α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年8月17日 22:20 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月13日 21:34 |
![]() |
0 | 8 | 2005年8月10日 07:16 |
![]() |
0 | 13 | 2005年8月7日 19:33 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月7日 16:07 |
![]() |
0 | 15 | 2005年8月6日 14:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ミノルタレンズが使用できるので、オークションにα-7Dを申し込んだら、詐欺にあい、しばらく値段の下がる様子を見ていたら、sweetが、発売されました。スペック上は同じで、軽く、安いのですが、どのようなところで、値段の差が出ているのでしょうか。教えてください。
0点

ざっと、こんなところですね。
α7D αSD
ファインダー:ペンタプリズム(倍率0.9倍) > ルーフミラー(0.83倍)
最大連写枚数:JPEG(FINE)15コマ、RAW9コマ > JPEG(FINE)8コマ、RAW3コマ
ボディ材質: 一部(前面&底面)マグネシウム > オールエンプラ
液晶画素数: 20.7万画素 > 11.5万画素
縦グリップ:オプション設定有り > 無し
USB : 2.0(Hi-speed) > 1.1(2.0Full-speed)
内蔵フラッシュ:焦点距離24mm〜カバー < 焦点距離18mm〜カバー
※αSDのJPEG(FINE)の最大連写枚数は、先のデビューパーティーで説明員の方から
聞いた売る覚えですが。(もしかしたら、E・FINEかも)
いずれにせよバッファー容量は、α7Dの方が大きいと思われます。
書込番号:4341021
0点

自己レスです。
αSDのJPEGの最大連写枚数について、先程8コマと書きましたが、この数字も
なんだか怪しいような。(12コマだったかなぁ。。。)
メーカーのHPでも公開されていないので、これは無視してください。m(_ _)m
ただ、実機で連写(JPEG、E・FINE、記録画素数最大)で試しましたが、
その時は不足は感じなかったです。(画像処理転送速度が向上しているからかな?)
書込番号:4341048
0点

ペレットさん、
スペックもいろんなところで違うようですよ。
α-7Dが勝っているところもあれば、αSweetDが良いところもあります。
以前、比較のページを作って見ましたので、良かったら参考にしてください。
http://foo.or.tv/sweetd1.html
書込番号:4341222
0点

foo001さん、大変わかりやすい比較表、ありがとうございます。
ところで、内蔵フラッシュの照射角は、「レンズ表記」と「相当」が同時に使われているのは
違和感があり、誤解を招きやすいと思います。「レンズ表記の焦点距離24mmをカバー」と
するか、もしくは「相当」という語句をどうしても使いたいのであれば、「35ミリ版換算で
36mmレンズ相当の画角をカバー」とした方が適切ではないでしょうか。
書込番号:4341374
0点

G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさん、
あー、なるほど!今まで気がつきませんでしたが、全くおっしゃる通りですね。
今ほど比較表を修正しました。ありがとうございます!
書込番号:4341637
0点

[4341222]foo001 さんへ
元となるコニカミノルタの表記がそうなってますが、「ルーフミラー方式」の「ペンタプリズム」って…中空じゃなくて詰まっているプリズムなのか。
だれか質問してあげてください。
書込番号:4341731
0点

操作ボタン、ダイアルが減っている。
ボディー等の材質もそれなりに変わっていると思います。(樹脂多用等)
シャッターユニット等も変えているような気がしますが。(あくまで想像です。)
書込番号:4342216
0点

皆さんの、親切な書き込み、有難うございます。チャットの様な書き込み初めてなので、感激です。又、解らない事が有りましたら、使わせてもらいます。本当に、皆様有難うございました。参考にさせて貰い、カメラ選んで見ます。
書込番号:4342647
0点

>ボディー等の材質もそれなりに変わっていると思います。(樹脂多用 等)
シャッターユニット等も変えているような気がしますが。(あくまで想 像です。)
それで、シャッター音が若干改善(?)されてるんですかね?7Dの「パタン、パタン」から「パタッ、パタッ」と言う感じでした。19日の体験会でもう一度じっくり確かめます。
書込番号:4343046
0点

