み)と今日回答メールがきていました。(最近回答が素早いような。)
書込番号:4819956
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α-7Dを購入して1年2ヶ月が過ぎましたが、つい最近グリップの一部(構える格好で中指から小指間の付け根があたる広い部分)がパッコパッコへこみ、接着不良であることを発見。
ホットラインに問合せたら、グリップ部全面に接着剤が塗布されているので、その部分だけ剥れてしまったのだろうとのこと。同担当者のアドバイスによりゴム・金属用の接着剤を購入し、グリップを全部剥がした上、接着剤を塗布して元の位置に納めましたが、これが全くくっつきません。
接着剤の選定が悪いのと思われますが、どなたか同じ経験をされ、御自分で修理され、うまくくっ付けた方がおられましたら、どんな接着剤を使われたか、教えて頂きたくお願い致します。
グリップの材質がわかればと思い問い合わせましたが、解らないようです。コニミノに修理依頼すれば良いのでしょうが、この時期に出せばいつ帰ってくるか解らず不安ですので、出来れば自分でやりたく思っています。
0点

>ゴム・金属用の接着剤
「ボンドG17」等のゴム系接着剤でしょうか?。
もしそうだとすると、この手のゴム系接着剤は、接着する両面に
薄く塗って、十分乾燥(手で触って付かないくらい)させてから
貼るのが基本です。この点は大丈夫でしょうか?。
http://bond.co.jp/04_product/04_10/fit.html
書込番号:4809524
0点

脱脂してスーパーXでつければ、つくと思いますよ。
スーパーXで付かない物は、何でくっつけたらいいんだろう。ネジ止めしたい。と思ってしまうほど良くつくからです。
ちなみに価格com掲示板では「黒」がススメられ、実際、工程でも黒が使われていますが、
これは、工程上、塗布が目視でき工程が安定する為ですので、
個人の場合は、はみだしても目立たない「透明」を、個人的にはススメています。
ところで今回のコニミノアドバイスの接着剤は何だったのですか?
書込番号:4809532
0点

ミノルタといえば、やっぱり「セメダイン スーパーX ブラック」かな?
D7系A系のEVFゴム貼り付けなど、ミノルタ御用達アイテム
サポートに電話するとコレが定番でしたし(^-^;;;
書込番号:4809555
0点

やっぱりそうですかね〜 <スーパーX
あとは接着方法かな?
Pawpawさんも説明されてますが、接着剤ごとに多少使い方に特徴はありますからねぇ。
G17も、以前は良くつく接着剤として、良く使ってました(^^)
書込番号:4809565
0点

Pawpawさん、かま_さん、fioさん 早速の御返事感謝致します。
お奨めどおりボンドG17とセメダイン スーパーX ブラックの両方を購入して休日にトライしてみます。
尚、コニミノホットラインのアドバイスは単にゴム・金属用の速乾性(瞬間性は絶対駄目)でクリアー色のもの。文具店で売っているとだけでした。
そこで、文具店のオヤジさんの推奨で「軟質ビニール用(金属可)と表示してあるセメダイン製のものを使いました。 他にそれらしき物がなかったので。
皆さんアドバイスありがとう御座いました。
結果後日報告させて頂きます。
書込番号:4809583
0点

この板 今知ったばかりですが 書き込ませていただきます
昨年4月購入 7月あたりにグリップのレザーが浮いているのが分りました 他に リモコンの窓が閉まらない PCへ送るUSB端子の窓がすぐ開いてしまう シャッターを押すとミラーは上がるのか ファインダーは暗くなるが SWを切らない限り戻らない 再生画面は真っ黒が頻発しています
殆んど毎日使っているため 修理に出せずにいましたが
今月中には修理に出さなければと考えています
書込番号:4809873
0点

> ちなみに価格com掲示板では「黒」がススメられ、実際、工程でも黒が使われていますが、
使った感じでは、黒のほうが透明より強度があるように思います。
白が最も強固な感じですが、はみ出したり、透けて見えちゃったりするとこだったりすると、最悪な事になりますね。
書込番号:4810019
0点

あー 軟質ビニール用ですか。
金属も、と書いてあったかは覚えてないけど、付かないヤツだ(^^;;
スーパーX買ってください。少量で400円くらいするので高いんだけど、他の用途、要はほとんどつくから便利ですよ。
すいません。接着後24時間、圧力をかけておいて欲しいんです。
グリップなので非常に立体でやりにくいですが、ちり紙を丸めて形を作って、接着後にちり紙を外側に当てて、テープか輪ゴムで1日巻いておくと良いです。
スーパーXの完全硬化は24時間。少なくとも1時間は絶対にはがしたりずらすちからは与えないでください。
書込番号:4810079
0点

あと、スーパーXは、ちょっと乾かしてから貼り付けるのがいいです。
ちょっと空気に触れさせてやらないと、なかなか固まりませんので、一見ついているようで、中側が固まっておらず、力を入れたらクニって感じでずれてしまったりします。
あと、使用後にキャップが固着してしまい、キャップの中の坊が、口の方に貼りついたまま折れてしまい、つかえなくなる事があります。
そうなったら、諦めて「お尻」の方から切って使いましょう。平たくなるまでよく絞って、切り口にセロハンテープ張っておけば、しばらくはまた切って使えます。
書込番号:4810118
0点


皆さん、アドバイス有難うございます。
金曜日にスーバーX(クリアー)を購入し、たった今、やってみました。 これから24時間放置しておきます。
ところどで、同様のことをやろうとする方がおられましたら、グリップをはずす時に電池フタとグリップに一番近いネジ一本をはずしてから、グリップを取り外してくださいね。
グリップのつめに穴がありその穴にネジが通っていますので、それを知らずにグリップが外れないからといって無理やり引っ張るとグリップの爪がやぶれてしまいますから。
書込番号:4815108
0点

お奨めいただいたセメダインスーパーXで接着して24時間経ちました。 浮き上がり部分も無い様で、バッチリ接着しています。
この板で、教えて頂かなければ、今ごろは、面倒なことになっていたと思うと大変助かりました。
皆さん有難うございました。
書込番号:4818194
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
皆さん、ちょっと教えて下さい
85mm/1.4GDが中古良上品で税込み105000円だったんで、
慌てて取り置きだけしてもらったんですが、この値段は「買い」
でしょうか?
中古なのに新品価格とほとんど変わらないですが、
もう手に入らないということで高くなったのでしょうか。
実はこのレンズ、噂では良いと聞きますが、描写はカタログ以外
見たことないんです。連日のお買い物でお小遣いも底を尽きかけ、
嫁さんに黙って買えるかどうかも悩みの種です。
というわけで、このレンズで撮った写真など、
情報がありましたら教えて下さい。
0点

>中古なのに新品価格とほとんど変わらないですが、
もう手に入らないということで高くなったのでしょうか。
でしょうね、
本体は安くなってるけど、レンズなどは高いみたいですよ。
書込番号:4803468
0点

私もベストポートレートレンズなんて評を
聞いたりしてました。
今月のCAPAの単焦点レンズ特集でも、
「中望遠の王者」なんて評してますね。
小さい写真もあります。
でも春からもソニーブランドで
発売されるんじゃないかと
思っているのですが・・・
ボディが出るまで
出ないかな?
書込番号:4803590
0点

レスどうもです。
少し前まで新品が8万くらいで売られていたことを考えると
ちょっと悩みます。う〜ん。今売ってる人儲けてますねぇ。
でもソニーは、単焦点はしばらく出さないと思いますよ。
プロ向け路線はやらないと報道で断言してますし。
αスウィートクラス用の、軽量ズームがメインじゃないかと。
ソニーには電池などのアクセサリーを継続してくれるのは
期待したいのですが、単焦点は期待薄だと思ってます。
書込番号:4803635
0点

> 8万くらいで売られていたことを考えるとちょっと悩みます
Ai AF Nikkor 85mm F1.4D の事を考えたら・・・
間違いなく買いだと思うのですが。
書込番号:4803660
0点

かすみかすみさん、こんにちわ^^
10万5千円…
良いお値段ですね〜^^;
でも私はSTFよりこちらのほうが好きかも知れません^^
私のブログに5枚UPしてあります。
カテゴリーからレンズ単位で見られるようにしてありますので、よろしければごらんください
書込番号:4803685
0点

えらい高いですね、びっくり価格!
探せば新品で85000円前後でありますよ。
慌てるともらいが少なくなります。
書込番号:4803692
0点

お安くなるまでお待ちになるのも一つのテかと思います。
私は今年の初め(撤退発表前)、近所のカメラ屋でヒヤカシ半分に価格を訊いたところ、
85mm F1.4G \7xxxx(詳しくは忘れましたが7万円台)
100mm マクロ \49800
私の用途や使用方法では長すぎて使いづらい(単焦点故潰しも効かない)ので、避けていましたが、破格のプライスを見せられ衝動的に注文しました。
Gは直ぐに入荷しましたが、100mmマクロは今月になって入荷したとの連絡がありました。
冷静になって考えると、やはり私の使用方法では長すぎる為、未だ箱から出していません。
画角を考えると実際に85mmならポートレートにベターな画角ですが、128mmではかなり離れなければ辛い・・・野外なら何とかなる場合もあるけれど、屋内では使えない・・・
マクロなら150mmでも悪くないかも・・・でもマクロ撮影しないし・・・う〜ん。
今、ヤフオクで転売すれば・・・と考える悪党な自分も居るのですが(^^;;
書込番号:4803766
0点

>今、ヤフオクで転売すれば・・・と考える悪党な自分も居るのですが(^^;;
人間なんてそんなものですよ。
多少割高でもそこそこの価格に設定して欲しい人の手に渡るならばいいのではないでしょうか。
しかし、良い時期に良い価格で注文しましたね。
書込番号:4803809
0点

本題を忘れてました。
85/1.4は50/1.4では決して出せない滑らかなボケ味と開放からのシャープさが自慢のレンズです。
でも用途が限られるのと少し高いから、ポートレートをよく撮るなら検討してみれば良いと思います。
新品ではないし、時期を考慮しても飛びつくような値段ではないと思いますね。
書込番号:4803827
0点

皆さん、お返事ありがとうございます。
やはり高いというご意見も多いようですね。
また、他社に比べれば特別高いわけでもないというのも納得です。
deweyさんのブログも拝見しました。円形のボケが、
とてもキレイですね。どうもありがとうございます。
他にも色々とネットで探しましたが、
どこでもこのレンズは絶賛されているみたいですね。
> 今、ヤフオクで転売すれば・・・と考える悪党な自分も居るのですが(^^;;
まぁ、高くても買う人と売る人が納得すれば良いんじゃないですか。
買占めして値段を吊り上げるのとは違うわけですから。
> 探せば新品で85000円前後でありますよ。
> 慌てるともらいが少なくなります。
これって本当ですか?一応ネットショップ等では品切れですが。
今回の中古品は、少し前の一般市場価格よりは2〜3万ほど高い
ですが、定価よりも一応5000円安いですし、良上品という
ことなので、新品のつもりで買うことにしようかと思います。
一応お店も中古の保証をつけてくれますし。
後で値段が下がっても、早く手に入れた分のレンタル料だと
考えれば前向きでしょうか。希少品を探す労力も労働に換算
すれば結構な損害ですしね。D70を発売日に買ったときも
直に2〜3万値下がりしましたが、そうやって自分を言い聞かせ
たのを思い出しましたよ。
というわけでコメント下さったみなさん、
ありがとうございました。
書込番号:4804133
0点

スレ主さんが締めた後で恐縮ですが・・・。
10万ちょっと出せば50ccの新車バイクが買える値段ですよ!
安いですかね?
ちなみにこのレンズは、初期型から光学系統の変更がされていないようなので、中古ならば状態のいいT型を狙ってみるのがいいかもしれませんね、どうしてもDタイプで欲しくて、新品と言う事でなければその値段は???
書込番号:4804390
0点

「毒もトゲもツノも消し去る魔法のレンズ」(C)S.Kitamuraと被写体にも評判のレンズです.笑い.
モデル撮影例を用意しておりますので,ご参考にしてください.
でも決して早まらないでください...
http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/OFC10/
Part-Iのみ85/1.4使用
http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/OF081/
後半部分
http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/OfficeCherry-51/
後半スタジオ撮影分
書込番号:4804432
0点

こんばんは
ソニーが本気でデジ一世界シェア20%を目指すのであれば、
魅力的なレンズのラインナップは欠かせないだろうと考えています。
ただ、新規に販売数量が多く見込めなさそうな単焦点レンズの動向が読めないところですね。
気になるのはSTF系、ソフト系でしょうか。
50mmや85mmは比較的数が期待できそうなので微妙です。
早期に、ソニーからのロードマップが示されるとよいのですが。
書込番号:4805707
0点

>早期に、ソニーからのロードマップが示されるとよいのですが。
ほんとにそうですねぇ。。。
そうすれば中古市場も無意味に高騰することもないと思うのですが。。。
遅くても来月頭にははっきりさせて欲しいですね
書込番号:4805748
0点

皆さん、レスありがとうございます。
けーぞー@自宅さん、画像アップありがとうございます。
色々と考えましたが、やはり今回は見合わせる事にしました。
85mmはタマ数も多いというご意見もありますし、
今後中古市場にどばっと出てくるかもしれませんしね。
けーぞーさんの写真も拝見しました。
85mmのボケ、キレイですね。
ポートレートでは、70−200とはどのように
使い分けられてるのでしょうか?
私は別に美品を探しているわけじゃないので、本当は傷物並品
で安いやつで十分と思ってます。というのも、私は結構カメラ
を手荒く扱うので、レンズやカメラやストロボは元々傷だらけです。
あと、実はα7Dの方がなんとなく異常でして。
露出が安定しないんですよね。ちょっと仕事が忙しくて
あまりテスト撮影ができないのですが。。。
なんだかいつも1段くらいアンダーなんですよね。
あと内臓フラッシュの発光量も安定しないです。
ちょっとレンズどころじゃなくなってきました。
書込番号:4806821
0点

>ポートレートでは、70−200とはどのように
>使い分けられてるのでしょうか?
どのレンズを楽しみたいか,モデルさんとの撮影距離,撮影場所,撮影会終了後に秋葉原で買出しをするかどうかなどから決めています.
撮影場所が都会の公園の場合,背景処理のためズームが便利です.
非常に人気のあるモデルさんの場合,近づくのが困難です.
撮影者も30人/モデルを超ます.これもズームの出番です.
重量的には単焦点数本より70−200が重いという常識とは逆転の状態ですが,撮ってて楽しいレンズ群です.
#35ミリの単焦点の新レンズを楽しみしていまーす.
書込番号:4811754
0点

> #35ミリの単焦点の新レンズを楽しみしていまーす.
ソニーから出るレンズですよね。
一部の方は、ソニーのレンズなんておっしゃっているようですが、光学系はコニミノの技術者が設計したものだろうし、意匠については、多少ソニー色が入っても、そんなにとんでもない事にはならないと思います。
今月号の無線と実験にソニーのPCMレコーダーPCM−D1が紹介されていますが、マグネシウムダイキャストのシャーシーに、1mm厚のチタン板外装だそうで、まるでカメラですね。ボリュームの端子なんかは、オールドライカを思わせる仕上げですね。これなら満足できそうです。
期待して、待つ事にしましょう。
書込番号:4812488
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんばんは。
レンズ板が寂しいのでこちらにカキコします。既に廃番品ですし。
会社の帰りに立ち寄ったキタムラで、AFアポテレ200mmF2.8(旧)中古を24,800円で発見。思わず衝動買いしました。
お聞きしたいのは、ピントリングのすぐ後ろ(ボディ側)にある、「L」の文字が入ったリングと、その動きを止めるネジについてです。
これはどういう使い方をするのでしょうか。
説明書も無いし、「白いレンズ」を使うのも初めてですので。
バカみたいな質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
0点

AF時にピントリングが回転します。手がふれないようにとカバーがついていたと記憶していますけど・・。
書込番号:4808276
0点

Lの文字ということは
フォーカスリミッター(この表現が正しいか微妙ですが)
のことだと思います。
200mmは持っていませんが、300mmF4にも「L」字の調整するものがついています。
あまりこの機能利用していませんが、∞までフォーカスが
行かないようにという利用方法ができます。
書込番号:4808309
0点

はじめまして。
正確にはフォーカスレンジリミッターだったと思います。
機能としては、フォーカスリングの回転範囲を制限するもので、
∞側が固定となり、近接側を調整できます。
近接側が必要ない撮影の場合(例えば鳥や飛行機)フォーカスリングが近接側へ行かないよう動きを制限し、合焦までの時間を短縮させるのに有効です。
書込番号:4808556
0点

いいレンズを格安で手に入れられたんですね!
僕も使ってますが、その軽さとシャープさで出番の多いレンズです。
リミッター機能は、あまり使っていませんが。
書込番号:4808853
0点

説明書を見てみました。
みなさんがおっしゃているフォーカスレンジリミッターです。
説明書には「プリフォーカス機構」と書かれています。
機能的にはフォーカスレンジリミッターと同じですが、その範囲を自分で決めることができるというもののようです。
しかし、私は一度もこの機能を使ったことがありません。
書込番号:4809156
0点

みなさん、レスありがとうございました。
一昼夜ぶっ通しの仕事から帰ってきたら、だいぶ下のほうへ流れていました。
早速今日から楽しんでみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4811828
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
当方、α7DとSDを所有しているのですが、10年程前に購入したフラッシュ5400HSを装着し、撮影すると超明るすぎてどっちのカメラでもほとんど真っ白に写ってしまいます。露出補正かけてもほとんど白さは変化しません(;;)レンズのズームを動かすとフラッシュもゴロゴロいって照射角は連動します。どなたかウマイこと連動させて使用されている方はみえるのでしょうか・・・??
どなたかご教授ねがいます。
2点

私も5400HSを所有しております。ミノルタの「銀一(?)」のほかにディマージュA1を所有しております。デジタル非対応のフラッシュの場合、「フル発光」になりますので、Mモードでシャッターと絞りを適宜調節しないとうまく撮影できません。現在、私の手元には3600HS(D)があり、これを使うとA1ではカメラ任せで大丈夫です。
5600HSだと、すぐ電池はなくなるは、露出はうまくあわないは、で大変でした。尤も、A1は「フラッシュ全速同調」ですが・・・
書込番号:4804777
0点

私も5400HS持ってますが、もともとあまり外部フラッシュ使うようなシチュエーションでの撮影をしないので、あまり使ってなかったので、現行のカメラが対応してないのですが、買い替えてません。
ただ、α7デジ(というかA2買った時もやったかな)買った時に、使えるかどうかだけは確認しましたが、マニュアルモードでしか使えません。
ただ、デジカメだと撮影した結果がすぐにわかるので、何枚かためしに撮ってみて、発光量と絞りを調整して撮影すれば、使えない事はないと思います。静物をじっくり撮る場合とか、事前にリハーサルができるような撮影であれば、なんとか使えるかも知れません。5400HSの光量が利用できるので、メリットはあります。ただ、本格的に使うのであれば、5600HSへの買い替えをお薦めします。今は入手難なので4月以降に再開される可能性を願うしかないかもしれません。互換性のあるフラッシュをソニーが出してくれれば、将来的にも心配がなくなって嬉しいのですが。
書込番号:4804803
0点

ももちゃん☆、こんにちは。
αデジタルボディと5400HSの組み合わせでは自動露出をすることができません。
しかし、それでは悲しすぎますので、私の手持ちのα Sweet DIGITALと5400HSでどのようにしたら簡単に適正露出で撮影ができるか、ただ今実験してみました。
まず、カメラ側は絞り優先モードかマニュアルモードにします。
それから、フラッシュの液晶を見ると適正撮影範囲が「0.7-4.0m」といったように表示されていると思います。この場合は被写体との距離を4.0mで撮影すれば適正露出で撮影できます。
この「0.7-4.0m」の表示を変えるにはISO感度を変えるか絞りを変えると変化します。また、フラッシュのズームを現在撮影しているレンズの焦点距離より広角側にマニュアルズームしても変化します。
書込番号:4804817
0点

クハネ581さん
早速のご回答有難うございます!
フル発光のみですか・・・・(T T)
使いこなすにはなかなか大変そうですね〜〜
こまめにオークション巡りしてみます!
書込番号:4804827
0点

GTからDS4さん
BLACK PANTHERさん
真剣になって考えて頂いてスミマセン。
せっかくの大光量フラッシュなので、
露出をゆっくり探れるシチュエーションで色々模索してみたいと思います!
ちなみに今、六畳間で天井バウンドで撮影したら綺麗に撮影できました(^^)/
書込番号:4804874
0点

マニュアル発光できるよ。
カメラの方はマニュアル露出モードにして5400HSの発光も「M」モードにすれば「Full、1/2、1/4、1/8、1/16、1/32」と一段ずつ変えられます。
フラッシュの電源スイッチの右横の「MODE」を押して「STANDARD」にしてから、電源スイッチの真上のスイッチを押すたびに切り替わっていきます。
書込番号:4804891
0点

ももちゃん☆様、良かったですね!ものすごい大光量ですから、数十メートルぐらい、光が飛ぶかもしれませんね。体育館などで威力を発揮しそうですね。
書込番号:4804895
1点

>本格的に使うのであれば、5600HSへの買い替えをお薦めします。
お言葉を返すようですが、はっきり言って5600HS(D)もまったく使い物になりません。真っ白か真っ黒で、たまに機嫌がいいとちゃんと写ってくれます。
書込番号:4805018
0点

[4805018] BigBlockさん、同じ考えです。
どうせ自動調光があてにならずにマニュアル発光で使うなら5400HSでいいじゃん…っていうのがわたしの買い換えに至らない理由です。
あと、自動調光するならSUNPAKのZ5000AFを外部調光で使った方がまだまともだったりします。
フラッシュの調光はダイレクト調光じゃなく問題を抱えたまま…。
あくまで個人的な感想ですよ。
書込番号:4805061
0点

私の5600HS(D)は直射でもバウンスでも見事に写りますよ(α7D, DiMAGE A200)。それって単に故障しているだけでは?
他にマクロツインフラッシュも使いますが、問題なしです。
書込番号:4805111
0点

> お言葉を返すようですが、はっきり言って5600HS(D)もまったく使い物になりません。真っ白か真っ黒で、たまに機嫌がいいとちゃんと写ってくれます。
初期にそういう話があり、結局、調整が必要らしいというところまでは読んだのですが、調整すれば直るのではないのでしょうか?
まあ、内蔵フラッシュでもちょっと難ありなところからしても、完璧ではないとは思いますが、真っ白とか真っ黒になるのはちょっと変ですね。
書込番号:4805138
0点

いえ、「自動で」っていうのが後々の処理に困るのであてにしてないだけです。
自分で決めて失敗すれば、決めた自分が反省すれば良いだけですから。
書込番号:4805183
0点

5400HSは、α707Siと共に買って使っていましたがα7から(D)対応になったのであまり調子が良くないですね。
確か、Q&Aで5400HSは、α7Dではフル発行と書いてあります。
それで5600HS(D)を泣く泣く買いましたが、まともに写ります。
Ver.1.1で5600HS(D)の不良は解決した筈なんですが、駄目な機種もあるようですね。
「デジカメのTTL調光には、プレ発光により被写体からの反射光を直接測光し、あらかじめ調光量を決めた後、シャッターを開いて本発光を行う。従い、従来の銀塩のTTLダイレクト調光ストロポが使用出来ない。」
‥‥というので、ペンタックスは、古いストロボも使えるように受光素子を追加して330FTZという15年前のストロボも使える……コニカミノルタもそうして欲しかった。
書込番号:4805394
0点

>お言葉を返すようですが、はっきり言って5600HS(D)もまったく使い物になりません。真っ白か真っ黒で、たまに機嫌がいいとちゃんと写ってくれます。
>Ver.1.1で5600HS(D)の不良は解決した筈なんですが、駄目な機種もあるようですね
だいぶ前のスレッドで「α-7Dと5600HS(D)を一緒に送れば調整してもらえる」と書いてあった気がします。
(7D本体だけでは駄目で、ストロボとセットで送る必要あり)
その際『銀塩αで使う際に不都合出ないか?』→『既存の銀塩カメラには影響出ません』というやり取りも書いてあったと思います。
詳しくはサポートまでお問い合わせ下さい〜
書込番号:4805543
0点

ももちゃん☆さん こんにちは。
>ちなみに今、六畳間で天井バウンドで撮影したら綺麗に撮影できました(^^)/
5400HSをぜひ使い切ってください。よく出来ていると思います。私の様にフラッシュガンで懐と相談しながらシャッターを押した経験を考えると夢のような性能です。時代の進歩と技術の進歩を考えれば「そんなことを今更」という時代を迎えているのですが、コニミノがこうなった以上この製品もマニュアルモードで使う気になれば結構な性能を発揮してくれると思います。
私の場合は、ついこの間3600HS(D)を中古で何とか手に入れ、ワイアレス機能などをチェックしてこれこれでよく出来た機能だなとは思いましたがどの程度利用するかは、はなはだ疑問です。中古のα7700i用に買った、同じく中古の3500xiという製品も前に手に入れていましたが、これでもα−7Dでマニュアルモードなら十分な性能で使いこなせそうでした。
「バウンド」→「バウンス」です。
書込番号:4806107
0点

訂正です。
時代の進歩→時代の経過
年のせいか「いつも眠い」せいか、訂正が多すぎてごめんなさい。
書込番号:4806137
0点

>いつも眠い
失礼ながら、栄養バランスの総点検をすると良いよ。
吾輩も経験あった。
適度な運動をし、生活にメリハリを。
余計なお世話、失礼!斬!
書込番号:4806603
0点

5600HS(D)は、(D)レンズでないと「真っ暗」になりますね。
この場合、「P-TTL」にすると多少改善されますが(D)レンズに比べるとまだ多少暗い。
(D)レンズでも昔の「ストロボを当ててる」という印象は少なくなっていますね。
……それでその上露出補正して使っています。
どうしようもありません。
キャノンも思ったように行きませんけれど。
書込番号:4807260
0点

> ‥‥というので、ペンタックスは、古いストロボも使えるように受光素子を追加して330FTZという15年前のストロボも使える……コニカミノルタもそうして欲しかった。
新製品を出す場合、従来のアクセサリー等と互換性を持たせる努力をするのが普通ですよね。例外的に、それによって新機能が実現できなくなるとか、べらぼうに製造コストが上がるとかいう場合を場合を除いては。ところがADI導入時のフラッシュに関して言えば、互換性を保とうとした形跡が全く見られません。まあ、それだけなら、新しいフラッシュを売るための戦略として、アリかなとも思うんですが・・。
たとえば、α7デジの調光モードにしても、ADI対応レンズかどうかは装着時点で認識されているはずですから、非D装着時には自動判別でP-TTLと同様の制御を行えばいいはずです。しかし、そう動作しているとは思えない結果になります。しかも、工場出荷時の設定はADIですから、何も知らずに買ってきて古いレンズつけて内蔵フラッシュ撮影をすると、なんじゃ〜こりゃ〜って事になります。また、対応されているはずのフラッシュですら、調整しないと満足な結果が得られないというのは、開発時に全く確認していなかったとしか考えられません。
以上から、なんか調光全般に関して、ほとんど考慮していないのではないかとさえ思えます。まさか、ASさえあればフラッシュなんて要らないと思っているのではないかと思えるほどです。ちょっと考えにくい事ですが・・・。
書込番号:4807593
0点

GTからDS4さん よく言ってくれました。
全く同感です。…アイコン変更。
ミノルタは昔からユーザーフレンドリーでないところがありますね。
マウンドを勝手に変えたり、ストロボのシューを変えたり、今度ユーザーをほったらかしにして撤退したりしてとんでもない会社です。
昔α707Siを買ったときミノルタに問い合わせて「平気で嘘をつく」電話口の女性担当者を思って当時官僚的な会社だぁと思いました。
ユーザーフレンドリーの順?
ペンタックス >ニコン >> キャノン >コニカミノルタ >>>>>>>オリンパス
なのでしようか。Olympusには煮え湯を飲まされました。
書込番号:4808275
0点

> ミノルタは昔からユーザーフレンドリーでないところがありますね。
彼らは彼らなりにユーザーの事を考えてはいるのでしょうが、必ずしもユーザーの利益に結びついていない感がありますね。
> マウンドを勝手に変えたり、ストロボのシューを変えたり、今度ユーザーをほったらかしにして撤退したりしてとんでもない会社です。
別スレッドでも述べましたが、所詮メーカーはメーカーの論理で行動しています。結果としてユーザーとベクトルが合えばいいけど、ずれちゃうと、ユーザーががっかりする事になってしまいます。まあ、ユーザー側ができる事は、割り切って考えて、あまりメーカーには拘りをもたない事だと思います。裏切られたとか思うと、精神衛生上よくないですから、ドライに行きましょう。
書込番号:4810084
1点

ソニータムロンコニカミノルタ殿
自分は女房殿が現役の看護婦(師と付けないと今は怒られる、知っていますよね)現役であり、娘二人も同業なのであります。想像してください。3人に囲まれて、「お父さん栄養は・・・。」なんて判りますか。
「ワカルカナ〜〜、ワカラネーダローナ〜〜」
と昔はよく言ったものです。
書込番号:4810381
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





