α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年7月24日 08:28 |
![]() |
1 | 26 | 2005年7月24日 06:09 |
![]() |
0 | 13 | 2005年7月22日 18:35 |
![]() |
0 | 18 | 2005年7月22日 14:22 |
![]() |
0 | 12 | 2005年7月20日 22:13 |
![]() |
0 | 27 | 2005年7月20日 00:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
待望のαー7を購入しました。
週末にやっと説明書を片手にフラッシュ発光テストを行いましたが、
画像が暗く役に立ちません。フラッシュモードは通常発光にし、ADI
調光でほとんど画像が真っ暗になります。P−TTL調光だとフラッシュの効果が得られますが、こちらは少し過剰に明るくなるようです。
ADI対応のレンズでないとだめなのでしょうか。 発光は通常通り発光しますが、どうもプリ発光がないようです。 これって元不良でしょうか? それとも設定が誤っているのでしょうか? 愛用者の皆様の商品はいかがですか?
0点

ご使用のレンズとフラッシュ(外付けの場合)と撮影条件をもう少し詳しく
書き込んでください。
調光距離を超えていたのかもしれませんし、まったく何もわかりません。
ファームは最新でしょうか?
ファームのバージョンの確認方法はこちらです。
http://ca.konicaminolta.jp/support/download/a7d/v110/index.html
#旧ファームだと、まれにフル発光するから明るくなるかもしれません。
書込番号:4298018
0点

早速のご案内ありがとうございます。
フラッシュは内蔵で、距離は2メートル以内で試してみました。
レンズはミノルタ50ミリ1.7です。
書込番号:4298106
0点

こんばんは。
撮影時の撮影モードと絞り値、ISO感度、被写体までの距離をお教え頂ければ解決出来るかも知れません。
P-TTLは明るく出てADI調光では暗いのは特性です。
ちなみにNikonさんの場合も−2補正でもまだ明るいときがありました。
結局メーカーに調整してもらいました。
書込番号:4298188
0点

内蔵フラッシュでうまく調光しないのは、僕の7Dも一緒です。
ADI & D レンズでも起こります。
フラッシュ調光補正のダイアルいろいろ変えて撮影してみてください。
僕の場合、マイナス補正するとフラッシュ光の効果がでないことが多いです。
映り込みしやすいものに向けて、実験してみては?
ちゃんと発光していても、発光レベルが足りないのか、発光のタイミング自体がずれているのかが、確認できると思います。
僕は、Dimage Transfer を使って、自分に向けてフラッシュの具合を確認しました。
ただ、僕の7D はちゃんとプリ発光は行われておりますので、ADI 調光がうまく作動しないみたいです。2回目の本発光がとても少ないのです。
この件で、機種交換しても同じ症状だったのでたぶんそういうものなのかな?って納得しています。
ただ、Slow Sync の時はうまくいっています。
書込番号:4299578
0点

使用説明書の41ページに記載されているようにフラッシュの充電完了を
確認しておられますか?
D対応レンズでなければ撮影者の責任で「P-TTL」に切り替えねばらない
とここの掲示板で教わりました。
書込番号:4300097
0点

もし、7Dお持ちならお試しください。
後幕シンクロに設定して、調光補正を-0.5。
フラッシュを上げて、シャッター半押しで、暗いところならシャッター速度1/60に固定されます。
その状態でSlow Sync ボタン(AEL)を押さないでシャッターを切ると、2回目が発光しません。
よって、暗いのに1/60で撮影されてしまった暗い画像が出来上がります。
銀塩7では、起こりません(ちなみに銀塩7は、プリ発光もしませんが)。
ということで、7Dでは通常発光をデフォルトにして、Slow Sync を使う時だけ後幕シンクロにしています。(先に光ると相手が撮り終わったと思って動いちゃうのね。事前に言っておいても。)
サポートに連絡したら、同調するはずです!とおっしゃってましたが、交換しても症状は一緒です。
書込番号:4300419
0点

追加事項
露出補正は、定常光のみに設定すると、再現しやすいです。
フラッシュの動作は詳しくないので、どのように光量調整されるのか?
僕はよく知りません。
マイナス側の調光補正をすると、極端にフラッシュ光の量が減るような気がします。
書込番号:4300427
0点

2回目の発光とは「プリ発光」の次にやってくる「本発光」のことでしょうか?
それとも2回目の撮影機会のことでしょうか?
書込番号:4300535
0点

本発光のことです。
一度調光補正を +側へ持っていき、本発光するのを確かめてから、ー側へ補正すると光るようになる時もあります。
必ず本発光しないとわかれば、精神上良いのですが、光る時もあるのです。(部屋の中で、同じ状況で)
ちなみに、フラッシュのモードを通常発光にしている場合、起こりづらいです。っていうか、ほぼ正常に働いていると思われます。
僕のように、後幕シンクロにして、調光補正をマイナス補正して使用している場合、高確率で起こります。
書込番号:4300698
0点

> D対応レンズでなければ撮影者の責任で「P-TTL」に切り替えねばらない
> とここの掲示板で教わりました。
現実的な対応としては、まさにその通り(それで安定するので、あとは調光補正でそこそこに持っていける。非D(Dでも?)でADI設定は不安定で使いものにならない)なんですが、カメラボデー側で非Dレンズが装着されているのが認識できているなら、ADIに設定されていてもP-TTLに設定しているときと同様な調光がされても悪くないと思うんですが、相変わらず変なのはなぜなんでしょうね?そこが疑問。
書込番号:4301087
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
掲示板 賑やかになり 大変参考になるので 楽しんで拝見しています
花火撮影準備のため アイピースキャップを説明書59ページにより 取り外そうとしたが 固くて取れません
私のだけが 固いのでしょうか
取り外しのコツがあれば 教えてください
0点

rrirriさんへ
アイピースキャップもアイピースカップも、
ついでにアングルファインダーも割と固いですよね。
僕も最初は戸惑いました。
どの場合も、左右両端を両手の親指でぐいっと強めに持ち上げると、
綺麗に外れます。
書込番号:4267840
1点

rrirriさん、こんばんわ^^
大丈夫!少しの力と少しの勇気があれば!
ボディを両手で持って、アイピースキャップの両下端を両方の親指で少しずつ持ち上げればはずせます^^
私も最初は戸惑いました。
A1のフードもそうでしたが、不安と勇気求めるメーカーですね^^;
書込番号:4268001
0点

