α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全812スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

激突 !

2006/01/03 00:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

こんばんわ、イタリアから帰ってきました。

向こうはローマ、ナポリ、アマルフィ、ポンペイと回って来ましたが、天気は降ったり止んだり、残念ながら南イタリアといえども
地中海、ギリシャの冬と変わりませんね。
ま帰ってきたら東京の方が少し寒いぐらいです。

ところで本題、初日、ローマバチカンでやってしまいました。
その日も曇ったり少し降ったりかすかに晴れたりの日で、
博物館の中庭で数枚撮影した後、エジプトコレクションの間で、
ふと、家内のしょっているリュックの蓋が開いてるのに気付き、
私が後ろからベルトを閉めようとしていた時、
どうなって落ちたのか、
α‐7Dが大理石か御影石の床に落ちてしまいました。
何か遠くでぶつかるような音がして、気付いたら外人さんが
拾って手渡してくれました。(外人さんはこっちか?)
その瞬間の悪い予感が的中。

外見はほとんど傷らしい物は無いのですが、
液晶保護フィルターが吹っ飛んでいました。
ファインダーを覗いてシャッターボタンを押すと、
ピッとピントが合い音はするのですが、
シャッターがどう操作を変えても切れない。
というかほとんどどのボタン操作も受け付けない。
再生ボタンを押すと前に撮影した画面ではなく、
白と黒いガラスが扇状に割れたような画面が写るだけ。
一旦、電源を切って再度入れて見ると、
しばらくの間、軽くガガガガ・・・となにやら、
CFにアクセスしているような振動があるが、
ファインダー内の右下の数字は0のまま。
右端の手振れインジケータは全部点灯したまま。

初日からこんな具合で、あとはサブのIXY Digital で取り捲りました。ファラオの呪いでしょうか。

日本に帰って来て直ぐに
保証書を見たら日付が去年の1月になっています。
正月開けに直ぐに修理に出すつもりですが、
修理可能かどうかも不明ですが、
仮に修理可能な場合、この場合修理費用は全額自己負担に
なるのでしょうか。つまり保証書は何の役にも立たない
ものなのでしょうか。


書込番号:4702388

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1638件

2006/01/03 00:31(1年以上前)

それはメーカー次第です・・・。


ただ・・・大抵の保証書には落下等の外傷は保証の
対象外(有償修理)になると言ったことが書かれています。
書かれているのであれば有償の可能性のほうが高いですね。


とりあえず見積もりを出してもらうのがベストかと思います。

書込番号:4702406

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/01/03 00:50(1年以上前)

メーカ保証は 落下事故は保証されません。

ツーリスト保険とか携行品保険とかは掛けてませんか?

書込番号:4702460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 α-7 DIGITAL ボディの満足度4 チップの部屋 

2006/01/03 00:53(1年以上前)

ご愁傷様です。心中お察し致します。


>仮に修理可能な場合、この場合修理費用は全額自己負担に
なるのでしょうか。つまり保証書は何の役にも立たない
ものなのでしょうか。

落下は、有償になると思います。私も以前、購入後半年して、不注意で落下させて、液晶画面が割れてしまいました。液晶交換の有償修理になり、修理代は25000円程でした。

書込番号:4702467

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/01/03 02:19(1年以上前)

こんばんは
正月明けのアルバムを期待していましたが、予想できない残念な事態ですね。
お話が出ていますように、海外旅行傷害保険に「携行品担保特約」が自動セットになっている可能性があります。
加入でしたらお確かめください。
この特約が付いていれば落下事故は対象となります。

書込番号:4702631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2006/01/03 02:31(1年以上前)

それは災難でしたね。
でも落とすのは自己責任ですからね。
3年または5年保証とかプラス保証とか入ってないんですか
それなら落下も保証してくれるのも有ります。

書込番号:4702650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/04 18:02(1年以上前)

都会の売れない素人カメラマンさん、こんばんは。
・・・・。
(´・ω・`)ご愁傷様です。。。
これは保証書では難しいと思いますが、安価に修理できる様お祈り申し上げます。

それよりも、せっかくの海外旅行?でα7Dが活躍できなかった事が残念ですね。
先日、同じ海外にてα7Dで素晴らしい絵を見せて頂いた方(HIDEさんw)がいらしたので、更に都会の売れない素人カメラマンさんが撮った絵を見たかったです。

またのご報告お待ちしております。

書込番号:4706362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件

2006/01/04 21:37(1年以上前)

こんばんわ

皆さん、いろいろなレス有難うございます。
明日5日からαデジタルホットラインが再開ですので、
早速電話してみます。
カメラの方はかなりな重症と見てるので、
去年購入したビッグカメラに今日、
最近随分と安くなったというα7Dを見てきましたが、
まだ15万もしてるんですね。
有楽町ではもう福袋も無かったですし、
取敢えず修理見積もり待ちですね。

書込番号:4706924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件

2006/01/10 21:40(1年以上前)

本日見積もりを聞きました。

液晶交換・シャッター修理・点検で25000円。

「えーそうですか、じゃお願いします、」と私。

でもなー、ほんとにそうかなあ。
電源を入れるとしばらくガタガタと軽く振動があり
ファインダー内の表示ではどうもCF読み込んでないみたいだし、(0のまま)、手ぶれインジケータは5本立ったままだし。
(液晶とシャッターだけではないような。)

なんか、CFを入れたときの蓋の締りが甘くボディにゆがみが来てるみたいなんだけど。(CFを出して蓋だけ閉めると蓋はきちんと閉まるんだけど、精密機械だけに精度も心配だなあ。)

この辺は今日電話で応対した女の子にくどく言ったけどだ大丈夫かな、心配性な私。

書込番号:4723747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2006/01/10 22:31(1年以上前)

超遅レスでスミマセン・・・。

イタリアでのα7Dに起こった出来事、残念でしたね(T.T)
修理見積り額の25000円は個人的には安く感じますが・・・。
(電話見積もりですので心配ですよね)
きっちり・しっかり直ると良いですね!

〜追伸〜
気になって私が入っているキタムラ5年保証規定を見てみました。
「落下」という言葉は見つからず、「ショック品」とありました。
あと「日本国外での使用時の故障」、コレも保証の対象外とあります。

書込番号:4723929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件

2006/01/18 00:07(1年以上前)

こんばんわ

いろいろご心配をおかけしましたが、
本日、α7Dが退院してきました。
有難うございました。

スイッチを入れると以前は少しのブルッとした振動でしたが
今は以前よりはっきりガタガタという感じで、
背面の赤いライトが点灯している時間がほんの少し長く
なったような気がしますが、
撮影そのものには今のところ影響が出てないようで、
シャッターも切れるし、液晶も取り替えてもらい、
ほぼ回復したみたいです。
(何か後遺症が出るか少し様子見ですが)
修理明細書を見ると、やはり液晶だけでなく
手振れセット、部品交換しましたという故障Noが3つ記載があり
当初見積もりの25000円以上かかる修理代を
25000円で抑えてくれたみたいです。

東京テクニカルセンターに感謝感謝です。

書込番号:4744125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信58

お気に入りに追加

標準

AFズーム28-70mmF2.8G について

2006/01/14 23:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:7件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

はじめて投稿させていただきます.
レンズの板に投稿しようかとも思ったのですが,こちらのほうが参加者が多く,早くご回答が得られるのではないかと思い,よろしくお願いいたします.
私は昔からのミノルタファンで,父親のSR−7や私本人用のXEの時代から愛用させていただいております.
XEが手元からなくなってからは家内のペンタックスを使っておりましたがそれも動かなくなってしまい,数年前からはコンパクトデジカメを使っており,いよいよそれすら駄目になり...
とうとう去年の年末にα−7DIGITALを買いました.
現在レンズはAFズーム17-35mmF2.8-4(D)を使っております.
デジタル一眼でも広角側が35ミリ換算で25.5mmから使えるので,とても重宝しております.
しかし購入のときから懸念していたのですが,対象によってはやはりもう少し望遠側が欲しく,いま非常に悩んでおります.

一眼暦だけは長いのですが,撮影対象はほとんど普段の家族のスナップで,腕もないし,特に良いレンズが必要というわけではありません.
しかし,標準域ズームを考えるにあたって,Gレンズというのが非常に気になってきました.
もちろん私などにはもったいないとは思うのですが,AFズーム28-70mmF2.8Gというのが,すでにディスコンということもあり,気になってしかたがありません.
AFズーム28-75mmF2.8(D)で充分ではないかとも思いますし,あるいは少し暗くはなるけれどAFズーム24-105mmF3.5-4.5(D)という現行レンズもあります.

ただ昔からレンズは明るいものをと考えており,30年前は50mmのF1.4が常用でした.
ただ,いまはやはり普段使うにはズームが離せませんし,かさばっても明るいレンズをと初級者ながら思っております.
また,Gレンズというものには全く縁がなかったのですが,40半ばになって,なんだかひとり勝手にときめいております.

そこで実際にお使いのかたがたに下記の点を教えていただきたく思います.
1.AFズーム28-70mmF2.8G と AFズーム28-75mmF2.8(D) では,プロではない者が撮っても,あぁぁ!これは!というほど写りが違いますでしょうか?
2.AFズーム28-70mmF2.8G は レンズのほうの板では評価がおおきく分かれておりますが,α−7DIGITALにつけての印象はどうでしょうか?
3.またオートフォーカスが遅いと聞きますが,どうでしょうか? (現在使っているAFズーム17-35mmF2.8-4(D)の合焦スピードには満足しております.)
4.あるいはその他の選択肢はございますか?

以上大変長々と書いてしまいましたが,よろしくご指導のほどお願いいたします.
投稿にあたってこの板もかなり読ませていただいた(つもり)ですので,他の方のスレッドと重複してはいないと思うのですが,もし不都合がありましたらご指摘ください.

書込番号:4735172

ナイスクチコミ!0


返信する
BigBlockさん
クチコミ投稿数:266件

2006/01/15 00:08(1年以上前)

ひとこと・・・

シグマの24-70/F2.8はやめたほうがいいです。
あれはF5.6ぐらいに絞らないと使い物になりません。
重いし、フィルターも82mmだし。

近くに寄れるのだけが取り柄です。私は半月で手放しました。

書込番号:4735240

ナイスクチコミ!0


BigBlockさん
クチコミ投稿数:266件

2006/01/15 00:10(1年以上前)

もうひとこと・・・

トキナーの28-70/F2.8もダメです。
これも開放ではボケボケで使い物になりません。
やっぱり重いし、おまけに70cmまでしか寄れません。

AFズームの話じゃなくてゴメンね。

書込番号:4735250

ナイスクチコミ!0


BigBlockさん
クチコミ投稿数:266件

2006/01/15 00:14(1年以上前)

さらにもうひとこと・・・

他のメーカーのこと書くと異常に反応する人がいるので補足。
スレ主さんの質問4への答です。

念のため

書込番号:4735270

ナイスクチコミ!0


BigBlockさん
クチコミ投稿数:266件

2006/01/15 00:26(1年以上前)

ひつこくもうひとこと・・・

大阪の梅田フォトサービスでAF28-70/F2.8Gの新品売ってました。昨年末の情報なんでもう売れたかもしれません。

お値段は¥111000だったかな?

書込番号:4735322

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/01/15 00:26(1年以上前)

1.については比較したコトが無いのでよくわかりませんが…同じ腕を持った方が比較すればそれなりの差はあるのかもしれませんね。
2.個人的には7Dに装着してかなり満足しています。
24-105oF3.5-4.5とは描写のレベルが違うかな?…とまで感じます。
欠点は散々言われてるコトですが…寄れないコトですね。
3.AFのスピードは評判通りですかね。
個人的には実用レベルにはあると思いますけど…

書込番号:4735328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/01/15 00:40(1年以上前)

僕は、28-70mmF2.8Gしか持っていませんので、1には回答できません。

2ですが、評価が分かれているのは個体差と考えて間違いないと思います。
このレンズを入手したのは最近ですが、結構高額になっています。
評価がわかれていたのは知っていたので、数本在庫しているお店をたまたま見付けた時に、
試写させてもらってから購入しました。
具体的には3本を比較しましたが、中には描写がゆるい物も確かにありました。
僕が入手したのは、開放からしっかりと解像するなかなか良い個体でした。

具体的な実力ですが、各部単焦点レベルの描写です。
35/2と50/1.4・50/2.8マクロと比較しましたが、35/2には僅差で及ばず、
50mmでは50マクロより上で1.4に僅かに劣るくらいの解像感でした。
ボケ味もα特有の滑らかでとろけるようなもので、正直感動しました。

3ですが、はっきり言って遅いです。最近の廉価ズームにも及びません。
静物に使う分には全く問題ないですが、動体に使うのは不可能と考えた方がいいです。

もし良品が見付かれば手に入れても損はないレンズです。
質感も素晴らしく、廉価なレンズにはない満足感があります。
ただ、重くて大きくて付属のフードが人をなめているような形状(皿)です(^^;)

長くなりましたが、全て、僕の手持ちレンズでの話ですので、絶対的な評価ではありません。
参考程度にして下さい。

書込番号:4735368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2006/01/15 00:49(1年以上前)

1週間ほど前、Gの新古品(未使用)が、¥68000(オークションは高すぎ)で売られているのを見かけました。

ユーザーで無いので細かい画質の差については分かりかねますが、やはり「デカイ」・「重たい」・「寄れない」・「高価すぎ」印象があります。

多少購入も考えましたが、チープな作りながら実用面重視で、パフォーマンスに優れるAFズーム28-75mmF2.8(D)の方が、似合っている気がして購入は見送りました。

書込番号:4735410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2006/01/15 00:53(1年以上前)

↑近所のカメラ屋でですが、翌日にはなくなってました。
あしからず・・・。

書込番号:4735425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/01/15 00:56(1年以上前)

>Gの新古品(未使用)が、¥68000(オークションは高すぎ)で売られているのを見かけました。

うらやましいorz
僕が中古で買った値段よりも安いです。
オークション購入じゃないですが、店でも随分値段が上がってますね。

書込番号:4735443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2006/01/15 01:00(1年以上前)

価格よりも品物自体あまり見かけないですね・・・。

書込番号:4735455

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/01/15 01:24(1年以上前)

>オークション購入じゃないですが、店でも随分値段が上がってますね。
確かに中古屋でも90,000円前後で売られてるのを見るようになりましたね…
ここまで高価だったら入手はしなかったと思います。
私はゼロハンライダー さんがオークションで見かけた価格よりちょっと安価で買えました。
中古でしたけど…

書込番号:4735534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2006/01/15 02:27(1年以上前)

私の見かけたのはオークションじゃなくて、店舗でです〜〜。

¥68000でも充分高い! 
かつては¥7万位の銀塩α7が充分高価と感じた、フィルムカメラ時代の金銭感覚を取り戻しましょう???

