α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全812スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

メンテナンスコスト

2007/02/16 00:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 CB-Tさん
クチコミ投稿数:6件

はじめまして。デザイン、操作性、機能、所有感などが気に入り、この機種を購入しようと思っている初心者です。もう中古しかありませんし、ブラックアウトについてのサポートは発表されましたが、保証なしでアイカップの清掃やCCDのゴミ取りなどでいくらくらい費用がかかるのでしょうか。余りかかる様ならあきらめて、最新機種を5年保証つきで買った方がいいのかなとも考えて悩んでいます。部品の保有期間も気になりますし、気に入っているのですが今から購入する機種ではないのでしょうか。皆さんのご意見を頂き決断できたらと思います。くだらない質問ですがよろしくお願いします。

書込番号:6007582

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/02/16 01:09(1年以上前)

ソニーからα-7Dクラス(α-7Dの後継機?)のデジタル一眼レフ発売の噂があります。
今すぐ中古の7Dを購入するよりはソニーからの発表を待ってみてはいかがでしょうか。

書込番号:6007632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/02/16 07:45(1年以上前)

うちの近所の(昔ながらの?)写真(カメラ)屋さんには、SweetDWズーム、α-7Dと銀塩SweetLのWレンズキットの新品がありました。昨年末までは確実に。
SweetDはまだウィンドウにあります、7Dは店内だったので最近はチェックしていませんがまだ多分あるでしょう。

なので、「どうしても7Dの新品」ということでしたら、量販店ではなく、個人経営の小さな写真屋さんにはまだある可能性はあると思いますよ。
電話帳からでも周辺で電話であたってみられては?

書込番号:6008045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/02/16 19:19(1年以上前)

>最新機種を5年保証つきで買った方がいいのかな

例えそうされても

>アイカップの清掃やCCDのゴミ取りなど

が五年間無償とは限りません.

書込番号:6009592

ナイスクチコミ!0


スレ主 CB-Tさん
クチコミ投稿数:6件

2007/02/19 00:09(1年以上前)



⇒さん
αyamanekoさん

画素数やレスポンスは気にしませんし、じっくり花や景色を撮ります。予算の関係もありますので、程度の良い中古(出来れば保証つき)で、探したいと思います。

けーぞー@自宅さん

故障ではなく、通常のメンテナンスは保証期間内でも有料という事ですね。参考の為にファインダーやCCDの清掃で、いくら位かかるのか分かれば大体の額でも教えて頂けたら有難いです。

皆さん、アドバイスありがとうございました。
また気になる事がありましたらよろしくお願いします。

書込番号:6020028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/02/19 00:13(1年以上前)

>通常のメンテナンスは保証期間内でも有料という事ですね。

メーカー保証期間中は無料です。
2年目以降の量販店などの延長期間中は有料です。

書込番号:6020047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/02/22 13:17(1年以上前)

早くメーカー保証が切れたほうが「自己責任で掃除し易くなる」と思ったのは私だけでしょうか?
カメラはどんなに大切に使っても、いつかは壊れます。いつかは修理すらできなくなります。
修理するより新しいカメラを買ったほうが安い場合もあれば、もう部品が存在しない場合もあります。

壊れるまでは大切に使ってあげる。それが一番のカメラのためになることなのかな?って思っています。
カメラの中に誰か住んでいるわけでもなく、神が創造したものでもないのですが。。。

今でこそ掃除用品が充実しつつあります。メーカーはもっと積極的にゴミ問題や清掃問題について、宣伝するべきだと思います。

書込番号:6033204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/22 21:02(1年以上前)

すごーい。「アイカップの清掃」までもメーカー依頼ですか?
で、その費用を?

書込番号:6034800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信32

お気に入りに追加

標準

CCDのゴミについて

2005/03/03 08:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 デジ一眼一年生さん

これからαー7Dを購入を考えている者です。本体とタムロン18−200ミリを購入しレンズはタムロン1本で行こうと考えています。CCDのごみについてですが、購入後直ぐにメーカーにクリーニングを依頼しその後レンズ装着し祖一切レンズ取りはずさなければゴミの付着は心配要らないのでしょうか?またメーカーに依頼する場合は、CCDのゴミ除去以外に一緒に依頼しておけばよいのは何でしょうか?つまらない質問で申し訳ありませんがデジ一眼は初めてですので宜しくお願い致します。

書込番号:4013219

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に12件の返信があります。


GT9700FからDS4さん

2005/03/03 21:06(1年以上前)

> AS稼動部はどれくらいの圧力に耐えられるのでしょうね? CCD
> は強く拭きはしないけど、CCDを軽く拭く力にすら耐えられないな
> んてことは・・・。

CCD回りが歪む事がなくても、表面に付着した細かい砂などの固い塵を巻き込んだ状態で拭えば、僅かな力でも傷がつきます。
レンズの表面やミラーのように、多少の傷なら大きな影響がでないもの(それでも怖い)に比べて、撮像素子の表面を拭くなんて事は、かなり危険な気がします。塵なら取れるけど、傷は元には戻りません。

書込番号:4015540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/03 21:06(1年以上前)

CCDを傷つけたからって逮捕されるわけじゃないし、自己責任で、拭いてみたくなりました(笑)
早速渋谷の東急ハンズ行ってきましたが、店員さんに「キムワイプ・ケイ……」と人の話を半分も聞かぬうちに、「あ、在庫探してきます」と、持ってきたのが「キムワイプ ワイパーS-200」というものでした。
折角持ってきて貰って悪いので、一箱\189だったので買ってきてしまいましたが、ちょっと紙質硬いですね。他の用途に使います。
裏の用途説明読んでも、S-200というのは主に実験室用みたいです。
「キムワイプ・ケイドライ」を探します。

