α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年8月30日 04:36 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月28日 00:53 |
![]() |
0 | 13 | 2005年8月27日 17:41 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月25日 14:17 |
![]() |
0 | 62 | 2005年8月23日 01:01 |
![]() |
0 | 15 | 2005年8月22日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
本来はレンズのカテゴリー欄に出すのだとは思いますが該当の板がないのでここに書き込みます。
ここ二ヶ月ぐらい或る通販会社が全国紙に出している広告欄があり、その中の商品でケンコー製
500mmレフレックス望遠レンズというのを見つけました。
焦点距離500mm、F8で77×88mm、320gというもの。
ちなみにコニカミノルタ製は焦点距離と明るさは同じで大きさが89×118mm、665gで
ケンコー製は一回り以上小さい。ピント調節はさすがにAFとはいかずマニュアルのみで
適合ボディは『ミノルタ』『キャノンEOS』『ニコン』『ペンタックス』と書いてあります。
値段は20790円とあります。ダメモトで買ってみようかとも思いますがあと3万幾ら出せば折り紙付きのレンズが買えるのを考えると躊躇します。
どなたかこのレンズお使いになられた方が居られましたら感想などを教えて戴けたらと思います。
(ケンコー社のホームページにはこの商品は見当たりません。)
18mm−200mmズーム使っていますがいくら35mm換算で望遠が300mmとはいってもファインダーで見る限り200mmは200mmで(当たり前か)物足りなさを感じていたものですから。
0点


どこかで作例見たなぁと探していたら、空冷DT125さんのほうが早かった(笑)
ついでに、この記事に関してのデジカメジンさんの掲示板です。
http://www.digicamezine.com/mt-static/archives/002840.html
僕なら、3万円追加して純正を買いますね。
書込番号:4367009
0点

F8というと相当暗いですよ。
α7でのピント合わせは大丈夫ですか。
書込番号:4367012
0点

空冷DT125さん 早速ありがとうございます。
デジカメウオッチに記事が載っていたのですね。知りませんでした。
で画質はやっぱり価格相応というのでしょうか、こういうものなのでしょうね。
お陰さまで気持ちがすっきりしました。酔いが醒めた気分です。
書込番号:4367038
0点

乗り遅れましたが・・・。
話のネタにはいいかもしれませんけど、どうせなら500REFの方がいいかと(^^ゞ
唯一のAF反射望遠レンズですからね!
中古でもよければ、2万円後半くらいからありますよ〜。
F8の暗さも日中であれば割と大丈夫です(^-^)
とんでもないボケかたしますけど(^^ゞ
書込番号:4367065
0点

ダボンさん どうも。
酔いが醒めた後冷たい水を飲んだ気分です。
でもいろんなサイトがあってどこかに情報はあるのですね。
ありがとうございました。
神戸みなとさん。
F8は確かに暗いです。試みにα7DでF8に絞ってファインダー覗くと判ります
AF頼りになるのでしょうね。これは純正のときでも思案する事柄ですね。
書込番号:4367101
0点

純正レフ500/F8の話になりますが。。。
快晴の下であればISO400+F8でなんとかなると思います。
さらにASという味方があれば。
肉眼でMFできないような状況下において、AFが動作するかどうかは
私にはわかりません。眼力やコツもあるかも。。。
純正であろうが、なかろうが、APS-Cでは750mmになってしまうので、
それなりの撮影条件、被写体を選んでしまいます。
それが吉と出るか凶と出るかは人それぞれです。
書込番号:4367328
0点

AF化を実現したコニカミノルタの「AFレフレックス500mm F8」(現在は販売休止)がまだ新しいくらいで
純正AFレフレックス500mm F8発売休止???
聞いてないぞ!
書込番号:4371629
0点

以前、KissD用にこれを購入したことがあります。
結果は「おもちゃにもならない」でした。
ボケボケでピントが何処にも来ない感じです。(もちろんMFオンリーです)
ミラーの研磨精度やメッキ品質にかなり問題があります。
ミノルタの500refを使っていますがはるかにこちらの方が格段に良く映ります。
もし中古での購入は、ミラーの曇りやハゲに注意して下さい。
あと純正でNDフィルターが付属していますので、その有無も確認して下さい。
ミラーは構造上絞りが付きません。その為NDで減光する必要がある場合があります。
書込番号:4386069
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
皆様の様々なお話を読ませていただいて、α7Dの購入を考えています。
近所のカメラ屋さんで大体の価格交渉を済ませ、そろそろ購入に
踏み切ろうかと考えています。
そこでMacユーザーの方に特に質問なのですが。
α7DのRAWデータはiPhoto5で現像が可能でしょうか?これが出来れば、
かなり嬉しいのですが・・。
ご存じの方、よろしくお願いいたします。
0点

こちらのページを見るかぎり対応カメラのリストには入っていませんね。
http://www.apple.com/jp/ilife/iphoto/import.html
アップデートに期待でしょうか。
書込番号:4377450
0点

take525+さん
お返事いただきありがとうございました。
RAWデータというのは機種に厳密に依存したものなのでしょうか?
ご教示いただいたHPを参照させていただきましたら、DiMAGE A2
には対応とのこと。メーカーで大枠のフォーマットは決まっている
であろうから・・対応してくれれば・・と思っていたのですが。
書込番号:4377498
0点

iPhoto5について詳しくは知りませんが、RAW現像機能は、このバージョンで追加されたのではないでしょうか?
下の板にありますが、ダボンさんが紹介された「Silkypix」は、Mac版もありますし、なかなかよく出来ているソフトです。この9月1日にバージョンアップ版も発売されるようですが、前のバージョンは試用することも可能ですので、ぜひ試されることをお勧めします。
RAW現像は、映像表現の幅を広げてくれますので、このカメラでぜひ取り組んでいただきたいと思います。
書込番号:4378775
0点

ただで入手できたiPhoto2で我慢しています。蚊帳の外ですね。失礼しました。
書込番号:4378795
0点

fioさん
お返事いただきありがとうございました。RAWというのは生データと
勝手思っていまして、生は基本的には一緒だろうと思っていました。
失礼しました。
いつも眠いさん
お返事いただきありがとうございました。
確かにVer.5よりRAWに対応しました。お勧めのSilkypixをwを少し触って
みようと思います。ただ、難点がこれまでの画像を全てiPhotoで管理して
いたので、管理の手間が少しばかり惜しいという感じです。
DIGIC信者になりそう^^;
お返事いただきありがとうございました。
Ver.2ですね・・。吹き出しました(^^)。
で、α7D、本日購入しました。レンズをタムロン18-200と決めていた
のですが、在庫切れでした。困ったのですがお店の方に下取り品の
SIGMA70-300があり、”これなら5000円でいいよ”とのことだったので、
18-200を予約して、SIGMAと共に使い始めました。最初は、画像中の白い
部分が紫色になり”初期不良かそれともレンズか・・”と悩みましたが、
触っているうちに問題なくなりました(^^;。1GCFも同時に購入し、
本体+18-200+70-300+1GCFでしめて173800円でした。こちらの最安
には届きませんが、交通費と保証を考えれば、お安いかな?と思いまし
た。ちなみにお店は大船モールのカメラのキムラさんです。無理な
お願いを聞いて下さった店長さんに感謝です(^^)。
いじり始めた感じは”楽しい”のひとことです。これまで使用して
いたのがCanonG5なので、いろいろな部分で目から鱗でした。買って
よかったと思いました。
書込番号:4380171
0点

RAW 現像にはいろいろなソフトをお試しになることを勧めます。
僕も最初は DimageViewer のみ使用しておりましたが、SilkyPix を試して、こんなに違うのか?と思いました。
今は撮影内容によって使い分けています。
最終的に仕上げた段階で、iPhoto v4 に読み込ませています。(iPhoto 5 は画像を各代表辞したときに勝手に選択画像が最上段に行くようにスクロールしてしまうので、v4 に戻した)。
Photoshop の Plug-in が対応したらそちらも試してみます。
iPhoto の RAW 現像で、専用ソフト並みの編集は期待しない方が良いと思います。
あくまでも、RAW 現像して見られるようになった。といった感覚で使用された方が良いと思います。
書込番号:4380358
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
今年の7月からα-7Dユーザーとなり、しばらく使っていたのですが、
シグマの18-50 F2.8通し のレンズが悪いのか、ボディが悪いのか、
スポットフォーカスした位置よりも若干後ろにピントがあってしまう
いわゆる後ピン状態のようなので、先にボディの方をピント検査に
出す事にしたので、ついでに、
M型フォーカシングスクリーンの方がピントの山が掴みやすいと、
こちらの板では評判のようなのであわせて交換しようか検討しております。
そこでお聞きしたいのですが、
M型スクリーンは初期のスクリーンよりもファインダーを覗いた時の
視認性が暗くなり悪くなるという書き込みがみられるのですが、
どの程度暗くなるのでしょうか?
上記レンズ装着で一般家屋の室内で開放にして使う事が多いのですが、
F2.8〜F4.0程度の明るさのレンズを使ってらっしゃる方で
M型スクリーンに不便さを感じた方はいらっしゃいますでしょうか?
透明感は初期スクリーンと比べて落ちますでしょうか?
実際使ってらっしゃる方のご感想をお聞かせ頂ければ幸いと存じます。
0点

