α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 25 | 2005年5月14日 01:01 |
![]() |
0 | 4 | 2005年5月13日 23:13 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月13日 16:33 |
![]() |
0 | 6 | 2005年5月12日 11:49 |
![]() |
0 | 10 | 2005年5月11日 06:42 |
![]() |
0 | 25 | 2005年5月10日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
DimageMASTERはAdobeRGBに対応していないように思えるのですが、
皆様いかがでしょうか?
JPEファイルが正しい色で表示できませんし、
RAWファイルも然りで、しかも現像後のセーブでは
間違った表示色のまま保存されてしまいます。
これが本当ならとんでもないソフトです。
私の設定ミスであればいいのですが...
0点

ご使用のディスプレイはAdobeRGBに対応したものをお使いでしょうか?
例えば、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2004/10/14/260.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1007/nmv.htm
URL後者のリンク先には
「Adobe RGBデータを印刷せずにディスプレイ上で色の確認できる」と
記述されていました。
もしそうでなければ「見えるものが正しい」とは限らないことになります。
奥が深いですね。
書込番号:4226550
0点

EXIFがAdobeRGBになっていないということですか?
また、必ずしもAdobeRGB対応モニタを使わなければならないということではありません。
Photoshopのようにモニタのカラーマッチングに対応したソフトならば、AdobeRGBを視覚的に擬似再現してくれるはずです。
表示の色だけがおかしいならば、ソフト側のカラーマッチングの問題ではないでしょうか。
いずれにしても私はDimageMASTERの出力ファイルの色再現にかなり疑問を抱きましたので、今は使っていません。
SILKYPIXオンリーです。
書込番号:4226857
0点

使ってないので一般的な話です。
EXIFのタグ内のカラースペースの記述(撮影時で決まる)と埋め込みICC(現像時に埋め込まれる)食い違うのは仕方ないんじゃないかな?
カラーマッチングに対応したソフトで見ればICCが優先されるはずで問題が起きようがないです。
ディスプレイの問題はPhotoshopなどを使用してちゃんとカラー管理されてれば問題とはならないでしょう。>[4226550]けーぞー@自宅 さん
書込番号:4227019
0点

モニタメーカーから機種毎に供給されているICCプロファイルを適用するのがベストですが、無ければ、CRTモニタの場合同種のCRTを使ったモニタのもので構いません。
液晶も同様ですが、ICCプロファイルが供給されていない場合、機種によって色再現範囲の違いがかなり大きく、色管理は大変難しくなります。
書込番号:4227339
0点

説明不足で誤解を招きかねませんので、補足します。
ソースICCプロファイルの確認は、Photoshopをお持ちなら、イメージ → モード → プロファイル変換で、ソースカラースペースの欄に出てきます。
作業用カラースペースと異なるICCプロファイルの画像ファイルを開くと、警告が出たりします。
カラー設定 → 作業用カラースペース を設定しましょう。
私はカラーマッチングに対応したソフトはPhotoshopとSILKYPIXしか知りませんが、他に何かありましたっけ?
書込番号:4227367
0点

もとの質問をした者です。
問題はモニターではありません。
Windows XP標準の「画像とFAXビューア」でもAdobeRGBを正常に解釈して
photoshopと同様に正しく(擬似的に)表示してくれます。
症状はカラーマッチング非対応のソフトで、AdobeRGBのファイルを開いた時のような表示、
つまり、彩度が著しく下がったような表示になるということです。
ただ私の持っているphotoshopはフルバージョンでないエレメンツのため、
ヒロひろhiroさんのご指摘のカラースペースを確認できません。
カラーモードAdobeRGBでRAW+JPEGで撮影すると、
Photoshopで開くとJPEファイルは正しく表示されます。
ところがDMで開くと正しくJPEファイルを正しく表示できないばかりか、
MRWファイルを現像しても表示がおかしく、
TIFファイルに落としてもそのままです。
このセーブしたTIFファイルは、photoshop等で開いてもおかしな色のままです。
ちなみに、SilkyPixでは、RAWファイルは正しく現像・表示できますが、
カメラが作ったJPEファイルはSilkyPixで正しく表示できません。
#これは正常でしょうか?
DMで「埋め込まれたカラースペースで作業する」とかいう設定を
私が見落としているのかと思ったのですが、見つかりません。
はたしてJPEファイルとは、プロファイルが埋め込まれているのでしょうか?
これをPhotoshopやWindowsのデフォルトビューアはなぜ正常に表示できるのでしょうか?
なんだかわからなくなってきました。
書込番号:4228414
0点

DimageMasterがAdobeRGBに対応していないとは思えないのですが(色空間の設定タブがあるので)RAW現像の色がひどく変わってしまうことは確かです。(ヒロひろhiro さん も書いていらっしゃいますね。)
この件では、私もメーカに問い合わせたのですが「RAWとJPEを送ってくれ」といわれました。ところがメーカの問い合わせページがRAWファイルを受け付けてくれなくて(どうやらこんな大きいファイルは受け付けないらしい)あきらめました。(昔のスレッドにあります・・・)
買ってしまったものはどうしようもない(文句を言ってもすぐ直るとは考えられない上に、対応の悪さに腹が立つばかりでおよそ得るところがない)ので、わたしはさっさと見切りをつけてSILKYPIXを愛用しています。
参考までにRAW+JPEGで撮った、JPEG、RAWをDimageMasterで無修正で現像したもの、RAWをSILKYPIXで無修正(カラースペースのみAdobeRGBに設定)で現像したものの3つを
http://www.imagegateway.net/a?i=L0wicJeEJ4
の6,7,8枚目にあげておきます。
サムネールでみると8枚目のSILKYPIXのものがばかにぎらぎらして見えますが、実際はそんあことはありません。(Large FineのJPEGよりははるかに解像度は高いですが・・・)
書込番号:4228446
0点

[4228414]欲しいものがみつからない さん へ
.JPEのファイルにはICCが埋め込まれてません。
よってXPのビューワーやカラーマッチングに対応したソフトは「EXIFタグがあるからsRGBである」として扱うと思われます。
.JPEのファイルはユーザーが自分で「これは.JPEだからICCが埋め込まれていないけどAdobeRGBなんだよな」として扱うしか方法がないです。
例えばPhotpshopなら一時的に「作業空間をAdobeRGB」にし「ICCのないファイルを変換しないで読み込む」とかすれば良いと思います。
DimageMASTERは知らないけど、作業空間をAdobeRGBにすればいいんじゃないでしょうか?
解決への助けになれば幸いです。
書込番号:4228461
0点

欲しいものがみつからない さん、
私がタイプしている間に、詳しく様子をお書きになっていたのですね。
>ところがDMで開くと正しくJPEファイルを正しく表示できないばかりか、
ここの部分は変ですね。RAW+JPEGで撮ったJPEはDMでちゃんと表示しますよ。DMのカラー設定に正しいディスプレイのプロファイルを設定されていますか?
>MRWファイルを現像しても表示がおかしく、
>TIFファイルに落としてもそのままです。
>このセーブしたTIFファイルは、photoshop等で開いてもおかしな色のま>まです。
これは、DMのRAW現像の色処理が正しくない(と私も思う)ので、当然でしょう。
>ちなみに、SilkyPixでは、RAWファイルは正しく現像・表示できますが、
>カメラが作ったJPEファイルはSilkyPixで正しく表示できません。
「正しく表示できません」が何を意味しているのかわかりにくいのですが、購入された最新バージョンなら、問題なく表示されます。お試し版だと色空間が選択できませんからsRGBとして解釈され色が変わるかも知れません。
みなさんが書かれているように、「色がただしくない」というのは何がわるいのかなかなか判断できません。上の書き込みも含めて私が述べていることも、
「それなりに色調整したディスプレイで見たときに、
実際に近い色だと思われるものはカメラで生成したJPEとSILKYPIXで現像したRAWである。
DMで現像したRAWはこの2者と明らかに色が違う。」
言う以上のものではありません。
書込番号:4228485
0点

kuma_san_A1 さん、
>.JPEのファイルにはICCが埋め込まれてません。
DMでは.JPEを開くと、EXIFの詳細データにカラーモードAdobeRGBと表示されます。ですので、ICCは埋め込まれていなくても、DMが親切に作られたソフトならAdobeRGBであることを知ることは可能なはずです。
実際のところ、DMがAdobeRGBを認識しているかどうかはわかりませんが。
書込番号:4228514
0点

[4228514]たけたん さん へ
通常カラーマッチングに対応したソフトはICCが頼りです。
EXIFタグ内の情報まで対応しません(将来的にはわかりませんが)。
前にも書いたようにRAWで撮影して展開した場合にEXIFタグ内に記された撮影時のカラースペース情報と、埋め込まれたICCのカラースペースが食い違うことだって現状ではあるのですから。
単に.JPEが正しく表示されるとしたら作業色空間がAdobeRGBになっていて変換しないで読み込んだ場合と、作業色空間がsRGBの場合だったらAdobeRGBからsRGBへの変換をして読み込んだ場合だけになりますね。
で、DimageViewerと同じだとすると読み込み時に変換はしないでしょうから作業色空間を合わせてやることができなければだめなように思いますが?
しかし…お試し版で作業色空間が選択できないというのは疑問ですね。
ため息が出ます。
書込番号:4228538
0点

みなさん、ありがとうございます。
kuma_san_A1さん:
> .JPEのファイルにはICCが埋め込まれてません。
Photoshop および WindowsビューワがAdobeRGBとして解釈して表示している件、了解です。
たけたんさん:
私>ところがDMで開くと正しくJPEファイルを正しく表示できないばかりか、
> ここの部分は変ですね。RAW+JPEGで撮ったJPEはDMでちゃんと表示しますよ。
> DMのカラー設定に正しいディスプレイのプロファイルを設定されていますか?
私の環境では、JPEをDMで開いた場合と、Windowsビューワで開いた場合で、明らかに違います。
WindowsビューワとPSエレメンツは同等に「正常に」見えます。
PSエレメンツの設定は「完全なカラーマネージメント」です。
私が使っているSilkyPixはお試し版です。
製品版がカラースペースを指定できるのであれば問題ないですね。
お試し版SilkyPixでJPEファイルを開くと、DMでJPEを開いたのと同様に
「彩度が低いおかしな色」になります。
ですから、DMがJPEを正常に表示できるという「たけたんさん」とは
状況が異なります。
いまだに私はDMがAdobeRGBを正常に処理できないと思っています。
書込番号:4228574
0点

>しかし…お試し版で作業色空間が選択できない
お試し版で作業色空間が選択できないのは、SILKYPIXの話です。DMのお試し版は知りません。
ICCの件、JPEをPhotshshopで読み込んで色空間変換を選ぶとAdobeRGB(1998)((KONICA MINOLTA INC.という表示がされますが、これはICCが埋め込まれているということとは別なのですか?
書込番号:4228578
0点

勘違いしてたのかな?
新しいバージョンのPhotoshopとかXPのビューワーはEXIFタグ内の情報も解釈しているということかもしれませんね。
ただ、.JPEにはICCは埋め込まれていないためカラーマッチングに対応していても古いバージョンのものは手動で色空間合わせるなどが必要だったと記憶しています。
時間が空いたら確認してみますが。
さて、DimageMASTERは読み込み時の変換は行わないのだと考えたら納得できませんか?
あとは作業色空間を合わせて、モニターICCを指定して、カラーマッチングする(アプリのそれらの設定がどうなってるか知りませんが)で解決しそうですが。
書込番号:4228618
0点

いろいろ試してみました。
■その1
DimageViewer も同様に「私が考える」正しい表示にはなりませんでした。
■その2
DMでプリントしてみました。すると驚いたことに
「私の考える」正しい色で出力されました。
プリンタプロファイルはMonacoEZcolorで調整されたもので、
これはPSエレメンツで同様にプリンタプロファイルを指定した出力に近いで、
PSエレメンツ「完全なカラーマッチング」での表示および
WinXPビューワの表示に近いものです!!
以上を総合すると以下の結論になります。
1.DimageViewer DimageMaster ともJPEファイルの正しい「表示」ができない
つまり、RGB値をsRGBでの値として表示している。
2.しかしながらプリントは正常にできるので、プロファイルを認識していないわけではない
なぜか表示だけできない。
3.SilkyPixお試し版もJPEファイルをsRBGとして表示している。
製品版は大丈夫らしい(私は未確認)
SilkyPixお試し版はともかく、こういう重大な欠陥を持ったソフトを2万円弱で堂々と販売し、
今日までアップデートしないコニカミノルタに憤りを感じます。
特に私はボディもレンズもトラブル続きなので、
この体制を何とかしてほしいものです。
書込番号:4228634
0点

kuma_san_A1さん:
>さて、DimageMASTERは読み込み時の変換は行わないのだと考えたら納得できませんか?
>あとは作業色空間を合わせて、モニターICCを指定して、カラーマッチングする(アプリのそれらの設定がどうなってるか知りませんが)で解決しそうですが。
残念ながらこれには同意できません。
第一、JPEとJPGで異なるモニタープロファイルを用意しないといけないし、
開くごとにモニタープロファイルをロードしなおすというの現実的に無理です。
上でも書きましたが、自社のカメラの作ったJPEファイルを
そのメーカーの表示ソフトが表示できないというのは
「重大な欠陥」以外の何者でもないです。
しかも、DMはSilkyPixやPSエレメンツ3より高いのですから。
書込番号:4228645
0点

[4228645]欲しいものがみつからない さんへ
誤解される書き方だったかな?
・作業色空間をファイルに合わせる(つまりユーザーが手動で切り替えます)
・モニタープロファイルは切り替えなくても良いはずです。「カラーマッチングする」だけです。
でもちゃんと期待通りの表示をしてくれないんでしょうね。
わたしはSILKYPIXとPhotoshopです。
しかもMacなのでこれ以上の事情はごめんなさいね。
書込番号:4228669
0点

最新版はどうか知りませんが、初期のDimageMASTERの現像は明らかに変な色でしたね。
三次元色変換テーブルとは、要するに輝度によって色相を動かすエンジンです。
こうなると、カラーマッチング以前の問題、私の好みではないためすぐに使用を中止しました。
書込番号:4229132
0点

今回は大嘘つきになってしまいましたので訂正です。
.JPEはICCの埋め込まれたjpegファイルです(↓のリンクを参照)。
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=a7d&word=jpe&Type=../support/faq/a7d/a7d-082.html
ICCが埋め込まれているのでPhotoshopやXPのビューワーで変換されて表示されるということで良いと思います。
それから、Mac版のDiMAGE Viewer(DMと同様な管理と想定して)ですが、「カラーマッチングを行う」という設定で作業空間を切り替えてみたところ、ICC付きのファイルは読み込み時に(必要であれば)変換も行われていることを(ヒストグラムの変化と画面上の見え方で)確認しました。
たぶん、欲しいものがみつからない さんはディスプレイのプロファイルを正しく指定(切り替える必要はない)さえすればほとんど解決しそうに思えます。
メーカーFAQを検索して気になったのが…
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=SOFT&product=dv2&word=all&Type=../support/faq/dv2/dv2-011.html
日本語が変なのですが…
>なお、カメラ側の設定でICCプロファイルの埋め込みを行った画像ファイルの場合には、異なる出力色空間を選択し保存をしても、ICCプロファイル(色空間情報)が残存しています
たぶん「出力色空間」=「作業色空間」(Photoshopなどで言う)のことだと思うのですが、ICCが残存している(?)って元のAdobeRGBのものが?sRGBを指定しても残存しているってことなのかな?
どうなってしまうのか試す勇気もありません。
保存したファイルの表示が変になるというのはこのへんにヒントがある?
今回はわたしの勘違いでかえって混乱させてしまったようです。
申し訳ない。
書込番号:4230973
0点

kuma_san_A1さん:
追加情報ありがとうございます。
さて、問題の表示ですが、kuma_san_A1さんご指摘のように、
DimageMaster DimageViewer とも、モニタープロファイルを指定してみました。
すると、問題であったJPEファイルが正しく表示されるようになりました!!
これはどういうことなのか、まだ自分では理解できていません。
OSに教えているモニタープロファイルと同じものを、アプリケーションで指定しました。
これをすることで、JPEファイルが正しく表示されるのです。
わからないのは、他のTIFFファイルなど、AdobeRGBのプロファイルが組み込まれているファイルに関しては、
この操作をしなくても正しく表示されるのです。
なぜかJPEファイルだけが影響を受けます。
どなたか、この症状を説明できる方、いらっしゃいますか?
とりあえず、問題は解決しました。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:4235017
0点

まさかとは思いますが、カメラ側の設定はsRGBになっていますか?
本来、RAWには影響しない(というかカメラ側の設定はどっちでもいい)はずですが。
書込番号:4235207
0点

ヒロひろhiroさん:
カメラの設定はAdobeRGBになっています。
以下、正しく表示されるための条件を書きます。
#DimageViewerの場合です。DMの場合はまた違うかも
■JPEファイル
色空間:SRGBでもAdobeRGBでもOK
でもモニタープロファイルは指定しないとダメ
■RAWファイル
以下の2つを同時に満たすとき、現像したときの表示が正しくなる。
色空間:AdobeRGB
モニタープロファイル指定
私の考えでは、上の症状は正常でない(つまり仕様が間違っている)と思います。
1.カラーマッチングを行う設定の場合、指定する色空間にかかわらず、正しく表示されるべき。
2.指定する色空間(作業空間)は、開くファイルにプロファイルが組み込まれている場合、作業空間に正しくマッピングされなければならない。
このとき、RGB値は変更されるが表示は変化してはならない。
3.作業空間の選択には「埋め込まれたプロファイル空間」があるべき(現在無い)。
この場合、RGB値は変化しないし、表示も変化してはならない。
こうであれば、カメラの設定がsRGBであろうとAdobeRGBであろうと関係ない。
4.表示が変化するのは、「現在の埋め込まれたプロファイルを無視して、指定した色空間で作業する」場合である。
この場合、RGB値は変化しないが、AdobeRGBのRGB値とsRGBのそれは、同じ色を指していないので、色が変化する。
5.モニタープロファイルは、無指定のときはOSに指定したものを使用するべき。指定した場合は、OS指定のものを無視してそれを使うべき。
6.RAWファイルの現像では、カメラの色空間設定とは無関係であるべきであって、
作業空間が何であっても同じ表示にならなければならない。
#上記は色表現の限界付近のことを指していません。
#たとえば深い緑はsRGBでは表現できないので、AdobeRGBにしたときとは変わります。
上記で間違いにお気づきの方はご指摘いただければ幸いです。
とにかく、JPEなど正しく表示できるようにはなったけど、
その設定は理解しがたいです。
DVでは作業空間に埋め込みICC優先がないし、
DMに至っては作業空間を選ぶこともできない。
これは埋め込みICC空間を選んでいるのかな?
とにかく仕様が腐ってます!!
書込番号:4235355
0点

ちょっと気になったのですが、OSで今設定しているモニタープロファイルと言うのは、アプリケーション側に公開されているのでしょうか。
OS標準のツールやアプリなら当然分かるでしょうが、そのようなAPIがOS側から公開されていないなら、ユーザーがアプリケーションに指定してやる必要があるかもしれません。Photoshopクラスのアプリケーションだと、OSの開発時に互換性の確認を行う対象の一つになっています。
DimageMASTER側ではモニタープロファイルが分からないので、画像の色空間に対応したモニタが使われていると考えて出力するため、同じ値ならAdobeRGBより低いモニターの彩度で表示されたのではないでしょうか。
書込番号:4235478
0点

ブルーミングとスミア さん:
ディスプレープロファイルの扱いはよく知りませんが、
DV、DMとも、ディスプレープロファイルを指定しないでも
AdobeRGBのTIFFは正常に表示されます。
ですから、ブルーミングとスミア さんの仰ることとは関係ないような気がします。
なぜ、AdobeRGBのJPEは、ディスプレープロファイルを指定しないといけないのか、
私には謎です。
書込番号:4237485
0点

バグの公算が大きくなりましたね。
サポートにメールすれば、それなりの返答は来ますよ。
漠然とした文章だと素人扱いされますけど、欲しいものがみつからないさんはしっかりした知識をお持ちですので、このスレ通りにメールすればきちんと対応してくれると思います。
私も2度DimageMASTERの色再現の件でメールしました。
残念ながら今は使ってませんが。
書込番号:4237582
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
先日、清掃で退院したばかりの70-200mm/SSM2.8Gを持って、由比ガ浜に行ってきました。連休中もあって多い人出で期待したほどのものを撮る事はできませんでしたが、息子の砂遊びを少々。
これのプリントを見て思ったのですが。
以前α‐9を持っていたとき、先代の80-200mm/2.8Gを使った時には、
ちょっと見慣れた人ならファインダーを覗いただけで、おおというものがありました。モデル撮影会などに持って行くと、ちょっと大きいかな
とも思っていたのですが、たくさんのカメラマンの後ろから撮るには
便利もよく、現行の70-200よりもぎりぎり手持ちのできる重さだったような気がします。その会場で他の人にレンズを貸してくれと頼まれ
借りた当人が80-200mmの写りに夢中になっていた事があります。
私自身もプリントしてみてその描写(ボケも含めて)うっとりした経験があります。ところで現行の70-200mmはまだ使用回数が少ないのですが、背景のボケなど強く出ているのですが、あの80-200mmのうっとりするような描写が出てないというか淡々とした真面目な描写しかないような気がします。先代の80-200mmが既に手元に無いので比較しようが無く、当時の印象の記憶を便りに書いているのですが、同じ経験を
した方はいらっしゃらないでしょうか。
0点

こんにちは。
先代の 80-200mm/F2.8 の描写に就いては未体験です。
初めて 70-200mm/F2.8 のファインダーを覗いて (残念ながら) 特別な印象は持たなかったの
ですが、プリントした後の写りに就いては かなり高い評価をしています。
撮影条件を同一にした比較なのでしょうか (α-9 と α-7 DIGITAL との比較でしょうか) ?
書込番号:4235695
0点

おはようございます。
一時期二台を所有した事がありますが80-200のコンパクトさはいいですね!
で、肝心の描写ですが、僕は2段程絞り込んだら同等だと思います。
解放付近では70-200の方が被写体がシャープでボケも滲むような美しさです。
それから80-200はやや二線ボケの傾向がありましたが、70-200はほとんんどありません。
またフレアやゴーストにも強くなっている印象です。
AF速度もやや70-200が早いか?位の程度ですね。
書込番号:4235730
0点

ファインダーの見え具合の印象も大きいんじゃないですかね?
7Dのファインダーも悪くはないですが、α9とは覗いたときの像の大きさが全然違うので、レンズ越しの被写体の印象・感動が違って感じられる、ということもあるかもしれません。
それに、都会の売れない素人カメラマンさんは今現在80-200が手元になく、印象でお話しされているわけですし...。
画質面でいけば、70-200SSMが80-200APOに劣るということはないです。
ズームレンズらしからぬボケの柔らかさと立体感のある描写は70-200SSMに分があるように思います。
これはリバーサルフィルムで撮ったときの印象です。
7Dで80-200をつけて撮ったことはまだないので、デジカメでどうかは何ともいえませんが。
書込番号:4235878
0点

こんばんわ
みなさん70-200mmの評価は高いみたいですね。
特に両方使ってらっしゃる方の評価があるので、
間違いないでしょう。
Gレンズで2線ボケですか。気づかなかったなあ。
場合によっては70-200mmを下取りにして80-200mmの中古を探そうか
と馬鹿な心配をしておりました。
私のあやふやな記憶も杞憂のようです。
(あの頃は女の子を撮ってたので印象にフィルターが懸かっているのかも、爆!)
まだ、全然使ってないので(使う前にコニミノに出してしまったので)
これからばんばん使い倒してやろうと思います。
ではでは
書込番号:4237251
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α-7DのAF-Aの作動について教えて下さい。
購入直後から、AF-AをDMFに設定にしていた為、今の今まで解らなかった事ですが、ボディー側の前ピン調整が済みましたのでAF-Aに設定しなおした所、正常な作動をしていないように思えてなりません。
取説にはAF-Aのポジションでは、静止被写体に対してはシャッター半押ししピントが合った時点でピントを固定、動く被写体の場合はシャッター半押し状態で被写体の動きに合わせピントを常時合わせに行き(AF-Cと同じ)この切り替えをを自動的に行う旨書いてあります。
ところが、私の7Dは半押ししたら、動くものでも固定してしまいます。
試しに人物を10mほど先から近づく場合でも最初の半押しでピントが固定してしまい、近づいてもピント合わせに行きません。
設定メニュー上ではもちろんDMFからAF-Aに変更しています。
何か他に設定する必要があるのでしょうか。(取説には何も書いてない)
皆さんの7Dは如何ですか。
0点

AF-Aにしておいても、一度フォーカスロックしてしまうとAF-Cになることはありません。
最初にフォーカスしたときにカメラが動体か静体か判断します。
ですので、相対速度の低い状態(スピードが低い場合やスピードが速くても距離が遠い場合)では、カメラが動体とは判断せず、フォーカスロックしてしまいます。
また、その感度を調節することはできません。
私の場合、それが嫌なのでAF-SとAF-Cをその都度切り替えて使うようにしています。
古い話ですが、昔α7700iが動体予測AFを他社に先駆けて搭載したとき、AF-S、AF-Cの切り替えはカメラ任せの自動しか用意されておらず、気を遣った覚えがあります。
(ある程度カードでコントロールできましたが)
α707si以降ですね。手動切り替えができるようになったのは。
α9000のように、シャッターに手が触れている状態ではAF-C(シャッターを押しきるとレリーズ)、半押しでピントが合ったところでフォーカスロック、としてもらうと使いやすいと思うのですが。(個人的には)
書込番号:4236182
0点

AF-Aの動作はAF-S(一度あわせたらフォーカスロックする)とAF-C(フォーカスロックなしであわせ続ける)をシャッター半押しの瞬間に判断して切り替えると言うものです。
一度AF-Sになってロックされると再度のフォーカシングはしません。(と言うかそれをするならAF-Cと一緒です)
動きが遅かったり、遠かったりするとピントのずれ量が少ないので止まっていると判断され、AF-Sになる場合がほとんどです。
動く被写体ならAF-Cモードにするか、シャッター半押しを繰り返してください。
また、カスタムでフォーカス優先からレリーズ優先にしておくとストレスが減ります。
書込番号:4236189
0点

ichigiga さん そしてEurus さん 早速のレスありがとう御座いました。
大変解りやすい御説明を頂き納得いたしました。
昼休み中にコニミノに聞いてみましたら、動くものをとらえていれば必ず作動するが、AF-C程機敏ではないとの解答しか得ていませんで、動き続けている物全てに作動するものかと思っていました。 どの程度の物に対してなら作動する・しないの感触がわかりませんでしたので大変参考になりました。
ありがとう御座いました。
書込番号:4236412
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α7Dをタムロンの18−200DiUをつけて買おうと思いましたが、いまだに発売される気配がありません。とりあえず、1本のレンズとして考えているのは、今のところ同じくタムロンの28−300Diです。広角よりのレンズとして17or18〜60前後の常用レンズは何が良いでしょうか。また、サードパーティのレンズは、純正レンズとくれば使い勝手はいかがなもんでしょうか?
ミノルタはアンチシェイクが気に入ってこれにしようと思っていますが、純正レンズは、デジタル対応が少ないので悩んでいます。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
純正とサードパーティでは、僕はTAMRONの24-135、28-200を使っていますが、AFスピードがまず違います。
このレンズに限って言えば遅いですね。
あと、僕も最初はデジタル専用レンズにこだわっていましたが、写りの面で言えば特に専用レンズでなくてもシャープな描写が味わえるのがα-7Dの良い点です。
実際に僕もαレンズの沼にドップリ浸かっていますから。
αレンズのトロけるようなボケ味はいいですよ〜!(笑
書込番号:4231896
0点

多くのシチュエーションを無難にさばけるような 単焦点レンズ なら あまり悩まずに
MINOLTA AF 35mm F1.4G NEW だって答えます。
常用ズームレンズだと AF 17〜55mm F2.8 なんてあったら重宝しそうですが、今の
ところ出る気配もなし!
MINOLTA AF 17-35mm F2.8-4(D), AF DT18-70mm F3.5-5.6(D) (発売予定) だとか
SIGMA AF 24-60mm F2.8EX DG なんてどうなんでしょう?
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standardzoom/24_60_28.htm
書込番号:4232401
0点

こんにちは、タムロンの18−200DiUは2005年夏から秋にかけて出てくるのではないでしょうか。
コニカミノルタ AF DTズーム 18-200mm F3.5-6.3(D)(18−200DiUのOEMと思われる)が2005年夏から秋にかけて発売が予定されており、これより早くは出さないのではないかと思われます。
同時に11-18mmも発売が予定されていますので特に18mm周辺が必要でなければ待たれてみても良いのではないでしょうか?24mmからでよければミノルタの24-85は良いですよ、値段も1万5千円程度で売られています。もう少し出せば24-105もあります(これはコンパクトです)。
書込番号:4232687
0点

私も最初デジタル対応を気にしましたが、今はフレア/ゴーストが発生するかしないかの状況で(不要なレンズ内の反射が悪さをするために)若干差が出るだけなのでは、と考えています。(間違っていましたらご指摘下さい。)で、今のところミノルタ24-105F3.5-4.5で私の撮影(いまのところありきたりの構図の風景/人物)では問題ないようです。
デジタル対応でご所望の仕様に近いもので私が使用しているのはAPS-C専用ですがシグマ18-50F2.8です。ミノルタマウントでは賛否両論のようですが私的には大変いいレンズだと思います。(確かにボケは硬いですが絞り値の調整で回避できそうですし、その程度の問題を補って余りあると思います。)
現在の所有レンズはシグマ18-50F2.8とタムロン28-300F3.5-6.3、ミノルタ50F1.4NEW、ミノルタ24-105F3.5-4.5、シグマ24F1.8の5本体制で(レンズゼロからのスタートは苦しいですね)これらの使用感で純正とサードパーティを比較すると...
フォーカスが純正レンズの精度が高いように感じますが、シグマ、タムロンも光が不足気味のところ以外では全く問題なく、暗い場所でもいやになる程ではないです。(最悪見やすいファインダーでのMFで逃げられますし。)
色は私的には純正が一番しっくりきます。タムロン28-300は暖色系に感じますがこのレンズは動物主体で考えているのでいい感じです。シグマは若干寒色系に感じますが見たままの色とそれほど違わないレベルで気になるほどじゃないように思います。(気になる場合はRAWで撮っているので色温度調整しますし。)
ちなみに先述のミノルタ24-105F3.5-4.5は広角域がご所望の仕様には足りないですが、これも私の目にはシグマ18-50F2.8と甲乙付け難いです。私の場合これも今のところですが外で風景を写す分には24mm(35mm換算36mm)でも不足を感じることは多くないですし。
GWの成果がまだ整理できていないので長々と書いているのに肝心の「どんな写りなのか」お見せできなくて申し訳ないです。(近いうちにアップして目の肥えた皆さんにどの程度のものなのかぜひ見てもらいたいとは思っているのですが...)
----------------------------------------------------------------
少し脱線気味で申し訳ないですがもう少しお許し下さい。
私はA2からの移行で(銀塩を含めて)一眼レフが初めてであることもあるのかα-7Dの透明感(空気感と言う方が多いですね)には感嘆しています。他のデジタル一眼レフの作例も散々見て決めて、今他機のものを再度見返してもこれで良かったと心底思っています。アンチシェイクも暗い室内、超望遠(35mm換算300-450mm)域で期待以上の働きをしています。
4月月初に一気買いしたため当面経済的に苦しいのですがミノルタ100F2.8マクロ、タムロン200-500F5-6.3、まだ発売前かつミノルタマウント未定ですがシグマ10-20F4-5.6、夏以降発売?のミノルタ11-18F4.5-5.6が気になりますね...まずい世界に入ってしまったようです。(G、STF等の作例には目をそむけています。底なしになりそうですので...)
# 田舎のブライダルカメラマンさん、こんばんは。
# いつも楽しく書き込み読ませてもらっています。
# レンズ板でタムロン200-500F5-6.3のAFについて質問されていますよね。
# もう他機(20D?)に移行しちゃったかもしれませんがau特攻隊長さんは
# 使用している(た?ホームページ拝見しました)ので使用感を私も伺ってみたいです。
# もしまだここを覗いているようならよろしくお願いします。
本当に長々と失礼しました。
書込番号:4232726
0点

みなさんいろいろご意見ありがとうございました。
とりあえずαの24−105と一緒にボディを買い、秋にαの18−200が出るまで待とうと思っています。みなさんのご意見をお伺いして、αレンズの場合は、デジタル対応にこだわらず、少し、αレンズにこだわりたいと思ってきました。
書込番号:4233085
0点

タムロンAF18-200mm(Model A14)について。
先程、タムロンのホームページを見たら、ミノルタAF用5月発売予定とのアナウンスがありました。一歩前進。はやく欲しいですよね!
書込番号:4233611
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
はじめまして。山野草が大好きな真冬之薔薇(まふゆのばら)と申します。α7Dを購入してML型スクリーンに変更しております。
STFレンズが欲しくなっておりますが、スクリーンをML型に取り替えている場合、F2.8より明るいレンズ以外はピント合わせが難しいと聞いています。
ML型にした場合は、STFレンズを諦めるべきなんでしょうか?
0点

こんばんは。
このレンズの開放絞り値はF2.8ではなくF4.5だと思います。
どーして?
書込番号:4227651
0点

>スクリーンをML型に取り替えている場合、F2.8より明るいレンズ以外はピント合わせが難しい
F4〜5.6級のレンズでもピントの山自体はつかめます。
ただ、ファインダー像が暗くなるのです。
F4級ですと何とか普通に使えますが、F5.6級では(私的には)つらいかなあと。
F4.5級のSTFとM型の組み合わせですと、光量の豊富なところでは何とか使えると思いますよ。
光量の乏しいところではちょっと辛いかもしれません。
>開放絞り値はF2.8ではなくF4.5
解放F値はF2.8です。
実効絞り値がF4.5相当になります。T4.5と併記されています。
ですので、たとえ暗くてもF2.8の被写界深度を持ちます。
F4.5というわけではありません。
書込番号:4227726
0点

真冬之薔薇 さん はじめまして。
STFは通常のレンズより、ピントの山がつかみ難いです。
普通のマットだと、かえってピントが判り辛いので、M化は必衰だと思っています。
買うしかありません。
書込番号:4227765
0点

勘違いでしたね。ご迷惑をおかけ致しました。
書込番号:4227817
0点

皆さん、ありがとうございました。「SFTレンズが使えるのは、ミノルタファンの特権」とも聞いております。「ボトムがきいろ」さんが背中を押して下さったので、更なるレンズ沼にどっぷりと浸かってみます(苦笑)
書込番号:4228717
0点

仰る通り、STFが使えるのはαユーザーの特権です(*^^*)
小生がミノルタに手を出したのもこのSTFがきっかけでした。
まだキヤノンとコンタをメインに使っていた頃、雑誌で紹介されていたこのSTFをどうしても使ってみたくなり、散々悩んだ末にα-7とSTFを買ったのです。
以来、怒濤のようにミノルタαにのめり込み、今ではαレンズを15本も所有するまでになってしまいました(^^ゞ
それもこれも全てSTFの衝撃のせいです。
「なぜミノルタを使っているのか?」と問われれば「STFがあるから」と答えますし、逆にαユーザーでSTFを使っていない人には「なぜ使わないのか?」と問うてみたいです。
で、ML型スクリーンとSTFの件です。
小生もα-9、7、7DともにML型スクリーンを入れています。
M型スクリーンは確かにF2.8よりも暗いレンズを使うとファインダーがかなり暗くなります。
それでも日中の屋外なら全く問題なく、快適にMFすることが出来ます。
しかし、室内や夕刻等、光量が少ない条件ですとたちまちファインダーが暗くなり、故にピン合わせが難しくなります。
F2.8より明るいレンズとの差は歴然です。
ただ、難しいだけで全くピン合わせが出来なくなるわけではありませんし、もしファインダーが暗くて見づらければ明るいレンズを使えばいいだけです。
M型スクリーンだからSTFを諦めるなんてバカげてますよ(^_^)v
書込番号:4229996
0点

真冬之薔薇 さん ちょこっと横レスさせてください。
沢山レンズ をお持ちの マオリさんにお聞きしたいですが、
35oF1.4Gと35oF2ではどちらが解像度やコントラストが高いですか。
また、35oF2と28oF2では、どちらが解像度やコントラストが高いですか。
その内、シグマの30oF1.4が出ると思うのですが、αレンズの青空の表現にハマってしまい、純正を確保するか迷っています。
35oF2は使ったことないかなぁ(^。^)
せめて35Gと28F2の解像度だけでも教えてください。
書込番号:4230359
0点

マオリさんのサイト拝見しました・・・色んな意味で凄過ぎます。
はっきり言って、メーカーよりもしっかりとレンズに付いてご説明されていますね。メーカーサイトはサンプルもないし・・・やる気もない・・・。有り難いことこの上ないです。
コニミノ、ガツンと一発やってくれないですかね。廃盤Gレンズを限定復刻とか・・・はぁ
書込番号:4230457
0点

シグマ30mm F1.4 HSMはシグマSA・キャノンEF・ニコンFマウント
用のみの発売です。コニカミノルタ・ペンタックス用は予定に無い
と聞いています。
書込番号:4230516
0点

>M型スクリーンだからSTFを諦めるなんてバカげてますよ(^_^)v
とのことなので^_^;、購入決定し、予約をしてきました。手元に届いたら尾瀬にでも行って、山野草を撮ってきます。背中を押して下さった皆さん、ありがとうございました、妻は皆さんを恨んでいるようですが(^_-)-☆
書込番号:4231033
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
やっとこのGWにα7Dオーナーになりました!!
この掲示板、皆様に感謝!m(_ _)m
マニュアルを一通り全部読んで、前のαSWEETUより格段に便利になったように感じたのですが、
なにせ素人の私、大先輩のアドバイスをいただきたく、書かせていただきました。
以下、長文でごめんなさい。
(A)撮りたいのは、
@場所:ピアノ発表会、ステージから20mくらいの距離です。
A内容:各出演者について、一人2枚(アップと全体)を撮影
Bレンズ:タムロンの28−300(画角的には問題ないとして)
Cフラッシュ:5600
(B)SWEET時代で苦労した点
@ピアノが黒、イスも黒、おまけに演奏者の衣装も大抵黒っぽく、
ピントが決まらず、静かな中でレンズが行ったり来たり(涙)
(C)α7Dで考えた方法
@ モードはMFにする
A AF/MFボタンでステージの花とかに向けて一回ピント合わせ
B 測光は(ピアノが大きく、人はセンターではないので)人に向けて、「再押しスポットAEL」
C 撮影
D A〜Cをズームを変えてもう一回おこない一人分が完了
※AFでのフォーカスロック(押すたび切り替え)は、解除忘れしたとき悲劇と思い避けました。
※フォーカスや測光のロックは、「押しながら」が苦手なので、使うなら「切り替え」を考えてます。
と考えたのですが
マニュアルを見ると、AELはフラッシュと同時に使うとスローシンクロになってしまうとありました。
演奏者はかなり動くのでこれはまずいです。
行き詰ってしまいました。
そもそもこの考え方はとんちんかんなんでしょうか?
ベテランの皆様、アドバイスをどうかよろしくお願いします。
0点

オーナーではございませんが・・・フラッシュ撮影の際のポイントしては(1)フラッシュで光を100%作るのか? (2)環境の光を重視して、その場の雰囲気を重視した光のMixを作るのか?
を、まずは決めてみましょう。
これによりフラッシュ撮影の撮り方が変わります。
書込番号:4210045
0点

露出は14分割ハニカムパターン測光でブラケット5段連写、
という手もありかと。
メモリーカードになり、フィルム代が気にならなくなったので、ついつい多用してしまいます。(素人なもので)
書込番号:4210174
0点

>ステージから20mくらいの距離
この距離でフラッシュを効かそうと思うと、相当大きなGNの外付けフラッシュを使うか、ISO感度を上げないと無理ではないでしょうか。
書込番号:4210247
0点

ピアノの発表会なら照明は通常、地明かりで固定だと思われます。
AEじゃなくてMEの方が楽ですよ。
ホールによって明かりが違うでしょうが,、わたしの撮影済みデータからF5.6時のデータに直すと
・愛知県芸術文化劇場のコンサートホール(クラシックオケのコンサート)
地明かり:ISO800、F5.6、1/100、WB電球
・名古屋今池ガスホール(発表会)
地明かり:ISO800、F5.6、1/100、WB電球
地明かり+弱いスポット:ISO800、F5.6、1/125、WB電球
となります。
F6.3なら1/3段シャッターを遅くしてください。
もし強いスポットライトが当たるようでしたらスポットライト用の露出とWBを当日決めて、地明かり用と登録して切り替えればよろしいかと。
高速大容量メディアを用意してRAW+JPEG(カメラ内でピント確認する。露出も問題なければOKテイク)で記録し、WBなどの不満があればRAWから展開する。
フラッシュですが使用が許されるとして…20mの距離ならこれもマニュアル発光で良いはずです。
5600HSなら画角が最望遠ならISO100の時にガイドナンバー56ですよね?
なので、フル発光にすればISO800でF6.3なら約24m届きます。
環境光に合わせるためにフラッシュにLBA-12(昼光から電球に色温度を落とすシートフィルター)を使用すれば光量も落ちますので、環境光とのバランスも取れるんじゃないかと考えます。
フル発光になるのでフラッシュ用の外部電源は用意されないとチャージ待ちが大きくなりますよ。
外部電源が用意できなければ1/2の発光でキャッチライト程度に考えるかですね。
以上、失礼しました。
書込番号:4210306
0点

追加します。
シャッターの1/100とか1/125というのはシンクロスピード以内かつ使用レンズの最望遠付近での手ぶれ限界(ASの3段を考慮)も意識してます。
ご成功をお祈りいたします。
ps. わたし、友人のHPでは「ミスタースポック」と紹介されてます。なんか親近感を覚えました。
書込番号:4210316
0点

kuma_san_A1さんのおっしゃる通り、ウチのスタジオでも地明かり撮影ですね。
ストロボは場の雰囲気が無くなり、また影が出る為につかいません。
少し早めにいって演奏時のライティングにしてもらって単体露出計で露出を計ります。
それが出来ない時はテレ側いっぱいにズーミングし、顔をスポット測光にて露出を決めます。
撮影時はライティングは変わらないと思いますのでマニュアルモードで露出固定です。
シャッタースピードはピアノの場合は1/60まで落としても逆に躍動感が出ますので多くの会場ではISO400、F5.6、1/60で人の顔が適正露出ではないでしょうか。
F5.6と言うのは最低で若干アンダーでもデジタルの場合は救いようがあるので大丈夫だと思います。
あとはピント合わせですが、これもマニュアルの方が音が出なくていいと思います。
楽に撮影出来るように三脚固定で撮影ですね。
座る位置は顔と手がよく見えるアングルから狙います。
ピントは暗くて解り難いでしょうが、耳にピントを合わせると大丈夫です。
幸いα系のファインダーは見易いので重宝しますよ♪
では頑張って下さい!
書込番号:4210436
0点

今確認してみたのですが、横位置での撮影ですよね?
縦位置でアップ(腰から上)とかだと15m位に近づかないと無理みたいです。
書込番号:4211316
0点

皆様、いろいろとアドバイスありがとうございました。
kuma_san_A1さん、田舎のブライダルカメラマンさん、詳細なアドバイス感激です。
フラッシュなしは全く想像していませんでした。目からウロコです。
(光量不足と思い込んでました)
ブラケットやRAWもアドバイスいただきましたが、
メモリがとても足りないので、「若干アンダーでも救いようがある」に期待しようかと思います。
また、三脚は使用しますので手ぶれだけは大丈夫です。
kuma_san_A1さん、
いろいろ確認していただきありがとうございます。
光量は、今までは、横位置でなんとかセーフでした。(不足感はありましたが)
ハンドルは、スタートレックの大ファンなので、これにしました。
スポックに似ているのでしょうか?ファンから見ると名誉あるあだ名ですね。
詳しければ一度この話で盛り上がってみたいものです(笑)
田舎のブライダルカメラマンさん、
露出計がないので、「テレ側いっぱいにズーミングし」で試してみます。
で、kuma_san_A1さんからもご提示いただきました、いくつかの推奨値を基準にしてみたいと思います。
また、座る位置のアドバイスまでいただき、さすがですね。
そして、「耳」でピントあわせ!・・・あ、女性は大抵耳が見えない・・・(笑)
ありがとうございました。
書込番号:4212026
0点

私の場合、娘の学芸会とバレエの発表会を撮影する為の条件出しとして、
発表順より相当前に会場に乗り込んで赤の他人をひたすら撮りまくりました。
はた目には危ないおじさんに見えたりしますので御奨めはしませんが、デジカメは
練習と確認がその場で出来ますので本番で慌てなくて済みます。
ストロボをたけば動きは止まります
が、会場の雰囲気を損なった写真になったように思えましたので私は被写体ブレを
覚悟のノンフラッシュ撮影を行っています。
100mm-300mm のテレ端F5.6ISO400にて1/20sec〜1/60secを何とか手持ちで撮影
しましたが、さほど大きな破綻もなく満足の行く写真が撮れたと思っています。
ミスタースポックさんも良い写真が撮れるといいですね。
書込番号:4214670
0点

ファミリーパパさん
こんにちは。
GWに購入して、昨日、千葉こどもの国で初めてたくさん撮りました。
今まではフィルムなので1枚1枚慎重に撮ってたのですが、連写を恐る恐るやってみました。(デジカメなのでもう恐れる必要ないのですが)
確かに、練習が出来るのはありがたいですね。
以前フラッシュ5600を買った時、バウンス撮影を試しにやってみたときも、12枚フィルムと現像・プリント代と結構勇気がいりました(笑)
ファミリーパパさんは、実際、事前のテスト撮影で何をチェックされてどうされますか?
私は、ズームを変えるためズームの度にフォーカスと露出の調整を覚悟していましたが、
皆様のアドバイスのように、一番暗いテレ端の6.3でも1/60程度を維持できれば固定して、ピントだけなんとかしようと思います。
ピアノの発表会はそれでなんとかなるとして、学芸会のような動きや明るさがどんどん変わるものはやはりAF,AEでやるしかないんでしょうか。(それが私には一番ですが)
前機種よりモーターの音が少しだけ小さいのと、少しだけピントが合いやすいような気がするのが救いです。
それにしても、手持ちですごいですね。私の場合、たぶん1/20では拡大すると、ボケボケです。
書込番号:4215329
0点

(私はお呼びではないかもしれませんが。)
当たり前すぎますが、(銀塩一眼では不可能な、)ヒストグラムは有効です。
と拡大表示でピント、CCDゴミチェック。
書込番号:4217001
0点

αyamanekoさん、
なにをおっしゃいますか(笑)
ありがとうございます。
こどもの国の写真を見たら、時々極端に暗く写っていて、
事後ですが、ヒストグラム見ながらレタッチしました。なんじゃこりゃ〜(泣)
毎回ヒストグラム見るのも大変ですが、大切な撮影では必要ですね。
あとはブラケットか・・・。結局メモリを今日買ってしまいました。
シグマ18−50 2.8と共に、出費の嵐
※しかもシグマはピントがどこにあってるやらって感じでしたので買って早々に調整に出してしまいました。
デジタルは大変ですね。
書込番号:4219936
0点

ミスタースポックさん、もう発表会は終わってしまいましたか?
500人くらいが収容できる屋内のイベントの撮影データを期間限定で
公開いたします。
諸般の都合により☆サムネイル画像☆だけです。
70-200/2.8にて「原則」絞り開放で撮影しました。少しでもシャッター速度
を稼ぐためです。ISO800固定です。同じ理由です。
フラッシュは無しです。
WBはAUTOと白熱電球です。
2,3日経過したら削除します。ご了承ください。
書込番号:4220366
0点

[4220366]けーぞー@自宅 さんへ
善意から行われてるのはわかるけど、参考にしようがないと思われますが…。
これをまともに受ければ「明るいレンズが絶対必要」ととられかねません。
ミスタースポック さんは最望遠でF6.3のレンズで臨もうとしているのです。
発表会は地明かりでももっと明るいです。
ミスタースポック さんへ
jpegで撮られるにしてもWBはAWBでなく、固定して撮影しましょう。
プリセットの電球を選択して後ろダイアルで微調整すればOKです。
あと、友人にはわたし「Mr.スペック」と紹介されてました(いかにもという感じです)。訂正します。
書込番号:4221225
0点

F6.3/F2.8=2.25(直径比)
面積比に換算すると、2.25*2.25=5.0625=約5倍です。
F2.8で撮影したものを、F6.3で撮影しようとすると、5倍の長い(遅い)
露出時間(シャッター速度)が必要(らしい)です。
従って、上記WebページのEXIF情報の全てに
露出時間 : 1/60秒 (F6.3換算で約1/12)
と換算値を書き添えました。
これで多少参考になるかと思います。
#その結果は非常に厳しいものとなりました。一脚が必須では?
#でも演奏曲目、演奏スタイルが既知であれば楽かも?
書込番号:4221855
0点

[4221855]けーぞー@自宅 さんへ
ちゃんと読んでますか?
三脚は使うそうです。
おつかれさまです。
書込番号:4222135
0点

Oh my God!!
あちゃあ。またやってしまいました。
公式カメラマンというお役目だったのですね。
うーん、一曲演奏中に三脚かついで移動というのは大変でしょうから
定点から望遠と広角というパターンなのですね。
私だったら「本番直前の正装のリハーサル」も撮影させてもらって
練習と保険をゲットしておくと思います。
フラッシュ無しで挑むでしょう。
#ゴルゴ13は演奏ビデオを何度も見て研究したそうです。
書込番号:4222263
0点

[4222263]けーぞー@自宅 さんへ
距離20mくらいからの撮影ですので両方とも望遠です。
また公式カメラマンとはどこにも書かれてませんが、準公式でしょうね。
それと!けーぞー@自宅 さんのシチュエーションより明るいところのはずですので、お役に立つつもりであればその露出をどうやって決めたかなどのお話を書かれた方がサンプル画像を公開するより有用かと思われます。
ゴルゴ13にはなれそうもありませんね。
#みなさん、漫才だと思って放置ください。
書込番号:4222436
0点

けーぞー@自宅さん、
発表会はもうちょっと先なのでセーフです!!
とっても参考になります。
後ろが明るいスクリーンの映像をみても、顔がちょうどよく写っていますね。
私もPICT5504.JPGのように撮れればうれしいです。(ここまでアップではないですが)
それにしても、ほとんどf2.8、ISO800で1/45で撮られているところをみると、会場の状況によって「顔」の明るさはかなり違うのですね。
※なんとなく明るい会場のように見えるのに、この値にはショックというか・・・(笑)←ひきつってます
明るいレンズが欲しい・・・
---
とここまで書いて、夕方出かけてたのですが、Mr.スペックさん・・・いや、kuma_san_A1さん、ありがとうございます。
私の状況、まったくその通りです。タムロン一本勝負!あー悲しいデス。
でも、けーぞー@自宅さんの会場より明るいというのは、とても心強いお言葉です。
けーぞー@自宅さん、
会場の明るさとレンズの明るさが違いますが、大変参考になりました。
EXIFの補正コメントもありがとうございます。もちろんゴルゴ13直伝の教えも!
ずーずーしいですが、やはりどう撮られてたのか興味があります。もしお時間があれば(^^ゞ
書込番号:4222969
0点

うーむ。どうしてあの露出の組み合わせを選んだのか。。。
そもそも一度は経験したかったステージ撮影なのでフラッシュは持参しませんでした。
1)ISO400で撮るつもりだったのですが、あまりの暗さにビックリ。
1段下げました。日中野外のモデル撮影会に「誤って」ISO800で
撮った経験?から躊躇しませんでした。
2)モノクロのヒストグラムからお察しつくかもしれませんが、背景の
セメント地や木目を標準露出になるようにしました。
70−200は全域F値一定なのです。このレンズの気に入っている部分です。
中望遠(そのレンズにしてみれば最も広角)と最望遠でもF値同じなので
撮影が楽なのです。
3)画面全体の中で人物の占める割合が狭いとヒストグラムは役に立ちません。
気になる部分がヒストグラムのどこなのかわからないのです。
撮る前はスポット測光のサークル内と内蔵露出計の針?を頼って。
ヒストグラムを見るためだけに、露出を決めるためだけに何かを撮るという
のも必要だったかも。
4)黒いピアノ、黒いタキシード、白いドレスを一発で決めるのは無理です。
せめて事前に衣装の色だけは確認されたほうがいいと思います。
でもゾーンLow/HighではISO値も変更されてしまいます。
ISO800からどーんと100や250に変更されるとパニックになるかも。
なので、MEだと辛いかも。黒いピアノでも反射あるでしょうし。。。
5)フラッシュを併用すると、、、私にはMEできません。
内蔵露出計の針がピタッと。。。以下省略。
6)予測できないことを予測しておく。
成功も失敗も全てを記録することに徹する。
言うのは簡単ですが、実行は難しい。
#演奏終了後、家族が花束を持ってきたら一緒に写してあげるべきでは?
こんな感じでしょうか?
撮影が無事成功した暁には報酬をスイス銀行のいつもの口座へお願いします。
笑い。
書込番号:4223071
0点

[4223071]けーぞー@自宅 さんへ
おつかれさまです。
>ヒストグラムを見るためだけに、露出を決めるためだけに何かを撮るというのも必要だったかも。
これにつきます。
今回は照明は一定なのでAEを使う方が失敗の確率が増えます。
大事な「顔」がとばないという一点のみを考慮すればいいので「黒いピアノ」も「黒い服」も無視します。
ハイライト基準(白が白くを基準)で露出決定用に何カットか撮影して決めれば、あとは露出固定でいけますから。
絞りを「F6.3」に固定すればタムロンだってF値一定のレンズとなります。
もし1/50を切るようなシャッターであればさらに感度を上げるくらいですね。
次回のために明るいレンズの導入を考えればいいでしょう。
デジタルだろうがフィルムだろうがカメラはカメラでしかありません。
書込番号:4223183
0点

けーぞー@自宅さん、
たくさんのアドバイスありがとうございます。
> セメント地や木目を標準露出になるようにしました。
いや〜、全く察しはつきませんでしたが、それでいくつかのコマもなるほど!納得です。
お話を聞けてよかったです。
被写体と背景で明るさが大きく2分されていればヒストグラムは素人にも分かりやすいですね。
フラッシュは非常用に持って行きますが、今度は地明かりで挑戦と心に決めました。
いままではフィルム交換の計算もあり、事前の撮影も、追加撮影も厳しかったのですが、これからは、花束シーンにも気配りできそうです。
いろいろ貴重なアドバイス、ありがとうございます。
このお礼、例の口座にきっちり振り込ませていただきます。(もちろん確定申告は不要です(笑))
kuma_san_A1さん、
私の質問への手助け、ほんとうにありがとうございます。
フィルムではISO400でもアンダーな部分がざらついていたので、気分的にはまだ不安ですが、
実際はこのカメラではかなり平気のようなので、なんとかなりそうです。
明るいレンズ、欲しいです。
コニミノ製は手が出ないですが、シグマの70-200mm F2.8 APO EXならムリすればいつかは買えそうです。
最初の本番は再来月になりますが、結果の報告させていただきます。
お付き合いありがとうございました。
書込番号:4225711
0点

先月、初めて娘のピアノの発表会を見に行き、ビデオカメラとスチルカメラで撮影してきました。
撮影は、Mモード、ISO800、1/125、F3.5に固定して撮りました。ストロボは使いません。
照明の明るさは一切変化しませんので、主被写体(人物)が適正になる露出を決めてしまえば、
構図に関係なく露出を固定して撮ればいいんです。
黒いピアノや明るい衣装など、輝度の異なる被写体が混在しているのなら、AEで撮影することは
露出のばらつきの元になり、かえって不便です。AEで撮ると、ある構図では適正露出になり、
画面の多くをピアノが占めた構図のときには人物が露出オーバーなんてことになりがちです。
会場の照明が変化しないのなら、別のお子さんが演奏しているときに試し撮りして適正露出を
決め、その値で固定して撮れば、あとは露出(補正)のことなどを気にせずに、構図とフォーカス
だけに集中できます。
学芸会などでは、自分を含めて多くの親御さんはビデオで撮影しており、ストロボ撮影
した場合はその発光がビデオに写り込みますので、私はストロボは使わないようにしています。
ピアノ演奏の場合、わが子だけの演奏時にストロボを使うのであれば、他の親御さんのビデオ
撮影には影響ありませんが、自分が撮影しているビデオに発光が写り込むこと、聴き入っている
会場の雰囲気を壊すことへの遠慮、演奏への影響、そもそも客席後方からの撮影では光量が
足りない、といったことを考えて、可能な限りストロボは使いません。
書込番号:4226231
0点

G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさん、
実例をありがとうございます。(明るいレンズでうらやましいです)
皆さんのアドバイスで、MEでチャレンジしてみます。
フラッシュの件は皆様が雰囲気を壊すことに気を遣われている事も学ばせていただきました。
地明かりでいけることに自分なりに自信がもてたら心がけたいと思います。
ただ、今まではフィルムのため確信がもてなかったのと、失敗は許されない(主催者の信頼を裏切ってしまう、演奏者に申し訳ない)状況のため安全パイをとってました。(素人なので)
そんなわけで、環境に優しいカメラマンへの成長を期待していてください。(7月終わり頃に報告します)
書込番号:4228668
0点

>黒いピアノや明るい衣装など、輝度の異なる被写体が混在
反射率が異なる被写体、という表現の方が適切でした。
些細なことですが、訂正します。
書込番号:4228885
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





