α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2007年1月15日 23:44 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月13日 20:46 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月9日 08:23 |
![]() |
0 | 13 | 2006年12月30日 12:28 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月20日 22:14 |
![]() |
0 | 9 | 2006年12月17日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
もう少し詳しく書きます…海外に行く友人が大切な写真を撮るのだから、と湯島にα-7デジタルのCCD清掃を頼んだところ「シャッターユニット、AF CHARGE交換…」で修理代金が2.5万程かかると言われました。何の不具合も無く故障していたとも思われないのですが、こんな事ってあるのでしょうか? どこがどう悪いのか「AF CHARGE」というものが何か友人も私も判らないので、お判りの方教えてください m(_ _)m
0点

「返信する」ボタンを押して書込まないと、新しいスレッドになって訳わからなくなってしまいますよ。
「AF CHARGE交換」でGoogleってみたら、
こちらのブログの「2006.06.23」に同じような記載がありますね。
http://anglef.jugem.jp/
書込番号:5447045
0点

ご指摘ありがとうございますm(_ _)m 。 関連の記事読みましたが、要は「動作不安定」だった、という事なのでしょうか? 新品で購入して通常に使用していてこうなった、って言うことはメーカーへのクレーム対象にならないんでしょうか?
書込番号:5447181
0点

イチバン良いのは「湯島」に訊ねることだと思いますよ。
納得できない思いを質問するのが一番の早道でしょう。
書込番号:5447214
0点

してみたら?
報告用に新しいスレッドは建てないように。
書込番号:5447220
0点

お返事ありがとうございます。当然湯島の受付のお姉さんに聞いたのですが(電話で)、当の受付のお姉さんは修理票を読み返すだけで、肝心な事がさっぱり判らず返事になっていないそうなのです。技術の人と直接話をさせてくれと言っても「それはできない…」の繰り返しで、何ともなりません。22日で対面の受付も終了してしまうそうですし、本当にまいっています。
書込番号:5447224
0点

nachiko太郎さん
こんにちは。
「AF CHARGE交換」の答えにはなりませんが、
私も、先日α-7Dのグリップラバーが少し浮いてきているよう
なので、修理に出しました。 そうしましたら、シャッター
に異常があり交換しなければならないので2.5万円かかります
との返事がきました。
キタムラ経由でしたので、キタムラの担当者に詳しく聞いたの
ですが判らず、詳細な報告を求めた経緯があります。
そのときは、α-7Dをしばらく放置してからの使用時、シャッター
を切った後動かなくなるという現象でした。 そのときの写真
は真っ暗となります。 私の場合は、電源を入れなおすと直り
ましたので、修理せず返却してもらいました。
今は、使えるまで使おうという気持ちです。 α-7Dには愛着は
ありますが、デジタルになってからはカメラの画質をセンサー
とソフトが決めてしまう時代となり、壊れてしまった時は、
その時に合わせて納得のいくカメラに買い換えるしかないかな
と思ったりしています。
書込番号:5456579
0点

該当のαー7Dの購入時期はいつごろでしょうか?
当方の1号機(発売当日に購入,ヨドバシ川崎ルフロンにて)は,
その症状が出てたので今年の5月に修理に出し,無事元気になって
帰ってきました.
# S/N 0041176* 最後の一字は伏せました.
2号機(今年の4月に購入,ヨドバシ川崎ルフロンにて)は,
最初からその症状は出ていません.
# S/N 0051677* 最後の一字は伏せました.
ひょっとすると,大きな文字では書けませんが,一部のロットに問題が
あったのかもしれませんね.
無償で修理してあげたいんだけど,ソニーに委託(投げた)した後なので,
なんともしがたい状況なのかも.
有償修理してでも使い続けたいカメラとレンズ群ですからねー.
書込番号:5457392
0点

この不具合うちの7Dも2回くらい起きました。
とりあえず電源を入れなおせば正常に動くのでまだ修理してないです。
今年の5月に買ったんで無償修理ですかね?(初期不良2回交換でフジヤカメラさんにはお世話になりました)
書込番号:5460236
0点

皆さん色々と情報ありがとうございます。
私の友人のα-7 DIGITAL は2004.11の発売初日に購入の初期ロットです。やはり初期ロットに問題があったのでしょうか。私のα-7 DIGITAL は初期ロットを避けたかったので半年後に購入したものですが、皆さんのおっしゃる症状は今のところ出ていません。
書込番号:5466962
0点

いち早く入手して楽しめる初期ロット(発売価格はほぼ定価)
十分に揉まれた後のロット(発売価格は2割3割引きは当たり前?)
のどっちがいいか?
それは人それぞれです。
財布やタンスや口座の中身も、残りの人生も人それぞれなので。。。
症状が出ても修理に出せない出さないほど魅力的なカメラですから。
2台目を購入するまでじっと我慢していました。
大きな文字では書けない何かがあったのでしょうねっ?
# 補修部品のある内に有償でも修理してあげたいものです。
書込番号:5467699
0点

先週は全く異常無く数十枚撮っていたんですが、昨日製品撮りでシャッターを切ったら…
かしゃ……
と、電源が落ちる現象が連続で何度も起こりました。
今までは1度電源を入れ直せば正常に動いていたのに今回はダメでした。
バッテリを10分くらい抜いたら正常に撮影可能になったのでやはり修理に出そうと思います。
ちなみにコニカミノルタお客様センターには以前連絡してあります。
書込番号:5569269
0点

水瀬もゆもゆさん、ご愁傷さまです。
私は、今年の2月に入手した2台目が黒い画像のみが撮影できるシャッター不良の為に修理依頼をしたのですが、修理完了で受け取ったボディは電源が入りませんでしたので即最修理となりました。
不具合は保証期間内に出尽くして欲しいですね。
書込番号:5569303
0点

私の個体では、昨年の1月に一度だけ真っ黒になってシャッターが切れない現象がありました。その時は、何かの勘違いだろうと思ってましたが、今から考えればそれだったかもしれません。
だた、その後は異常なく動いているので、そのままにしていますが、CCD清掃とかに出したらシャッター異常とか言われて2万5千円払わなければ返してもらえなくなったら嫌ですね。
なんとなく、ソニーはどういう不具合があるのか分かっていて、現象が出なくても、非対策ユニットでは必ず「交換」って言っている気がします。知ってても故障するまで黙っているのに比べれば、金さえ取らなければ、良心的な対応だと思いますが、2万5千は高すぎる気がします。
書込番号:5575794
0点

ここ最近、充電池を充電してボディーに挿入完了後、最初のシャッターを切ると必ずフリーズして動かなくなり、真黒な写真になります。スイッチを入れ直すと直るのですが、修理に出した方が良さそうですね・・・
修理には何日程かかるのですか?
書込番号:5646595
0点

典型的な症状です。
メーカー直に修理に出すか、カメラ購入店経由で修理に出すかで
期間は変わってきます。
メーカー直で最悪2週間くらいだと思います。
書込番号:5667828
0点

カメラ店経由で、10日(ニコン)〜1ヶ月(ミノルタ)程度でした。
書込番号:5668327
0点

>けーぞー@自宅さん
>しんす'79さん
修理日数の件ありがとうございました。
メーカーに出そうと思っておりますから2週間位ですかね。
ところが、もう一台のカメラも入院してしまい、来年2月まで帰ってこないのでいつ修理に出そうか思案中です・・・
書込番号:5681631
0点

新品同様の中古のα-7Dを「買取保証付き」でもう一台いかがでしょうか?
ポンと背中を押しておきます。
みなさーん、イチ、ニイ、のー。。。
書込番号:5683139
0点

今年になって修理に出して10日で無事戻ってきました。
結構早かったです。
診断症状欄には『シャッター釦押すと電源消える』と
使用部品欄には『SHUTTER ASSY』『AF CHARGE』と記されていました。
週末調子を確かめようと思っています。
書込番号:5886755
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α7Dで娘のミニバス(バスケット)を撮っているのですが今まではJPEGで頑張ってました。しかし小学校の体育館って非常暗くてISO3200でもシャッタースピードが1/200ぐらいまでしか稼げない時もあります。
またノイズも凄いのでニートイメージでノイズ処理してからはがきサイズにプリントしていたのですがそもそもシャッタースピード稼げないこともありピンボケ写真の連発で限界を感じてました。
RAWをつかえば露出をアンダーにしてシャッタースピードを稼げると聞いたのですがどこまでアンダーにすることが許されるのでしょうか?
また本当に画質の劣化はないものですか?
ご教示お願いします。
ちなみに使っているレンズは、シグマ 70ー210 F2.8です。
0点

tk201さんこんばんわ
>RAWをつかえば露出をアンダーにしてシャッタースピードを稼げると聞いたのですがどこまでアンダーにすることが許されるのでしょうか?
確かに私は多用してますが、
>どこまでアンダーにすることが許されるのでしょうか?
と言われますと個人差がありますので、その辺はご自分で許容範囲を探って見られることをお勧めします。
>また本当に画質の劣化はないものですか?
これに関しては劣化はあります。ただ、JPGをさわるよりは少ないと思います。
ちなみに使っているレンズは、シグマ 70ー210 F2.8です。
ズームレンズではこれ以上は望めないでしょうから、単焦点の望遠なんか検討されるのもよいかも知れませんねぇ。
書込番号:5874756
0点

325のとうちゃん!さん
早速のご返信有難うございます。
多少なりとも劣化は、あるものなのですね。
>その辺はご自分で許容範囲を探って見られることをお勧めします。
これってたとえば露出補正+3.0と+0.1で現像後の劣化の差ってありますか?
同じであれば思いっきりアンダーにしてシャッタースピードを稼いだほうが良いのかな?って思います。
>単焦点の望遠なんか検討されるのもよいかも知れませんねぇ。
そうですね〜Sonnar T* 135mmなんかほしかったりするのですが高いですね。焦点距離的にもちょうど良かったりするのですが・・・
書込番号:5874899
0点

自分の考えを言わせてもらえば
RAWだからアンダー目に撮ってあとから調整すればいい
なんていうのは大嘘です。
RAWだろうと何だろうと適正露出は適正露出です。
大事なのは撮影の種類によって、
画質と色を重視して時間がかかっても
適正露出のカットを押さえておくのがいいか
白とびとかの失敗を減らすことが優先か
SSをかせぐのがいいか、変わってくるということです。
わたしはシルキーピックスをつかってますが
わたしの基準なら色彩などを重視するなら
無理しても1段が限界です。
それもほとんど失敗の領域ですね。
適正露出で撮ったのと比べたら色がぜんぜん違います。
写真の意図によって許容範囲は変わるでしょうが
何段もアンダーに撮ってあとから現像で調整なんてことは
できません。
自分で試して見られたら一番よくわかるとおもいます。
お金もかかりません。
あと、劣化という表現は間違いです。
もとのRAWファイルに手を加えるわけではなく
あらたに現像した画像データを生成するのですから
劣化が起きるのではなく、現像した画像の画質が
適正露出で撮った写真や現像設定で無理をしていない
画像と比べれば落ちる、ということです。
書込番号:5875036
0点

後で無理矢理露出を持ち上げると、高感度ノイズが醜くなりませんか?
・・ということは最初から高感度撮影をするのと結果はあまり変わらないかも。
書込番号:5875080
0点

スレ主さんの趣旨は
「ISO3200 でもシャッター速度が足りない。(多少画質を犠牲にしても)シャッター速度を稼ぎたい」
と読みとれます。
SILKYPIX のマニュアル
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual.html
「10.SILKYPIX®活用術」 が参考になると思います。
なお、時々紹介している拙作例です。
ISO800 EV -2 で撮影したものを SILKYPIX + Photoshop で修正しています。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album06/album06.html 一番下
書込番号:5875283
0点

わたしも 暗い場合 露出補正を-1/3とかにして
RAW現像時 もどしたりプラスにしたりします。
劣化は無いと思います。
全部RAW撮影をお薦めします。
あとISOは、その機種の最高の手前で止める方が良いと思います。
最高感度は使用しませんねえ。そういう意図なら別ですけど。
室内では。暗い舞台演劇を経験してます。
http://zekkeilife.exblog.jp/ 参考に演劇のとこみてね。
1、高感度、ISO1000〜1250使用
2、F2 以下の明るい単レンズを使う。
3、一脚の活用。
ノイズを消し過ぎない。とろけてしまうので。
背景を気にしない。主役を浮き出せば良いと割り切る。
多少のトリミングも。
たのしく、がんばって^0^
書込番号:5875345
0点

皆さん返信有難うございます。
GALLAさんに紹介されたsilkypixマニュアルの活用術と皆さんからの書き込みを見て疑問が解けました。
マニュアルの中に「現像時の露出補正は、ノイズ成分まで_倍になるため絵が荒れやすくなります」と書いてあります。
実は、先週練習試合をRAWで撮りました。撮影時色々設定変えてsilkyのフリー版で現像したのですがISO400で撮った真っ暗のドアンダーは、ISO3200で撮った適正露出より絵が汚いと思ったのです。
ドアンダーで撮って現像するよりISO1600 シャッタースピード1/400 F2.8 の弱アンダーあたりが一番よいと感じました。
明日が大会です。
先週の体育館は、明るかったので上記設定で出来ましたが
明日は、古い体育館なので暗いですががんばります。
有難うございました。
書込番号:5877557
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんばんは、長らく書き込みはご無沙汰しておりました。
昨年、コニミノ撤退決定後からαー7DユーザーとなったNARUSICAAです。
今カナダのイエローナイフに居ます。
すばらしいオーロラも撮れました!!
で、極寒の中でカメラを30分も出してるとレンズも凍るし大変なんですが
ISOを400にして、もしくは1600にして撮影した場合
タイトルのような「左上の隅に」「青染み」が発生します
yahoo photoでUPしました。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/naruomind/vwp2?.tok=bcRztsFBdzImiZwK&.dir=/de59&.dnm=746e.jpg&.src=ph
これの原因は
1:寒さ?
2:内部熱?
3:ISO?
この現象に出くわしたことのある方
または、きれいに消す方法をご存知の方
いらっしゃいましたらどうか知恵を拝借したいと思います。
よろしくおねがいします。
上の以外のオーロラ写真、是非ブログまで足を運んでください
よろしく(^ー゜)ノ
0点

熱ノイズというか、CCDが熱を持つことによる特性的なものかと思います。以前話題になったことが有ると思いますので検索すれば見つかるかも。
それはさておき、ブログのほう拝見しました。ものすごく幻想的でしばし見入ってしまいました。何かとり付かれそうな魅力がありますね。
アドバイス等は出来ませんが良いものを見させていただきました!ありがとうございます!!
書込番号:5851737
0点

HakDsさんありがとうございました!ブログにも来ていただいてありがとうございます。
「熱ノイズ」で検索したら出てきました。HakDsさんの名前も。
熱かぶりとも言うみたいですね。うーん、個体差もあるみたいですからなんとも言えませんが、
「なるべく低ISOで撮った方が良い」
「なるべく低速シャッターで撮った方が良い」
という矛盾の釣り合いの良いところを見つけないといけなさそうですね。ううむ...
原因がCCD熱なら、マイナス20度の外気にさらしてやれば何とか成りそうな気がするんですが、レンズ交換も外でしましたのに戻らないってことは、どうもそう簡単にはいかないようです。
ちなみに私の個体は別スレのブラックアウトを春に経験してます。
ソニーに出して修理(部品交換)となりました。
ソニーが出すであろう新機種を買うと思うので、それまでこの症状とお付き合いしていこうと思います。
他にも対処方法ご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。m(__)m
書込番号:5855912
0点

撮像素子には上下、左右反転で結像するそうです。
左上ということは実際には右下なのかな?
グリップ部分が発熱(放熱)するから、その奥なのかな?
書込番号:5858536
0点

α-7Dとα-SD両方で同じ熱ノイズがでますが、ノイズリダクションである程度回避できます。
4方向ボタンのある辺りに電源基盤がありその熱を拾っているようです。
書込番号:5860506
0点

けーぞー@自宅さん、水瀬もゆもゆさん
ありがとうございます
右下の熱源にその原因があるんですね。基盤ということですか、レンズ外して内部を冷やすことに意味ありますかね?
そういえば確かにノイズリダクションをOFFにしてました。ONにしてみます。(そうすると連続撮影が出来なくなってしまいますね。)
書込番号:5860655
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
2台のα7デジを持っています。
1台は発売当初に5年保証で購入していまして、
大きな問題も無く快調なのですが、
もう1台は安くなってから買った予備機でして
そちらは延長保証も無く既に保証切れです。
同じレンズで予備機の方はAF時にキシむ様な音がします。
具体的には、フォーカスが無限遠と近距離を往復する際に
無限遠付近で「キュッ」、近距離付近で「キュッ」。
止める(止まる?)際に鳴る様です。
この1台しか持っていなければレンズを疑うところですが
メイン機の方では全く問題ありません。
保証中であればSONYに出したいところなのですが・・・
同じ様な症状の方はいらっしゃいませんか?
---
ところでペンタK10DとシグマSD14は、
α7/SweetデジやDimageA1/2と、バッテリーも充電器も
同じっぽいですね。流用して使えそうです。
SONYは何故バッテリー形状を換えたんでしょうねぇ…
0点

AF時のキシミ音の原因が気になりますね。
私も2台使っていますが今の所大丈夫です(2月に買い増した1台はフリーズで修理はしましたが)。
>SONYは何故バッテリー形状を換えたんでしょうねぇ…
多分、他社から購入するより自前で揃えた方がコストが安いからでは?
書込番号:5800027
0点

AF時は、メカ駆動でもって、いろんな音がしますよ。
動作スピードや精度に問題なければ、音の違いは許容範囲の個体差と思っています。
書込番号:5800252
0点

>>しんす'79さん
フリーズはやはりシャッターユニット交換でしたか?
SweetDegitalも持ってまして、
保証が切れる前に「フリーズ対策があると聞いたので
あれば処置をお願いします。」と書いておいたところ、
シャッターユニットやらチャージやら交換されました。
もし、それ以外に対策があるならば、
予備機の7デジも出して、ついでにキシミ音もチェック
してもらおうかと思ってたりしたのですが、
Sweetデジの際に聞くと、具体的な対策は無さそうでした。
Sweetデジのシャッターユニットを交換してくれるより
7デジのこの音を解決してくれた方が嬉しいんですが(^^;
1000枚も撮ってなかったので。
>>すぎやねん
まぁそうですよね。
ただ、マニュアル操作だと鳴らなかったりで、
何らかの要因がある、つまりは直せるかなと。
ブレーキ音かなぁ・・・
書込番号:5800299
0点

レンズによってはきしみと言うかキューって軸受けが鳴ってる感じの音がします。
うちの場合AFの時ではなくMFの時ですが。
AFカプラは引っ込んでるハズなんですけどね。
書込番号:5801607
0点

自分の7Dではありませんが、
フォーカスがどちらかに振り切れて異音がする、という
故障の事例を聞いたことがあります。
年が明けたらわたしの7Dと一緒に修理に出しましょう(笑)
バッテリーは...
たしかに共用でなくなったのはイタイですが
ソニーもバッテリーの良さが売りですから
むしろ当然でしょうね。
コニミノDSLRは近い将来故障と補修部品の欠品で
使えなくなるでしょうから
ソニーの今後の機種である程度バッテリーの統一性を
持たせてもらえれば十分と思います。
(じつは7DのバックアップにK10Dいいのでは?と思っています)
書込番号:5801675
0点

夕方ごろ横縞ノイズ再現のため撮影していたら
わたしの7Dでもそういう音がしてました。
フォーカスが近接〜無限遠までスキャンするような
使い方をしてなかったのと、
小さな音なので今まで気づかなかったのだと思いますが
>massangeanaさん
の個体の場合は大きな音がしますか?
書込番号:5802722
0点

ん〜。音を表現するのは難しいですね…
自転車で止まる寸前にキュッって鳴りますよね?
あんな感じなのですが、それが大きいか否かとなると…
軸受けなんでしょうかね…
ソニーはバッテリーに熱心でしたもんね。
旧いモデルのバッテリーもキチンと供給してましたし。
でも昨今のバッテリー発火事故はソニーですけどw
αのバッテリーはパナ製?とかでしょうか?
私はSD14を狙っています。かなり危険な香りがぷんぷんしますが
いかにも神経質でジャジャ馬っぽいところに惹かれます。
写真自体はα7デジで充分に満足してたりしますし(^^)
あとは楽しめる一眼ってことで。
書込番号:5804395
0点

色々不具合があったりしますが息の長いカメラですね。
うちの場合D40が加わったのでαのレンズが増える事は無くなると思いますが…
K10DのバッテリがなぜNP-400と同形状になったのかが気になりますね。
充電器もそっくりさん
http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/K10D/batt/
書込番号:5804484
0点

バッテリーメーカーの営業が巧いのか、
置き去りにされたミノルタユーザーを取り込む目的か、
採用されるほどに単に秀逸性能なのか。とか。
シグマのバッテリー/充電器も同じっぽいですよw
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/73926-5122-21-2.html
バッテリー形状は同じにする方が得策ですよね。
キヤノで見てみれば、
D30 D60 kissD 10D 20D 30D 5D とか全部同じバッテリーが使える。
それどころか、PowershotGシリとかビデオカメラとか、全部同じ。
ただkissDNやらkissDXは小さなバッテリー。
コンパクト軽量を売りにしたからか・・・
α100も単にそうだったのかなって気もしないでも無い。
書込番号:5804996
0点

私もまったく同じ症状です。
修理に出したらさらに壊れて帰ってきて
再修理に出したら同じように、無限遠と近距離端で
キュッ?って音が出ます。
修理に出したいのですが、また壊されて帰ってくるのが
怖いのでそのまま使っています。
書込番号:5808461
0点

>massangeanaさん
バッテリやメディアが同じだと買ってもいいかな度が上がりますよね。
α100は小型とは言い難い(α-SDと同レベル)しインフォリチウムでもなくK10Dの容量より少ないです。
ソニーとしてはせめてバッテリくらいは新しくしたかったんじゃないでしょうか。
かなり裏目に出てますが(笑
既存ユーザーを裏切るのが得意なソニーらしいと言えばソニーらしいですね。
書込番号:5809762
0点

>>707siからさん
修理しても治らないってことは仕様ですかね・・・
生産技術や設計の問題かなぁ・・・
どうも新しい個体ほど作りが雑になってる様な・・・
>>水瀬もゆもゆさん
そうかもしれないですねぇ。
Vaioは505に始まり20台は歴々のMobile_Vaioを所有しましたが
今はすっかり手放してしまったなぁ。3台は残ってるかな・・・
大型テレビとかHi8ビデオデッキとかDVカメラも残っていますが、
あくまでただ「残ってる」だけっぽい状況。
旧来からのミノルタ派だけど、
α100はこのまま買わないかもしれないです。
が、7後継機が良ければα100も買うかも・・・
ってミノルタ派が仮に買わなくても、SONYになってからの方が
売れ行きは好調なんですよねw 所詮そういう市場か。
書込番号:5814738
0点

あ、Sweetデジも今たまたま手元に2台あるんですが、
発売当初の個体の方が質感がかなり良いです。
ミラーショックとかレリーズのバタバタ感とか、
背面のカーソルキーのペコペコ感とか…
ミノルタの品質管理ってコニミノの頃からダメでしたね。
末期の生産体制って特に悲惨だったのかも。
7なんて18万だったモノが最安時7万円で売っていたとか。
7万円ってのはただの横流し品かもしれないですが…
秀逸なカメラなのに中古市場価まで崩れましたよねぇ。残念。
書込番号:5820792
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
7Dの累積撮影コマ数について調べようと、フリーソフトのEXIF READERを使って確認してみましたが、撮影コマ数の情報が表示されません(SDでは、撮影コマ数の情報が表示されたのですが)。7Dは確認できないのでしょうか。
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
7Dには露出モードダイヤルにロックがあって
押しながら出ないと回らないようになっていますが
ロック機構を殺すことってできないでしょうか?
すばやくモードを切り替えたいときに
非常に邪魔です。
あれだけクリックが強ければ勝手に回ってしまうこともないだろうに。
あれいらないと思いませんか?
0点

プログラムシフト(邪道?)を使いますので、撮影中にモードを切り替えることが殆どありませんので、
気にしたことがありません。
書込番号:5617320
0点

昔ミノルタ銀塩だった時代には、、、メーカーに送ってあの機能を
取り去るという特別改造をする人がいたそうです。
そう、どこかで読んだことあります。
今でもできるかどうはまったく分かりません。
書込番号:5617492
0点

逆にロックの無い機種だと何時の間にかモードが変わっててショックでっかいかも?
書込番号:5617611
0点

私も買ってしばらくはロック機構がジャマだなぁと思っていましたが、このロックが無いと弊害も出てきます。
ドライブモード切替が同じ軸にあるので…
分解してロック機構を取り去る事は可能だと思いますが、ドライブモードをよく変える人には使いにくくなるかもですね。
書込番号:5617807
0点

>昔ミノルタ銀塩だった時代には、、、メーカーに送ってあの機能を
取り去るという特別改造をする人がいたそうです。
一応可能性はあるということですね。
>逆にロックの無い機種だと何時の間にかモードが変わっててショックでっかいかも?
ま、たしかにそうなんですが、これまで使ってきた機種で
そんな経験は一度もないですし
あれだけがちがちに硬いダイアルが勝手に回るとも
思えないんですよね。
わたしにとってはグリップを握ったまま右手人差し指
一本でモードダイヤルを回せるくらいが理想です。
>ドライブモード切替が同じ軸にあるので…
ああ、なるほど。
もっともわたしの場合ドライブモードは
購入直後に連写に切り替えた後は一切触りません。
むしろこっちにロックボタンがほしいな。
わたしが頻繁にモードダイヤルを触るのは
シャッターチャンス優先でとりあえずAモードに放り込んでおき、
使えるカットを押さえてから、余裕があれば
マニュアルに切り替えて正確に露出を決めて撮影する
ということをやってるからなんですが...
書込番号:5618245
0点

私の場合は7Dのロックが好きで安心です。別メーカーのカメラでバッグから出すとき動くことがあり、困っています。
被写体やら時間帯やらで、AだったりPだったり、時々Sだったり色々です。SweetDは堅いのでその心配はあまりありません。
書込番号:5658902
0点

ロックボタンが邪魔だ、という気持ちもわからんではないですが。
私は、モードを変えるときに右手の親指と中指でダイヤルをつまみ同時に人差し指でボタンを押します。このやり方はすぐに慣れます。
全くのワンタッチで変えられて、不都合は感じません。
トライしてみてください。
書込番号:5745233
0点

まえはグリップから手を移動する量が
できるだけ少ないように無理して操作していましたが
そのようにした方がかえって早くて確実なので
そうすることにしました。ありがとうございます。
書込番号:5770511
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