私はα7、7Limited、7DとM型マットに交換して使ってきているのですが
正直言って「暗くなる」の言葉で最初は随分と躊躇しました。
その暗くなると言う感じ方は人それぞれだと思いますが
M型マット7とキャノン1Vとでは同じぐらいです。
つまり他メーカーの標準ファインダーとM型は同程度の明るさに感じています。
もっと分かりやすい比較だと7の標準マットにF2.8レンズを付けて覗いたときと
M型マットにF1.7ぐらいのレンズを付けて覗いたときで同じぐらいかな。
まぁ一般家庭の蛍光灯下ではF2.8なら問題なし、F4だと暗く感じる。
私はこんな感じですね。
ちなみに7DのM型マットよりは7のM型マットの方が若干明るく感じます。
書込番号:4375396
0点

私も購入後2週間くらいでMLスクリーンに交換しました。
単玉ではまったく不自由感じませんが、実際には旅行時など暗いズームを付けていることも多いので、夕暮れ(普通でも暗い場面)などは暗く感じます。当たり前ですが!
余談ですが格子付きは垂直出し、水平出しにとても便利ですよ!
書込番号:4375452
0点

雨宮-7Dさん、おはようございます。
ML型使ってます。
こいつはホンマに良いスクリーンです。
ピントの山が掴み易くなると言うより、ピントが飛び込んでくるような。
αユーザーならこれを体感しないともったいないくらい(笑)
感覚的には、ファインダーの明るさが1/2〜2/3段くらい暗くなる感じです。
F2.8のレンズなら全く不便は感じてませんし、
昼間の屋内ならF5.6のレンズでもMFで使ってます。
夕闇でF5.6レンズとなると、僕には不可能です(笑)
若干暗くなってしまいますが、ピントが見やすいためか透明「感」は増す感じです。
書込番号:4375475
0点

キャノンにチョッと浮気中さん、rin様さん、ダポンさん、
貴重かつわかりやすい使用感を教えていただき真にありがとうございました。
ピントが飛び込んでくるというのは是非体験してみたいですね。
眼鏡着用のため標準のスクリーンだとピントがいまいちつかめてるかどうか
判断しづらかったので、少しでもピントが掴みやすくなるなら試してみようと思います。
暗さの低下も1段以下に収まりつつ透明感の体感は多少増す使用感のようですので、
不安要因もトレードオフになりそうな気がしてきました。
ML型もアイピースの脱着ぐらい簡単だったら風景用としてほしいんですけどね、
人物主体なので個人的にはできるだけ視界は透明な方が好みなので
(スポットフォーカスポイント以外は不要なので消したいくらいです。)
今回はM型にトライしようと思います。後継機などで良いのが出たら
ML型も試してみようと思います。
皆様の使用感をお教え頂きありがとうございました。
書込番号:4376032
0点

雨宮-7D さん
このスレは非常にタイムリーでした。
僕のタムロンも同じ様に後ピン状態なんですがMFで撮った時のほうが
その傾向が顕著なので、自分の腕(と言うか近視&乱視の眼?)の方に
問題が有ると思ってスクリーン交換の質問をしようと思ってた所です・・
やっぱり素直に変えといた方が良さそうですね?
書込番号:4376212
0点

ML型に交換後、暗さに耐えきれず
L型に再交換しました。
F2.8より明るいレンズなら耐えられたのですが、
24−105 F3.5−4.5で室内はかなり暗く感じました。
私には格子付で明るいL型がベストでした。
(ピントの山のつかみやすさと、明るさで、明るさを選択しました。)
書込番号:4377423
0点

M型(MLも含め)マットでのピントの掴みやすさばかりが言われますが
Mの恩恵はピントだけではなくボケ量の確認が的確だと言うことも
最大の利点です。
書込番号:4377507
0点

>栗のしっぽさん
僕の場合は過去ログ読む限りボディ側よりもレンズに問題がある
可能性もありそうなので、将来ミノ純正の単焦点を買おうかと
思っているのもあるので、ボディ側に問題が無い事を確認してから、
そのボディと一緒にレンズをシグマさんに送って、レンズの方を
ボディにあわせて調整してもらおうかと考えてます。
スクリーンの交換は興味があるのでって感じですかね。
僕も視力の問題があるので、視度補正アタッチメント1000というものが
あるそうなのでそれを試してみようかと思っています。
手元の7DでもMFでファインダーの見た目ではピントが合ってると思っても、
出てきた画像は後ピンという事は何度もありました。
視度補正の問題かとも思ったんですが、MFでもAFでも
ファインダーでの合焦は同じ位置で確認が出来るので、
記録素子の位置がわずかに正しい位置からずれている可能性が
考えられそうなので、サービスセンターに出すつもりでいます。
栗のしっぽさんもAFでの合焦位置で視度をあわせて、
そのうえでAFでもMFでも後ピンならピックアップサービスに
出してみるのが良いと思いますよ。
ボディだけで調整OKだそうですので。
>コンデジ→α7DIGITALさん
なるほど、暗いと感じて元に戻す方もいるんですね。
確かにF4以下に絞り込んでみると暗さを感じるので、
視度補正アタッチメントと合わせて、M型を比較出きる
デモ機があるかサービスセンターに聞いてみようと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:4377549
0点

>キャノンにチョッと浮気中さん
開放で撮ってると確かにG型だと出来上がった写真の方が
はるかにボケているので、ボケ量の確認が今よりも仕上がりに
近くなるのは、開放気味で撮ることの多い僕には有意義なポイント
なので悩みますねぇ(^^;)フォトスクエア東京に
比較出来るデモ機があるか確認してから調整に出すことにしました。
書込番号:4377586
0点

雨宮-7Dさん、こんばんは。
私はキヤノンの1D2ユーザーですがMLのスクリーンを改造して付けてます。
純正より暗めですが、みなさん書かれている通りいいスクリーンですよ。
キヤノン純正は残念ながらペケです。
PSこのスクリーンのせいかな? F2より暗いレンズは買う気がしなくなったのは (笑)。
書込番号:4377770
0点

タイムリーなことに私の7DもM型スクリーンへの交換から今日帰ってきました。ピントの山は本当につかみやすくなりますね...。でもそれより感動したのは、ついでのつもりでAF調整してもらった結果です。開放付近でなんだかピンボケが多いかなあと思っていたのは、少々後ピンだったせいみたいですね。生まれ変わったようです。
書込番号:4378624
0点

雨宮-7Dさん、こんにちは!
私も7DをM型スクリーンに変えて、SIGMA18-50/2.8を常用しています。
M型にするとファインダー象が暗くなると言われてますが、私は良くわかりません(^^;
とにかくMFがやりやすいので気に入ってます。
AFですが、私の7Dも手持ちのレンズすべてで後ピン気味でしたので、純正50/1.7をつけて調整に出したところ、ジャストピンになって帰ってきました。
SIGMA18-50/2.8や他のレンズのピントもバッチリになりました。
書込番号:4379078
0点

本日フォトスクウェア東京に調整に出してきました。
M型のデモ機もあったので手持ちのレンズをつけてG型と比べて
みて、まーぎりぎり許容できるかもしれない暗さだったのと、
確かにピントが寄ってくるような感じで、眼鏡着用でも
ピントがあっているのがわかる感じだったので交換に踏み切りました。
視度調整アタッチメントも試せたので-4のものを購入してきました。
>まっmackyさん、トトロのお父さんさん、7D使いの小池さんさん
心強いコメントありがとう御座いました。
今日、メーカー側の基準レンズ合わせでピント調整をお願いしてきたので、
皆さんの話を聞くと到着が楽しみになってまいりました。
生まれ変わって帰ってくることを祈ります(笑)
書込番号:4379267
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
いつも楽しくROMさせてもらってます。
板違いかもしれませんがレンズ板は寂しいし、こちらの皆さんは詳しい方が多いので質問させてください。
いま、保護フィルターをつけて50mmマクロ(D)を常用レンズに使っています。
前玉が奥の方にあるので逆光でも使いやすいとは思うのですが、このレンズを使っている方はフードをどうされてますか?
取り付けの溝もなく、別売品もなかったと思います。
市販のフードを55mmフィルター枠にねじ込むくらいしか思いつかないんですが、出来れば他のレンズのようにワンタッチで取り外し、コンパクトに収納できるようにしたいんです。
他のレンズでは皆さん色々工夫されているようなので、何かご存知でしたらお教え願います。
0点

こんばんは。
50mmマクロですが僕はフード無しで使っています。
フードがあると寄れないので等倍撮影が出来なくなために敢えてこのような奥まった構造になっているのでと勝手に解釈していました。
そのまま使用してもゴーストやフレアに悩まされる事は今までに皆無なので必要性も感じていません。
書込番号:4371387
0点

私もフード無しのフィルターのみです。
田舎のブライダルカメラマンさんがおっしゃるとおり、被写体に寄れなくなっちゃいますから(^_^;)
フード無しでも、ファインダーをのぞいたままだと距離感が分からないので、
時々「ゴンっ」ってなります(笑)
書込番号:4371435
0点

7リミテッドさんこんばんは^^
僕もこのレンズを愛用してますが、
同じく保護フィルターのみ使用しています。
50mmマクロは前玉が結構内側に入っているので、
銅鏡がフードの役割をしているように思うのですが如何でしょうか?
書込番号:4371650
0点

皆さんありがとうございます。
やはり皆さんフードなしで使っておられるのですね。
持ってませんが100mmマクロはフード付きのようなので少し気になりました。
たしかにゴーストやフレアはあまり問題にはならないのでこのままで使います。
ただ、以前バースデーケーキをろうそくの明かりで撮影した時に周囲に
炎のようなものがいくつか写ったことがありました。
フィルターの影響かなと思ったのですが。
フィルターと前玉の距離が離れているほうが、反射とか出やすいのでしょうかね。
また何かありましたらその時はよろしくお願いします。
書込番号:4373309
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
室内に差し込む斜光(16:45分頃)で撮った愛犬のJPEG画像にちょっと違和感を
覚えました。
ホワイトバランスの精度や性能を云々するつもりは無く、RAW現像もやってみた
かった事なので楽しんで現像しているので「不満」と言う事では無いのですが・・
当然の事ながらその出来栄えはモニターの表示性能や癖にも左右されますよね?
自宅のデスクトップで見るのと会社のデスクトップやノートPCで見るのとで
かなり違って見えます(会社で見るな!と言う意見も有りますが^_^;)
※特に色温度の加減次第で全然違った印象の写真に見えます。
過去ログを拝見してWBと密接な関係にある事は何となく解りましたが、自然光
のみの室内では色々な時間帯や気象条件でも違った値に成ると思うので、その辺
りの目安となる数値が知りたいと思っています。
(そうなればモニターによる差は誤差の範囲と割り切れもしますので)
それに夕霧やレースのカーテン越しの朝の光など柔らかい光を表現する場合にも
色温度は関係してくるもんなんでしょうか?
撮る度に疑問がいっぱい生まれて来ます・・いやぁ〜やはり奥深いですねぇ(^_^;;
0点

自然光は難しいですよ、日中の自然光は6500Kあたりと言われていますが、
ホントころころ変わるので、
分かりやすいのは蛍光灯で、買うときに色温度を指定して買うことが出来ます、
昼白色:5000K
昼光色:6700K
こんな感じで、
で、肝心のモニターの調整方法なんですけど、色温度だけ指定してもきちんと合うのは稀だし、
それこそ会社やら自宅やら友人宅やらでは絶対合わないと思います、
(照明等の違いもあるし)
そこで一番良い方法ですが、
普段自分が写真のプリントに使っている白い用紙をモニターの横に並べてモニターの白とその用紙の白が同じ白になるように調整します、
普段からLサイズの用紙とか持ち歩いていて会社や友人宅などでその時その時で白が同じになるように調整すればこれに勝る方法はありません。
書込番号:4349492
0点

モニタのカラーマネジメントはもの凄く難しいです。
写真をやらないような人はまずモニタの細かい設定なんてしないでしょうし、
蛍光灯の明るさや光の色でも見え方が変わってくるそうなので、
この問題は諦めるのが一番いいと思います。
自分の使っているPCを調整するだけでも大変です。
僕が参考にしたサイトですが、1台合わせるだけで疲労困憊でした。
しかも、完璧に合ってるとは思えないからやりきれません(TT)
http://www.makasete.jp/contents/jissen2/contents/color_monitor/color_setting_monitor.html
書込番号:4349511
0点


こんにちは
カラーマネージメントの範疇のテーマですが、自分の作品を印刷原稿として出稿するのではないでしょうから、あまり難しく考えないでもよいのではと思います。
カラーディスプレイの色温度の問題と被写体の光源の色温度の二つがテーマですね。
次のサイトをご覧ください。「写真家のためのカラーマネジメント」を要領よくまとめて解説してくれています。
http://www.asahi-net.or.jp/~mr2y-knst/colormanage/
書込番号:4349612
0点

栗のしっぽさん
この板のちょっと前にダポンさんが「RAW現像ソフト」#4324108で勧めておられるSILKYPIXの「Developer Studio」があります。ダポンさん、出しゃばってご免なさい。
使ってみて「ここまでやるか!いままでの苦労はなんだったのか」と空しい気持ちになりました(オーバーもいい加減にしろ)。
書込番号:4349640
0点

ご苦労さんです、楽しんでいるようですね。
しかし書き方のやさしいこと、人柄がしのべます。
価格comの書き出しだと、具合が悪い、WBがおかしい、こんなもんですかと大体はカメラが良くないの書き込みになります(断定調)。
モニターの調整は難しいでしょうね、色んなサイトにモニターキャリブレーションの仕方などあるようです。
自分の場合はプリンターの色味に合わせるように調整してます。
PCで画像を鑑賞するのではなく、プリント(A4)して楽しんでいますから。
(額に入れて楽しんでいます)
あと最近はブラウン管が少なくなり液晶が増えてるので、余計モニターの色合わせが大変だと思います。
書込番号:4349641
0点

ども 好い加減チロキ さん
なるほど、そういう基準値や表記が有るのですね?
アルバムに載せて有りますがα7Dから出力されたJPEG画像は色温度が
3700程度だったのでスッキリシャープには見えますが”寒い”印象
でした。
それを5500程度に持ち上げた感じは確かに「昼白色系」ですね?
ども number(N)ine さん
ありがとう御座います。これは解りやすいですね!
早速自宅に帰って会社の設定と比較して見たいと思います(^_^)
※何故だか自宅PCだと白飛びの度合いが増して見えるんです。
ども いつも眠い さん
早速お気に入りに登録させて貰いました。
number(N)ine さん ご紹介のサイトと合わせてじっくり読ませて
頂きます(バイブルに成りそうです)。
そうですね、あまり難しく考えないつもりでいるのですがアルバムや
blogで以前から写真を公開しているので自宅のPCと会社のPCとの
差が気に成っていた次第です。
書込番号:4349659
0点

どもども weirdo さん
はい、SILKYPIXはダポンさんのお勧めでもあるので気に成ってます。
DiMAGEViewerに慣れたら触手を伸ばしそうです(^_^;
しかし、話は違いますが・・
何故にPhotoshop_elementsだとα7D扱えないのでしょうね?(持ってるのですが)
ども SAOM さん
はい、心底楽しんでおります(^_^)
プリンターはEPSONのPX−G900という物を使っていて、まだ出力
しては居ないのですが、出力したらしたでまた色々?が出てきそうなので
暫くはプリンターに触らないつもりです(^_^;
書込番号:4349688
0点