遅レスです。
αsweetDの連続撮影可能コマ数ですが、
JPEG(ファイン)のLで約10コマ、
RAWで約5コマだそうです。
カタログに載ってる数値ですので間違いないと思います。
書込番号:4355038
0点

α-7D+JPEGの場合ですが、、、
カメラ内部バッファからCFへの転送速度が十分速ければ、
CFが一杯になるまで連写できます。
CCD --> RAW現像 --> JPEG圧縮 --> CFへの書き込み
カタログ上の数値は、CF(への書き込み)が「カタツムリ」のように遅い場合
の連写性能だと思います。
書込番号:4355388
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α-SDを検討中のものです。ボディー+18-200 mmレンズを購入しようと考えていますが、純正の11月下旬まで待てそうにありません。ということで、選択肢はタムロンになってしまうのですが、フラッシュの使用時の露出が大きくばらつくとの情報をどこかで目にしました。室内のでのフラッシュ撮影も度々するのでちょっと不安です。
α-7D+タムロン18-200 mm+プログラムフラッシュ3600HS(D)のような組み合わせで使用されている方がいらっしゃたら、使用感など教えて下さい。
0点

おはようございます。
社外品のレンズ+外付けストロボでの使用と言う事ですが、
7Dの場合はP-TTL調光にセットしておけば安定してオーバーで一定の調光補正で済む事と思います。
タムロンの28-200mmでストロボ撮影していますが、
マイナス0.5補正で安定して使えています。
ただしADI調光では若干ばらつのでおススメできません。
書込番号:4344917
0点

私と同じような悩みの方がいるのですねー・・・
タムロンは持っていませんのでなんとも言えませんが私の場合シグマの18-35とトキナーの28-70がストロボを使う場合には多いのですが最初は
シグマは話にならないほどアンダーでした。
ちなみにコニミノの純正35-105(かなりクラシックレンズですが)でも内臓フラッシュに比べ0.5EVくらいアンダーでした。
もちろんP-TTLです。ADI調光はDレンズ以外はだめなようです。
純正レンズでも話になりません。
内臓はまずまずですがガイドナンバー小さく実用的ではないので私は5600HS(D)です。
α-7Dのホームページにもよくある質問の中に同じような項目があります。(そこには外付けはアンダーになると書いてあります。
そこではカメラとストロボを送れば調整してくれます。
私はすでに2回も調整していますが満足な結果ではありません。
最初よりかなり改善されましたがおおむね1/3〜0.5EVアンダーになります。
レンズによっても若干違います。
プリントの場合ラチュードの関係で多少誤差があってもプリント時に打ち消されるので気にならないのかもしれません。
まああきらめて補正で使おうと思っています。
タムロンがマイナス補正とは以外ですねー
レンズによって異なるのは困ったものですね。
ちなみに購入して試写した結果でデジタルホットラインに電話すれば送料も無料でやってくれますので相談すると良いでしょう。
書込番号:4345941
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
動体撮影について教えてください。
コンティニュアスAFは、車や陸上のランナーの様に一定方向に動く場合は有効なのでしょうが、柔道やバスケットなどの様にいつどのような動き方をするかわからない動体にも有効なのでしょうか?
また、コンティニュアスAFを使うときは、ワイドフォーカスフレームを選択しておかないといけないものなのでしょうか?
先日、柔道大会をシングルAFで撮影したのですがあまりうまくいかなかったので、次回はマニュアルかコンティニュアスAFにしようかと思っています。
ご教示お願いします。
0点

動体予測をするわけですが機械のする事ですのでやはり予測の外れる事はあります。
近づいてくる、遠ざかっていくなどの規則性のある物にしか対応出来ませんので
質問の中にある物はマニュアルでしか対応出来ないでしょう。
室内ですと絞り込んで被写界深度を深く取るとゆう方法も取れませんのでなおさら
マニュアルに頼るしかないかと…
私もマニュアル操作の練習の為にフォーカスリングとズームリングを同時に操作出来る
ように練習してました。
ピントリングが前でズームリングが後ろでしたので、ピントリングは親指と人差し指で
行いズームリングは薬指で行ってました。
柔道に関しては置きピンを重視すると綺麗に撮影出来ると思います。
となると動きを予測しないとダメですが…
やはり人間動体予測をやらなければ無理だと思います。
あとシャッタースピードを稼ぐ為に基本ですが暗めに設定するのがいいと思います。
どっちかと言えばノイズよりブレの方が気になりますので^^;;
書込番号:4335363
0点

