α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 21 | 2016年9月29日 12:36 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2016年9月18日 10:26 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2016年9月10日 15:53 |
![]() |
3 | 6 | 2014年12月14日 23:11 |
![]() |
4 | 7 | 2014年11月29日 09:32 |
![]() |
7 | 7 | 2013年11月26日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ようやく手にすることができたので早速鉄道を撮ってみました。
とても綺麗に撮れて感動しているのですが、一部の写真だけ前面のライトの光が斜めにぶれたようになってしまいました。
これは本体の問題?
レンズ(75-300(D))の問題?
撮影条件が悪かっただけ?
書込番号:20245976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズかフィルタに、おまじないの鼻の油とか?
書込番号:20246000
2点

でっていう205さん こんにちは
レンズを変えても 同じ症状出ますでしょうか?
出ないのであれば レンズが汚れている可能性もあると思います。
書込番号:20246039
0点

>でっていう205さん
レンズのゴーストかと思います。
点光源を撮影される場合、フィルターは、絶対に外して下さい。
書込番号:20246059
0点

えとね
急行と快速急行って、どっちが速いの? (◎ヘ◎;)?
書込番号:20246073
9点

>guu_cyoki_paaさん
快速急行です。
書込番号:20246081
2点

>太郎。 MARKUさん
ども。 ┏(I:)
書込番号:20246087
1点

そう、小田急線の場合は速いのは 快速急行です。
書込番号:20246089
0点

>うさらネットさん>もとラボマン 2さん
使う直前に拭いたのですが、もしかしたら拭き切れてなかったかもですね。
また撮ることがあったら別のレンズで試してみます。
>太郎。 MARKUさん
CCDセンサーの発色が好きで古いカメラをつい…w
>おかめ@桓武平氏さん
フィルターはつけてません。ゴーストってこんな風になることもあるんですね…
>guu_cyoki_paaさん
快速急行です。間違って乗ると……。
書込番号:20246117
0点

快速急行ってロマンスカーと時間じゃ大差ないやつでしょ
書込番号:20246158
0点

>gda_hisashiさん
そうですね。向ヶ丘遊園を過ぎると駅でしか追い越せなくなるので詰まってスピードはどの種別も同じような感じになっちゃいます()
書込番号:20246162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロマンスカーで新たなロマンスが生まれる予感。。。
書込番号:20246594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でっていう205さん
センサーがCMOSでなく、CCDだからなのかも????CCDによってはメカシャッターでも、ヘッドライトでスミアのような現象が見られるようです。
以下の現象は、でっていう205さんの現象とはかなり異なるように思いますが、念の為、付けておきます。
・FFT−CCDの弱点!?
http://rav2.exblog.jp/1156941
【蛇足】
鉄道写真は殆ど撮った事がないのに、厚顔無恥丸出しの、超々ヘタッピな作例を付けておきます。1枚目と2枚目は一般的な撮影、3枚目と4枚目はスピード感を出したくて、(流し撮りとは逆に)意図的に被写体ブレを起こしてみました。急にその場で試したくなったので、たまたま持っていた焦点距離が短いレンズでの撮影、さらに撮影条件もその場で適当に設定したので、鉄道写真の心得がある方がご覧になると、見るに堪えない写真と思いますが、ご容赦下さい。4枚目の向かって右側のヘッドライトは、でっていう205さんの現象と似ていると思いますが、シャッター速度が遅い為の現象と思われます。
前半の2枚と後半の2枚は、カメラのメーカー/マウントが異なります。また4枚とも、プロテクトフィルター装着&トリミングあり、です。
全くお役に立たない写真ばかりと思いますが、ご参考まで。
書込番号:20247630
2点

>ガキの頃からキャノンさん
カーブしているのでフェンスの外から内側に向かって撮ってます。フェンスは低いのでフェンスの上から、ですね。
>ミスター・スコップさん
ブレさせるのもいいですよね。シャッタースピード1秒とかでも面白いです。
α-7DってFFT-CCDとやらなんですか? てっきりSONY製かと……。詳しくないのでわかりませんが(´・ω・`)
ブレたときの光の伸びとも違うみたいですね
書込番号:20248046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じところにライトがあるので、原因究明が難航するかも。
ライトの位置の違う他のコマもお願いします。
対称実験ということで。
書込番号:20248129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フェンスによる回折と想像できますね。
書込番号:20248142
0点

>けーぞー@自宅さん
現象が起きていない別のコマと起きている別の電車の写真を上げてみます
>kuma_san_A1さん
フェンスは胸あたりまでしかないので画角に入ることはないと思うのですが……
書込番号:20248652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でっていう205さん
1枚目の写真には、右目にゴーストが出ています。
別なレンズでも撮影して見て下さい。
「置きピン」で撮影されていますでしょうか?
それとも、「AF追従」で?
書込番号:20248678
0点

>おかめ@桓武平氏さん
よく見たら出てましたね……
AF追従です。1枚目なのでピント合ってませんが
別のレンズでの撮影はすぐにはできそうにないですが、α350で同じレンズを使った時の写真では発生してないと思います。
書込番号:20248696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

超望遠なのでレンズ前に植物の茎でもかかっていれば、光源に回折光の影響が出ることは考えられます。
他に考えられるのは手振れ補正の動作によるものかな?
三脚使用で手振れ補正をOFFにされてはと思います。
書込番号:20248716
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ヤフオクで動作確認済みのα-7 DIGITALを購入しました。
まだ届いていないのですが、このカメラを使うにあたって、故障を避けるために特に他のカメラより気をつける必要があることはありますか?
今はα350を使っていて、これからは同じぐらいの割合で使いたいと思っています。
書込番号:20209512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でっていう205さん
こんにちは。
自分も最近α-7digitalとα350買いましたが、α350は手放してしまいました。
特にα-7digitalだからどうしてるという事は有りませんが、高温多湿を避けてバッテリーは抜いて防湿庫にしまっております。
あと古い機種なので時々通電させて、動作確認したり、やっぱり程よく使ってやる事が必要かと思います。
外装はα350より数段高品質な金属マテリアルなので衝撃には強いかもしれませんが、何分電化製品なのでお亡くなりになる時は仕方が無いと思われます。
お互い悔いの無いようにガシガシ使ってやりましょう!
書込番号:20209605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラに限らず、電子部品で消耗品というのがあります。
コンデンサと抵抗です。
経年変化で、値が変わります。
抵抗などは、抵抗がなくなってきます。
本当は、これらの部品はたまに交換するのがいいわけでして。
まあ、なかなか難しいですよね。
それで、やはり、たまに通電するのがいいようです。
保管場所は湿気のない、温度変化のない、風通しの良い場所ということになりますかね。
使い方としては、熱を持つほど酷使しない。
落とさない。ショックを与えない。
とかになりますかね。
しかし、昔のカメラみたいには長持ちしないと思います。
書込番号:20209609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ずは、ミラーが脱落するので、ミラーの両端を目視して対策済みかどうか要確認ですね。
後は、バッテリーを入れる所の蓋が馬鹿になるとかでしょうか。
バッテリーグリップがあれば大丈夫ですが。
書込番号:20209630
1点

>パプポルエさん
時々通電するのが良いのですね。長時間使わないとシャッターが切れなくなるらしいですし……。
>はるくんパバさん
α350は恐らく熱のせいで画質が劣化してきてしまったので気をつけようと思います。
>しんす'79さん
まだ見ていないのでなんとも言えませんが、どうなっていれば対策済みなのでしょうか?
対策済みじゃなかったら自分で対策する必要があるということですよね。
バッテリーの蓋は不必要に開閉しないようにします。
書込番号:20209767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でっていう205さん こんにちは
デジカメの場合 一番問題になるのがバッテリですので バッテリーからにすることがなく定期的に充電することが大切だと思います。
後の 電気的や機械的なトラブルは 急に何が起きるかわかりませんので 対策は難しいかもしれません。
書込番号:20209785
0点

>もとラボマン 2さん
定期的に使うのと一緒に充電すれば問題なさそうですね。ありがとうございます。
>ひろ君ひろ君さん
どうすれば温存しやすいのでしょうか?
書込番号:20211796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
某オークションでこのカメラを探してみたところ
・外部電源で完全動作
・バッテリーがないためバッテリーでの動作は不明
とあったのですが、外部電源で動作してバッテリーで動作しないという可能性はあるのでしょうか。
1万円未満で動作する可能性のあるものはあまり見ないので、期待したいのですが。
書込番号:20187676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種がどうかは存じませんが
バッテリーを外し、その部分に外部電源のキットを入れれば稼働する機種はあります。
で、バッテリーがないので、バッテリーでの動作確認ができないとの内容では?
書込番号:20187703
0点

ちょっと調べてみました。
外部からの電源供給として
ACアダプターAC-11なら使えるかと。
この場合は、バッテリーは外さななくても
なくてもいいみたいですね。
α7Dの取説です。
↓
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/manual/dp/a7dj0.pdf
ここのP189を確認してみてください。
書込番号:20187752
1点

ちゃんと伝わってなかったようですみません。
・出品者がバッテリーを所持していないため外部電源で動作確認
このα-7Dに、別に買ったバッテリーを装着して使用した場合、動作しない可能性はあるか、ということです。
書込番号:20187787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全く無いとは言い切れませんよ。
例えば端子が腐っていて通電しないなんて可能性はあります。
α7Dが一万円未満なら、確かに迷いますね。冒険してみてもいいかもしれません。
書込番号:20187844
0点

文章から判断すれば
出展者は、バッテリー使用での保障はできていないのでしよう?
使用するバッテリーにもよりますし、
バッテリーが良くても
ボディ側にバッテリーに関しての
何らかの不具合があるのかないのかの判断できないから、
保証できないから
出展者は動作不明としているのでは?
書込番号:20187855
0点

>okiomaさん
そうですね。保証されてないから、どのくらいリスクがあるかを聞いてみたかった訳です。
>sweet-dさん
外見で分かる部分は出品者さんに質問してみて、問題なさそうであれば一か八かで買ってみようと思います。
書込番号:20188036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ヤフオクで購入。今日が初撮影です。
・露出補正ボタンが独立していてアナログ方式で分かりやすい。
・ファインダーがとても明るく使い易そう。
ちょっと心配なのは電源を入れる動作時に音がします。レンズを外した状態です。ペンタックスのカメラに搭載されているゴミ落としのような音です。10年前のカメラですから完璧は望みませんが気になります。普通に撮影できますのでこのまま使うつもりですが・・・。
2点

往年の名機を入手されたのですね。
AF用のクラッチの音かな?
AF、MFの切り替えや、DMFの設定で
挙動、音がかわったかも。
ガコッとかスチッとか?
書込番号:18269809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去スレにも同じようなスレが上がってました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501110599/SortID=3529775/
ではないでしょうか。
書込番号:18269855
0点

自分が持ってるのも、ブルブルブルします。
レンズをしてても音がしますよ。
この機種は、AS機構が故障しやすいので、中古で買った場合は気を付けて下さい。
自分は、1年後位に交換しました。
書込番号:18269877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方、二台持ってました。
どちらとも、レリーズすると固まるという症状が発生して
どちらとも修理となりました。
完全動作品を入手されたと思いますので、前オーナーによって
既に対策済みかもしれませんね。
大切に使ってやってください。
昔のレンズが手振れ補正付きに化けます、得しましたね。
書込番号:18270165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずる坊主 さん、こんばんは。
α-7Dのご購入、おめでとうございます。
現役で二台使っています。
電源ON時のブルブルは仕様なので、安心してください。
電池交換などで最初の一枚の撮影時に、ブラックアウトのになる問題がありましたが、その症状もないようなので撮影を楽しんでください。
縦位置グリップ、オススメです。
書込番号:18270306
1点

もし、取説とかが付属していなかったら↓(ご参考まで)
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/cgi-bin/manual.cgi
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/index.html
書込番号:18271191
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ヤフオクにてMINOLTA α7 Digitalを入手しました。
MINOLTAのレンズがあるので楽しんでいたのですが、
親父がKonica T3 と AR レンズを所有していることに思い出し、これは楽しく使えそうだと思いマウントアダプターをアマゾン等で探したのですがARレンズ→αマウントのアダプターが見つかりませんでした。
Eマウントはすぐに見つかるのですが、どうしてもαマウントにつけるアダプターが見つからず
困っています。
どなたかARレンズ→αマウントのアダプターを知りませんでしょうか?
そもそもそのようなアダプターは作られていないでしょうか?
知っている方がいらっしゃったらご回答の程よろしくお願いします。
0点

フランジバックが逆転するので普通のアダプターは
つくれないです。
Minolta α Mount 44.5
Konica AR(KonicaU)Mount 40.5
ボディ側のフランジバックより、レンズ側の
マウントのフランジバックの方が長くないと、
アダプターの厚みを持たせられないです。
ARとαだとカメラより中にレンズをめり込ませないと
ピントが合わないです。
逆転するケースで、アダプターの中に補正レンズを
いれたアダプターもありますが、このタイプは
需要がありそうな組み合わせしか出てないです。
Fレンズ⇒αマウント
M42レンズ⇒Fマウント
Kレンズ⇒Fマウント
など。
αマウントは、レンズ遊びの観点ではあまり
美味しいマウントではないかもです。
M42はあります(;^ω^)
YC、F、K、MD、FDは、無限遠がでないタイプか
補正レンズ入りがあります。
書込番号:18218098
1点

クラシックの仲間ですね(笑)
αAマウントレンズで、遊んで下さい。
安いレンズが、出回っていると思います。
レンズ遊びが御望みなら、マウントアダプターの有るモデルを選ぶべきです。
書込番号:18218109
1点

フランジバックの件は記載の通り、
私はコニカT3を探してます(~。~;)ドコカニナイカ?
書込番号:18218115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://cameranonaniwa.jp/item/170489.html
T3ってこれですかね(。´・ω・)?
ARマウントはアダプトールもあるので、
それなりに遊べそうですね(*^▽^*)
書込番号:18218124
0点

カメラ小僧スタートさん おはようございます。
MA★RSさんが図解つきで説明してくれていますがそれが全てだと思います。
フランジバックが使用したいレンズのマウントより短いボディならばマウントアダプターは各種発売されていますが、その逆は間に凹レンズを入れないとピントが合わなくなる為レンズを入れてしまうとせっかくの元のレンズの味が無くなってしまうのでそういうマウントは数少ないと思います。
ニコンのレンズが各種いろんなカメラに特にキヤノンのEFマウントまでにもマウントアダプターが発売されているのに対して、マニュアル時代のキヤノンFDレンズが今のキヤノンEFに使用されないのも同上の理由だと思います。
書込番号:18218426
1点

ARマウント用に初代NEXでも買っちゃえ♪
α−7Dより安い
オールドレンズをマウントアダプタで使うならミラーレスの方が基本的に使いやすい…
オートニッコールだとDfに付けるよりミラーレスに付ける方が気楽だったりするし(笑)
書込番号:18218562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MA★RSさん、こんにちは、
T3の電池はH-Cで1.3Vなので関カメのアダプター等(補聴器用電池なども)使用しないとならないし…
露出計が故障しているのが多いのです…
A-com1は以前から、最近ヘキサノン40mm f1.8パンケーキレンズを格安で購入出来たので、T3を探してます…
書込番号:18218612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ショックです
爪が折れました。
バッテリーの飛び出し防止爪を折っていまいました。
いつものようにバッテリー交換をしようと爪を押して見たのですが、なかなかバッテリーが出てこなくて、爪の押し具合が足りないのかと思ってさらに強く押したらあっけなく“ポロリ”
ケンコーの修理窓口に見積もりをしてもらったら、¥16,000以上。
さらに送料もかかる。
爪がなくても使えないことはないんですが、自分で直した方いらっしゃいませんか。
1点

フジヤカメラに
何台か中古がありましたが
安いのは7千円台からですが
爪の部分をうまく交換出来ないですかね?
書込番号:16876573
1点

折れるもんなんですね(;´・ω・)
因みにボディですか?
グリップのですか?
書込番号:16876582
0点

ジャンクボディ購入して、分解して入れ替えれば?
まずは、ジャンクボディで分解、再組み立ての工程を習熟してからでしょうけど。
出来ない事が確認出来たら、修理に出しましょうか???
書込番号:16876750
0点

折れたツメを
フタに接着しませう...
ホットボンドでバッテリーを押さえられる高さに盛っても...
どちらの方法もフタのツメに負担が掛かるので最悪落下し...痛!
書込番号:16877048
0点

これがソニーα7で起きたら、アンチ要員の格好の餌になりますね(笑)
スレ主さん、すみませんですヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:16877816
0点

\16000以上なら、縦グリ買う方が良さそうですね。
書込番号:16877826
4点

みなさん、ありがとうございます。
縦グリは思いつきませんでした、でもヤクオフを訪ねてみたらまだ1万5千円ぐらいします。
中古ボディーも大分安くなりましたが、今持っている物に愛着がありますので・・・
なんとか修理してみようと思います。
書込番号:16884058
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