SAOMさんのおっしゃる様に自分の目的を絞って、割り切った考えを持つ必要があるようです。印刷原稿が目的で書かれた解説書をうかつに読むと資金がいくらあっても留まるところがない泥沼にはまってしまいます。小生は、色温度5500Kの蛍光灯で部屋の中の照明をまず統一しました。ディスプレイはナナオ製で、このての目的には定評がありますので、これを信じてD65(6500K)に設定。あとAdobe PhotoShop付属のAdbe Gammaでチェック程度(キャリブレーションまでは行かない)のことはしています。
プリンターはICCプロファイルを使いAdobe RGBで出力しています。これでディスプレイ表示とプリント出力に違和感を覚えるような違いは出ませんので満足ということにしています。
書込番号:4349747
0点

>>何故だか自宅PCだと白飛びの度合いが増して見えるんです
最近モニタを買い換えたのですが、その時にじっくりと各メーカーを吟味しました。
やはり、ナナオのモニタは1段抜けていました(価格も)。
その感想ですが、メーカーごとに黒潰れ・白飛び(?)の耐性が違いました。
黒は粘って段階色をきちんと拾いきれていても、
白は端2マス同じ色に見えてしまっていたり、
ほぼ価格通りの性能差になっていました。
僕は、妥協して、ナナオは買えませんでしたが、
次に優秀に見えたサムスンの物を買ってきました。
19インチで45000円くらいでした。価格と性能を考えれば納得しています。
コントラスト比で1000:1くらいに設定できる物が良いと聞きました。
僕の選んだ物は、ナナオ以外で唯一1000:1が設定できるモデルでした(当時)。
書込番号:4349764
0点

追記ですが、モニタできちんと表現できていても、
プリンタのレベルが低ければ恐らく微妙な色調は再現できないと思います。
家のプリンタはそんなに良い物ではないですし、
こういうこともあって、僕はサムスン製で妥協しました。
しかし、お店にデータだけ持って行ってプリントしてもらうならば、
モニタはきちんと合っていないと話しにならなくなってしまいます。
この辺は難しいですね。
僕もいつも疑いながらモニタを見ています(^^;)
書込番号:4349781
0点

こちらも追記です。
ディスプレイも当然、ICCプロファイル+Adobe RGB表示に設定しています。
書込番号:4349843
0点

早速 会社のPCを調整してみました。
Adbe Gammaでかなり改善された気がします。
(会社のは暗すぎたのかも知れません・・自宅のは明るすぎなんですが)
JPEGも黒が潰れ気味で暗すぎる印象だったのが少し抑えられた気がします
これで自宅のPCと合わせ込みが出来ればまずは一つの問題はクリアー
出来ます(皆さんありがとう御座いました)。
後は早くWBと色温度の何たるか?を身に着けないといけませんね?
これは時間掛けて勉強してゆくつもりです。
number(N)ine さん>
実は作業スペース確保の為、会社のPCはほぼ100%薄型液晶に切り替えて
しまってます。
実はそれ以前に使っていたのが15インチのナナオでした・・取っておけば
良かったです(^_^;
書込番号:4349877
0点

人間の目は非常に優秀でその場の色温度に素直に追従します、
したがって色温度を数値で設定してもあまり有効ではありません、
モニターの発色は基本的にいじらない限り変化しないので、
環境光の違いにより青く見えたり赤く見えたりします、
そこで、前述のとおり「普段自分が写真印刷に使っている白い紙」
これを基準にモニターの白を調整することにより、環境光に依存しない「自分の白」に調整することが出来ます、
書込番号:4349907
0点

p,s
Adobe Gammaで調整できるのはモニターのガンマ値であって色温度ではありません、
基本的な調整は
1、色温度 :白が白に写るように
2、コントラスト:黒潰れしないように
3、明るさ :白飛びしないように
4、ガンマ :トーンカーブが世界的な基準になるように
分かりやすく説明するとこの四つを調整することです、
印刷業界でもない限り自分の目を信用して調整してかまいません、
調整のためのチャート画像はインターネットのあちこちに転がっていますが、
私は下記のサイトのものを使っています、
http://www.geocities.jp/avdaikaizo/ct_22.html
(作者さんありがとう)
モニター表示に関する問題はこれでほとんど解決します、
印刷に関してもsRGBの範囲内であれば特に難しいことなくこの設定でモニターとプリントの色合いは大体合います、
その先を追及するか否か?は個人的な問題になるので割愛します(^_^;)
書込番号:4349928
0点

ども 好い加減チロキ さん
素晴らしいサイトですね〜愛犬のJPEG画像とサイトの画像と並べて
もういちどガンマチャートを調整した結果、益々最初にα7Dが吐き出
したJPEG画像の違和感が消えて行きました・・
こうなると逆に色温度を弄りすぎたRAW現像画像の方が違和感が有り
ます(なんだかセピアカラーに近い気もして来ました^_^;)
>その先を追及するか否か?は個人的な問題になるので割愛します(^_^;)
了解です。
多分私もその先は追及しない(出来ない?)と思います。
と言いますか皆さんに教えていただいた調整結果に今大満足してます(^_^)
重ね重ねありがとう御座いましたm(_ _)m
書込番号:4349972
0点

好い加減チロキさん
>Adobe Gammaで調整できるのはモニターのガンマ値であって色温度では ありません、
Adobe Gamma調整をぜひ一度実際に触れてみてください。
それから数値だけでは、色温度の追い込みが不可能なのはよくわかっています。高価で正確なキャリブレータを持ち合わせないから、いくらかでも信じられるメーカーのものをとりあえず信じる方法をとったまでです。現在のディルプレイの安定度が高いことも知ったうえでのことです。
書込番号:4350476
0点

いつも眠いさん、
私はAdobe Gammaをガンマ調整に使っていません、
モニタのプロファイルが作成出来るので手放せませんが、
スタートアップからは外して、グラフィックボードのドライバによるガンマ調整を行っています、
私のPCはマザーボードにIntelの82845Gを積んでいて、専用のドライバで元から調整したほうが詳細な調整を行えますので。
そうそう、Adobe Gammaの調整窓ちょっと小さくないですか?
15インチモニターだと800*600程度の解像度に設定しないと正しいガンマ値が出てこないような気がします、
あれってCRT用なんでしょうかね・・・
書込番号:4350592
0点

>Adobe Gamma
色温度の調整も出来たのではありませんでしたっけ?
モニターの色付きは、カットオフ(=黒)とドライブ(=中間〜白)の
両方を確かめておく必要がありますヨ。(←CRT)
私はモノクロ画像を使って目視で調整してます。皆さんが仰られるように、
目の慣れの問題があるので、一気に追い込む事は出来ないですネ。
目が慣れていた光源の色でモロ影響しますし・・・(^^;)
絶対位置を確保するのは難しいので、相対的につじつまが合うように
追い込めていたらそれで良いと思います。
書込番号:4350674
0点

Adobe Gammaが生まれたのは、ブラウン管全盛の時代ですから
CRTを想定したものだと思います。確かにあのままでの設定には無理がありますし、肝心の白の決め方をあいまいにしています。
印刷用の白紙をリファレンスにして等色法に近い調整をする方法もあると思いますが、照明の輝度値や演色性の点でやや無理があるのではないでしょうか。
「カットオフやドライブ調整」懐かしい言葉です。
ディスプレイの白の設定は、今の所キャリブレーターを持たない限り自前での調整は慎重に考えるべきだと思っています。小生はナナオをとりあえず信じることにしています。「いわしの頭も何とやら・・・」です。
書込番号:4351251
0点

>「絶対値を確保するのは難しいので、相対的につじつまが合うように
追い込めていたらそれで良いと思います。」
それが正解だと思います。絶対値を多少忘れることにすれば、ディスプレイの白の値を少しいじるぐらいの確かな目を皆さんお持ちですものね。
それぐらいの目でないとRAW現像のホワイトバランスは自信を持って調整できなくなります。
書込番号:4351273
0点

どうやら理解できていないようなので分かりやすく説明しましょう、
普通の部屋で白い紙に赤いセロファンを貼った懐中電灯を当てると紙は赤く見えます、
しかし、部屋の照明自体が赤だった場合、すぐに人間の目はなれてしまい、白い紙は白く見えるようになります、
そして、例えばそれは同じことが青い照明でも言えます、
ところが、モニターは自分から発光しているので、
相対的に青い部屋では赤く見え、赤い部屋では青く見えてしまいます、
つまり、部屋の照明によって本来同じ白であるべきものがモニターでは違った色に見えるんですね、
そこで赤い部屋の人も青い部屋の人もはそのモニターが白い紙と同じ色になるように調整します、
するとどうでしょう、
赤い部屋でモニターで白く写ったものは、青い部屋でもきちんと白く写るのです、
書込番号:4351282
0点