では、おやすみなさいzzz・・

書込番号:4735664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/15 03:08(1年以上前)

1.画質については定評あるとおりです。
タムロンOEMとは別物。
「さすがGレンズ!」と唸らせる画質なのは保障いたします。

ちなみにHP深次元護衛艦罰襟巻のGTレンズを見れば、
「G」の称号が伊達では無いとお分かりになるでしょう。

いったんこのレンズはリニューアルすると発表しましたが、
おそらくデジタルに特化した設計をするため発表を
撤回しました。現在鋭意製作中…。ご期待下さい。^^


>number(N)ineさん

http://www.pbase.com/mtf_foto_studies/image/38191332
http://www.pbase.com/kenaroh/image/46067453
ほほう、α-7D・AF28-85mmF3.5-4.5ですけど、
このモーターボートやF16戦闘機は「動体」ではないんですか?

書込番号:4735713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/01/15 03:49(1年以上前)

バチスカーフさん

>ちなみにHP深次元護衛艦罰襟巻のGTレンズを見れば、
「G」の称号が伊達では無いとお分かりになるでしょう。

すませんよくわかりませんでした。
ぜひ説明を!

>いったんこのレンズはリニューアルすると発表しましたが、
おそらくデジタルに特化した設計をするため発表を…

鋭意製作中とは?
どなたが?

書込番号:4735761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/15 03:55(1年以上前)

なお、ミノルタレンズでよく言われる「ボケ味の良さ」
「調芯精度へのこだわり」については、
このサイトで詳しく書かれています。

http://ca.konicaminolta.jp/interview/020405/itv/index.shtml

それは可能です。できますけど、それじゃあ“味のあるボケ”
にならないわけですよ。収差をなくして“理想のレンズ”を
作ったところで、それが写真描写としていいのかというと、
別の話なんですわ。不純物をすべて取り除いた
蒸留水がおいしい水かというと、そうじゃないですよね。
つまり、ボケに“味”がなくなるんですよ。


http://ca.konicaminolta.jp/interview/011130/itv/index.shtml

調芯はα シリーズの交換レンズでも行なわれていますし、
他社のレンズでも行なわれています。でも今回は、
従来レベルの調芯に加えて、新たな調芯をさらに
プラスしているんです。従来技術の延長の調芯では
対応できない領域ができてしまったので、新たな調芯を
する必要があったんです。

書込番号:4735765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/15 04:05(1年以上前)

AFズーム28-70mmF2.8Gには、
このレンズにしかないある秘密兵器が隠されています。
それが「口径可変型・ズーム式フレアカッター」。

ズーミングと同時に前後移動し、
しかも口径を変えるという凝った設計です。
特に逆光時において大敵となる
フレアを除去するのに、とてつもない効果を生みます。

まだデジタルで無い時代にここまでフレア除去に
こだわる姿勢は、ミノルタレンズ職人のこだわりと
情熱がなければまず採用されなかったでしょう。

そのため「G」は大きく重く高価格になっていますが、
描写性能はクラストップなのは間違いありません。

竹内敏信さんがAFズーム28-70mmF2.8Gを
愛用しているのは、この描写性能ゆえだと思うのです。
プロと同じレンズを使いたいなら、このレンズは買いです。


http://konicaminolta.jp/about/release/minolta/org/02-03-19_j.html

なお、新型28-70mmはSSMを予定しています。

書込番号:4735776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/15 04:38(1年以上前)

>なお、新型28-70mmはSSMを予定しています。

「PHOTO EXPO 2002」ですか?
2002年に予定して、発売はいつですか?

書込番号:4735792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2006/01/15 05:27(1年以上前)

>バチスカーフさん
>なお、新型28-70mmはSSMを予定しています。

今更過去に戻る事は有り得ないでしょう。
2002年3月のミノルタのプレスリリースのリンクを貼ってどうするんですか?(^_^;)

書込番号:4735815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/01/15 08:49(1年以上前)

バチスカーフさんや、あんたいろいろとデマを飛ばして喜んどるようじゃな。
見ていて痛々しいぞ。
それらの製品がもし出なかったらどう責任を取るつもりじゃ?

書込番号:4735982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/01/15 09:00(1年以上前)

αレンズじゃが日東光学からODM供給受けたものが多いと聞いたことがあるが本当かの?

書込番号:4736003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2006/01/15 09:42(1年以上前)

> トキナーの28-70/F2.8もダメです。

以前も紹介しましたが、旧バージョンのATXで持ってますが、AFが前ピンになる傾向が強く(フォーカスフレームの位置もずれている感じ)、またテレ側では合焦点でも像が甘い感じがします。ATXレンズは80-400でも同様の印象でした。
α9で使っていたときは、AFに問題を感じた事はなかったのですが、α7デジとの組み合わせでは、ファインダーでわかるほどです。
あとシグマについては、下のスレにもありますが、相性がいまいちという評価が多いですね。
関係が深いタムロンはわかりませんが、トキナーとシグマに関しては、いろいろと聞きますし、何かあった場合も責任の所在がいまいちはっきりせず、結局はレンズメーカーにボデーとレンズを送って調整となるようですが、満足の行く結果にならなかったという報告も散見されます。
私の場合、両方送るというのも、あんまりなので、ATXは銀塩α専用になってしまいましたが、銀塩自体が最近お倉入り状態です。
ところで、偏芯の意味はご理解いただけたでしょうか?>BigBlockさん

書込番号:4736076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/01/15 10:27(1年以上前)

皆さん,早速のレスありがとうございます.
いま1時間近くかけて,じっくり読ませていただきました.
私の問い合わせの内容に沿ってまとめますと,

1.AFズーム28-70mmF2.8G と AFズーム28-75mmF2.8(D) の性能の差
  AFズーム28-75mmF2.8(D)はチープな作りながら実用面重視で、パフォーマンスに優れる・・・私ごときのレベルでGレンズというのは,単にすごいのかな??というあこがれにしかすぎず,実用面では現行レンズのほうが向いているようですね. 「さすがGレンズ!」と唸らせる画質であっても,下記のように個体差があっては不安がありますね.

2.AFズーム28-70mmF2.8Gのレンズの評価に個人差があること
  AFズーム28-70mmF2.8Gは個体差が大きいため注意を要し,試写の必要もある.
  良い個体にあたれば各部単焦点レベルの描写である.
  ・・・う〜ん,さすがにいいですねえ! いいけれど,流通が少ないだけに個体差が気になります. 実は私は現物を触らずにオークションや通販での購入を考えておりましたので,非常に不安な要素ですね. それに後継レンズを製作中とのことですので,近々発表されるならば是非そちらを検討したいのですが,プレリリースもありませんし,まだまだ先のようですね.

3.AFズーム28-70mmF2.8Gの合焦スピードは遅いけれども実用レベルではある.
  最近の廉価ズームに及ばず,動体に使うのは不可能・・・
  ・・・子供の運動会(年の割りにうちの子はまだ小学生です)では厳しそうですね.

4.その他の選択肢・・・シグマの24-70/F2.8はやめたほうが良い
            トキナーの28-70/F2.8もやめたほうが良い

皆さんのご意見を私なりに,まとめさせていただきましたが,動きの多いものをアマチュアが狙うには,ディスコンのGレンズではなく,現行の標準ズーム(シグマとトキナーを除く)がベターではないか・・・といったところでしょうか.
やはり,いくらレンズの描写性能が良くても,へたな個体を掴んでしまったり,私の腕で動体フォーカスに追従できなければ,写真を撮っていて面白くないですもんね.
やっぱりこの板は生の声が聞けて勉強になります.
しかし...どうして高価なGレンズが扱いにくいのでしょうね? 初級者と言っても,どうせ投資するなら良いレンズが欲しいのですが...

書込番号:4736163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/15 10:46(1年以上前)

>高価なGレンズが扱いにくいのでしょうね?

まずここが、にちゃんねる同様の匿名掲示板だってこと。
ここには「ばらつき」もあれば「好き嫌い」もあり、
挙句の果てには「貶し」「煽り」「クレーマー」もいます。

有益な情報を掴める知識と判断力が無いのなら、
匿名の言葉ではなく、あくまでも実写で判断してください。
=ユーザーの撮影した画像で評価するのが一番。
モーターボート・ジェット戦闘機を撮影できるのに
動体が不可能と言い切る理由は何?
number(N)ineさんが答えられないなら、自分の「勝ち」でしょう。

http://www.pbase.com/mtf_foto_studies/image/38191332
http://www.pbase.com/kenaroh/image/46067453

また、自分はけっこう他社(特にキャノン)を
ボコボコに貶すことがあり、
それもアンチミノルタが騒ぐひとつの理由でしょう。

書込番号:4736194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2006/01/15 10:58(1年以上前)

24−105mmのスレッドで相当くやしい思いをしたんだね、バチスカ君。歯軋りの音が聞こえてくるようです。

書込番号:4736225

ナイスクチコミ!0


月友2さん
クチコミ投稿数:29件

2006/01/15 10:58(1年以上前)

 なおぴん・・・さんへ
 ワイド端28mmだと換算では42mmになりますが使い勝手としては問題ありませんか?18-70mmは安いけれど意外に出来がいいですよ。

 Gと(D)はどちらも使っていないので大きなことは言えませんが「ときめき」と「使い勝手」のどちらをとるかではないでしょうか。私は17-35 3.5Gを使っていますが、よく補正されており写りもよくお金のかかったいいレンズだと思っています。
 それを考えると28-70Gもいつかはほしいと思っています。ただ、トキナーの28-70 F2.8を使っていてもう少し寄りたいと思うことはしばしばなので。何を撮られるかも重要ですね(竹内先生のように風景がメインなら影響は少ないでしょう)。

 SSM化などは発表こそされていますがどう転ぶかわからないものです。社内での検討ぐらいはされていてもオリンパスあたりのロードマップとは異なる次元の話ですから。

 個人的には良い出物があれば「ときめき」を優先しても良いのではと思います。合わなくて売るとしても、それなりの値段で売れます。


 バチスカーフさんへ
 細かいことだけどあの飛行機はミラージュ2000か4000では?

書込番号:4736227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/01/15 11:04(1年以上前)


[4736194] バチスカーフさん へ
おっしゃるモーターボートの写真のリンク先を拝見しましたが,使用レンズはAFズーム28-70mmF2.8Gとは書いておらず,Minolta AF 28-85, f/3.5-4.5って書いてあると思うのですが.....私の勘違いでしょうか?
また,私のお聞きしたいのはプロやハイアマチュアの方が使いやすいのかどうか ということではなく,私のような初級者にとってGレンズは重荷(豚に真珠)ではないか?ということなのです. 
ただ,豚に真珠であっても初級者にとっても使い勝手がよければ,つまり
> いくらレンズの描写性能が良くても,へたな個体を掴んでしまったり,
> 私の腕で動体フォーカスに追従できなければ・・・・
というようなことが,廉価版のズームよりはるかに使い勝手が良いというのであれば,Gレンズを買う価値があると思うのです.

書込番号:4736245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/01/15 11:52(1年以上前)

[4736227] 月友2さんへ
広角側は現在持っている AFズーム17-35mmF2.8-4(D) をそのまま使おうと思っております. デジタル一眼でレンズを交換することは,ゴミの付着などのため怖いのですが,今もっているレンズは高級レンズではありませんが,かなり気に入っておりますので,できればそのまま生かしたいのです. それで『良い』標準ズームが欲しいわけです.