書込番号:4015542

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/03/03 21:21(1年以上前)

> CCDを傷つけたからって逮捕されるわけじゃないし、自己責任で、拭いてみたくなりました(笑)

たしかに逮捕はされませんが、かなり落ち込みますよ。
以前、35mmのズミルックスを「おや、ポチッとコーティング面の色が変だ。きっと、唾の飛沫でもついたんだろう」となにげに拭いたら・・・コーティングが剥がれてきてしまった。ショック。初期の35ズミルックスのコーティングは、とても脆い事を後から知りました。

書込番号:4015609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/03 21:31(1年以上前)

>GT9700FからDS4さん

何のために私の発言を引用したのかご説明願えますか?

書込番号:4015669

ナイスクチコミ!0


α教徒1さん

2005/03/03 21:35(1年以上前)

CCDの表面はガラスかなんかで保護するようになってんのと違うんですか。素人か゜掃除するといかんという理由はなんなんですか。一度レンズ交換するたびにバクテリアも含め何百万というゴミが付着しているはずです。毎回サービスセンターに掃除を頼むわけいもいかないし…。 なんとかしてもらいたいですな。

書込番号:4015684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/03 21:39(1年以上前)

結局サービスセンターでも同じことやっていると思うんですけど。

書込番号:4015711

ナイスクチコミ!0


LL-Beanさん
クチコミ投稿数:15件

2005/03/03 23:32(1年以上前)

ヒロひろhiroさん「ケイドライ」を探して頂いたんですね、S-200でも少し硬いですが2つ折りにして綿棒にかぶせて無水アルコールで少し湿らせると柔らかくなるので大丈夫ですよ。
あとは不織紙の拭く面は手の油を付けないように触れないで、アルコールは付け過ぎないよう(拭いた時にすぐに乾くのが確認できるくらいがいいです)くらいでしょうか。
最初は時間がかかりますが、慣れれば1分もかかりません。
終わったら白い壁などを写して吹き残しのホコリがないか確認して終了です。
あと、ガラス面には使えませんが薬局に売っている耳掃除に使う粘着剤のついた綿棒があればハウジングの中のホコリを拾えるので便利ですよ。

書込番号:4016440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/04 00:46(1年以上前)

LL-Bean さん
ありがとうございました。
キムワイプ S-200ですが、レンズ保護フィルターで試してみました。
ティッシュペーパーで拭くのとは全然違いますね。
跡が残らず快適です。
(ティッシュペーパーは乱暴すぎるというのはさておいて)
感覚的には良好だというのが判りました。
安いので、PC画面やTV、防湿庫のガラスなどを拭いてピカピカになり喜んでいるところです。
まだ自分のα7Dではゴミは気になっていませんが、十分に練習してから挑戦するかも知れません。

書込番号:4016875

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/03/04 07:30(1年以上前)

いくつかまとめて、

> >GT9700FからDS4さん
>
> 何のために私の発言を引用したのかご説明願えますか?

$AS稼動部はどれくらいの圧力に耐えられるのでしょうね? CCD
$は強く拭きはしないけど、CCDを軽く拭く力にすら耐えられないな
$んてことは・・・。

の事ですか?拭く事の問題は可動部がどうのこうのではなく、撮像素子の表面に傷がつく事だと言いたかっただけですが?もちろん、馬鹿力で押せば、CCDのフレームが歪んで壊れるでしょうが、そんな事をする人はいるんですか?

> CCDの表面はガラスかなんかで保護するようになってんのと違うんですか。

ガラスであっても、それが容易に脱着可能でなければ、傷は致命的です。
また、容易に脱着可能な構造だとその裏に塵が入り込むとアウトだし、取り外しで傷をつける危険があります。また、余計なものをつけて画質を損ねても本末転倒でしょう。

> 結局サービスセンターでも同じことやっていると思うんですけど。

たぶんそうだと思いますが、慣れている分手際もいいだろうし、使っている用具も実績があると思います。素人がするよりは安心な気がします。ただ、自信もあって他人にやらすより自分の方が安心できるって人なら、自己責任で試されるのは自由ですね。まあ、当たり前の話ですが。

書込番号:4017536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/04 09:27(1年以上前)

理解力のない人のイタイ発言と引用だったのか。可哀想な人だから
そっとしておくべきだったな。

書込番号:4017763

ナイスクチコミ!0


騎士2さん
クチコミ投稿数:204件

2005/03/04 10:09(1年以上前)

みなさんCCDのごみと言ってますが、正確にはCCDの前にある
ローパスフィルターの方かと。
”素人がやらない方が”というのは、「素子の表面を往々にして
傷つけたり、吹き飛ばしたごみが奥の方に入って除去が返って
面倒になる事がある」と聞いたことがあります。
「自分のスキルを考え自信のある範囲でほどほどに」ということ
でしょうか。

書込番号:4017885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/04 11:04(1年以上前)

やっぱローパスフィルタと言ったほうがいいですか。CCDとセット
もんだからCCDと言っていたんですけど・・・。もしかして、AS
はローパスフィルタは動かず、CCDのみ動いている?