人間の目の順応性や眩惑、色対比といった特性を考慮してカラー調整が行われるのが常識です。印刷のカラー校正室やテレビのカラー調整室をグレーや限りなく黒に近い環境にしているのは何故でしょうか。
書込番号:4351325
0点

このスレ主はたいしたもんです。
下の板では、はじめて手にしたα−7Dで撮った、なんともすばらしい作品をのっけから紹介しているのですから・・・・。
お住まいの環境もうらやましい限りですが、やはりもたれている感性が豊かですし、フレーミングの技は恐れ入るばかりです。
フィルムでの経験をそれだけされているのだとは思いますが、デジカメを持っていきなりRAW現像の核心ともいえるモニターの色温度を出してきたのですから・・・。技術的な知識も豊富と見ました。
「怖い人です。」、「栗のしっぽってどんな形だったっけなー。」
書込番号:4351375
0点

昨晩は娘のお迎えやら何やらで自宅でPCを触れませんでした・・
確かにモニター調整一つとってもCRTと液晶の差は大きいですしスペックの差も
大きいので中々に奥が深い物ですね?
私の周りのモニターは総て液晶化してしまいましたので、元々追い込むと言えるほど
の調整は無理だとは思っていますが、教えて頂いた調整方法で自分の違和感は大分
解消されましたので満足しています。
>いつも眠い さん
いやいや買いかぶり過ぎですよ(^_^;
ただカメラに対する要求や要望には皆さんと少し違う”感覚”は有るかも知れません。
僕は子供の頃絵描き志望だった(とうの昔に過去形ですね^_^;)のですが、流石に
趣味としても絵筆を握る時間は余り作れませんので絵筆をカメラにかえていると言った
感覚は有ります。
なので構図を褒めて頂けるのは素直に嬉しいです(^_^)
現実問題としてスケッチ代わりに写真を撮る癖が付いているのだとは思うのですが
問題はそこから自分の”色”を探りたいって事なんです・・
だからこそベースの絵(下書き感覚とでも言いましょうか?)としてはナチュラル
な物を欲した結果、ファインダーの見易さと合わせてα7Dに決めた経緯があります。
油彩の場合、カンバスにベース色として作品の出来上がりを想定しながら寒色(ブルー系)
か暖色(オレンジ系)をまず塗り込んだりするのですが、どうも色温度設定と言うのが
この感覚に近い働きをする様に思えてるんです(そこに深い知識は何も無いですので
間違った捉え方なのかも知れませんけど^_^;)
で、暖色系の絵を想定したのに”極端”に寒色系のJPEGが吐き出されて来たので迷った
訳です。更に自宅PCと会社PCの差も有り、色々調べて見たくなり質問させて頂きました。
でも、皆さんに教えて頂いた調整方法でこの”極端”と言う感覚は無く成りました。
(暖・寒色の差は光源の差なのでもう少し違うアプローチの勉強が必要な気はしてます)
私は今までコンデジで撮影したJPEG画像をレタッチして作品などを仕上げて来ましたが
これからはRAW現像の腕を磨いて「遊びたい」と思って居ます。
あくまで「遊び」です。遊びに初心者もハイアマチュアもプロも無いですよね(^_^)
いやぁ〜長く成ってしまいました・・御免なさい。
書込番号:4351570
0点

好い加減チロキ さん
>どうやら理解できていないようなので分かりやすく説明しましょう、
皆さん、ご理解なされているように思えますが・・・(^^;)
ご自身の仰っていることが 「相対位置の確保」 そのものです。
キャリブレーションツールで、色温度を絶対位置(例:7500ケルビン)
に固定すると、部屋の照明もそれに合わせないとイケませんよね(^^;)
目の慣れの問題が出てしまいますから・・・。
書込番号:4351587
0点

他の人は分かってくれているようなんですが、
どうもいつも眠いさんが本意を分かってくれていないような発言なのが気になりまして(^_^;)
とりあえず私の言っていることを分かった上で「私はちょっとそれには同意できない」って言うのなら、それはそれでかまわないんですけど、
「あなたの言っていることは分からない」と言われているようでねぇ、
もうちょっとはっきりきちんと言ってくれればいいんですけどね・・・
くろこげパンダさんはその書き込みから、私の言いたいことを理解されているのがはっきり分かるので安心です(^_^;)
モニターの設定値を信じていじらないなら、環境光のほうをいじる必要があるって事、
つまり部屋を真っ暗にして外光の影響を排除するか、
モニターの色温度と同じ室内照明にするかという手段が必要ですから、
人間の目が環境光に非常に慣れやすいという特性を持っている限り、アプローチの方向は違っても、
モニターの色温度と環境光の色温度を一致させる必要があるのは絶対必要な作業ですから。
書込番号:4351868
0点

すでにCRTは過去のものですか……
写真をやるなら、素直な特性のCRTを見直して欲しいと思います。
書込番号:4351979
0点

>写真をやるなら、素直な特性のCRTを見直して欲しいと思います。
期待は持っていていいと思います。小生もCRTでのかかわりが永かったのと、そのコントラストの表現範囲の広さは他のディスプレイは足元にも及ばないと思っています。今、期待しているのはSEDです。キャノンが発明し、東芝と製品化を共同でやっていますが、今年中に50インチ級が出てくるとされています。この試作品を去年の幕張での展示で見ましたが、まさにその映像の持つ特性は、CRTと言えるものでした。動作原理が詳しく公表されていませんが、発光原理はCRTに近いもののようです。
書込番号:4352043
0点

改めて考えて、この問題って相当に大きいですよね。
よく、あのカメラはAWBが・・・とか、あのレンズは・・・とかの書き込みを見ますが、
果たしてその人がどういう環境で見て言ってるのかはわからないですよね。
僕も的外れな見解の人にならないように、モニタの設定には気を使うようになりました。
とりあえず、欲しい機材の作例をネットで探したりするならば、
そこそこは足並みが揃っていないと論外になってしまいます。
そういう意味では、こういうスレッドは貴重ですね。
書込番号:4352166
0点

>すでにCRTは過去のものですか……
何だか気に成って、いま会社の廃棄物倉庫を覗いてきたのですがナナオ
の17インチが4〜5台終焉を待っていました。
写るかどうかは解りませんが一応エンジニアの端くれなので、程度の良
い物を引き上げて少し延命を図ってみたいと思います。
「新しくて機能的なら良いってもんじゃない」と体感できるなら無駄な
努力でも無さそうですしね?
(業務用<CAD>だったので焼けてる可能性が大きいのですけれど・・)
書込番号:4352194
0点

CRT、
17インチのダイヤモンドトロン(イイヤマですが)を私のリファレンス機として大事に使っています、
でも、一番見ている時間が長いのは実は15インチ液晶でして、
液晶は文字が見やすいので助かります、
CRTで今までに使ってきたものは劣化したものを除き、調整は非常に楽だったのですが、
今目の前にある液晶モニターは新品の出荷状態では箸にも棒にもかからないひどい状態で「これは何とかなるのか?」と正直へこみました(^_^;)
それでも基本に戻り一つ一つ調整していくと普通に写真鑑賞する程度なら問題無いところまで調整でき、
普段はこの液晶モニターで済ませることが多くなりました、
で、前述のとおり17インチダイヤモンドトロンは少しでも長生きするようにときおり電源を入れてチェックする程度で大事に使っています(^_^;)
書込番号:4352273
0点

栗のしっぽさんHP拝見させていただきました。
専属モデルどちらもかわいいですね(^-^)
私のは古いノートPCなのであきらめています。ちょっと角度が変わっただけで色が変わるし・・・
だからレタッチは今のところやってません。新しいPC欲しいけどいつになるものやら・・・
あとコニミノのオンラインラボとキタムラでプリントした時に同じ元データなのに色が違うので何がなんだかわかりません。キタムラは色補正をオンのままだったから色が変わったのかもしれませんが。
自宅にプリンターが無いので余計色合わせしようもないというのもあります。プリンターは近々購入予定ですが。
書込番号:4355084
0点

[4355084]林檎狂 さんへ
キタムラの場合色補正の「あり」と「なし」が選べますが、コニカミノルタのオンラインラボの場合通常は色補正をなしに出来ません。
そのかわり「匠プリント」注文時は色補正なしになるそうです。
わたしはいつもキタムラで「色補正なし」でオーダーしています。
書込番号:4355595
0点

栗のしっぽさんこんばんは。色温度に関してはほんとに難しいですね。
さて、私は写真撮影の仕事をしているのですが知人に同じ悩みを持つ人に話すのが当たり前ですがモニターを正しく合わせないといけないよと言います。正しく…つまり基準(ある約束を満たした)です。栗のしっぽさんは撮影の色域は何を使っていますか?私はsRGBです。AdobeRGBは私のモニターでは表示できません。最近表示できる機種が登場しましたが高価で手が出ません。第一、その色域の差が目に見えないから(色域が広いと言う事は分かりますよ!)と多く町のラボはSRGBであるようですと言うのが理由です。話は戻ります。多くのモニターの初期設定は9300辺りに設定されていますので本来の持つ色より青く見えるはずですので最近のモニターは色温度が調整できますのでsRGBに設定してみて下さい。(なかったらこれで終わりになりそうでごめんなさい。)これが基準です。これであればsRGBで撮影してモニターはsRGBで見れます。仮にadobeで撮影していても高価なモニターをお持ちでなければsRGB以上adobe未満は見えません。あと問題は出力です。これがお店にしろ自家プリントにしろそれに合うかというのが次のステップかと思いますが非常に長くなりすみませんでした。もし今の私の話がお役に立ちそうであれば云って頂ければ私の知ってる範囲でお答えさせて頂きます。
もし、見当違いの回答でしたら駄文にお付き合い頂きありがとうございますと申し訳ありませんでしたという事で締めさせていただきます。
書込番号:4355771
0点

栗のしっぽさん ややデレーがあってごめんなさい。
>だからこそベースの絵(下書き感覚とでも言いましょうか?)としてはナチュラルな物を欲した結果、ファインダーの見易さと合わせてα7Dに決めた経緯があります。
小生の場合はちょっと違いまして、α−7Dの前にDiMAGE A1を使っています。機能的に気に入ったのですが、使っているうちに画質にほれ込んで、結果 RAW 現像を始めました。そのあとはレンズ表現に欲が出て・・・、ということです。いずれにしてもα−7Dはいいカメラだと惚れ込んでいます。
元々はテレビの技術屋で、カラーテレビ放送の創成期に番組間の画質統一などのテーマに取り組んでいる中で、モニターの白(色温度など)にかかわった経緯があります。
そんな訳で、RAW現像をやり始めてカラーマネージメントを知ったときにはえらく親しみを覚えました。
>どうも色温度設定と言うのがこの感覚に近い働きをする様に思えてるんです。
カンバスや絵のことはよくわからないのですが、絵は小さいときから大好きで小学校時代は得意な科目でした。感覚的にはそれで間違いはないと思います。
>私は今までコンデジで撮影したJPEG画像をレタッチして作品などを仕上げて来ましたがこれからはRAW現像の腕を磨いて「遊びたい」と思って居ます。
RAW現像にずいぶんと早くたどり着いたと感心しています。この可能性は大きいですから、このあとの 栗のしっぽさん の作品が楽しみですね。
>あくまで「遊び」です。遊びに初心者もハイアマチュアもプロも無いですよね。
小生もその通りにやっていきたいと思っています。
書込番号:4355785
0点

>RAW現像をやり始めてカラーマネージメントを知ったときにはえらく親しみを覚えました。
私もTV技術関係で、色温度とかRAWとか、まったく違和感ないです。
この辺、逆に銀塩時代からのプロの方の方が戸惑いが大きいようです。
決められたフィルムに、決められた露出で昼光の色温度へ変換することは鍛えられたけど、逆にそれ以上の基礎は無かったのですから、仕方ないと思います。
電気、さらにデジタルが関わると、銀塩フィルムとは全く違う知識が必要になります。
案外プライドの高いベテラン写真家ほど危ういですよ。
書込番号:4355939
0点

ヒロひろhiroさん
>私もTV技術関係で、色温度とかRAWとか、まったく違和感ないです。
やはりそうでしたか。
RAW現像の可能性の広さに大いに期待しています。
SILKYPIXの新バージョンを含め楽しさが膨らむのがなんともいえません。
大いに持っている知識をα−7Dに生かしましょう。
書込番号:4356220
0点

[4355595]kuma_san_A1 さんへ
オンラインラボは色補正ありしか設定がなかったんですね。オンラインラボの写真はナチュラルで、キタムラの写真が赤が強いように感じたのでキタムラの色補正のせいかなと思ったわけです。ポートレートなら赤が強調されても違和感は少ないですが、レースを見に行った時に撮った写真が明らかにアスファルトが赤いと感じられるものでした。同じ写真を色補正なしでどうなるか見てみた方が良いかもしれませんね。
ちなみにディスプレーはsRGBにしていますが、ちょっと白いんだよなという感じがします。α7Dに付いてきた匠プリントの見本プリントと、HPの見本をPCで見比べてもそう感じます。ですからレタッチするとおかしくなりそうだったので、ディスプレーとお店プリントでどれだけ違うか実験的にオンラインラボとキタムラでプリントしてみた訳です。
書込番号:4356254
0点

ども 林檎狂 さん
ありがとうございます。
うちは家族全員割とオープンな性格なので、娘も息子(?)も顔出しOKなんです 。
そのうち奥様も「年輪」とか言うタイトルで登場するかもしれません(^_^;
かの奥様のリクエストで気に入った写真をプリント出力する場合が多いのですが
「パソコンで見るのと違うね?」と言われる事が多いんで、そのうちプリンタの
設定も弄りたいとは思っています(また悩みそうです^_^;)。
※キタムラで色補正の有無が選べるのは知りませんでした・・
ども 写真屋K さん
はい「ナチュラルsRGB」と「ナチュラル+sRGB」で試し撮りをしていまして、今の所は
「AdobeRGB」を試した事は有りません(モニターでICCプロファイルを色々と変えて
みたのですが、何も変化が有りませんでしたので非対応なんだと思います)。
で、今は上記の2択で迷ってるんですよ・・こんど同じ被写体をじっくり撮り比べて
みたいと思っています。
ども いつも眠い さん
そうなんですかぁ〜素晴らしいお仕事ですね(^_^)
プロの方々の探究心には遠く及ばないとは思いますが、僕もにカラーマネジメント
と言うものには大変興味が有ります。
特に「古代色」と言われる色彩を使って何か表現したい願望に駆られているんです。
とは言え、写真としては雑多なテーマで気軽に撮影するスタイルがすきなので、特に
難しく考えず色んなものを撮ってますけどね?
日本画で言えば東山魁夷氏の、まるで小説の行間の如く物を言う絵、と言いますか
その”空間描写”が好きでして、洋画なら印象派全般が大好きなので毎日の様に色んな
画集を眺めてワクワクしています。
そんな人々の感性に訴え掛ける様な写真が(たとえ1枚でも)撮れたら良いですねぇ〜
これは僕にとって一生の夢です(実際に絵を描くのは定年後の楽しみに取っておきます)。
ヒロひろhiro さんが仰る通り、銀塩のプロ級の方達には戸惑いも有るかも知れ
ませんが、物理的な暗室を作らずにカラー現像が出来るって事は素晴らしい事なので
余り構えずチャレンジして欲しいですね(有る程度のパソコン環境は必要ですけどね?)
書込番号:4356303
0点

とにかく、色については学問的にも奥が深く、完全に理解するにはかなりの数学力が必要で、カラーマネージメントなど含めると厚い本が何冊にもなります。
どこまで知りたいかにもよりますけど。
Yahooショッピングなどで検索すれば、ご自分の興味が沸く本に出会えると思います。
いずれにしても、基本は撮影時のホワイトバランスですね。
TVのスタジオでも本番前に必ず行います。
撮影の時、被写体の所にグレーカードを置いてホワイトバランスを取るのが理想です。
撮影後のモニタ環境等は後でどうにでも改善できますから。
書込番号:4358011
0点

補足します。
撮影時にグレーカードでホワイトバランスを取ることの意義は、
画像データとしてのニュートラルグレー(R=G=B)を押さえておく。
(被写体が無彩色の時に、データ上も無彩色にする)
これが最も大切な基準になります。
撮影状態の基準がないと、後であーでもないこーでもないの泥沼状態になります。
当然これは撮影時にリアルタイムでしか摂取できない情報です。
それと、カメラの色温度プリセット値は参考程度にすべきでしょう。
理由は、CCD毎にRGBの相対感度の個体差があるからです。
工場出荷時にこの差を吸収すべく調整されているはずですが、そもそも、同じ晴天でも時間帯や季節によって色温度は異なります。
蛍光灯に至ってはメーカー間でも異なりますし、種類もたくさんあり、そのどれもが違う色特性です。
それと、あまり一般的には問題視されないし、信じたくもないですが、レンズ毎にグレーバランスが異なります。
特に違うメーカー間で顕著に異なることがあります。
以上の理由で、正確な色再現にこだわるなら、上記の要素を吸収できるグレーカードによるマニュアルホワイトバランスを取ることをお奨めします。
また、実際にはそんな悠長な撮影は出来ないことも多々ありますね。
ですから、後で補正が効くRAWが有利、ということにもなります。
例えば、同じレンズで違う日に取った昼光のホワイトバランスデータをコピーするような芸当も出来ますね。
書込番号:4358113
0点

試しに同じ写真をキタムラの色補正なしでプリントしてみました。やはり色補正なしだと赤みが減りました。それでもオンラインラボよりは赤みががってます。キタムラとオンラインラボで色補正の方向性が違うということなんでしょうね。
ついでにDiMAGEViewerとSILKYPIXでデフォルトですが現像しプリントしたものを見比べましたが違いがわかりませんでした(汗)レタッチし終わるまでの行程が現像ソフトの一番の違いなんですかね。
書込番号:4359277
0点

>正確な色再現にこだわるなら、上記の要素を吸収できるグレーカードによるマニュアルホワイトバランスを取ることをお奨めします。
こうすると日の光の微妙な味わいが出なくなってしまうのではないでしょうか。フィルムで言えばデーライトフィルムのフィルタワークで希望の色合いを選ぶようなことです。
栗のしっぽさんが望むような
>室内に差し込む斜光(16:45分頃)で撮った愛犬のJPEG画像。
>夕霧やレースのカーテン越しの朝の光など柔らかい光を表現する場合 にも色温度は関係してくるもんなんでしょうか?
などの希望をかなえるには、α−7Dの機能での中の数値による色温度の切り替えがそれに当たるのではないでしょうか。たとえば、日差しの色の赤みを少し抑えたいといったときにはいろ温度の数値を一段下げるといった具合です。朝日の色合いはピンク調で夕日の色合いは橙調だといわれるのは、空気の汚れ具合の差だとの説があります。その時その時の情感を経験も踏まえながらあれこれやってみるのは大変楽しいことだと思います。
書込番号:4359496
0点

こういうのをステレオタイプといいます、
基本のことを話しているのに応用の事を持ち出して話をややこしくします。
書込番号:4359506
0点

>こうすると日の光の微妙な味わいが出なくなってしまうのではないでしょうか。
勿論、写真の表現は自由ですからそれで構わないのですけど、カラーマネージメントを行うなら、絶対的な基準が無いと始まらないですよね。
RAWならあとからどう変えるかも自由で、わたしも表現上わざとずらすこともあります。
とくに夕方の撮影はそうですね。
かつてTVの技術者ならお分かりだと思いますけど。
書込番号:4359544
0点

訂正と追記です。 きょうは眠いのかなあ?
α−7Dの機能での→α−7Dの機能の中の数値による(WBのKモード)
色温度の切り替えの前提として:日光モードあるいはカスタムでのそれに近い値の色温度を設定して。
すみません。
書込番号:4359555
0点

もちろん判ります。
夕日や朝日の変わり目はものすごく時間が短いですね。経験を入れながら試行錯誤の繰り返しになるのですが、得られる結果からすればその苦労は十分報われますよね。
書込番号:4359567
0点

例えば、レンズを変えたら色が変わると言う人が居るんですね。
技術屋からすれば、レンズでホワイトバランスが変わるのは当たり前の話なんですけど、それを不良品だとかブランドによる色づけだとかで終始している限りは、そのレベルから抜けられませんね。
感覚だけではなく、冷静に判断していくこともデジタルの世界では必要だと思うのです。
書込番号:4359611
0点

>冷静に判断していくこともデジタルの世界では必要だと思うのです。
定量的に判断していくことも・・・。と解釈させていただきます。
これはあくまで趣味の範囲でのことですから、そこまで必要はないと思っています。結果に満足できればそれでよいのでないでしょうか。
書込番号:4359652
0点

趣味ですから、逆さに撮っても下から撮っても構わないわけです。
スレ主さんの主旨から、デジタルカメラで撮影する際、色温度についての基本的な説明をさせていただいたまでです。
書込番号:4359719
0点

なんかいろんな話題になってますが箇条書きで失礼します。
本題の「色温度」については
・カメラに関してはWBをどうするかという問題。
これについてはヒロひろhiro さん が述べている通り。
撮影時に基準となるものを撮っておくと楽。
RAWで撮影しておけば試行錯誤も何回でも可能。
・ディスプレイの問題はもう回答が出ている。
適正なガンマ調整と環境光に合わせた白色点を選択する。
オンラインラボにしろキタムラにしろ「色補正あり」はその色合いを評価するだけ無駄。
フロンティア(キタムラはそう)で出すなら「sRGB」で「色補正なし」で出せば、カラーマネージメントのされた環境でのディスプレイで見た感じと激しくずれることはない。
コニカミノルタオンラインラボだと高価な「匠プリント」でないと「色補正なし」を選べないので…改善してくれないと使えない…とイベント時に伝えてあるけど変わってないよね?
(ここの過去ログを読めば同様なことは散々書いてあります)失礼しました。
書込番号:4359753
0点

その後色々と勉強してますよ(^_^)
僕自身は”感覚勝負”って性質なんですが、やはり(ある程度の)正しい基本は
身に着けておいた方がより深く楽しめるので、勉強始めてるってとこです。
で、調べる限りやはり色温度と光の関係は深いようですね?
もう少し自分なりに取り纏めることが出来たらblogででもSampleを開示
してみようと思います。
その時は皆さん又ご指南下さいね(早とちりするタイプなので)m(_ _)m
書込番号:4359796
0点

追加するとα-7Dにある色温度の直接入力は100k単位ですので高いほうで細かすぎ低いほうで粗すぎるのでインターフェイスとして使う気にならないものです。
RAWで撮影して現像時にWBを調整したほうが私にとって幸せです。
それからフィルターワークについてですがそちらになれていらっしゃる方はWBをデイライト固定にしてLBフィルターやCCフィルターを駆使するのもありだと思います。
撮影時に光量のロスと光学的に余計な面が入る点で不利ではありますがイメージャーのRGBのバランスがアナログ的に取れているのでサンプリング誤差の点では有利です。
書込番号:4359811
0点

水をさすようで申し訳ないのですが、
カメラのホワイトバランスを色温度の数値だけで設定したのでは、
光源の種類などによって色合いが変わってしまうということが現実にはあるんです、
一時期NikonのD70板で大騒ぎしていたので覚えている方も多いと思いますが、
読んでなかった人のために要約しますと、
------------------------------------------------------------------
数値入力では結果的にある一点の色温度は合ったとしても、
カラーバランスが変わってしまいます、
D70ではその点も含め、色温度の数値が一緒(つまり計測される色温度も一緒)でも
フラッシュが光源の場合と、自然光が光源の場合でカラーバランスを変更している、
------------------------------------------------------------------
というものでした、
ですので、理想的なのは、グレーカード等で合わせたホワイトバランスのカラーバランスをそのまま、
色温度をスライドするように前後に撮影者の好みに調整する、
といった感じになるんでしょうが、
そこまでやるならやっぱりRAWですよね・・・
書込番号:4361295
0点

色温度の定義を学問的に正確に言うと、
「色温度Tcは、ある放射の色度が黒体放射の色度と一致したとき、その放射の
色度を黒体の温度Tcで表したもの」
つまり完全な黒体を高温に熱すると光を放射するが、その光の分光エネルギー分
布(色度)と、その黒体の温度とは一定の関係があり、黒体の温度(絶対温度, ケ
ルビン)により, ある光の色度を表現できる。
この温度を光の「色温度」という。
色温度の低い光の色は赤く, 高くなるに従って青みを増していく。
また「相関色温度」は、その放射の色度点から黒体軌跡に垂線を下ろし、その交
点に対応する絶対温度として求められる。
この垂線は「等色温度線」と呼ぶ。
つまり、同じ色温度でもxy色度で違うことが多々あります。
特に人工光源で「黒体を熱したもの以外」の発光体(蛍光灯や水銀灯など)は、黒
体軌跡から大きく外れます。
有名な、「黒体軌跡と等色温度線のグラフ」をアップしておきます。
感覚的に判りますね。
http://pub.idisk-just.com/fview/xa6pB9owd_1pB8ZcDaga4ZKxYj08Qsqpb_FCkCmK06PDlyskFgC27X3qVF1wMUoPa8mHwJkigu0.gif
一口に「色温度」と言っても、一般的には太陽や電球など熱せられた発光体を基
準にしていますが、同じ「色温度」でも緑がかった光源もあるわけです。
また、個々のレンズや保護フィルター類なども色付きがあります。
ですから、グレーカードでRGBのデータをR=G=Bにするのが最も正確で確
実なホワイトバランスです。
参考
色温度http://www6.ocn.ne.jp/~sanji/let2.html
色彩光学 太田 登 著 東京電機大学出版局
書込番号:4361541
0点

WBや露出についてですが、ミノルタの考え方は
「過度な補正はせずに、撮影者の意向を尊重する。」という
考え方のようです。DiMAGEXでもダイレクトに変更できますし。
さすが露出計・カラーメーカーの本舗・ミノルタですね。
他メーカーでは、多分割測光だからなんでもやらせてみようと
気負いが入りすぎるあまり、なかなか撮影者の意向どおりに
補正が訊いてくれない(訊き過ぎる)場合があります。
書込番号:4362881
0点

バチフカーフさんのおっしゃる通りだと思います。
α−7Dで蛍光灯下でAWBでの仕上がりは、白バランスが完全というよりも蛍光灯の雰囲気を残していますし、これは白熱灯下でも同様の結果になります。
この板もずいぶんと続いていますが、そろそろにしませんとね。
やはりテーマが基本にかかわることでこうなるのでしょうか。
kuma_san_A1さん
そんなことでこのテーマは過去の経緯にはこだわらずに、大いに繰り返されてよいのではと思います。
書込番号:4366873
0点

[4366873]いつも眠い さんへ
・AWBは光源の性格を残すようかなりゆるめに動作
・カスタムWBセットはターゲットが無彩色という前提なので出来る限り性格に動作
となっています。
これもいたるところですでに書かれています。
繰り返すのは良いのですが同じ内容を何回も書くのは資源の無駄な気がする性格なので。
書込番号:4366931
0点

kuma_san_A1 さん
別に、いつもお付き合いいただかなくてもいいのです。
ハードと動作原理にめっぽうお詳しいことは重々承知しています。
こういうやり取りを「またやってやがる」てな調子でながめてやって下さい。
書込番号:4367016
0点

[4367016]いつも眠い さんへ
わたしは全然詳しくないのでごめんなさい。
ところでAWBの話になっちゃうとテーマがずれてると思います。
ずらしたのは[4362881]さん(露出の話までふくらんで)ですね。
ずれついでに書くと「雰囲気を残す」というと聞こえが良いけど…控えめに動作(当たりはずれでとやかく言われたくないから?)させた言い訳ですよ。
書込番号:4367684
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
どーも。シンガポール在住のDYNAX 7Dユーザーです。
今日カメラ屋をウロウロしていたところ、
「KONICA MINOLTA」の新しい箱に入ったAF50mm F1.4 NEWが売っていました。
中のレンズやレンズキャップは普通に「MINOLTA」ロゴだったので
中身は従来の物と全く同じだとは思うのですが、
今まで頻繁に通ってる店なのに今日初めて見たので驚きました。
コレって日本では普通のことなのでしょうか?
(店頭で試しにつけた際に箱の写真を撮ったのでアルバムにUPしました)
DYNAX 5D(日本名αSweetD)も売ってましたが予想以上に安く、
質感も良かったので買いそうになってしまいました・・・。(我慢。)
0点

>コレって日本では普通のことなのでしょうか?
レンズではありませんが、数カ月前にコニカミノルタのアングルファインダを購入しました。
外箱は ミノルタ、中身もミノルタ、ケースもミノルタ
取り説のみ コニカミノルタでした。
書込番号:4361773
0点

>取り説のみ コニカミノルタでした。
つまり、日本では普通なんです。(^^;)☆\(^^)
書込番号:4361975
0点

F2→10Dさん、
適切な ふぉろー、アリガトウございました。m(_ _)m
書込番号:4362050
0点

パッケージだけ換えて中身はそのままなんてこと、時々あります。
ちっと前もどこかの板で物議をかましていましたが、ロゴやマークなどど〜でもいいことだと思います。マニアな人は拘ったりするようですが。
食料品はちっとマズイですけどね。
書込番号:4362079
0点

皆さん、私のつまらない質問に答えていただきありがとうございます。
初めて見たので少し違和感を感じましたが(別にイヤとかじゃなく)、
日本では普通にコニミノパッケージに切り替わってるんですね。
やっぱこっちは商品の流れが日本より遅いのかな?
とにかくスッキリしました。
ありがとうございました。
書込番号:4362140
0点

コニカミノルタの英語ロゴが長すぎて・・・・目立ちませんw
ミノルタロゴの方が、締まりがよいですよ♪
与太話ですみませんが(^^;
書込番号:4363063
0点

>ミノルタロゴの方が、締まりがよいですよ♪
まったく同感!
なぜカメラ=ミノルタ。フィルム=コニカじゃいかんの?
Gシリーズ=コニカにしてもいいんだし。
ブランド力を強化すると言った割に、こういうファンの
意見を聞かないやり方は不可思議。アンケートとったの?
>コニカミノルタ
書込番号:4363404
0点

> なぜカメラ=ミノルタ。フィルム=コニカじゃいかんの?
そうしたらそうしたで、旧コニカと旧ミノルタがしっくりいっていないとか、内部で勢力抗争しているとか言い出す人たちがいるからではないかと思います。
やはり合併した以上は、社名を対等に受け継ぐか、もしくはまったく新しい社名を決めるかしかないと思います。
まあ、たしかに個人的には、コニカミノルタってのはまどろっこしいと思いますが。
いっそのこと、斬新な社名に変えたほうが良かったのかもしれないと思う、今日この頃。
書込番号:4364218
0点

AF50/1.4は小さなレンズです。でも焦点距離は×1.5倍になるので
ポートレートに最適なレンズになってしまいます。
85mmだとちょっと長すぎるかも。全身を写したい場合などには。
丁度、炎天下、浴衣撮影会に参加してきたばかりです。
前半の2名は50mm、FINEで、後半の2名は85mmでXtraFINE撮影しています。
そちらでは貴重?な浴衣美人をご観覧ください。
#マニュアルフォーカスでちゃんと合わせたはずなのに、、、甘かった
#写真が相当数ありました。ちょっと凹んでいます。
書込番号:4365263
0点

ttp://riverpapa.exblog.jp/
上のは、「AF50mmF1.4」で検索したもの。
柔らかいボケ味は、ミノルタならではという気がします。
NEWでの大型フードの外付け化は、ユーザーの事を考えた嬉しい変更。
50mm単焦点で円形絞りを採用しているのは、AF50mmF1.4だけです。
書込番号:4365410
0点

>AF50/1.4は小さなレンズです。
たしかに50mmF1.4は小さなレンズですが、大型フードを
取り付けることにより、大きなレンズにも
負けない光学性能を維持することに成功しています。
書込番号:4365414
0点

>たしかに50mmF1.4は小さなレンズですが、大型フードを
>取り付けることにより、大きなレンズにも
>負けない光学性能を維持することに成功しています。
大きなレンズに負けない光学性能ってのは理解不能なのですが、
レンズフードは可能な限り深いほうが望ましいってことなら同意。
αデジタルで使うのならば、
AF50mmF1.4NEWにはAFマクロ100mmF2.8(D)のフードが使えます。
カメラ屋さんで、フード単体を1,200円ぐらいで取り寄せ可能です。
書込番号:4365707
0点

ダボンさん、これは有益な情報をありがとうございます。
フィルター径系は55(Go go)ですからね。
100ミリ用のフードを足で踏んで壊したので困っていたところでした。
この事件以来、レンズの数だけフィルターを用意するように改宗しました。
現場でとっかえひっかえしていると、危ないですから。。。
APS-C用に既存レンズ用に1.5倍長めのフードを「コニミノロゴ入り」で
発売してくれないかな?フードサービスと銘打って。
書込番号:4365797
0点

けーぞーさん、どーもです。
ちなみにAF85mmF1.4G(D)にはSTF135mmのレンズフードが、堅いですけど装着可能なので、
僕はフードだけ買いました(笑)
書込番号:4366355
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