foo001さん こんにちは。
私はバイク撮りでしかAF−Cを使いませんが、使えるときもありますが使えずMFにするときもあります。
私の場合短いレンズで近くから撮るときは比較的使えます。モトクロスなど低速で走るバイクを撮るとき100mm(ズームですので適当)までなら上手くいくときが多いです。
ただ、私の場合もフォーカスは中央固定ですので、被写体をセンターから外さないことが重要で、それが短いレンズの場合はやりやすいだけかもしれません。被写体の周囲に他のバイクがいたり柵があったりしますので中央固定以外で撮ったことがなく、フォーカスエリアを変更するとどうなるのかは未経験です。
既に経験されているかもしれませんが、柔道を撮られる際にフォーカスの問題の他にASの問題はありませんでしたか?
被写体に合わせて小刻みにカメラで追う場合は、稀にASが誤作動すると思いますがいかがでしたか。ASはオフでしょうか?
フレーミングを移動しないで(三脚で撮るのと同じ感じで)撮るか、一定方向へ追いながら撮るのでしたらASは使えますが、左右に追って往復すると稀にASは誤作動するみたいです。
右手からヘアピンに進入するバイクをカメラで追ってきて、クリップで折り返して再び右手へ追う場合、進入してクリップの前まではASで撮れますが、一番撮りやすいはずのクリップ(目視の速度ゼロ)で写真がブレることが何度かありました。もっと大きなコーナーなら問題ないのでしょうが、ヘアピンは切り返しが速いのでほんの一瞬ですがASが仇になっているのかと想像してます。
単に私の腕の問題かもしれませんので断定はできませんが。(笑)
書込番号:4335994
0点

誤解のないように申し添えますが、先のスローシャッターで私が撮ったASの様子とは別の話です。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=130259&key=1183994&m=0
上の1枚目が、私の腕の問題なのかASオンで撮った所為なのかが少し疑問なところです。
書込番号:4336017
0点

僕の動体撮影は走り回る4歳児なんで参考にならないかもですが、
予測が付かないという点では同じなので(笑)
空冷DT125さんと同じく、AF-Cを使うときはフォーカスは中央固定で使ってます。
理由は単純で、ここが一番精度が高いからです。
それでも、腕の問題が大きいと思うんですが(笑)、あまり歩留まりは良くないです。
これは、以前使っていたニコンD70とAF-Sレンズの組み合わせでも似たようなものだったので
このクラスのAFと僕の腕の限界なんだと思います。
やはりスポーツ撮影の基本は、Victoryさんの仰るようにMFなんじゃないでしょうか。
スポーツの撮影では、その競技を知って、次を予測することが大事なんだと思います。
キヤノンの1D系なら、この辺も楽になるんでしょうかね?
空冷DT125さんの仰るASの動作(癖)について、コニミノも同様のことを言ってます。
α-7DIGITAL FAQ No.27
Q:手ぶれ補正の効果が得られにくい条件はありますか
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=a7d&word=all&Type=../support/faq/a7d/a7d-027.html
一番最後の行です。
書込番号:4336084
0点

小学生が遊園地でブランコ、滑り台、かけっこ、鬼ごっこで
遊んでいるところをAF-Cで撮ったことがあります。
AFセンサーはセンター固定、手ブレ補正は切り、シャッターはフォーカス優先。
レンズはAFアポ100-300mm/F4.5-5.6(D)のテレ端でシャッター速度は1/200〜1/640秒位でした。
被写体から7〜15m位ですが、真っ直ぐ走ってくれるときは結構AFは追いついて秒3コマ位
切れることもありますが、サッカーのように不規則な動きをされると、カチャ、カチャ、カチャ、と
何回も繰り返し1秒以上シャッターが切れないこともありました。
被写体をファインダーの中心付近に追いかけられて、認識しやすい被写体で
真っ直ぐな動きであれば、結構使えると思いました。
私の腕では柔道は置きピン、バスケットは「数打てば当る」になりそうです(^_^;
書込番号:4337237
0点

皆さん、とても貴重な経験談をありがとうございます。
お話を伺っていると柔道ではコンティニュアスAFよりMFの方が向いていそうですね。
元々視力が良い方ではないので、止まっている被写体なら問題ないのですが、動いているものにMFであわせる自信がありません。でも、次の大会までにできれば眼鏡のレンズも新調して、人間動体予測でMFに挑戦してみようかと思います。
それから、空冷DT125さんが仰られたASについてですが、誤動作の有無はよくわかりませんでしたが、確かに被写体を追って左右に小刻みに追い続けました。ピリッとしない写真が多かったのですが、ASの誤動作なのか、ISO800で撮ってるのからなのか、体力的に疲れがきたからか、元々の私の写真の腕なのか、本当のところよくわかりません。
ただ、撮影中は応援しながら夢中で撮っているので、ASのバーグラフはほとんど確認していませんでした。今後はASをOFFにして挑戦してみることも考えてみますが、そうなるとやはり明るいレンズが欲しくなっちゃいますね。
あと、コンティニュアスAFはフォーカスエリアの選択とは無関係の様ですね。中央固定でも、被写体を中央からはずさないようにすればOKなのですね。勉強になりました。
ちなみに、柔道大会で撮った写真は、わずかですがHPにも掲載してありますので良かったら見てみてください。
いろいろ、アドバイスありがとうございました。
書込番号:4337493
0点

foo001さん 柔道の写真拝見しました。
お父さんが応援に力が入る様子が目に浮かぶようです。(笑)
ASの誤作動についてですが、私の経験からはカメラを切り返す一瞬とシャッターが落ちる一瞬が運悪く重なった時だけのような感じです。
その他ほとんどの場面ではASオンのメリットがあると思いますので、全体の歩留まりを考えればASはオンの方が私は良いような気がします。
書込番号:4337679
0点

空冷DT125さん、
親バカな写真で恐縮です。。。
小刻みに被写体を追ってはいますが、カメラを切り返す一瞬とシャッターが落ちる一瞬が重なっている状況はおそらく無かったと思います。でも、ASのバーグラフは見にくい位置にあるのでほとんど確認していませんでした。なので、補正の効果が十分で無かったことも考えられますね。
機会があったらONとOFFの両方を試してみたいと思います。
書込番号:4338263
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
コンデジではよく花火を撮ったものですが、α7Dではどうやって撮るのが良いのでしょうか?
レンズは50mmの1.4、1.7、50mm2.8マクロ。 28mm1.8。 17-35mm2.8〜。 100mmマクロ。 STF135。 80-200m2.8。 24-50F4。 28-80mmF4〜 他などですが、過去にスレッドが立っているかも知れませんが、先達の教えを請います。
なお、ワイヤードリモコン、各種三脚は持っております。
0点

こんばんは。
僕の場合ですが、
ISO200でマニュアルモード/F8〜11、Bulbに設定してシャッターを押したままにして
厚紙でレンズの前を塞いだり解放したりして撮影しました。
つまり花火が弾けてバラけるいい所だけ複数写し込むのです。
お手持ちのレンズの中では80-200mmF2.8Gが最適かと思います。
でもノイズリダクションの待ち時間は長いですよ〜!(笑
書込番号:4308738
0点


付け加えると、ホワイトバランスはデイライトに固定しておいた方がいいと思います。
(AWBだと誤作動するかも) どうせ絞って撮るので、私の場合は、明るくて重いレンズは
持ち出さず、高倍率ズームと広角ズームまかせです。(^^ゞ
もしも銀塩一眼レフで花火を撮った経験がお持ちならご存じでしょうけど、露光中も液晶モニタで
被写体を確認できるコンパクトデジタルカメラとは違って、(ほとんどの)デジタル一眼レフカメラ
では、シャッターが開いている間(露光中)は、ファインダーがブラックアウトしていて、花火を
確認できませんので、そのあたり、少し想像力を働かせながら撮る必要があります(笑)。
私の場合、花火を撮るときだけは、今でも銀塩のEOS RTを持ち出します。露光中も被写体を
見られるので、花火を撮るには便利なんです。
書込番号:4308764
0点

どのようなものを撮りたいのか解りませんが花火大会の打ち上げ花火でしょうか?
家庭でも出来る花火でしょうか?
打ち上げにしてもスターマインなどの明るい物や、単発の少し暗いものもありますし…
どこで撮影するかでレンズの長さも変わりますし…
打ち上げでも止めて撮影したいのか、流して奇跡を残したいのかも解らないと説明出来る
人でも難しいと思います。
どちらにしても三脚、リモコンは必須ではありますが^^
どちらにしろ一度家で花火をしてそれを撮影して確認したら、多少は意図に沿った撮影が
出来ると思いますが?
書込番号:4308767
0点

皆さん、ありがとうございます。狙いたい花火は家庭の手持ち花火ではなく、打ち上げの尺玉花火です。銀塩カメラでは撮った経験がありません。
書込番号:4308828
0点

花火を撮りました
どのレンズにしようかと迷いましたが 花火から離れた場所なので タムロンの28〜300にしました 三脚とレリーズを使用し マニュアルで ホワイトバランスは晴れ ISO100 F8〜11 BULBで4〜15で撮ったものが HPギャラリー 花火のページに21枚あります DiMAGE7iとαー7Dで撮影したものです
参考になれば ご覧ください
書込番号:4308922
0点

上記に打ち上げ花火の撮影例を載せていまーす。
ご参考になれば幸いです。
撮影距離と花火の種類に応じて事前にレンズを選択しておく必要があります。
三脚とレリーズされあれば、数打てばあたります。
その場で確認できますし。
少し絞って、シャッター速度は1秒から10秒くらい。
打ち上がる位置を予測して撮影するだけです。
今回は近くだったので、パンと打ち上げ音でレリーズ全押しです。
花が開いて、パンパンパンと音が聞こえれば、撮影終了です。
変わった「打ち上げ花火撮影」ならヨドバシの
「花火撮影完全ガイド」も一読の価値あります。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/contents/40925808.html
8月2日(火)は江ノ島の花火大会です。
頑張って撮影する予定です。
書込番号:4308955
0点

こんばんは。
先週末、初めての花火撮影をしてきました。
条件は・・・
@撮影場所にあったレンズ
(私はかなり前での撮影でしたので50mmくらい)
A三脚
Bレリースケーブル
CWB:昼光
DAS:OFF
ENR:OFF
F絞り:11
GSS:10秒前後(花火による)
H縦位置撮影(要、アングルファインダー)
こんな感じでした。
初めてにしてはうまくいけたような気がします(^.^)
綺麗に撮れるといいですね!
書込番号:4308968
0点

皆さん、ありがとうございました。今年の1月&2月の白川郷夜景撮影でも事前に皆さんにお聞きし、まあまあの萩町城址からの夜景撮影がα7Dでできました。今週は他の用事で無理ですが、来週末のどこかの花火大会の撮影に挑戦してみます。本当にありがとうございました。
なお、山野草のSTF135撮影、密かに続けており、それなりの画像も少しは撮れておりますので、何枚か溜まった時にでも、「STFの部屋」とでも銘打って、私の山野草サイトに掲載する予定です(^_^.)
書込番号:4309010
0点


遅くなりました。
江ノ島花火大会を撮ってきました。
あいにくの強風下の撮影でした。
24-105のみ、ノイズリダクションOFFで、F8、BULBにて沢山撮りました。
帰り道が大混雑で電車を避けて徒歩60分のコースを選択しました。
例によって失敗作も含めて載せております。
書込番号:4323322
0点

こんばんは。やっと時間が取れて、昨日の板橋区&戸田市合同花火大会に行ってきました。撮った場所は笹目橋の近くでしたので、花火に近すぎ、80-200mm、STFは長過ぎで、念のために持参した28-80mmが役に立ちました。
ISO100 F8〜11で、4秒〜10秒ほどで撮っていましたが、花火が多過ぎるのと、風で流れるので、長く露光すると飛んでしまったり・流れてしまったりで、4秒〜5秒が限界でした。
田舎のブライダルカメラマンさんの「Bulbに設定してシャッターを押したままにして厚紙でレンズの前を塞いだり」を試してみましたが、これはなかなか良かったです。
1GBで150枚は撮りましたが、まあまあなのは20枚もなく、コツを掴んだ時には終了となり、次回に持ち越しとなりました。
いろいろとご教授して頂いた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:4332866
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
DiMAGE Viewerには表示機能として撮影情報の表示有無設定等があるのですが、インデックス印刷時には出てこないのでしょうか?
プリンターに付属しているソフト(エプソン(S、F、ISO、カメラ名のみ)、キャノン(項目名が表示され画像サイズと同じくらいの領域を使用))には出てくるものもあるのですが、どうも帯に長し襷に短しでしっくりくるものがありません。
ISO,シャッター速度、絞り、焦点距離、補正値程度をコンパクトに(項目名は不要で値のみ)出してくれれば良いのですが、何かお勧めのソフトはありましたらご紹介下さい。
0点

ファイル名さえわかればなんとかなりますから。。。
1)ファイル名付きでサムネイルを印刷する。
2)EXIF情報のみ別アプリケーションで吐き出して印刷する。
というのはいかがですか?
EXIF情報の吐き出しには、
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
を愛用しいてます。
書込番号:4332481
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
特にこすった記憶はないのですが、液晶カバーにすぐに傷が付いてしまいました。
液晶ディスプレイ用の保護シールのようなものでも良いのでしょうか?
代替品をお使いの方いらっしゃいませんか?
0点

保護用のシールを貼っています カメラは 首に掛けていますが
人によってまちまちでしょうが 私の場合は ズボンのベルトの金具が
液晶カバーに当たり 傷の付くのが分りました カメラを首からぶら下げるときは ズボンのベルト金具を横の方へ回し 液晶カバーに当たらないよう心がけています
書込番号:4324724
0点

色々あるようです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_182_13513171/32754138.html
書込番号:4324728
0点

私は液晶カバーに保護フィルムを貼って使ってます。
自動車ガラス用のを買って液晶サイズに合わせて切って使ってます。
rrirriさんおっしゃるように、カメラのベルトの長さがちょうどズボンのベルトのバックルの位置と合うんですよね。
ですんでカメラを首からぶら下げないで、右肩にかけるようにしています。
ただ、この液晶カバーも、ちょっとした隙に落としてしまうんですよね。
まだ一度しか落としたことありませんが、むしろその方に気を遣います。
書込番号:4324834
0点

みなさまこんばんは。
私はエツミの7D専用の保護フィルムを使用しています。
2枚組みで1300円くらいだったと思いますが、液晶はとても見やすいです。
ただ貼るのが難しく、ブロアーとセロハンテープでホコリを取るのが大変でした。ホコリをとってもすぐつく我が家の環境のせいかもしれませんが・・・。
書込番号:4324951
0点

私も液晶の保護カバーはシャツのボタンなどで擦れて傷だらけです。
2枚予備で持っていて傷で見づらくなったら交換しています。
保護カバー自体は安いので消耗品として考えたほうが良いと思いますが・・・
書込番号:4325538
0点

こんにちは
皆さん液晶面の傷にえらく気を使っているのですね。それが画面を見るのに相当な影響があるのなら別ですが、単に傷が目立つというだけでしたらあまり気にする必要はないのではと思います。デジタルカメラの寿命(世間で健在機種として認められる)期間が短い状況では。
昔トランジスタラジオを皮ケースに入れて持ち歩くのが日本でのスタイルだった時代があるのですが、この時代海外ではまずそうした例はみられませんでした。自分の愛機に対する過度の愛着がそうさせていたのでしょうが、日本の経済状況が未だそんなものだった証なのでしょうか?。少しぐらいの液晶面の傷は動作にまったく差し支えありません。歴戦の証ぐらいに思っていてよいのではないかと思います。
まあ、各社から保護カバーが発売されていますから、どうしても気になる方はそうしたものを買って大事に保護しましょう・・・。
書込番号:4326266
0点

液晶のキズを気にしているのかと思ったら、カバーのキズですか!!!
じゃぁ、カバーにフィルムを貼ったら、そのフィルムのキズが気になるわけですね。
なんともはや・・・。
書込番号:4326390
0点

専用のシールタイプのものがあるのですね。
実は100円ショップで7インチ用のものを買ってきて切り取って貼ってみたのですが、サイズが今一な上に、気泡が入ってしまいました。
確かに垂直に見ればカバーの多少の傷程度では画像の見え方に影響はでないようですが、簡単に傷がついてしまうのにはちょっと、もう少し硬質で透明度の高いプラスチックを使ってくれても良かったように思います。
「いつも眠い」さんはカバーをつけずにお使いなのですか?
取説に従ってカバーをつけてしまいましたが、もともとカバーなんてない方が外見も良いし、液晶がつぶれてしまうなんてめったにないですかね?
書込番号:4326922
0点

背面液晶が凄く凹んだ位置にあったデジカメってありましたよね?
光を遮るフードの役目だけでなく、傷付き防止の効果もあったのかと
改めて思います。
私は、気づかないうちにプラスチックカバーがぶっ飛んで外れたときの
傷防止のために保護シールを貼っています。
コントラスト改善にも多少効果あるかも。
単なる道具であるカメラだけど、、、できるだけ大切に使いたいですから。
作ってくれた人にも敬意を払いたいし。
書込番号:4327449
0点

カバーがすぐはずれるのでセロテープで止めておいたにもかかわらず結局無くなってしまったので市販のシールを貼っているが、まずいですかね。この部分については欠陥であるので改善すべきです。
書込番号:4327612
0点

>「いつも眠い」さんはカバーをつけずにお使いなのですか?
はい、そうしています。DiMAGE A1にはこうしたものは付属していませんでした。ほかのコンデジでもそうです。
やはり一眼は高価なのと重量からのダメージを考えてそうなったのでしょうか。この件は個人個人の考え方で納得の行くように使いこなす工夫をすればよいのではないでしょうか。
書込番号:4327617
0点

みなさん こんにちは。
この板は久しぶりです。「動画は撮れないのですね」でさんざんたたかれましたから・・・。でも今でもデジ1で動画も撮れる製品が出ないかな、と待っています。今日の常識は明日の非常識かも知れません。
さてさて、
いつも眠い さん の意見に大賛成です。液晶カバーは消耗品と割り切りましょう。液晶画面が大きいですから傷が付いて当たりまえ。気にしすぎない方が良いと思います。
A1にもA2にもカバーなど最初から付いてなかったですよ。私はA2のユーザーですけど保護シールなんか貼ってません。以前のC2500なんか傷だらけになってました。まあ液晶面の大きさが違いすぎるので、比較にならないかも知れませんけどね。
みなさん、買い換え時の値打ちを少しでも上げたいのでしょうね。下取り時のクルマでもデジカメでも見た目の傷に対してはけっこう敏感ですからね。レンズほどではないにせよバック液晶のところのキズは目立ちますから。
書込番号:4328317
0点

液晶画面のキズ防止のための保護カバーですから保護カバーのキズ防止となると・・・・・
私のカバーなんかシャツのボタンが当たって擦り傷だらけです。
予備のカバーはありますが、まだ液晶画面を見るのに不自由が無いので
見難くなったら交換しようと思っています。
それから、この保護カバーはパチンと音がするまではめ込まないと直ぐに落ちます。
書込番号:4328403
0点

どうもみなさんありがとうございます。
確かに「液晶カバー」なのですから傷がついてナンボのものでしょうが、あまりに簡単に傷がついてしまうので改良の余地(または代替品)があるのではと思い投稿しました。
みなさんいろいろと苦労されていたり、特に気にされなかったりとご意見を頂きありがとうございました。
しばらく色々と試して見たいと思っております。
書込番号:4330150
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





