α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全812スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

以前の話題あったシグマの件

2005/07/17 21:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

こんにちわ。

ニコンD70所有者ですが スィートDに期待もしてます。いや欲しいかも。
そこで、シグマの18-50mm f2.8のあのレンズは色々言われた様ですが
実際どういうふうに(画質、使いかって、AS)落ち着いたのでしょうか?
もしよろしけば教えてください。
コニミノは 24-105mm f3.5-4.5も安価で、画質も評判ですね、
軽くて楽しく持ち歩けそう。

書込番号:4286633

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:77件

2005/07/17 22:19(1年以上前)

デジック2からニコンさん、こんばんわ。

私の勝手な感想ですが、広角側は18-50mmf2.8 が24-105mm f3.5-4.5 よりもほんの少しシャープ、それ以外はほとんど差を感じませんでした。価格や使い勝手・AF精度を考えれば、純正の24-105mm f3.5-4.5 を個人的にはオススメしたいです。

ただ、個体差もあるのかもしれません。極端に言えば、私の24-105mm f3.5-4.5 が組み立て職人が絶好調の時に造ったもので、18-50mmf2.8 は職人が月曜か金曜日にやっつけ仕事で造った物だとしたら、その差は当然ですし、一概には言えません。

この板では、広角は良好だが50mm側ではイマイチということでほぼ評価が定着していると思います。実際問題として、等倍でじっくりと確認しなければ大した差はないと思いますよ。所詮ズームですので、ハイレベルを求めるなら単焦点を買うべきだと思う今日この頃です。

書込番号:4286828

ナイスクチコミ!0


由太さん
クチコミ投稿数:339件

2005/07/18 05:18(1年以上前)

コニカミノルタさん>実は自分も18-50の購入をずっと考えていて、なにやらとても解りやすい(面白い)職人例えに思わずレスしてしまいましたw

レンズ個体差もあるのですが、α-7Dは本体個体差がかなり大きいと思います。
自分の持ってる17-35(中身タムロンの…)で一番差が出たんですが、ピントの性能がまったく違います。ピントが決まるまでの時間。前後のズレ。とにかく多い(^_^;
店で17-35レンズを交換をする時に、デモ7Dに同レンズを付けかえてのテストもしたんですが、デモ7Dではピント性能に違和感なし。

――みたいな事もあるので、レンズだけのせいにしたらダメだな〜って思いましたよ(^_^;

書込番号:4287563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2005/07/18 06:01(1年以上前)

由太さん、こんばんわ。眠れなくてこの板を徘徊していました。ウロウロ・・・

本体の個体差ですか。確かにありえますね。まさに上の例えがドンピシャかも。やっつけたのが当たると相当凹みますね(ホントはそんな物が流通してはいかんのですが、どこのメーカーでもあるようですね)。しかし、コニミノは最近、即日修理サービスを開始したではありませんか。残念ながら東京だけですが、直るまで食らい付くことができるようになりました〜(ヨッ、コニミノ!男だね!覚悟はいいの?)。妥協は許さんぞえ〜!

と、まあこんな感じですが、最近はやっつけたのが当たってもいいように、直ぐに交換してくれる店で買うことにしてます。近くのヨドバシなんて直ぐに交換してくれたので、頼りにしてます(と言っても交換依頼は1回だけですが)。先日、買ったばかりの85/1.4Gの後玉付近に大きなゴミが現れて、持って行ったら直ぐに交換してくれました。いやぁ、高いレンズだったので有り難かったです。どこのメーカーでも数100本に1本くらいの割合で内部からのゴミが出てしまう場合があるそうです。

レンズの個体差を見分ける方法としては、三脚を使用してMFで合焦させるのが一番確実なんでしょうね。私は、ヤフオクで18-50mm f2.8 を入手し、届いた翌日に再出品しちゃいました。今考えるともう少し精査すべきだったかとも思うのですが、シグマに調整に出して云々粘るだけの気力もなかったし、どこが性能の限界なのかも検討が付かなかったので、サードパーティの場合はまあ仕方ないですね。結果としても1000円くらいしか損しませんでしたので、レンタルしたと思える額でした。この一件で、24-105mm f3.5-4.5 やるじゃないか!と、反対に見直すきっかけにもなりました。しかし、ホントに差があるのかないかも微妙だったんで、外れを引いたのかもしれないですね。期待していた分、ガッカリしちゃいました。

今度出る18-70がどうなのか楽しみです。やたら軽くて安いんですよね。これで24-105mm f3.5-4.5 以上だったらとんでもないコストパフォーマンスです。デジタル専用なので、可能性は十分あると思います。楽しみです。

書込番号:4287587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2005/07/18 11:07(1年以上前)

18-50oF2.8ですが、私が3本テストした結果、50o側は無限遠での解像度が足りないと感じました。
近距離に関しては、シャープで良いレンズだと思います。
純正レンズはクール系の色合いなります。サードパーティ製レンズは、ほとんど暖色系になる感じがします。(殆ど色合いが違わないときもありますが撮影状況に暖色が強調されます。)

私は24-50oF4を4回購入しましたが、ピントは全て正確でしたが、
内1本は解像度の出ないもの、
内2本は仕様通りの解像度のもの、
残した1本は開放からシャープで単焦点並(35oF2NEWとも比べました)のものです。

ズームは個体差が大きく、超当たりを見つけるのは難しいと思います。
私の購入した18-50oF2.8は調整に調整をした良いレンズだったですが、24o域以上は24-50oF4を使用し、50oで解像度を求める場合は、プラナー50oF1.4(αマウントに改造品)を使用してしまうため、あまり使わない結果となり手放してしまいました。それとAPS-C専用ということもあり周辺の減光量が大きく解像感が周辺で落ちて見えることが大きいとも思いました。(コンデジより断然画質が良いとは思います)

しかし、24oまでしかないと、もう少し広角が欲しいと思うことに間違い違いありません。

私としては、今一つレポートの無いシグマの24-60oF2.8に興味があります。
何本が試してみたり、他の人の意見を聞いていると、昔から24-50oのズーム域は、なぜか解像度が高いレンズが多いという結論に達しました。

だれかシグマの24-60oF2.8を試してみてください。(画質の保証はできません)

書込番号:4287992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/07/18 12:09(1年以上前)

7DのスクリーンををMLにして18−50/2.8のAFのズレを確認し、80−200/2.8と共にコニミノに持ち込み、ボデーの再調整をして貰いました。その後スッキリと問題なく使用しています。夜間、室内、人物、花を中心として、85/1.4G 135/STFとシリーズで繋いでいます。野外、風景、グループ記念などは18−125の1本で済ませています。18−50は四つ切(A3長手カット)では私にとっては充分な画質です。
Sweetは再調整などしなくて良いようにお願いしますよ。

書込番号:4288127

ナイスクチコミ!0


由太さん
クチコミ投稿数:339件

2005/07/18 14:40(1年以上前)

コ二カミノルタさん>広角側は個人的に、20mmの単玉がオススメです。口径は72mmと大きいですが、全体の大きさ&重量は もうしぶんなく、持ち歩きレンズとして大いに活躍してくれます(^▽^
(超・アタリなのか、ピント精度&スピードもかなり良好

絞りリングはとても狭いんですが、回しやすいデザインなので あまり苦になりませんd(‘∀‘*)

欠点があるとすれば、以外と寄れない事でしょうか…最近接距離25cmは もの足りなくなる時がしばしばあります(^_^;

書込番号:4288394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/07/18 14:54(1年以上前)

シグマ18-50mm/F2.8はキャノンマウントで使用中です。
一時、キャノンマウントとミノルタマウントで評判が違ったりして驚いたのですが、レンズとしての素性は同じはずです。
主な評判の違いは、ミノルタ版ではAF精度が取れなかったというのが原因と認識しています。
また、ズームでありがちな、個体差が大きいことです。
私なりに、このレンズの感想を言いますと、個性を予め知っていればズームとしては良いレンズだと思います。
「ズームとしては」と敢えて申し上げたのは、開放付近でやはり周辺が流れてシャープ感が落ちる、ワイド端でディストーションが大きめ、単焦点を使い慣れると取り立てて画質的な優位性は無い、というところです。
やはり、単焦点は安定感、信頼性の点からも良いですね。

書込番号:4288426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2005/07/18 23:42(1年以上前)

みなさん レス多く有り難うございます。
どうも やっぱり欲しいものは一度買わなきゃ解らない(笑)

たぶん年末か年明けにちょうど こなれてきたころに
α SWEET D買うかも知れない。かも。

書込番号:4289725

ナイスクチコミ!0


由太さん
クチコミ投稿数:339件

2005/07/19 11:04(1年以上前)

デジック2からニコンさん>東京の方ではあるんですが、カメラ屋などでレンズの一日貸出(有料)みないなシステムが身近にあれば利用してみてはいかがでしょうか?
インターネットで本体ごと貸出があるくらいですから、レンズだけのレンタルも探せばあるかもしれません

大手電機屋以外にも中古系の店は貸出もやってる所は多いので回ってみるのも吉だと思います

書込番号:4290473

ナイスクチコミ!0


charondaさん
クチコミ投稿数:67件

2005/07/19 18:53(1年以上前)

先月シグマの18-50mm F2.8 EX DC を購入し、α-7 digitalで3週間ばかり使いました(AF問題では、結局問題なしという結論になったのですが、皆様にお世話になりました)。結論から言うととてもいいレンズだと思います。DC Watchなどの製品レビュー(http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/11/29/533.html)にもあったように、テレ端では開放からシャープ、ワイド端では少し絞ると高画質という印象を私も持っています。AFは純正AFマクロ100mm F2.8(D)ほど速くはありませんが、まあ当然といった気もしますし。ワイド側でのピント合わせは難しく、AFが外れることも多いですが、そのようなときはMFでも結構ピントの山をつかむのは(倍率が低いので)難しいのです。デジイチの被写界深度の極端な浅さを考えればAF性能はこんなものなのではないでしょうか?そういえば昔MFの銀塩一眼レフ(私の場合はオリンパスOM−4)を使っていた頃、ズームレンズはまずテレ端でピントを合わせ、ワイド側にズームアウトして撮影するのが定番のテクニックだったことを思い出し、それと同じことをやってみたら18-50mm F2.8 EX DCでもかなり高精度のAFができることがわかりました。買った当初は「不良ではないか」と疑心暗鬼に駆られたのですが、こういうものだと理解すれば特にストレスなく使えています。拡大ボタン一発でピントを確認できるし、AFをMFで適宜補足できるDMF機能は本当に便利です。α-7 digitalはよく考えられたカメラだと思います。

書込番号:4291149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

ダイレクトマニュアルフォーカスについて

2005/07/18 16:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:25件

ダイレクトマニュアルフォーカスについて質問させてください。
N・C・P社などでは、同じような機能を搭載しておりますが、レンズが対応している必要があるようです。
コニミノもやはりレンズが対応していなければいけないのでしょうか?
ようは、シグマやタムロンなどサードパーティ製のレンズでもダイレクトマニュアルフォーカス利用できるのでしょうか?という質問です。

書込番号:4288562

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/07/18 16:22(1年以上前)

こんにちは。

ダイレクトマニュアルフォーカスはキヤノンでいうフルタイムマニュアルフォーカスですね。
これはレンズ自体が超音波モーターを搭載していればたいてい出来ます。
キヤノンの場合、超音波モーターを搭載しいても、出来ないのもあります。
サードパーティ製でも超音波モーターを搭載しているレンズはダイレクトマニュアルフォーカスができるようです。
タムロンの場合、超音波モーター搭載レンズってあったかな?
シグマの方が超音波モーター搭載のレンズは多いです。
各メーカーごとでいろいろな名前を付けていますから、
まずはご希望のレンズが超音波モーター搭載しているかどうかを目安にすれば良いと思います。
最終的にはカタログで確認して下さい。

書込番号:4288588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/07/18 16:27(1年以上前)

他メーカーと同じと考えていいと思います。
対応していないレンズではムリです。

また、サードパーティ製レンズの場合、レンズ側が持っているワンタッチMF/AF切り替えも使えません。
たとえば、タムロンの90mmマクロなどは、ヘリコイドを前後させてMFとAFを切り替えられるのですが、DG7Dではボディ側でもMF/AFモードに切り替えないと使えません。

でも、この辺は慣れでカバーすればいいと思いますよ。

書込番号:4288596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2005/07/18 16:33(1年以上前)

<これはレンズ自体が超音波モーターを搭載していればたいてい出来ます。

7DのDMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)機能は、シャッター半押しでAF合焦後に、ピント調整が手動でできるものですが、超音波モーターか否かは関係ないはずですが。(超音波モーター(SSM)搭載のレンズ自体コニミノには殆どありません。)
基本的には、
「AF合焦後に、ボディー内モーターとレンズフォーカス機構を連結する、カプラーをフリーにしているだけのこと。(SSMの際はSSMをフリーに。)」
と認識しているのですが。
これであれば特にレンズが対応云々は関係ないと思いますが。

書込番号:4288607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/07/18 16:38(1年以上前)

さっそくのご回答ありがとうございます。

F2→10Dさん
>レンズ自体が超音波モーターを搭載していればたいてい出来ます。
とのことですが、ペンタックス*istDSのセットレンズである18-55はクイックシフト・フォーカスに対応していますが、超音波モーター搭載ではないですよね?

ice-elemental さん
やはりレンズが対応していないとダメなんですね。
コニミノサイトのレンズのページには特にダイレクトマニュアルフォーカス対応との記述がなかったので、AS同様レンズを選ばない仕様なのかと思ったものですから。
レンズを選ばずに使える機能だとポイント高いのですが。

と書いていたら
αyamaneko さん
>これであれば特にレンズが対応云々は関係ないと思いますが。
期待がもてそうな書き込みです。

所有者の方、実際はどうなんでしょう?

書込番号:4288616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2005/07/18 16:55(1年以上前)

7DでMF時以外はDMFで使っていますが、DMFができなかったレンズはありませんが。
10年以上前のレフ500mm、最近の70-200mm2.8SSM、TAMRON SPAFXRDi28-75f2.8等々。

逆に7DでDMFのできないレンズはあるんですか?
(私も知りたいです。)

書込番号:4288649

ナイスクチコミ!0


Quark@DS9さん
クチコミ投稿数:44件

2005/07/18 16:56(1年以上前)

サードパーティ製レンズは現在持っていないので不明ですが純正AFレンズに関しては全てのレンズでDMFが可能です。背面のAF/MFボタンと併せて使用することである意味フルタイムAF以上の使い勝手だと思います。全てのAF(知っているのは純正のみですが)レンズで好きなときにAF/MFを使い分けられるα-7Dは最強だと思っています。

書込番号:4288650

ナイスクチコミ!0


Quark@DS9さん
クチコミ投稿数:44件

2005/07/18 16:59(1年以上前)

すみません、補足しておきますと「α-7Dは最強」だと書いたのはAF/MFの操作性に関してです。

書込番号:4288657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:12件

2005/07/18 17:04(1年以上前)

デジではなく、フィルム用α7での話ですが・・シグマ28-200などの普通のレンズの時にはボディ側がAFモードでも切替ボタンを押すとMFになります。上記にあるようにタムの90mmマクロの時は、AFモードからだと@レンズをMF側にスライド、Aボディ側をMFモードにするか切替ボタンを押す・・@の動作分だけ余計に必要になります。
 僕は、ボディ側をMFモードにするのも、切替ボタンを押してMFモードにするのも、DMFによってAF後にMFに切り替わるのも全て同じ事(同じ状態?)と解釈してます。

書込番号:4288667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/07/18 17:54(1年以上前)

念のために手持ちのサードパーティ製レンズをチェックしてみました。
タムロン90mmマクロは上で書いたとおりです。
シグマ18-50 F2.8、タムロン18-200 ともに、DMFはききません。
ボディ側でAF/MFの切り替え操作をして、モードを変えないとダメです。
したがって、全てのAFレンズでDMFがきくわけではありません。
というか、サードパーティ製はレンズによる、ということでしょうか。

もっとも私が持っているサードパーティ製レンズではDMFが働くのは一つもないですが。

書込番号:4288748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/07/18 18:04(1年以上前)

というか・・・・
私の手持ちのミノルタAFレンズでも、DMFがきくのは、70-200SSMのみですね。
ですから、DG7Dでは、DMFできるレンズはほとんどない、というのが正解だと思います。
ミノルタのカメラはDG7Dが初めてなので、フィルムカメラではどうかしりませんが、
DMFの解釈が間違っているんじゃないですかね?
DMFはきくはずないように思いますが・・

この点、ほとんどのレンズでそれができるキヤノンのEFは便利なんですねえ・・・と
改めて思いました。

私はあまりこの機能を使わない・・・というかキヤノンがメインのシステムではないので、
今まで気づきませんでした。

書込番号:4288775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/07/18 18:10(1年以上前)

何回も続けて投稿してすみません。

補足しますと、DMFにこだわる必要はないと思います。
DG7DにはAF/MF切り替えボタンがついていて、コレを押せばたちどころにMFになります
(ならないサードパーティ製レンズがあることは上に書いたとおり)
このAF/MF切り替えボタンがDG7Dの場合、実にいいところにあって、すごく使いやすいのです。

もちろん、DMF「も」きくほうがいいと思いますが、実際問題は操作性でそう後れを取っている訳ではないということはご理解いただいた方がいいと思います。
スレ主さんがDG7Dに興味を示していて、DMFにこだわっていらっしゃるなら、「こだわる必要なし。DG7DはAF/MF切り替えはかなり得意」と言っておきます。

ただし・・・もう予約しちゃってますが、このあたり、α Sweet Digitalってボタンがないように思いますね・・・レバー操作だとするとものすごく面倒になりますねえ・・・

書込番号:4288788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2005/07/18 18:25(1年以上前)

>私の手持ちのミノルタAFレンズでも、DMFがきくのは、70-200SSMのみですね。
ice-elementalさん、そうなんですか?

私の手持ちの、35/1,4(旧) 50/1,7NEW 85/1,4G(D) 100マクロ 全てでDMFは効いているのですが。普通に使えるものと考えていました。

DMFの定義ですが、αyamanekoさんの仰る通り、
>シャッター半押しでAF合焦後に、ピント調整が手動でできるもの
と認識していますが、違うのでしょうか?

書込番号:4288814

ナイスクチコミ!0


MSZさん
クチコミ投稿数:159件

2005/07/18 18:26(1年以上前)

皆さんが報告されている内容とずれているのかも知れませんが、私が持っている以下のサードパーティ製レンズでDMFが動作します。

SIGMA
18-50mm 1:2.8 EX DC
18-125mm 1:3.5-5.6 DC
24mm 1:1.8D EX DG

TAMRON
28-300 1:3.5-6.3(A06)

ただし、シグマの24mmはフォーカスリングがM側にないと回しても空転するだけでフォーカス操作はできませんでした。

αyamanekoさんが書いておられるとおり、ミノルタのαシリーズ用ののDMFはボディ内蔵のフォーカスクラッチ機構で実現しているものと思われますので、ほとんどのレンズで可能と思われます。実際、AFで合焦後に「AF/MF切り替えボタン」を押したときと同じ「シュッ」という音がしてMFに移行します。

銀塩α-7のカタログにはDMFは「xiレンズ、STF135mm以外のレンズで使用可能」とあります。

SSMレンズには上記ボディ内蔵DMFに加えて、フルタイムDMFを切り替える機構のあるものがあるようですね。SSMでないと、と書いておられる方が指しておられるDMFはこのフルタイムDMFのことではないでしょうか。

書込番号:4288815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:12件

2005/07/18 18:34(1年以上前)

DMFきくのが70-200SSMだけ、というのはレンズ側にもともとDMFモードがついてるからで、通常DMFをきかせるには設定が必要だったと思います。AFモード切替レバーの「AF-A」をそのまま「AF-A」として使用するか、「DMF」として使用するか、みたいな・・。もう銀塩α7が手元にないのでうろ覚えですが・・。
 本題からそれましたが、「DMFにレンズ側が対応している必要は?」に対しては必要なしだと思います。(タムのマクロはレンズをMF側にしないとフォーカスリングが空回り・・)DMFは車でいえば「Nニュートラル」状態なのでは?N社・C社との違いはAF合掌してからでないと(そこがフルタイムではない)MFできないです。今度のαSweetDにもDMFはあるので期待はしてます。(しかしAF/MF切替ボタンがない・・)

書込番号:4288825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/07/18 18:34(1年以上前)

うっかりしておりました。
おっしゃるとおり、私がDMFではない、と書いたのは、「フルタイム」が入りますね。
この機能はキヤノンの超音波モーターレンズ、ニコンの超音波モーターレンズ、
ペンタックスの一部の対応レンズで行える機能です。

スレ主さんのおっしゃっているのはこの「フルタイム」の事だと解釈していますが・・?
で、きちんと言い直しますと、

「フルタイム・ダイレクト・マニュアル・フォーカスが使えるレンズは、純正・サードパーティにかかわらず、ミノルタはほとんどない」

、ということになります。
ボディ側でボタンを押す事によりAF/MFの切り替えをすることをミノルタでは、ダイレクト・マニュアル・フォーカスと呼んでいるのですが、これは単に切り替えレバーがボタンになって、使いやすくなっているだけで、機能としては他のメーカーのカメラにも普通に備わっている機能ですね。ただ、DG7Dの場合は使いやすいのでまさにダイレクト、という事でしょうか。

書込番号:4288827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2005/07/18 18:54(1年以上前)

横から失礼します。
フルタイムDMFについては仰る通りです。
メニューからAF-Aモードの設定をDMFにしてありますでしょうか?
AF-Aモード時において合焦後にAF/MFボタンを押さなくてもAFカプラーのクラッチが自動的に外れてフリーとなりMF操作ができるというのがDMFではなかったでしょうか。
シャッター釦から指を離すと再度クラッチは繋がります。
正に純正の非SSMレンズのための機能ですね。

書込番号:4288865

ナイスクチコミ!0


Quark@DS9さん
クチコミ投稿数:44件

2005/07/18 18:58(1年以上前)

> ice-elementalさん
α-7DでいうところのDMFとはAF合焦後にピントリングを回すことによってMFを可能にするという機能のことですよ。でじPAPAさんが書かれたようにこの機能を使用できるようにするためには予めメニューで「AF-A時の動作をDMF」に設定して前面のAF切替レバーをAの位置に合わせる必要があります。

書込番号:4288874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/07/18 19:18(1年以上前)

なるほど!
私がものすごく無知だったということですね。
AF合焦後にMFになりきってしまうのは場面によっては不便かもしれませんが、指を離せば
AFになるので、気にする必要もないのかもしれませんね。

すみません、スレ主さん、お騒がせしました。
手持ちのサードパーティ製レンズでもOKでした。

書込番号:4288924

ナイスクチコミ!0


SAOMさん
クチコミ投稿数:145件

2005/07/18 20:01(1年以上前)

簡単に決着するかと思っていたら、こんなに色々レスが付いた、、、。
あえて言いますが説明書に書いてあります。
ミノルタのカスタム設定はわかり易いです。
α-7からの人はよくお分かりだと思っていましたが、、、。

書込番号:4289032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/07/18 20:52(1年以上前)

外出している間にたくさんのお返事ありがとうございました。

自分がはっきり理解していないまま質問してしまったようで、回答してくださった方々を迷わせてしまったようで申し訳ありません。
私が思っていたDMFは、αyamanekoさんがおっしゃっていた『シャッター半押しでAF合焦後に、ピント調整が手動でできるもの』でした。
これであればサードパーティ製のレンズでも使用できるということがわかりました。
ご回答くださった皆様、ありがとうございました。

自分はデジイチを所有しておりませんで、いろいろと迷っておりました。
*istDSに傾いていたのですが、ASとDMFでαSweetDが本命になりそうです。
後は実機でファインダーを確認して、DL並であればαSweetDに決めようと思います。
パンケーキには後ろ髪を引かれますが。。。