購入して3ヶ月と1週でやっとアイピースキャップが取り外しできました。
ダボンさん、ありがとうございます。
ポイントは両親指で「上へ」ですね。以前は「前」に引っ張ってたので
いくら力を入れてもダメでした(汗)
アイピースキャップですが、購入間も無い頃いくらがんばってもダメなので
一生外せないものと思って、蛍のバルブ撮影も即、諦めました。
アングルファインダーVNですが今は何処も品切れです。
キスデジタルにミノルタのが使えるというカキコがキスデジ板に
あったようでキャノン純正1万8千円よりかなり安いので売れすぎた
のかも?
アイピースキャップが取り外しできるとなればアングルファインダも
欲しくなってきました。
品切れになると欲しくなります(笑)
書込番号:4268040
0点

アングルファインダーは硬いですよねぇ(^^ゞ
付け外しの際には結構気を使います。
逆に、アイピースフード(EH-7)はゆるゆるで困ってます(T^T)
書込番号:4268056
0点

早速のご返事回答有難うございました
先ずカップをキャップと書き込んでしまい失礼しましたが
ダポンさん deweyさん HIDE@MINOLTAさん 幅広に教えていただき 勇気ずけられました
汗をにまみれ四苦八苦しながら 結局 右手の親指をフラッシュの上に置き 人差し指と中指をアイピースカップの門がまえの中へ入れ 上に上げて取れました やれやれです 有難うございました
粉雪さんも 取れなかったのですか 私も同じ思いでしたが 花火を撮りたくって
皆さん これからもよろしく
書込番号:4268094
0点

キスデジ(N)板に
「コニミノのアングルファインダーはすぐ壊れるらしい」と書けば
入手しやすくなるかも。
書いたら一目散に逃げて、、、 (冗談です。実行はしませんので)
書込番号:4268095
0点

粉雪さん、こんばんわ。過激ですね〜。その方法だと、壊れる前にはたこうとして、ヤフオクに大量に出品されるかもしれんです。
大手のショップで予約しておけばそのうちパッと手に入ると思いますよ。流石に、STFほどの競争はないと思いますので。STFは近くのヨドバシでヨド全体で50人待ちとか聞いた覚えが。私はSTFは長過ぎてあんまり欲しいとは思っていないのですが、欲しい人は大変みたいです。
書込番号:4268189
0点

アングルファインダーVNでしたら、ヨドバシの各店舗に多少在庫があるようですよ。
ヨドの在庫管理はかなりシビアにやっているはずなので、結構信用できると思います。
お急ぎ&お近くの方は是非どうぞ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_6179900_6180914/9156.html
書込番号:4268256
0点

コ二カミノルタさん,こんにちは。
>過激ですね〜
いえいえ、それほどでも。受けようと思って書いたけど冗談と
思ってくれないと、お怒りになる人もいますね。気をつけます。
省吾の後輩さん、ご紹介ありがとうございます。
あと千円何か買わないと、送料が!
55mmのMCプロテクターにしよう←細かい所もあります(^_^;
書込番号:4268281
0点

粉雪さん、三脚持ってますか?メチャ安(数百円)なのありますよ。私もヨドのネットで買うときは粘って1万円以上にしますよ(笑)。でも、発送元が超近所(自転車で5分)なので、直接受け取りに行きたいくらいです。
それにしても、アングルファインダーって結構安いんですね。マクロばっかり撮ってるので、買おうかな。明日、錦糸町のヨドバシで買っちゃうかもしれないです。ファインダー2倍で見られるって良いですよね。いいないいな。
rrirriさんのように、取り外しに苦労しそうですが。
書込番号:4268315
0点

粉雪さん、こんばんは。
残念ながらyodobashi.com には在庫がないようなので、少々待たされるかも。
お住まいによりますが、実店舗に行かれれば入手可能と思われます。
説明不足で申し訳ありません。
書込番号:4268336
0点

アングルファインダー、私も先月思い立ってキタムラに相談に行って全国の在庫検索をしてもらいました。結果5件しか在庫がなく「全て取り寄せで在庫じゃないかも」と言いながらも各店舗の電話をしてくれて、運良く取り寄せではないものがあって購入できました。そういうこともあるので店舗に出向いて在庫を調べてもらうのも無駄じゃないですよ、粉雪さん。
で、その使用感ですが、視度調整の回転が軽いのでストラップにカメラを提げて歩くとずれちゃうのは難点ですが、「みえ」は良好です。これのおかげで花の撮影の構図のバリエーションがぐんと広がった感じです。ただ、粉雪さんもA1ユーザ、私もA2ユーザーでもあるので、これって今までは普通にできたことなんですよね... チルトEVFは偉大です。
書込番号:4268368
0点

あと、アイピースキャップ(カップ?)の取り外し、私も最初ゴム部分を引きちぎりそうになりました... どこから外れるのかわかるまで一苦労でしたが、今ではローアングル->付け替え、それ以外->戻し、と簡単に付け替えられています。コツさえわかってしまえば、すぐゆるくなってしまったA2(A1も?)の花形フードとは作りが比較にならない位しっかりしているのがわかりますよ。100F2.8マクロといいアングルファインダーといい、そして何より見やすいファインダー、α7Dにステップアップして本当に良かったです。sweetのファインダーもコストダウンしても「見え」は変わらないといいですね。あんまりいいと欲しくなってしまいそうでそれはそれで困るのですが... (まだ欲しいレンズもいくつかあるので...)
書込番号:4268430
0点

わたしキヤノンとオリンパスのユーザですが、
アングルファインダーVN、一ヶ月ほど前に入手しました。
キタムラで取り寄せで一週間少々かかりました。
在庫切れかとも思ったのですが、
入手した製品の箱と本体には「MINOLTA」の表示がありました。
取り説には「KONICA MINOLTA」と印刷されてたんですけどね。
書込番号:4268645
0点

アングルファインダーを欲しいと思っていたところに、この板を見てなくなるとたいへんと慌ててきょうヨドバシに電話したら在庫が有ったので取り置きを頼みました。9450円です。10%ポイントだと思います。さくらやは値段は同じでポイントは5%です。100mmマクロの方は一ヶ月近く待たされそうです。
書込番号:4269190
0点

rrirriさんこんばんわ。
私もアングルファインダーを買おうと決めたとき試しにアイピースを外そうとしたのですが何としても外れませんでした。
それで入荷の連絡で取りに行く時に7Dも一緒に持って行って取り付けてもらいその操作を見て会得しました。アイピースの下側を押すのがコツだと分かりました。
お陰でそれまでの悪戦苦闘の跡がしっかりアイピースカバーラバーの真ん中あたりに残っています。
deweyさんどうも。
私7Hiも持っていますが長い間フードのロックに疑問を持っていました。
でも製造精度が悪いのだと諦め常に落下を心配しながら使用していました。
パキスタンに行った時バザールの中で落としたのを気が付かないでいたらパキスタン人が教えてくれて危うく紛失を免れたことがありました。
7Dを買って17−35mmレンズのフードをはめていたとき随分キツかったのですが思い切って力を入れたらカチッとはまったのを体感して、もしや?と思い7Hiを取り出してきてフードを力いっぱい右にひねってみました。
フードが歪むほど力を入れて捻ってみたらようやくロックになりました。
平成14年12月購入以来実に2年3ヶ月以来の快挙(?)でした。
まぁ、キツイのは外れるよりは安全、安心ですけれどその旨マニュアルに一言書いていてもらうと苦労しなかったのですけれど・・・・・。
書込番号:4269751
0点

還暦オジサン さん 有難うございました
悪戦苦闘のあとが私にもあります
アイピースカップのラバーは触っている内に 幾分破けてしまいました
コニミノさんも もう少し分るように 詳しく説明を書いて欲しいでね
それから タムロンの28−300のフード落としました すぐ購入して着けたとこる カチャッとはまりましたが 逆に当初のものは 緩くて回っていて 止まるところが無く心配しながら あきらめていましたが 案の定落としました 色々小さいながらも問題あるのですね やはり 声を出さないと 情報も入りませんね ありがとう
書込番号:4269825
0点

自分だけかと思ったら、仲間がいて心強いおもいです。
今日、高山植物の撮影に行ってきました。
梅雨時の曇り空で絶好の撮影日でした。
αー7D使ってから、なんとなく花のマクロが撮りにくいと思っていたのは
A1みたいにバリアングルのファインダー、FFPが無いからですね。
お花畑に到着して痛感しました。A2->α-7さん と同じ思いです。
アングルファインダーの取り付け方も分ったし、他に必要な小物が
ないかチェックして注文します。
>deweyさん
7月の光・・・、最高です。あれは才能が無いと絶対無理な作品だと思います。
>HIDE@MINOLTA さん
レフレックス500F8のフード、外せました。
ゴム手袋が滑り止めになっていいみたいです。その節はありがとうございました。
書込番号:4270327
0点

500REFのフード、無事外れてよかったです(^-^)
ゴム手袋とはいいアイデアですねぇ〜!
書込番号:4270594
0点

α7DとキッスデジNを持っていますが、同じアングルファインダーVNを使っています。
>視度調整の回転が軽いのでストラップにカメラを提げて歩くとずれちゃうのは難点ですが
バンドエイドを張って、ずれにくくしています。
書込番号:4272560
0点

アングルファインダーVNを使用中の方にお尋ねします。
現在私が使用中のSR用のアングルファインダーは、左右が反転するのですが、VNの場合は、いかがでしょうか。
書込番号:4273538
0点

> 真冬之薔薇さん
> バンドエイドを張って、ずれにくくしています。
テープ固定も考えたのですがべたべたが残るのが心配なのと滅多に使わないですが×2に切り替えた時の再調整時に面倒かな、と思って躊躇していました。でも毎回ずれを修正するよりはましなので試してみますね。問題はバンドエイド選びでしょうか?メーカーも大きさもいろいろありますよね。
> トライポッド さん
> アングルファインダーVNを使用中の方にお尋ねします。
> 現在私が使用中のSR用のアングルファインダーは、左右が反転するのですが、VNの場合は、いかがでしょうか。
SR用アングルファインダーは鏡像状態になるのですか。
VNはならないですよ。
書込番号:4273574
0点

A2->α-7 さん
ありがとうございます。正立正像了解しました。
そうです。2眼レフや1眼レフのウエストレベルファインダーのようにミラーになります。
使用頻度が少ないせいも有り、長年我慢しておりました。
書込番号:4273642
0点

rrirriさん
先週、私もようやくrrirriさんと同じように片手3本指ではずせるようになりました。
還暦オジサンさん
コニミノのパーツは取り付けに苦労というか勇気がいります^^;
でも2年3ヶ月というのは凄いです!
メーカーさんに教えたあげたいですね^^
10数年前、トヨタが「感性品質」を追求し、ダッシュボードのスイッチ類のタッチ感にまで気を使った時期がありましたが、コニミノも少しは…ね^^
粉雪さん
7月の光、見ていただいたんですね
コメント、とってもうれしいです^^
ありがとうございます。
ふだんあまりレタッチはやらずJPEGそのままなのですが、
今年の埼玉の梅雨の晴れ間の空気を表現したくて久しぶりに遊んで見ました^^;
書込番号:4298428
0点

A2のチルト式EVF・LCDや、A200のバリアングルLCDは便利ですよね。
こういうのが可能だからこそ、自分はハイエンド市場を
そうかんたんに終わらせるわけには行かないんです。
ミノルタ・ソニーはデジタル一眼だけでなく、ハイエンドの
新機種にも積極的であって欲しいです。
書込番号:4298782
0点

> バカスカチーフさん
アイピースキャップの取り外し方とは関係ありません。
ハイエンド市場はよそで頑張ってください。
書込番号:4300988
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
昨日新宿にてαSweet DIGITAL(レンズキット)予約してしまいました。
ちなみに受付開始2日目ということもあり、まだ予約は数台との事でした。
後は、100mmマクロがもの凄く欲しいです(^^;。
ところでαSweet DIGITALという表記は長いのでα-7Dの様に略すとすれば
やはりα-SDとでもなるのでしょうか???
話がそれましたが、CFカードについて質問させて下さい。
(現在使用しているのはistDSなのでSDカードしか持っていません)
40/80/133倍速等色々あるようですが、実用的な違いはあるのでしょうか?
自分の撮影は風景とマクロ中心なので、連射機能など使用することは少ないです。
また、2GB×1枚にするか1GB×2枚の方が便利か?など迷っています。
みなさんのCFカードの使用スタイルなど教えていただければ幸いです。
0点

連写はメモリーカードのスピードだけではなくカメラ本体のバッファー処理能力に大きくかかわってきます。
連写数が多く撮れるカメラはバッファー処理が良好です。
ニコンD70は高速連写が得意でキヤノンキスDはバッファー能力が弱いので連写が得意ではなかったですね。
αスイートDの連写能力はどうなんでしょうね。
CFカードの高速タイプはバッファーからCFカードに書き込まれるときのスピードに大きくかかわってきます。
メーカーの使用表の注意書きに記載されていると思います。
書込番号:4290586
0点

>>40/80/133倍速等色々あるようですが、実用的な違いはあるのでしょう
>>か?
45倍速くらいの512MBと1GBのを使っていますけど、速度的には
気になることはないです。
僕も連写はほとんどしませんが、子供のスポーツの流し撮りをしたことが
あります。上記のカードでそれなりに連写できていました。
1GBと2GBはバイトあたりの値段で考えてはどうでしょうか?
1GB撮るまでにはバッテリーの方が先に上がりますよ。
1GBx2と2GBx1が同じ程度の値段なら、2GBx1の方が便利ですよね。
デジタルだから、ついつい無駄にたくさん撮ってしまうのですが、
RAWで撮らないのでしたら、1GBでもなかなか一日では撮りきれません。
書込番号:4290619
0点

>また、2GB×1枚にするか1GB×2枚の方が便利か?など迷っています。
携帯性を考えると、rin様さんが書いているように2GB×1枚が便利だと思います。
CFが万が一故障したらということを考えると、1GB×2枚もありかなと思います。
故障がどの程度の確率で発生するのかわかりませんが、大切な撮影でしたら(旅行など)
予備のメディアがあったほうが心強いです。
>みなさんのCFカードの使用スタイルなど教えていただければ幸いです。
上記の用なことを書いておきながら、私は4GBのマイクロドライブ×1です。
一応予備として512MBのCF(おまけとして付いていました。)を持っています。
書込番号:4290665
0点

<40/80/133倍速等色々あるようですが
メーカー推奨品(動作確認済み)を購入されては?(FQAにあります。)
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=all&Type=../support/faq/asd/asd-087.html
倍速は早い方が良いと思います。
カードリーダー経由でPCに取り込む際などにも、所要時間が変わってきますので。
カメラの連写性能的には、普通に撮る分には殆ど影響がないような気がします。(カメラとの相性のほうが大事かと。(対策はされたようですがキヤノンとレキサー80×のように。))
カード容量はCF512MBがメインです。
最近CF1GBも(値段が下がってきたので)購入し始めていますが。
個人的にはCF、SDとも、1GBが最大かな?と考えています。
破損等不慮の際の(高額)出費がきついので。
(CF交換時に、水溜りのすぐ際に落としたこともあるので・・・。10cmくらいでセーフでしたが。)
逆に交換しなくて済むように4GBくらいを一枚でも良いように思えますが、512MBくらいであれば時々買い足せるので、小分けしています。
書込番号:4290808
0点

たてつづけで申し訳ありませんが。
SDカードをお持ちでしたら、SDカード用CFカードアダプタも検討されては?
SDの転送速度が、どれくらいの物をお持ちかわかりませんが、SweetDをメインで使用される(istDSが休眠状態になる)のであれば、当面は問題ないと思いますが。
書込番号:4290847
0点

SweetDigitalの掲示板も出来てましたよ
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00501110810
初カキコは私がいただきましたm(__)m
書込番号:4290853
0点

メディアの速度はやはり速いほうがバッファ開放が早くなるので良いと思います。
私は一日に4G使うので2G×2枚か4G一枚かと色々迷ったのですが
便利さで言えば何枚も持つよりは一枚のほうが良いのですが割高になるのと
故障や紛失、盗難といった時にリスクが大きいので4枚に分散しました。
それからバッテリーですが縦位置グリップで電池2個使用で二日半は持ちます。
二日半、つまり10Gは大丈夫です。
4Gと言っても高々RAWで432カットですし、
これ以上撮っても普通のDVD一枚に保存できないから(爆)
書込番号:4290939
0点

皆さん、色々とお知恵を頂きありがとうございました。
>神戸みなとさん、キャノンにチョッと浮気中さん
やはりカメラの能力と合わせて早いに越したことは無いのですね、後は財布と相談・・・ですか(^^;
>rin様さん、masa1965さん、αyamanekoさん
実用的なレスありがとうございます。
容量が多い方が便利そうですが、確かに故障ということもありますね。
まず1GBを購入して、徐々に買い増ししていこうと思います。
>たたるさん
掲示板気がつきませんでした。次からそちらへ行こうと思います。
でもこの板は勉強になるので、時々参加させて頂きますので宜しくお願いします。
書込番号:4291391
0点

>[4290586]
>ニコンD70は高速連写が得意でキヤノンキスDはバッファー能力が弱いので連写が得意ではなかったですね。
これは先発の EOS Kiss Digitalの弱点を D70が突いてきたのですね。
>αスイートDの連写能力はどうなんでしょうね。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a_sweet_digital/specifications.html
連続撮影 約3コマ/秒、RAW最大5コマ/RAW+JPEG:最大3コマ
少ない方ですね。
D50
>約2.5コマ/秒と連続137コマ※の高速連写
EOS Kiss Digital new
>連続撮影可能枚数 JPEG(Large/Fine):約14枚 RAW:約5 枚、RAW+JPEG(Large/Fine):約4枚
E-300
最大撮影コマ数
>(連続撮影時) 〔RAW / TIFF〕4コマ〔JPEG〕圧縮率、記録画素数による
*isdDL
>連続撮影:約2.8コマ/秒、JPEG(L・★★★):5コマまで RAW:3コマまで
書込番号:4292170
0点

>D50
>約2.5コマ/秒と連続137コマ※の高速連写
※SanDisk Ultra II SDメモリーカード(256MB)使用/画質モードNORMAL・画像サイズLの場合。
D50は他社と少し条件が違うように思いますが?
書込番号:4292197
0点

>ニコンD70は高速連写が得意でキヤノンキスDはバッファー能力が弱い
「バッファ能力」では、バッファメモリの容量のことをおっしゃっているのか、バッファから
メモリーカードへの書き込みの速さについておっしゃっているのか、読む方にわかりにくい
(誤解を招きやすい)ように思います。
それから、D70が得意なのはなるべく書き込み待ち時間をつくらずに撮影を続けること
(いわゆるフルメモリ連写が可能なこと)であって、高速連写(1秒間あたりどのくらい多くの
コマを撮れるか)ではないですね。
書込番号:4294862
0点

>ところでαSweet DIGITALという表記は長いので
α-7Dの様に略すとすれば
やはりα-SDとでもなるのでしょうか???
海外なら5Dですが、国内ならα-SDでも十分通じると思います。
書込番号:4295416
0点

>てえてえさん
RAWでバシャバシャ撮るタイプなら断然、マイクロドライブがオススメです。
私は日立の3K4-4を一枚のみですが、4GBもあれば400枚は撮れて、普通の1日の撮影としてなら充分です。
MDだとRAW+JPEGデータの9連写で全バッファ解放にだいたい50秒ぐらいかかります。
よほど連写を多用する方でも無い限り、わざわざ値の張る高速CFを買う必要はないと思いますよ。MDの方がメディアの枚数が減って管理が楽ですし、容量あたりのメディア単価が段違いです。
この前、土日に泊まりこみで野球早慶戦の撮影に行きましたが、炎天下の撮影でも耐えられない程グリップが熱くなることはありませんでしたし、特に不調もなくJPEGを容量いっぱいに1300枚ほど撮ることができました(というか容量が少し足りんかったけど・・・)。
今なら6GBのMDが2万円を切る価格で買えますし、自分もそろそろ買い足したいなと思ってます。
書込番号:4297501
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
今、カメラの買い換えを検討中ですが、α-7 DIGITALの魅力は十分承知していますが、なにせ高い。
その点アナログのα-7はずいぶん安くなっていますね。
価格やフィルムの良さも捨てがたいが、デジタルの使いかってのよさも魅力ですね。
両方もてればよいのでしょうが、どちらか一方とすれば、皆さんはどちらをえらびますか?
いろいろアドバイスお願いします。
0点


撮る被写体にもよると思いますよ^^
運動会でフィルム使っていたときは ネガ36枚撮り8本くらいでしたからね〜
DPEにだしたときにビックリ(☆_☆)するほどの金額に σ(^◇^;)
デジタルでは運動会で500カットくらいでしょうか?
プリント代金だけになりましたから もうフィルムなんか使っていられないや〜 と思います
だけど じっくり構図を決めて撮る風景写真などはデジタルでもフィルムでも変わらないと思います。
ネガのハイライトの粘りはなかなかですね〜
フツーの記念写真はほとんどデジタルになっちゃいました〜〜 \(^o^)/ Rumico
書込番号:4291347
0点

あっ 運動会のデジタルプリントは80枚くらいでしゅ^^
500カット全部プリントはしないでしゅ〜〜♪
書込番号:4291353
0点

コメントありがとうございます。
同じ構図、同じレンズでα-7 DIGITALとα-7違いは、はっきりとでるのでしょうか?
私はどちらかというと、まだデジタルの画質はアナログに劣っているのでは、と思っているのですが・・・
書込番号:4291362
0点

デジタルが部分的に銀塩フィルムを超える事はあっても、
総合力でフィルムを超える事は不可能ではないでしょうか。
というのは、フィルムにはVTRとかではけして味わえない
奥行き感というものがあり、今のデジタルカメラの流れは、
その味を捨て去る方向に向かっていますから。
ミノルタは常に「フィルムの味を大事にする。」という発言を
していますから、ファンとしてはその方向性を永劫に
持ち続けるように、応援、時には叱咤激励すべきだと思っています。
書込番号:4291379
0点

>違いは、はっきりとでるのでしょうか
フィルムスキャナーの性能によると思いますけど・・・・・・
わたしは これを使ってます^^ (生産完了品)
http://konicaminolta.jp/products/consumer/scanners/dimagescan-dual3/index.html
最高解像度で取り込むと約1000万画素になります
300dpiで100%プリントで34センチ×23センチの写真にして満足してますよ^^
だけど ゴミとりなどめんどうなこともありますから お手軽なのはデジタルです
ポジは鮮やかなのですけど暗部がつぶれることもおおいですね〜
デジタルは暗部の粘りはあるとおもいますぅ〜
>皆さんはどちらをえらびますか?
どちらも使っていくつもりでしゅ〜〜♪
まあ お手軽写真はデジタル一眼、じっくり写真は中判がトレンドかと・・・・・
書込番号:4291423
0点

36枚どり8本って少ないな。私は、よく10本以上撮影してたので・・・ 出すとかなりの金額がいったが。
私も、まだまだフィルムの画質にはデジタルは勝てないと思いますね。
ただ、失敗の写真を比較的早く判断できてすぐに削除出来るって利点がありますが。
あと、すぐに写真を編集しやすいと。
今なら、デジタルでもいいかもしれませんが。デジタルって露出を間違えてもあとで、若干なら変更出来る利点があるが。
書込番号:4291429
0点

使うレンズの焦点距離が同じでも両機で画角が違うという大きな違いがあります。
そこで画角をあわそうとすると超広角レンズを使わなければならない場合が多く被写界深度が深すぎて表現に難しさがでます。
この点にこだわりがなければ利便性でデジタルが絶対良いですね。
書込番号:4291448
0点

αスウィートデジタルなかなか良さそうですが、価格は8から9万くらいになりそうですね。うーん・・・このくらい出すならα-7デジタルを選びたいですね。
ルミ子さん、ありがとうございます。
アルバム見ていると、ますますほしくてたまりません。
こうして悩んでいるときが一番いいのかもね。
書込番号:4291498
0点

わたしの場合は、α-7 DIGITALを昨年末に購入し、フィルムのα-7を その3ヶ月後に手放しました。
デジタルの画質はアナログに劣っているのでは? という疑問が3ヶ月間使用して無くなったからです。
α-7 DIGITALも、アナログのようにレンズを交換すれば そのレンズの性能差を表現できたことと、さらにフィルム枚数を気にしないで、撮影に集中出来ることが一番のお気に入りです。
多少 大きくて重くなったことに問題がなければ、お薦めのカメラです。
書込番号:4291593
0点

>違いは、はっきりとでるのでしょうか
出ます。僕は全く別ものだと感じます。
両方使用しておりますが、
良い悪いではなく、表現意図をどちらが満たしているか?です。
僕は、銀塩&デジタルで同じ物を撮ったとき、同じように仕上げることは無理だと感じております。
デジタル購入の理由は、暗いところでも撮ってみようと言う気になれる自由さです。
フィルムではあきらめてしまったり、思った結果が得られない明るさの制限みたいなものがありました。
ISO感度を一枚ごとに変えられる自由&ミノルタには ASまでついていますので、そういう場面の為に、デジタルを購入しました。
Alfa-7 と Alfa 7D は別のカメラで、どちらかでどちらかを代用できる物では無い、と僕は思います。
一つ同じことがあるとすれば、それぞれで最高の一枚は撮れる。
どちらをお求めになっても、もう片方が欲しくはなるとおもいますが、後悔はしないと思いますけど。
書込番号:4292017
0点

私も「しんじ7&7D」さんと同意見です。
フィルムとデジは別物です。
私はミノルタの7から始まる機種はα7000から始まって
α7、α7Limited、α7Digitalと使っているのですが
デジはデジなりの良い所はたくさんあるのですが
ランニングコストがかからない分、撮影が大雑把になってしまっています(汗)
フィルムの時のようにシャッター一押し40円だと真剣みが(爆)
そんな事もあって、今一度撮る事の楽しみを、と思い、
マニュアル一眼レフに回帰しています。もちろん7も使いつつですが。
書込番号:4292617
0点

>ランニングコストがかからない分、撮影が大雑把になってしまっています(汗)
撮影が大雑把になるかどうかは本人の気の持ちよう次第だと思いますが。
露出がフィルムよりシビアな分いい加減には撮れない部分もありますし。
デジタルだと気軽にPhotoshopで絵作り(コントラスト・カラーバランス・焼き込み・覆い焼き等)できるのが大きいです。あ、けどスキャナで取り込めば一緒か(汗。とりあえず、貧乏学生が写真を大量に撮る(100本/月)にはデジタル以外ないです。
フィルムはラチュードが大きい分逆光撮影に強いこと、35mmフィルムでも2000万画素程度までの解像度はあるらしく大判プリントに強いことが利点だと思います。あと、ファインダーが大きいことも。
書込番号:4292703
0点

a-h さん
>私はどちらかというと、まだデジタルの画質はアナログに劣っているのでは、と思っているのですが・・・<
ポジフィルムを直接ルーペで見た時とか、ネガフィルムの暗部をルーペで見てみるとチャンと濃淡差を捉えている・・などアナログの方が優秀かも知れません。
でもこれらを一度プリントにしてしまうとミソもクソも同じ軽薄な絵になってしまいます。
最近のプリントは中間の処理が全てデジタル処理をしていますしその過程で情報の欠落があります。
第一、紙で表現できる明暗差は40:1位しか無く、ポジフィルムは500:1位、ネガフィルムは1000:1などに比べて話になりません。
CCDもほぼポジフィルムと同じくらいです。
CRT(ブラウン管)は1000:1以上の能力がありますのでデジカメの写真はブラウン管で見るようにしたいモノです。
フィルム画像をブラウン管で見ようとするとフィルム画像をデジタル化しなければなりませんが、その方法でも画質が大きく変わります。
その辺の実験をしてありますので参考にご覧下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=609260&un=75652&m=0
書込番号:4293964
0点

RAWで撮影をすれば、かなりの暗部情報が含まれたデータを得られます。
ただし、現像ソフトの方でS字カーブにしてしまうものが多く、なかなか良いものがありません。
SILKYPIXの場合、デフォルト設定ではなく、コントラスト「1.00」にすることでS字は解消すると、SILKYPIX開発者から情報を得ました。
一般のデジカメ画像に比べると一見眠いと感じますが、こちらが正解です。
書込番号:4295799
0点

あと、勿論フィルムの暗部階調性は素晴らしいものですが、なかなかそれを伝えてくれるフィルムスキャナはありませんでした。
わたしとしては、LS-5000が始めて満足できる結果を得ました。
最近のスキャナではスペックの割に高価ですが、画質はそれなりの結果を得たと思います。
書込番号:4295813
0点

高校時代に初めて買ったSRT-101からα7700i経てα-7xiを使っていましたが、6月についにα-7Dを買ってしまいました。
はじめは大好きなα-7xiばかり使っていましたが、一度花をα-7Dで撮りまくったら、すっかりはまってしまいました。
いまは、フイルムスキャナを買ったので、通勤や遊びには303siをリュックに入れてお散歩カメラにして使い(コニカのフイルムISO200の24枚撮りはヨドバシで100円と安いので)、花やスポーツはデジカメで撮りまくっています。(でもsweet-Dが590gだとまだ重いですが、400g位ならお散歩カメラもデジタルにしたい気もします)
書込番号:4297163
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
皆さんこんにちは。
ついにα-Sweet Digital正式発表されましたね。
コニミノさんにはどんどん頑張ってもらいたいですね!!
さて、質問なのですが、表題の85mmf/1.4にはGレンズでは無い物もありますか?
近所の中古市場で見かけたのですが、店の人に尋ねたところGレンズではないような事を言っていました。4万円程度の値段ですが、買う価値はあるでしょうか?
また、Gレンズでない場合このレンズの描写性能はどのようなものでしょうか?
インターネット等で調べましたが、ぜんぜん見つからずここで質問させていただきます。
後最後に、旧タイプのαレンズを調べる際に役立つサイトなどあればご推薦ください。
宜しくお願いします。
0点

85oF1.4に黄金線のないGレンズでないのも存在します。
実際私が持ってるのもそのタイプです。
私の場合…光学系には違いが無いと聞いて安価なこちらを購入しました。私は3万ちょっとで購入しましたが…黄金線があるGレンズになると中古で5万程度で見るコトもあります。見た目はGの方がカッコイイですよね。
聞いたトコロによると…Gレンズという定義が存在する前からあるレンズのようです。
書込番号:4288183
0点

85oF1.4には前期、中期がGで後期型がG(D)だったと思うよ。
もちろん、胴鏡デザインも微妙に違ってます。
それと、今思いついたけど初期型の胴鏡に金のピンテープ張って遊んでも
気づく人は少ないとおもう。
書込番号:4288279
0点

みなさんのおっしゃるとおりです。
私は85mm1.4(初期型)を発売当初に買いました。
当時は確か「Gレンズ」という呼称はなかったと記憶しています。
その後、「Gレンズ」というシリーズが発足、85mmもそのライン
アップに加えられましたが、そのときに、光学系はそのままで
外観(金環やピンとリング幅など)変更と、内部駆動系の改良がなされた
んではなかったかと・・・。
光学系がそのままというのは、当時のアサヒや日本カメラにそのように
載っていたので間違いないと思います。
書込番号:4288302
0点

追伸ですが、内部駆動系の改良で、G型は初期型に比べてAFスピードが若干
早くなったと書いてあったように記憶しています。
書込番号:4288315
0点

私は古くからの?αファンです。85ミリ1.4ももっています。
「G」ですが、後から出たシリーズで、光学系は変わらず、ピントのギア比が変わったと思います。したがって、ピント合わせの速度が少し速くなったんではないかと思います。ピントリングも少し巾が広くなり、マニュアルでの使い勝手を改良した物と思います。ギア比が変わって、細かいピンとあわせがしやすいのかどうかは、使い比べしてませんのでよく分かりません。ピントリングが幅広く、ラバー製に、あとは、いわれている金のラインのデザインの変更だったと思います。「G」シリーズは、特に高価なレンズにのみできたラインナップです。ちなみに、200ミリ2.8も持っています。どちらも中古で買い求めました。どちらも、とても活躍しました。女性とか子供を撮ってたくさん人に差し上げました。喜んでもらえました。これが一番嬉しいですね。
書込番号:4288540
0点

皆様どうも有り難う御座います!
値段は少し高いような気がするので交渉して安くなれば考えて見ます(金欠で生活が苦しくなるので、、、)。
レンズ構成などはG付きのもの変わらないとの事で描写は期待できそうですね!!
次回行くときは自分のカメラを持って行ってためし撮りでもして見ます。
書込番号:4288891
0点

G(D)は、オートフォーカシング中にピントリングが回りません。
G,Gのつかない85mmF1.4レンズがどうかは知らないのですが、もし回るとすると使い勝手は相当悪くなりますので、ご注意を。
このレンズを開放近くで使うときはDMFが非常に重宝しますが、私のようにDMFを常用し、常にピントリングに手をかけているような場合は、オートフォーカシング中に回るか回らないかは重要な違いになります。
書込番号:4288946
0点

ウチの中期(?)GはAF中にピントリングが回ります(^^ゞ
初期ものも一緒かもしれませんね。
今日、中古屋に初期(35000円)とG(D)の新品同様品(60000円)が並んでました。
手持ちの中期を売って、G(D)を買うか買うまいか・・・ガマンしました(笑)
書込番号:4289046
0点

私も中期?Gレンズを持ってますが、このレンズは鏡胴がしっかりと掴み易いので、個人的にはそう不便を感じません。たしかにピントリングを持ち続けていれば、たしかに支障が生じそうですが・・。
書込番号:4289307
0点

こんばんは。
以前にコニカミノルタの方に「Gレンズの定義とは?」とお尋ねした所、次の回答が得られました。
「ある時期から一定の基準をクリアしたレンズをGレンズと呼ぶ事に決めたのです。」
ですから銅鏡に金色のラインが入っていなくてもGレンズと言う事です。
chun-7Dさんの場合も光学系が変わっていないとの事ですのでコニカミノルタの社内基準から言うとGレンズと言う事になります。
ちなみに僕の持っているAF600mmF4もハイスピードに改良時にゴールドラインが入りましたがGレンズと呼ぶんだそうです。
ちょっとあいまいな定義ですが・・・。
書込番号:4289383
0点

自分のもよく見たら、85mm F1.4Dと、Gが見当たりませんっ!
書込番号:4289966
0点

以前、聞いた話ですが描写も違いがあるようで
初期型はやわらかく、中期後期はかたいらしいです。
デジタルで使う分にはアンシャープマスクなど補正入れたら
結局、どのレンズでも変わらないかなと思う。
書込番号:4293694
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
もうすぐ登場予定のコニカミノルタの期待作α-Sweet Digital
ボディの価格は約9万円。手振れ補正搭載の一眼デジカメ、α-7 DIGITALの弟です。
このままコニミノの堅いイメージのままならマニア受け…、はたまた新進イメージアップ、ブランドアップの展開を図るのだろうか?
業績アップして、さらなる一眼デジの開発に期待するためにも、コケて欲しくありませんよね。
皆さんならどう盛り上げますか?
0点

コニミノ板が長文で収集のつかない長いスレッドを垂れ流しにしなければ、
何もしなくても大丈夫だと思います (^^;;;)
書込番号:4287534
0点

くろこげパンダさんに同意。
α7Dを買おうか迷って、
この板を読んで嫌気がさした人の数は 半端ではないと思う。(^_^;)
書込番号:4287613
0点

>さらなる一眼デジの開発に期待するためにも、コケて欲しくありませんよね
すぐに購入するのが最大の支援だと考えます。
なお、私は○の関係で当分手が出ません。(アゴなら・・・?)
書込番号:4287682
0点

まあやっぱり、一眼レフ唯一の手ぶれ補正機構内臓を
前面に押し出すのが一番でしょう。
「アンチシェイク」という名前もスマートで悪くないですが、
初心者にいきなりカタカナを見せられても、わけが分かりません。
なので、はっきりと「CCD駆動式手ぶれ補正で、全部のレンズが
手ぶれ補正になります!これができるのはミノルタだけ!」と、
何度も伝える事が大事でしょう。
書込番号:4287770
0点

氷室と布袋がなぐりあいで
α-Sweet DigitalをとりあうCMをながす!
話題独占だ!
書込番号:4288035
0点

シンプルで分かりやすいCMと、女性が使っても使い易いがポイントなのかなあ。
後は実売が下がること。
書込番号:4288303
0点

× 収集
○ 収拾
やっぱり夜更かしすると頭がまわらないようです(^^;)
------------------------------------------------
ライバルに差を付け易いわけですから、キャッチコピーの捻出が
ポイントになるかも知れませんネ。
書込番号:4288312
0点

もう一回、宮崎美子がジーンズを脱ぐコマーシャルを、
歌も映像をそのまま流すってのはどうでしょう?
カメラだけを今のに変えて。
ちょうど幼稚園や小学生の子供のいる、35過ぎくらいのパパは絶対そのCMに注目しますよ。何で今このCMが流れてるの?って。
そして、ASを解りやすく説明する。
あゆを使ったパナの手振れCMはとても解りやすかったですから。
書込番号:4288358
0点

この際、浜崎あゆみに、CM出演してもらうってどうですか?
CMで、ブレ無い! 綺麗! 簡単!一眼デジカメ。って言わせる?笑。
松下のイメージ戦略そのまんま、乗り換え需要を喚起させちゃうって訳…。
あゆは、α-Sweetでブレ無い! その後、売れまくり? 笑
書込番号:4288425
0点

>もう一回、宮崎美子がジーンズを脱ぐコマーシャルを、
オリジナルフィルムが退色してしまって、もうCMには使えないと思います。(笑)
書込番号:4288459
0点

何百万人もいる中高年のアウトドア派に売り込むこと。彼らは金はあるが体力がない。三脚が無くてもマクロで高山植物がきれいに撮れることが分かれば必ず買ってくれる。こういう小生も登山用にと考えてはいるが初期不良のゴタゴタが収まってからにしたほうが利口かもね。
書込番号:4288509
0点

>もう一回、宮崎美子がジーンズを脱ぐコマーシャルを
まさか、現在の宮崎美子が・・・(以下略)
書込番号:4288542
0点

ついに出ましたか。α7デジタルを今日も買いに行こうかと、思ってここをみたら、この情報があるではないですか。性能、作りはどうなんでしょう?じっくり検討します。といっている間にも、福沢さんを握り締めて、立ち上がっている自分が怖い!昨日も、神戸の某大型電化製品店の新規開店に行って、買おうと思ったらなかったのでホッとした?
もう気持ちは、買いモードです。それから考えると安いに決まっていますから。ほとんどカイです。今まで他社のと比べると高い、がネックでしたから、価格が解消されれば、あとは、少々の事は妥協できます。
コマーシャルは、α7デジタルの「廉価版」でなく、センセーショナルに、インパクトの有るのにして欲しいですね。一般向けには、ほとんど「新製品」状態として。
書込番号:4288573
0点

>>いまのきみは ピカピカにひかって〜<<
この歌を使ってあとはモデルを超新人を探せばタイアップで売れる!
書込番号:4288799
0点

そんでもって宮崎さんにおばあさん役をやってもらって震える手でシャッターを切る!
書込番号:4288803
0点

たしか宮崎美子さんはまだ40歳代では?
私がまだ学生だった頃に(そんなに昔ではないですよ、数年前)、
宮崎県立芸術劇場で行われたパイプオルガンの演奏会で
詩の朗読を担当された宮崎美子さんを初めて見たのですが、
とってもかわいくてお美しい方でしたよ〜。(^^)
おばあさん役というのはちょっとかわいそうかな、なんて。
書込番号:4289145
0点

そうです、もちろん、まだ40代です。
中学生の頃、ミノルタXー7のCMで一発で大ファンになり、
写真屋さんに『あの』ポスターをもらいにいきました。
もちろんカメラを購入できるわけでもなく、ポスターは頂けませんでしたが。
書込番号:4289316
0点

宮崎 美子
生年月日/1958年12月11日
本 名/宮崎美子
出身地/熊本県
血液型/A型
だそうです。
http://www.horipro.co.jp/talent/PF035/
シャレでCM作ったら売れるカモ。(^_^;)
書込番号:4289330
0点

>もう一回、宮崎美子がジーンズを脱ぐコマーシャルを
〜〜〜
>そんでもって宮崎さんにおばあさん役をやってもらって震える手でシャッターを切る!
すみません。笑い過ぎて家族に怪しまれました。
宮崎美子のCM大賛成ですが、他の案も考えて見ました。
【その他の案】
ありきたりですが、
●発売時期が8月下旬ということで、運動会をターゲットにする。
●三脚固定で子供を撮影する気合入りまくりのパパと、手ぶれ補正つきSweetDigitalを手持ちで動き回って子供を撮影するリラックスしたパパ(もちろんママも可)を対比する。
●三脚固定=アングル固定、手持ち=アングル自由、を強調する。
※手ぶれ補正レンズを出しているCanonやNikonその他、他社からクレームがこなければ良いのですが。
書込番号:4289586
0点

皆さんはMINOLTAのCMと言えば宮崎美子さんなんですねぇ〜。
ちなみに私はMINOLTAと言えば鈴木史華さんなんですけどね。
こちらはコピー機「DiALTA」のイメージキャラクターだったんです。
つい最近芸能界を引退しましたけどね。
書込番号:4289602
0点

心配しなくても売れると思うよ、この機種は。(マジ欲しいもん!)
α Sweet Digital+DT18-200mm F3.5-6.3(D)の一本で、
実質ダストリダクション&手ブレ補正機能付きDSLRの出来上がり〜
メーカーのサイト見ても、シルバーを前面に出して、ファミリー&ママ向けの
いいイメージを醸し出してるし。これで「にいふね」の様な人が出てこなけりゃOKでしょ。
書込番号:4290077
0点

えっと、何でだか知りませんが、発表体験会にお笑い芸人が来るみたいです。
http://konicaminolta.jp/event/event/a-sweet/
順当に行くとこの人がCMに出そうな気が・・・そんなバカなことしないですよね。心配して損しちゃった。
書込番号:4290104
0点

おお! やっぱり 原口あきまさ さんにモノまねで 〜いまのきみはピカピカにひかって〜 とやってもらって それを海岸で見ている宮崎さんが笑って震える手でカシャッと一枚!
書込番号:4290373
0点

こんな、お笑い騙しで、一眼レフ売るの?
それなら所ジョージの方が高感度ええやん…。
まだアユとかヒトミの方がええかも…。
はたまた、SMAPの草薙でも使っておく? 笑
書込番号:4290732
0点

<はたまた、SMAPの草薙でも使っておく?
「なんじゃこりゃ〜!」が、
なんのことかわかった人はどれほどいたのでしょうか?
(30代前半でもわからないのでは?)
<原口あきまさ
で、お台場に行こかどうしようか、真剣迷ってます。
(それほど好かん。面白くもなんともないし、耳障りなだけなので。)
耳栓持っていこうかな。
書込番号:4290817
0点

>「なんじゃこりゃ〜!」が、
>なんのことかわかった人はどれほどいたのでしょうか?
草薙君、あれじゃ分からんよ。Mama〜,Do you remember〜 (^_^;
書込番号:4292150
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