書込番号:4018081

ナイスクチコミ!0


騎士2さん
クチコミ投稿数:204件

2005/03/04 12:07(1年以上前)

>やっぱローパスフィルタと言ったほうがいいですか。

”通電してる”とか勘違いされている方もいると
思って訂正しました。
ローパスフィルタとCCDは一体になってるのですか?
フォーサーズのは離れているようですが。

書込番号:4018306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/04 12:20(1年以上前)

えーと、密着しているという意味ではなく、CCDと同じ土台に固定
されているのでは? という意味で、だから言葉も"セット"としま
した。

書込番号:4018344

ナイスクチコミ!0


ど素人のカメラ好き-3さん

2005/03/04 13:40(1年以上前)

確かにCCD面と言うよりもローパスフィルター面が正確ですね。
CCDの傾きを直してもらう為、コニミノに出した時、傾きは直ったが、画像に
ごみが浮き出ていたので、再度コニミノに行きCCD面を清掃してもらおうと
した所、ローパスフィルターとCCDの間に入ったごみとかで、1週間かかり
ました。ローパスフィルターのレンズ側の面にあるごみなら30分程度で
やってくれます。 私はCCDとローパスフィルターは密着していると
勝手に思っていますが。いずれにせよ素人が清掃して、ローパスフィルター
の内側にごみがはいってしまったら面倒なことになります。

書込番号:4018655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/04 19:23(1年以上前)

>CCDの傾きを直してもらう為、コニミノに出した時、傾きは直ったが、画像にごみが浮き出ていたので

それもまた新たな疑問ですね。
傾き調整をしたときにメーカーではゴミをチェックしないのでしょうか。
そのような作業をするとゴミが付きますよね。
サービスに出したら必ずゴミチェックはするものと思っていました。

書込番号:4019866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/04 19:35(1年以上前)

CCDとローパスフィルターの位置関係はどの程度になっているかは、それこそメーカーの人にしか分かりませんね。
ゴミが入るのなら、密着はしていないのでしょう。
何れにしても、CCD・ローパスフィルター間にゴミが入ってしまったらメーカー修理ですね。

書込番号:4019909

ナイスクチコミ!0


騎士2さん
クチコミ投稿数:204件

2005/03/04 21:13(1年以上前)

横道にそれて申し訳ないです。
上でフォーサーズではローパスとCCDが離れてると書きましたが
オリンパスのページで見ると、E-300などはローパスの前に更に
SSW(スーパーソニックウェーブフィルタ)という透明な膜があり
そこに着くゴミを振り落としているようです。
だから、離れているのは、SSWとローパスの間で、ローパスとCCDは
密着(もしくは近接)しているようです。
従って、α7-DもローパスとCCDは密着(もしくは近接)していると
想像できます。
余談ですが、E-300などでもゴミが着いてないのではなく(勿論量も
少ないでしょうが)ゴミとCCDの距離があるので目立たないだけ
という説もあります。

書込番号:4020333

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/03/04 22:09(1年以上前)

こんばんは
撮像面がわということで先に書きましたが当然ローパスフィルターを含めてのことです。、多くのゴミ等はロ―パスフィルターに付着するようです。他社の例ではローパスフィルターと撮像素子の間にゴミが入り込み、しばらく除去に日にちがかかったというような例もあるようです。

騎士2さんのご指摘は鋭いですね。(Eシリーズの件)
わたしもそのことを考えておりました。
ただ、レンズ後玉のゴミが、移りに影響することは以前よりよく知られていますので、スーパーソニックウェーブフィルターの働きに付いて、目下勉強中です。また、今後具体的に何かわかりましたら教えてください。
話題を広げまして失礼しました。

書込番号:4020702

ナイスクチコミ!0


霧っちさん
クチコミ投稿数:39件

2007/02/06 20:18(1年以上前)

みなさん こんにちは!

CCD(実際はローパスフィルター=LPF)に付くゴミの処理は大変かと思います。

私は、綿棒にMICRODEAR(レンズの汚れを落とす布)を巻きつけてLPFを掃除します。

LPFの表面についたゴミも気になりますが、それ以前にLPFの表面がくすんでいると画像のメリハリが無くなりコントラストの弱い画像になります。

LPFのくすみを掃除してから、次にゴミの処理をしますが
お勧めアイテムはDDPro(実用新案取得)を試してください

私が試しに使ってみたのですが、かなりキレイにとれます。

※ こんなものでとれるのかあ〜?と、はじめは思いました

ブロアーで掃除も試しましたが細かいゴミがブロアーの吸い込み口(手元後部)から入った空気が吹き出し口より出てきますので更に悪い状態を招きます。

最近は、メーカーよりシール式のものがありますので
これも試してみてください。

※ PENTAXで最近販売しています。

LPFのくすみを掃除した後の画像はかなり明度が上がりシャープになりました。

※ LPFの掃除は、1年に一度ぐらいで良いかも

使用機材

PENTAX istDS
NIKON D80

くれぐれもLPFに傷を付けないようにしてください!

▼LPFはかなり硬い素材でできているみたいで
なんども掃除をしていますがOKでした

レンズ等にもゴミが入りますので分解して大掃除をしています
が「細かい作業」に自信が有れば大丈夫です。

ジャンクレンズでも購入して分解し練習すればOKかも・・・
レンズの分解を考えればローパスフィルターの掃除はだれでも
できると思います。

他の方の文中に直接CCDに触れるような書き方がありますが
CCDの手前にローパスフィルターがありますので直接触ることは
ありません!

好きな方はローパスフィルターを自分で外して天体観測用の高感度
カメラに改造して撮影をする方もいるくらいです。

私もカメラを何度も分解組み立てをしていますが
細かい作業が得意なかたであればできると思います。

身体障害者用に改造する時には分解して内部の回路を理解して
外部にSW(TWFS)等を付けていますが、むしろメーカー
の技術者の方でも素人の人もいますので注意してください。

以上

書込番号:5970073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

DMF時のAF合焦精度について

2007/01/29 19:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:140件

すいません、αSDでのことなのですが、α7Dにも関係がありますので、こちらで書き込むこと御容赦ください。
 αSDのAFのピントが購入時から今ひとつだったので、先日思い切って修理に出しました。すると、コニミノからは、正常です、との回答とともに、要約すると次のようなことを言われました。
「DMFでお使いのようだが、DMFは手動でのピンとあわせを前提としているので、AFによる合焦精度は、通常より大雑把になっている。これがSDの仕様です」
 これを聞いて、とてもびっくりしました。これまでDMFは、AFで満足できないときに補助的にMFを併用できるものと思っていましたから。
 後で取説を見ても、DMFはAFでピントを合わせた後、手動で・・・とあり、AFでの合焦が前提です。
 取説に表れない、隠れ仕様なのでしょうか?
 実際に、MFで微調整をすることはほとんどありませんが、私は常時DMF設定で使用してきました。SDでも7でも、これまで、どうもピントが甘いと思っていましたが、コニミノの見解が事実とすると、DMF設定が原因ということになり、ある意味納得も出来るのですが、しかし、DMF本来の趣旨とは違うような・・・。
 私はDMFがあるからこそ、コニミノを使用しているわけで、真実なら、とてもショックなのですが。
 皆様、上記のことについて、今まで思い当たる節はございますか。また、実際どうなのでしょうか。
 なお、コニミノの担当者はSDはそのような仕様です、と断言されましたが、7については断言はされず、その差も不明なのですが。

書込番号:5937894

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/01/29 20:54(1年以上前)

質問にはもっと具体的な質問で返しましょう。

DMFを「する/しない」の設定によって、
AFの精度に違いがあるということでしょうか?

もし、これが真実であるならば、、、サービスマニュアルのAF較正手順にそれが明記してあることでしょう。。。

書込番号:5938178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2007/01/29 22:06(1年以上前)

>「DMFでお使いのようだが、DMFは手動でのピンとあわせを前提としているので、AFによる合焦精度は、通常より大雑把になっている。これがSDの仕様です」

>取説を見ても、DMFはAFでピントを合わせた後、手動で・・・とあり、AFでの合焦が前提です。

合焦精度の記載はありませんが、DMFはAFである程度合わせて、最終合焦調整をMFで行う事だと思います。まあ、AFでラフに合わせて残りは御自分でと言うことにも聞き取れますが?

DMFのオン・オフでの確認をすればわかりませんか?

書込番号:5938601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:1件 デジカメで撮る日々 

2007/01/30 10:32(1年以上前)

>合焦精度の記載はありませんが、DMFはAFである程度合わせて、最終合焦調整をMFで行う事だと思います。まあ、AFでラフに合わせて残りは御自分でと言うことにも聞き取れますが?

えぇ〜、私も知らずにDMFにしていました。そういう事なのですか! 私はてっきりキヤノンやニコンの超音波モーター搭載レンズみたいな感覚で、合焦後にMFになるものだとばかり思っていました。さっそくDMFを解除しなくては。

書込番号:5940403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2007/01/30 23:57(1年以上前)

 皆様ありがとうございます。
 コニミノに、もう一度確認のため問い合わせました。結果、「AF−SとDMFのAF合焦精度は同一」という結論でした。私が修理部門から異なる説明を受けた旨も伝えましたが、「曖昧な表現だった」ということで、あくまで同一とのこと。曖昧どころか、はっきり、「DMFのAF合焦精度が甘いのは仕様」と断言したはずですが。
 ともあれ、私にとってはDMFの存在がコニミノを使っている大きな理由ですので、ひと安心です。今後も大切に使っていこうと思います。ソニーのα100後継機にも期待しています。
 スレ立てしたのは、皆様の使い方の設定がDMF派が多いのか少ないのか、そしてDMFの実際の精度がどうかを知りたかったからです。
 それにしても、今回の件でコニミノに少々不信感を持ったのもまた事実です。最初の説明が明らかな誤りで、今日の問い合わせにもあちこちたらい回しにあい、最終的な返答も、表現の仕方の問題という扱い。

書込番号:5943255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/01/31 08:05(1年以上前)

基本的な質問ですが、ご自身はDMFの時の合焦精度に不満があって、そうでないときの合焦精度に満足だというわけではないんですよね。メーカーの回答では同じという事になっているわけですし・・・。
結局のところ、ご自身が使う状況下での合焦精度に対して満足か満足できないかが、問題なんですよね?なんか、回り道している感じがします。
個人的にはDMF多用してますが、AF精度以前の問題として、あわせたい場所がセンサー位置と一致するわけではありませんから(常に日の丸構図なら話は別でしょうが)、結局はDMF=AF合焦後MFになります。
基本的に、この場合AFは補助的にしか利用していませんから、それほど厳密性は求めていません。が、センサー位置にある時は、かなり正確にあわせてくれているように思いますね。
とはいえ、心配するくらいなら、DMFとそうでない状態で、撮り比べて比較されたらいかがでしょうか?その際は、手振れとか他の要素を排除するように三脚使って、センサーと指標のずれを避けるためにカメラと平行に置いた新聞とか壁とか使って、純粋にAF精度がどうなのかを切り分けることをお勧めします。伝聞でやきもきするより、ご自身で試して確認されたほうが納得できると思います。

書込番号:5944083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/01/31 22:10(1年以上前)

AFの精度や速度の定義とその測定方法はともかくとして、
撮影者がDMFを選択している場合には「合焦動作の試行回数」を、選択していないときより少なくしてもいいじゃん?
と思いました。

DMFはASと同じくどんなレンズでも使える技術です。
この伝統をぜひ受け継いで欲しいものです。
そろそろあちこちで後継機というか好景気の噂が。。。
次の次の次も期待していまーす。

書込番号:5946589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/01 08:41(1年以上前)

> 撮影者がDMFを選択している場合には「合焦動作の試行回数」を、選択していないときより少なくしてもいいじゃん?
> と思いました。

DMFなのに、何度も試行錯誤を繰り返して、レンズが行ったりきたり、挙句の果てに合焦しないからレンズがフリーにならないってのは、ちょっと・・・。

書込番号:5947984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/02/01 10:24(1年以上前)

あのう。。。
まったくその反対のお話なのですが。。。
AFからMFへの「スムーズな自動切り替え」がDMFなのでは?

書込番号:5948192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/01 19:07(1年以上前)

> AFからMFへの「スムーズな自動切り替え」がDMFなのでは?

いや、だからAFで迷ったときにMFにスムーズに切り替わってくれないのが、残念だと・・・。

書込番号:5949612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/02/01 19:46(1年以上前)

現状ではカメラが「合焦したと判断するまで」DMF移行しない。
いっそのこと「諦めたときにも」DMF移行して欲しい。
ということですか?
そうであれば、私も大賛成。
合唱(焦)音と変えるべきかもしれません。
あるいは音の鳴る回数を変えるとか。。。

新機能を選ぶか選ばないかのメニューをカスタム設定に一つ加える。
そのくらいのファームアップならしてくれませんか?>中の人
今なら背面液晶に表示される会社名を変更できるチャンスなのですが。。。

書込番号:5949750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/01 22:54(1年以上前)

> いっそのこと「諦めたときにも」DMF移行して欲しい。
> ということですか?

まさにそれです。諦めているのに、なんでフォーカスリングをロックしちゃうの?ってのが、一番疑問です。
まるでα7Dが「俺様が諦めたのに、おまえ、しつこくまだ撮ろうというのか?」と言っているかのように、がっちりレンズを固めてしまうのは、やめて欲しいなあと。

書込番号:5950687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2007/02/02 19:20(1年以上前)

カメラの前ダイヤルをMFに固定して、背面のボタンを押す間切り替えにすると、
背面のボタンを押している間だけAFになり離すとMFになります。
シャッターボタン半押しの効果が背面ボタンに与えられます。
こうするとDMFと同じ様な感じになります。AFが外れたら親指を離すだけ。
フォーカスリングはふにゃふにゃになって、言う事を聞くようになります。

書込番号:5953358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/02/02 20:00(1年以上前)

number(N)ineさん、それ私も使っています。
フニャフニャというよりもザリザリって感じですけど。。。
Dエンコーダーが原因みたい、これまで切るのは忍びない。。。

メーカーにとっては大変は負担かと思いますが、最善の形で解決してよかったです。
春までにレンズをもう一本買ってあげないと申し訳ないですねー。

書込番号:5953494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/03 09:23(1年以上前)

> カメラの前ダイヤルをMFに固定して、背面のボタンを押す間切り替えにすると、
> 背面のボタンを押している間だけAFになり離すとMFになります。

ファインダーを覗きながら、背面のボタンを押すのは押しにくいので、これは使っていませんでした。DMFにしてしまうと、とっさに切り替えられないし。
シャッター半オシでAF,もうちょっと押し込むとAFが切れて、そのまま押し込むとシャッターが切れるっていう仕様のほうがうれしいな。それでシャッターボタンのストロークが伸びたら文句が出そうだが・・。

> 春までにレンズをもう一本買ってあげないと申し訳ないですねー。

春か夏にはバリオゾナーを買う予定です。今日、見に行ってきます。

書込番号:5955643

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

蛍光灯フリッカ?

2006/12/14 22:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

先日ライブの撮影を頼まれて、7DとSDの2台体制で
撮影して来たのですが、7Dで撮影した画像で横縞が
発生しました。
(ISO800〜1600、絞り優先or MANUAL)
(照明はスポットのみなのでハロゲンか何かだと思うのですが)

しらべたところ蛍光灯フリッカというもののようなのですが
ISOを上げたときだけ発生するのと
同じ条件でも(レンズは違うけれど)SDでは発生しないのが
疑問です。
蛍光灯フリッカならISO,SSが同じなら発生しそうですが、
同条件のSDで発生しないというのはまた不良か故障なのでしょうか?
しらべてもあまり情報がないのでご存知の方いましたら
お教えください。

書込番号:5758819

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2006/12/15 16:43(1年以上前)

スイマセン。肝心のSSを書いてませんでしたね。

北陸電力なので60Hzですね。
改めて調べてみましたがやはりいろいろなSSで発生しています。
1/40, 1/25,1/4, 1/10, 1/20, 1/60などなど。
おなじSSでも程度が違ったりしますし...

現場の照明システムは分からないのですが
昨日蛍光灯照明で再現実験したときには
1/125, 1/100, 1/80 などなどやはりいろいろな
SSで発生しました。

書込番号:5761692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/12/16 12:17(1年以上前)

60Hzということは、、、一周期の間に2回暗くなる(ゼロをクロスする)ときがあります。
点滅速度は120Hzということになります。
普通の蛍光灯の元で撮影する場合には、余裕を持たせて1/30が下限速度ということになるのかな?

調光機能にも色々あるんでしょうけど、、、60Hzに同期してON/OFFの
時間比率を変えるのであれば、、、白熱灯といえども点滅しているのかな?

#調光することによって結果的に色温度が変わるのはいやだなあー。

書込番号:5765257

ナイスクチコミ!0


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2006/12/16 19:00(1年以上前)

さっき使ったら
ISO400 1/30で同様のよこしまが発生しました。
光源は複数の電球です。
やっぱり不良か〜〜〜〜

書込番号:5766473

ナイスクチコミ!0


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2006/12/16 22:36(1年以上前)

白熱灯ISO400 SS1/8のサンプルと
http://photosphea.client.jp/image/PICT6660.JPG

蛍光灯ISO1600でのサンプル
http://photosphea.client.jp/image/flickersample.JPG

です。
あまり反応がないのでDPレビューでも投稿してみました。

書込番号:5767437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/12/17 14:00(1年以上前)

FR_fanaticさん、こんにちは。

私のα7Dでも同様の症状がでています。
自宅、屋外、体育館、ナゴヤドーム等で発生しており、特にISO800や1600で連写の場合に多く感じます。
一度コニミノに見てもらいましたが、再現せずで、外部ノイズでは?で終わっています。
全体に横縞が発生する時が多いのですが、最近暗い部分にだけ発生する時があり、
外部ノイズではなく、本体の原因と疑っています。
キタムラの5年保証が残っているので、使わない時に修理に出すつもりです。

ナゴヤドームの写真です。
http://photozou.jp/photo/show/103512/1995111

書込番号:5770125

ナイスクチコミ!0


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2006/12/17 15:20(1年以上前)

レスありがとうございます。
やはり、修理に出しても再現しない可能性がありますよね。
もう少し条件付けを洗い出して、年明けくらいに
修理に出してみようかと思っています。

書込番号:5770425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2006/12/21 00:59(1年以上前)

すいません。画像を確認していないですが、
なんだか黄色っぽいにじみ?のような画像になるやつですか?

私は発売日に購入し、
蛍光灯下でISOをあげると、
そのような変な色の画像になる症状がありました。
すぐに購入店に相談すると、
コニミノでも検証したいということで、
画像とカメラをしばらく預け、
結論としては、故障ではないということでした。

おそらくどのカメラでも起きるのではないかといわれました。

よく覚えてないですが、
蛍光灯のちらつき?だか波長だかが
関係していると言う話だったような・・・。

うろ覚えで申し訳ないですが、そういうことで、
修理に出しても換わらないと思います。

書込番号:5784277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/12/21 01:15(1年以上前)

これフリッカじゃなくて読み出すラインのオプティカルブラックにあるセルが軽いホットピクセル状態になっていて影響を受けていると考えられないかなぁ?
そこら辺を回避する読み出し方法をとってなかったりして>α-7 Digital

そうだったら、いつも同じラインに影響が出ると思います。
シンクロスピード程度は露光していないといけないので連続使用しているとある程度時間がたってからずっと出るとか…だとビンゴっぽいです。

修理依頼かな?

書込番号:5784316

ナイスクチコミ!0


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2006/12/21 21:11(1年以上前)

すいません。リンクが機能してないのを忘れていました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/133560/blog/
画像はこちらから確認していただけます
(ただし、こちらは容量の関係で縮小版です)。

蛍光灯フリッカーだとしたら
SSに関係なさそう、というのと
白熱灯下でも発生したという2点で
疑問が残ります。

>kuma_san_A1さん
指摘を参考に条件付けを明らかにして
再現させられるようになるのを目指します。

なおDPレビューのほうで同様のトラブルで修理したという方が
いらっしゃいました。

それにしても7Dは素晴らしいカメラです。
トラブルの洗い出しと故障の再現のためには
重いなどと言っておられず、毎日持ち歩いて
以前ならスルーしていたような被写体にも目を向け、
普通の人がケータイのカメラで撮るような被写体も
7D+大口径レンズ、RAW+Jpegで撮っています。
このカメラを買ってからちょっと上達したようにさえ思います。

書込番号:5787001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2006/12/21 23:35(1年以上前)

こんばんは。
画像を確認しましたが、
私が書き込んだのとはまったく関係ないですね。
私の固体にはこのような症状は出たことありません。

修理で快適に使えるようになると良いですね。

ミノルタの製品(デジカメ)って、
故障が多いですよね。
7Hi、A1、α7Dのすべて2回以上入院してます。

ただ、使いやすさとか描写がとても気に入っており、
離れられずに、乗り換えられずにいます。

使いやすさとか良いところは血統を引き継いでくれることを
SONYに期待しています。

書込番号:5787832

ナイスクチコミ!0


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2006/12/23 03:49(1年以上前)

フリッカーとは違うようですか。
年明けにタイミングを見計らって修理に出します。

これまでわたしの元に来たコニミノ製DSLRはすべて壊れているか
壊れました。
不良率どのくらいなのか本当知りたいですね。

書込番号:5792353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/12/23 08:42(1年以上前)

通常の蛍光灯程度のフリッカだと全体の明るさが変わると思います。
この画像だと明るさではなく色が変化しているのでCCDか画像処理の不具合でしょうね。
やはり修理に出したほうがいいと思います。

書込番号:5792663

ナイスクチコミ!0


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2006/12/25 14:07(1年以上前)

やはりフリッカーとは違いますか
>くりすぱ7Dさんの
ナゴヤドームのサンプルと同じ症状に見えます。
邪、もとい横縞サンプルをいっぱい添付して送ってやろうと思います。

書込番号:5801690

ナイスクチコミ!0


DONDOMさん
クチコミ投稿数:18件

2006/12/26 20:54(1年以上前)

私の三台目のα7Dも同じような縞模様があり、速攻で交換となりました。その時の画像をアップしましたので参考までに。

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=156121&key=1653781&m=0

我がα-7D歴

一台目(発売日購入)
   二日目にAFモーターが動かなくなり交換(メーカー直)

二台目
   非常に安定していた個体にもかかわらず、やや前ピンがあったため調整に出したところ、なぜか新品   に交換される。

三台目
   ↑の症状があり、怒りの即交換!

四台目(現使用)
   CCDの傾き、ピント調整、レリーズ関係の調整で数回入院。


こんな調子では、撤退もやむなし。。。かな。


それでも、α-SweetDを中古で購入した俺って。。。何。。

 それも、CCDの傾きで入院中!! 何やねん。。。
   

書込番号:5806954

ナイスクチコミ!0


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2006/12/28 15:46(1年以上前)

あれから毎日撮ってるんですが再現率落ちてきたような気がします。
とくに自然光で一度も発生していません。
昨日も月明かりでいろいろ撮っていたんですが...

コニミノ側のデータとしては故障率そんなに高くない
(欠陥と判断するほどでない)らしいですが
ここの掲示板上での不良率かなり高いですよね。

書込番号:5813613

ナイスクチコミ!0


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2007/01/23 15:40(1年以上前)

いまさら上げるのもなんですが一応報告しておきます。
CCDが交換されて帰ってきました。

書込番号:5914089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/01/23 17:50(1年以上前)

原因を特定できたから交換なのか、
疑わしいけどとりあえず交換なのか、
好感を得るための交換なのか。

それによってまったく意味が違ってくるのですが。。。
修理報告書には「再現の有無」「原因の有無」まで書いてありましたでしょうか?

書込番号:5914407

ナイスクチコミ!0


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2007/01/23 22:28(1年以上前)

>原因を特定できたから交換なのか、
>疑わしいけどとりあえず交換なのか、
>好感を得るための交換なのか。

おっしゃるとおりです。
修理明細を確認したところ、これに関連して

「診断症状/処置内容」 の項目に
「再生画像不良」とあり

「交換部品名」、「故障状態」の項目に
1.(CCDイメージャー) CCD ASSY 数量1 故障内容 不良

とありました。

書込番号:5915529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/01/23 23:30(1年以上前)

なるほどー。
撮像素子が新品になって良かったですね。
末永く大切にいやバリバリに使ってあげてください。_o_

書込番号:5915875

ナイスクチコミ!0


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2007/01/27 00:24(1年以上前)

遅レス失礼。
なんだか妙なお得感があることは確かです。
当分はガンガン使いますが、正直第一線からは
はやく引退させてやりたいと思いますね。
(次機種が欲しいという意味)
オリンパスのE-1ユーザーなんかはもっとつらいだろうけれど...

それと書き忘れていましたが、自然光でも発生することを
確認して、サンプル写真とともに送りました。
2枚だけ自然光で発生していたのですが、
たまたま手ブレ写真だったんですね。
でもどうしても添付しないといけないし、
このカメラで手振れなんて恥ずかしいし、しばらく悩んで
送りました。

書込番号:5926805

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

カメラのシャープネスの設定

2007/01/15 22:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

昨年の秋に7Dを購入し、楽しく使っています。
(本当はα100を買うつもりだったのに、なぜか…)

普段は気に入った写真が撮れたらキタムラでハガキサイズにプリントしてもらっているのですが、
そろそろ大伸ばししたい写真がたまってきました。

そこで気になったのがカメラのシャープネスの設定です。
今まで何も考えずデフォルトの状態(±0)のまま使ってきましたが、
被写体や目的とするプリントサイズによってパラメーターを変えた方が良いのかなと、ふと思いました。

皆さんはシャープネスの設定をどのように使いこなされているのでしょうか?
参考までに、教えていただければ嬉しいです。

書込番号:5886318

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/01/15 23:19(1年以上前)

シャープネスはレタッチ前提の時はマイナスに、
そのままプリントする時は無調整にするくらいでプラス方向にはしない感じですね〜。

書込番号:5886574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5870件Goodアンサー獲得:158件

2007/01/15 23:22(1年以上前)

こんばんわ〜。

シャープネスは撮る時は0で、出力するときに調整してあげれば良いのではないでしょうか。
撮るときに変えるのは面倒だし。(^_^

書込番号:5886597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2007/01/16 08:59(1年以上前)

そこまで考えてらっしゃるのであれば
RAWでとって後から調整するのがいいと思います。
HDDがどんどん埋まっていくのでつらいですが...

書込番号:5887645

ナイスクチコミ!0


スレ主 氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2007/01/16 22:40(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます!

>からんからん堂さん
シャープネスはあとから調整できるから、かけすぎるよりは弱めの方が良いってことですかね?

>タツマキパパさん
こんばんは〜。
たしかに撮るときに設定変えるのは面倒ですが、出力時にいじくるのも面倒だったりして…手抜き志向ですみません(^^;;

>FR_fanaticさん
おっしゃる通りRAWが一番良いのでしょうが、ファイルサイズが大きくなるのであまり積極的には使ってないんです。PCの性能もショボイですし…。


できればカメラの設定だけで済ませたいと思っていましたが、
みなさんのご意見を拝見していると後から調整した方が良さそうな感じですね。
あまりめんどくさがらずにPCも使えってことでしょうかね(^^;

書込番号:5890235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/18 11:37(1年以上前)

カメラ側のシャープネスはゼロではなくて「切」にしています。
これだと、レンズが持つ本来の性能が出ているような気がします。

書込番号:5895449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2007/01/19 00:37(1年以上前)

南南西のデジタリアンさん こんばんわ

>カメラ側のシャープネスはゼロではなくて「切」にしています。
「切」の設定はどのメニューで行うんでしょうか?

設定画面がわからなかったので 教えていただければ幸いです。

書込番号:5897984

ナイスクチコミ!0


スレ主 氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2007/01/19 20:43(1年以上前)

南南西のデジタリアンさん、返信ありがとうございます。

すみません、私もシャープネス「切」の設定方法が分からなかったんですが、教えていただけますか?

書込番号:5900178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/20 09:44(1年以上前)

ども、です。今、点検でサービス送り中ですのでボディが帰ってからここに書きたいと思います。
取説みても書いてはないですね。

たしか、シャープネス設定の-2の左側に「切」があったかと思うのですが、


Exifみたらシャープネス : 標準 になっているのでもしかすると、私はウソを書いているのかも知れません。
ごめんなさい。

書込番号:5901789

ナイスクチコミ!0


スレ主 氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2007/01/21 12:22(1年以上前)

南南西のデジタリアンさん、こんにちは。

お手数をおかけしてすみません。
またご報告いただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。

書込番号:5906434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:124件

みなさま こんばんわ!

既に、誰か書き込んでいらっしゃるのか わかりませんでしたが
(ここの書き込み件数は 結構多いので... )

発売翌日に購入した私ですが とある動作に本日気付きました。

まず、カメラの電源ONの状態で付属のUSBケーブルでPCへ接続(私は Windows2000環境)。
PCの認識ができている状態から、USB機器の切り離し処理を実行し、USBケーブルが外せる状態にする。
(危険ではありますが、この処理をしなくても、現象は同じです)
切り離し準備ができたら、カメラボディからUSBケーブルを外す。
アクセスLEDがしばらく点灯後、消灯した後に、メインスイッチを切る。
メインスイッチを切った後にアクセスLEDがしばらく点灯後、消灯した後(つまり、電源が切れたはずの状態)にシャッターボタンを押す。
メインスイッチを切った時点で、電源は切れたように見えたのになぜか
電源が入ります。(メインスイッチはOFFの状態)

同じ操作をαSweetDigitalでも行ってみましたが、αSDでは発生しないのでα-7Dのみの現象なのか、私のα-7Dだけなのか... (^^;

日頃は撮影済みのメディアはカードリーダーライターを使用してPCへコピーしていますが、今日は、カードリーダーライターをパソコンバックに入れたまま、自動車へ載せたままでしたので、付属のUSBケーブルでPCへ接続して使用していまして 発見いたしました。
特に、不自由する訳ではありませんが... コレも「仕様」ですかね...?

書込番号:5897943

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/01/19 00:34(1年以上前)

CF書き込み中に電源スイッチを切っても、、、ちゃんと書き込んだ後に電源が切れるのかな?
ソフトウェア的な電源スイッチなので、、、何が起きても驚きません。
もし、電池が入ってないのに、電源が入ったらびびるかも。

徹夜が続くと、、、電源入っていないのにLEDが点灯して見えたり。
回路に通電したまま、半田付けしたりという行動したりすることがあります。
危ない危ない。。。

書込番号:5897966

ナイスクチコミ!0


氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2007/01/19 21:11(1年以上前)

こんばんは。

こちらの書き込みを見て、ちょっと試したくなって
ミノニコさんの書かれた手順を真似してみました。
私のα-7Dでは電源が入ることはありませんでしたので
仕様ではないようですが…?

大きな問題ではありませんけど、不具合と言えば不具合なんでしょうかね??

書込番号:5900284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2007/01/20 10:30(1年以上前)

氷面鏡さん けーぞー@自宅さん こんにちわ

>CF書き込み中に電源スイッチを切っても、、、ちゃんと書き込んだ後に電源が切れるのかな?
これは、今のところ大丈夫ですが...
購入当初は、ブラケット撮影後、プレビューは出ているのに撮影可能枚数がまったく減らず、実際にCFに書き込まれていなかったという現象は体験したことがあります。 (^^;
(購入店からメーカーへ相談の後、新品交換でした。)

>ソフトウェア的な電源スイッチなので、、、何が起きても驚きません。
やはり 驚きませんか...

>私のα-7Dでは電源が入ることはありませんでしたので
>仕様ではないようですが…?
>大きな問題ではありませんけど、不具合と言えば不具合なんでしょうかね??
画像に影響する現象ではないのでいいんですが... (^^;;
現象が変わってきたので 不具合かな??

氷面鏡さんからのレスをみて「そうか...仕様ではないのか...」と
いうことで、再度確認してみたら、今度は、USBケーブルを外して電源をOFFにしたら、
シャッターボタンを押さずとも、電源が入る...(^^;

ほしくはなかったけど、αクリニックの点検ネタが出てきたかな?

書込番号:5901914

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング