α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年4月30日 23:38 |
![]() |
0 | 8 | 2005年4月28日 23:13 |
![]() |
2 | 27 | 2005年4月27日 00:38 |
![]() |
0 | 24 | 2005年4月26日 21:16 |
![]() |
0 | 8 | 2005年4月25日 21:24 |
![]() |
0 | 10 | 2005年4月23日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
みなさん、こんにちは!
一眼初心者(というかまだ購入前)の者です。
このたび一眼にステップアップしたく、その候補としてα7-Dを考えています。このカメラの売りのひとつにどんなαレンズでも手ぶれ補正が得られるというのがありますが、それはすなわちαマウントのレンズしか使用できないということなのでしょうか?欲しいなあと思うタムロンのレンズを見てると、対応マウントがMINOLTA AF-Dとなっています。この場合α7−Dでは使えないのでしょうか?また銀塩α7にも興味があります。将来的にはデジタル&銀塩の両方でシステムを組みたいので、こちらでもMINOLTA AF-Dが使えるかどうか、ご教授いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

>対応マウントがMINOLTA AF-D
αマウントということですのでご心配の必要はありません。
なお「D」は距離エンコーダを内蔵しているということです。
書込番号:4201672
0点

>将来的にはデジタル&銀塩の両方でシステムを組みたいので・・・
将来の事は判りませんが、非採算部門は切り捨てられる可能性も考慮したほうがいいかも?
書込番号:4201719
0点

> ふにゃまるさん
> 将来的にはデジタル&銀塩の両方でシステムを組みたい
既に、銀塩のご経験があるのでしょうか。
私はデジタルから入って、銀塩を使うようになりました。
私は純正レンズが好きなので、品薄のαレンズですが、αレンズはコニカミノルタマウントでしか使うことができませんので、αレンズを使われれば良いなぁと思っています。
書込番号:4201944
0点

こんにちは、ふにゃまるさん
>将来的にはデジタル&銀塩の両方でシステムを組みたいので・・・
デジタル専用とあるAPS−Cサイズに特化したレンズは
銀塩だと使用できないので、注意が必要です。
(銀塩で使用すると画像の四隅がケラレてしまうそうです。)
あと、タムロンやシグマのレンズでもαマウントであれば、
α7−DでASも含め正常に動作しているようですが、
コニカミノルタが動作確認をしているのは、純正のみだと思います。
Dタイプのレンズなら比較的新しいレンズなので、α7−Dで
正常に動作しなければすでに話題になっていると思うので、まず問題は
無いと思いますが・・・
(タムロンなら半分純正みたいな物だし・・・(笑))
書込番号:4202001
0点

タムロンは、SP AF28-75、SP AF90、AF28-300などコストパフォーマンス
高いですよね。これらはα-7Dでも銀塩αでも使えます。
(MINOLTA AF-Dは銀塩αに対応。α-7Dは銀塩αに対応したレンズが使える
∴α-7DはMINOLTA AF-Dが使える。です。一部例外あり)
逆に最近のAPS-C対応のレンズはα-7Dでは使えますが、銀塩αでは使えません。(KM社のDTレンズやシグマのDCレンズ)ex AF18-200mmなど
αレンズは、生産中止が噂されている一部機種はオークションでもバカ
高い値段になってますが、安くて写りのいいレンズも残ってますから
そちらも検討されるといいと思います。
書込番号:4202052
0点

皆さん、土曜日の朝早くから早速お答えいただきありがとうございます!感激です!MINOLTA AF-Dがα7-DIGITALでも銀塩α7でも使えることが分かり安心しました。銀塩一眼はCanonのAE-1が見かけがかわいらしくて、中古で購入し、しばらく使っていたことがありますが、知識、技術ともにまったくもって素人です。私も早くα7-DIGITALを入手して皆さんのお仲間に加わりたいと思います!ありがとうございました!
書込番号:4202088
0点

せっかくだから、外観化粧のよい純正品の方を買ってあげてください。(^_^;
書込番号:4203757
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
当掲示板でいろいろと勉強させていただき、自分なりにチェックをしてみました。AFの精度について疑問に思いましたので、当掲示板の諸先輩方にアドバイスを求める次第です。50mm F1.4でAF、MFで比較してみましたが、AFでは明らかにボケているようです。写真を掲示いたしましたので、よろしければ確認いただき、アドバイスをお願いします。焦点は画面下の「道は開ける」にあわせております。(24mm-85mmNewでも同様の状況です。)
<画像>
【AF】http://photos.yahoo.co.jp/bc/cannabis/vwp2?.tok=bcsK6OVBdb0P9y8U&.dir=/%a6%c1%a3%b7D&.dnm=AF%a1%a1%a6%c17D.jpg&.src=ph
【MF】http://photos.yahoo.co.jp/bc/cannabis/vwp2?.tok=bcsK6OVBcOMNAz8U&.dir=/%a6%c1%a3%b7D&.dnm=MF%a1%a1%a6%c17D.jpg&.src=ph
0点

市民の反抗 さん こんばんは
拝見しました。単にAF不良では無いでしょうか。
純正レンズが2本とも狂う確率は少ないと思います。
書込番号:4196685
0点

すいません言葉足らずでした。
⇒本体側のAF不良では無いでしょうか。
書込番号:4196693
0点

びっくりしました。何でこんなに早いレスが・・・。本当にありがとうございます。
1度調整に出した後、疑問に思っていたのですが、α7Dが手元を離れるのが寂しくて、2回目の調整に躊躇しておりました。アドバイスいただいた結果、調整に出すことにいたします。
もしよろしければ、次の質問にもご回答いただけないでしょうか?
【質問】
調整に出す場合には、上記のサンプル画像で技術者は判断できるでしょうか?もう少し分かりやすいサンプルのほうが良いでしょうか?
ボトムがきいろさん、そして常連の諸先輩方、どうぞ良きアドバイスをお願いいたします。
書込番号:4196746
0点

絞り値 F4 で シャッタースピードが 1/15秒 のようですので、MF写真は、手ブレと 少しピントズレしている可能性があるように見えます。
もっと明るいところで、開放付近でピントを確認したほうが良いのでは無いでしょうか。
ファインダー横の視野補正ダイヤルをきっちり合わせないとMFしても狂いますよ。
正常なら50oF1.4なら寸分の狂いなくピントがくるハズです。
(ちなみに、センターでフォーカスしていますか。)
あと、開放付近で、遠景(無限遠)と近景を写して確認した方が良いです。
(私は、カメラ雑誌とか買わないので専門的知識がありません。ですので、確認方法は私の確認方法です。)
>上記のサンプル画像で技術者は判断できるでしょうか?
あまり参考にしないと思います。
同じレンズで差があるときにはユーザーの主張して必要かと思います。
一様、レンズと本体の両方を預けた方が良いです。
書込番号:4196802
0点

またしても、間違ってしまいました。
視野補正ダイヤル ⇒ 視度補正ダイヤル って名前だったような・・・
書込番号:4196837
0点

>調整に出す場合には、上記のサンプル画像で技術者は判断できるでしょうか?
>もう少し分かりやすいサンプルのほうが良いでしょうか?
手振れにもみえますね。やはり壁に新聞や広告などを貼って、光軸が垂直になるよう
カメラを三脚で固定しセルフタイマー(2秒)で撮影すれば確実です。
ただ、サービスの人が添付した写真を参考にしているかと言われれば、参考にしてい
ない気もします。私は4回修理に出しましたが、貼付した写真を見ているようには思え
ませんでした。2回は修理されずに返ってきましたし・・・・・。[4177102]参照。
書込番号:4197585
0点

>もう少し分かりやすいサンプルのほうが良いでしょうか?
この写真では判断が難しいと思います。
AFのピントテストについては、以下のコーミンさんのサイトでわかりやすく解説されてます。
トップページ
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/nihongo.htm
該当ページ
http://komin1.cool.ne.jp/focus/focus.htm
AFのピントテストをする際には、
昼間の明るい室内で、
(インバーター方式ではない蛍光灯だと、フリッカーの影響で結果がバラつくことがあります)
三脚に固定し、
センターのフォーカスフレームを使用して、
ミラーアップモード(2秒セルフタイマー)で、
複数枚撮影して判断するのが良いと思います。
書込番号:4197621
0点

kumacαさんは4回も調整に出されたのですね(以前にスレ読ませていただきました)。私も満足いくまで妥協しないつもりですが・・・。
ボトムがきいろさん、ダポンさんのご指摘どおりテスト方法見直してみま
す。夜+6畳+100W電球+手持ちでの確認だったので・・・<反省>。(昼間は子供中心に撮影するのでどうしても夜になってしまうのですが、日中の昼間にテストしてみます。)
諸先輩方のアドバイス心から感謝いたします。連休を利用して、AFのテストに再度挑戦してみます。
後日写真をアップさせていただきますので、またお時間ありましたら良きアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:4198629
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
板違いかもしれませんが、防湿庫の安いところをご存じでしたら教えて頂けませんか?
今は「カラリットボックス」2個に専用の乾燥剤を入れて保管しています。「カラリットボックス」は機密性が高くて専用の乾燥剤も強力です。
ただ、新しい乾燥剤に取り替えた最初のうちは湿度が10%台にまで強乾燥になってしまうので、しばらくフタを開けておいたりとちょっと面倒です。
あと、小さな男の子がいるので防湿庫の方が安全かなと考えたりもしています。
宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
東洋リビングのアウトレットモールに、たまに出物があるのでオススメです。
私も定価の半額でピカピカの新品を手に入れたことがあります。
ただ、残念ながら現在休止中とのことです。
https://www.toyoliving.co.jp/shopping/tkxcgi/shop/shop_index.cgi
お急ぎでなければ、しばらく待たれては如何でしょうか?
書込番号:4145822
0点

安いのっていっても、一応予算と大きさ(入れるものの量ですね)書かないと皆さん、お勧めしにくいですよ。
防湿庫なら2万円くらいはするようですね。
個人的にはレンズさえ入れられればいいので、小さくても良いかな〜
まだ2本しかないし〈笑〉
小さなお子さんがいらっしゃるなら、耐ショック性の強そうな東洋リビングのドライバッグシリーズが良いかもしれませんね。
PS.HNが似てますが、決して東洋リビングの回し者ではございません〈笑〉偶然です(^^;
書込番号:4145826
0点

キタムラなどで展示品が安くなっていることがありますよ。
私も防湿庫を買いに行ったところ、予定よりもワンサイズ大きいものが
展示品で安く出ていたので買っちゃいました。
展示品でも通電するわけでもなく、お客さんが早々さわるものでもないので全く問題ないです。
書込番号:4145896
0点

私もキタムラで半額の展示処分品を買いました。
聞くと、年に1回展示品を入れ替えるそうです。
全てのキタムラが同じかはわかりませんが、展示処分の予定がないか聞いてみるのも手かも?
書込番号:4145972
0点

私も展示品処分で東洋リビングのED-53Sを買いました。今は閉店し
てしまった楽天のカメラのナニワ。
型落ち気味だったけど、通常販売価格よりはかなり安かった。
書込番号:4146256
0点

しかし防湿庫は長持ちしますね。
私の東洋リビングのは買ってから15年経ちますが、今もちゃんと湿度40%以下を保ち続けています。
湿気に弱いフィルム類、大切なビデオテープも入っています。
勿論、レンズにカビが生える様なことは全くありませんし、15年前のポジフィルムも色鮮やかなままです。
書込番号:4146400
1点

無理してでも大きい物を買っておかないと、すぐに一杯になってしまいますね。
私も購入時に、これ位の大きさでいいだろう、と思って買いましたが、
すぐに容量不足になりました。
書込番号:4146778
0点

私も大き目の防湿庫を買いましたが、今では満杯で、もっと大きな物にしておけば良かったな〜と反省しております。
書込番号:4146904
0点

皆さん、いろいろご意見ありがとうございました。
品物としては東洋リビングの「一眼レフ18台が目安」となっているサイズのものがいいかなぁと思っています。このクラスで2万円程度の処分品があればいいのですが・・・。
近所のカメラのキタムラにも以前は2月くらいになると展示品が安く出ていたこともあったのですが、その店は最近は展示すらしなくなってしまっています。確かにキタムラの展示処分は魅力ですね。
省吾の後輩さんから教えていただいた東洋リビングのアウトレットモールにも惹かれます。お気に入りに登録したので、しばしばチェックしてみることにします。
しかし、デジカメ本体といい、交換レンズといい、次から次へと欲しいものが出てきて困りものです・・・。
書込番号:4147049
1点

こんばんは。
みなさんに激しく同意いたします。
実は僕も「コレだったら当分は大丈夫かな?」と思える大きさの防湿庫を買ったのですが、今では満員電車状態になっちゃってます。(笑
機材を削るか防湿庫を増やすか悩む所です。
ちなみに僕はマップカメラのセール時に購入、東洋リビングのAUTO DRY ET-101SS、一眼レフ本体収納目安24台を37800円で購入しました。
安くはありませんでしたが、引き出し式でとっても便利で気に入ってます♪
書込番号:4147234
0点

少しずれますが、お聞きしたいんですが……
防湿庫買う人って、多数派なんでしょうか?
よくレンズにカビはやしたとか聞きますが、そういう経験がないので必要性を感じなかったんですが。
いつもは、家の押し入れとかロッカーに放り込んで、毎週、撮影の前後にしゅぽしゅぽメンテするだけで、特に乾燥剤もなにも使ってないんですが、αはおろか、中坊の時のカメラ・レンズにも、なぜかカビとか生えてません。(近所のカメラ屋や、カメ爺さんたちに確認済み)
運がいいだけなんでしょうか。
やっぱり、買っといた方がいいんでしょうか。
書込番号:4148269
0点

マンションなんかに住んでいると機密性が高い分、カビりやすいですよね。
半年ほと引き出しにほったらかしていたレンズは見事カビってました。。
書込番号:4148283
0点

東洋リビングの防湿庫の扉って、ガラスでしたっけ? 持っていて聞く
のも変ですが。
アクリルならいいのですが、ガラスなら割れたら危ないですから・・・。
書込番号:4148468
0点

カビはコーティング材が大好物と聞いたことがあります。
それからすると、レンズの銘柄によってもカビやすさに違いがあるかも知れませんね。
書込番号:4148482
0点

具体的に商品を絞り込みました。
将来レンズなどが増えた事を考えて、東洋リビングのED-81SSやED-101SSがベストかなぁと思います。お幾ら位でしたらお買い得といえるのでしょうか・・・。
身勝手な質問ですが、お付き合いいただけたら助かります。
書込番号:4149038
0点

あじわい牛乳 さん、ヒロひろhiro さん、ありがとうございます。
foo001 さん 横でずれた話して申し訳ないです。
やっぱり、カビる事はあるのですね。
私は運が良かっただけなのでしょうか。
お財布がもういいかげん痛いのですが、買っといた方が利口な気もしてきました。でもなるべく安く。
このスレ、ちょっと参考にさせていただきます。
書込番号:4149577
0点

foo001 さん
おはようございます。
東洋リビングのアウトレットでED-81Kという家具調の防湿庫を、半額以下の19,800円(税込)で購入しました。恐らく客引きの目玉商品だったのだと思いますが、キズ一つ見当たらない新品が納品されたので、とても得した気分です。
他にもキズ・汚れの程度によって、更に割安な価格設定のものもあったと記憶していますが、商品の種類やサイズはかなり限られていました。現在商品を補充しているとのことなので、リニューアル直後は少し期待できるかも知れません。
ご参考まで。
書込番号:4150063
0点

わ〜、みなさんのレス読んでいると、私も防湿庫欲しくなっちゃったナー
たいしてシステム(ボディ1レンズ2ストロボ1)持っていませんが、CDやDVDの保存にも良いならいいですね〜(^^
これからはDVDやCDでの保存がメインになってきますからね。
私も東洋リビングのアウトレットに注意しておこうかな〜。
便乗質問ですが、、、、
騒音とかはどんな感じですか?
あと、どんな場所に置かれていますか?参考までに教えてください(^^
主観的なご意見で結構です。
書込番号:4150192
0点

TOYOKING さん
音はありませんよ、全然。いや、耳を近づけたらあるのかな。。。
まあ、だとしても全然気になるレベルではありません。(笑)
実はうちには2台の防湿庫があるのですが、1台(ED-175S)をリビングの角、もう1台(ED-81K)を2つ並んだPC用デスクの間のスペースに設置しています。
大きい方はカメラやビデオやPC関係の機材その他をぶち込んだらあっという間に一杯になってしまいました。
もう1台には各種プリント用紙が入っています。冬の間は加湿器を掛けっぱなしにしているので紙がヘニョヘニョになってしまうことがあるんですね。それでちょっと贅沢かなと思いましたが、無理して追加購入した次第です。
書込番号:4150309
0点

省吾の後輩さんへ
なるほどなるほど、貴重なご意見ありがとうございます。
今すぐにと言うわけには行きませんが、そのうち出物があったら検討してみたいと思います。さすがにカメラ買ったばかりなので、すぐには手が出せません(^^;
余談ですが、HNの省吾って「浜田省吾」のことですか?
もしそうなら、私も「よしひろの後輩」とか「よしのりの後輩」っていわなくちゃwあ、分かりにくいかな?この二人。
ヒントは私は福岡に住んでいます<<<ダレも聞いてないって〈笑〉
ゴミレス失礼しました(^^;
書込番号:4150549
0点

TOYOKING さん
ご推察の通り、浜田省吾の「省吾」です。
一応、彼は大学の先輩に当たるので、勝手ながら後輩と呼ばせてもらっています。(彼は中退しましたが)
浜田省吾と阪神タイガースと一人娘をこよやく愛す、たまちゃんのパパでございます。あ、α-7Dもね!(笑)
TOYOKINGからの出題ですが、「甲斐」「もんた」で当たってますか?
スレ主さん、他の皆さん、大変失礼しました。
書込番号:4150561
0点

>「甲斐」「もんた」で当たってますか?
前者は正解、後者はゴーマニズム宣言で一世を風靡?した「小林よしのり」です。(漫画家)二人は同級生だったらしく(小林よしのりが漫画の中でネタ書いてます)、私の出た高校の先輩になります。もちろん面識はありませんが、美術の先生が小林よしのりの書いた絵を見せてくれたので、一応勝手に後輩気取り(笑)してます。
ゴミレス、大変失礼しました(^^;
書込番号:4152299
0点

皆さん、いろんなご意見ありがとうございます。
やっぱり皆さんも大きな感心事の一つなんですね。
たった今、ED-81SSとED-101SSの実物を市外のカメラのキタムラへ出掛けて見てきました。
他のコンデジもあるし、レンズ沼にはまってこれから増殖することも考えると、なんだかんだ言ってもED-101SSのほうが余裕があっていいかも。
省吾の後輩さん、
ED-81Kを半額以下で買えたというのもいいですね。やはりアウトレット品はこまめに要チェックですね。
浜田省吾・・・学生の時よく聞いてたなぁ(^^;)
書込番号:4152701
0点

少し前にいろいろ相談に乗っていただきましたが、今日めでたく防湿庫買っちゃいました。
東洋リビング ED-101SS カメラのキタムラで展示品を32,700円でした。
これで、安心してレンズ沼に飛び込めそうです・・・(^^;)
それから東洋リビングのアウトレットモール再開してますよ!
現時点では、ED-81SSとED-121SSがあるようです。
https://www.toyoliving.co.jp/shopping/tkxcgi/shop/shop_index.cgi
書込番号:4189076
0点

おめでとうございます。
私の場合レンズが増えそうにないので、今あるED-53Sよりも小さい
ED-40DSKあたりの大きさのがほしいのですが、色がグレーなので敬
遠しています。ED-40SSが黒なのでいいかなぁ。でも、出たばかり
だからアウトレットないからねぇ。
#私が使っているED-53Sもアウトレットにあるけど、私が買った値
#段よりも高いです・・・。
書込番号:4189909
0点

こんばんは。
荻窪カメラのさくらやさんでも展示品処分セールをしていました。
結構安いかもです!
「売り切れ御免、一品セール」を見て下さい。
http://www.ogisaku.com/sale.htm
書込番号:4193516
0点

こんばんは。
再開後の東洋リビングのアウトレット、確かにインパクト弱いですね(汗)。
以前はもう少しB〜Cランクの品揃えが多く、お買い得感もそこそこあったのですが、今はAランクばかりで値段も大したことないですね。
私が3月に購入したED−81DK(Aランク)は定価43,500円のところ19,800円でした。タイミングが良かったのかな。。。
書込番号:4194642
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
この掲示板読ませていただいて大変勉強になっています。
皆様博学で研究熱心なのには本当に感服いたしております。
当方子供の成長記録を撮ったくらいで腕も知識もほとんどありませんがSRT101、X700と使ってきて親離れが始まったときカメラを置きました。
数年前に娘からプレゼントされたコンパクトデジカメで再び興味がでてCANONを経て7Hiを使って来ましたが昨年暮れにとうとうαー7Dを購入いたしました。
前置きが長くなりました。実はαー7Dで撮ったのをピクセル等倍で見るとどうもピントが今ひとつという感じがしてなりません。
レンズは50mmF2.8(D)マクロ、17mm-35mmF2.8−4(D)、24mm-105mmF3.5-4(D)ですがどれも同じような写りに見えます。
三脚を使ってASをOFFにしても、マニュアルで合わせても変わり映えしません。
前ピン、後ピンの試験もやってみたのですがそういう状態ではない模様です。
先日購入した店に行って17mm-35mmF2.8−4(D)を借りて比較してみたのですが同じような感じでした。
これは私のレンズがいずれも安いためなのか或いはこんな映りで正常なのかどうしても判断がつきかねています。
皆様のアップされた画像を見るとかなりシャープなのが多く驚きます。
そこで皆様に見ていただいて判断していただきたいと思い画像をアップ致しました。2枚/行で表示したときに上の段2枚は50mm、中の段は17-35mm、下の段は24-105mmです。なお画像アップは初めてでしたのでコメントも何もありません。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?556935&un=97510&m=0
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

以前50mmF2.8(D)マクロを購入し、17-35F3.5Gも所有していました。
この掲示板でも、散々、解像しないと言いまして、マレーマの称号を頂き、大きくもめたことがあります。
私は、単焦点が悪い描写するハズが無いと思い、お店やお客様相談室と相談しました。
結果的には、仕様通りの性能はでていると言う回答でした。
結論からすると、50mmF2.8(D)マクロは、近接は良いですが、無限遠での解像は今一つでは無いかと思います。
17-35F3.5Gも、シグマの18o領域のシャープさ、解像度、には全くかないません。
(なぜシグマが良いのか、その理由は今、言えません。手放したいレンズがあるためです。)
私が、広角から中望遠でピクセル解像でお奨めできるのは、次のものです。
シグマ18-50oF2.8のワイド側(50oはダメ)
50oF1.7
50oF1.4
24-50oF4(当たりレンズは少ない)
24-50oF4は、今まで4本購入した経歴があり、内1本は完全なハズレ、2本は開放が少し甘く絞れば単焦点クラスの標準的なレンズ、1本は開放からシャープになる数少ない当たりレンズです。
ちなみに、ピクセル解像しないのはAFが問題となっている訳ではありません。
それがレンズの仕様か、又はレンズの配置が、微妙に狂っているためだろうと思います。
お店やお客様相談室に相談すると、ほとんどその差は無いということらしいのですが、
私は、同じ製品を複数チェックするので、違いが出ることは体感しています。
もし、ピクセル解像するレンズが欲しいのならば、50oの単焦点を買うことをお奨めします。
35oF1.4NEWが人気ですが、私は今ままで見てきた中では、35oF2の方が評判的にも良いと思います。
ただ、シグマから30oF1.4が出るとそちらの方が良いものになるだろうと予想しています。
ちなみに、純正レンズは青っぽく写ります。(私は好みです)
社外品レンズは黄色っぽく見えます。(AWBはダメですが、WBで調整可能です。)
いつも見ていただいている画像を生データで1枚だけ追加しました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=517988&un=68139&m=2&s=0
2枚目の写真は、ツァイス50oF1.4ですが、ミノルタの50o(マクロ以外)も、多少これに近い解像度になると思います。
このレベルになってくると600万画素では、判断できません。
こんな回答でどうですか。
書込番号:4188383
0点

AF50mmF1.4NewとAF35mmF2は、F5.6位でカミソリのようにキレますね。
フィルム時代から愛用していました。
書込番号:4188884
0点

そんなに悪いレンズではないので、絞ってもダメなら、
コニカミノルタに点検に出したらどうですか?
私のは中古で購入した24-85mmですが、大丈夫です。
某レンズメーカでは、開放でアレ?と思ったレンズに
当たった事はあります。
書込番号:4188972
0点

皆さん、申し訳ありません。アップしているのはNIKONオンラインアルバム(http://album.nikon-image.com/nk/)です。ストレートにアクセスできると思っていたのですが駄目なようですね。
そこから『全アルバムを見る』⇒検索の種類を『会員の検索』として検索キーワードを全角で『還暦オヤジ』とキーインしてみて下さい。
よろしくお願いいたします。
ボトムがきいろさんありがとうございます。
@50mmマクロはやはりそうなのでしょうね。
私もそういう感じは持っていました。巷間云われている『今のマクロは無限遠もシャープ』というもののやはり標準に比べれば差はあるという事なのでしょうね。私の場合もマクロ領域ではこれは鋭い、と思われる画像はあります。ただそれが被写体によってそう見えるのか確信を持てないでいます。
Aシグマ18-50mm
タムロンOEMの17-35mmを買った3週間後に発売されたもので大いに悔しがったものでした。財布の中身を考え知らなかった事にしていたものです。
B35mmF2、シグマ30mmF1.4
今後注意してウォッチングをするつもりです。
アップして頂いた作品見させていただきました。いいですね。この位シャープに写るものなんですね。
とにかく今の私にとってこの写りが正常の範囲なのか或いは調整によってもっと向上するものなのか見極めることが先決だと思っています。
A4大に印刷すればまぁこんなものかなぁという画にはなりますがパソコンの壁紙にするといま少しシャープさがあればなぁという感じなのです。
昔、CanonのD30が出たときの雑誌の評価記事に『オリジナルは眠い感じだがアンシャープマスクを掛けると驚くほど画像が生きてくる』と書かれてあったのを読んでデジタルはそんなものなんだと思ってずっときましたが今は違うはずですよね。
ただ例えば修理に出しても『これは許容の範囲内ですよ』と言われそうな感じではありますが・・・・。
書込番号:4189060
0点

> 私のは中古で購入した24-85mmですが、大丈夫です。
このレンズは悪い評判をあまり聞きませんね。私のは古いやつですが、「値段のわりに」とかいったエクスキューズなしでも「とてもいいレンズ」だと思います。
書込番号:4189141
0点

アルバム見ました。もっとボケボケなのかと思ったら、
ちゃんと解像してますね。これで不良と判断するのは
難しいです。光の加減とかどこにピントを合わせたか
など総合的に判断しないと・・・。
1.私はマクロレンズが遠景に弱いとは思いません。
Tamron90mmはマクロ以外でも使う頻度は多いです。
2.逆にsigma18-50mmF2.8の方が遠景でアレってなり
ます。個体差かもしれないですが、Canonでは評価
高いのにα7-Dでは?です。
3.シグマ30mmF1.4はミノルタマウントは発表されてません。
今後追加されるかもしれませんが、すぐには飛びつかない
方がいいと思います。使った方の評判をみて判断される
ことをお勧めします。(根拠はありませんがシグマの
APS-Cレンズとα7-Dは相性悪いかもしれない)
書込番号:4189156
0点

画像拝見させて頂きました PICT0001 のExif情報が見れましたので50oマクロと判りました。
私もあのような感じの写りでしたよ。仕様どおりだと思います。
ニコンの60oマクロは、遠景のOKなので、そのため違和感あります。
24-50oF4で、あれだけ解像度が出るのに不思議ですね。
50oマクロが、他のレンズと比べ解像度が低いと感じ無いようであれば、どのレンズを使っても満足できるのでしょうけど・・・辛いですね。
私の場合は、風景がメインで、マクロも撮ってみたいと言う観点から入ったので遠景の解像度が余計に気になりました。
一般的にマクロレンズは、
@マクロ〜無限遠までいける万能レンズと考える人
Aマクロがメインなので無限遠はそこそこと考える人
がおり、このへんで摩擦が生じてしまいます。
ヒロひろhiro さん
50oF1.7は、1.4と比べどうなんでしょうか、同じ風景を両レンズで撮った写真があるのですが、撮影日が違うのと天候が違うため、解像の違いを判断できません。
1.7はダメですか?
1.7は、他社には無い、本体にフードが内蔵されているので、その面白さに惚れて欲しい1本となっています。
小雨の時もレンズに雨が付かなくて便利そうです。
ご存知であれば教えてください。
>逆にsigma18-50mmF2.8の方が遠景でアレってなります。個体差かもしれないですが、Canonでは評価高いのにα7-Dでは?です。
50o側は、「アレ」ですよ。
18o側は良いです。
50o側も良いのでしょうか。
書込番号:4189215
0点

還暦オジサン さん
サンプルデータを取得して、改良し、再アップさせて頂きたいのですが宜しいですか?
悩みが少し解消されると思います。
書込番号:4189307
0点

ボトムがきいろさん こんばんは。
>50oF1.7は、1.4と比べどうなんでしょうか
残念ながらAF50mmF1.7は持っていないので判りませんが、評判は良いようですね。
シグマの18mm-50mmF2.8について、
>50o側も良いのでしょうか。
私のキャノン版は50mmでも十分解像しています。
どうもマウントによって微妙に評判が違うのは不思議です。
書込番号:4189550
0点

還暦オジサン、こんばんは
>ストレートにアクセスできると思っていたのですが駄目なようですね。
出来るはずなんですが。アルバム作成時に「公開する」にチェック入れましたか?
書込番号:4189872
0点

チョロたろうさん、こんばんは
見れますよ>還暦オジサンさんのアルバム
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=556935&un=97510&m=2
書込番号:4190049
0点

皆様沢山のアドバイス、ご意見ありがとうございます。
やはり許容の範囲内ですか・・・。
私の期待値が高すぎるのかピクセル等倍に対する認識が間違っているのかなんでしょうね。
でもボトムがきいろさんがアップされたような写真が撮れるというのも事実なんですよね。レンズの性能がまず第一番だということでしょうね。7Hiを使っていたときもいくらかシャープネスをかけて印刷していましたのでそれを思えば今の私のレンズ達でも支障はないので(少し寂しいけれど)使い込んでいく積もりになりました。
実はレンズはあとタムロンの18mm-200mmが出たらそれを買ってお終いにするつもりでいました。でも皆さんの意見を聞いていると何だかGレンズなどで撮ってみたい気分になってしまいました。くわばら、くわばらです。
しかしピクセル等倍というのは一面罪作りな機能ですね。虫眼鏡で顔のアバタを探すようなことが出来てしまうんですもの。
ボトムがきいろさん
>サンプルデータを取得して、改良し、再アップさせて頂きたいのですが宜しいですか?
どうぞよろしくお願いします。楽しみに待っていますから。
長くなってしまいましたが最後にひとつ質問が。
α以前のレンズもマニュアルで使えると思って7Dを買ってしまった粗忽ものの私ですがこれって使えないんですよね。マウントが傷つくのが怖くて合わせて見る気にもなれないのですが・・・。
サービスセンタでは『使えません』といっています。
書込番号:4191137
0点

還暦オジサン さん こんばんは(^o^)丿
改良し、サンプルを再アップさせて頂きました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=517988&un=68139&m=2&s=0
α7Dのシャープネスは、他社製に比べ、あまり破碇する程の強力な設定はありません。
解像度が高いレンズはシャープネスに対して過剰に反応します。
50oDマクロは、解像度が低いために本体設定のままでは、シャープにならないため、解像度が低く感じてしまいます。
さらに画像ソフトでシャープさを上げる必要があります。
もう一つ重要なことは、適正露出であることが重要です。
アンダー過ぎても、オーバー過ぎても、解像感を失って見えてしまいます。
多段階露出で一度お試しください。
ただ、50oDマクロの場合、解像度が低いために、露出を明るめにしても、"もさっと感"は無くなりません。
ですので、再アップした写真は、ガンマ値とコントラストを少し上げ、シャープネスも上げてみました。
いろんな意見があると思いますが、私はこの50oDマクロに関しては解像感に対して残念に思います。
(旧50マクロが同様かは判りません)
同社の100oDマクロは、問題無いのでそれゆえに残念です。
お客様相談センターに電話して「解像度が低いですね」というと、返答に仕様通り解像度が出ています。
と言われ、一般に高い,低いを言っているのにそれが伝わりません。
まあ、私の場合は、多分「クレーマー」を得意とする人に対応して頂いているためだと思っています。
他の人だと、また意見が変わると思います。
でも、最近は、私が一部製品対する誤解もあったと思ったので、打解けるように努力して、今では普通に話しをしています。
なかなか「原因は、こうだから、こうです。」と言ってくれる人が少ないので、せめて私が知っている範囲で、不安が解消できたらなあと思い上記のような薀蓄を書きました。
それとαマウントのことは良く判りません。
多分、形が違うのでしょうね。他の人が答えてくれると良いですね。
再アップ画像だと、納得して頂けましたでしょうか。
書込番号:4191444
0点

ボトムがきいろさん、拝見させていただきました。
暮れのどんよりした天候の中でのシャープさが良く出ています。実際の景色は確かにこんな感じでした。
この位の解像感が素で出ると思っていたのです。100mmマクロに伍して50mmマクロも負けてはいないというような評判でしたから。
あの時迷ったのです、100mmにしようか50mmにしようかと。
でも皆さんのご意見を読ませていただき特に私のだけがピントが来ていないというのではない事が納得できたような気持ちです。
まぁ50mmマクロは文字通りマクロ専門に使ってあとシャープな映像が得られる広角か標準系をじっくりと選んでみます。(いろいろ候補に上げていただきましたから)。
高価なものには手を出せませんが私なりのレンズの泥沼にはまりそうです・・・・。
皆様いろいろありがとうございました。
書込番号:4191732
0点

還暦オジサン、こんばんは
マウントの件ですが、α以前のレンズは残念ながらαシリーズ(7Dも含め)使用不可能です。ミノルタが変換用のアダプターを販売しなかったようなので個人でマウントを製作する以外手だてがありません。私もα以前のレンズでは50mmF1.4とか135mmF2.8とかいろいろ持っているのですが使えないのでそれぞれ分けて使用しています。
修理に出したXEがいい状態で動作していますので、フィルムを入れて花を撮りまくっています。
デジタルはフルオート、フィルムはオールマニュアル、これもなかなか楽しいです。
書込番号:4192079
0点

写真業界とか、私の関係するテレビジョン技術者が言う「解像度」とは、一般に「限界解像度」のことです。
限界というのは文字通り目で見えるぎりぎりのコントラストの部分を計測します。
大体コントラスト3%くらいのところが目視の「限界解像度」と一致しますので、計測器で測る時もそこの部分を習慣的に基準にしています。
実は、600万画素程度の画素ピッチというのは、それよりもかなり粗い領域です。
ですから、レンズ屋さんが「仕様通り解像度が出ています。」と言ったのは嘘ではなく、全く違う領域を指していたと思われます。
ボトムがきいろさんが言う「解像度」とは、むしろMTFと呼ばれる中域周波数帯の領域でしょう。
その周波数に近い、メーカー公表の「MTFグラフ」は参考になるかもしれません。
ただ、メーカーによって開放時の値であったり、あるF値だけのものだったりでなかなか見る目的に敵うものではないですが。
書込番号:4192478
0点

補足しますと「限界解像度」が高ければ、必ずMTF特性が良いのかというと、相関はあるかもしれませんが、必ずしも一致しません。
低域周波数帯の影響も無視できないでしょうから、フレアーなど低域ですから、反射防止対策やガラス材、コーティングなども影響してくるはずです。
電気をかじったことある人なら、こうして光学的な空間周波数特性を電気周波数特性に置き換えて考えてみると、感覚的にはよく判りますね。
書込番号:4192483
0点

還暦オジサン、UPされた画像がカメラやレンズの実力と
言ったのではありません。(不良品と結論付けるのは
難しいとは言いましたが)
「本体の設定でコントラスト、彩度、シャープネスの
パラメータをチューンアップするとか、撮影時に露出を
工夫するとか・・で改善するのでは」
と思ったのですが、ボトムがきいろさんの経験では
あまり期待できないということですか。困りましたね。
レタッチの処理を自動化して必ず流すなどの方法もあり
ます。・・・(私の場合は最悪これでも構わないんですが)
ボトムがきいろさんのレタッチであれだけ改善するなら
カメラが吐き出してる画像も素性は悪くない気もするんですが
書込番号:4192956
0点

騎士2さん、アドバイスありがとうございます。
シャープ感を出すには撮影時の設定、或いはレタッチでということは考えています。ただカメラの総合的な解像力を見るにはデフォルトの状態が一番ベターだと思っています。そもそも私のαー7Dに不満を抱いたのはここの掲示板にアップされた作品でレタッチを一切していないとうコメントされた画像をいくつか見てそれらとの比較で始まったのです。
でも以前にも書きましたが劣るけれども確実にボケているとは云えない状態だとも思っていたので皆さんに見ていただいたという訳です。
>カメラが吐き出してる画像も素性は悪くない気もするんですが
そうなんですよね、偏差値内の画質と言えるんだと思います。ただ私のピクセル等倍時のイメージが高すぎたということかも知れません。
でもやっぱりスッピンでもう少しキリッとした画像が欲しいという気持ちは捨て切れません。
今後そういうレンズに出会えればいいのですが。
臼の河童さん、やっぱり使えないのですね。一抹の期待を捨てきれないでいたのですが残念でした。
私は安いレンズしか持っていませんがラカポシビューポイントから撮ったラカポシの写真は宝物です。
でもスッキリしました。ありがとうございました。
書込番号:4193607
0点

どこで手に入るのかは知りませんが、
SR→α マウントアダプターは純正でなければあるそうですよ。
参考:http://www.ne.jp/asahi/55/nishikin/ada.htm
書込番号:4193644
0点

SR→αマウントアダプターは、たまにオークションに出ています。
玉数が少ないので入札殺到し結果的に値段は跳ね上がります。
また、SR→αマウントアダプターは補正レンズが入るので1.3〜4倍に
なりますし、しかも大口径レンズは使えないなどの制約があります。
純正でも出ていたようですが、1.4〜2.0倍のようです。
私はM42に自己改造して使ってますが、テレコン改造ではフレアが出ますし
マウント変更だけでは無限遠なしの接写専用になります。
個人的にはこれで満足してますが・・・
SR系レンズはSRマウントで使ってあげたほうが気持ちいいはずですよ。
書込番号:4193940
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
最初に 既出だったらゴメンナサイ、表題に関する質問です。
内蔵ストロボ (フラッシュ) の照射角は 焦点距離約16mmのレンズ (35mm判換算で
24mm) の画角に対応するのだと思っていました。 照射角に就いて気になったので
α-7 DIGITAL使用説明書を見ると
「フラッシュ照射角 24mmレンズをカバー(レンズ表記の焦点距離)」
と記載されています (実際に発光させてみると、ワケが判らなくなってきました) ?
0点

参考までに、焦点域 17mm (35mm判換算 25.5mmの画角) 内蔵フラッシュ使用し ユニットバスの
ドアを閉めて (暗闇の中で) MFで撮影した画像です。
http://homepage2.nifty.com/hidemi/PICT0292.jpg
書込番号:4188008
0点

こんにちは。
この辺のことはかま_さんの方が詳しいと思うのですが、女性だといち早くでてくるおっさん(当然かま_さんのこと)が未だ出てこないので僭越ながら私が。σ(^^;)
内蔵ストロボの照射範囲(画角)は当然内蔵ストロボで決まりますね。
そして、この照射範囲が、35mmフイルムのレンズだと24mmのレンズとほぼ同じです。
ですから、「フラッシュ照射角 24mmレンズをカバー(レンズ表記の焦点距離)」なわけです。
で、これをデジタル一眼に付けたレンズで銀塩の24mm相当の画角になるのは16mmなのだと思います。
つまり、デジタル一眼なのにフラッシュ照射角まで、銀塩換算しているからややこしいのだと思います。
素直に、16mmと書いた方が判りやすいですよね。
間違っていたらご指摘(突っ込み)下さい。 かま_さん。m(_ _)m
書込番号:4188068
0点

補足です。
>デジタル一眼なのにフラッシュ照射角まで、銀塩換算しているからややこしいのだと思います。
これは、内蔵ストロボの場合は確かに銀塩換算する必要はないのですが、
外付けストロボは全て銀塩レンズの照射角度で表示してますね。
これと比較しやすくするためではないのかな?と思います。
書込番号:4188079
0点

F2→10D さん、レスを頂いたことに先ずは感謝しますm(_ _)m!!
ところで、レンズ側焦点距離って ボディ撮像素子サイズとは無関係に表されているって
思っています。 α-7 DIGITAL使用説明書にある表現は、誤り (?) ではないかと疑問が
湧いたのですけれど、専門家から見たら全然問題ないのでしょうか。
書込番号:4188086
0点

>レンズ側焦点距離って ボディ撮像素子サイズとは無関係に表されているって思っています。
その通りです。レンズの焦点距離はレンズ固有のもので絶対値です。
ところが、実際に写る範囲(画角)は撮像素子の大きさとか、フイルムのサイズと、レンズの焦点距離との相関関係になってしまうのです。
そして、普通写真を撮るとき(フレーミングするとき)は画角がかなりのファクターになります。
ですから、デジ一眼の場合、銀塩一眼で馴染んできた画角で表現した方がレンズのイメージが掴みやすいのでほとんどの場合銀塩換算しているのだと思います。
コンデジでも同じですね。
IXY DIGITAL 55のレンズは5.8−17.4mmです。
これでは、どのくらいの範囲を写せるのか見当がつきません。
そのため銀塩換算の焦点距離35−105mmを併記しているわけです。
こう書けば、おおかた見当はつきますよね。
ですから、取説の焦点距離表示は誤りと言えば誤りでしょうが、開発者は常に銀塩の感覚なんでしょう。
それに、補足で書いたことが最大の理由の様に思われます。
書込番号:4188106
0点

MINOLTA 17-35mm F3.5G を α-7 DIGITAL に付けると、内蔵フラッシュは (全ての焦点域で)
ケラレなしで安心して使えるのですね。 私には、説明書はちょっと難解でした(^-^)v MAHALO
書込番号:4188136
0点

>内蔵フラッシュは (全ての焦点域で) ケラレなしで安心して使えるのですね。
照射角的にはケラレはないでしょうが、ワイド端でレンズの先端がケラレるのは別問題です。(-_-;)
もっとも、このレンズもカメラも持ってませんので、一度装着して試して下さい。
うまくいけばレンズ先端もケラレません。(^_^)v
書込番号:4188187
0点

こんばんは。
>素直に、16mmと書いた方が判りやすいですよね。
>間違っていたらご指摘(突っ込み)下さい。
銀塩α-7の内蔵フラッシュは、24mmレンズの画角をカバーしていることから、
α-7 Digitalのカタログなどに記載されている「レンズ表記の焦点距離24mmレンズを
カバーする」という記載は、「実焦点距離16mm(換算焦点距離24mm相当)をカバーする」
と書くべきところを間違ったのではないかと私も思いました。
しかし、問い合わせに対するコニカミノルタの回答は、
「実焦点距離24mmレンズをカバーする、との記載で間違いではない」とのことでした。
デジタルカメラ(CCD)では、フィルムカメラよりもフラッシュ撮影時に周辺部の光量低下
がより目立つため、カバーする画角を少なめに見なしているとの説明でした。
書込番号:4191628
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
本日「カメラのきむら」某店で税込み¥150000ジャストで購入しました。おまけに85mmF1.4も¥73000で予約。
レンズが1本もありまへん(ーー;)
ミノルタのことはさっぱりわかりませんが、お勧めの単眼で今でも手に入るのはどれでしょう?
ご教授のほどよろしくお願いします。
0点

BigBlockさん、初めまして。
私もおまけを入れると同じくらいの値段で買いました。
その時の一コマ
店員さん: このカメラはレンズは付いてませんよ
私: 無言(知ってますよ)
店員さん: レンズお持ちですよね
私: 小さい声で「ん、うん」(実は持ってない)
3週前の出来事ですが、やっと3本揃いました。
レンズ沼には気をつけましょう。
書込番号:4184416
0点

やはりSTF135mmとAF35 f1.4 Gはぜひとも使っていただきたいですね。
私なんかはこの2本があるからミノルタを使い続けているようなものです。AF35 f1.4 Gはまだ今なら質の良い中古が手に入ると思います。ただしかなり割高のようですが。
書込番号:4184428
0点

BigBlockさん、ご購入オメデトウございます!
私は同時に85mm/F1.4Gと50mm/F1.4を購入いたしました(中古ですが・・・)
すぐに手に入る、お勧めの単焦点ならAF50mm/F1.4ではないでしょうか?
ホントは35mm/F1.4G(か、35mm/F2)なんでしょうけど、手に入れるのは難しそうですね・・・。
早く85mm/F1.4Gが届くといいですね!
書込番号:4184538
0点

35mmF1.4は、まだ、新品の在庫があるところがあるかもしれませんね。
お薦めは、35mmF1.4、50mmF1.4、STF135mm、200mmF4マクロです。私は、ズーム主義なので、17-200mm迄3本のGレンズで揃えました。そして、200mmF4マクロを先日購入です。
なお、同じように、85mmF1.4を最初の1本として購入しました。コニカミノルタといったら、85mmF1.4レンズをつかいたいからボディを買ったというくらいですが、ポートレート撮影の機会がなく、出番待ちです(汗)
書込番号:4184949
0点

下にも書きましたが、35mmF1.4Gはディスコン直前
は殆どのカメラショップで予約待機状態でした。
ですから現在このレンズを新品で手に入れる事は殆ど不可能です。
つい最近まで価格コムショップに在庫があったらしいですが、
在庫が切れたためリストから外されました。
ただ、海外版DYNAX35mmF1.4Gが現地でどれ位
在庫があるのか?調べてみる価値はあるのかもしれませんね。
書込番号:4185053
0点

( ・ 3 ・ ) エェー はじめましてだす
ズームで良ければ17〜35mmF3.5はおすすめですお
単焦点だと みなさんお薦めの35mmF1.4がいいお
あとは望遠系のミノルタレンズの描写、とくに
ボケ味がいいだす
書込番号:4185082
0点

BigBlockさん はじめまして。おはようございます。
85mmF1.4をお持ちなら、あとは広角ズームと望遠系
単焦点でいいんじゃないでしょうか。
ボク個人としては、17〜35mmF3.5と70〜200mmF2.8SSMの
組み合わせをお薦めしたいですが・・・
単焦点にこだわるなら、みなさんが進めている35mmF1.4が
50mm相当になるのでいいでしょうが、使いこなしはむずかしい
ですよ(^_^;)
書込番号:4185111
0点

BigBlockさん、購入おめでとうございます!
私もレンズ1本もありまへ〜ん状態でした・・・(^^;)
ただ今、AF35 f1.4G NEW を指名手配中です。
粉雪さんの店員さんとのやり取りを見て私も購入時のことを思い出しました。
私:α-7 DIGITAL(ショーケースの中)を触ってみてもいいですか?
店長:いいですよ。じゃ〜、レンズもミノルタのをお持ちなんですね?
私:いえ、初めての一眼なんで何も持ってないです!(それでもα-7Dがいいんだと誇示するように堂々と・・・)
このときは、レンズ資産持って無い人から見てもすごく魅力的なデジ一なんだぞ〜と暗に主張したかったんです!
ちなみに、この店(地方のど田舎のカメラのキタムラ)では、2月下旬の時点でα-7Dの購入者が私で2人目だったそうです。
ガンバレ!コニカミノルタ!!!
書込番号:4185503
0点

皆様、ご返信まことにありがとうございました。実はEOS 20DユーザーでしてCanon単焦点沼にどっぷりつかっております。
今日我慢できずに再度「カメラのきむら」に攻め込み100mmF2.8マクロをゲットしてまいりました。
ついでに35mmF1.4と135mmSTFをたずねたところ135mmSTFはまだ作ってるはず、ということで注文入れてきました。まだ手に入りますよね?!!!
何卒今後ともよろしくお願いします。
書込番号:4186580
0点

BigBlock さん
100mmF2.8マクロもいいですがSTF135は必ずはまります。
STFのボケの美しさはやみつきになります。
私のαー7Dに最近STFが付きっぱなしです。
「85mmSTFマクロ」なんていうレンズ出してくれないかなあ。借金してでもすぐに買っちゃうんですけどね・・・。
書込番号:4186756
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





