α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 11 | 2025年4月2日 09:14 |
![]() |
5 | 10 | 2025年2月19日 12:35 |
![]() ![]() |
10 | 14 | 2025年2月15日 15:34 |
![]() ![]() |
28 | 7 | 2023年11月19日 18:11 |
![]() |
5 | 10 | 2023年5月28日 13:26 |
![]() |
33 | 19 | 2023年5月16日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
最近、こちらのカメラを手に入れました。
濃い写りで楽しんでおります。
使用に問題は無いのですが、ファームウェアが1.00jでして、気になっております。
今更ながら、最新のファームウェアはどこかで入手可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

2018年の記事ですが、ver.1.00jから1.10jにアップしたと書いてあります。
記事の最後の方にコニカミノルタ製品はケンコートキナーが受け継いでいると書いてあるので、
一度問い合わせてみては如何でしょうか?
このカメラの発売当時と今とではPC環境が違いすぎるので
もはやダウンロードでは対応していない感じですね。
https://plaza.rakuten.co.jp/gselection/diary/201801020000/
書込番号:25778330
0点

このカメラ発色が気に入っていてデジカメとしては長く使いました。末期の電話番号は03-6908-1230と0120-162-414 (で-2修理 -3コニカミノルタ)、03-6840-3389 ケンコートキナー総合窓口などのメモが残っています。ケンコートキナーはとても良いフォローをしてくれた記憶です。番号が変わっているかも知れませんが、お試しください。
書込番号:25778352
0点

>トムクル〜ズさん
>今更ながら、ファームウェアはどこかにありますか
2011のコニカミノルタのHPから
カメラは無くなっていますので難しいのでは。
https://www.konicaminolta.jp/instruments/support/discontinued_products/index.html
書込番号:25778411
1点

トムクル〜ズさん こんにちは
コニカミノルタの場合 カメラ関連製品 修理及びサポート業務は ケンコーで行っていたのですが サポートは 2022年11月15日で終了した為 ファームアップするのは 難しいと思います。
https://www.kenko-tokina.co.jp/information/KonicaMinoltaRepairServiceFinish.html
書込番号:25778443
0点

>トムクル〜ズさん
ファームウェア1.10jにすることで機能追加など便利になると思いますが、すでにケンコートキナーでのサポートが終了してるため難しいように思います。
ファームウェアが残ってれば良いのですが、ダメ元でメール等でケンコートキナーに問い合わせてはと思います。
ファームアップ内容は下記リンクに書かれてます。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/02/14/961.html
書込番号:25778497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これですね。自己責任でお願いいたします。ケンコーで駄目な最後の手段かな。聞いてみては。
dynax_7_digital_firmware_inst.pdf ---説明PDF
7dv110.exe ---ファームウェア (km023.app / km023.brdのZIP)
コニカミノルタ ヨーロッパ
http://download2.konicaminoltaeurope.com/openmind/technic/kmphdwl.nsf/showcomment?openagent&id=6EFA7FD6DDBD041BC1258B400069DAE5&qs=&ch=CAM&dist=BEU&ui=EN&dg=fw&prod=DYNAX%207D&dsg=&os=&lang=English&ml=00&rid=&sub=&pcat=&pcc=&fr=&frs=
書込番号:25778504
0点

ケンコーがサポートを終了したいま
ファームアップは可能でもやめたほうがよいと思う
ファームアップに失敗したらリカバリー不可能かと
しかし
ケンコーには製品情報ページは残して欲しかったなあ
見てて面白かったのに
書込番号:25778643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームウェアもですが、ミラー落ちも有ったと記憶しています。
対策されていると良いのですが
書込番号:25779155
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
ダメもとでケンコートキナーに聞いてみることにします。
最後の手段で、うさらネットさんの方法を試してみます。(英語表記になっちゃうみたいです)
書込番号:25779235
0点

>トムクル〜ズさん
英語表記になっても日本語には戻せないんですかね。
言語には日本語、英語、ドイツ語、フランス語などありますが。
書込番号:25779464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2025.04.02 konicaminolta eu のhpから7DV110.EXEダウンロードできました。ver.1.00j→ver.1.10j成功。日本語のまま。
書込番号:26131816
4点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
今更ながら購入検討中なのですが、Aマウントではソニーα200を所有しております。
同じCCD機ですが、α200と比べると写りはどんな感じでしょうか?
またα-7 DIGITALに付けるオススメのレンズを教えてください。
書込番号:26079479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

懐かしいカメラです。α200を所有したことはありませんが、コニカミノルタの7デジタルはその後のカメラにはない目で見た通りの発色でした。具体的に示すと、例えばLEDではない自動車のテールランプは電球の球の部分が周囲に比べて微妙に明るいですが、その違いを表現します。その部分は少しでも露出オーバーすると赤ではなくピンクに近い感じになりますが、そうはなりにくいということです。
組み合わせるレンズは何でも良いと思いますが、ソニー以前のミノルタレンズも大変良い描写をしますので、お奨めです。とくに面白いのが500mmのミラーレンズで、手ブレ補正が備わりますので手持ちも十分可能です。このレンズはAFですからその点でも珍しいですが、7Dにつけると750mmなので、異次元の世界を手軽に楽しめます。
このカメラは、しばらく放置(気温やその時の状況により数時間以上??)するとシャッターを切った1枚目が暗黒になる持病があり、発売当初はリコール処置されましたが、それでも再発します。ですから本番前にシャッターを切って準備運動させると良いです。末長くお楽しみください。
書込番号:26079643
0点

>komokeriさん
ありがとうございます。
何よりもデザインが気に入りました。
持病持ちは気になりますが、前向きに検討します。
書込番号:26079665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

makohigさん
渋いカメラですねぇ(;^_^A
ミノルタが誇るフラッグシップ機です。
以前、購入を検討してました、踏み込めなかったのは
みなさんがご指摘の故障しやすいところと対応バッテリーがなかなか無い
ところでした。※互換品はあるようですがぁ
以前、α200は使っていました、自分評価では名機と位置づけてます(;^_^A
新しいTLM搭載へシフトしてしまいました。(現所有は、α77Uとα58)
おすすめということでもないけど!?
クセ強レンズで、下記2本が市場にあれば代打逆転の切り札になるかもしれません
■MINOLTA AF 50mm F1.4
■Tokina AF80-200/2.8 ミノルタ
なかなか出回らい、使用者に珍重されてるレンズだと思います(;^_^A(;^_^A
書込番号:26079736
0点

>makohigさん
α200を所有した事が無く違いはわかりませんが、α-7 DIGITAL良い写りしますよ。
操作系は、所有のα900と何ら変わらない感じです。
α-7 DIGITALで花の撮影にも使いますが、MINOLTA時代の100mmマクロと50mmマクロ(SONY製)は間違い無いです。
他は、200mmと80-200のf2.8も良く写ります。
書込番号:26079767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sonnar T* 135/1.8 ZA, Adobe Color |
Sonnar T* 135/1.8 ZA, PosiLook S1 H1 |
AF 85/1.4 G(D), Adobe Color |
AF 85/1.4 G(D), PosiLook S1 H1 |
欠陥やウィークポイントはありますが、写り自体は好みのカメラです
(件のシャッター以外にも、電池蓋のバネの芯棒も折れやすいです...)
スッキリしたら色だなと思います
100/2.8 Macro
ソニーとミノルタで基本共通です。方々ではなく柔らかめな写りです
AF 85/1.4 or AF 85/1.4 G or AF 85/1.4 G(D)
光学的には同一ですが最終型のDタイプは距離環が太くなって使いやすいです。ミノルタの気合いが入ったGレンズです。
Sonnar T* 135/1.8 ZA
ソニー移管以降ですが、第一弾として出た当時最も期待が入ってた一本かと思われます。これ結構好きでした。
ミノルタレンズももう30年選手以上ですが、他社より先駆けてボケ味に注力してたので、今からでも使う価値あると思います
書込番号:26079849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>makohigさん
かなり数が減ってるので良い個体があればミノルタレンズも知らない安価で手に入るので楽しめると思います。
中古購入したα7Digitalは今も所有してます。
出番が少ないですが。
底面ラバーが加水分解でボロボロになってきましたが撮影に影響はないです。
古いカメラなのでバッテリー問題もありますが。
レンズは50、100oのマクロがオススメです。
特に鉛ガラスのNewが良いです。
100oソフト、135oSTFなど個性あるレンズも良いですし、描写にこだわった85oLimitedは良いと思います。
85oLimitedは今でも高価ですが。
バッテリーに関しては純正が無く互換があるかなとは思いますが、同時期のペンタックスK10Dのが使えるので使ってます。
八百富カメラのアウトレットで販売してて互換より安くてオススメです、自己責任ですが。
書込番号:26079874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

makohigさん、こんにちは。
Aマウントレンズは中古で安価なのが沢山ありますからねぇ〜
α200をお持ちとのことで、実際にどのようなレンズを所持されているのか不明ではありますが・・(^_^;)
これから遊ぶのであれば、まずは28-75mmF2.8を購入し、余裕があれば80-200mmF2.8APOを追加かなぁ〜
寄れないレンズなので50mmF2.8マクロを組み合わせるのも面白いと思います。
広角系に振るのであれば17-35mmF3.5G(17-35mm F2.8-4)とか・・
書込番号:26080013
1点

みなさま
ありがとうございます。
かなり良さげな印象を受けました。
どうしようかなぁ。
書込番号:26080015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

with Photoさん、ご存知ですね。
ミノルタ時代のAマウントとSonyになってからのAマウントレンズは外観が酷似しているものもありますが、ミノルタ時代のものは新規製品では使うことが出来ない鉛や微量元素が入っています。それがあるから良いというほど違いは無いと思いますが、違いが出ないように努力した結果と理解して良いと思います。
話は変わり、いくつかの(Aマウント)レンズをピントテストした結果、ミノルタブランドでは末期の距離リングがゴム製でギザギザになった24-85(f3.5-4.5)は見事、また最初期の35-70(f4)もなかなか良いです。SonyになってからはAPS-Cノーブランドの16-105が群を抜き、酷似外観のAPS-Cツアイスブランド16-85より遥かにヨシ。それにミノルタ時代の単焦点は20mm以外素晴らしかったです。Sonyになってからは、高いからヨシではないようです。ご注意ください。
書込番号:26080947
0点

RoHS対応ですね。ちょうどコニカミノルタからソニーへの資産譲渡、継承のタイミング辺りですね
なのでコニカミノルタでのディスコンからソニーでの再発売まで間が空いたレンズなんかは色々ゴタゴタがあったんだろうなと想像がつきます
AF 85/1.4 G(D) Limitedはユーザーに写真を見せてもらったことありますが、すごい迫力でした。しかし今買うと40万弱くらいするんですよね...w
ニコンなんかもRoHS対応で改良されてるので、そこは販売継続の努力だと思います。
FM3Aみたいに再設計で採算取れる見込みがなくdiscontinuedなものも出てしまいましたが...
α-7 DIGITALは、そのネーミングに対してメカはα-70ベースとか、随所に無理な設計で改善しきれない欠陥があったりとか、ケンコートキナーのアフターケアも完全に終了したとか勘案すると、中々大枚叩くには勇気のいるカメラではあると思います。
書込番号:26081061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
【質問内容、その他コメント】
この機種を手に入れたのですが、今までCFカードを使用したことがありません。おすすめのメーカー、容量はありますか?カードリーダーは何を使われていますか?
素人で申し訳ありません
書込番号:26075480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずリミット容量を確認したほうがいいでしょう
同時代のD70を使っていますが トランゼント2Gx120を使っています
あとマイクロドライブを使うにはタイプ2の厚みが必要です
書込番号:26075515
1点

>ANEDANIさん
このカメラの場合、4GB程度のCF(8GBでも使えると言う声もあり)を使っていた方が多いです。
多分仕組み的には32GBまでは使えるとは思うのですが、当時は4GBのCFで数万円した筈なので16とか32とか
使ったことある人はいないのではと思います。
https://kakaku.com/item/00519610438/
今はそんな低容量のメディア自体珍しいですが、↑とか如何でしょうか?
ワタシはトランセンドのCFをよく使っていました。
カードリーダーは物理的にCFが使えるものであれば拘る必要はないと思います。
一例
https://kakaku.com/item/K0001115989/
書込番号:26075576
1点

>ANEDANIさん
CFカード16GBと32GBを使ってます。
速度の速いカードじゃ無くとも大丈夫です。
カードリーダーは、SDカード等も挿せるマルチの物を使用してます。
書込番号:26075628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前使用していたカメラですが、SanDiskの4GBを使用していた記憶がございます。当時トランセンドやSanDiskでも信頼がおけない販売店の海賊版だと使用できなかったり、使用できるように見えても記録できてなかったなど、トラブルが散見されました。4GBでも画素数が少ないので、それほど困りませんでした。
赤の階調が特に良く、今考えても良い発色のカメラでした。末長くお楽しみください。
書込番号:26075643
1点

>まさくん☆さん
ご丁寧な返答ありがとうございます。
アドバイス、活かして購入します☺️
書込番号:26075644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
そうなんですね!検索してみます。
ご丁寧にありがとうございます✨
書込番号:26075645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
ご返答、ありがとうございます。
ご丁寧にリンク先まで教えてくださり、感謝です。
調べます☺️
書込番号:26075646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>komokeriさん
ご経験を教えてくださり、ありがとうございます。
アドバイス、活かします!
書込番号:26075647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先々、CF機を使うことを考慮すると2GBまでがお奨め。
というのは、当時2GBバリアの機種が多かったためです。
6M機でJpeg撮りの場合、3MB位のファイルサイズですから1GBもあれば十分ですかね。
因みに、64MB〜16GBまで広く使っています。
5.2MコンデジDiMAGE 7を見たら、64MBを入れています。遊び用。
リーダは、どこのでもOKですが、扱いに注意です。無理してCF挿入しないこと。
嵌合が悪いなと感じたら差し直すよおうに。リーダの内部ピンを折る人が居るようで。
これはカメラボディにも言えます。
書込番号:26075650
2点

ANEDANIさん、こんにちは。
「解決済」ですが・・(^_^;)
最近CF買っていないですが、使用中のはこんなのです。
真ん中のSDカードアダプタタイプのは、F-828で8GBのSDカードで使ってましたが、少し厚く、抜き差しが渋いです。
シリコンパワーも悪くはないと感じます。
書込番号:26075886
2点

>うさらネットさん
丁寧にありがとうございます!
参考にして、調べてみます。
書込番号:26075901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RC丸ちゃんさん
画像付き、ありがとうございます。
アマゾンなどで調べてみます!
書込番号:26075903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ANEDANIさん
解決済ですが、手元にα7Digitalがあるので試しました。
自分が所有してるCFは64GBが最大容量です。
結果から言うと32GBも64GBは認識はしました。
RAW+JPEG(L)、2700枚と表記なので認識はひてても64GBを有効に使えてないってことだと思います。
2006年くらいから2GBバリアが解除されたように思いますから、2004年発売なので仕方ないですね。
自分はCFを数多く所有してるのでα7Digitalには2GBのレキサーやトランセンドを使ってます。
600万画素なので2GBとか4GB十分だと思います。
カードリーダーはバッファローやエレコムのマルチタイプが良いと思います。
書込番号:26076198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
ものすごい適格なアドバイス、ありがとうございます
感謝です!
検索します
書込番号:26076215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
このコニカミノルタa7に使えるWi-FiのきくCFカードありますか?
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25497157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

約20年前の製品、まだ使うのですか。
書き込む前に自力で調べましたか。
使えるCFの容量規制、WiFi搭載機は?
CF買うよりWiFi搭載CFアダプタのSDカードの方がいいのか?
ボデイでの動作確認を取るにもボデイが古いので、確認作業は難しいので、自己責任でしょう。
ま、お好きにどうぞ。
書込番号:25497261
2点

>かずやオールドマンさん
CFにWi-Fi機能が付いたものはありません。
Wi-Fi機能が付いたものはSDにはありますが、東芝が出してたFlashAirは既に販売終了。
あってもネットで高値で取引きされてます。
Amazon辺りに似たような商品はあったと思いますが信頼性は何とも言えません。
また、SDカードなのでCF変換のアダプターが必要なのとα7Digitalで使えるかはわからないです。
書込番号:25497275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かずやオールドマンさん
カメラで撮った写真を素早くスマホに転送したい、ということですよね?
Lightning端子もしくはUSB-Cのコンパクトフラッシュ用カードリーダーが速くて確実だと思います。
with Photoさんも仰っている通り、以前はWi-Fi機能付きのSDカードもありましたが、カメラボディのWi-Fi搭載が進んで廃れてしまい、
またそのようなWi-Fi機能付きSDカード+コンパクトフラッシュのアダプタの組み合わせを用意したとして、正常に動作する保証もありません。
書込番号:25497367
2点

>かずやオールドマンさん
α7DigitalとFlashAirを持ってるので試しましたが、Wi-Fi機能は使えないですね。
なのでカードリーダーでスマホ等に転送するのが良いと思います。
普段は2GBとか4GBのCFでしか使うことが無いので正確はわかりませんが、32GBのSDはアダプター経由で認識してると思います。
1200万画素機に対して600万画素のα7Digitalの残枚数を考えると約2倍なので32GBは認識してるのかなとは思います。
ただ、32GBのCFでは試してませんが。
先に書いたAmazonのはezShareですが、サポートの問題もあるようなので個人的にオススメしません。
>書き込む前に自力で調べましたか。
WiFi搭載CFアダプタのSDカードの方がいいのか?
Wi-Fi機能搭載のCFアダプターはMicroSDのはあったけどSD対応のは見つからなかったけど。
自分で調べて書き込みしてると思うので、是非リンク等貼るなりして教えていただきたい。
カメラが古かろうが新しかろうが使う側が良ければ問題無いし、わざわざ閲覧して嫌味しか書けないなら書かない方がいいよ。
書込番号:25497404 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>かずやオールドマンさん
私も、同じ事を思いSD-CFアダプターでα7DにFlashAirを入れて試した事があります。
その時は、接続が出来なかったです。
それからは、面倒なので普通にCFを入れて使ってます。
今、試しにNikon D810にアダプター経由でFlashAirを入れたら、接続も出来て画像転送も出来ました。
また、再度α7Dでも試したのですが、やはり接続出来ません。
ずっとFlashAirを探してる状態で、それより先に進みませんでした。
今度、時間がある時にでも再チャレンジしてみますが、接続に時間がかかったり不安定だったりするので、そこまでしてWi-Fi接続でスマホに飛ばさなくても…と思ってしまいます。
書込番号:25497442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かずやオールドマンさん
フジヤカメラに尋ねる手はあります。
書込番号:25498096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かずやオールドマンさん
時間あった時に再度やってみた。
結果は、ダメでしたね。
このカメラからは認識しませんでした。
ずっと探してる状態で、接続が出来なかったです。
普通にCFとして認識して撮影データは記録されますが、それだと普通のCF使った方が良いですからね。
まぁ、仕様って事で。
書込番号:25512157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
先日このカメラを中古で入手しました!すんごい使いやすくていいカメラだなって思っていたんですが巷ではよくアンチシェイクの耐久が低くて壊れるなどという話を聞きます 今動いてる個体は当たりの個体ってことでしょうか?
1点

新品購入・中古購入での完動期間の長さは誰もわかりません。
運が悪いと初期不良に合います。
中古の場合、保管のしかた・使用頻度によっては壊れます。
長期間使わなすぎても壊れます。
本体だけでなく、電池・充電器・付属コードなども壊れることもあるでしょう。
一番厄介なので電池で、充放電が少ないと劣化が進むでしょう。
電池の状態によっては、連写性能に影響が出ます。
ただこのくらいの年代のは、連写性能は高くはないので問題起きにくいでしょう。
物によってはボタン電池が入っているので、劣化の確認が必要です。
書込番号:25274344
1点

>名無しの侍さん
こんばんわ 初めまして
私は2004年11月19日の発売以来使用していますが
故障はシャッターがチャージしない故障が1回ありましたが
その後は現在まで異常無く使用しています
私の場合は使用頻度が少ないせいかもしれませんね
時々防湿庫から取りだして撮影をしています。
書込番号:25274345
1点

メカシャッターは消耗品です。機種によりますが20万回から40万回が目安です。MINOLTAはSONYに身売りしたので、シャッターが壊れたら修理不能かと思います。シャッターの動作回数の調べ方はググって下さい。
書込番号:25274477
1点

>名無しの侍さん
私も最近α7D購入しました。
メカ的に故障になるかは、兆候とかわからないので何とも言えない部分ですが…
私の個体では、バッテリー交換の度に日時がリセットされます。
以前のスレを拝見したら、内部バックアップ電池が基盤埋め込みの様で、当時3万以上で基盤毎交換と載ってました。
今更、基盤交換してまで直そうとは思いませんし、部品も無いでしょうから…
それ以外は快調です。
形ある物、いつかは壊れる…
それまでは、α7Dで楽しみましょう。
書込番号:25274505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラを新品購入したもとユーザです。弱点はしばらく(1日以上)使用してなかった直後にシャッターを切ると暗黒になることです。リコールの扱いで修理されましたが、2〜3年経つと再発しました。ですから大切なシーンをとる直前に1枚空シャッターを切っていました。それ以外は良好でしたね。
今考えると赤の再現が素晴らしかったです。クルマのブレーキランプは場所により輝度の差がありますが、明るいところがピンク似ならないのは、現在のカメラでは無理です。
また高ISOで荒れましたが、画素が少ない(たしか600mp)こともあって、フイルムカメラと高感度フィルムを組み合わせた感じで、夜景は良い雰囲気でした。
最初に述べた『持病』我流で売ってしまいましたが、今持っていたら出番があったカメラと思います。
書込番号:25274524
0点

僕のα-7Dは壊れたこと無いけど
α-スウィートDのは壊れた
問題は手ぶれ補正が壊れると強制的に撮影不可になること
だったと思うよ
ソニーになってからも壊れるけど
手ぶれ補正ができないだけで撮影は可能
センサーが固定されないからファインダーと構図がずれるけど
センサーを何かしらで固定しちゃえば問題ない(笑)
書込番号:25274537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>komokeriさん
リコール対策品でも再発するとは聞いてましたがやはり...
うちのα-7Dも、少し時間置くと発病します
全く撮れんということもないんですが...
書込番号:25274673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの侍さん
α7Digitalはダイヤル操作で扱いやすいカメラだと思います。
自分も中古で購入しましたが、ASは問題なく動作してますし、不具合はありません。
使用する上では問題ありませんが、底部のゴムが劣化して剥がれてきてるが残念ではありますが。
古いカメラなので故障するリスクは当然ありますし、修理不能ですから壊れるまで使うのが良いと思いますし、定期的に使う方が故障しにくいと個人的には思ってます。
機械ですから故障しないってことはありませんが。
バッテリーは新品購入できません。
ペンタックスのK10Dの純正バッテリーが使えます。
もちろん自己責任ですが互換よりもカメラメーカーが扱ってるバッテリーの方が信頼性は高いと思います。
互換バッテリーの使用可能カメラ見るとα7DigitalやK10Dが入ってるので大丈夫なんだと判断して自分は使ってます。
ペンタックスのバッテリーなら安く入手可能です。
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/35699
書込番号:25274884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

seaflankerさん
『久々の1枚目暗黒現象』は、たしか2度ほど修理してもらいました。いついつまでという期間限定の無償修理でしたが、カメラ事業から撤退後もKenkoが修理してくれました。デジカメは年数経ずして下取り交換してますが、このカメラは長く付き合い、東欧、アフリカ、アメリカと、残した画像は記憶に残るものばかりです。赤の再現が素晴らしいから朝焼け夕焼けは色トビがなく見事です。
書込番号:25277197
0点

皆さんたくさんのコメントありがとうございます!不具合があるものも多いようですがASが大丈夫なら安心ですね!
ちなみにこれ壊れたらやだなあって思ってAS動かしてないんですけど結果的に最初に動いてるんで意味ない感じですか?
書込番号:25277587
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
冬期の為3か月ほどカメラバッグで寝かせていたα7、本日使おうと持ち出したところシャッターが切れません
バッテリーは満充電、メディアのフォーマットもα7で行いました。シャッターが切れない以外、すべての機能は正常のようです
レンズも変えてみたのですが一向にシャッターが下りません。
もし復旧方法をご存じの方がいれば、ご指導ください。
一番気に入ってたカメラなので、何としても復旧させたい思いがあります。
宜しくお願いします。
2点

まあ、考えられる原因のひとつは、使わずにいた期間が長いため、バッテリーの接点またはバッテリーホルダーの接点に極めて薄い酸化皮膜ができて電気的な接触が微妙に悪くなっている(接触抵抗が大きくなっている)ことかな。
その微妙さによって、シャッターを作動させる以外の電気的な機能は維持できるが、消費電流の多いシャッターの作動では接触抵抗で電源電圧が落ちてシャッターが切れないってこと。
この場合は酸化皮膜を磨き落とせば改善するはずですが、ゴシゴシと磨くとかえって酸化しやすくなるため、やさしく何度か拭き取ってみることです。
それで改善しなければ、別の原因を考えないとね。
書込番号:24667784
3点

usapi2015さん こんにちは
シャッターボタンの異常も考えられますので 一応確認ですが セルフタイマーでの撮影はできますでしょうか?
書込番号:24667819
3点

>usapi2015さん
シャッターボタンでAFは動作しますか?
書込番号:24667864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>usapi2015さん
レンズ未装着時のレリーズロック機能はどうでしょうか?
レンズ装着してれば関係ないかも知れませんが、一応確認してはと思います。
同時にレンズとボディの接点を清掃してみるのも良いと思います。
これは違うかも知れませんが、チャージカム不良でリコールがあったようです。
しばらく使ってないとチャージカム不良で1枚目が真っ黒な写真になるってのもあるようです。
逆さにしてシャッター切ると改善したなんて方もいたようです。
書込番号:24667893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シャッターが切れない以外、すべての機能は正常のようです
じゃシャッターボタンの接触不良なのかな?
シャッターボタンを強めにグリグリやっても切れませんかね?
あるいは、ケーブルレリーズなんかがあれば使ってみるとか・・・
もし少しでもシャッターを切ることができるようなら・・・
シャッターボタンの接点不良であると思われますので
エタノールorIPAでの洗浄で復活できる可能性があります。
(youtubeに結構出ています)
自分は、シャッターが切れにきくくなったEOS 20Dをその方法で
復活させました。
書込番号:24667962
4点

色々試してからですが、最終手段としては部品交換はできないと思いますから、接触不良ならダメ元でコンタクトスプレーをシャッターボタンの隙間から噴いてみるのも良いかも知れませんね。
書込番号:24667999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

isoworldさん、もとラボマン 2さん、with Photoさん 早急なご指導ありがとうございました!
isoworldさんのご指摘!目から鱗でした。
満充電バッテリー2つ試したけど、やはりシャッターが下りず・・・メディアか?シャッター機構か? など試したのですが
バッテリー接点まで見ませんでしたw 早々に接点を確認した所、薄い膜のような汚れを確認できたので、固めたディッシュ(笑)でフキフキして装着した所、無事にシャッターが下りました! もぉ超カンゲキです!ありがとうございました。
また、覚え書きとして症状発生時に出来たことを記載しておきます
・センサークリーニングを行うとミラーアップします
・セルフタイマーだとタイムカウントされたあと無音💦
・レンズ無しのロック状態では正常に働いてるようです
・AFは正常動作、シャッターを半押しして露出固定し、シャッターボタンを押し切るのも無音。ただし、毎回ではなく10回に1回くらいは小さな音でミラーが動こうとするような音を確認
・ストロボの予備発光は正常でした。
余談ですが、ケーブルレリーズ持ってません。というか。。すでに売ってないですよね?今度も探してみます
古くて重くて画素も低いデジイチ初期モデル。でも後継のαシリーズより気に入ってますので、今後も大切にしたいと思います。
皆さまの対応 とても嬉しく、写真仲間って良いですね♪
ありがとうございました。
書込番号:24668004
3点

>with Photoさん
フィルムカメラでは、結構無茶して吹いたりしてました。
おかげでPentaxMXが生き返りました。
そうですね。最終手段はそれかなぁ💦
ご指導ありがとうございました。^^♪
書込番号:24668020
1点

usapi2015さん 返信ありがとうございます
端子に酸化被膜が付いて接触不良だったようですが シャッター切れたようで良かったですね。
でも酸化被膜自体が原因の場合 簡単な清掃では再発すると思いますので 接点復活剤などでクリーニングしたほうが良いと思いますよ。
書込番号:24668023
1点

バッテリー接点を清掃後、シャッターが下りたので安心して電源を切ったのですが、気になって再度電源投入し撮影しようとしたところ、再び同じ現象に💦
再度清掃して接点復活剤も使ってみたのですが効果なしでした。
過去の書き込みで同様の事が書かれていて・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501110599/SortID=4549374/
どうも修理しないとダメなようですね。(今頃修理できるのか?疑問ですが)
AFでピピっと音がして、合焦点が赤くなり、シャッターが下りるハズなのに下りない
どうにも歯がゆいです
皆さま、本当にありがとうございました。
修理は無理だと思うので、別なα7探してみます
書込番号:24668158
1点

usapi2015さん
再発となると シャッターユニットの問題になる可能性も有り シャッターユニットとなると対応難しいかもしれないですね。
書込番号:24668202
1点

>もとラボマン 2さん
そうですよねぇ。。。もしかしたら気温など関係あるかもなので数日様子を見てみます
別な躯体も探します💦 ありがとうございました
書込番号:24668258
0点

>usapi2015さん
一度はシャッターが切れたようですが、再び症状が出たのは残念ですね。
導電性を高めるのにカーボンが有効とも言われてるのでバッテリー端子を柔らかい布で拭いた後に2Bなどの鉛筆で接点をなぞってみるのも良いかも知れませんね。
自分のはシリアルナンバーから見る限り2005年3月に製造された個体かなと思います。
電源入れたまま置いといたため、放電されてました。
NP-400は充電することにして、ペンタックスのD-LI50で動作確認しました。
前回動作確認したのが何時だったか忘れましたが、問題なくシャッターも切れる状態でした。
α7Digitalはカメラ店の中古棚で見ることも減ったので探すならオークションなどかと思いますが、良いのがあればと思います。
故障であれば部品取りとして残すのが良いのではと思います。
書込番号:24669343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
こんにちは〜 ご指導ありがとうございます。
一応鉛筆のカーボンを付着させましたがダメでした。
昨晩も色々調べたのですが、昨日動いたのは偶然ぽい感じなんです。
一応カメラの液晶で見る限り、バッテリーは満充電を示してますが、シャッター作動の電力が足りているのか?不明ですが
いづれにせよ可動部分の固着ではないか?って思ってます。
正常動作品を入手したら、現状機はバラして可動部分に浸透潤滑剤を吹いて試そうと思ってます。
ちなみシリアルは、00419***なので、初期モデルかもしれません
書込番号:24669602
1点

>usapi2015さん
古い書き込みで、既に解決しているかもしれませんが、カメラを逆さまにして、「連写」でシャッターを切りまくると直る場合があります。私の手元に2台のα7Digitalがあり、このやり方でジャンクが立派な現役に復帰しました(*^^*)。全部が全部、うまくいくとは思いませんが、簡単なやり方なので、試す価値はあるかと思います。
書込番号:25249530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天の川太郎Uさん
こんにちは、こんな古い書き込みにありがとうございます!
ぉぉ〜 有力情報をありがとうござます
問題の起きた躯体は、あれ以来放置しており、部品取り用として(そんな技術は無いけどw)
手元にありますので、早々試してみたいと思います。
現象が起きた後、新たなα7-DIGITALを必死に(笑)探し求めたので
現状は困っておりませんが、なにぶん古い躯体なので、複数あるのは安心できます
こんなゴツくてメカニック的なカメラ、もう発売されないんでしょうね
大切にしたいと思います
ありがとうございました
書込番号:25249584
0点

>usapi2015さん
私も持ってますが、本当の意味でこのカメラは欠陥持ちで、メーカーリコールが出されていました
シャッターチャージカム不良です
天の川太郎さんの解決法は、欠陥による症状が出た本気での一時的な解決策としては正解です
が、残念ながらリコール対策部品に交換されたものでも再発するようなので、いつかは...といった感じですね
うちのも一応シャッターは切れますが、時間を置くと必ず一枚目は真っ暗です
以前はリコール対策部品への修理を、ソニー、ケンコートキナーでやってくれてましたが、先日ケンコートキナーもコニカミノルタ製品のサポートを終了しました。
南無...
まあ、使えるうち使ってやりましょう
書込番号:25262321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
情報ありがとうございます。
>先日ケンコートキナーもコニカミノルタ製品のサポートを終了しました。
はい。私も確認しました。
残念ではありますが、発売が2004年11月を考えれば、18年以上サポート対象だったことを考えると致し方ないですね
たまにカメラのキ〇タムラで中古が出ますが、そこそこのお値段ですねw
私は、このカメラに写りがどーの、こーのを求めておらず、写真を楽しむ。といいうより、カメラを楽しんでおります
メカニカルでダイレクトな操作感が、気持ちをワクワクさせます。
現代のデジイチではMENUボタンからの設定が面倒で(笑)
てかアートとして楽しむ方には必要でしょうが、私には不要な設定が多く、純粋に撮影という操作を楽しみたいと思っております。
α7で、SSが〜 絞りが〜 こうなるハズ。と半押しして合焦し ピピッと音がしてシャッターが カシャ と下りる
このカメラの一連の操作が好きです。(雰囲気が大事(笑)
先日も何を血迷ったか、α57を買ってきましたが連射に至ってはオモチャ? と思える毎秒10枚撮影(通常連射モード)(汗
技術的には凄いんでしょうけど、ん〜〜 1枚を大切にしたいので あまり必要ないかな。。。
野鳥とか追うのには良いと思いますが。。。私は撮らないので。(α57はミラーレスですがw)
撮影自体を楽しめるα7 だと思ってますので、今後も手放すことは無いと思います
古き良きカメラは大切にしたいですね
書込番号:25262416
0点

>usapi2015さん
最近買取額上がってるのを見るに、中古の相場も何故か上がってきてるみたいですね。そんな希少とまでは思わないんですが...
このカメラ、メカはα-7ベースではなくα-Sweet系なんですが、ちょっと情けないあのシャコっというシャッター音もかわいいですね笑
僕はα900やらZEISSの大三元やら持っていたのをニコンに移行してしまったのでほぼ全部手放してしまいましたが、
買い手がつかないこともあってα-7 DIGITALとXiズーム2本は残ってます
たまに持ち出して使ってみると、中々色が忠実でよいですね
書込番号:25262559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





