α-7 DIGITAL ボディ
このページのスレッド一覧(全812スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 36 | 2005年2月16日 05:59 | |
| 0 | 11 | 2005年2月15日 19:48 | |
| 0 | 4 | 2005年2月15日 00:44 | |
| 0 | 16 | 2005年2月15日 00:41 | |
| 0 | 4 | 2005年2月14日 03:30 | |
| 0 | 2 | 2005年2月14日 00:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
購入前にある程度の欠点(不具合や仕様とされている事項を含めて)を掴んでおきたいなと思っています。
以前からこの掲示板には度々目を通していたので、外部ストロボの調光に何か不都合があるみたいだ・・・など何となく知っているのですが、そのほかにもいろいろあるのでしょうか?
ストロボの件を含めて、これだけは知っておいた方が良い事柄等、どなたか少しまとめて頂けると助かります。
0点
連休明け?に公開されるファームアップを待ってはいかがでしょうか?
外部フラッシュが時々(約10%の確率か?)フル発光する件など,出尽く
したものの対応は期待できるのではないでしょうか?
書込番号:3910868
0点
2005/02/10 20:19(1年以上前)
α7デジに関しては結構、正しい情報にまじって、
かなり怪しい情報がまことしやかに流されていますから、
それに惑わされないことが大切です。まとめる意味で、
AFについては、たしかにα9やα7には劣りますが、
実用上問題ないレベルでしょう。時々外すのも
ご愛嬌ですが、ファインダーを見ていれば分かるし、
デジカメは「その場」で確認できますから大きな
問題ではありません。また、レンズとの相性が
あるようですが、ある程度は調整可能なようです。
AWBは非常に優秀です。黄色かぶりというのは
デマでしょう。また、RAWで撮影して、SilkyPix
とかで補正すれば、当然ながら問題ありませんし、
AWBのJpegでも問題を感じるケースは少ないです。
CCDの傾きは、初期製品ではかなり発生した
ようですが調整に出せば問題ないレベルになります。
調整も保障期間内なら無料で、私も先日依頼して
今日戻ってきたが、鏡に向かってマクロで撮影、
内蔵フラッシュのロゴを4倍に拡大して確認
しましたが、全く画面に収まる範囲で1〜2
ドット以内におさまっており、等倍では気が
つかないレベルです。よくここまであわせた
ものだと感心しています。むしろ、きちんと
調整されて良かったかも。
内蔵フラッシュについては、非Dレンズを使用する場合、
P-TTLにしないと、大はずししてくれますが、これも
ADIに設定しなければ大丈夫です(というか、元々
ADI対応でないレンズですからP-TTLで正しい。ただ、
自動で認識してくれないのは、要改善ですが)
あとは、若干調光補正を加えれば、問題ないでしょう。
プログラムフラッシュを使う場合は、セットで調整に
出せば、あとは調光補正で問題ないレベルに調整して
くれます。
純正レンズのロードマップが不透明という事ですが、
レンズメーカーが対応を表明していますし、OEM
だからといって、悪いわけではありません。
また、過去のミノルタのレンズ群もデジカメ対応を
謳ってこそいませんが、近年のレンズ(特にGレンズ
など)は、フレアやゴーストも極小で、問題無く
使用できます。某社のレンズのように、高額なのに
デジカメで使うととても使えないようなレンズが
中古市場に転がっているのとは事情が異なります。
これは、むしろ安心材料だと思います。
ASのせいでフルサイズが難しいのも、ASがなくても
この価格帯でフルサイズにはできないでしょうから
本質的な問題ではないですね。
連写性能も、スポーツカメラマンとか一部の例を
除けば問題にならないですし、起動時間について
構えて構図を決めてシャッターを押すまでには
立ち上がっていますから、問題ないです。
「一眼レフの場合、電源が入らなくても、ファインダー
像は見えますからなんら問題になりません。」
像が眠いというのも、一部の雑誌の比較とかで、
ぎりぎり被写界深度に入るか入らないかみたいな
サンプルが流されたため、実力以上に悪く言われて
いますが、そんなに酷くはありません。
フィルターが若干きついため等倍で並べて見れば
たしかに違いがわかる程度で、逆にフィルタが緩くて
偽色やモアレがでるようなものに比べれば(これは、
拡大しなくても、わかるから致命的)ましです。
結局のところ、完璧なデジカメなど存在しないの
ですから、アラを探せばどんなカメラにもあります。
ただα7デジの場合、大手で最後に参入した事や、
一時、メイカーの態度が不明確だった事もあり、
他に流れたユーザーが結構いたり、高価な手ブレ
補正レンズを持っていて、カメラ側ASをこころ
よく思わない人たちとかがいて、その人たちから
みると、面白くないので、変な情報を流している
のではないかと思います。
α7デジ関連のデマ情報は、根拠がないものや、
あっても実用上問題がないものが多いので、
そういうデマに流されない事が肝要だと思います。
勿論、連写性能とか画素数に不満をもたれる方は、
他のカメラをお選びになればよろしいと思います。
が、実際使ってみて、問題になるケースは普通は
稀です。年に1回スキーに行く為にRV選んだり、
万が一の事故に備えてマイバッハ買うような事が
はたして、適当かどうかは、あなた自身が判断する
事だと思います。ただ、ここを読めばわかるように
多くの人は、購入して満足して使っています。
P.S. そうそう、なんか一瞬、変なフォローがついた
みたいですが、賢明なる管理人さんによって事なきを
得たようで、ほっとしております。
とはいえ、目にしてしまった人もいると思いますので、
誤解を生まないように、ちょっとだけよさげに書いて
みました。
書込番号:3911372
0点
2005/02/10 23:14(1年以上前)
某社のレンズのように、高額なのにデジカメで使うととても使えないようなレンズ?←これってキャノンを指しているんですか?
「価格コム」の掲示板では伏せ字は使ってはいけないと思ったのですが・・・どうなのでしょう?
書込番号:3912293
0点
>高価な手ブレ補正レンズを持っていて、カメラ側ASをこころ
>よく思わない人たちとかがいて、その人たちからみると、面白くないので、
>変な情報を流しているのではないかと思います。
思いこみじゃないでしょうかね? だって、ミノルタ純正のAPO70-200mm F2.8G SSM
のほうが、定価では、キヤノンやニコンの手ブレ補正付より高いんですよ。
ただ、タムロンの28-300mm F3.5-6.3が手ブレ補正付で使えるのは正直羨ましいです。
キヤノンのEF28-300mm F3.5-5.6L IS USMを買うのを躊躇っちゃいますよ。
書込番号:3912478
0点
価格の下落と、ファームアップをじっくり待つ・・・ これに尽きるのでは ないでしょうか?
特定のメーカーに拘わらず(某社と云う表現を勝手に特定のメーカーに狭める事は無意味)
一般論として、デジカメで使うととても使えないようなレンズは実在すると思います。
書込番号:3912561
0点
2005/02/10 23:58(1年以上前)
> 「価格コム」の掲示板では伏せ字は使ってはいけないと
> 思ったのですが・・・どうなのでしょう?
おお、これは失礼いたしました。荒れないように気を
使ったつもりでしたが、たしかに。
ちなみに、特定のメーカーを想定して言ったわけではなく、
むしろ、旧ミノルタの比較的最近のレンズが例外的に
デジカメ向きだったという事実を述べたまでですが・・・。
では、訂正させていただくとしましょう。
------------- ここから --------------------
α7デジに関しては結構、正しい情報にまじって、
かなり怪しい情報がまことしやかに流されていますから、
それに惑わされないことが大切です。まとめる意味で、
AFについては、たしかにα9やα7には劣りますが、
実用上問題ないレベルでしょう。時々外すのも
ご愛嬌ですが、ファインダーを見ていれば分かるし、
デジカメは「その場」で確認できますから大きな
問題ではありません。また、レンズとの相性が
あるようですが、ある程度は調整可能なようです。
AWBは非常に優秀です。黄色かぶりというのは
デマでしょう。また、RAWで撮影して、SilkyPix
とかで補正すれば、当然ながら問題ありませんし、
AWBのJpegでも問題を感じるケースは少ないです。
CCDの傾きは、初期製品ではかなり発生した
ようですが調整に出せば問題ないレベルになります。
調整も保障期間内なら無料で、私も先日依頼して
今日戻ってきたが、鏡に向かってマクロで撮影、
内蔵フラッシュのロゴを4倍に拡大して確認
しましたが、全く画面に収まる範囲で1〜2
ドット以内におさまっており、等倍では気が
つかないレベルです。よくここまであわせた
ものだと感心しています。むしろ、きちんと
調整されて良かったかも。
内蔵フラッシュについては、非Dレンズを使用する場合、
P-TTLにしないと、大はずししてくれますが、これも
ADIに設定しなければ大丈夫です(というか、元々
ADI対応でないレンズですからP-TTLで正しい。ただ、
自動で認識してくれないのは、要改善ですが)
あとは、若干調光補正を加えれば、問題ないでしょう。
プログラムフラッシュを使う場合は、セットで調整に
出せば、あとは調光補正で問題ないレベルに調整して
くれます。
純正レンズのロードマップが不透明という事ですが、
レンズメーカーが対応を表明していますし、OEM
だからといって、悪いわけではありません。
また、過去のミノルタのレンズ群もデジカメ対応を
謳ってこそいませんが、近年のレンズ(特にGレンズ
など)は、フレアやゴーストも極小で、問題無く
使用できます。高額なのにフレアやゴーストが酷くて
デジカメではとても使えないようなレンズが中古市場に
転がっているようですが、それらとは異なります。
これは、むしろ安心材料だと思います。
ASのせいでフルサイズが難しいのも、ASがなくても
この価格帯でフルサイズにはできないでしょうから
本質的な問題ではないですね。
連写性能も、スポーツカメラマンとか一部の例を
除けば問題にならないですし、起動時間について
構えて構図を決めてシャッターを押すまでには
立ち上がっていますから、問題ないです。
「一眼レフの場合、電源が入らなくても、ファインダー
像は見えますからなんら問題になりません。」
像が眠いというのも、一部の雑誌の比較とかで、
ぎりぎり被写界深度に入るか入らないかみたいな
サンプルが流されたため、実力以上に悪く言われて
いますが、そんなに酷くはありません。
フィルターが若干きついため等倍で並べて見れば
たしかに違いがわかる程度で、逆にフィルタが緩くて
偽色やモアレがでるようなものに比べれば(これは、
拡大しなくても、わかるから致命的)ましです。
結局のところ、完璧なデジカメなど存在しないの
ですから、アラを探せばどんなカメラにもあります。
ただα7デジの場合、大手で最後に参入した事や、
一時、メイカーの態度が不明確だった事もあり、
他に流れたユーザーが結構いたり、高価な手ブレ
補正レンズを持っていて、カメラ側ASをこころ
よく思わない人たちとかがいて、その人たちから
みると、面白くないので、変な情報を流している
のではないかと思います。
α7デジ関連のデマ情報は、根拠がないものや、
あっても実用上問題がないものが多いので、
そういうデマに流されない事が肝要だと思います。
勿論、連写性能とか画素数に不満をもたれる方は、
他のカメラをお選びになればよろしいと思います。
が、実際使ってみて、問題になるケースは普通は
稀です。年に1回スキーに行く為にRV選んだり、
万が一の事故に備えてマイバッハ買うような事が
はたして、適当かどうかは、あなた自身が判断する
事だと思います。ただ、ここを読めばわかるように
多くの人は、購入して満足して使っています。
P.S. そうそう、なんか一瞬、変なフォローがついた
みたいですが、賢明なる管理人さんによって事なきを
得たようで、ほっとしております。
とはいえ、目にしてしまった人もいると思いますので、
誤解を生まないように、ちょっとだけよさげに書いて
みました。
------------ 引用終わり ----------------
あと、
> ミノルタ純正のAPO70-200mm F2.8G SSMのほうが、
> 定価では、キヤノンやニコンの手ブレ補正付より高いんですよ。
との事ですが、たしかにそのレンズは高いですね。
しかし、安いレンズでも手ブレ補正の恩恵に与れるという
事実は、否定できないでしょ?あと、Gレンズも含めて
従来のラインナップが揃って使えるのも、レンズ側と
違う点ですね。まあ、若干機能的に劣る(流し撮りとか
少し得意じゃないみたいだけど)という点は認めますが、
メリットと感じてもいいんじゃないですか?
書込番号:3912606
0点
2005/02/11 00:11(1年以上前)
大事な事を書き忘れました。
> これってキャノンを指しているんですか?
前にも少し触れましたが、私はレンジファインダーも
いじっていて、残念ながらキャノンのボデーは持って
ませんが、レンズは持っています。
そのなかでも、キャノンの35mmのf2Lmountはお気に入りの
一本です。3万円程で手に入れましたが(当時の相場に
比べて、かなり高めですが)、いまだにコーティング
もしっかりしていて、逆光にも強く夜景とかの
撮影でも収差も抑えられており、スミクロンにも
ひけをとらない、いいレンズだと思っています。
まあ、ボデーとのバランスから、どうしても
スミルックスを使う事が多いですが(コンパク
トすぎて、M型とはバランスが取れない)、
手放せない一本になっています。
「キャノン嫌い」のように思われているようですが、
別にキャノンが嫌いなわけではなく、一眼では
ミノルタに入れ込んでいるだけです。
書込番号:3912704
0点
2005/02/11 00:25(1年以上前)
> GT9700FからDS4、
この人、なぜ、延々と説明するのでしょうか。
何か理由があるのでしょうか??この数週間この調子ですね。
書込番号:3912784
0点
2005/02/11 00:30(1年以上前)
>GT9700FからDS4さん
わかり易い説明をありがとうございました。
あなたの説明文はこれから購入予定の方には大変参考になると思います。キャノン35mmF2Lマウントを所有しているんですね。このレンズの存在は今初めて知りました。大のお気に入りのようですね。
書込番号:3912806
0点
あらためて引用されてますが、ごめんなさい。
こんな長い文ですと、なんか間違い探しのようで、どこが訂正されて変わったのか、
ぱっと見て分からないです。個人的に変更点に□版マークを入れて欲しい感じです。
あと、「行」を有効に使って頂きたいです。
>(某社と云う表現を勝手に特定のメーカーに狭める事は無意味)
これも意味不明。なんで無意味なのかが、私にはよく分かりません。
書込番号:3912888
0点
2005/02/11 01:23(1年以上前)
>GT9700FからDS4
なぜか、この人のスタンスが奇妙に思えます。一ユーザーなら是は是、非は非でいいはずである。しかしこの人は、片っ端から「非」も何とか「是」と言いたいようである。不思議である。
なぜ、メーカー関係者のような心理が働いているのだろう?この板を純粋にユーザーの立場で見ている人は、きっと奇妙に思うはず。
書込番号:3913077
0点
2005/02/11 05:14(1年以上前)
スヌーピーとライナス さん
あなたが「是は是、非は非で」あると思うことを書けばいいのですよ。
書込番号:3913489
0点
前々から気付いていましたが・・・
GT9700FからDS4 さん に1つお願いします。
それは掲示板に無駄にスペース等で空けないように効率のよい書き方でお願い出来ないでしょうか?
意識的かどうかは知りませんが、むやみやたらと文章を改行させ余分な右半分のスペースを作り、その為に閲覧者に余分なスクロールさせているがどうしてでしょうか?
皆さんの書き方を見れば、直ぐに判る筈の事柄だが・・・
書込番号:3913542
0点
2005/02/11 07:53(1年以上前)
ひとつの目安と考えていた15万円をついに切り、購入も秒読み段階を
迎えました。
PMA後に買おうかなと考えています。
だらだらと文章を書くより、適度に改行したり、空行を入れた方が
見やすいので、私はそちらの方がいいと思いますよ。
書込番号:3913641
0点
この板でCCDの傾きに関して発言した事があります Noct-Nikkor 欲しい です。
「 多分割測光 」、CCDの 「 傾き 」、オートフォーカス「 精度 」 etc.で検索される事を
勧めようと思ったのですが・・・ GT9700FからDS4さんがよく纏めています。
「 アイセンサー 」 がバックライトのON/OFFセンサーとなる点は 見落としがちです。
「 フリーズ問題 」 や 「 外部フラッシュ 」 の 「 フル発光 」 は 私の α-7 Digital では
未経験です。 最後は、ご自身で判断いただくしかないと思います。
書込番号:3913706
0点
文章の基本は、句読点「。」のある場合は当然改行だと思います。
しかし、句読点「、」の場合は通常改行しません。
ましてや、句読点のない箇所まで改行するに至っては到底理解出来ません。
勿論、適度に空行を入れるのは理解できます。
特に項目の違う内容に移る場合ともなれば、当然に空行を入れるべきとも思います。
いずれにしても、掲示板は皆さんが利用していますから、唯我独尊的<本人としては、個性を強調しているつもりかも知れないが>な形式は賛成しかねます。
書込番号:3913804
0点
2005/02/11 09:39(1年以上前)
GT9700FからDS4さんのアドバイスは的をついている発言と思いますよ。
今から買う方には良きアドバイスになると思います。
foo001さんの質問に答える前からGT9700FからDS4さんの意見にあーだこーだ言ってる方は、その前にfoo001さんの質問に答えてあげてから議論して下さった方が宜しいかと思います。
GT9700FからDS4さんの「Z5」への書き込みも拝見しましたが、賛同できる部分が多いです。
「Z3」の初期ロットを購入した方でないと、その辛さは分からないでしょうけどね。。。
書込番号:3913895
0点
foo001さん へ
このクラスにしては
AFの能力が低い。評価分割測光がはずしやすい。AWBも、はずしやすい。
色が黄色に出る。なので色相をマイナス方向へ補正、そうすると今度は茶色くなる。
白飛びの画像処理がへた。
私はものすごく低レベルなカメラだと思います。
逆に使いこないしがいのあるカメラでもありますが。
欠点だけで、良いところはまとめなくてもよいですか?
あまり言われていませんが、レタッチ耐性はすごく良いと感じています。
DIGICはいじくるとすぐ破綻して階調がくずれますが、7デジは粘ってくれます。
書込番号:3914164
0点
2005/02/11 11:09(1年以上前)
> GT9700FからDS4さんの「Z5」への書き込みも拝見しましたが、賛同できる部分が多いです。
っへ?Z5の書き込みって、何のことでしょう?
ちょっと思い当たらないのですが?
> 「Z3」の初期ロットを購入した方でないと、その辛さは分からないでしょうけどね。。。
Z3は買っていません。コニミノ製品で買ったのは
ハンドルにもあるDiMAGE ScanDual4とDiMAGE A2と
今度のα7デジです。α7000〜α9やレンズ等は
ミノルタ時代に買いましたが、それらは以前、
にいふね疑惑を払拭する目的で写真アップさせて
いただきましたが、Z3は入ってなかったでしょ?
(というか、全てを写したわけではありませんが)
どなたかと勘違いされていませんか?
それに、A2とZ3を両方買う人って、そうそう
いないように思いますが?
書込番号:3914191
0点
あと、個人的意見ですが、AF精度に就いては α-7 よりも α-7 Digital の方が (レア
ケースかも知れませんが私の個体では) 優れていました。
中央のデュアルクロスセンサーに固執する必要もなさそうです・・・。
P.S. ニュースバード報道情報センター さんは、尊敬する常連さんのお一人ですが
伏字に就いてのご指摘はちょっと違和感を感じました (?) ここは α-7 Digital
の板ですし、質問者の発言を無視して 関係のない某メーカーの話題をなさった
真意は何処にあるのでしょうか (EF16-35mm F2.8 と 17-35mm F3.5G を比較され
たいのですか?)
書いてもいないメーカー名を 勝手に 私の発言内容であるかの如く非難を受けた
事があったので、しばらくここでの発言を控えた経緯があります。
書込番号:3914219
0点
2005/02/11 11:29(1年以上前)
> それは掲示板に無駄にスペース等で空けないように効率のよい書き方でお願い出来ないでしょうか?
これは失礼しました。普段書き込んでいるところが、web baseではなく色々なリーダで読むのが前提となっているニュースシステムのため、適当に改行を入れる習慣がついてしまっていました。
リーダーによっては、引用などで右にずれると、たとえばこんなんなふうに
> リーダーによっては、引用などで右にずれると、たとえばこ
んなふうに
一行が不自然に切れたり、右が切れて読めない場合もあるので、改行を入れる習慣がついてしまいました。
あと、自分が書いているところと違うところで自動的に改行されると、行をまたいで書かれている内容が変に切り出されて、意図しない文章が一人歩きされても叶わないので、意図的に改行は入れています。
また、改行や空行を入れないと、自分としては読み難いとも思っています。
そうは言っても、この掲示板では、短い改行は適していないというということなので、一行の行数を増やす事で許してもらえないでしょうか?
という事で、今回は意図して改行を入れていませんが、適当な改行については少し検討っせてください。
書込番号:3914259
0点
2005/02/11 14:48(1年以上前)
どうでも良い駄レスですが・・・・
句点:、
読点:。
句読点はあくまでも、両方を指し示す言葉だと思います。
書込番号:3915007
0点
2005/02/11 16:12(1年以上前)
GT9700FからDS4さん>
Zシリーズの件、おもいっきり勘違いしてました!
夜勤明けにつきお許し下さい〜
m(_ _)m
書込番号:3915262
0点
関係の無い内容もありますが、時間を割いて素人の質問に答えていただいた方にはとても感謝します。
私は、完璧な固体を求めているわけではありませんので、CCDの傾きなど修理で対応できる不具合については何とも思っていません。
ただ、AF精度に満足できないと感じる人が多い、黄色転びの傾向がある、などの点はやはりあるのかなと改めて感じました。
でもその一方で、仕様という言葉で片付けられてしまっている大きな欠点はないように受け止めました。ストロボの件はファームアップの内容を待ちます。
でも、2月14日にファームアップがあるのですか?
ニュースソースは分かりませんが、どんな内容なのか非常に楽しみにしています。
それから、スレッドを立てるときは注意しないと荒れる原因を作りかねないものだと、ちょっと反省しました。
書込番号:3915431
0点
foo001さん こん××は、連休明け?に公開されるファームアップって気になります。
ファームアップ後の α-7 Digital って物凄く優秀なデジタル一眼レフカメラとして再評
価されたとしても不思議じゃないと思えるのですが、2台目を検討すべきかな?
使われている部材とか そんなに悪くなさそうな感じですけれど、CCDの610万画素は
今となっては平凡です (SONY製CCDってどこかで読んだような気がするのですが) ?
> CCDの傾きなど修理で対応できる不具合については何とも思っていません。
> ただ、AF精度に満足できないと感じる人が多い
ところで AF精度も調整で対応できるのではないですか (^◇^;)
オートフォーカススピードを指してAF性能が悪いと思われるなら、どうしようもないのか
も知れませんが。。
書込番号:3916261
0点
α-7 DIGITAL FAQ No.80 からの引用です。
------------------------------------------
Q:ディマージュ トランスファーというソフトはどのように入手するのですか
ディマージュ トランスファー(ソフトウェア)は、リモートストレージ機能に対応した専用ファームウェア(α-7 DIGITAL専用)とあわせて2005年2月14日に無償ダウンロードを開始します。
------------------------------------------
今度こそバレンタインデーにダウンロード可能です。
この中に既知のバグフィックスが含まれていると思います。
でもチョコレートは含まれていませんが。。。
書込番号:3916704
0点
けーぞー@自宅 さん の仰る「ディマージュ トランスファー」って
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=a7d&word=all ですね (^-^)v
書込番号:3916870
0点
こんばんは。
ソフトはWin専用のようですが、ファームまでMacでアップ出来ない!
な〜んて事はないでしょうね・・・?(ちょいと不安
書込番号:3916931
0点
>AF精度に満足できないと感じる人が多い
あ、多少誤解が。
AF精度については不満はありません。
暴走(または逆走)やピント合わせが出来なくてやめてしまうことや低輝度に弱い、
などなどの事をいっています。
黄色転びも、レタッチの工数が増えるだけのことですので別に重大欠点ではありません。
ぜひ購入されて、フイルムライクガンマのすばらしさとミノルタレンズのすばらしさに
ふれてみてください。
書込番号:3917311
0点
2005/02/11 23:52(1年以上前)
Noct−Nikkor欲しいさん♪
尊敬するあなたから名指しされて有難き幸せです♪
>書いてもいないメーカー名を勝手に私の発言であるかの如く非難を受けた事があったので、しばらくここでの発言を控えた経緯があります。←これはあなた自身がこの様に判断されたのですからこれで良いのではないでしょうか?
>質問者の発言を無視して関係のない某メーカーの話題をなさった真意は何処にあるのでしょうか?←話題?ただメーカーを指摘しただけですが何か問題でもあるのでしょうか?もしやこの様な前歴があるのでは?
あとは・・・広角ズームの比較をあなたに聞いた事はないです。ん?あなたもEF16−35mmF2.8LUSMの名前をここで出していますね。これに関してはどうなんでしょうか♪?私があなたに比較をお願いしたいのは、EF16−35mmF2.8LUSMとAF−S17−35mmF2.8D(IF)です。
伏せ字に関してはキャノンの掲示板で厳しく指摘されていましたのでここでも敢えて書いた次第です。←これに関してのあなたからの指摘は意外でした。
あとは・・・掲示板の傾向を把握する事です。←あなたにこのコメントを言うとは意外でした。
スレ主さんの質問から脱線しました事をお許し下さい。
こんな所でしょうか。
書込番号:3917598
0点
DiMAGE7やAシリーズと同じ手順だと仮定すると。。。
MAC用とWin用のファイルがそれぞれ別々に用意されているはずです。
そのファイルをダウンロードして、解凍します。
それをCFに入れて、ある操作をしながら電源を入れると更新開始。
従って、ファームの更新作業(準備)はMacでもWinのどちらでも可能です。
でもリモートストレージ機能が使えるのはWin限定ということだと思います
書込番号:3917625
0点
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
安心しました♪
後は内容に期待しつつ待つだけですね。(笑
書込番号:3917648
0点
伏字に就いてのルールを良く読んでご対応されたワケですか?
つまり 伏字と云うのは、特定の文字を意味不明の文字に置き換える行為であり
それが ルール違反って事なのでしょうか。 某社が伏字だとは知りませんでしが。
書込番号:3917799
0点
2005/02/12 10:40(1年以上前)
AFについては、2つ問題があると思っています。
一つはα9からα7の時に改善された、合焦速度と迷いの軽減が、α7デジになって、また戻っている感じがします。
これは、既に指摘されていますね。
もう一つは、レンズとの相性です。個人的にはこっちの方が頭がいたいです。
例えば、手持ちのレンズの中でトキナーのATXPRO28−70(古いバージョン)は、何度試してもかなり前ピンになります。
これは、フォーカススクリーンでも明らかにわかるレベルですが、合焦という事になっています。
一方、純正の85 f1.4Gでは、ドンピシャ気持ちよく合います。
ただ、疑問なのは、一眼レフのAF原理から考えて、こっちのレンズでは合うけど、こっちのレンズでは一様にずれるってのは、ちょっと考え難いのです。
そう考えると、かなり不可解な現象です。
まあ、前者のために調整に出すのもなんなんで、DMFの使用と、使うレンズを選ぶ事で対応していますが、新規にレンズを買う場合には注意が必要(少なくとも、AFとの相性を確認した上で購入する必要がある)と思いました。
書込番号:3919206
0点
2005/02/12 16:47(1年以上前)
<黄色かぶりについて>
レンズによって、それはあると思います。
αレンズを9本持っていますが、
特に24-50F4Newは、すごく黄色かぶりがあります。
しかしシャープでコントラストも強くて、
全域で35cmまで寄れるし良いレンズです。
同じ設定でも(WBも含め)でも、
レンズによって画像は全然違います。
デジタルなのでその場で設定をいじればよいですが、
レンズ交換をほとんどしない人は、
そのレンズがたまたま色合い?が変わっているのを
見て、これは黄色かぶりだとか言ってるかもしれませんね。
ちなみに7HiとかA1の時は、マニュアルでWBを設定しても
黄色みがかっていたので、そのイメージ(先入観)で
しゃべっている人もいるかもしれません。
AF精度は確かにcanonとかに比べたらかなり遅いですが、
そんなに気にはなりません。
書込番号:3920737
0点
> あ、多少誤解が。
> AF精度については不満はありません。
私も、AF精度に就いては不満はありません.
いくらAFが速くてもAF精度で劣るデジ一眼レフカメラを使う気になりません.
書込番号:3939823
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
銀塩時代にすこし写真にはまり、α9000、8700iを購入しました。
その後、レンズ沼に嵌り、現在、
24−2.8、
85−1.4、
100マクロ−2.8、
135−2.8、
ハイスピード300−2.8と5本の単焦点と
35〜105−3.5〜4.5、
75〜300−4.5〜5.6、
ハイスピード80〜200−2.8の3本のズームを所有しています。
ただ、何れも購入以来、10年以上を経過した古いものばかりです。
最近、デジ一に興味を持ち、レンズを生かして7Dにしようか、それともキャノンのD70で新たにシステムを考えるか、迷っています。
こちらの掲示板を拝見していると、古いαレンズでは描写も期待できないとの記事もあり、
レンズが資産と呼べないものであれば銀塩だけのレンズと割り切り、
将来性も考えてキャノンに乗り換えるべきとも思いますが、皆さんはどう思われますか?
掲示板に書き込むのは初めてなので、読みにくいかもしれませんが、
その点はお許しを頂いて、ご教示ください。
0点
2005/02/15 08:52(1年以上前)
私もt_hacchanさんと同様に銀塩だけの口です。で、せっかく昨年まで待ってやっとミノルタも出てきてやっとここにきて価格もいずれ12万円台に突入の気配ですので、もう暫く夏頃まで待つ口です。
今のすべて一式ヤフオクで売り払ってニコンかキャノンにしようかと
何度か悩みました。でもやっぱり最初に購入したカメラが
ミノルタだったのでやっぱり愛着がありますね〜。
書込番号:3935191
0点
資産でもあり一財産と言えるものでしょう。
メーカーもすべてのαレンズでチェックを行っており、性能は発揮
できているとの確認を採っているとのことなので、今のレンズはま
ったく無駄になることはないでしょう。
書込番号:3935245
0点
>それともキャノンのD70で新たにシステムを考えるか、迷っています。
まあ、他社の製品に対して、その程度の認識でしたらミノルタ製品(コニミノの字句に私は抵抗があるので)に真実一路に邁進するが宜しいかと・・・
それでもD70に拘るのならニコンへどうぞ・・・
書込番号:3935313
0点
2005/02/15 09:50(1年以上前)
私はα7700iで35―105と100―300を持っていていい写真はまだまだ銀塩だと思っていて悩んでいたのですが思い切って購入し遊んでいて気に入ったのをA4にプリントアウトしたら驚くほどきれいでした。
今お持ちのレンズは十分に使えると思いますがD対応レンズの方が良いのは確か見たいなので又レンズ地獄に落ちないようにしてください。
私もD対応レンズが欲しいーーー!
書込番号:3935342
0点
2005/02/15 09:57(1年以上前)
そもそも、α7Dは「t_hacchan」さんのために作られたようなものなのです。
なにを迷うことがありましょう、いますぐレッツお店!、ア〜ンド購入!ですw。
キャノンD70、なかなかのユーモアの持ち主とお見受けしました、
t_hacchanさん恐るべし?w。
書込番号:3935355
0点
2005/02/15 10:04(1年以上前)
初期不良にご注意を さん
>それでもD70に拘るのならニコンへどうぞ・・・
これは失礼しました。キャノンは20Dでしたね。
朝早くに書き込んだもので、寝ぼけてました。その辺はご容赦を。
koitati さん ありがとうございます。
やっぱり古いレンズより新しいレンズなんですかね。
今の構成では広角が足らないし、外部ストロボも購入の必要があることを考えると、
他メーカーに乗り換えても、初期投資が変わらなくなっちゃうんですよね。
その辺が悩みどころなんです。
書込番号:3935371
0点
t_hacchan さん、おはようございます。
素晴らしいレンズ群ですね。特に単焦点は僕も欲しいものばかりです。
これまで他の方がご質問されて、「古いαレンズでは描写も期待できない」との回答がなされていたものは、普及価格帯のズームレンズのことだったと思います。また、この場合も描写に不具合があるわけではなく、新しいレンズのほうがより良いというアドバイスだったと思います。
t_hacchanさんがお持ちのレンズ達でしたら、僕なら迷わずα-7DIGITALにします。
α-7Dの最大の欠点だったメディアへの書き込み速度が改善された今なら、なおさらです。
ただ、デジタルカメラはフィルム交換の出来ない(銘柄が換えられない)カメラですので、どのデジタルカメラの絵作りが好みに合うかは、十分にご検討されたほうがよろしいかと思います。
書込番号:3935422
0点
2005/02/15 13:07(1年以上前)
α7Dはレンズを選ばないので、古いレンズでもきれいに写ります。
まあ、もともと不良品でフィルムカメラで撮っても良く写らないレンズは、デジタルで撮ってもだめでしょうけれど。
昔のレンズだからだめだ、ということはないです。
お持ちのレンズはいいレンズばかりなので、α7Dでも良く写ると思いますよ!
書込番号:3935942
0点
2005/02/15 18:50(1年以上前)
僕はひねくれてるのかもディー対応レンズよりもクラシックαレンズにひかれちゃってます この前初期のαレンズの28-135 F4-4,5を中古でかいました 今僕のもってるレンズにD対応はありません
書込番号:3937073
0点
2005/02/15 19:48(1年以上前)
私もダポンさんと同じ意見です。短焦点といい、ハイスピード80−200といい、欲しいものがたくさんでうらやましい。
もし乗り換えられるのならぜひ譲っていただきたいものです(笑)
というくらいα7Dに向いていると思いますよ(^_^)
書込番号:3937286
0点
2005/02/15 19:48(1年以上前)
皆さん、ご教示ありがとうございました。
今日、7Dに傾いて行きつけのカメラ屋に行ってきたのですが、
顔見知りの店員が言うことには、
コニミノもフルサイズCCDのデジ一を今年中には出す予定との話があり、
9月頃には全容が分かるのではないかとの事でした。
それなら、コニミノの未来が見えてくるのかなぁと思って、
もうちょい様子見をしようかと思います。
でも、古いαレンズでもイケルとのお話なので、希望が持てました。
ありがとうございました。
書込番号:3937288
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
14日に予定されている、ディマージュトランスファーのソフトと
それに対応するためのファームウェアのダウンロード開始を前に
それの利用を想定して、α-7Digitalのボディをよく見ると...
どうも、USBケーブルの扱いがむずかしそうに思えるのですが、皆さんはどう思われますか?
CFスロットカバーにあるUSB接続用の窓を開けて、USBケーブルを接続...
私は、縦位置グリップとハンドストラップを併用していますので、この窓を塞ぐことなくグリップすることができますが、ボディのみではケーブル付けた状態ではグリップしにくいような...
「トランスファー使用時は三脚併用だろう!! 何とかなるさ!!」と言われるとそれまでですが。 (^^;
あと、転送速度についてですが、ファームウェアのアップで向上すると思われますか?
私の予想では、トランスファー使用時は、付属のUSBケーブルの長さでは足らず、
結構な長さを延長しての利用を想定して、現状のUSB1.1の2倍程度でそのままのような気がしているのですが...
(USB2.0規格には「延長ケーブル」の考えがないので)
あと、数日、皆さんの予想や意見もお聞かせいただければと思います。
0点
2005/02/12 23:04(1年以上前)
USBの接続部分にコストの掛かった凝った使用にしているのは接続時にカードの抜き差しが出来ないようにしているのではないですか?
あちこちにいろいろと考えられた設計がされてますよ。
書込番号:3922791
0点
すみません。
私はこの機会にバグフィックスがされることを最も期待しています。
しかし、バグを直そうとして新たなバグが混入することは歴史が証明して
いますから、痛し痒しかもしれません。泣くー。
そもそもリモートストレージ機能はスタジオでの使用を想定しているん
だと思います。だから?三脚にカメラ固定してリモートレリーズする。
PCとモニターは離れたところにあってスタッフ全員で固唾を飲んで見守って
いるという状況です。
あるいはノートPC経由でLAN経由でデスクトップとか?
購入時に添付されていたケーブルを挿してみると、、、
ちょうど親指と一指し指の谷間に収まりますね。
雑音防止のフィルターが気になるとけど、手持ちはまったくもって問題なし
だと感じました。
書込番号:3922807
0点
あれれ。
一指しではなく人差し指でした。とんだ人違いでした。_o_
CFを挿さなくても撮影できるのが、このカメラの仕様です。
リモートストレージ機能使用時には、CFは無くてもOKではないのですか?
と勝手に予想しています。
書込番号:3922856
0点
ちょこっと使ってみました。
RAW+Sだと確認画像はほぼ同時に表示されます。
ファインダーから目を離して画面を確認するともう表示されてます。
RAW+Lだとちょっと間をおく感じですね。
撮影枚数がかなりすごい数字になってるのが笑えます。
あっ別に表示はおかしくありません。たぶんほんとにその枚数撮れると思います。
気なるかなぁと思っていたUSBケーブルもまったく気にならないですね。
書込番号:3934308
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
PRETECの80倍速CFなんですけど
α-7Dで使用されてる方、いらっしゃいます?
A-DATAの40倍速CFと悩んでるのですが
調べてみても相性情報までたどり着けません・・・
購入して使えなかったら悲しいし・・・
ちなみに、2GBです。
0点
私は、α-7Dユーザーでないので、相性に関して知りませんが、そもそも両社のCFを何故に購入希望対象と考えたのでしょうか?
(多分、値段でしょうか? まあ聞くこと自体が野暮かな:笑)
それで私は、CFの現況としてのレスと言う事で・・・
人気アイテムランキングの順位(ここの価格.COMに於いて)
http://www.kakaku.com/ranking/itemview/cf.htm
値段の推移が気になる順位(ここの価格.COMに於いて)
http://www.kakaku.com/Ranking/mlinform/cf.htm
いずれにしても、両社のCFはリストから漏れていますね。
それは、ともかくとして
PRETEC 19,000
http://www.uworks.co.jp/goodslist_m.asp?genreid=200408200001&makerid=200501150001
A-DATA 16,500
http://www.uworks.co.jp/goodslist_m.asp?genreid=200408200001&makerid=200305230001
レキサー80倍速 サンディスクウルトラU 21,800
http://www.rakuten.co.jp/donya/573595/543191/
トランセンド 45倍速 21.000
http://www.e-trend.co.jp/shopping/pickup.php?item_11617=1
倍額もするなら話は分かるが、数千円の違いだけでメーカー保証期間の短い製品を選択しようとしている事自体が私には理解出来ません。
(因みに、サンディスクウルトラUは永久保証 → 但し相性保証とは違いますけれど)
書込番号:3924452
0点
http://www.rakuten.co.jp/edigi/802797/842011/
メーカー保証も無いし相性問題も有り得るということで、やめたほうが良いと思いますが、
「勝負!」でテストされ、結果を発表されれば、成否にかかわらずユーザーの皆さんからは
喜ばれると思います。
書込番号:3924485
0点
2005/02/13 11:28(1年以上前)
現在、A2のオマケの256のUltraIIと1Gのトランセント45x(若松品ではない)を使っているのですが、どちらもα7デジとの相性が悪いようなので(使えないことはないが、レキサーより遅いとか言われちゃうとね)レキサーの1G80xを買おうと思っていたのですが、ファームアップでCFドライバーも更新されるらしいという噂を聞いて、ひょっとして最速CFが変わるかもしれないと思って留まりました。案外、とんでもない伏兵が最速になったりして。
書込番号:3925018
0点
α7Dを予約購入したら特典としてSanDiskの256MBが付いていました。
これだけの理由で、SanDisk ultraII 1GBを追加購入しました。
これを使いはじめてからフリーズは一度も発生していません。
冒険をしてでも安くて良い製品に挑戦されるかどうかは貴殿の人生観です。
善悪の問題ではありません。
使い分けという手もありますから。。。
書込番号:3925069
0点
一部、過去スレ引用。
RAWで9連写、Mモード、MF, キャップ装着、ISO:100, ss:1/100
連写途中の赤いランプが付いてから消えるまでの「書き込み時間」。
・ハギワラシスコム HPC-CF1GZP ... 65 sec
・ハギワラシスコム HPC-CF1GZ ... 75 sec
・BUFFALO 256MB RCF-X 256 ....... 75 sec
・SanDisk ultraII 1G .......... 93 sec
・Transcend 1G 45x ……………… 93 sec
・IODATA CFX-256M ……………………… 80 sec
・Hitachi MD 2G …………………… 121 sec
ところでCFで保証期間を気にする必要はないと思います。初期不良は別として、途中で故障することは多分無いでしょう。10−20年は製品寿命として持ちます。
「人気ランキング」に根拠があるかですが、往々にして販売店が勧めたが多いでしょう。これは、利益率や在庫状況、メーカーのマーケティング力などに依存しています。都内大手販売店の店員でも、"SanDisk ultraII"が速いと、ほとんど信じ込まされています。
それから"何倍速"という表記ほど当てにならないものはありません。以前、Cima70倍速が、PQI24倍速より遅かったのを覚えています。厳密な測定条件や国際規格が無いからです。電話で問い合わせると、決まって「カメラとの相性」と口を揃えて言います。
書込番号:3926051
0点
PRETECの80倍速CFは使っていませんので何ともいえませんがA-DATA40倍速1GB (バルク品)はとくに通常使用では問題ありません。
SanDisk ultraII 1GB(輸入品)も併用していますが体感的には左程の違いは感じません。
もっとも私の場合連写は殆どしませんし、馬場Cマンの影響もあってJpegスタンダ−ド
が中心なので書き込みスピードはあまり影響が出ない使い方ではありますが…・。
他の皆さんと比べてアバウトなレスで申し訳ありませんが,A-DATAとくに速度を重視するのでなければ十分使えるということをお伝えしたかったので。
書込番号:3928328
0点
2005/02/13 23:39(1年以上前)
PRETECの2GB使ってます。
シュレ猫さんの条件で比べてみました。
LEXER 80X 512MB…76sec
SanDisk ultraII…97sec
PRETEC 80X 2GB…128sec
某所で安売りされてて思わず買ってしまったんですが、ちょっと遅いですね。
明日にも新ファームが発表されるようですので、その後様子は変わるかもしれません。
てゆーか、個人的にはそれを期待してます(笑)
書込番号:3928774
0点
ATP miniSD 256MB+miniSD>SDアダプタ+SD>CFアダプタで同条件で
測定してみたら77秒でした。
ATP miniSD 256MBの転送速度は公証値10MB/s,SD>CFアダプタの転
送速度は公証値3.3MB/sなんだけど・・・。
書込番号:3929344
0点
2005/02/14 02:31(1年以上前)
みなさん、たくさんの情報有難う御座います!
非常に貴重なCFの速度データ、感謝致します。
まずは、PRETECもA−DATAも7Dで使用されている方がおられ
る事が判明し、大変参考になりました。
なぜ、このメーカーかと言われれば“初期不良にご注意を”さん のご想
像通り、ぶっちゃけた話、当方の使い方で普通に使えれば少しでも安く、
といった思考パターンです。
実は当方も、“α9xiからα7D”さんと同じく、「馬場Cマンの影響もあって
Jpeg(当方はファイン)が中心」なのと、スナップ&我が子の撮影メイン
の為、書き込みスピードはあまり影響が出ない使い方なので、べラボーな
差が出なければA-DATAでも良いかな・・・てな考え方でした。
倍速表示は当てにならない、というのは非常に参考になりました。
“PRETECの80倍速”は、表記スペックにひかれておりました・・・
しかし、LEXERの80倍速と比較して、これだけ速度の差があるのでし
たら、“初期不良にご注意を”さんのおっしゃる通り、現状ではこの価格差
であえてPRETECを選択する事も無さそうです。
(今日発表されるはずのファームアップで高速CF対応化の効果がどれくら
い出るか興味のあるところですが・・・)
“au特攻隊長”さんのSDカードのアダプター経由でも速いというのは
以外でした。
コンパクトデジとの兼ね合いでこの方法も考えた事があったのですが、ア
ダプタ経由となるため、速度が落ちると思い、対象から外しておりました。
皆さん、たくさんのご意見有難うございます。
もう少し、考えてみます。
P.S.ちなみに、当方手持ちのCFトランセンドの25倍速256メガ
で“シュレ猫”さんの条件で計測してみました。
1回目・・・144秒
2回目・・・149秒、でした。
n値=2ですが、ご参考までに・・・(あまり参考にならんか・・・)
書込番号:3929633
0点
私も意外でした。αー9Dに期待さん(だったかな?)が書き込むま
で私も知りませんでした。
2GBのメディアが無いのが残念ですが・・・。
書込番号:3930070
0点
2005/02/14 13:18(1年以上前)
新ファームにアップデート後、
シュレ猫さんの条件にて計測してみました。
LEXER 80X 1GB…32sec
アップデート以前のデータを取ってなかったのですが、
体感的にはかなり高速化されたと思います(^^;;
書込番号:3930839
0点
2005/02/14 13:43(1年以上前)
新ファームにて再計測してみました。
LEXER 80X 512MB…76sec → 17sec
SanDisk ultraII 512MB…97sec → 18sec
PRETEC 80X 2GB…128sec → 25sec
いやいや、ここまで速くなるとは、嬉しいですね。
相変わらずPRETECはSanやLEXERに比べると遅いですが、
これなら実用上全く問題ないと思いますよ。
書込番号:3930927
0点
なんちゅう速度アップだ。
さあて、SD+SD>CFアダプタはどうだろう? 帰ったら検証だ!
しかし、理論値いっぱい(3.3MB/s)出てもそこまでは速くはない
しなぁ。
書込番号:3931007
0点
>ATP miniSD 256MB+miniSD>SDアダプタ+SD>CFアダプタで同条件で
>測定してみたら77秒でした。
ファームアップ後は25秒になりました。
容量を見たら78.9MBでしたので、約3.16MB/sとなります。
理論値にかなり近い数値で驚きです。
書込番号:3933421
0点
新ファームにより先日アップしたCFのインプレッションを訂正します。
あまりアバウトな表現をして申し訳ないのでシュレ猫さんの方式に準じ連写にて計測しました。ただし露光は私の部屋をMモードで固定。(1/13秒F4)
SanDisk ultraII 1GB(輸入品) 約96秒→16秒
A-DATA40倍速1GB (バルク品)約120秒→110秒
とかなり大きな差が出るようになりました。
確かこの2枚は買った時期が違うのでどちらも¥10000程度(秋葉原)で手に入れました。
現状少しultraIIの方が高いかもしれませんが、いくらコマ撮り派といってもこの差は無視出来ないのでご報告しました。
今後の新ファームでA-DATAもっと早くなるといいのですが。
因みにα7Dを買ったときのオマケSanDisk256MBは同条件では約92秒→84秒とあまり新ファームの恩恵を受けてない印象です。
ただJpegスタンダードコマ撮りではどれでも依然問題なく使えますが。
書込番号:3933989
0点
2005/02/15 00:41(1年以上前)
ベストの条件(Lexar 80x?)だと、4MB/s位出てるんですかねぇ??
CF-SDアダプタの理論値を超えてしまい、SDの流用を躊躇してしまうという嬉しい悲鳴が(苦笑)
#A2用のメモリーカード買い足しを悩んでしまいます
A1/A2は期待できないかも知れませんが、SUPHEEDU&CxProcessV搭載のA200は同じく高速化が期待できるかも??
(Z5は・・・・CxProcessV搭載だけど、SUPHEEDを搭載してるという記載は無いですねぇ)
書込番号:3934294
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
先月念願かなって購入しました。しかし液晶と本体の表面の間にゴミが入ってしまいました。微細なものなら気にならないのですが、ちょっと大きめで気になってしまします。・・・。こういった場合ssに持っていけばなんとかなるんでしょうか?
0点
2005/02/13 20:43(1年以上前)
購入されたお店のが早いような気がするので
一度相談されては?
SSだと戻ってくるまで何日か掛かりそうだし、、
使えないのは寂しいですからね。
書込番号:3927442
0点
2005/02/13 21:01(1年以上前)
返信ありがとうございます。
う〜ん、どうなんでしょう。購入時にはなかったですし、SSまでは電車で20分くらいのところに住んでいるのですが。
実は費用が気になっているんです。あんまりお金もってないので・・・(生活が苦しい・・・これ買ったからですが・・・)
どれくらいかかるものなんでしょう?SSに聞いて見るのが一番なのでしょうが、わかる方がいらしたらと思いまして・・・。
書込番号:3927561
0点
「αデジタルピックアップサービス」を利用されるとよいのでは? 点検なら有料ですが、修理なら無料です。どこか具合の悪い所や「?」な箇所があるようなら、まとめて修理依頼されてはどうですか?
コニカミノルタホームページの「コンシューマー製品」→「デジタルカメラ」→「修理受付窓口」から、「αデジタルピックアップサービス」のページに行けます。お読みになるとよいと思います。ただし、戻ってくるまでに1週間強かかるようです。
書込番号:3928277
0点
2005/02/14 03:30(1年以上前)
そうなんですか!ありがとうごさいます!
ピックアップしてみようと思います。
書込番号:3929745
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
撮影した画像でどの測距点でピントが合わされているか分かる術は
ないのでしょうか?
α-7 DIGITAL自体でも白飛び・黒潰れは分かりますが、測距点は分
からないみたいだし、DiMAGE VIEWERでも分からないみたいだし。
OLYMPUSのE-1は測距点が3点だけでしたが、E-1側で再生したとき
に確認できたのですが・・・。
0点
測距点って何ですか?
AF時のスポットフォーカスフレームの9点のどのフレームを選択したか
ですか?
撮影距離ですか?
どのAF時にどのフレームを選択したか?
については撮影直後のアフタービューの拡大表示に連動(連携)しています。
でも再生ボタンを押したときには連動しないです。
#記録していないのか、単に連動していないだけのかは不明ですが。。。
書込番号:3929053
0点
ワイドフォーカスフレームにしていたときに、9点のうちのどのセ
ンサーでAFされたかを知りたいんです。
ローカルフォーカスフレームにしていたときは、アフタービューで
拡大したときに選択していたフレームを中心に拡大されるのですね。
でも、これでも再生時にはダメということはワイドフォーカス時は
なおさら無理っぽいですね。
単に己の未熟さの原因を見極めて行きたいと思っただけなんですけ
どね。
書込番号:3929205
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