購入後はおそらくαSweetDの板になると思いますが、よろしくお願いします。

書込番号:4289139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/07/18 22:02(1年以上前)

DMFで唯一不満なのは、AFでこけるとMFになってくれない所です。
合焦後に回そうと思っているのに、とんでもないところでAFを諦めた挙句、AF解除しないとフォーカスリングも回らない。撮影のリズムが狂わされるだけならまだしも、撮影のタイミングを失ってしまう場合があります。
諦めたら、そこでさっさとフリーにしてMFにするのが筋だとおもうんですがねえ〜。

書込番号:4289341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2005/07/19 00:06(1年以上前)

>DMFで唯一不満なのは、AFでこけるとMFになってくれない所です。

確かに自動的にMFに切り替わってくれると助かります。
しかし、7DはAF/MF切り替えボタンが切り替えスイッチとは別に、操作しやすい位置にあるので、AFが迷いかけている場合等は、即切り替えて使っています。

SSMレンズだと「フルタイムDMF」というのがあるんですね。
初めて知りました。
しかし必要性あります?(私はあまり必要性を感じたことはありませんが。AF/MF切り替えボタン操作しやすいし。)
ちなみに、超音波モーターだと、歯車機構とトルクがないのでいつでも軽くフォーカスリングが廻せる。ということでしょうか。

書込番号:4289828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/07/19 00:28(1年以上前)

α Sweet Digitalにちょっと興味があったんで、気になって、このスレを見てました。
いやぁ、勉強になりますね。要はキヤノンのUSMでもEF85mm F1.2L USMと同じで、
フルタイムじゃなく、一度合焦した後に手動でフォーカスの調整が出来るという事ですね。

ただ、
>今度のαSweetDにもDMFはあるので期待はしてます。(しかしAF/MF切替ボタンがない・・)
↑がとても気になったのですが、大丈夫なんでしょうか?

書込番号:4289893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2005/07/19 00:43(1年以上前)

>今度のαSweetDにもDMFはあるので期待はしてます。(しかしAF/MF切替ボタンがない・・)

側面にスライド式のAF/MF切替が付いてますね。7Dほどではないですが、とんでもなく不自由でもないような気がします。使ってみないとイマイチ良くわからないですね。

書込番号:4289934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/07/19 00:50(1年以上前)

寝る前に。

製品の画像で確認しましたが、AF/MF切り替えスイッチは7D、SweetDともにありますが、AF/MF切り替えボタンは7Dにしか無いようです。
しかも7DのAF/MF切り替えボタンは、右手の親指で押すのに丁度よさそうなところにありますね。
SweetDにも用意して欲しかったです。

書込番号:4289961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/07/19 05:59(1年以上前)

昨夜はこのスレで初めて知ったDG7DのDMFに感動して、いろいろと使ってみました。
今まで知らなかった事もあって実に感動ものなのですが、使い込むにつれて、「微妙・・・」という気になってきました。
GTからDS4さんが指摘されているように、AFが迷うとどうしようもないこともあるのですが、それよりもキヤノンやニコンの超音波レンズで出来る「フルタイム」とはなんというか感覚がちょっと違うんですね。
AF合焦後に、AFを放棄するわけですが、その辺の肌触りというか・・・言葉にし辛いのですが・・・機能としては一緒なのでしょうが、たぶんAF後にクラッチを切る音とショックがあることが他社のDMFとの感覚的な差になっているんでしょうね。

この機能、AF/MFボタンの操作性の良さから私にはほとんど必要のない機能なのですが、αSweet Digitalで廃されているのがやっぱり気になりますね。一眼レフ入門機の役割を担っているとすると、よけいにAF/MFボタンの使いやすさを付加して欲しかった気がします。

※SAOMさん
全くその通りですね。
私は新製品が出ると買い換えてしまう事や一眼レフも5メーカーのカメラを常に平行して使っている事もあって、めんどくさくてマニュアルはほとんど読んでいません。RAW専門なのでよけいにパラメータの設定などには無関心です。はっきり言っちゃおうと、撮影モードの切り替えとISO感度の切り替え方法がわかればそれだけでいいや、と。ほとんどフィルムカメラのノリですね。
でも、こういった機能を見過ごす(&いい加減な事をいって読んでいる人を混乱させてしまう)ようではせっかくのお気に入りのカメラを誤解したまま使うことになりますしご迷惑もおかけしますね。マニュアルは真面目に読んだ方がいいなあ、と当たり前の事を改めて思いました。

今日も有給で休みなので、今日は新しい機能を知ってまた一つお気に入り度が上がったDG7Dをひっさげて蓮撮りに行ってきます。
他の撮影場所ではあまり見ないのですが、なぜか近所の蓮池ではけっこうDG7Dをよく見かけます。「パッチーン」という独特のシャッター音ですぐわかっちゃいますね。

書込番号:4290237

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:41件

2005/07/19 09:16(1年以上前)

>DMFで唯一不満なのは、AFでこけるとMFになってくれない所です。

同感です。
なので、僕はDMFを使うのを止めて、AF/MF切り替えボタンを使ってます。
シャッターもフォーカス優先からレリーズ優先に替えているので
AF/MF切り替えボタンのほうが使い勝手が良いです

ニコンD70を使っていた頃はAF-Sレンズも使ってましたし
今も70-200mmSSMでフルタイムDMFを使うこともありますけど
僕にはAF/MF切り替えボタンのほうが合っていますね
これはホンマ良い機能です

このAF/MF切り替えボタンについて
α Sweet DIGITALでは左手親指で操作するようになってるようですね
AEロックをしたままではAF/MF切り替えボタンが操作できないのがα-7Dでは不満だったので
α Sweet DIGITAL方式のほうが使い勝手は良いかもしれません
※僕はAEロックは「ボタンを押してる間だけ」のほうが使いやすいので

書込番号:4290353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

α7Dの連写時におけるピントについて

2005/07/15 23:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:4195件

α7Dユーザーのみなさん、こんばんわ。

9月中頃に子供の運動会があるのですが、昨年のFZ10での経験から、
35mmフィルム換算で400mm、手ぶれ補正機能は必須かな?と考えています。
問題となるのが連写時のピントがどうなるのか?です。
そこでユーザーの方にお伺いしたいのですが、
α7DはコンティニュアンスAF(動体予測)における連写時には、
1.レリーズ優先(ピントが合っていなくても、連写中はどんどんシャッターを切る)、
2.AF優先(連写中でもAFが合焦してからシャッターが切れる)、
3.連写速度を落とすことなくほぼAFは追随している、
のいずれでしょうか?

手持ちのSD9とE-1は1.、*istDsは2.です。
理想は当然3.なのですが、ミノルタのAFが少なくとも2.であるようなら、
α7Dor新機種のいずれかの購入を検討したいと考えています。
よろしくおねがいします。

書込番号:4282539

ナイスクチコミ!0


返信する
でじ一さん
クチコミ投稿数:43件

2005/07/15 23:52(1年以上前)

Y氏in信州さん、はじめまして!
1.2はメニューで切り替え可能です。
ただし、多分マニュアルでオキピンする羽目になるかと思いますが(汗

書込番号:4282562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 春奈と千春の日記帳MarkIII  

2005/07/16 00:19(1年以上前)

Y氏in信州さん、はじめまして。こんばんは。

3についてですが、自分が使ってる範囲では今のところ問題ないです。
が、僕も運動会で撮影するんですけど、正面から走ってくるところを撮影する時は、
少し連写に関しては不安があるかなぁ。横に追う分はいいんですけど。
使ってるレンズに問題もあるとは思うんですけどね。よくAF迷うので。
マニュアルが使いにくいレンズやったから、新しく買ったレンズに期待中です。
秒3コマも、α−9を使ってたので、少しストレスを感じる場面もあります。
連写に頼りたい場面を一発で仕留められるよう、今練習中です(笑)。
デジタルは練習出来るから助かります。
1.2に関しては、でじ一さんが書いておられますので省略しますね。

書込番号:4282635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 春奈と千春の日記帳MarkIII  

2005/07/16 00:24(1年以上前)