書込番号:4736364

ナイスクチコミ!0


林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/15 13:07(1年以上前)

AFズーム28-70mmF2.8GとAFズーム28-75mmF2.8(D)両方持ってますが同じ物を撮って直接比較したことはないので何とも言えません。
使い分けは今日は撮るぞと気合いを入れてるときはAFズーム28-70mmF2.8Gを、荷物を軽くしたいときはAFズーム28-75mmF2.8(D)を使っています。

AFズーム28-70mmF2.8G高くなりましたね。以前は6万円くらいで買えたんですけどね。私はサービスで販売していた花形フードも付いた中古を発見して購入しました。この花形フードだけでもオークションで高値取引されているからちょっと得した気分でした。

これじゃ参考にならないですね・・・

書込番号:4736557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/01/15 13:25(1年以上前)

バチスカーフさん、このレンズを動体で使ったことあるんですか?
このレンズは、本当にAF遅いですよ。
>不可能 と書いてしまったのは少し書き過ぎてしまったと思いますが、
相当に厳しいのは確かです。ピンズレ写真で良ければ撮れるでしょうが、
きちんとピンのあった写真を速い動体で撮るのは相当に至難です。
実際に使った事のある方は解ると思うんですが、ちょっと触っただけとかは勘弁して下さいよ(^^;)
不可能と書いた事に付いては、僕の負けでいいです。ごめんあそばせ。


>なおぴん・・・さん
>豚に真珠 とか、あまり考えないでも良いと思いますよ。
今手に入れておかないと手に入らなくなってしまう可能性も高いですし、
ボケ味の美しさとかは誰が撮っても変わるものではありません。

なおぴん・・・さんが初級者なら、僕だって初級者です。
僕もズームは、17-35mmF2.8-4(D)しか持っていなかったので、
28-75mmF2.8(D)を買おうと思っていました。
17-35mmF2.8-4(D)が予想外に良かったので、28-75mmF2.8(D)も・・・と思ったんです。
しかし、たまたまGの出物があったので、つい入手してしまったんです(^^;)

個体差も確かにありますが、開放では少しバラツキがありましたが、絞ると僅差でしたよ。
それも、遠景を無限遠で撮るという、もっとも差の判り易い方法でです。
レンズ板は僕も読みましたが、メーカーに調整してもらって改善したという書き込みもありました。
もし、入手してちょっと・・・と思っても、新品で入手できれば保証書で調整依頼できますし、
中古でも有料で調整してもらうこともできます。ですので、あんまり警戒しないで下さい。
僕も、レンズ板で大した事ないと書いてる人がいて、随分警戒していましたが、
実際に3本試してそこまで悪い個体はありませんでした。

高価なレンズですので、過大な期待をしていた方の目には叶わなかっただけかもしれません。
そもそも、個体差はどんな工業製品(レンズetc)にもあるので、
Gレンズならばその差がより生じにくくなっている筈だとも思います。
僕の書き方も悪かったので反省しています。ごめんなさい。
じっくりと考えて、最良の選択をして下さいね。混乱させてすみません。

書込番号:4736603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:14件

2006/01/15 13:55(1年以上前)

シグマ、トキナーの名前が出ていますので、タムロンについて。

タムロンSP F28-75mmF/2.8 XR Di(Model A09)は、AFズーム 28-75mm F2.8(D)と同じ描画ですね(OEMなので当然と言えば当然ですが)。単焦点(50mm F1.7/85mm F1.4G)と比べてしまうと少し劣る感じもありますが、標準ズームとして十分良好な性能だと思います。

合焦速度は、筐体差かもしれませんが、タムロンの方が「変わらないけど、微妙に遅いかも(?)」という感じでしょうか。どちらも、17-35mmと比べると微妙に遅いですが、そんなに遜色はないと思います。


純正にこだわりがなければ安いタムロンもいいかもしれません。ただ、何かトラブルがあった場合には、ボディ/レンズが同じ純正の方がサポートはよいでしょうね。ちなみに、友人は純正、私はタムロンを使っています。


バチスカーフ氏は銀塩を含めて一眼レフを使用していなくて、カタログなどから仕入れた情報から推測(雑誌などの悪い情報は無視)して書いているだけですので、有益な情報は期待しない方がよいですよ。>なおぴん・・・さん

書込番号:4736683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2006/01/15 15:08(1年以上前)

超遅レスですが・・・、3について。

28-70/2.8Gとα7Dの組み合わせにおいてのAF速度は褒められたモノではありません。
動体の種類にもよるところはあるのでしょうが、ちょっとしんどいかもしれませんね(^^ゞ

ただ、なおぴん・・・さんの主な被写体であるご家族のスナップでしたら、全く問題はないと思います。
お子様の運動会は・・・どうでしょう?
このへんは実際に運動会で使用された経験のある方の書き込みを待ちたいところですね。

重く・寄れず・遅いAF・役不足なフード・・・etc.と、
欠点ばかりに目が行きがちですが、描写に関しては何の不満もありません。
私は24-85や24-50と適度に使い分けてます。

以上、実際に使っている者からの感想でした。

書込番号:4736855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2006/01/15 15:12(1年以上前)

ひとつ書き忘れです。

フードは85/1.4Gのを流用して使ってます。
α7Dにおいてはケラれはありません。

書込番号:4736865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/15 15:19(1年以上前)

>なおぴん・・・さん
>Minolta AF 28-85, f/3.5-4.5って書いてあると思うのですが

これは下位レンズですので、
上位のGがそれに劣ることは考えにくいと思うのですが
どうでしょう。

残念ながら、28-70mmF2.8Gは7Dに装着したことはありません。
しかし、28-75mmF2.8DはタムロンOEMですが、これなら
とある大手量販店で装着し、約15分ほどいじったことがあります。

AF速度についてはかなり速いと思いましたよ。
タムロンOEMだからと見くびっていただけに
「お、このレンズは17-35mmとは違うな〜。」
っていうのが第一印象でしたから。

>現在使っているAFズーム17-35mmF2.8-4(D)の
合焦スピードには満足しております.)

それよりはたしかに速かったですよ。
それと取り替えて比べたんですから。
ちなみに17-35mmもタムロンOEMで、純正より遅いんです。
これで満足なら、たいていの純正レンズで
十分満足いく速度を得られると思います。

だから、28-70mmF2.8Gでいいと思うんですよ。
描写性を何よりも優先するなら。
画質ですけど、SweetDムック(1900円)を読めば
純正とタムロンとは違うなって分かると思います。

数値スペックで同じでも、そこにあるガラスの質とか
コーティングの違いというのが、レンズを見ただけで
分かるんですよ。

それはたとえば、50mmF1.7を量販店で他社と見比べれば
はっきりと分かります。ミノルタのそれは、
まるで摩周湖の底を見るかのような、深淵のような美しさです。

もしも28-70mmGまで行くのがちょっと戸惑うなら、
50mmF1.4を一度買ってみてください。
Gではないけど、これもF1.4トリオの一員。
このレンズならGに遜色の無い写りが味わえますし
何よりもコンパクトで安価ですので。

書込番号:4736885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/01/15 15:22(1年以上前)

なおぴん・・・さん、
>子供の運動会(年の割りにうちの子はまだ小学生です)では厳しそうですね

運動会でテレ端70mmはそもそも焦点距離不足で厳しいと思いますよ。
僕は独身で運動会で使った事ないですが、
この掲示板では75-300とか100-300あたりを勧める書き込みが多いです。
被写体との距離が遠くなれば被写界深度も深くなりますので、
28-70Gでも追い易くなると思います。でも、小さくなっちゃいますからね。

ついでですが、こういう掲示板で見たんですが、
メーカーの清掃済みのレンズなどは細かく調整された物が多いそうです。
清掃してもらってから描写性能がアップしたという書き込みを数回見ました。
そういうのを狙えば安心できるんじゃないかと思います。
オークションでもたまに見かけますよね。

HIDE@MINOLTAさん、そうなんですよね。
STFのフードだと微妙にけられるんですが、85GのだとギリギリOKなんです。
フードの流用って結構面白いですよね。

書込番号:4736900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/01/15 15:31(1年以上前)

> 私は24-85や24-50と適度に使い分けてます。

以前から何度か書いていますが、24-85はなかなかお奨めだと思います。
コンパクトなわりに、そこそこ良く写ります。
お持ちの17-35と重なる部分も多く、また24-105とスペック的にはより魅力的なレンズもありますが、24-85のユーザーは結構多いです。
検討対象に入れられてはいかがでしょうか?
ちなみに、このレンズはADIには対応していませんので、別スレにも書いたように、誤ってADIの設定のままフラッシュ使うと散々な事になります。

書込番号:4736920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/15 15:40(1年以上前)

ミノルタ純正レンズの威力を、まざまざと思い知らせるかのようなサンプル。
これを見たら、もう他社には戻れない!?

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/34102-2511-11-1.html
デジタルカメラおよびそのレンズが苦手としがちな被写体だと思うのだが、
中央から隅々までしっかりした解像感がある。収差もほとんど見えてこない感じ
50mm F2.8 / 3,008×2,000 / 1/500秒 / F2.8 / 0EV / ISO100 / 75mm

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/34383-2555-19-1.html
道ばたから見えた紅葉。撮ってみてビックリしたのは、
α Sweetの液晶モニター上でも強い解像感が感じられたこと。
うわー家帰って写真見るのが楽しみ〜!!
と急いで帰って閲覧したら、あーやっぱスゴいレンズだわと痛感
3,008×2,000 / 1/800秒 / F2.8 / 0EV / ISO100 / 450mm

書込番号:4736933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/15 15:57(1年以上前)

HIDEさんこんばんは。以前ただでさえの意味を
何度もおたずねしましたが、まだ一度も返事を
頂いておりません。是非とも答えて欲しいです。

http://www.pbase.com/markwp/image/39658621
http://www.pbase.com/markwp/image/38744359
http://www.pbase.com/markwp/image/40499752
http://www.pbase.com/markwp/image/48859323

AF200mmF2.8G 二倍テレコン

これがHIDEさんの仰るような、「使い物にならない」
AF速度ですか?サーフィン、マラソン、夕焼けの海岸、
ツール・ド・フランス…
これでもかというほど、動体撮影のオンパレードですよ。

書込番号:4736963

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/01/15 16:09(1年以上前)

横槍失礼・・・8^^;

バチさん・・・動体の例があまりに遅すぎる&動きが単調な
ものばかりです。いずれも直線的な動きであり、相手の移動
速度がせいぜい、30〜40km/h・・・

これだったら普及機クラス+標準ズームでも合いますってw

君本当に、動体撮影したことないでしょ?
マラソンやサーフィンなんて相手の位置がいくらでも予測つくから
おきピンでも何とでもなるの。

フォーミュラレースや、スポーツでもバスケやサッカーなど
トリッキーな動きについていけないようであれば、
動体撮影能力とはいえないんですよ。

書込番号:4736991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2006/01/15 18:16(1年以上前)

バチスカ君、よほど悔しかったのか他のスレッドにも同じようなたわごとを書き込んでいますね。動体撮影の経験が無いことも露呈してしまいましたね。

書込番号:4737340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/01/15 18:33(1年以上前)

TAILTAIL3さんのおっしゃる通りですね。
これならAF使わなくてもいけそうですよ。

以前AF200mmF2.8G(二倍テレコンなし)でカモメを追いかけてみましたが一度食いつくと多少粘ってくれるもののはずすといつまでも復帰しないというイライラがあります。

「使い物にならない」とは言いませんが、使ってません^^
この程度の動体ならMFで足りてます。

>マラソンやサーフィンなんて相手の位置がいくらでも予測つくからおきピンでも何とでもなるの。

確かにおきピンに見えますね。

書込番号:4737404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/01/15 19:14(1年以上前)

バチスカーフさんよ、自分で撮影した画像じゃない、また持っていない機種のことを偉そうに語るから要らぬ恥を掻くことになるんじゃ。
デジカメのスペックや画質を語るのも良いが他にすることがあるんじゃないのかね。

書込番号:4737515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2006/01/15 19:22(1年以上前)

>デジカメのスペックや画質を語るのも良いが他にすることがあるんじゃないのかね。

これが生き甲斐の彼にとっては、痛烈な一言ですね。でも他にする事がないので許してやって下さい。

書込番号:4737540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2006/01/15 20:50(1年以上前)

バチスカーフさんはコニカミノルタ関係にデジカメ掲示板を見つけては、
そこでコニカミノルタを褒めるを超えて褒め殺しちゃっていますね。(^_^;)
掲示板でコニカミノルタを褒め殺しをする事しか生き甲斐の無い
寂しい方なので仕方が無いのかもしれません。

書込番号:4737808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/01/15 21:11(1年以上前)

[4736603] number(N)ineさん
[4736855] HIDE@MINOLTAさん
このお二方は実際にα−7DIGITALとAFズーム28-70mmF2.8Gの組み合わせで使っておられて,その結果フォーカッシングスピードに難点ありとのこと. 描写に関してはやはり文句なしのようですが,やはりこのクラスのGレンズは私はあきらめたほうがいいような気がします. そして,やはり使い勝手から言っても最新のもの,つまり
明るさにこだわって AFズーム28-75mmF2.8(D) か
携帯性にこだわって AFズーム24-105mmF3.5-4.5(D)
がよさそうな気がしてきました.

[4736900] number(N)ineさん
子供の運動会は望遠側が不足ですか...言われてみればその通りですですよね.

そんな折も折,↑で[4737254]ラウールゴンザレスさんがAFズーム17-35mmF2.8-4(D) と AFズーム28-75mmF2.8(D) を購入されたとの情報が... 優柔不断の私としては,その方向で行ってしまいそうです.
おまけに,スポーツの撮影にAFアポテレズーム 70-200mm F2.8G(D)SSMを購入されたとのこと! いま手元のカタログを見ましたが,すごいですね. 子供の運動会にもこんなのがあれば,α本体のアンチシェイクと一脚を使えば,いいのが撮れそうな気がします. (いまから練習して秋に間に合うかな?) いやあ,カタログで見るだけでホレボレしてしまいます. というか,なんだか寒気がするくらい,グッときてしまいました. ヤフオクで80-200mmAF2.8Gっていうのがでてますけど,同じように合焦スピードも速いのでしょうか.

いやいや,こうやって,皆さんはどんどんレンズ地獄の泥沼に入っていかれたんでしょうね.(笑) 私ものめり込みそうです.....

