α-7 DIGITAL ボディ
このページのスレッド一覧(全812スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2005年1月27日 00:43 | |
| 0 | 44 | 2005年1月26日 23:25 | |
| 0 | 10 | 2005年1月26日 15:22 | |
| 1 | 5 | 2005年1月26日 14:03 | |
| 0 | 17 | 2005年1月26日 09:20 | |
| 0 | 11 | 2005年1月26日 06:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
広角レンズを常用レンズにしたいのですが、
コニミノのAF 20-35 F3.5-4のコンパクトさに惹かれています。
このレンズいかがでしょうか?
サンプル画像などあったらURL教えてください。
0点
2005/01/24 22:36(1年以上前)
このレンズも例によってタムロン製でしょうか?
書込番号:3830423
0点
そんな昔からOEM供給を受けているとは思えませんが?
書込番号:3830708
0点
2005/01/24 23:38(1年以上前)
OEMではないと思いますよ、
欠点はフィルター枠が回転してしまうのでPLフィルターが使いづらい、花形フードが採用できない。最短撮影距離が50cmと現在の広角ズームとしては長い。
こんな感じでしょうか。
書込番号:3830878
0点
2005/01/25 23:01(1年以上前)
OEMでも自社製でも、良い製品は良いのであまり気にされない方が良いと思いますよ。
書込番号:3835083
0点
2005/01/26 01:22(1年以上前)
だって、三洋電機もタムロンも三流メーカーなんだから欲しくないです。
書込番号:3835968
0点
2005/01/26 02:27(1年以上前)
ライカR型のレンズにシグマのOEMが採用されています。
書込番号:3836175
0点
>三流メーカーなんだから欲しくないです。
使う人が、四流なので、私の場合は問題無しです。
書込番号:3837005
0点
2005/01/27 00:43(1年以上前)
自分で使って(見て)違いが判らないのなら
1流でも2流でも関係ナイのでは?
逆に自分で違いが判らないのに高いレンズなんて
買ったって無駄、作っている人にも失礼!
コンパクトデジにゾナーやT*、エルマーなんて
流行っているようですが、自社で設計してますかね?
コーティングくらいは関ってるかもしれないけどね。
書込番号:3840603
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
デジタルカメラマガジンの今月号の比較サンプルなんですが、
α7デジのサンプル酷くないですか?
具体的には、64ページと70ページとか。
特に後者は、高感度域の画像特性と称して、諧調再現性と
ノイズに重点を置いているようだけど、サンプル画像見る
限り、ボケてるのかブレているようにしか見えないんだけど、
レンズとか何を使っているんでしょうね?
まさか、「ASあるんだから安レンズつけて手持ち撮影」
なんて事してたりして?
0点
2005/01/24 20:28(1年以上前)
あの雑誌はキヤノンとニコンびいきなので比較レビューの評価をそのまま信じてはいけません。
7Dのみならずオリの低評価は信じがたい・・・・(ノイズを差し引いても)。
20DはまだしもD70の妙な高評価・・・・。
カメラ業界において雑誌の評価レビューはあてにはならいということでしょう。
書込番号:3829607
0点
こんばんは。
私は昨日、「比較記事は公平にしましょうね。」とアンケートのご要望欄に書いてポストに放り込みました。(笑
フォトテクニック誌しか信用していません・・・
書込番号:3829648
0点
2005/01/24 22:19(1年以上前)
ランキングやコメントがあてにならないのは、常々感じていましたが、
サンプル写真があそこまで「アレ」とは・・・・。
銀塩時代には、カメラ雑誌もあそこまで露骨な事はしなかったように
思うんですが・・・
書込番号:3830284
0点
2005/01/24 22:26(1年以上前)
え?そうなの>?
デジタルカメラマガジン誌
かなり参考にしてたのに
信頼できるカメラ雑誌は なんでしょうね?
書込番号:3830332
0点
あれは私も思った。月刊カメラマンの1月号では、感度を上げても
シャープさは損なわないというような評価でしたからね。
書込番号:3830424
0点
2005/01/24 22:38(1年以上前)
おまけに、αレンズの工場が掲載されていると思って喜んでいたら、他社のタイにあるレンズ工場だった。
書込番号:3830434
0点
2005/01/24 22:42(1年以上前)
すみません。
20-35 F3.5-4.5でした。
書込番号:3830462
0点
デジカメマガジンほぼ毎号買ってますが、キヤノン、ニコンびいきとは、初めて知りました。勉強になりますね。これからコニミノについてはプラスに露出補正して見る事にします。(^^;)
書込番号:3830479
0点
2005/01/24 22:53(1年以上前)
というか、本当にあそこまで酷かったら、いまごろ色々な
掲示板で大騒ぎになっていると思いますね。と思わせる
ような感じがします>70ページの例。
雑誌で使うときに、チェックはしないのでしょうかねえ?
書込番号:3830545
0点
スナップのカズ さん、こんばんは。
>あの雑誌はキヤノンとニコンびいきなので比較レビューの評価をそのまま信じては
>いけません。
客観的な具体例を挙げずに言っても、誹謗中傷と捉えられるだけですよ。
デジタルカメラマガジンであれば、1月号を読んで溜飲を下げられてはいかがでしょうか。
書込番号:3830603
0点
2005/01/24 23:26(1年以上前)
D70の高評価は発売当時から現在まで変わる事はなかったですよ。これはどのカメラ雑誌を見ても一緒です。それだけ完成度が高いと言う事ですよ。良い事じゃないですか。まぁ〜キャノンとニコンの比較記事は多いですからね。
書込番号:3830801
0点
月カメ誌 1月号の評価とデジタルカメラマガジンの2月号の評価が
全然違いますね。
又、デジタルカメラマガジン2月号の70ページ、α7DとD70でどちらも
こけ落とされていますが、明らかにD70が劣っていてもα7Dの方が
辛口な書き方。
サンプル写真は他のメーカは絞り込んで何故かα7Dのサンプルは開放で撮影。以前からCANONとNIKON贔屓と見えてましたが今月号は
特に顕著ですね。
よく見ると原稿書いている人間が少なくて同じ人が色々書いているようですね。インプレスももう少し著名な方から沢山原稿もらえればもっと
内容も濃くなり偏った評価も無くなると思います。
個人的には、月カメとCAPAが好きです。
書込番号:3830955
0点
ようやく帰宅したんで、1月号・2月号の当該頁、寝る前によく見てみますね。^^
でも、仮にデジカメマガジン2月号の評価がα7D絶賛だったら、スレの内容も
変わってたんでしょうかね。インプレスのムック本は好きなので、私はこれと、
記事の特集内容次第で、デジタルフォト買ってます。CAPAは最近買ってないなぁ。
書込番号:3831115
0点
私は、カメラマンはほぼ毎月、CAPAとデジタルフォトは記事に
よって買っています。他にも比較特集があると買っちゃいます。
書込番号:3831321
0点
少なくとも、使用レンズ、JPEGかRAWか、JPEGならその設定内容、RAWなら使用した現像ソフトくらいは載せるべきですね。
私は、RAW現像ソフトによって、全く違うカメラのように画質が違ってしまうことを痛感しています。
特に、解像感やノイズ感は全く違います。
条件を書かない記事は比較記事とは言えないと思います。
書込番号:3831323
0点
最近見てませんが、アサヒカメラはとても客観的なデータを載せていますね。
まあ、数値マニアしか喜びそうにありませんが。
書込番号:3831349
0点
2005/01/25 08:42(1年以上前)
タツマキパさんどうも、確かに実際の例を出したほうがよかったかもしれません。
ところで1月号ですが各機種の比較レビューでistDsは鮮やかモードが使われていたように思います。
別にα−7Dの評価の良し悪しとは関係ないですがあのカメラの画質を問うときに鮮やかモードを使用するとは・・・・画質評価で使用するならナチュラルモードを使用すべきだったと思います。
いずれにしても比較レビューの類はあまり鵜呑みにするべきではないでしょう、あくまでも雑誌の性格を踏まえた上で参考程度にとどめたほうが良いと思います。
書込番号:3832094
0点
スナップのカズさん、こんにちは。
>いずれにしても比較レビューの類はあまり鵜呑みにするべきではないでしょう
同意します。
だいたい大口広告主の製品を、悪く書けるハズがありません。(^_^
(ライターもプロの方ですから、メーカーとのしがらみもあるかも知れません)
提示されたデータが客観的で信頼できるものかを読み手が見極めて、自分で判断しないとイケナイんでしょうね。ムズカシイですけど。
#比較ってのは4人くらいでやらないとイケナイと思うんですけどね....
でも私は結構好きです。比較テスト。
いいコトが書いてあると信用して、悪いコトは信用しない。なんか占いみたいです。(^_^
#マガジンXという車の雑誌があるのですが、この雑誌には車メーカーの広告が一切
#ありません。
#そうじゃないと書きたいコトが書けないらしい。
書込番号:3832319
0点
あえて名前を出すと、デジカメマガジンライターの高橋良輔さん、
11月号ではα-7Dについて「シルクタッチの画質」等と大絶賛していましたね。
実写画像も大変に力を入れて撮ったと見えて素晴らしく、
メーカーの広告企画かと思うほどの持ち上げぶりでした。
それが今号では随分と評価が下がっているようです。
使い続けて評価が変わってくることは当然あると思いますけど、
もうちょっと一貫性を持って欲しいものです。
書込番号:3832324
0点
連続書き込みですみません・・・。
デジカメマガジンのHPでそれぞれの機種の「オリジナル画像」をダウンロードしてみました。
7Dのサンプル画像のEXIFを見てみると下記のような表記がありました。
-----
Software - Adobe Photoshop CS Windows
-----
DiMAGE Viewerで現像したとされていますが、現像後にPhotoShopで何をいじったのでしょうか?
他の機種のサンプル画像についても調べてみましたが、
NikonD70の画像だけはPhotoShopの名前が見当たりません。
-----
Software - PictureProject 1.0.0
-----
書込番号:3832382
0点
しかし初心者の方は信用してしまうでしょうからこれは問題ですよね・・・(汗
やはり使用レンズを明記して数人でテストして欲しい所です。
雑誌の掲載画像が信用出来ないとなると実機テストを出来ない方はどうやってカメラを選ぶのでしょうか?
やはりこういう掲示板に頼る方が多くなって当然ですね。
そう言う意味で私も多くの方の画像を参考にさせて頂いております。
私見ですがデジタルカメラマガジンに対してフォトテクニック誌は毎回公平な実験や意見を述べてくれているので参考にしています。
誤記が多いのが難点ですが・・・(笑
書込番号:3832398
0点
こんにちは、ビックリスワンさん。
良ければそのURLを教えて頂けませんか?
検索してみましたが見れなかったもので・・・
書込番号:3832421
0点
>田舎のブライダルカメラマンさん
こちらです。入るには目次にあるIDとパスワードが必要です。
http://digitalcamera.impress.co.jp/05_02/index.htm
書込番号:3832514
0点
2005/01/25 11:51(1年以上前)
雑誌の評価は
値段の割りに 良い製品だなと 判断する場合も
多いので。
ニコンは 発売後かなりなり、定価も15万
コニカミノルタは まだ発売直後 定価 オープンですが21万として
ニコンの 健闘をほめるのかもしれませんしねえ、^0^;
難しいですねえ。 確かに雑誌記者はメーカーひいきは
あるのでしょうがねえ^^;
書込番号:3832560
0点
>だいたい大口広告主の製品を、悪く書けるハズがありません。(^_^
しかしこれは絶対にしてはいけない事です!
かく言う私も数年前までライターもしていましたが、
嘘を書いた事はありません。
「素晴らしいのもは素晴らしい」それで良いと思います。
もし良い製品でないならそれはメーカーの責任であり、
購入者が割を食う必要は一切ありません。
利益の為に嘘を書くことは魂を売ってしまっているのと同じです。
プンプン!!!
書込番号:3833506
0点
畑違いなのでここではご存知の方が少ないかもしれませんが、「暮しの手帖」という雑誌があります。この雑誌がいわゆる商品テストの雛形をつくったと言っても過言ではなく、自動車版の暮しの手帖をつくろうと創刊されたのがカーグラフィック誌だと言えば、その歴史の古さもわかるかと思います。
ここでのテストにはメーカー提供の商品は使われません。
すべて編集部が実際に店舗で購入してきたものがテストされます。
ほとんどの場合、同じものが複数台用意され、単一機種による単独テストではなく、複数の機種による比較テストがメインとなります。例えば洗濯機をテストする場合、4種類を5台ずつ計20台を使うという感じです。しかも、同一機種間でのテスト結果のバラつきが大きかったら、次回号以降で再テストをするという念の入れようです。
そして、広告は一切載せません。
・・・こんなのをデジカメ雑誌に求めるのは酷ですよね。
商品の開発サイクルが極端に短いのでじっくりテストしていられないだろうし、発売前のβ版のテストレポートをするにはメーカーからの貸し出しを受けられなきゃ話にならないですし・・・。より健全な記事を書こうと努力しているライターほど、葛藤があるんじゃないかな〜。
と、一通り擁護したけれど、「もっと頑張れよ」とは言いたくなる(笑)
書込番号:3833821
0点
「暮らしの手帖」は知ってます。
母が唯一購読している雑誌なので。(笑
ダポンさんの言いたい事もわかりますが、
例えばアメリカに「PICKUP MAGAZINE」なる雑誌があります。
アメリカで定番のピックアップ・トラックの雑誌です。
これは本当に車の欠陥まで書いてしまうメーカーにとって恐るべき雑誌です。
しかしTOYOTAやFORD社などは進んで車を提供しているそうです。
どうやら
真実性のある記事を書く
↓
購読者から支持されるて多くの人々が参考にする
↓
メーカーも車を出さざるをえない。
と言う循環サイクルになっているようです。
「日本カメラ」のような感じでしょうか。
デジタルカメラ各雑誌も良い循環になって欲しいものです。
書込番号:3833915
0点
2005/01/25 19:33(1年以上前)
人いろいろ、雑誌いろいろ、評価いろいろ・・・ですからね〜
露出や会長表現も撮影条件によっては変わってくるでしょう。
各誌これがいい、あれがいいと言っていますが、各誌を平均すれば
つまるところ、超高級機など一部を除けば画質的にはどっこいどっこい
ではないかな〜と。
ただ、メディアへの書き込み時間など客観的に得られるデータについては
参考になることもあります。
「どれを選んでも損はない」とある雑誌に書いてありましたが、
結局は本人の趣味で選べばよいのではないでしょうか。
私はミノルタレンズの資産もあるので、αしかないです。
書込番号:3833947
0点
>デジタルカメラ各雑誌も良い循環になって欲しいものです。
そうですよね。
「暮しの手帖」も「PICKUP MAGAZINE」も、多くの支持を受けているからこそなんでしょうね。
どのデジカメ雑誌も歴史が浅いのがツライところなんでしょうか。
でも、初めは多少の無理をしてもこの循環に乗ることができれば、定番雑誌の地位を手にできそうなのにな〜。どこか頑張ってくれないかな。
書込番号:3834036
0点
>どこか頑張ってくれないかな。
それはズバリ「デジタル・フォトテクニック」誌ですな!(笑
1DMark2、20D、Kissの比較でKissを高評価しているのが面白い、って言うかプロのサブ機としてよく持ち歩かれているのが納得できました。
月刊になって欲しい所・・・
書込番号:3834113
0点
ちょっと待ってください。
いくらなんでもちゃんとした検証もしないで主観と憶測だけで批判するのはまずいと思います。
http://digitalcamera.impress.co.jp/05_02/auth/toku1/index.htm
上記URLで実データを見ましたが、ISO感度のものや人肌再現のデータは公平な条件で撮られていますし、おかしな点はないですよ。シャープネス設定などはデフォルト状態で撮っているようなので甘めな描写は事実でしょう。
作例もα7Dのものがおかしいというのも変だと思います。主題のおじいさんは問題なく被写界深度内に入っていますし、背景をぼかす表現手法を用いてるだけで、絞って撮らないのはフェアじゃないという発想はおかしいでしょう。それにおじいさんは被写界深度内に入っているのでピントはちゃんと合っています。シャープネスの設定がデフォルトではこうなるというだけでしょう。
ベストな作例を載せてないのがフェアじゃないというのなら20Dの作例なんかISO800の過酷な作例を掲載されているのでこちらの方が不利だと思います。
とにかく名指ししてまで謂れのない疑いをかけるのはまずいと思います。
書込番号:3834205
0点
2005/01/25 21:00(1年以上前)
う〜ん、203さんの言う事もわかりますが、私もデシタルカメラマガジン誌にはよい印象はないですね。先月号のS3proの画像なんかひどかった!あれで買う気がなくなった人も多いと思います。実際には良いカメラなのに…(^^;)
書込番号:3834343
0点
2005/01/25 21:49(1年以上前)
203さんの言い分は解りますが・・・・
α-7Dの評価は横に置いておくにしても偽色でまくりのD70と
1Dmark2が画質面で同じ点数?
E−300が最低画質?
オカシイと思われませんか?
書込番号:3834584
0点
αー9Dに期待さん、こんばんは。
それを言ったら先々月号の1DsMarkIIの見開きのほうがひどかったですよ。でもレンズや設定によってはそういう写りもあるという事実ですからしょうがないと思います。
スナップのカズさん、こんばんは。
これ相対評価だと思いますが画質の評価は順当だと思いますよ。主観でなく数値的に評価したらこうなるでしょうね。どんなに画像処理でお化粧しても撮像素子の本当の性能はプロの目にはごまかせないでしょう。
例えば、例えばですよ。
センサーサイズが小さく、画素ピッチが狭く、ノイズも出やすく、ダイナミックレンジも狭く、偽色も出て、色転びもしやすい機種があったとして、どんな理由があれば、これらを克服した機種より画質評価が高くなるのでしょうか?
ただ実際はどの機種もデジタル一眼レフという画質水準は超えているのでどれを使っても画質ですごく不満ということはないと思います。
書込番号:3834747
0点
2005/01/25 22:23(1年以上前)
雑誌なんてそんなものだと思います。車雑誌でもトランクが広いの、物入れが沢山あるの、高いとか安いとかなんて詰まんない事ばかり書く本もありますし。外車というだけで細かな批評をしないで之でよしなんて書き方もあります。アルファロメオ147なんかは細かいことを言えばいろいろ欠点がありますが音が良いし乗っていて気持ちが良いのでスペックやデータは別にして楽しいので良い!となる場合もあります。
メルセデスやBMWになると割と細かい事を書きますね。ユーザーが車によって知りたい事が違うようです。メルセデスなんかは面白い車ではありませんが信頼感で買う方が多いようです、そういえばF1ドライバーの面々の愛車はメルセデスが圧倒的に多い、最も之はF1ドライバーはメーカーの意向でかなりの割引率で買えるからだそうです。それと車の場合は欠点知っていて購入するユーザーが多いようです。乗りにくいけど面白いとか、カメラと違い作品作るための道具と違うからでしょうね。
ケータハムスーパーセブンとかTVRタスカンみたいなカメラはまずありません。ところでこの車ご存知ですか?
ボルボのユーザーは車なんかには興味が無いけれど無いと困るしなんとなく安心で出来そうなので持っている方々が外国でも多いそうであります。そう言えば車好きに見えるユーザー見かけませんね。
スポーッツカーでは、まあこの車はスポーツカーではありませんが、腕は良くないけれど運転を楽しめるのはユーノスロードスターあたりが一番、腕があればポルシェが良いとか、でもポルシェを自由自在に振り回せるほど腕のある方はほとんど居ませんが。どちらも所有していましたが。
カメラと車は大分違うようです。
書込番号:3834805
0点
2005/01/25 23:04(1年以上前)
ニュースバードセンター報道センターさん
これからはミノルタの記事も増えますよ。ご期待下さい。
書込番号:3835094
0点
よく分かりませんが、ベンツとBMWは全然違うなぁって思います。
ゴミレスすみません。
書込番号:3835203
0点
こんばんは。
デジタルカメラマガジン2月号のP57、おじいさんの画像ですが。
Photoshopの”レンズフィルタ”を使用しているようですね・・・。
背景をボカす為のフィルタなんですが、何故なんでしょう??
書込番号:3835452
0点
2005/01/26 00:29(1年以上前)
>ニュースバードセンター報道センターさん?
単純なHNなのですから間違わないでねぇ〜(笑)
何かいつも同じ人にコメントを求められているような・・・(爆)
ミノルタは今のままで良いんじゃないですか。
書込番号:3835667
0点
わたしも独特な背景のボケが気になっていました。
AF28-75mm F2.8(D)ってああいう感じですか?
それとも葉っぱの反射かな。
書込番号:3835859
0点
2005/01/26 01:28(1年以上前)
ヒロひろhiro さん
>アサヒカメラはとても客観的なデータを載せていますね。
>まあ、数値マニアしか喜びそうにありませんが。
そう、PCで画面をめい一杯拡大して、解像度を比べたがる知人がいるんですよ。
写真を楽しんでいるのではなく、画質を楽しんでいる口です。
音楽を楽しまず、音質を楽しんでいる人と全く同じですよね。
書込番号:3835995
0点
>月刊カメラマンの1月号では、感度を上げても
>シャープさは損なわないというような評価でしたからね。
私もその記事は見ました。そのような評価がある一方で、dpreview.comでは、
「感度を上げたときのdetail描写の落ち込みは、他機種より大きい」と評価しているようです。
α-7 Digital reviewの18ページ
The 7D has the visibly cleaner gray patch but it also appears to
be losing some detail to its stronger noise reduction algorithms
and drop off in automatic sharpening. The EOS 20D maintains
good detail through to ISO 1600 where the 7D's image has
become quite soft.
23ページ
As we observed in our ISO sensitivity / Noise levels test
the 7D appears to use noise reduction and sharpening reduction
to maintain low noise levels at higher sensitivities. This can be
seen in the crop below, the 7D image looking quite a bit softer
and exhibiting less detail than the D70.
The difference compared to the EOS 20D is more obvious,
Canon's CMOS sensor working well even at high sensitivity with
very little difference in detail even compared to its ISO 100
performance.
書込番号:3836056
0点
おろ、dpreview.comでも同じ評価ですか・・・。
書込番号:3840024
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
撮影を連続で使用するとメディア回りが熱くなる7Dさんですが、使用中にいきなり液晶の方に「熱暴走」していて お持ち下さい的な文字が出てきました(メモしてなかったので、どういう文か忘れましたが:汗
いままでは専用電池を縦位置に入れていて、得に異常なし。その時はニッケル水素の電池を使っていて なりました。
サポートにて電池の相談を別件でしてたんですが「複雑な作りなので、熱が溜まりやすい」みたいな事を言われた事があります。
縦位置グリップでニッケル水素を使ってる方に聞きたいのですが、このような熱暴走で撮影が出来なくなった事はありますでしょうか?
スタジオのクソ熱い中でも専用電池が大丈夫で、寒空の中撮影したニッケル水素が熱暴走して本体が熱くなりすぎるのは、猛暑の撮影が不安でしかたありません(>_<)
専用電池オンリーにすればいいじゃないか? って、話しもありますがw 同じような事が起きた人or起きずに平気な人とかの感想を待っています<(_ _)>
0点
由太さんこんばんは
今日専用充電池の予備としてマクセルのダイナミック2500を買いました。
まだ試してませんが何か気付いたことがあったら報告しますね。
ところでニッケル水素の電池は容量やメーカー(何種類?)が色々あると思うのですが
相性みたいなものは考えられないのかなと思ったので
ぜひ使用しているメーカーと容量も報告していただけると助かります。
書込番号:3828920
0点
発売日に購入以来,NiMH電池しか使ったことありません.
GP社の2300mAh,マクセルの2300mAhを愛用しています.
LiIon電池(7.4V 1500mAh)は未開封未使用です.
1.2VのNiMH電池を6本直列では,7.2Vです.
カメラ内部でもっと低い電圧に変換して使っているとすれば,
電位差の少ないNiMHが有利だと思います.
#電位差と電流の積を熱として捨てていればの話です.
購入以来,撮影枚数は延べ7000枚に突入しました.
昨日のモデル撮影会では800枚/日と自己最高記録を更新しました.
でもめずらしくフリーズは発生しませんでした.
NiMHだから発熱が増えるという考えには賛同したくないです.
縦位置グリップを装着することにより,カメラ側のバッテリー部分が空洞に
なり,発熱,放熱対策上,むしろ有利になると思っています.
書込番号:3829059
0点
2005/01/24 22:41(1年以上前)
マクセルのニッケル水素電池のそこにはNHと刻印がされていますが、それは三洋電機製を表します。
奇遇にもコニカミノルタのデジカメも三洋電機製です。
とっても相性が良いはずだと思います。
書込番号:3830458
0点
2005/01/25 00:12(1年以上前)
条件が異なりますが、私は、専用バッテリーをカメラのグリップ内に普通に入れて使用中、同様のメッセージと共に撮影不能になりました。早朝の屋外撮影でした。どうしても撮影を継続する必要があったので、強制措置としてバッテリーを抜き、再び装填し撮影を続行、以降メッセージは現れませんでした。残念ながらバッテリー抜取時、バッファにあった数枚のデータは消えてしまいました。とても寒かったなのに熱云々のメッセージに「は?寒すぎるの間違えじゃないのか?」と思いました。もっと寒いときにも撮影しましたがそのときは著しい連続撮影ではなかったためか、メッセージは表示されませんでした。
取り説にエラーメッセージ一覧表などがあれば、いくらか心の準備ができたかも・・・。
書込番号:3831144
0点
色んな意見ありがとうございます<(_ _)>
使用電池は2年前から使用してるパナ○ニックの1900です。電池の古さが原因なのかな〜っとも思ったりで(^_^;
パトカーさん>おぉ! 専用電池でもなるんですね! 自分も2〜3分くらい待って、それでも元に戻らなかったので、
電源を切る→電池を専用電池に交換
しました(やはりバッファのは記録されずでした)
その症状が出た時にメディア回りと縦位置グリップ回りが熱くなってましたので「縦位置グリップ(電池)」が原因と思いましたが、記録されないって事はメディアの方かもですね。
使用していた時に、専用電池だとそこまで熱くならず、ニッケル水素だと熱くなったので電池のせいだと思ったのですが…
サポートの方にも電話できちっと聞いて、またこのスレッドにその答えを書かせていただきます<(_ _)>
書込番号:3831826
0点
ホットラインにて聞いてきました!
若干 電池側に影響されると考えられますが、相性の問題もあり、やはり一概に それだけが悪いとは言えません。
だ、そうで。メディア回りや電池回りの発熱によってなる事もあるので、一概に何が悪いとは言えないみたいですね。
何が悪いとは言えない=対応出来ない に、繋がりそうですが…メディア交換や電池交換。冷えぴた等で夏を乗り越えようと計画中ですw
書込番号:3832941
0点
2005/01/25 23:06(1年以上前)
パナソニックの電池はやめた方が良いと思います。
カメラと同じ三洋電機製なら、三洋電機製が良いと上記スレで各かれていますね。
書込番号:3835103
0点
2005/01/26 00:04(1年以上前)
はー。メディアですか。あっ心当たりがあります。
症状が出る以前はLEXAR80×1GBと書かれたものを使用していましたが、その日は初めてPOI40×1GBと書かれたものを使用しました。
これが原因なのでしょうか?ただ、メッセージに「メディアが熱くなった云々」とは表示されていなかったと思ったのですが・・・
継続利用し、報告の必要があれば何らかの形で報告させて頂きます。
ちなみに同じ1GBであるにもかかわらず、フォーマット直後のカウンター枚数は後者の方が数枚多かったです。
書込番号:3835520
0点
2005/01/26 01:31(1年以上前)
三洋電機って、洗濯機だけのメーカーだと思っていました。
しかし、マクセルの充電池やコニカミノルタのデジカメを作っているのですね。
書込番号:3836006
0点
2005/01/26 15:22(1年以上前)
三洋電機はあまり表に出てくるヒット商品はないんですが、色々な分野で縁の下の力持ち的な役割を担ってます。
デジカメでも、一眼を除けば実は三洋のOEMや、生産は三洋電機って物がボロボロ出てきます。
デジカメの生産台数シェア世界一ですから。
販売台数じゃないところがミソで、これは自社のブランド力の弱さを逆手にとった戦略ですね。
よく言われる話ですが「デジカメ」も三洋電機の登録商標ですしね。
書込番号:3837682
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
今晩は初めて書き込みさせてもらいます。
初歩的な質問なんですが、DiMAGE ViewerでRAWの現像をしているのですが、画面が小さくて見にくいのですが、大きくできないのでしょうか?あとヒトグラムも出せないのかな?スピードは早くていいんですけど。
やはりDiMAGE Masterとかを使わないといけないのでしょうか?
キャノンの10Dもつかっているのですが、スピードは遅いのですがヒトグラムも出るのでよくRAWもつかうのですが、α7DはあまりRAWを使わなくなりました。
0点
2005/01/25 22:58(1年以上前)
そう言う場合はニコンキャプチャを使われたら如何でしょうか?
書込番号:3835053
0点
画面が小さいとはサムネイルの画面でしょうか?
表示-->サムネイルサイズの設定-->大でも小さいですか?
元画像がJPEGの場合にはJPEG画像に埋め込まれた縮小画像を利用するため?
非常に見難いです。
RAWの場合には、きちんと現像してサムネイル表示をしてくれるようです。
表示-->[レ]ヒストグラムがついていれば、
JPEGでもRAWでもサムネイルをクリックすると左端にRGB別のヒストグラム
が表示されますよ。
書込番号:3835128
0点
2005/01/25 23:37(1年以上前)
RAWのとき現像すれば画面も大きくヒトグラムもだせるのですが、現像の途中、とくに明るさを変える時ヒトグラムが出ないのがこまるんです。あの小さい画面では判断ができないので。私のモニターもあてにならないので。
書込番号:3835341
0点
2005/01/26 09:38(1年以上前)
私の場合はこのソフトを使ってフチ無し印刷がうまくできないんですよね・・・・。
印刷すると一面だけ少し白い余白が・・・
他のソフトで印刷すると大丈夫なのでソフト的な問題だと思うんですが。
書込番号:3836692
0点
>現像の途中、とくに明るさを変える時ヒトグラムが出ないのがこまるんです。
JPEGやRawのプレビュー(サムネイル表示)のときに,ヒストグラム表示
があって欲しいという意味なのですね.
凄く同意します.
全データーをなめなくてもサムネイルだけからもヒストグラム表示しても
実用上問題ないですから
#私のWebページはそうしています.
全然関係のないネタで恐縮ですが,UNIXマガジン(アスキー)という
雑誌の2月号p.90 に「USBコネクタは何回使える?」という
Cofee Break記事がありました.
USB 1,500回(1時間に200回以下)
IEEE1394 3,000回
PCカード 5,000回
SDカード10,000回
カメラ本体の寿命より先にコネクタ部分がやられそうですね.
書込番号:3837495
1点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんばんわ。
田舎のお店でも、こんな価格を出せるのでしょうか?
平均価格くらいなのかなあ?
メーカーから 値引きをどこまでだせるとか
指示があって販売するものなのでしょうか?
ちょいと大型店との違いは どうなのか
気になりまして、よろしくお願いします。
0点
残念ながら、デジカメだからということではなく、世間一般の商行為として無理でしょう。
書込番号:3833959
0点
多分無理だと思います。どんなにがんばれても8掛けまでいくかどうか?
というのも,それ以上安くなると「にわかチャリンカー」が大量に増殖すると思われます。社員価格でもそんなの安くはなりません。(某カメラ社員談)
書込番号:3834192
0点
2005/01/25 20:44(1年以上前)
マリンスノウさま
ということは 2割り引き程度?でしょうか?
ふ==む^^;
ちょっと遠出し、キタムラとか 行った方が遥かにお徳?
大体が、α7デジタルは定価幾らくらいなのでしょう?
21万くらいかなあ?
近所の店に おつき合いの良さもあるしね。
書込番号:3834264
0点
ただし,最近の流通経路がどうなっているのか分らないので正確なことは言えません。
無駄な流通(中間搾取)が省けると,少しは安くなると思います。
また,メーカーも大量に売れる店には何がしかの「賞与」(利益の上がった中から相応のキッシュバックか?)を出すようです。
さらに元気の良いお店は,A商品では赤字ギリギリでもB商品やC商品で利益の挽回をはかるなど,「知恵」というか「作戦」を巡らせているようです。
過当競争は熾烈をきわめています。
実際の話し,町のカメラショップで「価格コム」を引き合いに出すと,「あれ狂ってる」とか「あれじゃ商売にならない」という声がほとんどです。
実際の販売員さんど〜なんですかね? さっきROMってたら愛知県の方では,ドンドン宣伝して下さいみたいな店長さんがいたような・・・・。
できれば「3割・4割は当たり前!」って言っておられるショップの店員さん如何ですか?(これ見てるかな?)
書込番号:3834354
0点
>最近の流通経路がどうなっているのか分らないので
>正確なことは言えません。
これですが私は正確な情報を知っているので書かせて頂きます。
まずマレーシアで生産→日本に輸入→卸業者さんに直送→販売店へ
という流通経路です。
従って日本ではコニカミノルタは通っていません。
最小限のコストでの流通です、
これがCCDの傾きを検品出来ない理由だったりしますが・・・。
書込番号:3834484
0点
2005/01/25 21:55(1年以上前)
>マレーシアで生産→日本に輸入→卸業者さんに直送→販売店へ
すごい経路ですね。
コニカミノルタは国内に倉庫をもたずに卸売業者に直送と
いうわけですか。
卸売業者を省けば・・・さらに完璧なコストダウンですね。
どこかの自動車会社に匹敵するかもしれません。
書込番号:3834614
0点
>田舎のお店でも、こんな価格を出せるのでしょうか?
こんな価格って、どこに書いてあるんでしょう? 残念ながら話についていけません。(汗
もしかして、此処、価格.comの最安値の事を指してるんでしょうか。
>どこかの自動車会社に匹敵するかもしれません。
自動車会社のサプライヤーに対する原低要求は、かなりエグイものがありますです、ハイ。^^
書込番号:3834726
0点
2005/01/25 22:20(1年以上前)
おや? α7digitalに限っての話をしているつもりではなかったのですが。失礼しました。
「卸業者→販売店」 この間が問題なんだってば!(爆)
書込番号:3834768
0点
2005/01/25 22:59(1年以上前)
下記スレにありますが、田舎でもカメラのキタムラがあれば良いのですね。
書込番号:3835064
0点
[3834768]マインスノウ m(__)m HN間違えました。スンマセン。
書込番号:3835344
0点
>田舎でもカメラのキタムラがあれば良いのですね。
そのカメラのキタムラが競争相手がない地区の店舗(特に田舎)の場合は非常に高い値段で・・・・
つまり、店舗によるバラツキが顕著ですね・・
滅多に売れない場合は、1台売るのに しっかり利潤を確保しなければ店舗の維持が出来なくなるので・・
薄利多売とは逆の道を辿って行くのです・・ハイ
書込番号:3835363
0点
>[3834768]マインスノウ m(__)m HN間違えました。スンマセン。
一瞬、先のIPアドレスとも違ってたんで、あれ?○物さん?と焦りました。 ^^;
ご帰宅遅くでお疲れ様でした。お邪魔しました。^^;
書込番号:3835671
0点
地元の個人経営のお店の安売り広告見ると2割、ホントに安い時で3割位ですかねえ。事情は既に書かれている通りだと思います。
薄利多売、周辺機器等での利益となると個人ではきついでしょう。同級生の家カメラ屋さんなんだけど。
最近じゃカメラだけじゃなくてパソコンなど別な商品も扱うようになってきてます。生き抜くには知恵絞らなきゃいけないので大変そうですよ。
価格だけでいうとチェーン店には勝てないでしょうね。
キタムラにはよく行きますね。地元でなくても出先で見つけるとつい入ってしまいます。(笑)
書込番号:3836232
0点
補足
>信者さんのお言葉説得力ありすぎですゥ〜!
すぐ↑に「初期不良にご注意を」さんがおられたので・・・・・。
書込番号:3836361
0点
2005/01/26 09:20(1年以上前)
DIGIC信者になりそう^^; さま
すみません、この最安値とまでいかなくても、
このコムの 平均価格くらいは
田舎でも 出せるのかなあと言う意味でありました。
御理解いただければ幸いです。
書込番号:3836642
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
寒い中、モデル撮影会に再度参加してきました。
今回は屋外で曇天です。
WB(ホワイトバランス)=曇天で撮影すべきなのは当然です。
でもキャッチライトを入れるためだけにフラッシュを使うときには
WBを何にすればよいのでしょうか?
全速同調してくれる外部フラッシュを使用すると、シャッター速度によって
定常光の量が変わります。その都度WBを較正するのも大変。
やはりRAWでグレーチャートを写し込むということになるのか?
WB=曇天でフラッシュ発光させると「黄色っぽく」なりました。泣くー。
一方、スタジオ撮影で使用した電球は白熱灯ではなく「アイランプハニー
ソフト5900K」であることが先ほどわかりました。
なるほど白熱灯(3000K?)で撮ると「真っ青」になるわけだ。泣くー。
こちらは撮影直後に背面モニターで気付きました。失敗は一枚だけ。
この調子だとリベンジは永遠に続くのかも。。。
0点
こんばんんは、けーぞーさん。
私はストロボにルミクエスト(オムニバウンズの大きい版)を取り付けてマニュアルで1/32で発光しています。
ミックス光は難しいのでメインの光に合わせてWB設定するようにしています。
曇天→6500〜7500Kに対してストロボ→5500〜5700Kの場合は6700K位に合わせますが・・・。
ちなみにディヒューズさせるとストロボの色温度は若干下がります。
げーそーさんの事ですからすぐに解決策を見いだすでしょうけれど(笑
書込番号:3831587
0点
「キャッチライト」を瞳に入れるのが目的なら発光量をもっと落とせば(P-TTLで調光補正ダイアルを「-2」とか)すむ問題ですね。
チャージも速くなって快適になるでしょう。
さて、別の解決方法はフラッシュにライトバランスフィルターを使用することでしょう。
FUJIのアセテートシートフィルターのLBB2くらいでいいんじゃないでしょうか?
フラッシュに取り付ける方法はご自分で考えてくださいね。
ディフューザーに仕込めるようにしている人や、LEEのラバースナップホルダーを使うと言う方法もあるみたいです。
ちなみに、わたしのSUNPAKの5000AFはWB晴天で若干青白くなるのでLBA2を常用するようにしています(あんまり使わないけど)。
あと、室内の電球環境で使用する時のためにLBA12も用意してあります(オムニバウンスのゴールドを使うという方法もありますね)。
書込番号:3831671
0点
あと、追加です。
[3831587]田舎のブライダルカメラマン さんが書かれているように「キャッチライト」目的であればマニュアルで最低発光量にして撮影されているカメラマンの方が多数いらっしゃいますよ。
WBはメイン光源に合わせます。
で、わたしはRAWで撮影していますので、現像時にWBをさらに追い込みます(ただしあくまで私の感覚で)。
書込番号:3831689
0点
自分の場合は
露光−2 フラッシュ1/32 露出補正の効果を「露出補正のみ」(使用説明書 P139)
に、して
ディフューザー付けた上から、ルミクエスト被せてますw
ここまですれば補助光レベルになりますかね〜。
フラッシュをマニュアル発光にして、常に最低光量で発光させるのも手かもしれません。
書込番号:3831811
0点
追記で(^_^;
アイキャッチパネルを自作して、輪ゴムなどで固定してはどうでしょう?
アクリル板で作っても、いい値段に納まるかと思います。
個人的には7D専用のフラッシュが欲しいです。1.5倍の距離に対応してなさそうで(苦笑
あと、自由なライティングって事で、簡単に360°首が動くのと、どの位置でもハイスピードシンクロが出来れば完璧!
(5600の首の動かしづらさを雲台にてカバーしてる方もいましたけどね
書込番号:3831870
0点
皆様、深夜早朝にも関わらず(開腹後にも関わらず)フォローありがとう
ございます。_o_
ルミクエスト
http://www.tokiwa.co.jp/lumi.html
を使っている人は確かに数人いました。定番商品なのですね。
フラッシュのマニュアル発光は「波形測定」のとき以外は使ったことあり
ませんでした。お恥ずかしい次第です。_o_
定常光をメインにできる場合にはこれで行くことにします。
次回は友人の結婚式披露宴です。土曜日に現地へ新郎新婦と白金台へ下見を
してきました。天井の間接照明が寒色系から暖色系に自由に変えれる困った
?会場でした。
シャッター速度優先(定常光量一定)でグレーチャートを持ち込みプリセット
でJPEG Fineで撮影予定です。
書込番号:3832127
0点
おはようございます。
>天井の間接照明が寒色系から暖色系に自由に変えれる
>困った?会場でした。
これですよ!
7Dのカスタムホワイトバランスの出番ですね!
これとASが目的で7Dを購入したブライダルスナップカメラマンが私の知り合いに3人おります。
教会→教会前広場⇒通路→披露宴会場ところころ光源が変わりますから7DのKWBが便利なんです。
ボタンとダイヤル操作だけで瞬時に変えられますから!
ちなみに20D、D100、S2proをお使いの方はRAWで撮影して現像されているそうです。
私が7Dを購入した理由の一つです。(笑
あとビデオライトと色の変わるスポットライトも天敵です。
書込番号:3832232
0点
由太さん:
アイキャッチパネルとは。。。
フラッシュをバウンス用に垂直に伸ばし、発光部に貼る円形の板ですか?
それともレフ板くらいの大きなものですか?
カメラ雑誌で星型に切り抜いた型紙で星型のキャッチライトを入れる
例を見たことあります。さすがに撮影会場で挑戦する勇気はないです。笑い。
書込番号:3835286
0点
>げーそーさん。
CANONやPENTAXのストロボに見られる引き出し式の白い板の事だと思われます。
通常、おっしゃるようにストロボを伸ばしてさらにその板を引き出して使用します。
残念ながら5600HSには付いていません。(苦笑
書込番号:3835668
0点
なるほどー。
道理でサーチエンジンで検索すると、フラッシュに内蔵されているとの
記述がヒットするわけです。
5歳若く見える?というキャッチライトの効用を必要とする被写体も
時々遭遇しますので。。。汗。
レフ板や照明がキチンと入っていれば、目のフォーカス出しのために
有用だと改宗したばかりです。
書込番号:3836344
0点
説明不足すみません;汗>アイキャッチパネル
田舎の…さん、ので、合ってます(^▽^
ワイド枠用のパネルに白い紙を貼り付ければ、5600もアイキャッチパネルに大変身…とは、上手く行かないものでw すぐに倒れて「ワイド枠モード」になるので、やはり自作が一番かと。
フォト用の印刷紙なんか、反射しまくっていいですよw
書込番号:3836385
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