すみません、連発で。

>デジタルは練習出来るから助かります。
この部分、言葉足らずでした。
フィルム代かからないから、デジタルは練習出来て助かります。
と言いたかったのです(笑)。
運動会の正面から走ってくるところを、と同じシチュエーションは、
学校以外ではなかなかないので、
鉄道写真で補ってます。どんどん前に来てくれますので(笑)。

書込番号:4282651

ナイスクチコミ!0


でじ一さん
クチコミ投稿数:43件

2005/07/16 00:50(1年以上前)

私も言葉足らずでした。
おきピンの件ですが、あくまでレンズによってだとは思います。
私の使ってるのはボディ内モータータイプばっかりなので、SSM系のレンズなんかだったらいけるのかもしれませんね。
AF性能そのものは私の使った感じでは、シグマほど迷わない気がしますしペンタックスよりは正確かと。
E-1は14-54のレンズしか使ったことがないのでよくわかりません。

書込番号:4282705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件

2005/07/16 07:43(1年以上前)

でじ一さん、キャシャーン。さん、アドバイスありがとうございます。

>1.2はメニューで切り替え可能です。
>ただし、多分マニュアルでオキピンする羽目になるかと思いますが(汗

これはさすがに大汗ものですね...。

*istDsは秒間最大2.8コマ連写なのですが、スポーツモードでコンティニュアンスAFにし
動体予測を効かせると、体感的に秒間2コマ強まで連写速度は落ちますが、
かなり良い精度で合焦します(動体ですから静体ほどの精度ではありませんが...)。

3.はさすがにCANONやNIKONで超音波モーター利用でもない限り、難しそうですね。
*istDs同様の2.であればと考えたわけですが、1.だとAFではピンぼけ量産になりますしね...。

書込番号:4283052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/07/16 13:34(1年以上前)

Y氏in信州さん、はじめまして。^^;

>35mmフィルム換算で400mm、手ぶれ補正機能は必須かな?と考えています。
>3.はさすがにCANONやNIKONで超音波モーター利用でもない限り、難しそうですね。

この際、キヤノンを一台追加するのが一番手っ取り早いと思います。
70-300 DO IS なら、AF メチャ速で、なーんの心配も要りませんよ。
キヤノンならこんな噂もありますし。(^^;)
http://www.backfocus.info/rumores_que_matan_nueva_canon_eos_5d

EOS 5D 撮像素子1.3倍 1,280万画素で視線入力搭載(?)でボディサイズは 20D 並で約30万円。

書込番号:4283536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/07/16 15:14(1年以上前)

よし、サブにこれ↑を買おう!
(出たとしても当面先だけど。一部写真を見る限りフラッシュ内蔵でファインダーの
視野倍率はどーなんだろ?でも、正直12Mピクセルは要らない、10Mで十分と思う)

書込番号:4283663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件 α-7D 

2005/07/16 18:52(1年以上前)

Y氏in信州さん こんにちは。

もの凄く速い被写体を間近で撮る場合は、一眼レフのAFで追えないケースもありますが、お子さんの運動会ならせいぜい時速20キロ前後ですしある程度離れたところから撮るのでどこのメーカーの一眼レフでも問題なく撮れるんじゃないでしょうか。
ただ、SD9とE-1と*istDsをお持ちで、さらに追加となればα−7DIGITALよりもフォーカスのスピードや連写が優秀な他社のカメラを買われた方が使い分けができて楽しめるように思います。
私はモトクロス(今年4回撮影)はほとんどAF−Cで撮ってますが、サーキット(今年2回)はAF−Cが追いつけないことがあるのでその場合はMFの置きピンで撮ります。
AFかMFかは被写体のスピードと前後に移動しているか左右移動かによります。
もの凄く厳しい条件になると他社の優秀なカメラでも結局はMFの置きピンということになると思いますが、すべてAFだけで撮れるカメラってあるのかな?他社のプロ御用達機種のことはよく知りませんが。

書込番号:4284031

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/16 20:16(1年以上前)

Y氏in信州さんは冬に白鳥をHPに載せていませんでしたっけ。
人違いだったらごめんなさい。

運動会と鉄物は殆ど撮りません。鳥は撮りますがコンティニュアスAFは殆どつかっていません。
C-AF面白そうなので、早速チャレンジしてみました。レンズはアポ100-300mm/f4.5-5.6(D)の
テレ端のみ使っています。

トビ、アオサギ、自動車でまず練習、大体OKでした。
夕方近くの遊園地で子供を撮りました。シャッター速度が1/f秒(1/450)辺りです。

10歳位だと思いますが、直線的に走ってくれる場合は、かちゃかちゃいいながら秒3枚
撮れますが、予想外の動きもするのでそういう時は1秒位待たされます。
(撮れた画像は、全画面表示で80%はOKです)

運動会だと、コースを真っ直ぐ走ってる場合は大丈夫そうですが
リレーするときは外すことも多いと思いました。

ご参考程度にお願いします。
http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/

書込番号:4284179

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/16 22:34(1年以上前)

手ブレ補正スイッチを切っていました。
いつから???  蛍!、あの時三脚を使ったから。

今日はピーカンだったので←言い訳
という訳で役に立たない画像をアップしてしまいました。

コンティニュアスAFの手ブレ補正なし流し撮りということでご了解を。
(明日削除します)
お金を出せばキャノンやニコンにいいのがありますから、、、


書込番号:4284537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/07/16 23:08(1年以上前)

キヤノンやニコンの絵作りは、ちょっと派手・のっぺり過ぎる気が。
(ニコンD1系ならまだいいけど…)

書込番号:4284635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/07/16 23:14(1年以上前)

70-300 DO IS は、正直画質が良いとは言えません。
DOレンズ全般に言えますが硬すぎる描写。
ボケ味=丸い輪郭がくっきり出るという感じです。
100-300mmアポは画質も良く安価で、良心的なレンズだと思います。

書込番号:4284648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件

2005/07/17 17:14(1年以上前)

沢山の方々のアドバイス、有り難うございます。 m(__)m

粉雪さん、サンプルをわざわざ撮影していただき有り難うございます。
今、キャンプから帰還し、拝見させていただきました。
α系のコンティニュアンスAF(動体予測付)の精度は予想通りですね。
食いつきがよく、戻りも良好のように感じました。

CANONやNIKONに...いくとすればCANONですが...。
このあたりは粉雪さんのHPのコメント通りです。ここが自分も引っかかっています。
予算的にはKissDN+70-300DO ISなんですが、追加となると4台になってしまいます(笑)。
*istDsにSIGMAの70-300DG導入でよいような気がするのですが、少し陰ればOUTですしね...。
次期Foveon機導入は決定事項ですので、となると...(おバカ以外の何者でも...)。
何となく手持ちの3台はいずれも”一芸タイプ”なもので...(笑)。

購入当初より、どうも手持ちのE-1のAFの調子が悪いんですよね...。
一度サポートで調整をお願いしてみようかな?

書込番号:4286134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件

2005/07/17 17:38(1年以上前)

追加です。

自分は銀塩は20年近く使ってきていますが、レンズの発色、描画感の好みは、
1番がCONTAXで、2番がミノルタのGレンズです。次いでCANONのLかな...です。
35mm/F1.4Gの復活のアナウンスが、なかりのインパクトになっていることは事実です。

α7Dは既にキタムラの店員さんから135000円と提示を受けているのですが、
H180、W75、手の大きさは人から”グローブ”と揶揄される身体をもってしても
かなり大きい...(以前使っていたF4よりはコンパクトですが...)、と感じており、
AF機能が同じらしいα-SweetのWズームキットでいこうかな...と思っているところです。
100mmマクロは保護済みですしね(α7Dユーザーの知人にレンタル中。写りはgoodです)。

書込番号:4286179

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/18 00:05(1年以上前)

サンプル撮る日、草刈中の人から10年は軽く経ってそうなカメラを渡され
「フィルム取ってけろ」(確かコニカと書いてあった)

これはすぐに分ったのですが、10分後また新品のフィルムを持って戻ってきて
「フィルム入れてけろ」
2〜3分悪戦苦闘してもダメで
富士のフィルムだからコニカのカメラと相性!が、と叫んでました。

そのうち
「カメラ屋へ持っていこうかなぁ」と少し軽蔑の視線を感じながらも諦めない。

それから1分後
「な〜んだ、逆さにして力を入れればいいんだ、はいどうぞ」
デジタルから入るとこういう苦労があります(汗)

Y氏in信州さんの場合,キャリアも豊富だし、私からは何もいう事はないのですが
「*istDsにSIGMAの70-300DG導入でよいような気がするのですが」と
ちゃんと分ってらっしゃるのに、追加で購入の理由を書いてるような
気がしました。
購入検討、楽しんで下さい。

書込番号:4287175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2005/07/18 05:14(1年以上前)

眠れません。なので、ここを覗いてみました。粉雪さんの文章は良い感じのテンポでいつも笑えます。サンプルのコメントも笑いました。

それにしても、ASがOFFなのによく撮れていますね。構え方が良いのでしょう。見た感じ、まさかASがOFFであろうとは予測もつきませんでしたよ(拍手)。

Y氏in信州さんは相当なベテランなのですね。是非、コニミノの機種を購入して、使用レポートをお聞かせ下さい。楽しみにしています。ご使用が9月ということなので、新機種も間に合いますよ・・・二ヤッ。

書込番号:4287562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件

2005/07/18 07:35(1年以上前)

...カメラを触ってきた年数は...確かに長いですね...(笑)。
一眼レフはPENTAX、NIKON、ミノルタと使っていましたが、一番沢山写真を撮ったのは、
発売日にたまたま新宿で購入したコニカのヘキサー(初代、RFではありません)でした。
20年位の内、約2/3はほとんどの撮影をヘキサーで行い、たまに一眼レフという感じでした。
カメラ(含むレンズ)は、コンパクトで使い勝手が良いのが一番、というのが自分の結論ですね。

隠れミノルタンの自分としては、大きさ、価格は別にしてα7Dは常に気になる存在です。
よりコンパクトなαSDの登場で...というところですね(D50欲しい病を一蹴したし(笑))。

書込番号:4287651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/07/18 09:16(1年以上前)

>カメラ(含むレンズ)は、コンパクトで使い勝手が良いのが一番

それは自分もまったくその通りで、現にディマージュXiを
毎日かばんの中に入れて、酷使するほどに使っています。
少し気合の入った撮影でも、ディマージュ7までが持ち歩ける
限度ですね。

ただα9Dのところにも書いたんですが、それら実用性の高い
コンパクトモデル(SweetD含む)とは別に、でかくて重くて
頑丈な「9」の称号を持つプロスペック・戦艦大和的旗艦も
必要かもと、ちょっと思うようになっています。

書込番号:4287782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/18 13:05(1年以上前)

Y氏in信州さん
もしシグマの時期機種が小ぶりだったらどうすんでしょ(笑)

書込番号:4288237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件

2005/07/18 17:38(1年以上前)

>もしシグマの時期機種が小ぶりだったらどうすんでしょ(笑)

次機種はSA7あたりがベースになるという噂が以前出ていました。
今より小型になることを期待していますので、大歓迎です(笑)。

書込番号:4288721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

どちらにするか

2005/07/16 17:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:15件

購入予定
ミノルタα5にするかペンタックスのistDL、どちらにするかまような〜。
CCDがカビが生えても保険でカバー出来るのは安価なカメラしかないんですぅ。
キャノンやニコンは保険ではカバーできません。
もっともニコン、キャノンはパーツ訳できるのでそれぞれで保険適用可能ですが・・・
それでも足りないので廉価カメラ購入です。

書込番号:4283880

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/07/16 19:49(1年以上前)

>ミノルタα5にするかペンタックスのistDL、どちらにするかまような〜

細かいことで恐縮ですが、α5という機種はありません。(情報は正確に!)

http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a_sweet_digital/index.html

書込番号:4284127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/07/16 19:50(1年以上前)

>CCDがカビが生えても

こんなことって聞いたことない。
何で保険適用のことしか考えないのかな〜

書込番号:4284129

ナイスクチコミ!0


rrirriさん
クチコミ投稿数:497件 伊勢志摩の風景写真 

2005/07/16 20:25(1年以上前)

今のところカビなんて聞いたこと無いよ
デジ1は歴史が浅いから 今後カビが生えるかも知れないが
心配しだしたら 限りないからね
この掲示板に掲載されたことも無いと思う
量販店で5年保証があるが その程度ではいけないの

書込番号:4284194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2005/07/16 21:35(1年以上前)

*ist DLなら、カビ生えないの?

質問の主旨がほとんど意味不明なら、
呼び名が、"≡☆≡"って、どういう事?
「さんぼんほしさんぼん」で良いのかな〜〜?

たいらばやしか、ひらりんか、いちはちじゅうのとっきっき!!

書込番号:4284367

ナイスクチコミ!0


SAOMさん
クチコミ投稿数:145件

2005/07/16 22:27(1年以上前)

失礼ですがカビが生えるってことは、あまり使わない、手入れをしない?なら買うほどのことも無いのでは!!!!

書込番号:4284515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/07/16 23:15(1年以上前)

カビ?? E−1なら埃ともども除去できるかも?

 

書込番号:4284650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/16 23:42(1年以上前)

α-Sweet Dの掲示板まだできとらんな・・・

書込番号:4284720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2005/07/16 23:55(1年以上前)

実機が店頭に並んでから考えればよかとです。物が無い段階で決断するのは不可能ですよ。

書込番号:4284755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2005/07/17 00:42(1年以上前)

価格コムのダウンでデジイチ物色も、掲示板もご無沙汰だったのですが・・・。

ニューαのニュースを発見して、また火がついてしまいました。
(無意味な投稿でごめんなさい。)

書込番号:4284879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2005/07/17 01:28(1年以上前)

7DでCCDクリーニングの際に、フォトサポートで試しにCCD交換はいくらかかるか聞いたことがありますが、
2万くらいと聞いた記憶があります。(だいぶ前なのでうろ憶えですが。)

(もし、自分でCCDクリーニングして、失敗したらいくらかかるのかな?と思い聞きました。)

書込番号:4284984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/07/17 02:10(1年以上前)

>7DでCCDクリーニングの際に、フォトサポートで試しにCCD交換はいくらかかるか聞いたことがありますが、
>2万くらいと聞いた記憶があります。(だいぶ前なのでうろ憶えですが。)

α-7DIGITALのCCDはニコンD100のCCDですから、2万円は妥当でしょう。
このCCDは恐らくPENTAXにも供給されているので、かなり量産されて
いるのかもしれません。
ちなみにこのCCDはニコンのLPF清掃講座にも使われています。
ちなみにD70のローパスフィルター交換費用は3万円です。
ローパスフィルターは皆さんが思っている程脆くないですよ。
結構硬いですから、御自身で清掃されても大丈夫です。
ニコンのクリーニングキットプロを使ってみたらどうですか?
フィルター等で練習してから行って下さいね。

書込番号:4285063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/07/17 07:55(1年以上前)

SweetDは性能もさることながら、そのデザインがいい。
我々が持っている「一眼レフ」の共通認識的デザインを、
忠実にリファインしたというか。

7Dで気になった露出補正ダイヤルの傾斜を緩くして、
ほぼ水平に。これが大きいですね。

書込番号:4285286

ナイスクチコミ!0


mitubouさん
クチコミ投稿数:7件

2005/07/17 12:03(1年以上前)

α-SweetDのシルバーは特にかっこいいと思います。

今年の春にα-7D買った一眼初心者ですが、
軽快感あり、AS搭載はもちろんのこと、
シーンセレクターやホワイトバランスブラケットなどの機能は、子供他スナップ中心の初心者でめんどくさがりな私にとってはすごく魅力的です。
ファインダーの具合が許せば是非欲しい!
とにかく、被写体を印象的に!きれいに!できれば簡単に!周りの家族にちょっと自慢できるような写真をとりたい!
こんなわがままな人って私だけでしょうか?
そういう人にとって、このα-SweetDは非常に有力な選択肢の一つだと思います。

書込番号:4285618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/07/17 13:39(1年以上前)

ビデオカメラのCCDにカビが生えたことがあります。
湯気の中で撮影したような映像になりました。
洋服ダンスに数年放置したという粗雑な保管だったことが原因でしょう。
大事なカメラは、出来れば防湿庫で保管したいですね。
そうでなくても、防湿庫があると後々便利ですよ。

書込番号:4285783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/07/17 16:03(1年以上前)

カビがはえると表現するのかどうかはわからないですが
カメラ内部がカビだらけになりことがよくありますね。
これは東南アジアや熱帯雨林地方ではよく起こります。
たとえ気をつけていても翌朝カビだらけなんてことはよく耳にします。
勿論CCDにもカビが生えます(付着します)。カビの栄養源は何かわかりませんが・・
カビは見れば一目瞭然です。まずパソコンのモニターに黒く雲のように「しみ」になります。それでCCDをみればカビの付着が確認できます。
CCDの表面はガラスと思うんですけど。コーティング剤が塗ってあれば最悪ですね。残念ながら詳しくは存じません。レンズだとコーティングにカビが生えればそのレンズ(玉)
はお釈迦になります。高額なレンズはカビの生えた玉だけ交換できますが高くつきますよ。
やはり保険加入でしょうか。(安心料として)

α5とは? 多分α-sweet Dの事でしょう。
カビ(発生)に関しては1眼レフなら同一環境下で使うななら条件は同じです。
コンデジのように密閉(見た目)ではカビは少ないようです。外部やそれに接した箇所はカビがつきます。


保険ですが上限が決まってるのでしょうか。
多分旅行保険のことではないかと推測します。
旅行保険では1つの商品につき10万円限度です。
できれば動産保険を。
旅行保険は他社でいくらかけても1事故につき一つの商品の賠償限度が10万です。

書込番号:4286023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/07/17 16:12(1年以上前)

>東南アジアや熱帯雨林地方ではよく起こります。

高温多湿地域への旅行では、ホテルの冷蔵庫にカメラを入れておくというのはどうでしょうか?
冷蔵庫にそのまま入れると、出したときに露が付きますから、ビニール袋に入れて保管し、出すときは室温に馴染むまでビニール袋から出さないというような工夫が要ると思いますけど。

書込番号:4286034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/17 22:45(1年以上前)

>ビニール袋に入れて保管

これは気をつけた方が良いと思います。

冷蔵庫入れる時or出す時にビニール袋内の水分で結露が考えられます。高温多湿の場合はビニール袋内に入る水分量も多いですから。

書込番号:4286918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2005/07/17 22:49(1年以上前)

乾燥剤を持って行って、袋にカメラと入れて保管しておけばいいと思うのですが。でも一晩でカビが生えるって驚異的ですね。恐ろしいです。

書込番号:4286930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2005/07/18 17:20(1年以上前)

みなさんいいアイデアお持ちですのでご参考に。
あまり効果がないかもしれませんが古新聞紙でぐるぐる巻きにしてビニール袋へ。
古新聞がある程度、湿気を取るようです。頻繁に取り換えてください。

熱帯(高温多雨多湿)では確実に黴びちゃいます。
日本の梅雨の比ではないのも事実です。
乾燥熱帯(砂漠)では砂(まるでパウダーのような砂)がマウントやあらゆる隙間に入り込みます。
黴びやパウダー状の砂もどちらもシャッターユニットにつくとぞ〜〜〜っ。ドヒャ〜〜もんです。。。。。

書込番号:4288686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

ポータブルフォトストレージについて

2005/07/16 10:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 99mtecneさん
クチコミ投稿数:54件

今度海外に7Dを持って行こうと思ってます。
期間が10日間なのでポータブルフォトストレージなるものを買おうと思っているのですが、普通のバッファローやエプソン、ニコンが出しているものを買うか、iPodを買ってカメラコネクターからiPodにデータを落とすほうがいいのか迷っています。
iPodだと音楽も同時に楽しめて、また画像再生も出来て一石三鳥かな?と思っていて気分はiPod+カメラコネクターなんですが7Dでも問題なく使えるのでしょうか?
iPodはCFカードではなく、本体との接続だと聞いたので不安があります。
それともやはり普通のフォトストレージを買ったほうがいいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

書込番号:4283291

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2005/07/16 13:10(1年以上前)

こんにちは。どうしても欲しいのなら専用のフォトストレージのほうがよいと思います。

書込番号:4283498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/07/16 13:38(1年以上前)

こんにちは。

私も、普通のフォトストレージを買った方が良いと思います。

書込番号:4283541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/07/16 15:57(1年以上前)

データのストレージに特化されるなら、アスカのTripper mini。
現地で撮り貯めた写真を楽しんだり、音楽も聴きたいなら、
EPSONのP-2000。(DG7DのRAWも表示できます。拡大はできません)

iPodでは転送が遅すぎることと、バッテリがまったくもたない
事などで、実用的とは思いません。
コンパクトデジカメで、メモリもせいぜい128MB程度、1日でも
せいぜいそれを2枚ていど・・・256MB程度しか撮らない、とい
う人向きでしょうね。

書込番号:4283735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2005/07/16 17:13(1年以上前)

賛成です。
コンパクトデジの128MB程度なら、我慢できますが、512 or 1G など転送していたら晩ご飯食べてかえってきても終わっていないでしょう。
転送速度が USB 1.0 程度なので、デジ一眼ユーザーは専用機をお薦めします。

書込番号:4283844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/16 17:21(1年以上前)

日帰りは普通のフォトストレージですが、泊まりで、荷物に入る時はモバイルパソコンです。

いずれネットも出来るようにとも思ってはいますが未だ・・・。

書込番号:4283854

ナイスクチコミ!0


Shuzushiさん
クチコミ投稿数:4件

2005/07/16 17:59(1年以上前)

99mtecne さんと同じもくろみで iPod Photo(new) を購入しました。買って間もないため、マトモに画像転送していなかったため、テストしてみました。
1. iPod画面に表示できるのはガンマがsRGBだけのようです。AdobeRGBやRAW は本体に転送できますが、絵は出てきません。
2.α-7Digital からエクストラファイン+AdobeRGBの画像を10枚転送してみました。およそ75秒ほどかかりました。母艦(Mac)への読み出しはずっと早いです。(ごめんなさい、時計を見るのを忘れた)
専用機に比べると遅いのは確かですが、荷物のことや複数のACアダプタを持ち歩くことを考えると、これでも良いかなと感じました。

書込番号:4283922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/16 18:26(1年以上前)

やすくなったなあ。。。

http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=VAW158JA

D50のSDにも対応の次期種でも出るんかなぁ

でもコニミノの1眼デジには問題ない

書込番号:4283969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2005/07/16 18:36(1年以上前)

賛成です。
コンパクトデジの128MB程度なら、我慢できますが、512 or 1G など転送していたら晩ご飯食べてかえってきても終わっていないでしょう。
転送速度が USB 1.0 程度なので、デジ一眼ユーザーは専用機をお薦めします。

書込番号:4283992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2005/07/17 01:43(1年以上前)

録再HI-MDウォークマン(既に所有)+専用カードリーダーもいい手かな?
と思っています。
クラッシュの心配もないし。
300M(通常の80分用)ディスクも使えるし。(HI-MDディスクは1GB。)
(256MBのCFであればMD1枚にちょうど?CF1枚分保存でき、パソコンに1度取り込まなくても、そのまま保管可能。コピー時間は15分弱くらいのようです。)

書込番号:4285020

ナイスクチコミ!0


スレ主 99mtecneさん
クチコミ投稿数:54件

2005/07/17 08:07(1年以上前)

みなさん、いろいろ教えていただきありがとうございます。

ice-elemental さん
 EPSON P-2000が最良の選択肢だとは思いますが値段が・・・・・
 バッテリが全くもたないとのことですがバッテリー駆動で最長15時間の連続再生とあるのですが写真取り込みだと消費が激しいのですか?

Shuzushi さん
 7DのsRGBは画像表示されるとのことで安心しました。旅行のときはJPEGしか撮らないので大丈夫そうです。エクストラファインで1Gだと約170枚なので1Gの転送時間は約20分ということでしょうか?今後、たくさん撮られた際にはご報告お待ちしております。

endlicheri さん
 ニコンのCOOLWALKER MSV-01は私も気になっていました。7DでもJPEGなら画像表示されるということでよろしいですか?

書込番号:4285304

ナイスクチコミ!0


たたるさん
クチコミ投稿数:28件

2005/07/17 09:02(1年以上前)

MicroDriveという選択肢はどうでしょうか?
私も以前はポータブルストレージを物色していたのですが、
5GBのMDを買ってからは必要性を感じなくなりました。

もちろん、書き込み速度が気になるような場合は無理ですが、
ファームのアップ前の速度に耐えられた方々なら問題はない
です(笑)

書込番号:4285372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件 α-7D 

2005/07/17 09:39(1年以上前)

私も10日間分の記録メディアを購入するに1票です。
ホテルに戻って画像確認するのはカメラ本体でも出来ますし。

書込番号:4285409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2005/07/17 15:46(1年以上前)

使い方は人それぞれ違いますが。
RAW+JPEG(ほぼ拡大確認用)でしか使いませんので、
デジタルになってかなり気楽にシャッターを切ってしまう、というのもありますが、
半日で計4GB分程撮っていることもざらです。
(10日分なら40GB)

書込番号:4285996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/07/17 19:03(1年以上前)

私も実はライトな日帰り撮影用にと思って、このアダプタを興味本位で購入したのですが、あまりの遅さとバッテリ食い、さらには別途カードリーダも持って行かないといけないという点で、さっさと手放した経緯があります。(まさか30分以上もカメラとUSB接続しておけるわけでもないでしょうし)

記憶が曖昧で申し訳ないのですが、
1GBのCFをカードリーダ経由で転送するのに30分以上かかったと思います。
バッテリはフルにしていても、1GB転送したら、もうほとんどないという表示になります。(実はそのまま粘ります)
で、確か1GBのCFを2枚はOKで3枚目の途中でシャットダウンでした。
(ipod photoは購入してまもなくでしたので、バッテリ劣化はない状態だと考えてください)

バッテリフルでコレですので、現地への道中、たとえば電車などで音楽を聴いたりしていると最悪1枚くらいでしょうか。それも30分以上かかって。

そう言うわけで、実践投入前の実験でアウトとなって、即手放しました。
ちなみに、私はRaw+jpeg(DG7Dではなく、D2xでのデータでした)でのデータなので、同じ1GBでもファイル数が増えるjpegオンリーのパターンですと、もう少し時間がかかると思います。

正確な時間やバッテリの保ちなどは、実際に使ってらっしゃる方のテストデータなどがあるといいのでしょうが、30分が15分になったりはしないと思いますので、このあたりの時間でもokなのか、バッテリのもちもフォトストレージとしてだけ使っても2.5GB程度でいいのか、が評価の分かれ目になるように思います。

書込番号:4286336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/07/17 19:26(1年以上前)

補足です。

参考まで、ですが、Tripper miniですと、同じ1GB CFが5分程度。
P-2000だと7分台です。

どちらも6枚〜8枚バックアップできます。

書込番号:4286384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件 α-7D 

2005/07/17 21:14(1年以上前)

スレ主さんは「旅行はJPEG」ということでしたので10日間分の記録メディアというのもありかなと思いましたが、RAWを使う人の場合は10日間分のメディアはちょっと現実的じゃないですね。
仮にJPEGで1日に1GB程度でしたら、全部で10GBですから、6GBのMDを2枚です。MDは安いショップなら送料税込みで6GBが2万円です。

書込番号:4286625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/18 12:06(1年以上前)

>7DでもJPEGなら画像表示されるということでよろしいですか?

ごめんなさい
よく調べずに書き込みました

今度NIKONのSSにでも聞いときます

書込番号:4288116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/18 13:20(1年以上前)

いまやマイクロドライブ6GBが2万きっていますね。
空冷DT125さんの言う方法がいいかな〜。
ポケットに入って邪魔にならないし、何しろ荷物が減って快適でしょう。
2枚で12GB→4万弱

僕も1枚買っておこう。w

書込番号:4288266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/07/18 16:14(1年以上前)

メディアを十分に持つというのが基本だとは思いますが、私は
フォトストレージは「バックアップ」の役割だと考えております。
ファイルの2重化ですね。
帰宅してPCに取り込むのも、ストレージに全部バックアップ出来ていると、手間が一回で済むというのもありますね。
それから、DG7Dの場合、マイクロドライブとハイスピードなCFとでは、
撮影リズムがかなり違いますので、そのあたりも検討事項かな、と思います。

書込番号:4288570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SweetD+Fマウントアダプタ

2005/07/18 00:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 gucchi2005さん
クチコミ投稿数:49件

ニコンF系オーナーです。

αデジ用レンズが出揃うまで、
SweetDにマウントアダプタを介してニッコールレンズ(絞りリングあり)を使おうかな なんて考えてます。
(ケンコーと近代インターナショナルがアダプタを出しているらしいですね)

1.4(マウントアダプタレンズ) × 1.5(APS換算) で 2倍焦点距離相当になるのかな?
絞り優先オート+マニュアルフォーカスで手ぶれ補正が使えるのかな?

ご意見頂ければ幸いです。

書込番号:4287244

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/07/18 04:52(1年以上前)

テレコンバーター内蔵のマウントアダプターですね。
使う方の自由なんですが私個人としてはおいしくないですね。
それからASに関しては補正量を決めるためのレンズ主点後方距離をボディに伝えられないので「使えない」ものと考えましょう。
一応「無限遠時の主点後方距離(焦点距離と同じです)をボディにマニュアル設定できるようにしてほしい」との要望は個人として伝えてありますが、こういう機能を搭載しているとはどこにも書いてないですから。

書込番号:4287552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/07/18 07:18(1年以上前)

> ニコンF系オーナーです。

私は、ニコンレンズをEOSボディに装着する、近代インターナショナルのマウントアダプターを持っています。

以前、私が調べたときには、αマウントへ変換するアダプターの種類は少なく、ニコンレンズからαマウントへの変換するアダプターはどのメーカーも出していませんでした。

なにか、情報がありましたら、URLをお教え下さい。

ご存じでしょうけど、マウントアダプターしようでは、絞り込み測光となります。私は、ニコンレンズとEOSボディでは、ボディ側をマニュアルモードにし、レンズの絞りリングで、絞ってから、シャッタースピードを決め、絞り開放にして、ピントを合わせて、先程の絞りに戻して、レリーズしていました。三脚がないと難しいです。

書込番号:4287635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2005/07/18 09:18(1年以上前)

Fマウントではありませんが、M42をα7Dで楽しんでます(アダプタは近代製)
ML型スクリーンの見やすさも手伝ってか、αレンズとはまた違った趣のレンズが味わえて楽しいもんです(^-^)

心配なのは、Sweetのファインダーがどれほどのものなのかと言うことと、
F→Aでは補正レンズの影響で暗くなることです。

実際に使っているかたがいらっしゃればいいのですが・・・。
役に立たない書き込みスミマセン。

書込番号:4287786

ナイスクチコミ!0


スレ主 gucchi2005さん
クチコミ投稿数:49件

2005/07/18 09:41(1年以上前)

ニコンF系オーナーです。
早速の回答をありがとう御座います。

>レンズ主点後方距離をボディに伝えられないので「使えない」ものと考えましょう。
そうですか、残念です。
今後ファームウェアバージョンアップで対応できるものなら対応して欲しいですね。

>なにか、情報がありましたら、URLをお教え下さい。
このサイト http://www.nue.org/people/okuno/camera.html を見たのですが、ケンコーと近代インターナショナルのサイトを見回してもニコンレンズαボディ用のアダプタは見つからないですね。

>心配なのは、Sweetのファインダーがどれほどのものなのかと言うことと、
>F→Aでは補正レンズの影響で暗くなることです。
たしかに、その点は未知数ですが ついつい期待してしまいました。

気持ち的には既にαSweetDオーナーですから、手持ちnikonの処遇も含めてじっくり検討しようと思います。

書込番号:4287823

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング