α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 104 | 2006年1月22日 14:52 |
![]() |
0 | 59 | 2006年1月22日 12:32 |
![]() |
0 | 7 | 2006年1月22日 11:24 |
![]() |
0 | 53 | 2006年1月22日 10:02 |
![]() |
0 | 37 | 2006年1月20日 22:53 |
![]() |
0 | 18 | 2006年1月18日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
コニカミノルタ愛好者の皆さん、こんにちは。
現在ニコンD70を利用しているのですが、嫁さんと共用できるように手ブレ補正レンズの購入を検討していた所、いっその事コニカミノルタにしてしまおうか、と悩んでいます。
嫁の為にカメラを変えるとは!とお怒りの方もいるかもしれませんが(笑)、私も10年以上ニコンなのでなかなか裏切る気持ちになれませんでした。しかしもうプロ用品レベルではキャノンに勝てそうにないし、フルサイズCCDもいつまでたっても作りそうにないので、他社を検討し始めたところです。本当はキャノンに心引かれていたのですが、欲しいカメラは現実的ではない値段で、中途半端にキスを使うのはやだなぁと。今までD70使っていたわけですし。とはいえD20は高い。あとキャノンはレンズも高い。α-7 DIGITALはクラスの割りに安く(マップでセット販売してます:値段は下記)、根強いファンがいるのもなんとなく安心です。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、
1.ニコン、あるいはD70から移った方、感想をお聞かせ下さい。
2.CCDフルサイズが出るという噂はあるのでしょうか?
3.α-7D + AF17-35mm(D)セットが119800円は安いでしょうか?
4.ニコンでは自動調光が良かったのですが(かなり正確!)、ミノルタのストロボの使い勝手はどうでしょう?
5.D70はファインダーが不満ですが(ピントの山がほとんどわかりません)、α7Dは如何でしょうか?ペンタプリズムということですが、古いレンズでもピントの山は掴みやすいですか?
6。電池がカタログだと400枚とありますが、実際はどうでしょうか?ちなみにD70は相当持ちます(スペックでは2500枚)。
どうぞよろしくお願いします。
0点

・ファインダーはミノルタの命。
銀塩9や7で圧倒的支持を得た
「スフェリカル・アキュートマット」を
継続し搭載しています。
・撮像素子サイズは、今のところD200大ヒット
=DXフォーマットが圧倒的優勢なので、
安易な変更はしないのでは?と思っています。
・>3.α-7D + AF17-35mm(D)セットが119800円は安いでしょうか?
内容を考えればべらぼうに安いです。
17-35mmで手ぶれ補正内蔵は、他社だと存在しません。
あっても24-105mmF4で15万円もします。
・調光は、DiMAGE7やXiを使用している限りでは正確です。
もともとミノルタは光計測器のトップメーカーでもあり、
そのノウハウはカメラメーカーとしてはダントツです。
書込番号:4735754
0点

私もミノルタ歴自体は長いですが、いかんせん、あまり撮ってない人なので情報の信頼性が薄いですが、そこのところはご勘弁ください(笑)。
1週間ほど前にミノルタ銀塩(α507si)からこの機種に乗り換えました。買いに行く前はαSweetDegitalのつもりだったのですが、店でファインダーを覗いて、もう値段の差じゃない(高くてもこっちという意味ね)ことがはっきり分かりました。
通販で買ってたら、Sweetを買って後悔するところでした。
まるでファインダーが別物なんです。マニュアルモードでピントを合わせてそのままオートフォーカスに戻して、シャッター半押ししてみても、ほとんどずれないようです。ピントの山はばっちりです。Sweetだとピントの山どころかファインダーの像の形すら変形しているようです。
レンズについては、ご存じかと思いますが、銀塩設計のレンズだと数値が上がります。17-35→26-56つまり、17mmが撮れるレンズはこれだけ。その意味で絶対お勧めです。値段がレンズバラ売りと同じなら後から買っても差はないわけですが、安くなっていますので、買っておくのが良いと思います。
あまり答えになってない気がしますが、、、
参考になれば幸いです。
書込番号:4735847
0点

水を差すようで悪いのですが、奥様がL版印刷でコンデジ程度の画質
で構わないのなら今のD70でISO1600等高感度に設定してあげてはい
かがでしょうか?
奥様の不満点が本当に手ブレなのでしょうか?
書込番号:4735948
0点

a-7Dの価格ですが、一度近所のカメラのキタムラを冷やかされてみても、面白いと思います。
私の場合は、本体+AF17-35 f2.8-4D+2GB CF+広角用プロテクターのセットで、124000円でした。
書込番号:4735955
0点

デジ一はミノルタしか使っておらず、銀塩α9からの買い増しですので、ちょっと条件とは異なりますが、感じるところを。
> 2.CCDフルサイズが出るという噂はあるのでしょうか?
噂といっても色々なレベルがありますが、あまり確証の高そうな話は聞いた事がありません。
> 3.α-7D + AF17-35mm(D)セットが119800円は安いでしょうか?
どういうお店でかという事もありますが、そこそこお買い得な気がします。まあ、これからさらに下がりそうな気配はありますが、欲しい時が買い時とも言いますから、その値段で納得されたら(店のサポート等も含めて)お買いになるのがよろしいかと。
> 4.ニコンでは自動調光が良かったのですが(かなり正確!)、ミノルタのストロボの使い勝手はどうでしょう?
調光に関してはいろいろ問題が指摘されていますが、根本的に改善されたという話は聞きません。ストロボとセットで調整に出せば、改善されるという話もありますが、ちょっと面倒ですかね。
> 5.D70はファインダーが不満ですが(ピントの山がほとんどわかりません)、α7Dは如何でしょうか?ペンタプリズムということですが、古いレンズでもピントの山は掴みやすいですか?
ファインダーはα7デジの売りの一つですから、他所に遜色はないと思います。
> 6。電池がカタログだと400枚とありますが、実際はどうでしょうか?ちなみにD70は相当持ちます(スペックでは2500枚)。
実際、どういう使い方をするかによると思います。
よくある、連続撮影のような特殊な条件における電池の持ちは、あまり参考にならないという意見もあるようです。あまり参考になりませんが、やはり、使ってみないとよくわからないかもしれません。
書込番号:4736036
0点

4について
α7D+5600HS(D)を使ってますが、これはもう問題外の性能です。はっきり言って製品レベルに達してません。真っ黒け、真っ白けの画像を量産してくれます。マニュアル露出で何十枚か適当に撮ってたまたま良かった1枚をセレクトするしかないのが現状(というか将来も)ですね。
併用している20D+580EXではこんなことはありません。何も考えなくても適正露出で撮れます。
5について
ファインダーはいいですね。D70とは雲泥の差です。ストロボ以外はD70を凌駕していると思ってます。
書込番号:4736077
0点

自己レスです。
> よくある、連続撮影のような特殊な条件における電池の持ちは、あまり参考にならないという意見もあるようです。あまり参考になりませんが、やはり、使ってみないとよくわからないかもしれません。
わかりにくい言い方だったので補足します。
撮影スタイルは人それぞれなので、実際に自分で自分の撮影スタイルで使ってみて支障があるかないか確認してみないとという意味です。
書込番号:4736148
0点

ニコンフィルムカメラ数台と α-7D / -9 を併用しています。
ファインダー, 液晶モニター, 低感度 (ISO100) , 質感, AS
の点で α-7D は優れています (D70sとの比較) 。
捨てがたいのは DC105mmF2D, 28mm F1.4D, 18mmF2.8D
あたりでしょうか?
α-Lensにも魅力はいっぱいあります。
書込番号:4736201
0点

かすみかすみさん はじめまして、αビート660Gです。
ミノルタ(フィルム)→ニコン(フィルム、デジタル)→ミノルタ(デジタル)と移行してきて、ニコンデジ一はD2H、D70を使用していました。現在はα-7デジタル、GRデジタルを使用しています。ミノルタ、ニコン共に大好きな、ユーザーです。以下の感想は、他の方とかぶるかもしれませんが、個人的意見です。
>1.ニコン、あるいはD70から移った方、感想をお聞かせ下さい。
機械的能力は、断然ニコン。レンズの味・描写の魅力、スクリーン性能は、ミノルタ。D70から移った良い点、ファインダー(スクリーン)の性能。背面液晶のサイズ、見易さ。ボディー内手ぶれ補正。カメラ操作の直感的なしやすさ。グリップの持ちやすさ。ストラップの吊カン。悪い点、AF性能、ストロボ調光性能、CFカードへの書き込み性能、レンズの操作性(安価で超音波モーター内蔵レンズが有る)など。
>2.CCDフルサイズが出るという噂はあるのでしょうか?
無さそうですが、(仮称)α-9Dに期待。
>3.α-7D + AF17-35mm(D)セットが119800円は安いでしょうか?
購入当時、本体178000円、特別レンズキット198000円で購入しましたので、羨ましいぐらい安いです。現在の相場では、そのくらいではないでしょうか?
>4.ニコンでは自動調光が良かったのですが(かなり正確!)、ミノルタのストロボの使い勝手はどうでしょう?
露出が不安定で悪いです。私は、基本的に自然光で撮影しますので、露出が不安定な理由も含めて、ストロボは処分しました。
>5.D70はファインダーが不満ですが(ピントの山がほとんどわかりません)、α7Dは如何でしょうか?ペンタプリズムということですが、古いレンズでもピントの山は掴みやすいですか?
デジ一のなかでは、トップクラスだと思います。AFの不満もありますが、実際MFでの使用がほとんどです。一台のスクリーンはML(大口径用方眼スクリーン)に交換しています。
>6。電池がカタログだと400枚とありますが、実際はどうでしょうか?ちなみにD70は相当持ちます(スペックでは2500枚)。
枚数は測ったことはありませんが、持ちは悪いです。予備を3個所有しています。
以上、長文で失礼しました。コメントは、個人的意見ですので、ご参考程度にして下さい。
書込番号:4736203
0点

距離エンコーダーを内蔵したADI調光については
「完璧」と言えるような精度を誇ります。
TTLでも、ミノルタのは他社とはノウハウが違います。
ニコンは、実は某機種を持っていますが、
ミノルタとは比較になりません。
(キャンはそのずっと下ですが。)
ADI・TTL調光なら、だんぜんミノルタのほうが上ですよ。
書込番号:4736289
0点

某機種とはコンパクトのSQのことじゃな?
ここでは一眼レフの話をしてるんじゃよ。
みそ汁で顔を洗って出直してくるんじゃな。
書込番号:4736304
0点

プロの方を聞く限り、ことストロボの調光に関しては、
ニコンに一日の長があります・・・ですとさ。
キヤノンユーザーですが、結構EOS系はぶれますし、
ミノルタに関しては、フィルムの時代からまったく
進化しておりませんので・・・
推して知るべし。
書込番号:4736325
0点

バチさんの書き込みについて、間違いと思いますので訂正しておきます。
>17-35mmで手ぶれ補正内蔵は、他社だと存在しません。
あっても24-105mmF4で15万円もします。
CanonのEF-S17-85IS、NikonのVR18-200は???
引き合いに出すことも時には良いですが、正確にお願いしますね!
まぁ、確かに〜35じゃないですが(笑)
私は20Dのユーザーですが、α-7には魅力を感じています。
お値段も20Dに比べるとかなりお安いですしね。
αレンズ、個人的には未知の魅力を感じますが、良い物は絶対値的な価格でそれなりに高いのが現実なんでしょうね。
でも、「今」が買い替え時でしょうか?!
個人的には3月まで我慢(^^;されることをお勧めします。
あと1、2ヶ月、D70を思いっきり楽しんでみるのも良いかもしれません。コニミノをはじめ他社の近未来的な動向も見えてくると思いますので。
書込番号:4736359
0点

4だけ。
外部プログラムフラッシュとの調光はダメみたいです。
だからADI調光も幻想。
改善策がアナウンスされたのを見たことがないですから。
汎用ストロボをシンクロコードで接続して外部調光の方が使いやすい可能性があります。
書込番号:4736425
0点

ストロボですが、3600HS(D)をα7Dで使用しています。個別調整などしていない買ったまま状態ですが、露出の安定度には十二分に満足しています。光量が5600HS(D)でなければ足りない、というのでなければお勧めです。
書込番号:4736430
0点

> 距離エンコーダーを内蔵したADI調光については
> 「完璧」と言えるような精度を誇ります。
> TTLでも、ミノルタのは他社とはノウハウが違います。
ところで疑問なんですが、非DレンズをADI調光の設定で使うと、とんでもない事になる現象は、いつになったら改善されるのでしょうか?ふつう、非Dレンズだったら、素直に通常のTTLに切り替えてくれそうな気がするんですが・・・。まあ、通常のTTLも、問題がないといったら嘘になりますが、それでもまだましですよね。
書込番号:4736662
0点

[4736662] GTからDS4さん 、最初にADIを搭載したと思えるα-7のときは自動でレンズ(のD対応か否か)を認識してTTLに切り替わりましたよね?(出先なので勘違い?DI調光になる?のはα-9か)
その後のモデルから非対応レンズの場合はユーザーが切り替えないといけないみたいです。
とにかくやれることをやってなくてなんだかなぁ…。
ユーザーが失敗しそうな状況を減らすのが仕事だと思うんだけど。
書込番号:4736681
0点

> ファインダー, 液晶モニター, 低感度 (ISO100) , 質感, AS
> の点で α-7D は優れています (D70sとの比較) 。
忘れましたが、α-7D, α-SD は、2秒タイマーがあります。
1.(D-SLRのみ) 該当します
2.知っていたとしても ここでリーク出来ないのでは?
主観的に フルサイズはメインストリームになり得ない
3.リーズナブル (お買い得) だと思います
4.レンズに依って発光量調整が必要な場合もある (外付)
/ D70スピードライトの照射角より実質上 (内蔵)
5.良いです。 7Dで駄目ならデジ→銀塩に移行すべき?
6.AS常時オンでも心配なし
ブルーミング・スミアや手ブレの発生を心配して D70 で
撮り続けるよりも、α-7D, α-SD の方がイイような。。
書込番号:4736714
0点

デジカメマガジンレビューによると、
手ぶれ補正常時ON・3ギガバイト弱まで撮影しても
バッテリーゲージの目盛りは減っていなかったそうです。
もともとがEVFデジ一眼「A1」用大型バッテリーなので、
光学ファイダーの7Dなら余裕でしょうね。
>非DレンズをADI調光の設定で使うと
単純に使わなければいいだけの話では…。
(D)対応は上位互換ですし、外部フラッシュ
を使用するユーザーがADI調光=D互換と
分からずに使用する可能性も低いですし。
というか、そろそろDS4さんがクレーマーじゃないか
と思い始めましたが、気のせいかな。
>CanonのEF-S17-85IS、NikonのVR18-200は???
VR18-200はカテゴリが違うのであえて外したんですが、
EF-S17-85ISは完全に見落としですね。訂正いたします。
(しかしキヤンも、こういうレンズを作っておきながら
EF-Sを見捨てるような発言は許せないなあ。)
書込番号:4736763
0点

>>非DレンズをADI調光の設定で使うと
>
> 単純に使わなければいいだけの話では…。
> (D)対応は上位互換ですし、外部フラッシュ
> を使用するユーザーがADI調光=D互換と
> 分からずに使用する可能性も低いですし。
Dレンズと非Dレンズを使っているので、そのたびにメニューを開いて切り替えるのは、とても面倒です。また、切り替え忘れて、出鱈目な調光をされると、かなり悲しいです。
これって、車の「ハイオク対応」と似ている気がします。
使うガソリンのオクタン価によって、点火時期を自動調整して、ノッキングしなくしているわけですが、これを入れるガソリンによって自分で切り替えろとか言われたら、えらく不便ですね。
かなり以前、2台前の車でクランクシャフトとピストン替えて排気量を増やして乗っていた(改造車検通してましたから、不正改造ではありません。ただし、その業者は、後で不正車検で挙げられていましたが)んですが、そのときハイコンプ(圧縮比を上げる)仕様にしていたため、ハイオク以外は受け付けない仕様になっていました。
ところが、GSで誤ってレギュラー入れられてしまって、ノックングが出て、あわてて自分でリタード(点火時期を遅らす)した事がありました。α7Dでレンズを変えるたびに、設定を変えなきゃならないってのは、これと同様に使い難いと思います。
仮に車で、入れるガソリンによって、点火時期を切り替えるスイッチがエンジンルームにあるような車があったとして、そんな車を誰が買うでしょうか?
> というか、そろそろDS4さんがクレーマーじゃないか
> と思い始めましたが、気のせいかな。
気のせいでしょう。
書込番号:4736814
0点

> GTからDS4さん 、最初にADIを搭載したと思えるα-7のときは自動でレンズ(のD対応か否か)を認識してTTLに切り替わりましたよね?(出先なので勘違い?DI調光になる?のはα-9か)
α7からだと思います。少なくともうちのα9はADIではありません。
ですが、内蔵フラッシュでも5400HSでも、それほどおかしな調光はしません。ちなみに5400HSですが、α7デジでは完全にマニュアル調光となりますので、何度か試しに使ってみたくらいで、ほとんど使っていません。なぜTTLで使えないのか、とても残念です。
> その後のモデルから非対応レンズの場合はユーザーが切り替えないといけないみたいです。
> とにかくやれることをやってなくてなんだかなぁ…。
というかDか非Dかはボデー側でわかるはずだし、非DだったらTTLにすればいいだけなんだから、なんで自動で切り替えないのか不思議ですね。
書込番号:4736857
0点

コニカミノルタ愛好者の皆様、お返事下さった皆様、どうもありがとうございます。こんなに沢山の方がレスして下さるなんて、きっとαシリーズを愛用している人が多いんだろうと思い嬉しくなりました。
現在使用しているD70ですが、やはりファインダーが弱点だと考えています。銀塩時代はニッコール、しかもマニュアル機をずっと使ってきましたので、やはりピントにはこだわりたいと思っています。また手ブレ対策ですが、ISO800以上ではとても使用に耐えません。ノイズがすごいんです。
ただ、D70で気に入っている点は、正確な自動調光(SB600を利用してます)です。適当にバウンスさせても実に正確に調光されますし、また調光補正もやりやすいというのが気に入っています。逆光ポートレート好きの私としてはスピードシンクロ500分の一秒があるのも強みです。長年ニコン党員を自負してきたというのもあります。あ、あと電池も非常によく持ちました。内臓ストロボ使わなければ1000枚以上は撮れました。
本当はD200やD2X,手ブレ対策もVRレンズを買えば良いわけですが、しかしそうすると経済的に非現実的になってきます。長い間金属カメラを使ってきたので、プラボディのD70もなんとなく貧弱な感じを受けます。ずっと憧れていたフルサイズCCDを先に達成しD5まで出したEOSもちょっと検討したのですが、フルサイズ素子のEOSが手に入る値段になるまではあと数年はかかりそうです。そんなところ、α7Dが安くなっているという情報を見つけたわけです。
そこで皆さんにお聞きしたわけですが、概ね良い印象をもたれている方が多いようで安心致しました。ストロボについては色んなご意見があるようですね。もともと調光無しのマニュアルストロボを長く使用してきましたが、D70で味をしめてしまったので、さてどうしましょう。
フルサイズについては、これも色々なご意見があるようですね。知り合いのプロの話では、D5が出る前から8割はキャノンだったけど、D5をきっかけにさらにキャノンに移るプロも増えているそうです。とはいえD5は高いですが。ただ、メーカーのフラッグシップとして、フルサイズ採用機があるかどうかは心の支えとしては重要だと思います。ニコンはフルサイズを捨てた(というか、あの機械レバーが飛び出たマウントじゃ無理?)っぽいので、私の心もニコンからだんだん離れてしまいました。銀塩撤退も要因ですけど。ミノルタのマウントは原理的には無理じゃないとは思いますが、AS機構との兼ね合いが逆にそれを束縛しているようですね。素子の軽量化とメカの改良で頑張って欲しいところです。
ところでストロボですが、純正品と社外品(シグマとかの対応品)どちらをお使いでしょうか?やはり純正の5600の方が良いでしょうか。用途としては、出来るだけ強力でバウンスができるクリップオンストロボを求めています。距離情報を使った測光には、Dタイプのレンズが必要なんですよね?
それと3月まで待ったほうが良いというご意見もありましたが、α9Dが近々出そうなのでしょうか?119800のレンズセットキャンペーンは今月中なんですよね。ちなみに本体だけなら99800円です。
書込番号:4736890
0点

恐らく、かすみかすみさんがD200をためらう理由は値段
と重さの両方あるのではないですか?
D-SLRでフルサイズに拘る理由があるならKODAKでも良い
訳ですし。。
将来ニコンは マルチCAM1000 を搭載した D60, D80 を
出すかも知れませんが D200 は数年間そのままのような
気がしています。 永い付き合いを覚悟されるなら D200
も捨て難いと思います (私はF6のあとD200を買うかも) 。
書き忘れ: 起動時間は (問題はないですが) D70が上。
7Dは、D70 と違って突然死の危険性は少なそう (失礼!)
AF-C/-S/-A選択, 手ブレ確認, AF確認が素早く行える。
書込番号:4736910
0点

予備電池を考えるとこっちのが安いですよ。早い者勝ち!
さあ、ポチッとどうぞ(^^)v
http://store.yahoo.co.jp/fujiya-camera/alpha7digiaf1735f284d.html
あなたもαの仲間入りです!
書込番号:4737081
0点

GTからDS4さん、ハイオクorレギュラーの話。私にはスゴ〜〜〜ク分
かりやすかったです。
その前には有鉛、無鉛の問題もありましたね(-_^)
書込番号:4737315
0点

これだけα7Dの価格が下がっていると、そろそろ後継機が出てもおかしくないかもしれませんね。次に発表される機種はα9Dではなくα7Dの後継機だという噂もあるみたいですし....。
おそらく1、2ヶ月中には何かしら発表があるのではないでしょうか(一昨年のように)?どちらの機種が発表されるにしても、AF精度、調光性能、AWBが改善される事を期待してます。(APSフォーマットレンズの発表も!!)
書込番号:4737494
0点

距離情報を使うADI調光はバウンスやディフューズ時には誤差が出るのでP-TTLにしないとダメなんです。
だから、そのために(D)対応レンズにこだわる必要は無いですね。
マクロレンズではASに対してフォーカスレンジリミッター使用の制限が無くなるなどの効果を期待する上での操作性の向上のメリットはありますが。
書込番号:4737547
0点

時の機械さん、おきくぼのサクらやでそんなに安いのですか!!このクラスのカメラでそこまで安くするというのは(50D並み?)、販売店ではあまり売れていないんでしょうか?
Noct-Nikkor 欲しいさん、D200を買えない理由は、単に値段ですね。D200をもし買える経済力があれば、もうちょっと背伸びしてEOS5にするでしょう。ニコンはメカとしては好き、というか大好きなんですけどね。カメラの重さはあまり気にしてません。銀塩では常にモードラ、ストロボ、一脚所持で手首を鍛えています(嫁さんはどうだか知らないけど)。
ところで、コニミノ愛好者のみなさんは、新機種の発売時期をどのように占っているのでしょうか?
ニコンでは、まず最新技術のフラッグシップを出し、その後機能を少し抜きつつも改良を加えたミドル機を出してきました。(例、F3→FA、F4→F90、F5→F100、D2X→D200)キャノンは基本的にはニコンの逆で、ミドル機でチャレンジをして、評価が定まってからフラッグシップを投入、という感じのような気がします。ミノルタでは、これまでどのような戦略がとられてきたのでしょうか?ミドル機のα7Dが先ということは、キャノン型でしょうか?
書込番号:4737604
0点

私も自分の目を疑いましたが本当です。レンズキットはそれほど安くないようなので別に買ったほうが良さそうです。購入されるなら事前に確認をしてください。
Noct-Nikkor 欲しいさん、こんばんは。近くのキタムラではじめてNoct-Nikkorの現物を見ました。極上でしたが20万円以上の値が付いていましたので私にとっては高嶺の花でした。
書込番号:4737624
0点

kuma_san_A1さん
> 距離情報を使うADI調光はバウンスやディフューズ時には誤差
> が出るのでP-TTLにしないとダメなんです。
え?バウンスだと距離情報を入れた調光が出来ないのですか?
ニコンだと、本発光の前にプリ発光をして、そのデータから
適正露出を計算してから本発光をする、という仕組みだそうです。
バウンスどころか、ポートレートではディフューザーも使います。
ディフューザーもADIでは不可なのでしょうか?
あと標準のP−TTLの調光の能力は、いかがなものでしょうか?
シグマなどの社外品との相性の情報もあれば、お願いします。
書込番号:4737639
0点

かすみかすみ さん
>バウンスだと距離情報を入れた調光が出来ないのですか?
落ち着いて考えて頂くと判ると思います(^^;;)
ストロボ光の経路が、レンズから得た距離情報と一致しませんネ(^^;)
撮影距離と照射距離の不一致、さらに反射面の反射率が予測不能
ですから、無理に距離情報を生かせば、かえって調光ミスの原因
になったりします。
書込番号:4737679
0点

ADIに関しては[4737679] くろこげパンダさんのフォローの通り。
すみませんが、自動調光できるフラッシュは手元にありませんので過去の書き込みからP-TTLでも「精度は低い」と判断します。
わたしが使っているのは
・ハイスピードシンクロが必要な場合は5400HSをマニュアル調光で
・SANPAKのPZ5000AF(コニカミノルタ用)をマニュアル調光と外部調光で
使用しているだけです。
テスト撮影して発光量と絞りを調整していますのでフラッシュを更新する必要を感じていません。
5400HSに関してはα-7の方でTTL自動調光で使用します。
SIGMAの外部フラッシュは外部バッテリーパックのオプションがないので検討しませんでした。
現状のα-7 Digitalには汎用ストロボをブラケットとシンクロコードで使うのが逆に便利なのではないかと個人的に思います。
シンクロコード接続だとカメラの露出計(対応フラッシュ接続してONにすると内蔵露出計が何も情報を出さなくなります)が使えますから環境光の露出も面倒なことなく判断できると思われます。
ただし、シンクロ接続で確認していませんので期待しているところです(PZ5000AFをCA用にリプレイスすればいいんだけどね)。
*汎用ストロボとは外部調光が可能でかつマニュアルで発光量の制御が可能なもの…SANPAKとかPANASONICとかです
書込番号:4737708
0点

くろこげパンダさん
> 落ち着いて考えて頂くと判ると思います(^^;;)
> ストロボ光の経路が、レンズから得た距離情報と一致しませんネ(^^;)
> 撮影距離と照射距離の不一致、さらに反射面の反射率が
> 予測不能ですから、無理に距離情報を生かせば、かえって
> 調光ミスの原因になったりします。
ご指摘ありがとうございます。一応、落ち着いて考えた上で
確認の為にお聞きした次第です。
「予測不能」と書かれていますが、他社ではプリ発光でそれを予測し、さらにレンズからの測距結果から発行量を調節して自動調光できるストロボが既に実用化(昔から)されているのです。バウンスしてても、多灯ライティングしてても自動です。
ちなみに、プリ発光をしないのであれば、くろこげパンダさんが書かれているように距離情報が一致したととしても、反射面の反射率はどちらにしろ予測不能では?それともコニカミノルタでは反射面の反射率を予測する別の仕組みがあるのでしょうか?
書込番号:4737771
0点

単純に考えれば理解できますよ。
距離情報を利用する->感度と絞りの値がわかっていれば発光量が自ずと決まる
これは反射率に影響されないファクターです。
そして念のためにプリ発光での測定をする。
でも、ここでプリ発光で測定して光量が足らなくても距離情報を優先(つまり反射率が低いから足らない)するので、バウンスやディフューズさせると光量が足らなくなるわけです。
逆にクローズアップレンズなどを使用している場合は距離情報が無限遠でも実際は近接撮影ですので調光オーバーを引き起こします。
また、フィルターを使用している場合もその露出倍数をカメラは知らないので距離情報を利用すると調光不足を引き起こします。
それがいやなら単純なP-TTL調光でいいんです。
これならユーザーが反射率と画面に占める割合を判断して調光補正すればよいのですから。
これで納得していただけると説明する方はずいぶん楽になります。
書込番号:4737790
0点

かすみかすみ さん
プリ発光における測光の件は、仰るとおり、『バウンスにおいて
TTL情報としては有効』 ですが、問題とされたことは、『距離情
報が有効に使えるか?』 の点ですよネ(^^;)
バウンスでもTTLは有効ですが、距離情報はどう使います?
距離が判ったところで、反射率が未定の2つ(天井と被写体)
になると、距離情報を生かす方法が私には思いつきません。
書込番号:4737852
0点

今からコニカミノルタに乗り換えるのはどうかなぁ〜?
αレンズのラインナップを見てもかなり寂しいですよ。
殆どのαレンズで手ブレ補正が効くのは最大のメリットではあります。
DSLRを使う以上、何時かは高性能レンズを使いたい!と思う時が必ず来ます。
現状のαレンズのラインナップを見れば、今後に不安が過るのは確かです。
既存のαレンズユーザーではないスレ主さんが、αレンズの現状を
承知しているのならばコニカミノルタに乗り換えても宜しいかと思います。
良い写真ライフを送って下さいね。
書込番号:4737911
0点

[4737604] かすみかすみさん
>ところで、コニミノ愛好者のみなさんは、新機種の発売時期をどのように占っているのでしょうか。
コニミノの場合もキャノンと同じく【普及期→フラッグシップ】という流れです。特に"7"のつく機種は新しい機能を詰め込んだ機種が多く(世界初本格AF一眼、世界初動体予測AF、インテリジェントカード、アイスタート、アンチシェイクなど....)。
"7"の後に
↓
普及型の"3"、"5"(最近はsweetシリーズ)
↓
"7"の改良版"8"(α8700i、α807si)
↓
フラッグシップの"9"(α9000、α9xi、α9)といった感じです。この流れからいくと次は"7"の後継機"8"かフラッグシップの"9"でしょうか。
主観ですが、調光性能はニコンにはかなわないと思います。ニコンは過去の銀塩のストロボ(SB- DXさえも)を全て切り捨てましたから...。コニミノはデジタル一眼のストロボに関しては"これから"といった状態だと思います。
書込番号:4737959
0点

α7Dユーザーです。
仕事でニコンD2H+SB800を使っています。報道系のカメラマンです。
ストロボ調光についてですが、ニコンではフイルムカメラにおいてフィルムの反射を測っていました。
デジタルではフィルム面がないので調光をやり直したわけです。
これはD1の開発のときから行われました。現在は、さらに進化したI−TTLをSB600や800に搭載しています。
D1発売当時、同じニコンマウントでフジのS1PROというカメラが発売されていましたが、これはベースとなったカメラの適応ストロボをそのままマニュアルに表記するお粗末な調光でストロボを発光させると真っ白になる現象がありました。測光の基本となるフィルム面がないのですから当たり前です。
現在のコニカミノルタは、ミノルタフィルム時代のストロボをそのまま発売していますよね。これでは露出があうはずがないのです。フジのS1PROと同様に。
むろん、バウンスなど望むべくもありません。(外部調光で計算のできる一部の上級ユーザーは自分で判断しています)
D70+SB600の自動調光(I−TTL)は、たぶん芸術的な適正露出なんでしょう。私もSB800で、マニュアル調光はほとんど使いませんから。
ただ、コニカミノルタもコニミノブランドで出してくるこれからのストロボには期待が持てます。そもそもストロボが優秀であったことも事実ですから、コニミノの得意分野でしょう。
そして、ストロボをいままで使っていたシーンでもストロボ発光なしで撮ることができるアンチシェイクの技術がこのカメラには搭載されています。
バウンスで撮れなくても新しいスタイルの写真が撮れると思いますよ。ストロボなし、アンチシェイクで撮った写真は見るものに優しく、トーンカーブは芸術的ですよ。
参考になればと思って書き込みました。一部分の回答にしかなっていませんが・・・。
書込番号:4737974
0点

と、いうわけでα現行レンズをまとめてみました・・・
広角レンズ
・AFフィッシュアイ16mm F2.8 \90,000
・AF20mm F2.8 NEW
・AF24mm F2.8 NEW
・AF28mm F2.8
14mm/18mmといった広角短焦点・明るい1.8・2.0クラスが
不在。といっても、20mm=APS-Cでは32mm・・・不足気味
標準〜中望遠・マクロ
・AF50mm F1.4 NEW
・AF50mm F1.7
・AF85mmF1.4G(D)
・AFマクロ50mm F2.8(D)
・AFマクロ100mm F2.8(D)
・STF135mm F2.8[T4.5]
とりあえずの過不足はなさそう。
望遠
・AFアポテレ 300mm F2.8G(D)SSM
・ハイスピードAFアポテレ600mmF4G
・AFレフレックス500mm F8
いくらなんでも・・・200mf1.8・300mmf4など定番の
望遠レンズが不在。300/600はもはや、一般レベルで
なく事実上、135mm以上の短焦点望遠はないに等しい。
広角〜標準ズーム
・AFズーム17-35mmF2.8-4(D)
・AF DTズーム11-18mm F4.5-5.6(D)
・AF DTズーム18-70mm F3.5-5.6(D)
・AF DTズーム18-200mm F3.5-6.3(D)
・AFズーム24-105mmF3.5-4.5(D)
・AFズーム28-75mmF2.8(D)ブラック
・AFズーム28-100mmF3.5-5.6(D)ブラック
標準ズームは問題なけれど、まともに使えるデジカメ用
広角レンズが、わずかに11-18mmだけ・・・
実際、使い勝手のよい常用ズームはDT18-70あたりでしょう
か?万人受けするのは。
24/28スタートでは広角側が不足するし、24/28に繋げられる
適当なズームレンズがない。11-18では間が開きすぎるし、
17-35では所詮、"27mm"相当どまり。
望遠ズーム
AFアポテレズーム 70-200mm F2.8G(D) SSM \297,500
AFズーム75-300mmF4.5-5.6(D)シルバー/ブラック \44,000
AFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D) \70,000
とりあえず定番の3本はそろっているけれど、低価格な55-200や
中口径のf4クラスズームがない。また100-400などのレンズも
ディスコン?
総評としては、17〜135mm(28〜200mm相当)までならそれなりに
ラインナップがそろっている。ただ、17mm以下・200mm以上
が無いに等しく、それを補うレンズもタムロンからのOEMに
頼っている状況ですねえ。
広角の2.8もしくは3.5通しのデジタル用ズーム
明るい広角レンズ(16〜35mmの域)
200mmf2.8や300mmf4などの定番望遠
最低でもこれだけシステムからたりませんかと・・・
一時は35本近くを誇ったラインナップがわずかに20本。
ニコンは、APS-Cサイズで揃えつつあるし・・・
がんばれコニカミノルタ!
書込番号:4738033
0点

かすみかすみ さん
追記です。
さらに加えると、バウンスでは、その仰角がどうなるかも
未知数になります。ストロボと天井、天井と被写体の角度が
判りません。不確定要素がさらに増えることになります。
******************
逆の視点で考えて下さい。
『ストロボ光をTTL測光した情報から、撮影距離を測定するには、
どんな条件下でなら可能か?』 という視点に移せば、バウンスで
距離情報が使えないことが理解できるのではないかと思います。
書込番号:4738081
0点

> バウンスで撮れなくても新しいスタイルの写真が撮れると思いますよ。ストロボなし、アンチシェイクで撮った写真は見るものに優しく、トーンカーブは芸術的ですよ。
建設的なご意見に感服いたしました。
たしかにα7デジはオールマイティーなカメラではないです。現時点で、他にも高速な動体に対するAF等、弱点も存在します。
ただ、このカメラでしか撮れない写真が存在するように思います。
ポートレートや風景(ちょっと広角側のレンズラインナップに問題ありますが)では、問題ないどころか、その強みを発揮するカメラだと思います。また、その実売価格を考えれば、コストパフォーマンスも高いと思います。そういう特徴を理解した上で使う分には、悪いカメラだとは思えませんが、これでスポーツ撮影や外部フラッシュ調光を多用する人には向かないカメラかもしれませんね。
ユーザーは、こういうところで情報を集めて、自分の撮影スタイルに合致するカメラを選ぶのが良いといえると思います。
書込番号:4738116
0点

鳥心さん、どうもありがとうございます。状況がよくわかりました。
kuma_san_A1さんとくろこげパンダさんもストロボについて、基礎的なコメントをどうもありがとうございます。他のユーザーさんにもきっと役立つでしょう。
ちなみにくろこげパンダさんの質問(バウンスの際の距離情報はどう使うのか?)ですが、マルチパターン測光の解析に用います(キャノンでは評価測光、コニミノではなんと?)。これはF90の時代からあると思いますが、距離情報を用いることで、極端な例では風景写真なのか、ポートレートなのか、逆光があるのかどうか、などをカメラが判断します。もう15年ぐらい前からある技術ですね。察するに、P−TTLでもDレンズ使用時は距離情報だけは使っているんじゃないかと思います。
komaalfaさん
ミノルタのクラス分けについてご解説感謝です。今まで、ミノルタのこと全然知りませんでした。そうしますと、次はやはりα8Dなんじゃないでしょうか。プロのニーズがあまり無い状況では、シャッターの耐久性やアフターサービスを万全にしなければならないフラッグシップは厳しいのかもしれません。α9Dだと、EOS1DやD2Xに並ぶ商品にしなければいけないので。恐らく、D200やEOS5の対抗機種として、まずはα8Dなんじゃないでしょうか。レスポンスやシャッター速度、ストロボシステムなどがD200に迫るレベルになれば、ASのアドバンテージで巻き返しが無きにしもあらず、という感じだと思いますが。しかし、ミノルタは文字数が減っていく方向に名前が付くんですねぇ。α7Dの後継は、どういう名前になるんでしょうか。ニコンも、F9やD9Xが出たら次はどうなんの、と心配したときもありました。
TAILTAIL3さん
レンズのラインナップでお手数をおかけしました。
基本的には、スナップやポートレート中心ですので、標準レンズがあれば十分です。望遠や超広角は使いません。とりあえずズーム2本と50ミリ、余裕があれば85ミリといった感じです。
その他の皆さんもどうもありがとうございます。コニミノ初心者として、沢山の情報を得ることができました。感謝です。いまさら乗り換え・・・というご意見もありましたが、やはりファインダーの良いカメラがリーズナブルならば乗り換えても良いと考えています。D70は悪すぎだし、D200やD2Xは高いので。ちょっとお店になかなか見に行けないのですが、機会を見て本機を早く触ってみたいです。
ただストロボはちょっと痛いみたいですね。D70だと、嫁さんに全自動で適当に撮らせてみてもOKだったんですが。ディフューザー付けて正面向けて使う際、ストロボの調光補正をプラスに補正して使えば、慣れれば大丈夫かなぁ?(調光補正はできますよね?)
書込番号:4738262
0点

> ディフューザーもADIでは不可なのでしょうか?
α7デジの使用説明書の110Pによれば
3600HS(D)でワイドパネル
2500(D)でバウンズ
デフューザー
フィルタ(ND等)
クローズアップレンズ
の時には正確な距離情報が得られないのでP−TTLで使うように指示されています。
ただ、この説明は不正確で、エンコーダーからえられる被写体までの距離情報は正しく求まるが、フラッシュ光の光路や反射率、減衰率がわからないので適正な照射光量が求まらないという説明のほうがいいように思います。
書込番号:4738294
0点

くろこげパンダさん
スレ違いになったみたいです。
ご指摘の、
> 『ストロボ光をTTL測光した情報から、撮影距離を測定するには、
> どんな条件下でなら可能か?』 という視点に移せば、バウンスで
> 距離情報が使えないことが理解できるのではないかと思います。
ですが、前に書いたように、ニコンではプリフラッシュするので大丈夫だ、ということです。バウンスしてようと、ストロボを10個使おうと、テスト発光して反射率を計算してから本発光するので大丈夫、ということです。ニコンのi-TTLでは、本質的にはストロボは距離情報を使う必要が無いんです。プリフラッシュは瞬間的なので、使用上はそんなことカメラがしているのには気づきませんけど。
ご理解いただけましたでしょうか?
この板でニコンのスペックを話すのも気が引けますので、このへんで。。。
書込番号:4738305
0点

[4738305] かすみかすみさん、距離情報いらないってことならTTLでいいんじゃん!
[4738294] GTからDS4さん、ごめんなさいねぇ!FAQの方は文章を直させて(例文をわたしが提示した)「マニュアルも忘れずに直して下さい」とは伝えてあるんだけどねぇ…。
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=a7d&word=all&Type=../support/faq/a7d/a7d-044.html
機種が変わるとまだそのままだったりして…。
書込番号:4738358
0点

> ですが、前に書いたように、ニコンではプリフラッシュするので大丈夫だ、ということです。バウンスしてようと、ストロボを10個使おうと、テスト発光して反射率を計算してから本発光するので大丈夫、ということです。ニコンのi-TTLでは、本質的にはストロボは距離情報を使う必要が無いんです。プリフラッシュは瞬間的なので、使用上はそんなことカメラがしているのには気づきませんけど。
というか、それはコニミノで言うところのP-TTLです。
PはPre-Flashの略だそうです。てっきりProgram-TTLだと思い込んでいました。これに距離情報を合わせて、さらに高度な調光をしようとしているのがADIです。
書込番号:4738410
0点

かすみかすみさん
α-Lens には、シフト・アオリもなければズームマイクロも
パンケーキもないです。 逆に AF50mm F2.8 (D) MACROや
AF100mm F2.8 (D) MACRO のボケ味と描写は魅力的です。
AF24-105mm F3.5-4.5 (D) はオススメの標準ズームです。
複数のレンズシステムを使っているため特定のメーカーに
固執はしていないつもりですが、カメラの選択はレンズが
決め手と思います。 もしレンズ資産がなければ 優先度を
値段>レンズ>バッテリーのもち>外付けストロボ完成度
として (?) α-7Dを総合的に評価するしかなさそうです。
時の機械さん
ノクト情報ありがとう御座いますm(_ _)m!!
Ai Noct-Nikkor 58mm F1.2s を買う機会は 過去に数回
ありました。 いろいろな理由で見送っていますが、今は
消えて行く MF-Lens に傾倒しています。
書込番号:4738527
0点

かすみかすみ さん
イヤハヤ(^^;)対話の成り行きを完全に取り違えておられます。
>バウンスだと距離情報を入れた調光が出来ないのですか?
貴方の↑この疑問に対して、『距離情報は無効になる』 という
レスを差し上げたのに、なんで、今さら、『バウンスでのTTL測光
において距離情報は必要ない』 の話を私に向けるのですか?
完全に話を取り違えていますヨ(^^;)
バウンスでTTLが有効な事は、教えて頂かなくても、存じ
ております(^^;) 誰が、バウンス時にTTL測光が無効だ
と主張したのでしょうか?
私と貴方との話のポイントは、
『バウンス時に距離情報を利用することができるかどうか?』
がポイントです。返事を書く前に、もう一度、対話の流れを
ご確認ください。ご理解いただけましたでしょうか???(^^;;;)
書込番号:4738633
0点

>[4736289]
>距離エンコーダーを内蔵したADI調光については
使ってもいないのに、間違った事を断定して恥ずかしいね。
>[4736763]
>レーマーじゃないか
>と思い始めましたが、気のせいかな。
君がクレーマーだ。
書込みを止めて。
書込番号:4738671
0点

心配なので 念押ししておきます(^^;)
かすみかすみ さん
>ちなみにくろこげパンダさんの質問(バウンスの際の距離情報は
>どう使うのか?)ですが、マルチパターン測光の解析に用います
↑これだと、『バウンス時に距離情報を使う』 ということを
主張なされたことになります。その後、距離情報は必要ないと
する旨のお話と矛盾し、全く、ワケがわかりません。
私が貴方にレスしたのは、 『バウンス時に距離情報は無効になる』
ということです。
バウンス時に、調光システムが有効かどうかの話をしていませんし、
バウンス時に、調光システムが有効なことは、既に存じております。
そもそも、貴方の疑問に対して回答を差し上げたという状況なのに、
勝手に、私との間で争点があるかのように誤解なされております。
私と貴方の間には、争点となるべきポイントすら、始めから
存在しません。ご自身の文言のどこが変なのか、ご理解頂け
ましたでしょうか?(^^;;)
書込番号:4738735
0点

いやいや、くろこげパンダさん、たぶんかすみかすみさんもわかっておいでだと思いますよ。たぶん、かすみかすみさんはi−ttlの精度について説明したかったのだと思います。
くろこげパンダさんは、上級ユーザーでi−ttlの精度は必要ないのもわかります。コニミノユーザーになっていただけるかもしれないので、いいところをかすみかすみさんに教えてあげましょうよ。
かすみかすみさん、奥様でも一発で露出を決めなくてもよろしければ(撮りなおすチャンスがあるのならば)せっかくのデジタルですから、マニュアルでもストロボを補正して撮りなおせばいいのではないでしょうか?
ただ、奥様でも手ぶれ補正は確実に効きますから。それに、α7Dはストロボは自動でポップアップしません。ストロボを使うも使わないのもユーザーが決めるという点では上級向きかもしれませんね。
書込番号:4738744
0点

鳥心 さん
きちんと読み取れる人には、判って頂けているとは思うのですが、
事を正す義務が、当事者の私にもあると思いますので、少し執拗に
書いてしまいました。が、そこまで書かないと 『通じないのでは?』
と思わせるほど、話がハグレていたと思います。
お気遣い、ありがとうございました m(_ _)m(^^;)
--------------
ちなみに、
>くろこげパンダさんは、上級ユーザーでi−ttlの
>精度は必要ないのもわかります。
これは誤解ですよ。調光精度が高いことが、ニコンユーザーに
なった理由の一つでもあります(^^;)
書込番号:4738818
0点

くろこげパンダさん
どうもすいませんね。親切でご指摘頂いたのに。私は新参ですので、あまり反論めいた投稿はしたくなかったのですが、どうしてもズレてしまいます。私の書き方が悪いのでしょう。ごめんなさい。
え〜とですね、
> >ちなみにくろこげパンダさんの質問(バウンスの際の距離
> 情報はどう使うのか?)ですが、マルチパターン測光の解析
> に用います
>
> ↑これだと、『バウンス時に距離情報を使う』 ということを
> 主張なされたことになります。その後、距離情報は必要ないと
> する旨のお話と矛盾し、全く、ワケがわかりません。
わけわからなく書いてすいません。
まず、3Dマルチパターンでは、距離情報は常に使います。
ストロボの有無に関係なくです。だから、バウンス時にも
距離情報は使います。しかし、ストロボの調光そのものは
プリフラッシュの反射光を元に解析するので、距離情報は
(調光の解析には)使わない、という趣旨です。
評価測光と調光の話です。ですので矛盾はしておりません。
これ以上は簡単に書けませんので、もしご納得頂けなければ
私が間違いということでいいです。すいません。
鳥心さんも、フォローありがとうございます。
α7Dでは、調光補正はやりやすいでしょうか?
D70だと、ダイヤルで±の補正ができました。
嫁さんが使う時には、たぶんストロボ無しか、
あるいは内臓ストロボで撮らせます。
だって教えるのめんどくさいですから。
まぁ、ある意味ライティングをしっかり考えて撮る方が、
お手軽カメラよりも良い場合もあるかもしれませんね。
ストロボの調光についてはなんとなく理解できましたので、
α7Dの購入についてはまた別の部分についてアドバイス
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:4738958
0点

かすみかすみ さん
>3Dマルチパターンでは、距離情報は常に使います。
>ストロボの有無に関係なくです。だから、バウンス時
>にも距離情報は使います。
エッー!! 本当ですか!????????????(^^;;;)
バウンス時は、3DマルチBL調光では無くなるのではないですか?
少なくとも、3Dの文字が外れると思いますが・・・?(^^;)
>ストロボの調光そのものはプリフラッシュの反射光を元に解析
>するので、距離情報は(調光の解析には)使わない、という趣
>旨です。ですので矛盾はしておりません。
やっぱり意味不明↑です(^^;;)上の話とこの話において、
距離情報が使えなくなる理由が繋がりません。
距離情報とプリ発光を合わせて使ってこそ『3D調光』のハズです。
-------------------
ニコンの距離情報の使い方は、プリ発光した後、レンズの距離
情報と照合し、予定外の高輝度反射であると算定できた測光部位
(マルチパターンセンサーの部位)を算定から除外して、発光量
を割り出すと、ある識者の方から伺いました。
--------------------
私が、昔のストロボシステムしか知らない、時代遅れのニコン
ユーザーなのでしょうか? それとも、かすみかすみ さんが
最新システムを熟知した、ニュータイプなのでしょうか?(^^;;;)
誰か、教えて〜〜〜〜!!(^^;;;教えてあげて〜)
書込番号:4738996
0点

バウンスなどの時でも「距離情報を『測光(つまりAE)』に利用(シーン判定など)している」ことを説明しようとしているみたいです。
テーマは『調光』なので触れなければいいと思いました。
書込番号:4739010
0点

>「距離情報を『測光(つまりAE)』に利用(シーン判定など)している」
それなら 『調光』 ではなくて、『露出制御』 ではないですか・・・(ーー;)
だから、ご自身の文言↓から読み直して欲しいと言っていたのに・・・(^^;)
>バウンスだと距離情報を入れた 『調光』 が出来ないのですか?
なんか、疲れが 『どーっと』 出てきました(^^;;;)
kuma_san_A1さん、コメントありがとうございました m(_ _)m(^^ゞ)
書込番号:4739031
0点

>>3Dマルチパターンでは、距離情報は常に使います。
>>ストロボの有無に関係なくです。だから、バウンス時
>>にも距離情報は使います。
>
>エッー!! 本当ですか!????????????(^^;;;)
3D−TTLバランスの動作解説をちゃんとした書物って
たしか無いと思いますが
昔実験しました。
(同じ焦点でDとsで)
バウンスでもキャッチ用のプレートなどを使った場合
金屏風などの反射がGN計算値(距離情報が必要)を超えるため
5分割TTLダイレクトセンサーの当該セルを
キャンセルセルにします。
書込番号:4739075
0点

おっと 私の言っているのは
「3D−TTLバランスでは、距離情報は常に使おうとする。」
(使っても結果が影響されない場面もありますが(そのほうが実は多い 汗))
ということです。
なお
>3Dマルチパターンでは、距離情報は常に使います。
これも多分ただしく
AFセンサーを利用したスポット
(もしくはワイドAF(F90など))測光値の
有効性の検証に使おうとしています。
(これもそうそう結果に反映できるものではない 汗汗)
書込番号:4739083
0点

ふむふむ…距離から計算してオーバーの部分があれば「反射率の高いものがそこにあるから調光演算からその部分は無視」というアルゴリズムで…足らない分はとにかく調光演算して発光量を増やすように決定すると…それってダークな被写体だったらオーバーになるじゃん!
単なるTTLと差がほとんどでないはずだから、気にしないことにしよう。
書込番号:4739095
0点

>それってダークな被写体だったらオーバーになるじゃん!
(?_?)
書込番号:4739100
0点

で、実際というと
組み込みシステムでは分岐処理は苦手
(特に露出決定シーケンスのような処理期限のあるもの)
なので加味の係数が変更されます。
全体評価量の10%が変化し1/3EVずれるなら
明らかに使っているといえますが
1%以下になうような係数変化で変化量が1/12EV以下になると
使っているといえるか否かというと
個人の感性表現の差異の範囲かと、、、、汗汗、朝(あれ)
書込番号:4739106
0点

ふと思ったんですが、プリ発光時に一旦撮像してしまって、その像からエプソンのプリンターみたいに人の顔に合わせて調光するような事はできないでしょうか?まあ、あくまで人物撮影でしか有効ではありませんが、そういう調光モードがあったら便利かも。
ただ、日焼けした人とか、極論、白人、黒人な人が被写体だと困ってしまうかも。エプソンのプリンターではどうなっているんでしょうね?
以上、与太話でした。
書込番号:4739193
0点

>3D−TTLバランスの動作解説をちゃんとした
>書物ってたしか無いと思いますが
そうなんですよね〜。ですから、かすみかすみさんが
誤解をしてしまうのも無理が無いのですよネ(^^;;)
こちらの主張も推量の域を抜け出せませんし・・・(^^ゞ)
というわけで、
>>逆の視点で考えて下さい。(←ストロボ光から距離を探れる条件)
の話を持ち出したわけです。バウンス時に距離情報を使って
『調光』 する事が、如何に非現実的かを推量できると思います。
私の思考力では及ばぬ、エポックメイキングな発想があるなら、
話が展開していくだろうとは思いますが・・・?(^^;)
ちなみに『ある識者』とは、ひろ君ひろ君さんの
ことですので・・・。毎度お世話になります(^^ゞ)
---------------------
かすみかすみ さん
話を噛み合わせて(=ズレを直して)さえ頂ければ、私の方には
何も遺恨はございませんので、ご気分を害されずに、お付き合い
して下さると幸いに存じます m(_ _)m(^^ゞ)
書込番号:4739786
0点

諸条件によって異なる結果が出るのだと思いますが・・・私の環境だとα-7D(&SweetD)+5600HS(D)も20D+580EXも同じように問題無く撮れます。
但し、どちらもアンダーの傾向で、「適正露出(と思われる)」絵は吐き出しません。
kuma_san_A1様も仰有っていますが、ポートレートの場合は原則バウンスでお使いになると思います。 その場合、シンクロ速度がNikonに比べて大幅に見劣りします。
私自身も逆光での撮影が好きで、α-7Dの隠れたメリットであるワイヤレスシンクロで使っています。 20D+580EXのようにトランスミッター不用で、身軽な事はメリットの一つですね。
尚、逆光時、何も考えずに直フラッシュを焚くと見事に真っ白となります(^^;; やっぱりアホなのかも知れませんね・・・
私がα-7D(SweetD)を買ったのは、暗いスタジオでフラッシュを使わず環境光での撮影が出来るという事が最も大きな理由です。
撮影会では、明るいレンズさえあれば、他参加者がフラッシュを焚いた状態でしか撮影出来ない環境でも問題無く撮影出来ます。
勿論、完璧なカメラではありません。
私が感じる問題点はAF速度と精度(レンズによって結構変わる)、それに連写速度と連写枚数です。 ですから私は20Dも使っています。
オールマイティという意味ならばCanonやNikonの方が良いかもしれません。 ですが、用途を限定すれば、頼もしい相棒になると思います。
お後、予算的に難しいかと思いますが、是非70-200mmF2.8G(D)SSMもお買い上げ下さい(笑)
Nikonは判りませんが、Canon EF70-200mm F2.8L IS USMと比べ、「おねえちゃん撮り」に関しては明らかに上質な、まるで、自分が上手くなったかと錯覚してしまうような絵を提供してくれます(^^;; 勿論、被写体は、奥様やお子様でもOKです(笑)
書込番号:4739870
0点

くろこげパンダさん
>>逆の視点で考えて下さい。(←ストロボ光から距離を探れる条件)
> の話を持ち出したわけです。バウンス時に距離情報を使って
>『調光』 する事が、如何に非現実的かを推量できると思います。
> 私の思考力では及ばぬ、エポックメイキングな発想があるなら、
> 話が展開していくだろうとは思いますが・・・?(^^;)
なんとなく、ズレの原因がわかりましたよ。
>> 距離情報を使うADI調光はバウンスやディフューズ時には誤差
>> が出るのでP-TTLにしないとダメなんです。
>
> え?バウンスだと距離情報を入れた調光が出来ないのですか?
> ニコンだと、本発光の前にプリ発光をして、そのデータから
> 適正露出を計算してから本発光をする、という仕組みだそうです。
> バウンスどころか、ポートレートではディフューザーも使います。
> ディフューザーもADIでは不可なのでしょうか?
このやり取りを見て、私がバウンス撮影でストロボの発光距離をそのまま計算で使うような勘違いをしていると思われたみたいですね。前後の文章から、「3Dの距離情報とプリ発光での反射光を使うニコンのようなシステムは無いのですか?」という質問だとご理解いただけると期待したのが間違いでした。すいません。
約束どおり、ストロボは私の勘違いで終わりにしましょう。
> バウンス時は、3DマルチBL調光では無くなるのではないです> か?
> 少なくとも、3Dの文字が外れると思いますが・・・?(^^;)
えーと、これはストロボじゃなくて、ニコンのDタイプレンズの
常識的な話ですが、Dレンズを使ってマルチパターン測光する
ときは距離情報は常に使っています。ストロボは無くても良い
ので、3Dマルチの話をするときはバウンスも関係ありません。
(カメラはストロボがどっち向いてるか、光源がどこにあるか
は知る由もありません。わかるのは被写体との距離と、その
周辺・背景にある物体の反射光だけです。)
だから3Dの文字が外れる必要はありません。
これもご理解頂けないなら、これも私の勘違いということで、
「バウンス時は3Dじゃなくなる」ということにしましょう。
書込番号:4740237
0点

かすみかすみさんこんばんは。
そして、みなさんこんばんは。
鳥心です。
露出補正についてですが、D70はあまり使ってなくてうろ覚えなのですが、たしか+/-押しながらコマンドダイヤルでしたっけ?α7Dでは、ダイヤルが独立していますので、D70よりも簡単かと思います。これは、D70とα7の性格の違いです。
ニコンで、D2、D100のあとにでてきたD70はカメラとしては熟成していますが、その位置づけは入門機でした。α7は、コニミノ初のレンズ交換式デジタル一眼レフで、熟成こそ足りませんが中上級機の位置づけで、基本的に「ひとつのボタンにひとつの操作をさせる」という思想でつくられています。
シーンセレクトなどの初心者むけ機能は全くありませんが、最短の時間で思い通りにカメラを扱うという意味では、α7Dのほうがはるかに早く扱いやすいと思います。よって、操作するボタンも多いですね。(ちなみにαSweet DIGITALは、初心者向きのためボタンに兼業させて、数を減らしています)ボタンは多いけれど、その分、操作は直接的で、簡単です。役割のボタンを覚えればいいのですからね。
あとD70には設定のない縦位置グリップが装着できます。ちなみにD100のように別売りの単3電池ホルダーを買う必要がありません。縦位置グリップに普通に単3電池ホルダーが同梱されてます。アンチシェイクもあり、重さは重いです。あと金属ボディを一部採用しているのでがっちりしています。
細かい機能は、コニミノのホームページに使用説明書がありますから、ご覧になったらわかりやすいと思います。そこで、説明書に書いてないことを書きます。起動時間のことです。
起動時間はかなり遅い部類に入ります。カタログでは。ただ、旧kissDが、いらいらするくらい遅いのに対し、α7Dで遅さを感じることはまずないでしょう。
私が使って感じるのはこのくらいでしょうか?レンズラインナップやその他の機能については他のみなさんにお願いしますね^^
書込番号:4740246
0点

鳥心さん、どうもありがとうございます。
D70よりも補正が容易というのは、嬉しい情報です。
実はF4に憧れてた世代なもので、液晶画面よりも
ごついダイヤルがある方がデザイン的には好みなんですよ。
D70も操作はしやすいのですが、かばんから取り出した際に
カメラがどういう状況になっているのか一目でわかりません。
αは実機をまだ触っていないのですが(今までコニミノブース
は素通りでした)、こんどはちゃんと見てみます。
ちなみに起動時間が遅いということですが、
電源入れっぱなしだと電池の減りは早いのでしょうか?
ASの影響も大きいですか?D70では、電源いれっぱでも
そんなに影響はありませんでした。
ストロボの性能ですが、フィルムならともかく、デジなら
確認しながら撮影すればいいわけですし、癖がわかれば
なんとかなるような気もしてきました。もともと、マニュアル
ストロボを長く使ってきましたが、ちょっとiTTLで怠け癖
がついてしまったようにも感じています。
ねこ18歳さんもどうもありがとうございます。
逆光で真っ白というのは、たぶんシンクロ速度が足りていない
ということなんでしょうか?そういう場合は絞ればカメラ任せ
でもなんとかなるんじゃないでしょうか。実はD70でも
たまにやってしまいます。ストロボ無しで2000分の一秒
の場合、ストロボオンにするとカメラは500分の一秒にして
しまうとかの場合ですね。「あれ〜なんでぇ?」と思ったら
自分の設定がヘマだったり、というわけです。
α7Dは、ASオンだとシンクロ125分の一秒みたいですから、
野外撮影でのストロボ有る無しのギャップはさらに強くなり
そうですね。
ご指摘のレンズは、ちょっと厳しいですねぇ(苦笑)。
財布の中身がなんとも。やはりGレンズは良いんですか?
50mmF1.4、あるいはF1.7の描写はどうでしょう。
定番なので、とりあえずは最初に買おうと思っています。
ピントの精度のご指摘もありましたが、F1.4でピントは
目にぴったり合います?ポートレートはむしろマニュアルの方が
良いですか?
書込番号:4740308
0点

かすみかすみ さん
>3Dの距離情報とプリ発光での反射光を使う
>ニコンのようなシステムは無いのですか?
↑これだと、距離情報が使用されていたとしても、それは『露出制御』
であって、『調光制御』とは関係ないのですよ。その点を踏まえて頂い
た上で、発端となったご自身の文言をもう一度拾い上げると↓
>え?バウンスだと距離情報を入れた調光が出来ないのですか?
しっかり、『バウンスだと距離情報を入れた調光』 と記してある
のですから、ご自身の意図通りに文言を書き直せば、↓
>え?バウンスだと距離情報を入れた露出制御が出来ないのですか?
となり、これなら幾分、話のつじつまが通ると思いますが、これでも
誤解は生じます。なぜなら、『距離情報を入れた露出制御』 と 『バ
ウンス』 とは何の関わりも無いのですから、『バウンス』を掲げる
こと自体が不適当になります。バウンスを掲げれば、『調光制御を含
めた上での露出制御』と解されても仕方がないと思います。と言うか
そうとしか解釈できないと思います。
要するに、どちらの表現を使っていたとしても、『バウンス』 を
掲げてしまっている以上、『距離情報を入れた調光』を意図した
ことになるはずです(^^;;)
『露出制御』の話をしていたと言うなら、『バウンス』は必要ない
ですよネ。事を知らない人から見れば、『ニコンのストロボシステム
はバウンス時にでも距離情報を利用した調光制御が行われている』
と、受け止められてしまう文言であったと思います(^^;)
書込番号:4740344
0点

訂正
スイマセンm(_ _)m 冒頭の引用が不正確でした。
>「3Dの距離情報とプリ発光での反射光を使うニコンのような
>システムは無いのですか?」という質問だとご理解いただけると
>期待したのが間違いでした。すいません。
が正しいです。
それと、既に間違いであったと認められているところを
読み外してしまいました。
粘着君になってしまって申し訳ありません m(_ _)m
ゴメンナサイ m(_ _)m(^^ゞ)> かすみかすみ さん
書込番号:4740362
0点

鳥心です。
F4も持っています^^
ごついダイヤルという点では、確かに似たような雰囲気はありますね。
ただ、私はミノルタというメーカーに心ひかれるものもあったんですよねえ。
で、起動時間ですが。
私の仕事では起動時間というのは非常に大事なもので、確かにスリープからの復帰が遅い旧KISSDでは、ずっと電源を入れていたりしました。
さきほど、ストレスを感じることがないと書いたのは、α7Dでは、電源を常時入れておかなくても大丈夫な復帰時間という意味です。スイッチオンで、カメラを構える前にきちんと起動しますから。その点は心配ありません。
バッテリーのもちですが、実はあまり気にしたことがないのです。電源を切らすわけにいかない職業病で常に予備を持ち歩くことと縦位置グリップで単3が使えて便利だなということくらいしか思っていなくて・・・。
プライベートでメインに使っていたので、バッテリーがカラになるまで使ったこともなく・・・。
バッテリーのもちについては他のみなさんにおまかせします^^ごめんなさい。
書込番号:4740367
0点

かすみかすみ様、こんばんわ。
私は、通常、撮影する場合は絞り優先かマニュアル露出ですけれども、その時に、計画性もなく直フラッシュを焚くと白くなる、という感じです。
偶にカメラ任せでも上手くいくのですが、大概は・・・真っ白です(^^;;
でも、αの左肩には露出補正ダイヤルと、その直下に調光レバーが有りますので、ファインダーを覗きながら即座に設定の変更が出来ます。
このあたりは鳥心様が仰っている「ひとつのボタンにひとつの操作をさせる」考え方の利点だと感じています。
なにぶん、一年前まではF-2やF-3を使っていた人ですので(笑)、AF自体良くわかりません(^^;; 最近のカメラは電源の入れ方さえわからない(爆)
α-7Dは取説を見なくても一通りの操作が出来た唯一の一眼デジカメです(笑)
私は、KONICA MINOLTAで実売5万円を超えるレンズは70-200mm以外は所有していません(^^;;
特にディスコンされたレンズに関してはサッパリ判りませんし、実売5万円以上のKONICA MINOLTAレンズはそれだけしか持っていませんので語る段階ではないです。
申し訳御座いませんm(__)m
50mm F1.4とF1.7では、安いF1.7から買いました。
でも、開放ではボケボケ、F2.2〜2.5あたりで締まりが出てきますが、絞り羽根の形状がモロに判ってしまうので、グッっと絞り込むか、背景を溶かすような撮影方法でしか使いません(使えません)。
その後、F1.4を購入しましたが、こちらは開放でも芯が多少有る感じで、大変使いやすいです。 念の為、F2近辺で使っていますが、ボケもキレイでとても頼りになります(笑)
そんな感じなので、最初にちょっと奮発しておけば良かったと後悔しています(^^;;
ピントは、お顔のアップやバストアップの時には目に合わせますが・・・スタジオでレンズの限界まで接近した場合、中央以外は良く外します(^^;;
F1.4の開放でギリギリまで接近した場合、中央以外では合いません。 この状態で外すと、再度ピントが合うまでに延々と迷うので、MFに切り替えるか、F2程度まで絞ってフォーカスさせるカタチにしてます。
ファインダーの見え具合に関しては、定評の通りで、大変浅い状態でも頼りになります。
もちろん、被写体から離れれば普通に合います。
お後、バッテリーは原子力と言われるD70に比べると圧倒的に保たないと思います...
6GのMicroDriveにRAW+JPEGで撮った場合、12Gまで撮れたことがあります(RAW+JPEGで約1200枚)。 連写しまくればもっと増やせると思いますが、αのスタイルではありませんので試したことはありません。
ただ、アフタービューはOFFにしていますし、画像の確認も最小限で、という感じです。
起動時間は、特に長いという感じはしませんです。
書込番号:4740763
0点

内蔵フラッシュを上げればシャッターがシンクロ速度の1/125とかになるから日中の逆光でISO200のF4くらいだったら真っ白になるのが当然だよ。
シンクロ速度遅すぎ。外部フラッシュのハイスピードシンクロだと光量ががくんと落ちるからこれも調光云々のレベルではない。
ということは知っておいて下さい。
書込番号:4740844
0点

私も最近の傾向は研究不足で
i−TTLのタイムラグの大きさが理解できていませんでした。
(個人的にはあれは許せん)
ニコンの最新技術についてはF6のカタログが唯一
まともな解説をしています。
もちろん雑誌などの記事はだめですね。
F90のころはバウンス(下3度であっても)プリ発光は
キャンセルされていましたが
D−TTLは当然というかプリ発光しています。
また、プリ発光があろうがなかろうが
D情報からそのセルが合焦状態にあるか否かで
キャンセルセルを重見つけした場合
どのセルの選択状況により積算停止のプロセスが変わるので
この切り替えを制御なのか調光なのかはたまた
ギミックなのかは意見の分かれるところでしょう。
で、みなさん マルチ とか 3D (3次元などとカタログに)
書いてあるとさぞかしすごいことをしていると
お考えでしょうが実態はたいしたことはできません。
自分がカメラのCPUになって各センサーの情報をもらったとしても
(1050センサーは特別としても)
下記情報しかもらえません。
レンズ焦点距離
カメラの縦横情報
10分割エリアの絶対照度
5分割エリアのプリ発光照度
レンズの距離情報
5箇所のAFセンサーのずれ具合
まあ、最後の二つを演算すれば
各AFセンサー上の距離と分散がわかりますが
で、ここからどんな絵柄かは想像できないでしょ
メーカーは6000枚の写真をとり学習うんぬんいっとりますが
これだけの情報で実際の定常光の露光量を決め
発光積算のリミットをきめることは難しいでしょう。
書込番号:4741584
0点

そうそう 3Dの文字が
測光にかかるか調光にかかるかですが
ニコンのバランス調光は測光値をセルごとに持ち
発光前に積算値を進めてあるので
定状光の制御は調光にも影響しています。
F4などは
ファインダーがわとミラーボックス側のセンサーが
ほぼ同区画になっているので問題ありませんが
F90のような差異の激しい場合は
どうしているのか私もわかりません。
そういう意味ではどちらもファインダー光学系で測光して
しまうRGBセンサは理にかなっているが
あんなけずれるのは怖いです。
太極拳の刀のような光るものがあったり
まあ、最後はオムにバウンスと距離優先調光かな
書込番号:4741671
0点

>3Dの文字が 測光にかかるか調光にかかるかですが・・・
>定状光の制御は調光にも影響しています。
3Dの文字が調光に掛かると言う意味なら、反論させて
頂きますヨ(^^;;;)
その状況は、昔風(?(^^;)の言い方である『3DマルチBL調光』
の『BL』に掛かるモノと思います。
発光量に影響を与えたとしても、直接の制御要素にはなっていない
ハズです。影響を及ぼす事と、制御する事は微妙に違うと思います。
長くなるので詳しくは書きませんが、こういう論理を考える時は、
定理を組み直したり、裏返した(逆定理)モノと比較してみて、
差分を見ることで真相が見えると思いますよ(^^;)
距離情報を測光にしか使わないカメラと、測光・調光両方に使う
カメラを比較して、前者と後者の機能の違いをどう説明するかを
考えてみれば、自ずと答えがでると思います。
書込番号:4741880
0点

>発光量に影響を与えたとしても、直接の制御要素にはなっていない
>ハズです。影響を及ぼす事と、制御する事は微妙に違うと思います。
距離情報による合焦状況の認知手段と
前記合焦状況の認知手段による定常光の制御手段を有し
前記定常光の制御手段の制御量に基づく初期値設定手段を有し
前記初期値設定手段よって定められた初期値と
発光量積算手段の積算量の総和に基づき
発光停止を行う発光量停止制御装置
あ、E−TTLだとクレームされない、
書込番号:4741948
0点

鳥心さん、ねこ18さいさん、親切にお答え下さりありがとうございます。
ちょっと田舎なので実機はなかなか見れないのですが、週末辺りに時間があれば見に行きたいと思います。また、決断する前に色々と質問するかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:4742052
0点

>距離情報による合焦状況の認知手段と
>前記合焦状況の認知手段による定常光の制御手段を有し
>前記定常光の制御手段の制御量に基づく初期値設定手段を有し
>前記初期値設定手段よって定められた初期値と
>発光量積算手段の積算量の総和に基づき
>発光停止を行う発光量停止制御装置
発光量を決定するに当たって、ベースになる部分が変わったという事
だけで、その後の発光量をコントロールする事には繋がっていません
から、制御しているとは呼べないと思います。やはり単に影響して
いるだけだと思います(^^;)
『発光量算定』に距離情報が使われていても、その後の調光制御
なしに、その発光量算定値どおりに発光したどうかの確認は出来ず、
『発光量確認』と連携させてこそ、3Dが完結できるものと思います。
やはり、
#『調光制御ではなく、露出制御の範疇に分類される』と思います。
#『3Dの露出制御』ということです。
要約すると、ベースが決定した後でさえも、『発光量を変更する
必要性がある』から、その後においても距離情報を利用しようと
するわけです。その時点で、『3Dの調光制御』 と解釈するのが
妥当と思います(^^;:)
そもそも、環境光と定常光のミクスチャー演算は『露出制御』でしょ?
『調光』とは、発光量をコントロールすることでしょ?
事前に求め得る発光量は、調光ではなく、光量算定でしょ?
調光の定義をどこまでとするかがポイントの話だと思います。
『現状の対話』 においては、厳密に解釈をしておかないと、話が
錯綜するばかりだと思います(^^;)
書込番号:4742593
0点

>環境光と定常光のミクスチャー演算は『露出制御』でしょ?
環境光と定常光のミクスチャーではなく
場明かり(ニコンでは定常光と呼ぶ)とスピードライトの総和ですから
片方だけ制御とかにはなりえません。
書込番号:4744192
0点

スイマセン m(_ _)m 記述を間違えてました(^^ゞ)
訂正:[4742593] くろこげパンダ
× 環境光と定常光のミクスチャー演算は『露出制御』でしょ?
〇 ストロボ光と定常光のミクスチャー演算は『露出制御』でしょ?
ご指摘、ありがとうございます m(_ _)m > ひろ君ひろ君さん
--------------------
推論で話を進めても、ここらが限界のようですから(^^;;)、
一つだけ・・・。
>バウンスだと距離情報を入れた調光が出来ないのですか?
今後、こういう↑質問が出てきた時は、やはり、『バウンス時に、
距離情報は、調光には利用されない(ようである)』 としておいた
方が、誤解が少ないと思うのですが如何でしょうか?
書込番号:4744335
0点

「直射でないと距離情報での演算は調光精度を落とす方向に働く」
これだけです。
だからバウンスなどの時に調光に距離情報は使わない方が良い。
NIKONの説明してくれたやつだとフォーカスのあったところより前にある白い前景の反射は無視するだろうけど、背景抜けの場合の距離情報を利用して発光量を制限する説明ないよね?
あ、説明を求めているわけではありません。
書込番号:4744377
0点

> 「直射でないと距離情報での演算は調光精度を落とす方向に働く」
これだけです。
> だからバウンスなどの時に調光に距離情報は使わない方が良い。
ハイオク車の話がうけたので、喩え話を一発。
車のスピードメーターは、原理的には正確なはずですが、純正サイズと異なるタイヤに交換とかして(ホイルのインチアップとかして、扁平率で調整しても正確に合わない場合とか、意図的に小径タイヤを履いた場合とか)タイヤ径がずれていると、正確な速度は求められません。
これと同じで、どの程度、照射光が減衰しているのかがわからない、バウンズ撮影やデフューザー使用時は、距離だけでは正確にフラッシュ光の照度を求める事が出来ません。
もっとも、減衰率が事前にわかっていれば、その補正係数をかけることで、距離情報が生かせるかもしれませんね。
車のスピードメーターの例でいえば、タイヤ径が正確にわかっていれば(それを補正すれば)、違うサイズのタイヤに交換してもスピードメーターは狂わないように理論上はできるという事です。
書込番号:4744662
0点

>>GTからDS4さん
扁平率が違うとタイヤのたわみが違うので、メーカー公称値のとお
りには行かないんですよね〜
ガイドナンバーも古くなってくると発光量が減ったりするので、や
っぱり経験値がものをいいますよね。
書込番号:4745360
0点

Dレンズの距離情報と合焦状況を算定している技術をクレームした場合
自分がニコンの技術担当者ならば微妙な影響度も進歩性を主張し
他社の抵触を監視します。
(ゆめゆめ使っていないとは言わない。)
書込番号:4746564
0点

というより、合焦したAFフレームも情報として利用するシステムでしょうからセンターフレームでAFロックしてフレーミングして使う人には役に立たないかも>説明してもらったNIKONのシステム。
どこのメーカーのものでもそんなものじゃないのですか?
書込番号:4746585
0点

いえいえ
半押ロックにAEロックを割り当てた場合
定常光はロックした値からバランス量落とされた露光がされますが
バランス量落とされた露光を補うスピードライト調光は
ずらされたAFセンサーでの合焦状況情報に基づいて
パターンの有効性を設定したマルチ測光をすればいいだけです。
わかりますか?
書込番号:4749686
0点

AEロックじゃなくてAFロックだよ?
そうじゃないとしても意味不明だけど?
書込番号:4749697
0点

いえいえ
双方が連動する場合も含めて考えています。
(ただしFEロックは想定していません)
AFロックといってもセンサーが稼動できる状態にありますので
ロックされたレンズの距離指標をカメラ側が認知できれば
相当するセルの合焦状態をマルチパターン調光に反映できます。
書込番号:4749751
0点

だって、合焦したAFフレームのあるセルにはフレーミング変えるからプリ発光時にはそこに被写体がないんだよ?
どうやって振ったことをカメラに知らせるの?
書込番号:4749768
0点

私のクレームに書いてあります。
読んでください
書込番号:4753686
0点

クレーム?
不明です。
あぁ、各AFフレームのセンサーの情報(位相差検出だから前ピンか後ピンかわかるってか?)から云々っていうの?
フレーミングを変えてどのセンサーも合焦していない状態でどのように判断するかって意味では無意味なような。
つまり「重みづけ」は余計なお世話になる可能性があるでしょ?
そうなるとレンズの繰り出し量というかロックされた撮影距離しか利用できないよね?
それで発光に関してはその距離と等しいとは限らない(バウンスとかディフューズ)場合においては、かなり手前にある前景がもしオーバーだとしても演算から「無視する」程度しか役立たない。
そのケースはほとんど無い。
調光技術はどんな使用形態でもっとも威力を発揮するように組んであるかユーザーに告知するべきだと思うよ(これは単なる感想)。
書込番号:4753767
0点

すみません。
「当業者」も意味不明です。
書込番号:4753815
0点

従来技術はあなたの書いたとおりです、
本発明の進歩性は
撮影者がフレーミングを変えているか否かを判別することなく
合焦状況を判断することにより合焦状況にある測光パターンと
合焦状況に無い測光パターンの測光評価値を重み付け
評価することにより所望の特性を得るという効果をもたらします。
書込番号:4753872
0点

不明な説明ですが自身で補完してみると…
・AFロックしたときの測光セルのそれぞれの値をフォーカスフレームの情報と一緒にパターンを記憶する
・レリーズした時に直前の測光セルのそれぞれの値と先ほどの値を比較して…例えばフォーカスフレームが変化していないとすればレリーズ直前の値を、変化しているようならばAFロックした時の値をそれぞれ「重み」を変えて「測光->環境の露出」の決定に使用する
で?
調光は?
当方はミュージシャンなので、開発に携わっていない人にでもわかるように説明してくれるとうれしいなぁ。
書込番号:4753907
0点

ひろ君ひろ君さん
仰ってられる方法がよく判らないのですが、こういうことでしょうか?
『選択されたAFポイント』と『マルチパターン上の任意のエリア(測光
ポイント)』を照らし合わせて重み付けをするということでしょうか?
それだけの事なら、距離情報は必要ないですよね?
単に撮像面上(平面上)のエリアの特定なら、それは『2D』ですから、
『AFポイントと測光ポイントの照らし合わせ』 は、『3D』ではなく『2D』
ですよネ。バウンスさせてなければ、距離情報を加味した重み付けが
できて『3D』に発展するとは思いますが・・・(^^;)
仰ってられる事は、この方法とは違うお話ですか?(^^;)
書込番号:4754219
0点

>それだけの事なら、距離情報は必要ないですよね?
はい、
けれど前ピンか後ピンかだけでは上手くいかないと思います。
私も上手く説明できませんが
マルチパターン測光では開放F値から
絶対照度をカメラが認識する必要があります。
(なのでAiレンズではF4とFAしかできません。)
同じように距離情報と合焦差異とを加味する必要が
3Dマルチパターン測光でも
3DマルチパターンBL調光でも不可欠になると思います。
書込番号:4755460
0点

ひろ君ひろ君さん
>マルチパターン測光では開放F値から
>絶対照度をカメラが認識する必要があります。
>距離情報と合焦差異とを加味する必要が
>3Dマルチパターン測光でも
>3DマルチパターンBL調光でも不可欠
↑この説明がよく判らないのですが・・・(^^;)
よく判っていないので、ご主張を勝手に推測↓します(^^;;)
-----------------
ピントを合わせる場所によっては、撮像面に結ばれる像の輝度
分布(=輝度パターン)が異なるため、マルチパターン測光の
有効性を確保するには、本来合わせるべき場所にフォーカスを
合わせないとイケナイ。すなわち、ピントを確保する必要がある
から、『3Dに関わる』 というご主旨ですか?
もしそういうお話なら、やはり、距離情報とは無縁だと思います。
測光において、像面のどこにピントが合っているかは、測光センサー
から見れば光学的情報(明るさ、輝度差、輝度分布)の変化に過ぎ
ませんし、『距離値』 自体を必要とはしてませんから、距離情報を
使っているとは言えないと思います。
私の考えが及ばず、3Dマルチパターン測光(ストロボ未使用)でも、
距離値が何か意味を持っているのでしょうか?
------------------
↑こういうご主旨でないなら、無視してください(^^;;)
書込番号:4755613
0点

ひろ君ひろ君さん、ご自分が理解されていることならばもう少し「伝わる」ように書けると思うのですが…。
なんかこちらで補って想像しないと意味の通じない書き込みに見えますよ。
[4753907]みたいに勝手に補ってみたんですけどどうなんでしょう?
書込番号:4755639
0点

>、『距離値』 自体を必要とはしてませんから、距離情報を
>使っているとは言えないと思います。
いやいや、そもそも3Dマルチパターンとは距離値を
使うということでは無いと私は考えています。
(SBのBLの話はおいておいて)
定常光での場合
くろこげパンダさんがカメラの中のCPUだったとして
Dレンズからもらう距離をがたとえば3mだとすると
それが無限大だったときと出目をどのように変化するおつもり
でしょうか?
その回答はFA(初のマルチパターン機)
が発売された当時のニコンのコメントにある
と私は考えています。
書込番号:4755676
0点

ひろ君ひろ君さん
>Dレンズからもらう距離をがたとえば3mだとすると
>それが無限大だったときと出目をどのように変化する
>おつもりでしょうか?
質問の意図することすらよく判らないのですが・・・(^^;;)
話をこんな風に分けたらイイかもしれません(^^;)
『3D調光』・・・ 距離値を利用して条件分岐と光量算定が成立するもの。
『BL調光』・・・ 定常光測光値から条件分岐と光量算定が成立するもの。
『3D(マルチ)BL調光』・・・ 上記、両者が成立するもの。
(3Dが成立する時は、同時に(マルチ)BL調光が成立しているでしょうから、
利用上の分類には沿ってません。視点を整理する目的で分類して見ました。)
直接的に、距離値が調光に作用するかどうかで区分けすれば、BL調光は
『2D調光』という解釈で良いと思えますが・・・(^^;)
ひろ君ひろ君さんの仰ってられることは『BL調光』の範疇のことと思える
のですが・・・。
マルチパターン測光では、距離値ではなく、像面のピントがどこに合って
いるかという事が必要条件でしょうから、距離値の割り出しが目的ではなく、
光学的描写を選択する(=どこを高コントラストにするか)が目的だと思います。
これは距離値を利用しているとは呼べないと思います。3Dは距離値を指し、
ピント状態ではないと思います。なぜなら、ピントを合わせたエリアが測光
エリアのどこかを知るには、距離情報のないレンズでも可能だからです。
今晩は、もう寝ます。お先です(^^;)
書込番号:4755698
0点

>(3Dが成立する時は、同時に(マルチ)BL調光が成立しているでしょうから、
定常光をMモードにしてもSBはマルチができるんですよ。
>マルチパターン測光では、距離値ではなく、像面のピントがどこに合って
いるかという事が必要条件でしょうから、距離値の割り出しが目的ではなく、
それだけではメーカの集積した撮影情報の学習DB
との照合ができないのだと思われます。
(絶対照度と絶対距離)
だからこそ他社がやっていない
手間のかかる繰り出しF値補正も
やらざる得ないのでしょう。
書込番号:4755726
0点

ひろ君ひろ君さん
ご主張、なんとなく見えてきました(^^;)
----------------
仮に、ニコンのマルチパターン測光で距離情報が使われていたと
しても、やはりそれは『定常光の測光を目的』とし、定常光が求まる
ことによる、『発光量の見込み算定が出来た』 に過ぎないと思います。
要するに、距離値は、『定常光の測光に影響を及ぼしている』 と
考えるのが、実態に沿っていると思えます(^^;)
定常光の測光において、定常光の明るさを変化させたら、測光値が
変わります。発光量の見込み算定値も変化します。これは、測光値
が変化したことによって発光量の見込み量がズレタ事になります。
この事は、この段階での最終的な測光値は、『定常光の測光という
枠内で完結』しており、その後の調光操作のための、『より正確な
定常光が算出できた』 と言う範疇に過ぎない事を示せると思います。
距離値の変化で得られるデータと、定常光の変化で得られるデータが
同じ段階のものであるということは、どちらにおいても、それが『定
常光の測光』 であると裏付けていると思います。
書込番号:4756617
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
MINOLTA時代から約20年、MINOLTAのカメラ一本で来ました。
今日の発表でこれからどうしようか迷ってます。
選択肢
1.とりあえず有り金はたいてkonicaminolta製品を買いあさる。
そして静かに手持ちのカメラの寿命が来るまで使い続ける。
Konicaminoltaの絵作りが好きで、カメラくささが好きで、
使ってきたんだから最後までユーザーとなる。
そしてどこまで期待できるか判らないがSONYの事業展開を見守る
2.すべてのKONICAMINOLTA製品を売りさばき、NIKON or CANONに総入れ替えする。
3.今後の新規購入はNIKON or CANONだが今のKONICAMINOLTAの製品は使い続ける。
どうしようか迷ってます。
自分としては、1の選択を取りたいのですが皆さんはいかがですか?
0点

1にするか2にするか…今後の展開を見守りつつゆっくり考えていこうかと思ってます…
書込番号:4749127
0点

私は1番を選択します。
もうすぐ、PMA2006も控えてますしね。
書込番号:4749136
0点

こんばんは
私は1と3のミックスの選択を取ります。
以前はオリンパスOM一筋でいたのですが、OMシステムの停滞に不安を感じ、又レンズの選択肢の少なさにも不便を感じ、α7を購入して並行してレンズをそろえました。今、乗り換えた船が沈んでいく中、SWEETデジとKISSデジを並行して使っています(E500も)。
オリンパス、ミノルタ、コニカ、それぞれ好きなメーカーで、どちらかといえばキャノンはあまり使いたいカメラではなかったのですが、思い入れのあるシステムと、将来安定感のあるシステムと両方を手に入れておかないと不安ですから。
その分費用はかかりますし、費用をかける割にレンズはそろいませんが、少しでも長く使える安心感にはかえられません。
書込番号:4749162
0点

こんばんは
私なら1ですね。ただカメラの寿命が尽き今後SONYの絵作りが気に入らない時はシステムの入れ替えか他機種への買い増しを考えます。
書込番号:4749177
0点

ynmk2222さん、悲しい話題ね。
・・・そして、マウントだけが残ったってことね。
予算があるなら迷わず2ね。
ブランドとかではなくメーカーが無くなっちゃうのよ。
今なら高く売れちゃうかもしれないし、善は急げ!よ。
あ、どうせ買うならキャノンをお薦めしますわ。
コシナレンズを使いたいなら別だけど。
タムロンレンズを純正として普通に使ってたコニカミノルタの人なら気にならないのかなぁ?
例えば、私はエルメスのファスナーがフランス製じゃなくなったら買わないわ。
良い悪いは別にしてそのメーカーの思想や文化を買っているつもりだから。
キャノンの製品が優れているとはいわないけれど、思想やキャノンのカメラという文化的な面がしっかりしているのは否めないわ。
ニコンも使ってみたけどタイランド製では日本のカメラとはいえないと思ってお友達にあげちゃった。
ZFマウントとかいって喜んでるけどコシナでしょ?
コシナのカメラでも買えばいいのよ、そういう人は。
何もニコンブランドである必要は無いわね。
消去法で選べばキャノンしか残らない現実にはゾッとするけど仕方ないわね。
あ、あとフィルムカメラならライカという選択肢もあるわ。
ハッセルブラッドのVシステムとかも良いわね。
予算に合わせて誇りを持って使えるカメラにしたほうがいいわよ。
タムロンレンズやシグマレンズ・コシナレンズを平気で使えるなら別だけど。
私はそのメーカーの純正レンズで使うこと意外考えたくもないし、耐えられないから。
クライアントに対する礼儀だと思うからこんなこと書くけど、仕事で使ってない人には、特に女の意見だから参考にならないかもね。
書込番号:4749182
0点

基本的に1ですが、買い漁りはしません。
理由は、今あるレンズは銀塩が前提で、広角側に魅力的なレンズが薄いし、デジタルカメラ自体は、買ってもすぐに陳腐化するからです。
α7デジは当然の事、仮に今コニミノにフルサイズで高機能なものがあったとしても、それは2〜3年もしないうちに陳腐化して、その時点の廉価機に比べても悲しい事になっているでしょう。
私は、ソニー&タムロンに期待してボデーの継続、それに伴って、レンズメーカーがそれに対応してくれる事を期待しています。逆に彼等ががんばってくれなければ、デジカメ業界の寡占化が進んで、結局、ばかを見るのはユーザーと言うことになると思っています。
書込番号:4749188
0点

私は、取り敢えず1です。
今ある機材が使えなくなるわけではないですし、気にいってるので、当分様子見です。
先々、3も考慮してます。
書込番号:4749193
0点

ぼくは今はNIKONしか買ってないけど、
SRT−101は今もぼくの横にいます。
ぼくなら 1 を選択します。
ただ SONYには何も期待しませんが。
ダメになれば諦める。
書込番号:4749197
0点

今使っているα-7とα-7 Digital(2台)がメンテできるうちは変わらずかな?
カメラとして魅力的な他の製品が現れたらその時考えればいいし。
あ、「絵作り」は気にしていません。
RAWで撮影してちゃんとしたツールがあれば良いので。
そのためにも「カメラはカメラであって欲しい」以上は望みません。
書込番号:4749216
0点

こんばんは
デジ一のボディー技術はソニーに引き継がれていくのか、コニミノのOEM供給になるのかはわかりませんが(あるいは両方)、電子デバイス面はさらに進化を遂げていくでしょう。
進化したαマウントボディーを選択するという途もあるのではないでしょうか。
したがって、今現在では欲しいレンズを主体に考えたらいいのでは。
「買い漁る」って、ボディーをということですか。
書込番号:4749219
0点

あせっても仕方ないですね
現実には
その他メーカー製でいいのが出たら買うだけです。
でもコニミノ嫌いじゃなかっただけに残念です。
書込番号:4749221
0点

皆さんありがとうございます。
1.案で突き進むという気持ちを大事にしたいと思います。
不安はありますが、でも気に入ったものは新製品が出なくなってもサービスが受けられなくてもやっぱりお気に入りに違いないですからね。
根強いミノルタファン(あえてこう呼びます)も多いことでしょうし、α-7Dを待ち続けてほかに浮気せずにお気に入りのカメラに出会えたのですから、またいいこともあるかもしれません。
ところで、35mm f1.4の発売発表はどうなるんでしょうか?
発売を待ち続けていたのに・・・・・・
書込番号:4749236
0点

コニミノ使いの方なら、1が良いと思いますよ。
ソニーもαマウント対応のデジ一(レフかどうかは分かりませんが)を造ってくれると思いますので。
ソニーはどこまで頑張ってくれるのかな。
京セラは、コンタックス(ヤシカ)ブランドの「延命」には貢献できましたが…
書込番号:4749257
0点

アンチが寄ってきてますが、よっぽど
「αマウントでソニーブランドのデジタル一眼」
が恐ろしいのでしょうか。
書込番号:4749280
0点

とりあえず3ですね。
SONYじゃ先行きαマウントに期待できないし、
「SONY」ロゴのデジ一じゃ悲しいから。
サポートも期待できないし。
今のが壊れるまでは使いますが、αマウントのレンズをさらに買うのもなんだか危なっかしいし、徐々にニコンに移行ですかね。
おっと、ペンタって線もあるかな。
書込番号:4749283
0点

私は3です。
(コニカ)ミノルタを売るつもりは全くありませんが、サポートの不安から、仕事ではニコンを使わざるを得ない....。
だけど、7Dはもう1台要るかな.....。
書込番号:4749292
0点

そうですね買いあさりは私もやめます。
欲しいときに欲しいものを買う。
で行きたいと思います。
いろいろありがとうございます。
書込番号:4749297
0点

バチスカーフさん、この先あんたの好きなミノルタの絵作りが継承されるとは限らないんじゃよ。
αシリーズではなくαマウント互換のサイバーショットが出るんじゃ。
DiMAGEシリーズはX1で終わりだしのう。
書込番号:4749320
0点

はじめましてコニミノ愛用の皆様。。。
私も十数年愛用してきた一人です
今回このような事態になり大変悲しんでおります
はっきり言って私も悩んでおりますが
まだまだわかりませんよね
SONYだってボランティアで引き受けてるわけではないし
今のコニミノ愛用者を無視してまで何かをしようなんて考えてないはず!
そんな考えが少しでもあれば生き残れないし終わりますよね。
いくら投資かけているかは知れべていませんが多くの金が動いているのは事実と考えます。
企業は5年先10年先の利益を想定して動いていると思います
安易なことはしないと思うのですがいかがでしょうか
今売られている商品だって生産終了時点より10年後まではメーカーとして部品の確保をしなければなりません。そんなリスクを背負ってまでSONYはやるのですからよほどの考えがあると思いますが皆さんの考えはいかがでしょうか。。。
私としては当分の間はコニミノを愛用したいと考えています
写真家としてはアマチュアですが旧ミノルタのレンズの描写がとても好きです
半年前に銀塩からデジタルに移行しました
今は7D、SDを愛用してときどき707を引っ張り出します
レンズ資産もいろいろありますが
まだまだ欲しいレンズがあるのでこれからでも購入したいと思います
コニミノ愛用の皆さん!将来のSONYに期待しましょうよ
期待に答えてくれることを信じて。。。
私は今後もこのままコニミノ製品を使い続けます
結論は1です
書込番号:4749326
0点

私も1が良いかな。
ただ、買いあさりについては賛成できないかも。
これから、将来のために好きになった機材のために
資金は確保しておいたほうが良いと思いますよ。
20年間の思い出のメーカーのカメラ機材ですから
大切に使ってあげて下さい。
書込番号:4749329
0点

そうします。
20年間の愛着は、突然変わるものではないですよね。
みんなで何かに期待して待つのもいいですね。
ps.
とりあえずα-7Dは一台追加しておきます。
それとレンズも一部追加程度で待ちます。
ずっと欲しかったものがありますので。
書込番号:4749371
0点

50mmマクロ、100mmマクロ、STF135mmなど使いたいレンズが
あるので、私は1です。
今はどうしても欲しいレンズは無いので買い漁りはしません。
ボディは様子見です。
趣味の範囲なので気楽に書いてますが(汗)
書込番号:4749376
0点

とりあえず、スクリーンマットをMLとLにそれぞれ交換しておこうと…。
明るいレンズとそうでないレンズ用のボディね。
書込番号:4749388
0点

α7000の快進撃からキャノン・ニコンと争い
今日まで本格的なカメラの世界を
一般ユーザーに馴染み深い
世界までに導いてくれた
メーカーが技術云々ではなく
ついに家電製品の仲間入りとは悲しいです。
せめてコニミノの名前は残して欲しいです。
書込番号:4749397
0点

まだ欲しいレンズが数本あるんですよね〜。
28-75の標準ズームとかSTFとか・・・。
メンテが続く限り今の機材使うと思います。
修理不能になったとき、まだ写真が撮りたければ他社機考えると思います。
道楽写真をヤメてしまうこともあり得ますね。
書込番号:4749464
0点

1.でしょう。下の方ではみなさんCCDのことを気にしていますが、ソニーがキャノンをDSCで仮想敵とみなすならば、APS以上の大判CMOSセンサーで勝負してくるでしょう。量産性が違うから。
ただ、ソニーとて青い目の鼻息を伺いながらの事業展開になるかもしれません。短期的に利益が上がるような、パッと見かっこよいが中身はスカスカの(今売っているソニーのデジカメような)モノですね。αの看板はマーケティング用途だけ、というのが最も危惧するところです。
ソニー製品は努めて買わないようにしていますが、ビデオカメラだけはソニーのみです。最近の手抜きが多いですが、それでもつぼを押さていると思います。DSCに同じだけの力をいれる可能性も無きにしも非ずでしょう。
私も手元にとりあえずのαのシステムが整っていますし画的にとても気に入っていますので、ソニーがどっちの転ぶのか、待ってみたいと思います。ミノルタにはデジタルから入りましたが、最近、個人的にはフィルム回帰してますので、α7買っておこうかなぁ。
書込番号:4749492
0点

私は"1"です。
SONYのカメラは買いたくありませんが、αsweetDを小さくして出してくれることをSONYには少し期待しています。
もちろん名前はサイバーショットでしょうけど。
両社の良いとこ取りになればと思っています。
とは言うものの、お金がないので失敗は怖いですから落ち着くまでは様子見です。
書込番号:4749535
0点

共同開発だったらαマウントに限定されたでしょうが、コニミノから譲り受けて単独開発になった今、
αマウントにこだわる必要がなくなったので自由に設計変更してくると思います。
そうしないと自社ブランドのレンズが売れないので「うま味のある商売」にならないからね。
たとえコニミノのOEMレンズでも。。。
それとソニーがやりそうなことはメモリスティックとEVFに回転液晶というところかな。
でも、これじゃあ一眼デジというよりもレンズ交換ができるデジカメになるけど。
書込番号:4749564
0点

非常に残念なニュースです。
そこまで業績が悪いとは想像以上でした。
ですが、皆さんは何を浮き足立ってるのでしょう?
お気に入りのカメラは、まだまだ暫くは使えます。
故障しても、当分はサポート受けられます。
より一層の愛情を与えてあげて、末長く使って、少しでも良い写真を残してあげられるようにすれば良いじゃないですか!
大変なのは、コニカミノルタ開発部門の人達です。
ブランドは引き継がれますが、開発部門の人員でSONYに入れる人は僅かでしょうし、たとえ入れたとしても、外様扱いを受けて、数年保たないと思います。
旧アイワのように。
書込番号:4749567
0点

私は迷うことなく1です^^
レンズの「味」が気にっていますので、レンズがだめになるまで使い続けます。
もっともボディは予備を追加で買っとく必要があるかもですね^^;
書込番号:4749587
0点

ジョグダイヤルつきのαマウントの一眼・・想像しただけで気持ち悪くなってきました。
α7D、もう一台買っておこうかな・・
いや、やめておきます。目先の利益重視、顧客無視の企業がたどる末路は・・・また、気持ち悪くなってきちゃいました。
書込番号:4749595
0点

こんばんは、残念な発表でした。
僕は3番です。今のデジタルアルファシリーズはちょっと・・・。
でもまさか、魂を売ってしまうとは。
ミノルタよ、おまえもか!
書込番号:4749631
0点

> ynmk2222さん、悲しい話題ね。
> ・・・そして、マウントだけが残ったってことね。
この文体、文脈、どこかで目にしたような
もしかして BMW に Minox ・・・
書込番号:4749663
0点

来るべきものがきた、という感じでやっぱりというのが偽らざる感想です。
コニカミノルタがなくなったらどうする?αマウントがなくなるんじゃないのであわてません。ソニーへ行けばソニーはマウントを変えるのではという人がいましたが、私はむしろニコンがソニーと「技術提携」して、αマウント(そのときにはソニーマウントと称してるかも分かりませんが)を採用するのではないか、そしたらニコンD300?にαレンズが使えるなと期待しています。
一昨年暮れ、早一昨年になりましたが、αー7Dを使い出してからしばらくはフィルムと2本立てで行くつもりでした。ところが7Dを使い出したら撮影済みのフイルムは未使用のフィルムと一緒に冷蔵庫に入れっぱなし、管理者に注意されて昨年末燃えないゴミで処分しました。私の腕ではフィルム以上の絵がSILKYPIXのおかげで手に入るようになりました。
あとソニーに望むのは、ユーザーを大事にして、KMのようにアナログ人間の意見に囚われず、デジタルピープルの意見も尊重して新製品開発に当たって欲しいと思います。
これからのデジタル一眼レフがどう発展して行くか、考えるだけで楽しくなります。(横から声あり、お迎えが近いのに何をいってるのよ、だって)
書込番号:4749856
0点

思えば EOSを作ったのもヤシカの技術者だったとか
自分の撮りたい写真が撮れるカメラがいいカメラで
いいカメラを作る会社がある訳ではない。すでに
アルファには深い思い入れはない。こういう形で
SONYに吸収されて、レンズ設計のノウハウが引き
継がれるのはラッキーだと思う。ミノルタの歴史は
一眼レフのレンズ設計史のようなもので、社会的な
遺産だから、ハネウエル裁判のように何の教訓も生ま
ないで霧散させてはいけないからだ。
A1のカタログ(とくに追尾AFのところ)と
ボタン配置を見て、このメーカーは救いようが
ないと実感した。
x−700とnmd85mmf2と生きていく。
日経の記事はスクープだったのか
書込番号:4749862
0点

上の送信を終わって、デジカメWatchをのぞいたら1/19の追記として
この件に関してソニーでは「αシリーズを他社にすぐ売却することはない」としている。
また特殊技術が必要なデジタル一眼レフおよび交換レンズの生産については、当面コニカミノルタが委託生産を行う
だって。他社と話が進んでるようなソニーのコメントだね。第二次大戦末期、ルーズヴェルトとスターリンがヤルタで対日戦争でつるんでるのも知らずに、一生懸命モスクワで和平の仲介を依頼していたような話だね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/01/19/3043.html
書込番号:4749874
0点

正直、僕は2か3で揺れ動いてます。
同じ日にこんなニュースもありました。
「キヤノンがEFレンズ累積生産本数3,000万本を達成」
http://www.canon-sales.co.jp/newsrelease/2006-01/pr-eflens.html
規模や数が正義だとはこれっぽっちも思ってませんが
両社の間にこれだけコントラストがあるとね、
悔しいながらも、今はキヤノンが輝いて見えます・・・
書込番号:4749975
0点

αシステムは銀塩で揃えているので、
1、から買い漁るを省いて、ソニーがαマウントを出すのを待って判断する。
にします。
色合いなどはフィルムと一緒でデジタルでは機種毎に各種各様ですが、レンズ特性はそうそう変わらないはずですから。
当面はαレンズの中古・新品市場乱高下するでしょうが慌てる必要は無いですものね。
もっとも17-35F3.5Gや200mmT4.5STFなんかが安くなったら・・・・
書込番号:4750040
0点

αー7D αSweet DIGITALは 完成度も高く今後もソニーからの生産受託で続けるそうです サポートも従来と変わらずとのことのようですから 今後の動きを見守りたいと思います
書込番号:4750063
0点

私も1.で買いあさらない口で行きたいと思います。
世の中で誰もが使っているものには、どちらかというと多少の抵抗感を覚えながら選んだカメラ機種だというのはこの板の皆さんの共通した所だと思います。
この国のカメラの創生期に企業を起こした2大企業がこうもはやく降りなければならない当たりは残念で仕方がありません。合併という手段を講じても、もはやこだわりをもって生き延びていくだけの経営的なゆとりはなかったということでしょう。
カメラもフィルムもコニミノが持っているものは、私たちを引き付けてるだけの魅力ある存在ではありました。
今日、もはやカメラ・光学メーカーでもつテクノロジーだけでは乗り越えられない時代になったということだと思います。
キーデバイスとしてのイメージセンサーやDSP(デジタル・シグナル・プロセッサー)などのキーテクノロジーを持った製品をを自社で開発・生産出来るかどうかが決め手になっていると思います。
幸い、ソニーは画像イメージや音響の表現技術としての記録・再生といった生活に欠かせない普遍性をもった分野を営業の重要ターゲットとしています。ビデオ(映画)・音楽(音響)でプロの世界ではぴか一です。
キャノンが当面のライバルである訳ですが、これとの競争でどこまでやってくれるかでしょうか。ビデオではプロの世界もソニーが既に世界を制覇していますが、そこに付属するレンズのほとんどがキャノン製です。スチールでも世界制覇を当然意識していると思います。レンズがミノルタでどこまでいけるか・・・。かのニコンでもビデオ用のレンズではハイビジョンを機に手を出しましたがぱっとはしていません。フジノンがかろうじて食い込んでいるといった所です。
キャノンもかつて、まがい物の電卓LSIを米国メーカーにつかまされて手痛い打撃を受け、経営が危ぶまれるほどだった経験から今日の自社開発・自社生産主義に至って今日を迎えています。今やトリニトロンを開発したソニーが開発して当然のSEDを世に出そうとしているあたりはソニーは心穏やかでないはずです。このあたりがうまく作用してαレンズだけでも生き延びてくれることを念願してやみません。
書込番号:4750121
0点

>[4750063] rrirriさん 2006年1月20日 10:43 isesimagasuki
>αー7D αSweet DIGITALは 完成度も高く
>今後もソニーからの生産受託で続けるそうです
すみません。
ソースは?
書込番号:4750257
0点

私の答えは1でも2でも3でもありません。
自分の素直な気持ちはどうなのですか?自分のカメラに対する考えはどうなのですか?それが答えだと思います。
書込番号:4750677
0点

私は急いで買い漁りはしないけど1ですね。
でもVC-7Dだけは早めに買っておこうと思います。販売店の在
庫が無くなったら新品は手に入らないでしょうから。
ソニーになったらαマウントが変更されるとか、新レンズが
出てこないだろうなどの書込みがありますがそんな事は無いで
しょう。
一眼レフはシステムカメラですから、ボディーだけ発売しても
使えるレンズが無ければ売れる訳がありません。
マウント変更してしまったら、1からレンズシステムを構築し
なければならないから、莫大な開発費が必要です。そんな無謀
な選択は無いでしょう。
それに恐らく皆さんそうでしょうが、所有レンズの総額の方が
所有ボディーの総額より高いのでは有りませんか?
ボディーだけでなく当然レンズも売りたいはずです。
現状ではラインナップもぼろぼろですからレンズも充実させてい
かないとシステムとして充実させて来るんではないですかね。
コニカミノルタだけが設計・製造するか、実質子会社のタムロン
が主力になるのかは分かりませんが。
ニコンがソニーと提携してαマウントを採用する事もありえない
でしょう。ニコンにもソニーにも何のメリットも無いですから。
最もこれはソニーが本気で一眼レフシステム市場に参入して
勝ちにゆこうとしたらの話しですが…
書込番号:4750734
0点

私は1と3で共に半々ってところでしょうか
買いあさりはしませんが こういう状況になった以上MINOLTAやCONICA MINOLTAのロゴのついたカメラなりレンズは貴重になりますから下取りに出したレンズと同じ物で状態の良い物は買い戻したいと思ってはいます
今ミノルタ3台 コニミノ1台持ってますが ニコンも持ってます(F4のみ 近々D200購入予定)ので使い方としては今までとかわらないと思います
書込番号:4750827
0点

3.ですね。去年の9月に購入し、AFの弱さに少々閉口しましたが、正月に購入した 28-75 f2.8 のレンズで満足する写真が撮れるようになって、α-7D に対していとおしさが生まれてきたところです。今はとにかく壊れるまではコイツを使っちゃる、という気持ちです。先のことはわかりません。
書込番号:4751677
0点

こんばんは。
ニコン板でも書きましたが、ミノルタは私にとって青春時代を共に過ごしたカメラです。
ミノルタ一眼レフの思い出は、同時に青春時代の思い出です。
デジタル一眼は、こちらの購入意欲がわいた時期と、ミノルタの発表時期がずれたため、ニコンの愛用者となってしまいましたが、それでもずっと、ミノルタのデジタル一眼に関心を寄せてきました。
αレンズのことは知りませんが、緑のロッコールレンズについては、今尚強い愛着を感じていますし、その系譜を受け継いだαレンズについても、インターネットで見る作例写真で、気に入った描写をするレンズがきまって、ミノルタのαレンズである事からいい印象を持っていました。
ソニーへの身売りは、昔、大阪のプロ野球チーム南海ホークスが、九州に売られていったのと同じで、やはり釈然としません。
もはや、記憶の中にしかミノルタは存在しません。
だから1、の選択はありません。
といって、ミノルタの製品を売却するなんて事もありません。さっき、銀塩時代のカメラ、SR1s、X600を押入れから探し出し丁寧に清掃したところです。
3、については、私はとっくに、ニコンに代わってしまいましたが、ミノルタがソニーに買われてどう変身するのか、見守って行きたいものです。
書込番号:4751832
0点

自分も1 ですね。
買いあさるとまでは行きませんが、予備でαSDを一台購入予定です。 とにかくコニカミノルタの絵作りが好きでこの機種を購入したので。
書込番号:4751982
0点

おお!
昨夜は冷静ではなかったようです^^;
1であることには変わりありませんが、「有り金はたいて買いあさる」はやりません^^;
書込番号:4752126
0点

私の場合は、1→3→2の順で、どれも可能性があります。
1.の場合、α-7、α9000とα-7デジタル2台(通常スクリーン機とMLスクリーン機)を所有しており、レンズの買いあさりはせず、好きで必要なレンズを購入しようと思います。
2.の場合は、一番可能性は低いのですが、するとすればニコンです。
3.の場合もニコンです。
銀塩7xi時代から使い続けただけに、今回の件は本当に悲しいです。淘汰の激しい、デジカメ戦国時代だから仕方ないんですね(泣)
書込番号:4752449
0点

皆さんいろいろなご意見ありがとうございました。
私もやっぱり今までとおり欲しいものがある時に、お金があるときに、欲しいものを求める。
写真を撮るということを楽しむために必要な相棒がカメラであり、誰が一番自分に合っているかを一番にして趣味の写真を続けたいと思います。
今は、α-7Dとコニミノのレンズが一番自分に合っているので当分は使い続けたいと思います。
書込番号:4752848
0点

私は システムとしては 3かな...
現状、純正レンズの本数と フイルム、デジタルのボディの台数でいくとミノルタとコニカミノルタが多いですが、
現時点でも、Nikonのフイルムとデジタル、Canonのフイルムも併用していますので、今後の買い替えは Nikonがメイン、中級機限定でCanonを少々... といったところでしょう。
でも、いずれ購入しようと思っていたアクセサリー関連は
前倒しで購入を検討していますが...
書込番号:4753940
0点

早速、購入予定だったレンズだけ「前倒し」で買いにカメラ屋に走りました。とりあえず、在庫は結構ありましたが、普段は閉めっぱなしの棚(メーカーごとになっている)が、コニミノのところは既に開けてあったって歯抜けみたいになっていたので、それなりに先客があったようです。一応、サポートは大丈夫かと聞いたら、店を通す分には、なんら変わらないと言ってました。
書込番号:4754183
0点

weirdoさんこんにちは。
>私はむしろニコンがソニーと「技術提携」して、αマウント
>(そのときにはソニーマウントと称してるかも分かりませ
>んが)を採用するのではないか、そしたらニコンD300?
>にαレンズが使えるな>と期待しています。
これは無いでしょう、なぜコニカミノルタがαの売却先をソニーにしたのか、それはソニーが一眼レフカメラを作ってなかったからです、もしニコンがαを採用したらニコンはニコンでなくなります。なぜフォーサーズマウントが普及しないのか、それはキャノンもニコンもマウントが統一されたら、条件が同じになり価格競争そして消耗戦になるのが分かってるからです、性能だけが重要なコンピューターならいいですが、一眼レフカメラの価格破壊は品質の低下でそれは皆さんも望まないと思います。
書込番号:4754215
0点

ジジとリリーさん、お早う御座います。
私もニコンが今のニコンマウントを変えることはあっても、αマウントを採用することはないと思います。ただ、今度の一連の動きの中で、どうも解せないことが多すぎるものですからつい妄想が昂じて…。
コニカミノルタは一眼レフ関係のノウハウをソニーに譲渡した?それならなぜソニーが自社生産しないのか?
ソニーブランドのDSLRは影も姿も見せないうちから、当面一眼レフ関係の技術を他社へ譲るつもりはないだって?蒲焼きじゃないけど、せめて匂いと煙ぐらいは立ててからにしてくれよ。
といいたいわけです。撮像素子の関係でニコンの弱みを握ったつもりで、ひょっとしたらひょっとするかも。
妄想ですね。ミノルタレンズの描写力にとりつかれて40年、正直コニカの帽子をかぶってからはボディはどこでもよくなりました。タムロンがソニーへ移籍したミノルタの技術者たちの腕のふるいどころとなり、ニコンマウント、EOSマウントのGレンズを出してくれるのではというのが唯一の、そしてあわい希望です。
書込番号:4755836
0点

weirdoさんこんにちは心中お察しします。
>コニカミノルタは一眼レフ関係のノウハウをソニーに譲渡した?それならなぜソニーが自社生産しないのか?
これは社長のコメントにもありますがカメラ製造の特許まではソニーに売却してないそうです、そのため未だソニーは一眼レフカメラが作れないんです、たぶん雇用問題やいろいろな問題で最終的にはソニーに売却するのかもしれませんがしばらくは製造コニカミノルタ企画・販売ソニーになるんじゃないでしょうか、そうじゃなければコニカミノルタは知的財産で利益を出そうと思ってる?よく分かりませんが落ち着くまではしばらくは静観じゃないですか、夏には出すと言ってますから開発は終わっているはずですこのカメラが出るまでは、何とも言えないでしょう。
>ソニーブランドのDSLRは影も姿も見せないうちから、当面一眼レフ関係の技術を他社へ譲るつもりはないだって?蒲焼きじゃないけど、せめて匂いと煙ぐらいは立ててからにしてくれよ。
そうですね、ここら辺の考え方はまさに家電の考え方ですね単純に物を作って売るだけの考え方で成り立っていない光学機器メーカーの考え方とは根本的に違い心配ですね。ただこれはフィルムからデジタルに変わる急激すぎる変化のひずみでしょう、この考えをもし理解しないでソニーが一眼レフを作るとしたら心配ですね、でもそこまでソニーも馬鹿じゃないと思いたいですね。
あと、心配でしょうが気にせず写真を撮りませんか?今すぐカメラが使えない訳じゃないです、ユーザーが良い写真を撮るためのカメラを欲する限り、良いカメラレンズは出てくると思います。カタログスペックだけであれが良いこれが良いと言って批判ばっかりしているとカメラメーカーも方向性を見誤るのではないでしょうか、私はまだまだフィルム(モノクロ)が多いんですが今後の成り行きをじっくり見てデジタルに移行しようと考えています、写真を楽しみましょう。
書込番号:4756286
0点

> ここら辺の考え方はまさに家電の考え方ですね単純に物を作って売るだけの考え方で成り立っていない光学機器メーカーの考え方とは根本的に違い心配ですね。ただこれはフィルムからデジタルに変わる急激すぎる変化のひずみでしょう、この考えをもし理解しないでソニーが一眼レフを作るとしたら心配ですね、でもそこまでソニーも馬鹿じゃないと思いたいですね。
私も、そう思いたいです。
最悪のシナリオとして、ソニーが事業買収の正当性をアピールするあまり、いかにもソニーな製品を市場に流し込んで、デジ一市場(というか、カメラ全体の市場や文化)を混乱させてしまうパターンを怖れています。
他社が他社でしっかりとしたものを作っているから安心だとたかを括っていると、かなり危険かもしれません。
昨今のデジ一市場は、旧来の固定ユーザーだけでは成り立っていませんから、ソニー的な商品であろうと、新規ユーザーの中にはそれに違和感を感じない層が多く存在するだろうと思います。
そういうユーザーも含めて市場に対峙しなければならない他社も、スペック面やコスト面で、どうしても対抗していかなければならなくなるのは目に見えています。結果として、質感や描写性といったものに影響が出てくる可能性は高いと思います。その変化が、はたしてユーザーにとって好ましいものであるかどうかというのが、とても気がかりです。
まあ、当面はコニミノがベースなようですから、そういう事にはならないと思いますが、誰ぞが言っていた携帯オーディオ内蔵とかカメラつきプレステみたいなふざけた商品とは思いませんが、状況によっては、デジ一市場全体を巻き込んで、おかしな流れを作ってしまいそうな、嫌な予感がします。まあ、杞憂で済んでくれればいいのですが。
書込番号:4756324
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
αビート660Gです。お世話になります。
当方使用の、α-7 DIGITAL は、購入後1年を過ぎましたが、最近、α-7 DIGITAL で使用中に連続で、CFカードが使用不能になりました。書き込み・読み出し・フォーマットが、カメラ本体・PC共に出来なくなりました。1枚目は、レキサーの1G(40倍速)を使用中で、カードが原因と思い交換中ですが、その後、予備のレキサーの512mb(8倍速?)を50ショット程使用して、使用中にまた同様の使用不能になりました。ほぼ2度連続で同一症状でしたので、今度は本体を疑い修理に出しました。同様の症状の方、いらっしゃいますか?やはり、カメラが原因でしょうか?ご存知の方、ご教授下さい。
0点

ご存じじゃないですけど、
その可能性は高いのではないですか?
書込番号:4745760
0点

ぼくちゃん.さん 早速レスしていただき有難う御座います。いつもウォッチさせて頂いております。
>その可能性は高いのではないですか?
やはり、そうですよね!
同じような症状が出る方もいらっしゃると思いますので、修理からあがりましたら、結果をご報告しようと思います。では。
書込番号:4745981
0点

初めて参加させて頂きますbaisadeです。今後宜しくお願い致します。
CFカードではありませんが、α7Dを保障期間一杯(昨年11月)前にとCCDのクリーニングを依頼して、綺麗になって戻って来たのですが、加工しようとしました時DiMAGE Viewerで開くことが出来ないMRWカットと出来るMRWカットが有る様になってしまいました。先日来サービスとやり取りで指示を頂き実行したのです。CFのフォーマット、他のCF交換、PCのソフトの再度インストール等全て作業しても改善されません。後はカメラのソフトの一部破壊しかありません。
修理に出さなければ成りませんが、前15日も掛かって往生しましたので思案中です。こんな経験は御座いませんか?
書込番号:4747320
0点

baisaさん こんばんは、αビート660Gです。
>修理に出さなければ成りませんが、前15日も掛かって往生しましたので思案中です。こんな経験は御座いませんか?
同様の症状は今までありませんが、コニカミノルタがカメラ事業から撤退・ソニーに権利を譲渡との報道があり、当掲示板でもそれについてのスレが立てられています。4月からは、ソニーで修理受付のようですので、コニカミノルタの技術の方に見てもらうために、修理は速めに出されたほうが良いと思います。多分駆け込みの点検が増えるのではないでしょうか?
αデジタルピックアップサービスが約1週間前後と修理上がりが早いようです。 http://ca.konicaminolta.jp/service/pickup2/index.html
書込番号:4748737
0点

αビート660Gさん、早速の御指導有難う御座いました。
昨日からの件で、ホリエモンと構造偽装事件と同様に 3大ニュースの大騒ぎになってしまい、707機よりの信者としては「ガッカリ」して居ります。ソニーに成ってからも「α」の遺伝子が成長してくれる事を願うのみです。
御指導通り修理に出しますか。有難う。
書込番号:4751169
0点

もう一度教えてください。
その後、SILKYPIXにてMRWを現像した所、全部現像出来ました。
カメラ内のソフトは生きて居るのでしょうか?
私には、ソニーに譲渡事件?以上の問題で、修理に出すか如何か迷いぱなしです。御指導をお願い致します。
書込番号:4756188
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
学生ライフを満喫すべく、来月から沖縄の石垣島とその周りの島々に1週間ほど遊びに行くのですが、綺麗な海や空を撮ろうとたくらんでいます。
広角レンズはSIGMAの安物17−35F4.5〜5.6をもってはいますが、ちょっと描写に不満があります。Gレンズは買えないので、悩んでいます。
第一候補
AF20mm F2.8の中古
第二候補
AF17−35mm F2.8−4おまけに50F1.7
第3候補
SIGMA
AF18-50mm F2.8
で悩んでいます。というか財布がこれくらいしか許してくれません。ほしい順番に書いたのですが、実質30mmでは海や空はきついですか?
AF100mmマクロ(D)、AF28−75mmF2.8(D)、AF24−85mmF3.5-4.5、
AF75−300mmF4.5−5.6、SIGMA170−500mF5.6−6.3をもっているのですが、皆様ならどれをもって行きますか?
PS:関係ないですが、東京と石垣島バースディ割引で往復25000円でした。思ってたより全然安かったです。
0点

僕ならAF17−35/2.8−4おまけに50F1.7です。
AF17−35/2.8−4は、24/2.8と遜色ない写りでビックリしました。
かなり出来の良いレンズだと思いました。(; ´Д`)安いのに・・・
光学技術の進歩は凄いですね。
これならSIGMAの17−35F4.5〜5.6は売っちゃえますからね。
あとは、100マクロとSIGMA170−500mF5.6−6.3を持って行きますね。
28-75/2.8も余裕があれば持って行きたいですが、
レンズ交換がメンド臭いから結局使わない予感がします(^^;)
ともあれ、楽しんで来て下さい。
書込番号:4739529
0点

>皆様ならどれをもって行きますか?
AF28−75mmF2.8(D)
書込番号:4739532
0点

変換しないといけないんだ
AF18-50mm F2.8
書込番号:4739536
0点

APSサイズなら17−35mmF2.8-4がよいのでしょうか?
銀塩(フルサイズ)では周辺光量低下がひどいというのは本当ですか?←ネットの情報を鵜呑みにしているので確証はまったくありません。実際35mmで使われた方いらっしゃいますか?
大丈夫そうなら思い切って2番にするのですが・・・。
レンズ2本も増えたらウハウハです!!
ぼくちゃんさん
>変換しないといけないんだ
>AF18-50mm F2.8
すいません、どういう意味ですか???
今から学校へ行くのでレスは夜します〜。
書込番号:4739582
0点

身支度している間に思い出しました!!
タムロンのサイト内にこのレンズで撮影した画像があるのですが、フィルムでとったものはケラレ?と言えばいいのか著しい光量低下なのか、正しい用語はわからないですが。もしフィルムやフルサイズ機(ないですけど)で撮影したら同じようになるのでしょうか??
http://www.tamron.co.jp/lineup/a05/a05_report.html
の中の河合麻紀さんの最初の方の写真です。
書込番号:4739613
0点

確かに河合麻紀さんの写真、周辺がけられたようになってるのが
ありますね。
私の想像ですが、これはPLフィルターでけられたのではないでしょうか。
まあ、APSサイズならまったく問題なしですから。
コニミノ純正の17-35mmF2.8-4は今3万円を切って、超お買い得
なのでこれを逃すのはもったいないでしょう。
書込番号:4739814
0点

周辺減光のようですが、広角レンズを銀塩等で絞り開放付近で使えば、
発生しやすいと思います。(絞れば改善されるようですが)
書込番号:4739831
0点

こんにちは
広角はあった方がいいでしょうね。
タムA09(17−35mm)を使用していますが、良いレンズだと思います。
これに50mmF1.7があれば、たいがいのものは対応できるでしょう。
書込番号:4740004
0点

17-35mmf2.8-4はゴーストでまくりのレンズだ。逆光で出るならまだしも半逆光でも派手に出るから困ってしまう。三脚使ってハレ切りするならまだしも、手持ちでは使い物にならないよ。広角ズームでは今のところ推薦できるようなレンズは無いというのが現実ですな。まつたくなんとかしろと言いたいね。
書込番号:4740005
0点

石垣島ですか 絶好の撮影スポットがあると思いますよ 満喫なさってきて下さい。
撮影旅行でないかぎり他にも荷物をお持ちになるでしょうから 撮影機材はできるだけ少なく軽い方がいいわけですから カメラ1・レンズ2 といったところでしょうか
私なら17-35・28-75(24-85)くらいですかね
石垣島ですから100マクロも持って行きたいとこですが余裕があったら持って行きましょう
レンズ購入の件ですが それを書く前にレンズを整理なさった方がよいかと思います そうすればGレンズも買えるのではないかと
ハッキリいって28-75と24-85がダブってますね あなたが前後すれば十分カバーできますよ 私のオススメとしては開放F値の事を考えると28-75でしょうか 170-500使ってますか デジタルだと×1.5倍ですので300ミリでも450ミリになるんですよ
それと17-35買い換えた方がいいですよ
以上の事買い替え・下取りしたとして考えるなら第3候補の18-50でしょうか
書込番号:4740070
0点

↑ [Lens shded with hand] をご参考に。
bobatkins.comより。
http://www.photo.net/equipment/tamron/17_35_Di/index3.html
書込番号:4740077
0点

矢印がずれました。(一つ先の[4740005])
書込番号:4740090
0点

石垣島ですか!?うらやましいですね。^o^
「銀塩継承」ミノルタ・α-7デジタルで、
南国の美しい風景をた〜くさん撮って下さい。
究極的にはGレンズなんですが、
たしかにお値段がちょっと張りますよね。
17-35mmF2.8-4(D)は、抑えていて損は無い
レンズだと思います。タムロンOEMですが、
なかなか気合の入ったレンズで、現在リニューアル
準備前らしく、三万円弱で買えます。
24-85mmは707si時代の名玉ですので、とっておいた
ほうがいいと思います。将来的に28-70mmF2.8Gもしくは
その後継レンズを購入するまで「純正」は必要でしょう。
書込番号:4740232
0点

軽量・安価の18-70mmもあります。本来SweetD用のレンズですが、
現在クラス唯一のミノルタ完全純正だけあって
汎用性・画質ともにバランスの取れたレンズになっています。
最近出たAF DTズーム11-18mm F4.5-5.6(D) も、
24-85mmをカヴァーする意味では注目すべきでしょう。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/special/a-takumi/05/index.html
望月カメラマン・11-18mm F4.5-5.6(D)作例。
なお、自分なら24-85mmF3.5-4.5一本で、
もしくは17-35mmをサブで行くでしょう。
純正24-85mmのしっとりとした描写が、
南国の風景に良くマッチングするというのがその理由です。
http://www.pbase.com/braeside/image/50264876
http://www.pbase.com/braeside/image/50307232
http://www.pbase.com/braeside/image/50264604
AF24-85mmの作例。
シャープなレンズ、ハイコントラストな国産レンズは数あれど
立体感やしっとりとした味わいまで表現するのは
ライカ・独ツァイス以外はミノルタのみと言っていいかも…?
ミノルタ純正レンズの底力を見た気がします。
書込番号:4740286
0点

今日は早めに引き上げてきました。
たくさんのレスありがとうございます。
あっちこっちにコメント書いていたら、
読みにくくなってしまいました。お許しください。
Seiich2005さん
>APSサイズならまったく問題なしですから。
>コニミノ純正の17-35mmF2.8-4は今3万円を切って、超お買い得
>なのでこれを逃すのはもったいないでしょう。
そうなんですよ!
2万5千円はありえないくらい安くなりましたよね。
出たときは5万くらいしてた気がします。
PLフィルターも買わなきゃいけませんね。
KENKOのPRO 1 Digitalのワイドサーキュラーの62mmと67mmをもっています。薄いので少し回しにくく、高いですけどすごくいいです。しかし5mmずつ買い揃えるなら最初から72mmの買っとくべきでした。
じじかめさん
>広角レンズを銀塩等で絞り開放付近で使えば、
>発生しやすいと思います。
そうですね、撮る側の工夫の方が重要だし、
高倍率ズームでも凄くいい写真を撮られる方も
たくさんいるので見習いたいです。
写人さん
>撮影旅行でないかぎり他にも荷物をお持ちになるでしょうから
>撮影機材はできるだけ少なく軽い方がいいわけですから
>カメラ1・レンズ2 といったところでしょうか
私の中ではバリバリ写真旅行です!
姉と姉の犬も一緒ですけど。
もう一番大きいカメラバックに全部詰めていこうかなぁ。
そうなると問題はCFを1G×2しかもってないことですね。
ノートPCは重いし、Pストレージは買えないし・・。うぅ。
>レンズ購入の件ですが それを書く前にレンズを整理なさった方が>よいかと思います
まず17−35とストロボ5400HSは出すつもりです。
24−85は愛着があってなかな手放せないんですよ〜。
そういうレンズってきっと誰にでもあると思います。
今はGレンズよりSTFを使ってみたいですね〜。
旅行に行かなければ、STFも買えたのですけど。
やっぱり写真は撮ってなんぼですよね?
いくら機材があってもよくても使わなかったら
意味ないですもんね。
>170-500使ってますか デジタルだと×1.5倍ですので300ミリでも>450ミリになるんですよ
170-500は鳥さんを置きピンで撮ったり、生態調査の際に利用しています。しかしAF遅いです。MFはし難いし。ちょっとカビが生えてるし。(号泣)
>写画楽さん
情報源ありがとうございます。
逆光だとちょっと工夫が必要かもしれませんね。
いっぱい書いちゃってすいませーん!!
たくさんの助言&御意見をありがとうございます。
今から2、3日レスできなくなるのですけど、
質問させてください。必ず3日後には戻ってきます!
あと皆さん仲良くやってくださいね。
早速質問ですが
スクリーンをMに代えようかと思っているのですが、
私の所有のレンズでは厳しいでしょうか?
お願いします。
書込番号:4740395
0点

707siからさん、はじめまして。
私も学生の頃に石垣島、西表島、竹富島に1週間ほど旅行しました。かれこれ7、8年前の事ですが...(遠い目)。宿も決めずに行き当たりバッタリの旅でしたが、学生時代の良い想いでになっています。
私の場合は時代が時代だけに、α7700iに24mm-50mm F4と50mm F1.4、プロビア、ベルビア、PLフィルターという装備でしたが、これに相当するのは第2候補の「AF17−35mm F2.8−4、50mm F1.7」でしょうか?
CFは2Gだと、おそらく足りなくなるのでは?HDDストレージを買う or 宿にノートPCを持ち込む or マイクロドライブを購入する必要があると思います。
予算が許さないようであれば、現在所有しているシグマの17−35F4.5〜5.6に単焦点(50mm F1.4、50mm F1.7、35mm F2)を1本買い足して、あとはメディアにつぎ込むという手も.....。
【Mスクリーン】
現在α7-Dは手放してしまったのですが、所有していた時はMスクリーンを入れて24-105mmF3.5-4.5をよく使っていました。あくまで主観ですが、ファインダーの暗さはぎりぎり気にならない程度でした。ちなみにMスクリーンに135mm STFは結構暗いです。特に室内では絶望的と言えます。性能が素晴らしいのは言うまでもないですのですが、晴れの日や薄曇り限定と言えます。
【Gレンズ】
数本しか試してないですが、良いです(^^;)機会があればぜひ!!
最後に......、石垣諸島は本当に素晴らしい所です(自然も人も)。社会人になるとなかなか旅行にも行けなくなると思いますので、良い想い出を作って(撮影して)ください(^^)/
書込番号:4740488
0点

STFはほんの少しだけいじったことがあるのですが、
そのボケ味たるやため息が付くばかり…。
Gレンズすら凌駕する完璧以上の究極描写性能でした。
こういう素晴らしいレンズのあるミノルタだけに、
今年中に出るというソニーとの提携作が、非常に楽しみです。(^o^)
書込番号:4740597
0点

私なら
SIGMA AF18-50mm F2.8
です。
書込番号:4740716
0点

> ぼくちゃんさん
> >変換しないといけないんだ
> >AF18-50mm F2.8
> すいません、どういう意味ですか???
ぼくちゃんさんではありませんが「APS−Cサイズなので」という事では?銀塩ならAF28−75mmF2.8(D)に相当する画角という意味で。
> スクリーンをMに代えようかと思っているのですが、
> 私の所有のレンズでは厳しいでしょうか?
> お願いします。
24-85でも使っていますが、暗さはあまり気になりません。ただ、komaalfaさんもおっしゃっていますが、STFだと条件を選びますね。
屋外の撮影では問題ないと思っていますし、ファインダーを覗いてピン合わせの瞬間にファインダーの良さが実感できますよ。
書込番号:4740804
0点

こんばんは、707siからさん。
旅行、楽しみですね!
お土産写真もお待ちしております(^.^)
さて、ご質問のスクリーンの件です。
私はML型ですが、707siからさんもお持ちのSIGMA170-500を使ってますので参考になれば。
「日中+晴天+屋外」の条件下であれば、テレ端でのMFもギリでいけるかな?と思います。
実際、このレンズでサッカーを時々撮っているのですが、
15時キックオフの試合の前半は置きピン(時々AF)でいけてます。
(後半はアウトですが・・・)
一方の広角レンズはお決まりでしょうか?
私も旅行用に広角レンズを探していた時期がありまして、
色々迷ったのですが、SIGMAの12-24を購入しました。
でかくて重たいので旅行用には適さないかもしれないのですが、
なかなか面白いレンズですよ。
良い撮影旅行になると良いですね!
書込番号:4740812
0点

707siからさん こんばんは。
第3候補
SIGMA
AF18-50mm F2.8
DSで使用していますが、輝度の足りないところでは重宝します。
一種の「保険」です。
>皆様ならどれをもって行きますか?
AF28−75mmF2.8(D)
あくまでも主観的な選択です。
旅先でなにを撮るのか目的がはっきりしていればいいのでしょけど、旅先だからこそ偶発的な被写体に対応したい。
ワタシなら18−200など高倍率ズーム1本と広角系の明るい単焦点レンズ1本ですね。
書込番号:4740862
0点

> STFはほんの少しだけいじったことがあるのですが、
> そのボケ味たるやため息が付くばかり…。
そこまで気に入っているのなら、お買いになられてはいかがでしょうか?
α7デジのボデー価格も、地道に探せば7万円台(手放された方にあなたが言っていた)というのもあったようですし、中古でなら探せばありますよ。また、STFもフジヤカメラで7万円台を見た事がありますよ。ただし、ちょっと当たりがありましたが、写りはばっちしで、今は私の防湿庫に収まっています。
書込番号:4740889
0点

〔474005〕α007さん
17-35mmF2.8-4に大変厳しい評価をされていますが、前にほかの人がこのレンズのフレアーに対し厳しい意見を書いているのを記憶しています。私はこのレンズはお気に入りの部類に入っているので気にしていたのですが、いま天候が晴れに向かって日差しが強くなってきましたので急いでカメラを相当厳しい方向で(太陽も入れるくらいに)テスト撮影したのですが、結果はけしてそんのことはない画像でした。
私のものは去年7月に購入したものですが、最近の製品と個体差があるのでしょうか?。
書込番号:4742059
0点

いつも眠いさん こんにちわ フレアが出ないとはうらやましい話ですが、私も昨年十月に買ったので個体差は無いかと思います。多分太陽の角度と光線の強弱によつての違いではないでしょうか。私の場合、昨年10月と11月の2回紅葉を撮りにある渓谷に行ったのですが、現場に着いたのが10時頃だったので太陽は45度以上の角度があり、画面には全く入らない状況であつたにもかかわらずギラギラした虹色のフレアがフアインダーを覗いただけで確認できました。(もちろんフードを使用)。左手で遮光するとなくなるのですが、片手で風景写真を撮るテクニックもないので参ってしまいました。こんなことがあちこちの場所で現れたので以後、お蔵入りとしました。これほどフレアの出るレンズは初めての経験です。まあ、逆光でなければ良いレンズなんでしょうが…。
書込番号:4742187
0点

[4742187] α007さん、フードが浅い(元々が35mmフィルムカメラでも使える)からです。
[4740077] 写画楽さんがご紹介のサイトでも手でシェードした例を示してますし。
手で遮る(片手撮り)のが困難であればフードのエクステンション(ボール紙とテープで)を自作するとか…
お蔵入りさせるのも自由ですが。
書込番号:4742255
0点

財布が許してくれません…ということで、わたしがα-7 Digitalを購入した時の同時購入したSIGMAの15-30mm F3.5-4.5 EX DGはいかがでしょうか?
そこそこ手の届く値段で少しだけ明るいということで当時(17-35mm F2.8-4はそのころ高かったというのもありますが)購入しました。
ちょっと大きいのと全面にフィルターが使えないというのがありますが、α-7 Digitalならレンズキャップつけるためのアダプターリングを装着したままでもケラれません。
このアダプターリングにフィルターを装着する方法も推奨しませんが可能ではあります。
わたしはもしフィルター使うならシートフィルターのフリーフォルダーで使いますが。
フィルムのαも持って行けば、まんま15mmからの広大な画角(この場合はフィルターは諦めてね)が手に入ります。
書込番号:4742268
0点

GTからDS4さん、フォロー恐れ入ります、
その通りです。
書込番号:4742287
0点

>なお、自分なら24-85mmF3.5-4.5一本で、
>もしくは17-35mmをサブで行くでしょう。
>純正24-85mmのしっとりとした描写が、
>南国の風景に良くマッチングするというのがその理由です
他人の作例だけみて使ったことないヤツが何をえらそうに?
キミのディマージュにそれらのレンズは憑きませんよ?
せめて一日使い倒したとか、自分の作例アップぐらいしてから
評価しようね。
>STFはほんの少しだけいじったことがあるのですが、
>そのボケ味たるやため息が付くばかり…。
>Gレンズすら凌駕する完璧以上の究極描写性能でした。
店頭で触って描写性能がわかるのかい?CFでも持っていったのか?
店頭で撮れるもの、店頭の明るさでなにが評価できるの?
Gレンズは少しでも触ったのかい?
書込番号:4742306
0点

α007さん お久しぶりです。
フレアーがでないというのではなく、ふれあーもゴーストも出ます。ただ、私は黒や暗部の再現にこだわる方でフレアーの目立つレンズは使いません。そんな捉えをする自分にどちらかというと気に入っていったズームレンズだということです。↓の方のスレでも結構評判はいいですよ。
お蔵入りはもったいないと思います。kuma_san_A1さんが言われるようにエキステンション・フードの工夫をぜひトライしてみてください。
書込番号:4742353
0点

707siからさん はじめまして。
第一候補のAF20mmF2.8Newを推す声がありませんので一票入れておきます。やはり単焦点の切れ味はさすがです。35mm版換算で30mmになっちゃいますが、たいていの風景はカバーできるし、フルサイズのイメージサークルの中心部だけを贅沢に切り出して使うため最周辺まで高画質です。周辺減光や歪曲も感じられません。遠近感の誇張された画像ではなく、自然な感じで風景を写したいならこの画角で満足できると思います。私も当初シグマ18-50F2.8を使っていたのですが、AF35mmF2Newを購入して単焦点に目覚めてから、AF20mmF2.8New、AFマクロ50mmF2.8(D)を買い足して、ズームは売却してしまいました(その他STF135と100マクロ2.8Dも持ってます;ミノルタの単焦点は最高ですね)。
AF20mmF2.8NewはF5.6まで絞ればそれ以上絞る必要はありません。晴天屋外の逆光で軽微なゴーストが出ることがありますがファインダー内で確認できますし、片手をかざしてハレ切りをすれば大丈夫です(ワイドレンズなので手ぶれの心配はほとんどありません)。中古やオークションなら3万円台で買えると思いますよ。なお購入前には以下の方のホームページを参考にしました。私はHP持っていませんので失礼ながら。
http://www80.sakura.ne.jp/~sekireist01/Ynews031231.htm#2
書込番号:4742514
0点

http://www80.sakura.ne.jp/~sekireist01/Ynews031231.htm#2
なお↑この方のご意見、フィルム一眼(α-9)での使用感です。APSサイズのα-7 DIGITALではご指摘の周辺像の歪曲や減光は問題にはならないかと思います。念のため。
書込番号:4742554
0点

kuma_san_AIさん いろいろアドバイスいただき有り難うございます。フードの延長については前から考えていたのですが材質やら形状をどうするか等結構難しくてまだ実現していません。今のところは、花型フードの切れ目から斜めに入って来る光がくせ者なのでテープでも張ってやろうかなと考えていますが…。一度実験してみます。それに、α9、α7用としても使えるので春になれば蔵から出そうかとも考えてますので、全く見捨てたわけではありません。これとは別にSIGMA18-50F3.5-5.6を昨年12月に購入しました。軽量コンパクトなので登山用として良いと思ったのと、小口径レンズの方がフレアに強いかなと考えたからです。まだ数回使っただけですが結構良いレンズかと思っています。
書込番号:4742601
0点

kuma_san_A1さん
> フードが浅い(元々が35mmフィルムカメラでも使える)からです。
当たり前と言えば当たり前ですが、すっかり見落としていました。
α7デジで使うには、必要以上に広い画角に対応できるようになっているんですよね。逆に言えば、そのレンズ用より望遠用のレンズのフードで、充分という事になりますよね(DTレンズを除く)。
ということで、早速STFのフードを85mmGにつけてみました(そのままつく)。鏡胴と同じくらいの長さですが、ケラレませんし、いい感じです。
17-35にも流用できるフード、もしくは、汎用のフードで、若干長焦点のものを流用すればいいんですよね。言われてみて、目から鱗です。
そういった流用情報とか交換できたら、嬉しいですね。
書込番号:4743580
0点

いつも眠いさん 評判の良いレンズなので買ったのですが、これほど逆光に弱いとは思っていなかったので頭にきたわけです。それに良いレンズとは逆光でも問題が生じないよう配慮がなされている筈で、私としては高い点数は差し上げられませんね。もっとも、ユーザーとしてもフードの改良等努力する必要はあるかと思っていますが…。 GTTからDS4さん STFのフードが使えるとは朗報ですね。早速試すことにします。これで問題が解決すれば良いのですが…。
書込番号:4744469
0点

エー!85mmに着けられるつて話でしたか。ちょつと早とちりしましたな。考えてみればそんなはずないわな。ま、中古のフードをいろいろ買っておくのもよいかもね。
書込番号:4744567
0点

α007さん おはようございます。
エキステンション・フードですが、あまり難しく考えなくていいのではないかと思います。私の場合は、こうしたレンズを使うときはラシャ紙を折ってポケットに入れ(ビニールテープも一緒に)ておき、必要に応じて手で切ってフードに貼り付けるだけの使い捨てです。ある程度形が決まればボール紙などで取り外しが出来るものを作るのもいいのではと思います。
このレンズに対する私なりの感想ですが、抜けもよく発色も気に入っています。解像度も満足出来るレベルですし周辺光量落ちもまあまあ、ワイド端の色収差だけは被写体によって目立つときはSYLKYPIXで補正する場合があるといったところです。
ぜひ常用レンズのひとつになることを願っています。
書込番号:4744637
0点

> 評判の良いレンズなので買ったのですが、これほど逆光に弱いとは思っていなかったので頭にきたわけです。それに良いレンズとは逆光でも問題が生じないよう配慮がなされている筈で、私としては高い点数は差し上げられませんね。もっとも、ユーザーとしてもフードの改良等努力する必要はあるかと思っていますが…。
ユーザー側で出来る事をしながら、メーカー(タムロン)の改善を待つしかないようですね。幸いなことに、汎用のレンズメーカーはコニミノなどに比べて頻繁に(小)改善をするようですから、ひょっとするとOEM品のこれもそれに伴って、いつの間にか良くなっているかもしれません。
> このレンズに対する私なりの感想ですが、抜けもよく発色も気に入っています。解像度も満足出来るレベルですし周辺光量落ちもまあまあ、ワイド端の色収差だけは被写体によって目立つときはSYLKYPIXで補正する場合があるといったところです。
周辺減光だけでなく、ちょっときつめのフードを使った時のケラレもSilkypixのシェーディング補正で誤魔化せるかもしれませんね。
値段もだいぶ下がってきましたし、ユーザーが増える事を期待したいです。
書込番号:4744642
0点

こんにちは
下記は、私が個人的に感じた感想です。
トキナAF17mmF3.5はAF20mmF2.8より解像度が高いです。暖色系に写ります。
AF20mmF2.8は、所有したことありますが、デジタルで使用には向いていない気がします。
コントラストが低く淡い感じで、解像度がズームレンズより低いです。
解像度はAF17−35mmF3.5Gと同じくらいだったと思います。
AF17−35mmF2.8−4については、外で試した事が無いので判りません。
AF50F1.7mmは恐ろしく、すばらしいです。安いとこなら新品で税込11000円です。
今は、在庫不足でどこに行ってもありません。
さらに、AF50F1.4mmの方はコントラストが高くなり素晴らしいです。
AF18-50mmF2.8は、18oに関しては単焦点よりシャープでAFがすごく早いです。
しかし、解放にした時に周辺減光は激しく不満を抱くことが多いように思います。
RAWで撮影して、対策しても良いかもしれません。暖色系に写ります。
AF18-70mmDTは、ちょっと色収差を感じますが全域シャープです。
調整不足の場合は70o側で若干、甘くなります。
24-50oF4の50oより、若干解像度が高いです。色合いは24-50oF4の方が上です。
AF18-200mmDTは、18oに関しては解像度がとても低いです。
しかし、200mm側は、恐ろしく解像度が高いです。
動作に関しては、カメさんです。
お奨めは
AF18-70mmDTのRAW撮りと
AF50F1.7mmがお奨めです。
書込番号:4744989
0点

707siさん
石垣島へは行ったことがないのですが、一度は行ってみたいと思っています。
南の島の自然を大いに満喫していい写真を撮ってきてください。
おすすめしたいレンズは、
1.AF17−35mm F2.8−4 + おまけ
2.AF28−75mm F2.8
です。両方ともに使い勝手がよく画質は申し分ありません。なんといっても明るいのがいいですね。こうした旅では、たぶん望遠は必要ないと思います。マクロは1本あった方がいいかも・・・。
書込番号:4745066
0点

純正 AF20/2.8 の旗色が悪そうなので、応援票を1票投じておきます(^O^。
書込番号:4745155
0点

いつも眠いさん こんばんわ その場で紙を貼るという臨機応変な考えには感服しました。レンズの評価をあれこれいうのも悪くはないが、どう使いこなすかということも大事なことですし、そのような柔軟な発想も必要ですな。一本とられましたな。
書込番号:4745603
0点

> 純正 AF20/2.8 の旗色が悪そうなので、応援票を1票投じておきます(^O^。
色々持ってくうちの一本という意味でならお奨めするのですが・・・。
面白い(使える)画角ですが、やや中途半端なのが難ですね。
ちなみに、やや樽な湾曲があるのと、周辺減光が激しいですが、解像度は悪くないと思います。まあ、α7デジとの組み合わせだとコントラストが下がるような気がしますね。おそらく、それによる解像感低下を解像度の低下と感じておられる方もいるのではないでしょうか?あと、AFは普通ですかね。
書込番号:4746051
0点

707siからさん、こんばんわ^^
17-35mmF2.8-F4.0が話題になってますが、私は結構気に入って短焦点28mmの代わりに使っています。
私のブログに「テストショット…4 AF17-35mm F2.8-4(D)5」としてサンプル5枚をUPしましたので、よろしかったらご覧ください^^
いつも眠いさん、お久しぶりです^^
しばらくお姿をお見かけしなかったので、ちょっと心配してました。
書込番号:4746419
0点

deweyさん おはようございます。お久しぶりです。
ブログは時々拝見しています。
房総半島の海はつりで詳しいのですが、あんなふうに撮れるのでね。趣味をカメラに変えましたので視点を変えて出かけたくなりました。
いつもと変わらずに元気ですが、この板も見ているとしらけてくるというか、それを通り越して時々無性にむなしくなって来るときがあります。例の問題児が偽名まで使って連続した書き込みがでてくるとそんな気分にさせられるのです。
カメラのAFに軽い障害が生じて修理出しをしたのですが、deweyさんの書き込みが大変参考になりました。お礼を申し上げます。
書込番号:4747194
0点

いつも眠いさん、今日は
ほんとに管理人さんはもう少し厳しく書き込み規約を投稿者に守らせるべきですね。価格コムのKMの板だけがある原因のために荒れると考えらますので、イレギュラーなレスが書き込まれたときだけでも対処して頂きたいですね。
我が国のカメラ業界がライカの背中を見ながら、必死になって開発競争をしてきたおかげで、お互い世界で一番デジタルフォトグラフィの醍醐味をエンジョイできる環境に住んでいられるのですから、そのことに感謝しながらチャットしませんか。
残念ですね。
書込番号:4747243
0点

weirdoさん こんにちは。
そうですね。同じ思いですのでどうぞよろしくお願いします。
weirdoさんのこの前の連続した書き込みは大変よかったですね。特に「Photograph」の捉え方の書き込みは印象的でした。写真はやはり「陰影」を写して表現する世界だと思っています。ズームレンズの進歩や旧ミノルタの歴史が垣間見られる書き込みも参考になりました。
夕べ、娘にデジタルカメラを例にして技術進歩を体験して生きていられる喜びを話していたのですが、デジタルTV 、携帯電話、パソコンとインターネットなどを体験できる人生を大いに満喫したいと思います。
書込番号:4747288
0点

>早速STFのフードを85mmGにつけてみました(そのままつく)。鏡胴と同じくらいの長さですが、ケラレませんし、いい感じです。
去年の末に50ミリF1.4を購入した時、だいぶ前に『デジタル一眼用に、もっと長いフードが使える』という書き込みの覚えがあったのでログを探しました。
で、[4365707] ダポンさん の AF50mmF1.4NEWにはAFマクロ100mmF2.8(D)のフードが使えます。という書き込みを見つけて、フードを買いなおしました。気のせいか、元のフードよりしっかりセットでき、いい感じです。見た目もいいし、フレアも減った...ような気がします。
----------------------------------
こういう有用な情報は、まとめて、どこかに書いてあればいいんですけどね。メーカーのサイトにあってもいいと思います。フードの売上が増えても微々たるものでしょうけど、生産コストのわりには高い価格ですので、おいしいんじゃないでしょうか?
さらに理想は『デジタル一眼専用のフードを販売する』というものですよね。最初から付けてくれればもっとありがたいですが、贅沢はいいません。お金を出しますから、欲しいです。タムロン等のレンズメーカーなら、やってくれそうな気もしますけど。通販限定とかにすれば、ぼろ儲けかもしれません。
あっ、書いていて気づいたけど、デジタル一眼専用レンズって、フードもその画角に合わせているはずですよね? この点もメリットといえるかもしれません。
書込番号:4747513
0点

いつも眠いさん、こんばんわ^^
お元気そうで何よりです。
釣りをされてる方は、きっと綺麗な磯とか波打ち際をご存知なんでしょうね^^
そうした知識が活用できるというのはうらやましいことです
しらける件は同感です^^;
フードも話題になってますので…
私もSTFのフードを85mmF1.4と兼用しています。
なぜか逆はユルユルです^^;
アポテレ100-300と100マクロのフードも兼用で使っています。
フードをいっぱい持ち歩くのが邪魔だったので始めたことでした^^;
書込番号:4748256
0点

撤退の話題ですっかり下に追いやられてしまってますが・・・。
広角側は、以前から言っているようにほとんどレンジファインダーで撮っているため、αレンズは20mmからしか持ってませんでしたが、撤退の話が出たので、予定を前倒しして「いつか買おう」と思っていた17-35/ 2.8-4(D)も買って来ました。
まともな試写は、まだしていませんが、室内でざっと弄んだ感じでは、歪みが良く補正されていて、広角のわりに湾曲しないし、コントラストも悪くなさそうですね。明日天気がよければ、外で試し撮りしたいと思います。しかし、このフードはなんですか?効いているとは、思えませんね。かぽっとしているのは仕方ないとして、もっと大径にするか、APS−Cサイズ用のフードを別途用意して欲しいように思いました。
しかし、定価7万のレンズが2万強って、買うほうからすれば嬉しいけど、ふざけすぎな感じすらします。
書込番号:4754695
0点

[4754695] GTからDS4さん
コニカミノルタAF17-35mm F2.8-4(D)は30mm付近が歪曲に関しては良いです。
広角端においてはさすがに17-35mm F3.5(G)のような(カタログの撮影例しか見てないけど)わけにはいきません。
このレンズ(他にもあるけど)のSILKYPIX(R) Developer Studio Ver2での歪曲補正と倍率色収差補正のパラメータをSILKYPIXのHPの「(旧)SILKYPIX Developer Studio 2.0 β版トップ」というリンクからたどれる掲示板内に公開していますのでお役に立てる時があったらどうぞ。
書込番号:4755479
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
コニミノがこんなことになってしましましたので、
スクリーンの交換と17-35mm F2.8-4tと50mmf1.7を購入することにします。50mmF1.7を探すのに骨折りそうですが、がんばって探します。
ソニーがいいカメラ作ってくれればよいですが・・・。
正直あまり期待していません。
書込番号:4755929
0点

> このレンズ(他にもあるけど)のSILKYPIX(R) Developer Studio Ver2での歪曲補正と倍率色収差補正のパラメータをSILKYPIXのHPの「(旧)SILKYPIX Developer Studio 2.0 β版トップ」というリンクからたどれる掲示板内に公開していますのでお役に立てる時があったらどうぞ。
kuma_san_A1さん、有用な情報をありがとうございます。
ソニーが今後どのようなデジカメを作ってくれるのか、不透明な部分もありますが、当面はα7デジがとりたてて時代遅れというわけでもなく、機械としての満足度は充分だと思いますので、使い倒すつもりで使っていきたいと思います。
書込番号:4756030
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

SONYは一眼レフのノウハウは無いでしょう、
有ればレンズでと言う事もあるけど、
提携なんて・・・。
書込番号:4748134
0点

下で見たんですが、コニカミノルタは撤退、
技術を売却するんですか?
書込番号:4748154
0点

SONYデジタル一眼発売。
今は無きミノルタαレンズも使えます・・・か。
α7と100mmマクロ大事に残しておこうかな。
書込番号:4748269
0点

ソニーに「美しいファインダーが必要。」
という発想があることを祈ります。
売れるためには目先のスペック、価格が大事。
一番分かりにくい部分がけずられないように
してほしいですね。
書込番号:4748625
0点

こんばんわ
BOФWYさん 失礼ですが
「α-9相当をSONYが開発するんだ」
の情報ソースはどこですか?
ぼくちゃんさん
>技術を売却するんですか?
売却ではなく譲渡でしょ。くれてやるって事ですよ。
SONYは欲しい技術的なものがあれば
つまみ食いできるかもしれないが、
つまりSONYには旧コニミノユーザーには何らサポート責任は無い。
書込番号:4748688
0点

なんか、感情的になっているように読めますが、気のせいでしょうか?
> 「α-9相当をSONYが開発するんだ」
>
> の情報ソースはどこですか?
ぼくちゃんさんではありませんが、αマウントのデジカメの開発を加速するそうですから、その中にα7デジの上級機が含まれる可能性は否定できませんね。
> SONYは欲しい技術的なものがあれば
> つまみ食いできるかもしれないが、
> つまりSONYには旧コニミノユーザーには何らサポート責任は無い。
αマウントのデジカメを公式に表明しているわけですし、製品サポートについてはコニミノとソニー間で合意が取れているそうですから、最低限のサポートはされるのでは?
書込番号:4748762
0点

ソニーが静止画の妙味を理解できる会社とは思えません。
ソニーが他のカメラメーカーに誇れるのは、初期不良率とソニータイマーだけでしょう。
αの遺伝子も消滅し、名前のみのαシリーズがソニーブランドで登場するのでしょうね。
ソニーがいくら高級機と謳っても、旧ミノルタファンはそれをα9相当品とは思わないし、かえって反発されるだけのような気がします。
α7D購入から3週間で、カメラ事業撤退の発表は痛すぎました。。。TT
書込番号:4748765
0点

誰も喜ばないメモリースティック、携帯オーディオ内蔵、なんて一眼レフカメラは要らないですよね。
書込番号:4748815
0点

> ソニーがいくら高級機と謳っても、旧ミノルタファンはそれをα9相当品とは思わないし、かえって反発されるだけのような気がします。
旧ミノルタファンだけがターゲットではないでしょう。
むしろ、ミノルタなんて知らない新規ユーザーの獲得が出来なければ、商売にはならないと思います。
ミノルタ色が強いα7デジとは対極的なカメラが出てくるかもしれませんね。それはそれで楽しみです。
ただ、ソニーのユーザーインターフェースは、いまいち好きになれません。今使っているDVDレコーダーも、応答はいまいしだし、ダブ録とか言いながら、ダビング中は録画も再生もできないわ、ビデオモードでも8時間超のダビングもできないわ、なんか練られていない感じ。カメラでも同じような事をしそうで、不安。
書込番号:4748841
0点

>ソニーが静止画の妙味を理解できる会社とは思えません。
私はαー7Dのjpegが気に入っていて、ソニーが
コニミノの絵作りを継承できるか、その点が一番心配です。
でも、もしTVみたいに鮮やかな絵作りならRAWで撮ればいいと
気がつきました。
問題は、これから撮りにいく〜って気分になった時
SONYのロゴを見て「や〜めた」とならないかと、
掲示板で褒め殺し(ホントカナ)をみて、
多分購入する気持ちにならない事です。
書込番号:4748849
0点

カメラ事業から撤退するという事は、今後カメラのファームアップや新OSが出た時にソフトのバージョンアップが行われない可能性が有ります。
困った (T_T)
それにSONYって独自規格が好きだから、新しく出るαマウントのレンズが使えるとは限らないし・・・
書込番号:4748873
0点

誰も書かないみたいなので。
国内のデジ一眼はピークを過ぎようとしています。
中国、韓国をはじめアジアがこれから最大の
マーケットだと思いました。
その中でコニカミノルタブランドでは絶望です。
そのため「SONY」ブランドで合意したのでしょう。
国内用に「ミノルタ」或いは「コニカミノルタ」ロゴを
併売して欲しかった。
書込番号:4748893
0点

まさかSONYもそのブランド名でカメラマニア、写真マニアに一眼が売れるとは思っていないと思いますよ。逆にその購買層からは嫌われる確率は高いという認識は充分持っていると思います。
おそらく、写真が趣味とは言えない購買層をターゲットにして、コンデジからレンズ一体型の一眼もどきのシェア拡大に注力するんじゃないでしょうか?
おそらく市場もここが一番大きいでしょうから。
でも液晶ファインダーだったら「デジタル一眼ダイレクト」とでも命名して大キャンペーンでもはるかな?
カメラやっぱりレンズですよね。
1年4ヶ月前にCyber-shotで流し撮りをしようとして、液晶が全く追従しなくて、「こんなのカメラじゃねぇ」と気付き、デジ一を購入したときのことをちょっと思い出してしまいました。
まあ、そこから沼に落ち込み家族の非難を浴びていますが(笑)
書込番号:4748943
0点

>国内のデジ一眼はピークを過ぎようとしています。
中国、韓国をはじめアジアがこれから最大の
マーケットだと思いました。
なるほど…確かに一理ありますね。
書込番号:4748958
0点

> 誰も喜ばないメモリースティック、携帯オーディオ内蔵、なんて一眼レフカメラは要らないですよね。
そんなカメラになるんですか?なんか、発想が単純ですね。
それに、要らなければ、買わなければいいだけじゃん。
書込番号:4748985
0点

pugichiさんへ
> α7D購入から3週間で、カメラ事業撤退の発表は痛すぎました。。。TT
>
ぎりぎりでいいカメラ買えたと思いましょうよ。(僕は購入半年・・・)
書込番号:4748991
0点

Nikonと較べてどうなんでしょう?
フィルムカメラは全滅。
でもデジタルの一部はソニーが継承。
どの分野を継承するのでしょうか。
書込番号:4748995
0点

>デジタルの一部はソニーが継承。
ソニーのA/Dコンバータチップなんかはどこもよく使っています。
安定度悪いですが。
書込番号:4749047
0点

テレビだとデジタル一眼部門のみ譲渡と言っていました。
先日コニミノの写真部門縮小のアナウンスを受け、株価か上がったのが気になっていたのですが、やはり・・・。
書込番号:4749049
0点

>なんか、発想が単純ですね。
レンズ交換式プレイステーションポータブル内蔵デジタル一眼レフ!
これならどうだ!!(泣)
書込番号:4749068
0点

> ソニーのA/Dコンバータチップなんかはどこもよく使っています。
昨今は、リニアテクノロジー・アナデバ・テキサス(旧BB含む)なんかが多いようですね(業界にもよるけど)。
> 安定度悪いですが。
回路設計上の問題では。一般に速度や分解能やノイズはデバイス側の問題ですが、安定度は回路設計やアートワークデザインに依存する場合が多いです。
書込番号:4749129
0点

>レンズ交換式プレイステーションポータブル内蔵デジタル一眼レフ!
いらねえエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエええ(^^;)
書込番号:4749274
0点

>回路設計上の問題では。
と思いますが、その場合はあれこれ考えずに他社のを使います。
書込番号:4749278
0点

あなた、よくもまあ、
おめおめとここに顔出せるね。
こないだの朝日の報道そのまんまじゃないの。
あれから何ヶ月経った。
その間に何も知らずにコニミノ買った人にどう詫びるんだね。
それを、根拠も無く誤報誤報とのたまわり、
個人攻撃をやりまくって、口封じをやってたね。
コニミノの回し者か。
うまくα7Dの在庫処分の時間稼いだね。
書込番号:4749298
0点

都会の売れない素人カメラマンさん、当時は、コニミノは撤退を明言していなかったので、
あの記事が誤報だった言う事は確かですよ。
マスコミは真実を伝えなければなりませんが、あの当時は事業縮小が真実だったんです。
今は撤退になりましたが、結果論で過去を語るのはまずいと思います。
風評でコニミノ製品が売れなくなるのをカバーしても、
ユーザーとしては至極当然の行為だと思いますよ。
むしろ、動向ばかりうかがって、やるなら買う
やらないなら買わない的な他力本願な人より僕は良いと思います。
誰も買わなくなれば撤退に決まってますからね。
誰かが買う事で事業継続になり、その結果を待って自分も買うって何となくずるいです。
まあ、自分のお金なのでそれ自体は全くの自由ですが、
自分は買いもしないのに文句だけ言う人に他人をとやかく言う資格はないですよ。
買った人は自分で欲しくて買ったんだからどうでもいいと思います。
他人に勧められた株を買って暴落したからと文句を言っても、買ったのは自分です。
それと同じだと思います。むしろそんな事で文句を言う人は子供だと思います。
書込番号:4749433
0点

> 都会の売れない素人カメラマンさん、当時は、コニミノは撤退を明言していなかったので、
> あの記事が誤報だった言う事は確かですよ。
> マスコミは真実を伝えなければなりませんが、あの当時は事業縮小が真実だったんです。
誤報事件で最も問題だと思うのは、経営報告の内容として事業撤退を公表したかのような見出しを打って報道した事だと思っています。
ある意味、マスメディアによって風説を流布されたようなものです。
コニミノが訂正発表しても、誤報した本人は見出しだけ摩り替えて知らん顔。結果として、市場には撤退という言葉だけが残る。
今回の撤退に、あの誤報が影響しているかどうかは、なんとも言えませんが、業績に影響した事は間違いないでしょう。撤退を公表している会社の製品、誰が買いますか?
> 今は撤退になりましたが、結果論で過去を語るのはまずいと思います。
上のスレでも、結果論から元々コニミノ(コニカ?)側に悪意があったかのような書き込みもありますが、後だしじゃんけんですよね。
後からなら、なんとでも言えます。都合が悪ければ、黙ってしまえばいいわけだし(というか、そういう時しか現れない人もいるけど)。
書込番号:4749896
0点

> と思いますが、その場合はあれこれ考えずに他社のを使います。
まあ、デバイスを変えると、問題が解消する場合も少なくないですね。
個人的にも、時間がない場合とかそれで乗り切る事は、ままありますが、そういう場当たり的な対処だと、往々にして何かが犠牲になったりしますね(コストとか性能とか)。ならないとすれば、元もとの設計が最適設計ではなかったという事です。
まあ、スケジュールとの兼ね合いで仕方が無い事とはいえ、そういう逃げは、いつかきっといつか痛い目見る(市場不具合の発生とか)と思って、できるだけ設計上の根本原因を探る事を目指すし、若手にもそう言っています。ということで、いろいろ考えた挙句に、どうしようもない場合は他者に逃げます(まあ、ふつうは打開策がみつかりますが)。カメラでも同じスタイルと言えるかもしれませんね(こっちは、いまのところ不透明ですね)。
書込番号:4749950
0点

>そういう場当たり的な対処だと、
今は知りませんが、数年前はDCドリフトが大きかったです。> ソニー製A/D
精密な使い方ですので問題が出ました。
対処どうのこうの、そこまで複雑ではありません。
書込番号:4750452
0点

> 対処どうのこうの、そこまで複雑ではありません。
すいません。読み間違えていました。
てっきりα7デジと同様に、ちょこっと使ってみて、思ったように使えないって文句タラタラ吐いた挙句に、他の会社のADを使って設計しなおしたのかと思っていました。失礼しました。
書込番号:4750936
0点

>てっきりα7デジと同様に、ちょこっと使ってみて、思ったように使えないって文句タラタラ吐いた挙句に、他の会社のADを使って設計しなおしたのかと思っていました。失礼しました。
じゃじゃ馬石に付き合って設計し直すよりも、そのまま交換して何も問題ない場合の方が多いですよ。
DCドリフトなんて、設計以前の問題です。
(高周波関連なら電源・GNDのノイズや、クロック等の位相にシビアですが)
最近はどこのICも優秀になりましたが、使えると思ったら倒産してしまうこともあり、そのためのコスト(部品を買えたことによる周辺回路の実験・変更)も馬鹿になりません。
そういえば、半導体メーカーも吸収・合併が多いですね。
書込番号:4751272
0点

少し気持ちが落ち着いてきました。
撤退は残念なことだけど、α7Dは良いカメラだと思っています。
そうじゃなきゃ買いませんし。^^;
デジ一を初めて購入して、A200があればデジ一なんて要らないと思っていた自分の無知(少しの負け惜しみもあるかな)を恥じました。
これからは後継機なんて要らないという気持ちで、使える限り使っていきたいと思っています。
僅かなレンズ資産ですが、最大限に生かせる様に大事に使っていきます。
書込番号:4751382
0点

> じゃじゃ馬石に付き合って設計し直すよりも、そのまま交換して何も問題ない場合の方が多いですよ。
じゃじゃ馬石をα7デジに置き換えれば、そっくりそのままデジカメとの付き合い方のようですね。
まあ、それはひとつの考え方だからどうこう言う気はありませんが、放棄した石やデジカメの事をいつまでもグダグダ言い続けるのもいかがなものかと思いますね。まあ、一度は使おうとした自分の判断の誤りを顧みる意味では無駄ではないかもしれませんが、それは、自分の心の中ですべきものでしょう。
書込番号:4751464
0点

>いつまでもグダグダ言い続けるのもいかがなものか
人の欠点を言うこと、それはそのまま自身の欠点でもある。
というのは最近聞いた名言で、なるほどと思いました。
私は、大人になってここでやめときます。
書込番号:4751610
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
キャノンのEOS20D他レンズを下取りにして、α-7DIGITAL他レンズ一式を手にいれました。
20Dに特別な不満では無かったのですが...アンチシェイクというすべてのαレンズで手ブレを補正することに20D以上の魅力を感じ、このカメラを購入してしまいました。
メーカーが違うので、測光のマークとかに違和感を感じますが、他は徐々に慣れればと思います。
ところで以下3点になるのですが、この用途に適したαレンズを教えていただきたいです。(※中古のレンズとかでも構いません。お財布とも相談したいのでおおよその金額とかも教えていただけると助かります。)
1.スポーツ(屋内、屋外でのフットサルの試合や屋外でのサッカーの試合など)
2.こども(主に室内)
3.ポートレート(屋内・屋外問わず)
ちなみに昨日手に入れたレンズは、
AFズーム17-35mmF2.8-4(D)、AFズーム28-75mmF2.8(D)、AFアポテレズーム 70-200mm F2.8G(D)SSM、AF85mmF1.4G(D)です。
始めてこちらに書き込みしたので勝手が分かりませんがよろしくお願いします。
0点

7Dご購入おめでとうございます。
1.については70-200/2.8で足りなければ…タムの200-500やシグマの170-500あたりが大きく撮るにはよろしいかと思います。
2.3.だと同じようなレンズでよろしいかと。
先日ディスコンになってしまった28/2、50/1.4(若しくは1.7)とお持ちの85/1.4でよろしいのではないでしょうか?
書込番号:4737537
0点

α-7以来の伝統、9点黄金分割ポイントは
合理的で使いやすいと、プロアマ問わず評判です。
中央クロスと上下、傾斜角が付いた四隅のセンサー
配置が絶妙。縦横斜めの線を確実にキャッチして、
フォーカスロックの手間を省きます。
書込番号:4737606
0点

[4737606]の人、余計な能書きは止めてスレ主さんのご質問へ答えなさいよぉ。
傍迷惑なだけ。だから叩かれるのよネ。
書込番号:4737628
0点

スポーツは70-200のススム君で足らなければ、テレコンつけてもいいかもしれませんね。
書込番号:4737638
0点

2.と3.
純正AF35mm F1.4G(中古を探す)
SIGMA 24mm F1.8 EX DG
書込番号:4737682
0点

色々情報ありがとうございます。
⇒さん
タムの200-500やシグマの170-500だと暗いですね。(F値)それとできれば純正αレンズがいいので...パスですね。
28/2、50/1.4については、検討してみます。あとは発売予定のAF35mmF1.4G NEWまで我慢するかもしれないです。
頑張れ!一眼レフさん
テレコンですか?今まで一度も使ったことがないのでわからないのですが...
kuma_san_A1さん
2.と3.
純正AF35mm F1.4G(中古を探す)、SIGMA 24mm F1.8 EX DG 純正のレンズなかなか見つからないと聞いたことがあります。なので発売予定のAF35mmF1.4G NEWまで我慢するかもしれないです。
SIGMA 24mm F1.8 EX DGは純正じゃないのでパスですね。
よくわからないレスが来てましたが...?何なんでしょう?
書込番号:4737709
0点

え?純正じゃないとダメって書いてなかったと思いますけど?
ま、ご自分の判断を尊重なさって下さい。
書込番号:4737727
0点

kuma_san_A1さん
え?純正じゃないとダメって書いてなかったと思いますけど?
確かに純正じゃないとダメとは書いてなかったのですが...
この用途に適したαレンズを教えていただきたいです。って書いていたのでわかりづらい表現で申し訳ないです。
書込番号:4737753
0点

ASも問題なく動作するαマウントのレンズなんですけどねぇ。
書込番号:4737773
0点

ラウールゴンザレスさんα7Dご購入おめでとうございます。
1は純正でしたら最近ディスコンされましたが100-400mmはどうでしょうか?開放F値が暗いのはだめでしょうか?ASが有るから明るいレンズにこだわらなくても良いと思うのですが。
2、3は50mm F1.4NEWかF1.7。28mm F2NEWもまだ入手しやすいかもしれないですね。35mm F1.4Gは新型が出れば旧型の中古が安くなるんじゃないかと期待してます。あと85mmF1.4G(D)はポートレートでは絶品です。
書込番号:4737901
0点

1.は中古になりますが300mmF4G(10万円?)か
400mmF4.5G(15万円?)。
400mmF4.5Gは探せばまだ新品があるかも? 重量2.3kg。
(私は値段と重さと使用頻度から買えませんが)
書込番号:4738059
0点

ラウールゴンザレスさん、α7Dご購入おめでとうございます。
17mm〜200mmまで、いい感じでレンズを揃えられたようですね(^.^)
1〜3の用途に限らず、短めの単焦点をあと2、3本買い足せばさらに楽しめそうですね。
私なら35mm(F1.4 or F2.0)と50mm(F1.4 or 1.7)が欲しくなりそうです。
200mmオーバーの望遠域は、純正かつ明るいものにこだわるのであれば、
粉雪さんが取り上げられていらっしゃる2本かな?と思います。
書込番号:4738177
0点

テレコンとは、正式名称テレコンバーターといいます。
70-200F2.8SSMなど一部のレンズに取り付けることで焦点距離を1.4倍ないし、2倍にすることが可能です。
ただし、若干暗くなります。
1.4倍では一段暗くF4になり、2倍では二段分のF5.6になります。
詳しくは、公式ホームページをご覧になって下さい。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/teleconverter/index.html
書込番号:4738243
0点

良いバランスでレンズを揃えましたね〜
追加するのなら明るい単焦点ですね、28/2、50/1.4が良いです。
子供とポートレートはこれでばっちりのはず。
さらに欲を出せば35/1.4でしょう。
フットサルなら70-200/2.8で充分なんですが
サッカーだと長さが足りないです。
純正以外は嫌だそうですが、
残念ながらαの長玉は役者不足なんです。
書込番号:4738489
0点

AFアポテレズーム 70-200mm F2.8G(D)SSMとはうらやましい。
1(子どものの運動会など)はAFズーム75-300mmF4.5-5.6(D)、2と3はAFズーム28-75mmF2.8(D)(の元になっているタムロンのA09)を使っています。
1で200mmで不足する場合は、頑張れ!一眼レフさんがあげられているテレコンを買い足されるのもいいかもしれませんね。
書込番号:4738762
0点

わざわざレンズを増やす必要はないような気がします。
1では、70-200mmF2.8SSMを使われれば良いと思います。望遠側が足りない場合、印刷するとき、トリミングすれば、200mm以上の望遠を使ったと同じ効果になります。
2と3は、85mmF1.4を使われれば良いと思います。撮影距離を少し長く取れば問題ないと思います。
書込番号:4738977
0点

最強究極レンズ70-200mmF2.8G(D)SSMがあるのでしたら、
アポ・テレコンバーターX1.4があると便利かもしれませんね。
書込番号:4739005
0点

色々貴重な意見ありがとうございます。
(仕事でバタバタしててこちらにこれなくてすみません。)
意見を参考して自分で検討した結果
50mmF1.4は購入リストにエントリーしておきます。
後はお財布との関係があるので今すぐにではないのですが、今後の候補として考えておきます。
AF35mmF1.4G(これは未発売ですが)
中古の商品はなかなか見つからないみたいですしね
また
望遠については、当面購入は考えないで、テレコンをつけて使用してみようと思います。
広角については、17-35mmF2.8-4(D)メインで頑張ろうと思います。
意見を書き込んで頂いた皆様ありがとうございました。
このように多数の書き込みがあるとうれしい限りです。
書込番号:4746486
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