書込番号:4737883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/01/15 21:45(1年以上前)

> >Minolta AF 28-85, f/3.5-4.5って書いてあると思うのですが
>
> これは下位レンズですので、
> 上位のGがそれに劣ることは考えにくいと思うのですが
> どうでしょう。

Gレンズの方がAFが速いとは限らないと思います。
Gレンズは、描写に拘ったレンズです。
色再現やボケ味に拘った設計になっていますが、反面、コンパクト性や価格、重量などは犠牲になっています。
AFを考えた場合、描写に拘った複雑な光学系やその重量が、駆動系の負荷になっているという事はないでしょうか?また、ボケ味のために工夫された光学系はAFにとっては最適とは言えないのではないでしょうか?
AFは光軸からずれたところを通過する光束の相関をとって焦点のずれを検出します。つまり、ボケがどれだけずれているかを見ているわけです。明確な2線ボケのような特性であれば、ボケ具合がわかり易いですね。線間のずれからボケ量も正確に検出できそうです。一方、なめらかにボケられると、ボケ量を正確に求めるのが難しくなるのではないでしょうか?
たとえば、尖った山頂の山の間の距離は正確に求まりますが、なだらかな山頂の山の間の距離は、どこが山頂かわかりずらいので、求め難いのと同じだったりしませんか?
いずれにしても、Gレンズといっても、全てについて最高なわけではなく、あくまで描写に拘っているレンズだと理解した方が良いのかも知れません。

書込番号:4738024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/01/15 22:19(1年以上前)

AF80-200mm2.8Gですが、お店で触った限りはAFはなかなか速かったですよ。
HSというタイプでしたが、名前の通りでした。
力強くギュッと駆動するモーター音がイイ感じでした。
買えませんでしたがorz

僕も初めて一眼レフを買った時は、Gレンズなんて絶対に買わない。
白いレンズなんて論外と思ってました。
でも・・・結局、デジタルだと撮った画像がPCのモニタではっきりと確認できてしまい、
細かな描写の違いが素人ながらに判ってしまうんですよね。それでズブズブと(^^;)
結果として、後悔もしていませんし、撮れる画像に満足感もあって、
αを選んでよかったとは思ってるですけどね。

24-105は以前に使っていましたが、色収差や周辺画質が気になっていました。
でも、ズームだしこんなものだろうと思って納得していたんです。
ところが17-35(D)を買ってみると、ズームとは思えないほど高画質でした。
それで、24-105は売ってしまって、28-75/2.8を買おうと思っていたんです。
ズームは2〜3倍くらいまでが良いのかななんて思ってます。
あまり欲張ると構造的に無理な部分が出てくるのかなと。

24-105となら僕は、28-75/2.8をお勧めしますよ。
既に色々なマウントで評価がきちんと出ているレンズですし、
17-35(D)を見た限り、タムロンのレベルはかなり高いと思います。
タムロンレンズのボケ味はαに近い柔らかさも持っているので、
コニミノボディとの相性も良いと思います。

書込番号:4738179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/15 23:07(1年以上前)

>Gレンズといっても、全てについて最高なわけではなく、
あくまで描写に拘っているレンズ
>描写に拘った複雑な光学系やその重量が、
駆動系の負荷になっているという事はないでしょうか?


おいおい、そんなことを言ったら全部のメーカーが
(例えばLレンズもEDニッコールも)そうなっちゃうでしょうが。
たしかにGレンズは描写は世界最高峰です。素晴らしいボケ味と、
線の細い描写は他社を引き離している。

しかしそのための設計が、AFに負担をかけるというのなら
最初から「手を抜いて作っちゃえば」(AF速度のためには)
正しい方向性ってことになるじゃないですか。
キャノンやニコンは、「AF速度のために」あえて複雑な光学系を
採用しなかったわけですか?
いくらなんでも、そりゃあキャノンさんニコンさんに
失礼ってもんですよ。

というか、ISやVRなど、複雑な光学系を採用してるのは
キャノンニコンでしょ。そうか、EF24-105mmF4ISがやや
おっとりしてるのは、そのせいだったのか。(納得)


http://www.pbase.com/markwp/image/39658621
http://www.pbase.com/markwp/image/38744359
http://www.pbase.com/markwp/image/40499752
http://www.pbase.com/markwp/image/48859323

HIDEさんのアンチ的意見を「ブツ」で証明したんだから、
匿名掲示板でとやかく言ってもしょうがないと思うんですが。

書込番号:4738381

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/01/15 23:20(1年以上前)

意図的に人の発言を無視して自らの発言を押し通そうとするのはルール違反じゃないですか?>バチ氏
(今に始まった事じゃないですが)

自分の好きなようにやりたいなら、ご自分のHPでなさって下さい。
#そういえば前は掲示板もあった様ですが、あちらでやったら宜しいかと


ここは貴方の掲示板じゃないんだから、マナーを守って"話し合い"をして下さい。
その身勝手さたるや、まるで振り込め詐欺の稚拙な日本語を思い出させます(苦笑)



文句があるなら、先ずはTAILTAIL3さんのレスに対して「理論的かつ客観的」な反論をしてから宜しく〜〜

書込番号:4738445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/15 23:28(1年以上前)

>明確な2線ボケのような特性であれば、ボケ具合がわかり
易いですね。線間のずれからボケ量も正確に検出できそうです。
一方、なめらかにボケられると、ボケ量を正確に求めるのが
難しくなるのではないでしょうか?


自分はそうは思いません。A2やZ5はデジ一眼並みのAFを
実現し、銀塩α-7は現状で世界最高のAF速度ですから…。

思うにDS4さんは、「イメージ優先」の考え方をしています。
ミノルタはスポーツ撮影においてシェアを取っていないので、
そのイメージに引っ張られがちなのです。
まずはブツを見て、そこから論を進めなければスタート地点
から出られません。

なお万が一そうだとしても、ニコンキャノンのレンズが
(=2線ボケ)を許容してまでAF速度を優先するのは、
レンズつくりにおいては”邪道”じゃないかと思っています。

書込番号:4738479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/01/15 23:38(1年以上前)

> しかしそのための設計が、AFに負担をかけるというのなら
> 最初から「手を抜いて作っちゃえば」(AF速度のためには)
> 正しい方向性ってことになるじゃないですか。

極論というか、わざとずらして反論するのはやめてほしいものですが?
AF性能だけ考えれば、シンプルな光学系でAFセンサーが要求する必要最小限のF値を有するレンズの方が有利です。でもそれでは、肝心の写りがハチャメチャな事になる。
レンズはあくまでも、バランスです。全てを満足するようなものは出来ないから、どこにどれだけ重きを置いて設計するかが、設計者の腕の見せ所ですね。
Gレンズは描写性能に重きを置いて、コストや重量には目を瞑っているところがある。その結果として、特に望遠系とかではAFに不利な要素が入っている可能性があると言っているのだよ。
勿論、明るいレンズだから、それほど致命的な事にはなっていないが、AFだけを考えれば、もっと最適な設計があるかもしれないね。

> HIDEさんのアンチ的意見を「ブツ」で証明したんだから、
> 匿名掲示板でとやかく言ってもしょうがないと思うんですが。

見た側が納得できないようなものは、ふつう、証明とは呼びません。
匿名掲示板で言ってもしょうがないと思うのなら、ここに書き込むのは辞めた方がいいのでは?それって自己矛盾では?

あと、誤りはただしておきますが、

> なお万が一そうだとしても、ニコンキャノンのレンズが
> (=2線ボケ)を許容してまでAF速度を優先するのは、
> レンズつくりにおいては”邪道”じゃないかと思っています。

他社のレンズがAF優先で2線ボケを許容しているなんて、誰も言ってませんが?誰も言っていない事に反論して、何が言いたいのでしょうか?疑問ですね。

書込番号:4738517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/01/16 00:06(1年以上前)

ついでに、ひとこと。

> Gレンズは描写性能に重きを置いて、コストや重量には目を瞑っているところがある。その結果として、特に望遠系とかではAFに不利な要素が入っている可能性があると言っているのだよ。
勿論、明るいレンズだから、それほど致命的な事にはなっていないが、AFだけを考えれば、もっと最適な設計があるかもしれないね。

コニミノは、ボケがきれいなレンズでも、AF特性ができるだけ損なわれないように、AFをチューニングを施しているのではないでしょうか?
その結果、ボケの特性が異なるレンズだと相性が悪くなっているとか?
そう考えると、一部レンズメーカー製のズームレンズとかと相性が悪いのも、なんとなく頷けます。まあ、あくまで、推測ですが。

書込番号:4738626

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/01/16 00:27(1年以上前)

>[4736194]
>挙句の果てには「貶し」「煽り」「クレーマー」もいます。
   :
>また、自分はけっこう他社(特にキャノン)を
>ボコボコに貶すことがあり、

 自ら、自分をクレーマーと認めたのね。
君はここ (kakaku.com) には必要とされていないから、書込まないで。

書込番号:4738708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/01/16 01:11(1年以上前)

今さら、こんな書き込みするのもなんですが、、、

所有【安レンズ】のAFスピード(体感)順
(もちろん7D装着で)
 1位 50/1.7N
 2位 28/2N
 3位 17−35/2.8−4(D)
 4位 24−105/3.5−4.5(D)
 5位 85/1.4G(D)
>6位 28−70/2.8G
 7位 100−300/4.5−5.6アポ(非D)

ちなみにAF音は
1〜2位が「ジッ」
3〜4位が「ジジッ」
5〜7位は「ジーーッ」(いずれも一発で決まった場合)

おわかり頂けますでしょうか???(^^;

自分の場合、28−70Gは、大きさ・重さは問題ないですが、
最短撮影距離が85cmというのがネックで、
常用ズームとしての出番は24−105の方が多いです。


書込番号:4738827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:14件

2006/01/16 01:54(1年以上前)

そうですよね、レンズによって全然速度が違いますよね。

17-35mmはお持ちで広角側は足りるでしょうから、標準と望遠を、2本でよいなら28-75mmと75-300mm or 100-300mm、一本でおさめるなら18-200mmかなと思います。18-200mmは使ったことがないのですが、評判は悪くないように思います。>なおぴん・・・さん

しかし、某氏がからむとスレの趣旨とは全く関係のない方向にずれてしまいますね。新しくスレを分けられた方が、大部分の人にとって読みやすいと思います。


特に4736933は↓に引っかかるでしょうから、削除した方がよいと思います。>掲示板の管理人の方
http://dc.watch.impress.co.jp/info/cright.htm
|「デジカメWatch」へのリンクは、トップページ・記事ページとも、当社に連絡することなく自由にリンクしていただいてかまいません。ただし、画像ファイルへのリンク、およびフレームを使用したHTMLページ内で表示する形でのリンクはご遠慮ください。

書込番号:4738919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/16 03:26(1年以上前)

GTからDS4さん 、「推測」も確度の高いものでないと「ネタ」にされるから「独り言」程度のものは書かないほうがいいかもしれません。
バチスカーフさん も喜んで人の「推測」で妄想を膨らませないでください。

わたしも「推測」は書きますが、自身の中である論理的な可能性は考えた上でのことです。

書込番号:4739024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/16 03:32(1年以上前)

眠いとフォローが足りない!>わたし

「独り言」程度のもの…については高級とか低級とは無関係に「探求のためのとっかかり段階」程度…と捉えてもらえるとうれしく思います。

正常に掲示板が機能していればこういうのもみんなでフォローしあって発展するのに…ネタにされるとどうしようもありません。

書込番号:4739029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/16 03:34(1年以上前)

遅かったか…ネタにしてスレッド立てられてしまった…。

書込番号:4739034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/01/16 10:20(1年以上前)

出先です。あたりまえですが、仕事中です。これケータイからも返信できるんですね。なんだか書き込み内容が全くあらぬ方向へいってしまって、スレ主反省です。ただ軽い気持ちでよいレンズを紹介して欲しかっただけなんですが‥‥‥

書込番号:4739314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 Ryu777さん
クチコミ投稿数:5件

明日、久しぶりにα7を使用しようと電池を入れ替えて、スイッチ
をONにしたのですが、起動しません。電池交換時に「ピッ」と
音はするのですが、カメラ自体が起動しなくなってしまいました。
サービスセンターに問い合わせようと思ったのですが、今日、明日はお休みのようで…
前回使用したのは4ヶ月前になります。
どなたか、情報がございましたらご教授願います。

書込番号:4716854

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7722件

2006/01/08 16:20(1年以上前)

電源を何度か入り切りしてみたり、電池を出し入れしてみるとか、電池を再充電してみるとか・・・。すいません、ありきたりの事しか思いうかびません。やはり、休み明けを待つしかないでしょうか?

書込番号:4716993

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/01/08 17:21(1年以上前)

4ヶ月間バッテリを抜いておいたのでしょうか。
バッテリとカメラ側の接点に酸化皮膜が発生しているのかもしれませんね。
ダメ元で鉛筆の芯で接点部分をこすってみてください。

書込番号:4717139

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ryu777さん
クチコミ投稿数:5件

2006/01/08 18:01(1年以上前)

GTからDS4さん、take525+さん早々にアドバイスありがとうございました。
一応、試してみましたが、やはりびくともしません。
休み明けに、サービスセンターに持ち込もうと思います。
残念ですが、明日はあきらめます○┓ペコ

書込番号:4717245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/01/10 01:19(1年以上前)

やはり3流メーカーはダメじゃの。
いくらのたしにもならんじゃろうが、
下取りに出してD200を買いなされ。
信頼性ではやはりニコンじゃ。

書込番号:4722120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/01/10 19:41(1年以上前)

> いくらのたしにもならんじゃろうが、

α7デジは、一昨年に発売された事を考慮に入れると、まだかなり高値の相場を保っているようですね。
現時点でαマウントの中級機はこれしかないし、当面後継機種が出る気配もないので、まだしばらくは高値で推移すると思います。
後継機種が出る直前に(もちろんアナウンス前に)乗り換えれば、実質出費が小さくて済むかもしれません。

> 下取りに出してD200を買いなされ。

D200への乗換えをお考えなら、例の縞々問題が解決するのを待たれたほうが良いかもしれません。完全に解決できずに処理ソフトでなんて事になったら、それこそ悲惨です。

> 信頼性ではやはりニコンじゃ。

書込番号:4723425

ナイスクチコミ!0


Wolfsburgさん
クチコミ投稿数:28件

2006/01/10 21:29(1年以上前)

どうして自分の贔屓のメーカー以外のカメラをけなす人がいるんでしょうね。
或いは逆に贔屓のメーカーを盲目的に褒めちぎったり。

メーカー間に技術力の差があるのは当然のことだし、そのメーカーが得意とする分野にも違いがあって、それがカメラの性能差・個性となって製品となっているわけですよね。

カメラメーカー信者のような皆さんはもっと大人になっていただきたいですね。

現在の一眼レフシステムはどのメーカーのものでもあらゆる需要に完璧なものなどないのですから、自分の気に入ったシステムを選べば良いだけです。

書込番号:4723722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/11 10:10(1年以上前)

Pentax ist*Dの不具合に比べたら可愛いものです。
こんな程度の故障なら修理で治ります。

実際これが仕様などど言われたらどうしようもありませんょ。
α-7 DIGITALで不具合に合いたくなかったら、最終モデルを買うことです。
尚、Pentax ist*Dは何回も調整して癖を克服し「可愛い物」になりました。

書込番号:4725031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/01/11 11:20(1年以上前)

>D200への乗換えをお考えなら、例の縞々問題が解決するのを待たれたほうが良いかもしれません。完全に解決できずに処理ソフトでなんて事になったら、それこそ悲惨です。

かかかっ。まぁよいよい。
そうやってニコンの伝統と技術を妬み、苦し紛れの嘘で真実から目を背けたくなるのもまぁ仕方ないじゃろ。
じゃがな、そうやって自分に言い訳をして本当にいいものを知らずに過ごすのは愚かな行為じゃぞ。

>カメラメーカー信者のような皆さんはもっと大人になっていただきたいですね。
現在の一眼レフシステムはどのメーカーのものでもあらゆる需要に完璧なものなどないのですから、自分の気に入ったシステムを選べば良いだけです。

主もまだ本当に良いものを知らぬようじゃな。
ニコンを知ればそんな子供じみた台詞は出てこんぞ。
早くニコンという大海に出て、世界を知ることじゃ。

書込番号:4725115

ナイスクチコミ!0


99mtecneさん
クチコミ投稿数:54件

2006/01/11 20:03(1年以上前)

栄光のnikkorさん
なんか本当に哀れなじいさん?ですね。
D200の縞々問題はキヤノンユーザーからさんざん馬鹿にされているんだからこんなところで吠えてなくて、さっさとキヤノン板にでも行ってください。
ちなみに私はニコンは嫌いじゃないです。
D200も縞々問題さえなければ真剣に買おうかと思いましたが今はやめておきます。

書込番号:4725996

ナイスクチコミ!0


Eurusさん
クチコミ投稿数:172件

2006/01/11 20:20(1年以上前)

世の中意見は多様ですね。
>[4725115] 栄光のnikkorさん
>大海
個人的にはニコンよりキャノンにふさわしい表現のように思いますが...

D200の板でブレイクダウンしたという書き込みがありました。
今回の件のみを以って
>3流メーカー
と仰るならニコンも同じことではありませんか?
>伝統
その中には危機もあったはずですよ?

各メーカーで品質管理に致命的な問題があるとは思いません。
でも、不運で不良個体にあたってしまうことはありえます。
ミノルタ時代からのファンとしては、これに懲りず末永く使っていただけないかと思うわけですが。
人の好みを無理強いするのはむなしいことだと思ってます。

書込番号:4726043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/01/11 21:45(1年以上前)

> D200の板でブレイクダウンしたという書き込みがありました。

栄光のnikkorさんも、まさかああゆう書き込みをした直後に「突然死」が出てくるとは思ってもいなかったのでしょう。可哀相ですからそっとしておいてあげましょうよ。

> 各メーカーで品質管理に致命的な問題があるとは思いません。
> でも、不運で不良個体にあたってしまうことはありえます。

例の縞々問題も、個体差があるようですね。
あと、ニコンの名誉の為に補足しますが、縞々問題については、サービスステーションで対応をはじめたようですね。また、出荷品についても、何らかの対応をしているような話も出ていますね。今のところ、正式なアナウンスはまだないようですが、おって何かあるでしょう。
# しかし、α7デジのCCDの傾き問題では、そんなものを出荷するとは何事だと怒っていた人が、あっちではさらっと流しているのには、ちょっと唖然。おっと、他所の話は余計な事でした。

書込番号:4726294

ナイスクチコミ!0


Eurusさん
クチコミ投稿数:172件

2006/01/11 22:22(1年以上前)

ちょっと感情的になりました。反省。
[4726294] GTからDS4さん
フォローありがとうございます。

私、別にニコン嫌いなわけじゃないですからね。念のため。

D200の縞々の対策の件、近々アナウンスがあるようなこといわれてますね。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00501610928
[4725527] NIKONIKOCANONさん
[4725947] だんどんでんさん
の発言等
私の恩師がもう少ししたらD200買うかもといっていて、ちょっと注目してます。

本題からずれてしまってますので、これ以上はやめにします。
失礼いたしました。

書込番号:4726452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/01/12 16:54(1年以上前)

わははっ。皆歪んでおるのう。
ニコンを妬む者達の嘘や揚げ足取りも見抜けぬとは。
しかしそれも仕方無い、優れた技術と揺るがぬ伝統が
届かぬニコンの背中を見つめ続ける者たちに邪な感情
を芽生えさせてしまうのじゃろう。
しかしニコンを恨むのは筋違いというものじゃぞ。
ミノルタがデジタル一眼を発表することが出来たのも
ニコンと組んだ世界最高の画像素子ベンダー:ソニー
が優れた画像素子を開発し、ソニーを通じてノウハウ
を得られた結果じゃ。
その証拠にニコンのお下がりの画像素子を搭載した
カメラが後を追うように登場して今日に至っておる。
ミノルタやペンタックスがソニー製画像素子を採用
しておるのもニコンを見習いたいという意思の表れ
じゃろうて。
故にまだ見所があるというものじゃ。例え届かぬとも
近づこうと努力することは大事じゃ。
その点で質の劣るCMOSを自社生産したり、理屈ばかりの
新規格を詐称しておるメーカーとは違う。
ソニー製画像素子を採用せぬカメラにカメラを
名乗る資格は無い。

書込番号:4728208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/01/12 20:32(1年以上前)

自己レスです。

> あと、ニコンの名誉の為に補足しますが、縞々問題については、サービスステーションで対応をはじめたようですね。

どうも、サービスステーションによって、対応がまちまちなようですね。なんか、まるで1年前のコニミノみたいに混乱しているようですね。そういえば、銀塩も実質撤退するみたいだし、どこも似たようなものだという事でしょうか?

書込番号:4728669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:14件

2006/01/12 22:50(1年以上前)

FM2ユーザとしては寂しい限りです。


しかし、某氏をさらに見識を狭くした感じの人ですね。
ニコンのフラッグシップ機はCMOSを採用しているのですけど。
また、D2Hは自社開発の撮像素子(JFETイメージセンサー「LBCAST」)のはずなんだけど、「ソニー製画像素子を採用せぬカメラにカメラを名乗る資格は無い」のかな。これもまた、MOSFETの代わりにJFETを採用していますけど、CMOSに近い独自の撮像素子ですし。

書込番号:4729145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/01/13 08:03(1年以上前)

撮像素子が何であるか自体は、本質的な問題ではないと思いますね。
以前も書きましたが、デジタルカメラというのは、様々な要素技術の集大成であり、それらの組み合わせでいかに魅力的な製品に仕上げるかというところが、メーカーの腕の見せ所だと思います。
個々の要素技術の優劣とかにに拘る人って、やはり視野が狭すぎるような気がしますね。

書込番号:4729898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/01/13 08:42(1年以上前)

たく(旧型)殿

わははっ。ミノルタ板じゃからて遠慮することは無い。
ニコンを手にする者として本当の物の価値を素直に
伝えるが良い。
通常CMOSがCCDに劣るのは定説であるが、D2Xに採用
されておるCMOSは流石にニコンとソニーの手による
ものらしく全くの別物じゃ。
そのお下がりとも言えるCMOSを使いR1ならカメラが
出てきたが、そう考えると一体型にもニコンのカメラ
造りを見習った、真のカメラが広まろうとしておるの。
LBCASTについては良い機会なので、開発者の声を
紹介したいと思う。
トップランナーとして過去にのみとらわれないニコンの
創造性を肌で感じてもらいたい。

http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/more/works/2004/0402/index.htm

GTからDS4殿

>デジタルカメラというのは、様々な要素技術の集大成であり、それらの組み合わせでいかに魅力的な製品に仕上げるかというところが、メーカーの腕の見せ所だと思います。
個々の要素技術の優劣とかにに拘る人って、やはり視野が狭すぎるような気がしますね。

貴殿も本質に目覚めてきたようじゃな。
わしが最も危惧しておるのがこの点じゃ。
今のカメラ業界はスペックや見た目ばかりの分かり易い機能
ばかりが取り出たされ、真の物の価値を見失おうとしておる。
ニコンとそれを見習う者によってその風潮を正さなければ
ならない時期にきておる。
貴殿も先人として真実を伝える者となれ。

書込番号:4729944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信43

お気に入りに追加

標準

機種変更

2005/12/29 09:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

私はαー7以来のミノルタユーザーでしたが、近年デジタルの時代に入り技術的に他社に大きく差をつけられたような気がして、キャノンあたりに総入れ替えをしようかなあとも考え中です。不満としてはやはり細かなところでの反応の鈍さや、AFの信頼のなさ、露出の不安定さ、そのたもろもろ他社と比較したときの全般的に劣っている面が多々あると思えてならないのです。レンズは結構いいものを持っています。35mmF1.4G,85mmF1.4G、17−35mmF3.5G 100mmF2.8マクロ 70−200mmF2.8GSMM タムロン28−300mm その他フラッシュやらいろいろあります。 これらを売って 1DMarkUNと24−105mmIS あたりと交換しようか真剣に迷っています。画質、操作の上での反応、AF,や露出や AWBなどの性能など、本体の価格が違うのでもちろんそれらに違いはあるのはもちろんですが、これらのレンズを売却して総入れ替えすることに皆さんどう思われますか。捨てがたいのはこの明るいレンズとASの組み合わせによる、独特の描写が手軽に出来ること、(1DmarkUの重さと大きさに対するαー7Dの軽さとコンパクトさ、などです。どうしようかなあ。みなさんどう思いますか。

書込番号:4692063

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/12/29 09:48(1年以上前)

α7から1DmarkUへの乗り換えでしょうか?

書込番号:4692081

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2005/12/29 10:29(1年以上前)

B4・3ORさん

もし貴方が将来(現在すでに?)プロを目指されるのでしたら、躊躇なくキヤノンを選択されることをお勧めします。

そうでなくて、趣味として写真を楽しもうというのでしたら、それだけのレンズ資産があるのならαー7Dで十分ではありませんか。私は銀塩は9xiどまりです。これはαー9が出たときに下取りに出そうと思って、SCにオーバーホールを依頼して調整して貰いました。そしたらそれまで不満だらけだったシャッターの感触、ミラーのショックがきれいになくなっていたので、ついそのまま7Dがでるまで愛用して来て、なんの不満もありませんでした。9−xiは購入したもののもう一つ使い勝手が悪く、507siがでてからはそればかり使っていました。

わたしはSSMレンズは持っていませんが、旧タイプのGレンズでもデジタル写真は十分楽しめます。息子2人ともミノルタユーザーで、わたしのレンズを代わる代わる持ち出してはなかなか返してくれません。

デジタルになってから買い足したレンズはタムロンの18〜200と昨日購入したシグマの10〜20です。とくに10〜20はトキナーの17ミリで超広角の魅力に取り付かれてからの「業」をいやしてくれそうです。

なにかのご参考になれば幸いです。

書込番号:4692134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/12/29 10:40(1年以上前)

国宝級のレンズを売ってガラクタを買うつもりですかね?いろんな人もいるものだね。

書込番号:4692162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2005/12/29 11:06(1年以上前)

早速のご意見有難うございます。
αー7Dをもっています。
プロではありませんが、仕事にもよく使います。

>国宝級のレンズを売ってガラクタを買うつもりですかね?いろんな人もいるものだね。

やっぱりそう思いますか。・・・

書込番号:4692201

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/12/29 11:19(1年以上前)

AF/AEについては撮る人が十分カバーできる範囲だと思いますよ(^^)
#師匠のを借りて使っている身分ですが・・・

良いレンズをお持ちですから、ボディに信頼がおけないという事であれば、a-7Dの後継機まで待って、それから評価しても良いかもしれないですね。

書込番号:4692222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2005/12/29 11:33(1年以上前)

35mmフィルム一眼のα7だけお使いですか?
α7の性能に不満はありません、EOS-1Vが特別いいとも思いません。
お持ちの本体がはずれの可能性はありませんか?
α7Dはじゃじゃ馬です、AFの合掌は遅いですし露出も不安定です。
フィルムカメラの感覚で撮ると+ー、一段ずれます。
使いはじめの頃は”なんじゃこりゃ”でしたが今は慣れました。
癖を掴めば撮影の流れを止めずに撮れるようになりますよ。
コニミノは魅力的なレンズが多いのに本体がいまいちで悩みます。
キヤノンは本体はいいのにレンズがたいした事がないんですよね。
EOSの20Dは失敗しない写真が撮れます。
カメラ任せの方が安定した写真が撮れるぐらいぐらい完成してます。
写真を撮る道具としては最高でしょう一瞬のチャンスに一番強いのはEOSだと思います。
でも感動する写真は撮れないんです、可も無く不可も無い”記録”です。
誰に見せても文句の言われない写真が撮れますがつまらないのが多いです。
光の描写、光と陰の表現などは苦手のような気がします。

ミノルタのレンズを残して20Dを買われてはいかがですか?
1DMark2Nで撮れるのは20Dでも撮れると思います。
1DMark2Nの値段で20D本体+24-105mmIS買ってもおつりがきます。
お手持ちの資金で何とかなりませんか?

書込番号:4692245

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2005/12/29 12:19(1年以上前)

かめらだいすきさんの
>光の描写、光と影の表現云々
は正にphotographの本質を言い表しています。photoすなわち光、graph記録です。

これを明治の先達が苦労して写真と表現したものですから誤解が始まります。最近でも写真すなわち真実を写すものだという主張をする人がいます。

光と影をどう捉えるか、フルカラーで撮れるようになってからはでは真実の色をどうと捉えるかで各社各様に、各者各様に苦労しています。これがベストというのはあり得ないでしょう。ベター段階で侃々諤々議論が沸騰するわけです。

書込番号:4692319

ナイスクチコミ!0


R38さん
クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:71件

2005/12/29 13:54(1年以上前)

こんにちは

私も良いレンズ資産があるのですから、αー7Dの後継機を待ってから考えても良いのでは、と思います。

書込番号:4692496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/12/29 15:10(1年以上前)

B43.0R予定さん、こんにちは。
マルチポストですので、先のスレのこちらにレスさせて頂きます。
書かれているお手持ちのレンズですが、これらは、
αユーザーにとって、とても惹かれる名機(評判等から)だと
思います(STFとディスコンされた28-70mm/F2.8Gがあれば、
完璧な布陣かと。)ので、これらが幾らで売却できるかにも
よりますが、なんだかもったいない気がしますね。
たぶん、これらのレンズの良さを熟知されていると、キヤノンの
EFレンズでも、かなり高価な物でないと画質的に満足がいかないかも?
ソニーとの提携で新たに性能の良い撮像素子も次機種には採用される
でしょうから、本当に出るかどうかメーカの発表は無いですが、
上級機(α9D)とかを待って決断されても遅くない気がします。

横レス失礼します。
>もし貴方が将来(現在すでに?)プロを目指されるのでしたら、
>躊躇なくキヤノンを選択されることをお勧めします。
weirdoさん、これは何故ですか?プロはαDを使わない?という事ですか?
よくデジカメ雑誌で、プロの並木さんが愛用されているのを目にします。

書込番号:4692619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/12/29 15:39(1年以上前)

α-7Dは、タムロンOEMで無い限りAFがキヤノンに劣ることは
ありません。50mmやハイスピード仕様のものでは、現状で
世界最高速のAFを誇ります。

キヤノンはUSMといっても、ダイレクトドライブのものは
一部のLレンズのみです。円筒型USMはダイレクト駆動では
ありません。

書込番号:4692683

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/12/29 15:53(1年以上前)

こんにちは
好みのレンズを軸足にシステムを考えるというのが、無難です。
その点では手持ちレンズからしてαDシリーズということでしょう。
ただ、銀塩からの移行では換算画角が長くなり、35mmや85mmが本来の画角として使えなくなる点は充分認識しておく必要があります。

ソニーとの協業で、来年はαマウントの進化系モデルの登場が期待されます。
デジモノで迷うときは、待ってみるのも一つの方法です。

書込番号:4692709

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2005/12/29 16:01(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^さん、今日は

もうちょっと詳しく書けば良かったんですが、すでにプロの卵なら失礼かと思って…。生業として行くためにはクライアントがないとやっていけません。駆け出しのカメラマンでもいいというクライアントはカメラマンに使っているカメラを尋ねます。キヤノンだというと第一関門はパスです。キヤノンならどんな写真でも要求にこたえられると思っているのです。

とまあこれは私自身および周りを見てきた狭い範囲の経験ですので、もちろん一般論ではありません。また、私自身、キヤノンの製品開発力には舌を巻いています。もちろん、それを受け入れるユーザーの支持があるからですが。

コニカミノルタは自社のカメラユーザーが進取の気性にとぼしく現状で満足するという傾向が強いと、この社の経営者が考えているのではないかと勘ぐりたくなるほど、石橋を叩いてなお渡らない連中で固まっているようですね。

もちろんミノルタのαー9やコニカのHEXER RFを使っておられる大先生のことも知っています。しかし、いま現在プロを目指すならやはり一般素人受けするキヤノンをつかっているといった方が受け入れて貰いやすいのではないかと…。

これはあくまで私の予断と偏見にもとづくものです。

書込番号:4692728

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2005/12/29 18:48(1年以上前)

B43.0R予定さん、こんばんわ^^

素敵なレンズをたくさん所有されていますね^^
私も、そのうちの数本を今年の春から使い始めていますが、とても気に入っています。
1DMarkUNは、もちろん素晴らしいカメラなんでしょうが、手放してしまうのは、なんか単純に「もったいないな〜^^;」という気がします。


かめらだいすきさん、weirdoさん、こんばんわ^^

ご意見、いつも拝見させていただいております。
>光の描写、光と影の表現…
良い言葉です^^
私も真実だけではない光と影を追いかけています。
見る人によってはとても邪道な世界です^^;
でも「写真」とか「カメラ」は表現手法の一つだと思っていますので、そんな道を「趣味」として歩いています^^

書込番号:4693043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/29 19:39(1年以上前)

>35mm/f1.4G、85mm/F1.4G、17-35mm/f3.5G、100mm/F2.8マクロ、70-200mm/F2.8GSMM

”国宝級のレンズ”とはズバリその通りですね。
これらのレンズが欲しくても手に入らない状況なのに...。
100mm/F2.8マクロを銀塩で使ってますが、マクロプラナーはいらないな...、
と思うほど、素晴らしいレンズだと思います。
現状で少々高性能なデジカメといえども、2〜3年もすれば陳腐化し、
買い替えを考えるようになると思いますよ。

α7D後継機の噂がチラホラ出てきている昨今、もう暫く様子を見られるのが吉かと?

書込番号:4693125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/12/29 19:59(1年以上前)

weirdoさん、こんばんは。
クライアントですか。なるほどですね。
ご丁寧に返信頂き、ありがとうございました。

書込番号:4693156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/12/29 20:23(1年以上前)

こんばんは、B43.0R予定さん
はじめまして、みなさん。

私も仕事で写真を撮っています。
メインはニコンD2かキヤノン1Dになります。

はっきりいえば、この2機種とαー7Dでは、カメラ本体の完成度はぜんぜん違います。
AF、ストロボを使ったときの露出の正確さなど、比べようもありません。

私の仕事では画質はあまり必要ではありませんので、一瞬のシャッターチャンスを考えればαー7Dの性能では恐くて使うことができません。

ただ、ゆっくりと写真をフレームを決めて撮るとか、B43.0R予定さんがおっしゃる明るいレンズとASの組み合わせによる、独特の描写が手軽に出来ることなど、比べようもない良さはあると思うのです。それに同じフラッグシップでも本体の値段がぜんぜん違いますしね。

私は個人的な旅行などではαー7Dを持っていきますよ。本体価格を考えれば良いカメラですし、レンズも魅力的です。

ただ、将来プロを目指して、プロサービスの利用などを考えるならば、NPSやCPSのような対応は、コニミノには期待できません。

書込番号:4693201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/12/29 20:32(1年以上前)

1DMarkUNは、キヤノンにしてはなかなか
完成度の高いデジカメだと思います。無理なフルサイズ化は
しておらず、APSサイズに留めているのがその理由です。
(キヤノン開発者も、APSサイズが理想とばらしてますよね。)

できればX1.3という中途半端なフォーマットでなく
X1.6+EF-Sフォーマットにすればいいのに…と思いますけど。


あと、プロ用のほうがむしろダイヤルが少なくなる傾向に
疑問です。操作性重視ならダイヤル主体で行くべきで、
これは店頭で触るだけでも「あ、こりゃおかしいぞ!」と
いつも思っています。α-SweetDやF6は過去のカメラを
元に、練りに練ったデザインだと思います。

T90のデザインは秀逸でしたが、デザインとしては秀逸でも
「ツール」としては70点までが精一杯です。
これはミノルタもXi(第三世代α)でやっちゃったんですけど、
単体デザインとカメラに求められるデザインは違うんです。

ここでEOS1系は、そろそろデザインに近い思い切った変更を
するべきかと思います。

書込番号:4693220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/12/29 20:49(1年以上前)

> とりごころさん

キヤノンデジカメは少しだけ使ったことありますけど、
露出やWBが、構図を少し変えただけなのに
激変したのを不思議に感じたことがあります。
VIXで見ると、ミノルタと比べとにかくバラバラなんです。

月間カメラマンでは、キヤノンのこういう仕様
「中の人が考えすぎる。」「AFポイント優先」を
二ページに渡って説明しており、
「あ〜なるほど、こういう考え方だったのか。」
と納得しました。

オリンパスも、キヤノンほどではありませんが
やや不安定というか読みにくいところがあります。
ニコンは若干ミノルタに近いです。

で、肝心のミノルタの場合ですが、とにかく
AE・WBがド安定しているんです。
それは中央重点と評価測光のちょうどいい
ところぐらいの補正値と思えばいいでしょう。

過度な補正をしないので、逆光では顔が少し暗く
なったりします。しかし、それは中央重点のシステムを
知っていればすぐに補正できる範囲です。
ミノルタカメラが、Xシリーズにいたるまで露出補正
しやすい操作系を採用しているのは、
「最終的な判断をユーザーに託す。」という哲学に
基づいているからです。

またカメラの考え方(アルゴリズム)がものすごい練られていて、
ソフトを開発した人が本当にカメラが好きで、
何千何万と撮影してこのアルゴリズムを作ったんだなあ…
というのが分かります。

書込番号:4693266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2005/12/29 21:03(1年以上前)

最終的に機種変更するか否かは好み、考え方の問題ですかね?

ところで、素朴な疑問ですが、ミノルタは他のメーカーに比べて、システムを組むのに性能のわりに、割安ではないかとの印象を持ってきました。

何を持って同レベルとするかは難しいでしょうが、「B43.0R予定」さん所有のレンズ等と同レベル相当を他のメーカー、例えばキヤノンで揃えるとなると、どのようなものが該当し、どの位の差額になるのでしょうか?

書込番号:4693289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/12/29 21:32(1年以上前)

自分はα-7デジタルの性能があれば、十分にプロとして
やっていけると思います。E-1とかにはまた別の魅力がありますが、
その他の基本性能は普通にプロスペックに並ぶ出来です。

ミノルタの良さは数字スペックやアンチシェイクではなく、
αレンズの描写を引き出す作りの良さと、ファインダーに
あると思います。

仮にそれでもなお役者不足と感じられても、αレンズの描写は不変ですよね。
(経年劣化によって性能が落ちる場合もあるが、ここでは除外。)

せっかくここまでそろえたαレンズです。
中には在庫無しだったり発売中止のものもあります。
7Dは売ってもいいですが、αレンズだけはどうあっても
なんとしても手元に置くべきです。

どなたかが「αレンズは国宝級」と表現しましたが、自分も同感。
Gレンズはナウシカにおけるガンシップのエンジンみたいなものです。
クトロワも言ってたけど、「こいつがあれば船は再建できる。」ってやつ。

書込番号:4693362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/29 21:43(1年以上前)

ミノルタ→キャノン乗り換え人間の一人として一言。
たくさん良いレンズをお持ちのようです。
B43.0R予定さんは何をお撮りになるか、作例がないため分かりませんが、カーレースとかスポーツとかガンガン連写するなどしなければ、焦る必要はないと思います。
他社に乗り換えた直後に、α−9Dが出たとして後悔しない自信があるでしょうか?
私も経験上、同レベルのレンズを買い揃えるためにかなりの出費を伴いました。
それなりの体力的エネルギー(古いシステムを売り歩く、新しいシステムを探し歩く)も要ります。

書込番号:4693395

ナイスクチコミ!0


夜啼鳥さん
クチコミ投稿数:207件

2005/12/29 22:57(1年以上前)

B43.OR予定さんこんにちは。

ミノルタからキャノンへの乗り換え、別に良いんじゃないですか。
でも、ミノルタへの不満がAFの信頼性の無さや、露出の不安定さにあるのなら、一考の余地があるのではないでしょうか。
デジタル一眼のボディーは、日進月歩のものです。
肝心の画質についてどう思うかが大切ではないですか?
私は、ミノルタから、ニコンに乗り移りましたが、銀塩時代からずっと愛し愛用してきたロッコールSRマウントレンズが、αマウントで使えず、購入時の予算上の都合からニコンに変えました。
ニコンD70sに不満がありませんが、それでもロッコールレンズの描写がなつかしく、処分してしまったことが悔やまれます。
キャノンと言えば、あの絵、評価する人も多いんだけどそうでない人も多い,ハリウッド映画のような描写に魅力を感じるでしょうか?
もし、キャノン絵に魅力を感じるなら乗り換えるのが一番と思います。  

書込番号:4693554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/12/29 22:58(1年以上前)

私は、α9、85mmF1.4G、17-35mmF3.5G、28-70mmF2.8G、70-200mmF2.8G SSM、200mmF4Gマクロ、2倍テレコン、α7-Dを使っています。

Gレンズのヌケのよい描写は好きです。私は、風景をメインで撮影しています。AFはこだわらなく、MFでピントを合わせています。

デジ一眼レフに興味がお有りなら、今のミノルタの資産はそのままで、お気に入りのデジ一眼レフを買い足せば良いと思います。デジ一眼レフの陳腐化は銀塩のそれと比べものにならない速さです。ミノルタの資産は銀塩システムとして持っておくことをお薦めします。デジ一眼レフは、新製品が出ると直ぐに目移りしてしまいがちですから、銀塩は、どーんと構えて置きましょうよ。銀塩とデジタルの写真の味は異なります。銀塩とデジタルの両方を使う贅沢は良いものですよ。

書込番号:4693556

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/12/30 01:43(1年以上前)

> [4692683]
>ありません。50mmやハイスピード仕様のものでは、現状で
>世界最高速のAFを誇ります。

 全レンズで? 具体的な数字を出して。

書込番号:4694003

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/12/30 01:44(1年以上前)

> [4693220]
>(キヤノン開発者も、APSサイズが理想とばらしてますよね。)

 どの APSサイズだい?

書込番号:4694004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/30 01:48(1年以上前)

AF速度に関しては間違いなくキャノン>コニミノです。

書込番号:4694011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2005/12/30 02:31(1年以上前)

>AF速度に関しては間違いなくキャノン>コニミノです。

すべてに体感できるほどの差があるかは分かりません。

>世界最高速のAFを誇ります。

おそらく丸暗記で、銀塩α7の広告が頭の中で混線しているのでしょう。

書込番号:4694084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2005/12/30 21:12(1年以上前)

B43.0R予定様, あなたのお悩みから開放してあげるわ。
クリスマスにダ〜リンがジュニアのふぁ〜ストカメラに D200を買ってきたのよ。 そして,その感想なのだけど 7Dに 85mmF1.4Gリミティッドをつけた絵のほうが 素敵よ。「ママのよりいいカメラだよ」と言う,サンタダ〜リンには内緒よ。 それでも心配なら,フィアンセにCANONを持たせるといいわ。 コニミノ様の信者が減るのはさびしいわ。 じゃあね。 よいお正月をお過ごしあそばせ。 (^_-)-☆

書込番号:4695637

ナイスクチコミ!0


komaalfaさん
クチコミ投稿数:58件

2005/12/31 00:22(1年以上前)

α-7D→フジ S3proユーザーです。

発売とほぼ同時にα-7Dを購入しましたが、それまで使っていたα9と比較して、AFの精度が悪い(低コントラストで迷いやすい)事が嫌になり売却してしまいました。S3proは格下のボディーですが、AF-Sレンズを装着すればミノルタより高速、正確にピント合わせをしてくれます。

ただ、私も最初はニコン(フジ)に完全移行しようと考えていたんですが、レンズの描写が好みじゃない.....。改めてミノルタのレンズの良さを知ってしまいました(^_^;)
そんな訳でレンズ(85mm Limitedは売ってしまいましたが....。)と銀塩ボディー(α7700i、α807si、α9)だけは残しています。来年のコニカミノルタ、ソニーの新製品に期待しているところです。

キャノンは......、すいません、わかりません。

書込番号:4696154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/31 05:14(1年以上前)

70−200mmF2.8GSMMを”超お安く”譲って下さい!
m(_ _)m
と、いうのは冗談で、α7Dだって良いカメラですよ〜。
僕はAF速度・シャッターチャンスがどうのこうのというのは良くわかりませんが、とにかくすこぶる気持ちがいいです。
後継機も出るという噂もありますから、じっくりどっしり構えてみては?
僕はGレンズ軍団を1個ももっていませんが、世界一(と勝手に思っているw)のSTFを持っています。
これを使うと至福のひと時を味わえます。

みんさんどお思いますか?と、いう事なので、
僕なら買い替えはしません!ときっぱり言っておきます。w

書込番号:4696501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/12/31 13:18(1年以上前)

一度デジカメに移ってしまうと、銀塩を持ち出す機会は、ほとんどなくなってしまうように思います。という事で、他社に移ってしまうと、おそらくレンズも死蔵状態になるでしょう。レンズは使ってナンボのものですし、保存状態に気をつけても使わないレンズは曇りやオイルの固着などが生じます(黒田さんのレンズという事で、フォクトレンダーのノクトン(コシナのではない、本物のほうのLマウント)を久しぶりに取り出したら、絞りがf3くらいのところでひっかかるようになっていて、焦りました。しばらく、ねちねちやっていたら、復活しましたが・・・)。それを考えれば、使わないレンズは手放してしまったほうが、レンズにとっても幸せかもしれませんね。大事に使ってくれる人の手に渡ればですが。希少価値だけを目当てに集めるような人の手に渡れば、不幸ですが。

書込番号:4697088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/12/31 14:36(1年以上前)

> 自分はα-7デジタルの性能があれば、十分にプロとして
> やっていけると思います。E-1とかにはまた別の魅力がありますが、
> その他の基本性能は普通にプロスペックに並ぶ出来です。

ボデーの性能はさておき、プロとして使うには、レンズ群の種類の少なさがネックですね。また、情報の少なさやサポートの貧弱さも、プロには心もとないと思いますね。
アマチュアが使う分には、「こだわりのレンズ」で構わないし、現像だってじっくりやっていればいい。極論、撮り損なっても笑い話で済みます。プロはそうは行きませんから、なにより確実性を狙ってそつなく手早くクライアントを納得させる最低限の仕上がりを確保すべく、レンズも豊富、サポートも無理を聞いてくれて、AFも外さないキャノンあたりに流れるのは当然だと思います。ただ、そういう流れに漫然と乗っちゃっているアマチュアカメラマンの姿勢には、なんだかなあ〜って感じるところがありますね。

書込番号:4697199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/01/01 23:26(1年以上前)

自分も実はα7DのAFに不満があり、キャノンへの乗り換えを考えています。
10年くらい前α303を見た目の好みで選び、その後707、銀塩7そして現在の7Dに至り、その間常に動体を撮っていて本体買い替えのたびにキャノンへの乗り換えを考えていましたが、その都度レンズのことを考えると実行に移せずコニミノを使っています。
ただ、銀塩7までの乗り換えは常に印象は前使っていたものより良く、AFも早くなってきていると感じ精度についてもさほど不満をもつことはありませんでしたので結局毎回『やっぱ新しいカメラは良いなぁ』なんて単純に思っていたのですが、今回の7Dについてはデジタルならではの使い勝手(撮影枚数を気にしないでバシバシ撮れたりその場で画像チェックできたり)には感動しましたが、AFがやたら迷ったり、ピント精度の悪さというかバラツキが気になり(精度についてはパソコン上で容易に拡大表示できるので、どうしても銀塩時代より気になってしまうのかと思いますが、ピントの芯を外していることに変わりないので、特にポートレート時に致命的です)、再びキャノンへの乗り換えを考えだしました。
でもやはり今までのレンズを全部キャノンで揃えるとなると、20Dを使うとしてもかなり高額になりますし正直、10年も付き合っているとメーカーへの愛着もあり(最近サービスセンターの対応でその愛着も揺らぎつつあるのですが)、仕事ではなく趣味で撮っているので撮影現場で少数派なコニミノをブラ下げて持ち歩くのは皆とカブらないので結構好きなのです。
なんだかんだでコニミノ好きなのでやはりどうしても「次期7D」や「夢の9D」に期待してしまいます。
参考になることが書けずに申し訳ありませんが、自分と同じようにキャノンへの乗り換えを視野に入れた書き込みに興味を持ちました。長々失礼いたしました。

書込番号:4699990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2006/01/02 07:56(1年以上前)

次に発売されるであろう、αー7Dの後継機種、あれば上位機種(αー9D?)をまって様子を見てみることにします。私はくっきりしたキャノンの絵もすきなのですが、どうにも明るいレンズをうしなうとともに、コニカミノルタのASによるその表現の幅が失われるのが、もっとも気にかかっている点です。よって、コニカミノルタのカメラ本体の現行の性能を格段に上回る次機種の到来があればほんとにそれに越したことはないんですから。たくさんの方の意見が聞けて、とりあえず保留と言うことに決めました。ありがとうございました。







書込番号:4700483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2006/01/03 16:22(1年以上前)

わたしはα7から、オリンパスとキャノンに乗り換えました。
理由、α7で使っていたレンズが7Dでは1.5倍になり使えない。
   今後良いレンズが出てこない。
7Dで現状のレンズで困ってないのなら、次機種待ち。
困っているのなら、他メーカーに乗り換え。

書込番号:4703660

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/01/04 18:08(1年以上前)

> [4703660]
>   今後良いレンズが出てこない。

 これがαシステムの弱点ですね。

書込番号:4706377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/06 09:55(1年以上前)

> B43.0R予定さん

写真を決めるのは、古今東西なによりもレンズです。
カメラは光学機器ですから。
ミノルタとて全てにおいて完璧ではありませんが、
ことレンズに関しては、国内でもっともまともな姿勢を
貫いていると思います。

>夢先案内人さん

キヤノンのAF精度はあまり褒められたものではなく、
ニコンファンから「キヤノンの精度はあかん!」と
しょっちゅう指摘されています。あの会社の方針から
考えても、細かい精度を求める場合キヤノンは外した
ほうがいいと思います。

書込番号:4710706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/01/06 23:38(1年以上前)

バチスカーフさん
ご自身でキヤノンのカメラお使いになったことはあるのですか?
ワタシのメイン機ですが言うほどAF精度悪くないと思いますがね。

書込番号:4712409

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/01/07 13:36(1年以上前)

> [4710706]
>ことレンズに関しては、国内でもっともまともな姿勢を

 次々とディスコンにして、新型も出さないのに?
一眼レフ・カメラメーカーとしての責務を果たしているのかい。

書込番号:4713760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2006/01/07 18:26(1年以上前)

> 次々とディスコンにして、新型も出さないのに?
>一眼レフ・カメラメーカーとしての責務を果たして>いるのかい。

lay_2061さん
暑くなるのはわかりますがコニカミノルタは彼の会社ではありません。
関係のない会社の批判はやめませんか。
それこそ彼の思うつぼだと思いますが。

書込番号:4714383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/01/10 01:27(1年以上前)

コニカミノルタとキヤノンの比較なぞ
レベルの低いことをやっとるの。
AFに不満があるならやはりニコンじゃろ。
このカメラが発売当時D200と同じくらいの
値段とはあこぎな商売をしとるわ。
こんな3流メーカーのレンズを国宝級と
ほざく愚か者もおるが、伝統と価値から
言うとやはりnikkorじゃよ。

書込番号:4722140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/01/10 19:05(1年以上前)

>バチスカーフさん
レスありがとうございます。
参考にさせていただきます。自分の知り合いのキャノンユーザーは1Dユーザーしかいないので、彼らの精度や速さについてのレポートは20Dを考えてる自分には正直参考にならなくて(^^;
中級機を考えている自分は気をつけた方が良さそうです。ありがとうございました。

>栄光のnikkorさん
まあまあそう言わず優しい目で見守ってやってください。
ニコンの精度についてのご意見参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:4723345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/01/11 11:27(1年以上前)

夢先案内人殿

主は良いな。先人の話を聞く姿勢が見えるわい。
嘘と子供じみた理屈で真実を捻じ曲げようとする
輩とはえらい違いじゃ。
その姿勢こそが良い写真を撮る基本じゃぞ、
大事にせい。
店頭でD200を手にしてみよ、他のカメラが玩具
であることに気付くじゃろうて。

書込番号:4725130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

タイマーがおかしい?

2006/01/06 16:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

久しぶりに投稿させていただきます。

お正月に実家に帰り、屋外で家族全員の記念写真を撮ろうとした時でした。
シャッターを10秒に合わせ、シャッターボタンを押した瞬間、ピッーの継続音と共に、セルフタイマーランプが点灯しっぱなしとなりました。あわてて電源をOFFにし、再度ONにした所、その瞬間からまた同じことが起こりました。 バッテリーを一旦外し、再度電源ONした所、正常に戻り、タイマーも正常に作動しました。異常が発生した時はストロボ5600HS(D)を装填しておりました。(間違ってストロボをWireless動作の選択にしていましたが、このような状態で前日も一度タイマーを使い正常だったので、ストロボの有無、動作選択の間違いは関係無いと思う)

ホットラインに電話してみたところ、その様な誤作動の報告は未だかつて聞いた事が無いとのこと。多分静電気の関係でそうなったのかも…とのことでした。
テクニカルセンターに持込んでも、同じ異常状態が起こらない限り、どこが異常なのか判断できず、修理作業が出来ないと思うとのことでした。

現状は再発していませんので、しばらくほって置くしかないのですが、どなたか同じ症状を経験された方はおられませんか。 同じ症状を経験された場合、その後どのように対応されましたか。また原因は何だか解りましたか。

保証期間が切れたばかりですので、致命的な障害の前兆でしたら、早いうちにコニミノに訴えて何とか無償で修理出来ればと思っていますので、よろしくお願いします。

書込番号:4711351

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/01/06 19:35(1年以上前)

>シャッターを10秒に合わせ・・・

タイマーを10秒に合わせたのでは?

書込番号:4711668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2006/01/07 00:18(1年以上前)

じじかめさん

返事が遅れて申し訳ありませんでした。
そうです。タイマーを10秒に合わせたの間違いでした。

書込番号:4712579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2006/01/08 01:37(1年以上前)

保証が切れたら無償で修理できないわよ。

書込番号:4715746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2006/01/09 00:17(1年以上前)

保証の期限は12月25日でした。
やはり保証が一日でも過ぎたら無償修理は無理かな?

その後何度かやってみましたが、トラブルの再発は今のところ起こっていないので、暫くほっておくことにします。大きなトラブルの前兆でなければいいですが。

同じトラブルの返信がないので、どうも他の方はこの様なトラブルは発生していないようですね。

書込番号:4718452

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/01/09 12:01(1年以上前)

>その後何度かやってみましたが、トラブルの再発は今のところ起こっていないので、暫くほっておくことにします。大きなトラブルの前兆でなければいいですが。

いやー、放っておかず、ダメもとで良いからメンテ依頼をした方が良いのでは?

メーカーや担当者によりますが、保障期間を多少過ぎてても面倒見てくれる場合もあるそうですよ。
(あくまでもメーカー側の"好意"なので、無理強いする訳には行きませんが)


まぁ、何はともあれサポセンに一度相談されては如何でしょうか?

書込番号:4719583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2006/01/10 09:36(1年以上前)

皆さん、御助言ありがとう御座います。

ホットラインに相談しましたが、コニミノとしてみたら前代未聞のトラブル内容とのことですので、同じ現象が修理担当者の前で発生しない限り、直し様が無いとのことで…。 かなり長期間、預ける事になると考えられるので、やはり暫く状況を見てみる事にします。
御心配いただきありがとうございました。

書込番号:4722503

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

α-7 DIGITALでブツ撮りとポートレート、、、

2006/01/06 01:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:6件

α-7 DIGITALで商品のブツ撮りと人物ポートレートを撮影しようと思っているのですが、レンズは何が良いのでしょうか?
予算的に何本もレンズを買えないので、両方に使えるレンズはあるのでしょうか?

書込番号:4710213

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2036件

2006/01/06 01:29(1年以上前)

定番のAF100mmF2.8(D)マクロはどうでしょうか。

書込番号:4710238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/01/06 01:33(1年以上前)

『ブツ』 の大きさを仰って頂けると、微妙にお薦めが変わるかも?(^^;)
でも、ポートレートと兼用なら、50mmマクロがイイと思います。

ブツがあまり小さいものでなく、描写性能に高い水準を要求しない
なら、標準画角域をカバー出来るズームでも良いと思いますよ。
汎用性もいいですし・・・。

書込番号:4710249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/01/06 01:47(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。
商品は靴がメインです。
短靴からヒザ下くらいの高さのブーツとかです。

レンズについて全く詳しくないのですが、
購入するならKONICA MINOLTAの純正品が良いのでしょうか?

書込番号:4710301

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2006/01/06 02:23(1年以上前)

バチスカーフさんと同じAF100mm F2.8(D)マクロか、もしくはAF85mmF1.4G(D)はいかがでしょうか^^?
私のブログに100mmマクロ+プロソフトンU(フィルター)で撮ったポートレートをUPしてあります。
ブログのリンクから入れます

書込番号:4710362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2006/01/06 02:41(1年以上前)

50mmf1.7をお薦めします。安くても良いレンズです。これで腕を磨いてください。

書込番号:4710381

ナイスクチコミ!0


komaalfaさん
クチコミ投稿数:58件

2006/01/06 02:47(1年以上前)

現在はレンズを1本も持っていない状態なのでしょうか?どのくらいの予算なのかもわかりませんが、初めて購入するならズームレンズのほうが良いと思いますよ。

靴の商品撮影とポートレート、できるだけ低予算という事で考えると....

●タムロン 28-75mm F2.8
  http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505510507

なんてどうでしょう。焦点距離と撮影倍率が物撮り、ポートレートに適していると思います。画質もいいですし。

●ほぼ同じ設計の純正品(コニカミノルタ製)
   http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10502111346

も発売されていますが、タムロン製でも問題なく使えます。ブランドや細かい描写にこだわりがなければ、値段の安いタムロン製が良いと思います。

あと、物撮りの時は三脚を用意した方が良いですよ。いくらアンチシェイクが付いていても過信は禁物です。

書込番号:4710391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/01/06 03:42(1年以上前)

>購入するならKONICA MINOLTAの純正品が良いのでしょうか?

AF精度に問題が生じた時は、純正メーカーにしておくと、
事後処理が楽になります。別メーカーだと、個別に対応
してもらうことになると思います。

>靴

どれぐらい細部を写す必要があるのでしょうか?
ステッチの拡大写真や飾りのクローズアップで、写りにこだわる必要
があるなら、マクロレンズがいいですし、程々の描写でも良いなら、
ズームレンズ+トリミングという手も使えます。

靴の全体像だけなら、撮影倍率がそこそこ確保できている標準ズーム
レンズで間に合うと思います。その際、図形歪に厳しい要求をするなら
ズームの中間付近を使ってもらうえばイイです。

クローズアップをトリミングでごまかすなら、標準ズームでも
いいですから、komaalfaさんがお薦めのものか、

24mmまで広角側を広げた
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505011342

描写に細かいことを言わなければ、一番、汎用性が高い
http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/dt/18-70.html

クローズアップも含めたブツ撮りと、ポートレートに徹するなら、
やはり、50mmマクロが良いと思います。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/macro/50-f28.html

書込番号:4710468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/01/06 12:39(1年以上前)

ポートレートに100mmは長すぎるでしょう、
50mmマクロがいいと思います。
靴にしても同様です。

書込番号:4710942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/01/06 12:40(1年以上前)

皆さんがおっしゃる様に「KONICA MINOLTA AFマクロ50mmF2.8(D)」が一番無難にこなせるレンズだと思います。
ズームも良いですが「写り」を意識した選択です♪
(^-^)

書込番号:4710945

ナイスクチコミ!0


kumacαさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2006/01/06 17:18(1年以上前)

確かに靴を取るのに100mmマクロは長過ぎます。かみさんの作ったケーキをよく
撮影させられますが、100mmマクロではかなり離れてとらなければならず、被写
界深度も浅くなり、非常に使い難かったです。
最近、ケーキをとる時にはSIGMAの18-50/F2.8を愛用してます。結構近くまで寄
れますし、少し絞れば解像感も高いです。ポートレートには背景のボケがキレイで
は無い気がしますが・・・・。
ポートレートでの背景のボケ味も楽しむなら皆さんも勧めるMacro50mm/F2.8は
AFが少々遅い以外はいいとおもいます。

書込番号:4711404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/06 21:12(1年以上前)

STF135mmなら、1/4倍までのマクロが可能です。
靴ぐらいのサイズなら十分対応可能でしょう。
またポートレートの場合には、AF85mmF1.4G以上という
現在考えられる中でも最高峰の写りが可能です。

唯一AFが効かないのが欠点ですが、これ一本ということ
であれば、ミノルタユーザー憧れのスーパーレンズを
手に入れるというのもひとつの方法でしょう。


もう一度言いますが、
AFは絶対に効きません。その代わり写りは史上最強です。

書込番号:4711907

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/01/06 22:12(1年以上前)

>[4711907]
>STF135mmなら、1/4倍までのマクロが可能です。

 ブーツの撮影には、長過ぎないかい。

>またポートレートの場合には、AF85mmF1.4G以上という

 絞り開放での周辺画質は?

書込番号:4712094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/01/06 22:15(1年以上前)

>ブーツの撮影には、長過ぎないかい。
>絞り開放での周辺画質は?

知るよしもなし、
返信もなしは当然(笑)

書込番号:4712104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2006/01/06 23:11(1年以上前)

私の場合、モノ撮りにはSIGAMA 18-50mm F2.8を使っていました。
このレンズ、開放からそこそこシャープで大変よろしいのですが、絞っても解放時の印象よりシャープになりません(^^;; 隅々まで美しく写したいのであれば、あまり適しているとは言えないかと思います。
ポートレート撮影に関しては、おねぇちゃん撮影会等で大変活躍します。 ただ、背景が整理されたスタジオ内での話で、野外になるとボケが美しくはありません。

AF50mm F2.8 MACROですが、こちらはモノ撮りからポートレートまで確実に対応します。
開放からシャープですので、暗いスタジオ内でも安心して使用出来る上、ボケに関しては定評の通り文句はありません。
ただ、単焦点故に、私の狭い部屋では厳しい時があり、安心して全てを任せられるレンズという感じではありません。

AF 28-75mm F2.8(純正品)ですが、こちらも開放からシャープなレンズで、F8程度まで絞るとそれ以上向上しない感じですが、周囲にまで先鋭感が広がってゆきます。 ズーム故に、単焦点より有利な場合が少なくない気がします。
MACRO程ではありませんが、シグマよりキレイなボケを吐き出す所も良いですね。
タムロン版は使用したことがないので判りません。

AF 50mm F1.7ですが、大変お安いのでコレもよろしいかと思います。
開放ではボケボケですので、実用可能なのはF2.5前後だと思いますが、この絞りだと絞り羽根の形状がモロ分かりになってしまう傾向があるので、使用に際しては時と場所を選びます(^^;;

個人的には、28-75mm F2.8とMACROを使い分けています。
どれか一つ、という事であれば、28-75mm F2.8でしょうか。 ポートレートで全身を写す場合には18-50mmの方がよろしいのですが、膝上や腰上等を撮られるのであれば、不自由はしません。
ワーキングディスタンスが広く取れるのであれば、MACROを選択されればと思います。

書込番号:4712296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/01/07 02:21(1年以上前)

レンズも大事だけど照明にも気を使ってね^^

書込番号:4712903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/07 11:22(1年以上前)

>lay_2061さん

いくら85mmF1.4Gが究極のポートレートレンズといっても、
テレセンに死ぬほど厳しいデジタルにおいて、
銀塩と完全同等の写りを求めるのは不可能かと…。
(そのために、撮像素子をあえて一回り小さくしてるんでしょ。)

書込番号:4713467

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/01/07 11:39(1年以上前)

>いくら85mmF1.4Gが究極のポートレートレンズといっても、
>(中略)
>銀塩と完全同等の写りを求めるのは不可能かと…。
それは85mmF1.4Gに限らず、STFでも何でも同じじゃないの???
相変わらず理論的じゃない言い訳だなぁ・・・・・

書込番号:4713496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2006/01/07 12:24(1年以上前)

>(そのために、撮像素子をあえて一回り小さくしてるんでしょ。)

しょうがないじゃん、ソニー製35mmフルサイズの素子が無いんだから。
コストの問題もあるし。

書込番号:4713596

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/01/07 13:33(1年以上前)

>[4713467]
>銀塩と完全同等の写りを求めるのは不可能かと…。

 キャノンは批難して、ミノルタは許すのね。
ダブル・スタンダードは問題外。

書込番号:4713756

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/01/07 13:42(1年以上前)

>[4713467]

 それと 135mm(x.15)で、ブーツ撮りはどうなのかい?
経験に基づいてアドバイスしてね。

書込番号:4713770

ナイスクチコミ!0


marumimさん
クチコミ投稿数:8件

2006/01/07 18:53(1年以上前)

アルファ7Dを仕事の物撮りで使用しています。
被写体は食器や衣類、額装品など。
既に挙がっていますが、50mmマクロがとても使いやすいですね。
寄れるし、ワーキングディスタンスも適当です。
また、額装品などでは歪みも気になるのでマクロレンズは重宝します。
室内では場合によりワーキングディスタンスの関係でTokinaの19-35mmなども使用しました。
90mm以上のレンズは主に室内での使用が主であったため
使えませんでした。

使用目的がWEBに掲載であったため、Tokinaの19-35mmでも歪曲に気をつければ十分に満足のいく写真が撮れました。

屋外での使用でなおかつ、靴程度の大きさであればあまりレンズを選ばないと思いますが室内であれば照明を含めたセッティングの影響とワーキングディスタンスの制約が大きいのでは無いでしょうか。

短めのレンズが使いやすいと思います。

ポートレイトですが、やはりコニカミノルタの50mmが
お勧めです、F2.8マクロ、F1.4、F1.7の3本を使っていますが何れも捨てがたい個性のある描写をしてくれます。

個人的にはF1.7のキリッとした線が捨てがたい。
後はタムロンの90mmマクロの使用頻度が高いですね。
ミノルタの100mmF2.0も捨てがたいが既に入手困難ですよね、手持ちのレンズでポートレイトに限るとこの
90mmマクロと100mmF2.0がお気に入りです。
7Dではちょっと長いのが難ですが。

・・・85mmF1.4、100mmマクロ、100mmソフト・・・欲しいなぁ、使ってみたい。

書込番号:4714451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/01/10 00:15(1年以上前)

みなさん、良いアドバイスありがとうございます!

本日、レンズと本体購入しました。
本体を101000円で購入して、レンズはタムロンの28-75mm/F2.8を33000円で購入しました。
来月には50mmマクロも購入予定です。
照明も5万円をかけてスタンド2つ購入して簡易ブツ撮りセットを買ってきました。

メディアはコンパクトフラッシュとコンパクトドライブで悩んだのですが、書き込み速度と耐久を考えてコンパクトフラッシュの2ギガにしました。

あとはグリップがほしいです。

書込番号:4721933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/01/10 00:20(1年以上前)

え?
三脚は?

書込番号:4721954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/01/10 00:32(1年以上前)

三脚は元々あったので購入しませんでした。

書込番号:4721999

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング