α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 32 | 2006年12月3日 22:57 |
![]() |
2 | 7 | 2006年9月17日 15:53 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月7日 22:41 |
![]() |
7 | 5 | 2006年8月24日 08:08 |
![]() |
1 | 34 | 2006年8月20日 19:59 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月17日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
昨日フラメンコの撮影をする機会があり、7Dで撮ってました。
途中シャッターレスポンスが悪かったり、切れなくなったりすることが
頻発しました。
夜間の屋内、定常光はディフーズしたハロゲン球一個。
AFにはかなりぎりぎりの明るさで、AFロック、マニュアル露出
ストロボはADIで発光させてました。
断続的に連写をする撮り方でバッファはフルにしていません。
AFはロックしたままなので迷ってるわけではないのです。
原因がわかる方(不良でなければ)居られましたら
お教えください。
この個体、最近中古で購入した新同品ですが
CCDの傾き、プレビューボタン作動しないなど
不良があるので修理依頼する予定です。
0点

インジケータがありますから、それで確認とれていれば「チャージ待ち」は原因としては消えたと。
了解です。
書込番号:5647771
0点

おそらく私の7Dと全く同じ現象です。
シャッターボタンを押して1秒ぐらいたって切れたりすることが度々あるのではないでしょうか?
ちなみに縦位置グリップのシャッターボタンやリモートコードのシャッターボタンではその現象は発生しないと思います。
修理に出しましたら完全ではないですが、良くなりました。
書込番号:5648721
0点

インジケータで確認しているのと、チャージしてから
しばらく待っても遅れることがありましたので。
>notesさん
もしお分かりでしたら、その際に交換した部品をお教えください。
再現させたときには一秒も遅れることは無かったですが
最初に発生したときはあったように思います。
コンマ何秒か遅れる感じです。
書込番号:5650971
0点

修理明細書を見てみました。
交換部品・補充部品名は
1.AF CHARGE ASSY
2.TEBURE ASSY
となってます。
書込番号:5656836
0点

ありがとうございます。
テブレASSYというのはASユニットのことでしょうね。
CCDの傾きがあるのでこの辺は自動的に交換ですね。
プレビューボタンは何でしょうね?
そしてAFチャージですが、これは定番の修理メニューですよね。
というか、ネット上にある修理報告でAFチャージを交換してない
例ってSD含め、見た覚えがありません。
これは本来リコールすべき不良だったのかもしれませんね。
不良の発生しない個体には問題がないとも聞きますが
あたりはずれがあるということなのか、ロット違い、
あるいは対策品があるということなのかよくわかりません。
自分の個体もAFチャージASSY交換となると
ちゃんと直ってきているか、再発しないか
入念にチェックしないといけないですね。
書込番号:5657734
0点

私が現在使用中のα-7Dも同様の症状が出ます。フォーカスロックしているのにシャッターがきれず、そのままシャッターボタンを押し込んでいると1秒程度たってきれます。いつも起こるのではなく時々なので様子見ているところですが、肝心の時に起こるとあせります。
リコールしてもらえるとありがたいんですがね。
書込番号:5658827
0点

よくある故障としてはミラーにけられて画面の下側が暗くなっちゃうというのがありましたが、レリーズが遅れるという症状も覚えておきます。
書込番号:5658987
0点

わたしの場合、このカメラを買ったときには信頼性の低さを
十分承知していたので何年も使えるようなことは
このカメラに全く期待していません。
ソニーから後継機が発売されて、自分が購入できるまでの
多分あと半年か一年のあいだ持てばいいと思っています。
その後は単焦点レンズ専用にでもしてバックアップに
まわしたいと思っています。
それにしてもこのカメラ、これだけ多種多様な持病があると
気がつかずに使っている(あるいは所有している)ユーザーも
結構いるんじゃないかと想像します。
修理対応はしてもらえますが不良の対応ということになると
責任の所在があいまいにされていますから
今からは期待できないですね。
現実を全く無視しているのが腹立たしいですが、
出荷された製品は完全である、というのが
コニミノの公式の見解のようです。
この点に関してはコニカミノルタの企業としての良心を
疑いますね。
書込番号:5661256
0点

私の場合はまったく逆の考えだから腹が立たないんでしょう。
そもそも世の中に完全なものなどあるはずがない。
だから利用する側で工夫しなければらなない。
それに楽しさを見い出しています。
壊れそうな壊れかけたクラッシックカメラで頑張って写真を撮る
みたいな。。。
でもデジカメの場合には改造するのは大変難しいので、フラッシュのデフューザーを作るとか、画像を加工するプログラムを作るとかに逃げてしまいがちですけど。。。
いずれにしても、往年の名機?が少しでも良い状態になって帰ってくることを祈っています。
書込番号:5667819
0点

α-SDでは電源が入らなくなる不具合で電源基板を交換しました。
今度のα-7DはAFチャージAssy.交換になるんだろうなぁ…と。
レンズ付けっぱなしだと接点の接触不良になる事があるのでたまに脱着してあげるとトラブルが減ります。
これはメモリーカードも同様です。
とりあえずうちのはK10Dが来るまで修理を保留します…
書込番号:5673257
0点

もゆもゆさん、PENTAX K100D恒例の分解写真を見せていただきました。
写真中の白いシャッターボタン用の押しボタンは「半押し」という概念はあるのですよね?
特注品でしょうか?
リモートコードを自作しようと思ったことがあり、半押しの実現ができませんでした。
結果的に二つの押しボタンを使いました。
今年の4月に購入した2号機でもつい昨日に「レンズ交換後の最初の一枚」で、暗い写真問題が発生しました。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/workaholicday2006/
の最初の一枚目、記念に残しています。
とりあえず、もう暫く様子をみます。。。
書込番号:5674200
0点

>私の場合はまったく逆の考えだから腹が立たないんでしょう。
わたしも製品が完璧であることなんて期待していません。
おっしゃるとおりクラカメくらいのつもりで買いました。
ただ、製品が完全でないのだからそれを送り出したメーカーは
それ相応の対応をする責任があると思うんですね。
これだけ欠陥だらけの製品を売っておいて
うちの製品は完全です、なんて良くそんなことをいえたもんだと思いますよ。
もっともメーカーもなくなってしまって本当にクラカメ状態ですがね。
早ければ来週くらいには修理から帰ってくるでしょうか。
皆さんの個体も不良を抱えているようで
ご愁傷様です。
どうにか持ってくれるといいですね。
書込番号:5675040
0点

>特注品でしょうか?
汎用品では無いと思いますがカメラ用のセミカスタム品でしょうね。
コモン、半押し、全押しと3つの端子が出ています。
書込番号:5675641
0点

FR_fanaticさん、御意に。。。
例えフリーズしたとしても、撮った写真はちゃんと残っている。
これが最優先されるべき最重要な基本仕様だと思っています。
これが満たされていなければカメラではありません。
この点だけは完璧であり完全であると断言できます。
#単に担当者、担当部門が別だったというだけの話かも。。。
水瀬もゆもゆさん、情報ありがとうございます。
商品名でも仕様名でもわかれば検索のしようもあるのですが。。。
「2段階 押しボタン」で検索して、ヒットしないことを証明しようと
したのですが。。。
ヒットしました。ぉぃぉぃ。
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/small_switch/b-1-1.htm
出典:「Panasonic 新商品NEWS」、(2002年10月22日)、松下電器産業(株)発行、1頁、図 薄形2段動作ライトタッチスイッチ(プッシュ板付きタイプ)
ありがとうございました!!
書込番号:5676283
0点

>けーぞー@自宅さん
2段動作とかダブルアクションとか追加で検索するといくつか出てきますね。
書込番号:5676803
0点

とりあえず、いつもの?仕入先に10個購入で価格照会しています。
もし、入手できたらば、報告いたします。
あることが分かれば、検索は容易になります。
キーワード検索の限界かもしれないですね。
でも、自然な日本語で検索するといっても、あの部品では。。。
純正リモートコードを分解したことはあったのですが、特注品だと信じていました。携帯を含めてなるほど莫大な需要がありますからね。。。
書込番号:5678796
0点

>例えフリーズしたとしても、撮った写真はちゃんと残っている。
これが最優先されるべき最重要な基本仕様だと思っています。
これが満たされていなければカメラではありません。
この点だけは完璧であり完全であると断言できます。
揚げ足を取るつもりはありませんが
まれかと思いますが画像が消えてしまうバグも
報告されていますし、
頻発しているブラックアウト、フリーズにしても
シャッターを切ったときに発症しますから
撮れるはずだった写真が撮れてない訳です。
ですから、そのカメラとして最も重要な機能さえ
信頼できないといわざるを得ません。
今日SDで撮影していたのですが
5600HSDの調光不良とレリーズ遅れ、
(それと多分AF不調)が発生しました。
実に油断ならないカメラです。
7Dはいつ帰ってくるかな?
補修部品が厳しいらしいという話も聞きましたが...
あとスイマセンが>けーぞー@自宅さん
自作リモートレリーズの話でしょうか?
続けられるんでしたら別にスレッドを立ててください。
そのほうが他のユーザーにとっても情報として有益になるはず。
わたしもいずれ参考にするかもしれません。
このスレッドでは不具合と修理情報を整理していきたいので
わたしの7Dが帰ってきたらこのスレで報告するつもりですから
よろしくお願いいたします。
書込番号:5683704
0点

FR_fanaticさん、御意に。
カメラを一つのシステムとしてとらえるか、複数のコンポーネントから構成された複合体としてとかえるかの違いだと思います。
後者の意味で「ある部分の信頼性は極めて高い」という意味です。
ところでフリーズなどの症状は、季節に関係なく、外気温に関係なく発生しますか?
暑いときに頻発するなら熱暴走?
寒いときに頻発するなら、、、バッテリー関連?
潤滑油の機能低下による機械的な摩擦の増加?
もっとも、4月に買ったボディーにとっては最初の冬です。
温度センサー内蔵で、温度に応じてなにか変えてたりするのかな?
寒いと手ぶれの周期が変わるとか。。。
周囲温度によって、バッテリー切れと判断する電圧を変えていてもよさそうですけど。。。
放電温度特性
http://www.nec-tokin.com/product/me/tech/
書込番号:5685633
0点

フリーズは今のところSDでしか起きていないですが
主にCFのデータをPCにアップロードして
データをカメラ側で削除した後、
もしくはカメラを数日程度放置した後に発生するので
温度は関係なさそうですね。
田舎のブライダルカメラマンさんのとこの
バグ報告掲示板を見ても
外的要因と関連しているような指摘はないですね。
書込番号:5687257
0点

修理に出した7Dが今日戻ってきました。
部品交換はなしで、すべて調整で戻ってきました。
フラッシュの件についてはまだテストしていませんが、
それ以外は当然直ってきました。
これでしばらくは安心して写真を撮れそうです。
書込番号:5711568
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
友人が湯島にα-7デジタルのCCD清掃を頼んだところ「AF CHARGE交換」で修理代金がかかると言われました。友人も私も「AF CHARGE」というのが何か判らないので、お判りの方教えてください m(_ _)m
1点

それは“湯島”にお聞きになるのが一番ではないでしょうか。
書込番号:5446980
0点

ふつう、解らない出費はその場で聞き返さないかな?
書込番号:5447015
1点

お返事ありがとうございます。当然湯島の受付のお姉さんに聞いたのですが(電話で)、当の受付のお姉さんは修理票を読み返すだけで、肝心な事がさっぱり判らず返事になっていないそうなのです。技術の人と直接話をさせてくれと言っても「それはできない…」の繰り返しで、何ともなりません。22日で対面の受付も終了してしまうそうですし、本当にまいっています。
書込番号:5447035
0点

“湯島”の対応には、私も頭に来たことがあります。ある日カメラの調子が悪く、電話では微妙な意思の伝達が出来ないので、“それでは窓口に持っていって説明しましょう”ということで渋滞の中“湯島”に向かいました。
ところが受け付けを担当しているソニー出身という2名の女性は全くカメラのことを知らず、どのように説明しても理解してもらえませんでした。話のはずみで壁一枚挟んだとなりの部屋には技術のメンバーが居ることが判ったので、それでは… と面会をお願いしましたがダメでした。
仕方がないので“判らないことがあれば連絡をください”と言い残して戻ったのですが、その後しばらくの間何の連絡もありませんでした。これが噂の電気屋の対応かと思いつつも、商売道具を預けた以上黙っているわけにはいきません。
そこでソニーのホームページから苦情を申し入れました。その結果問題の解決はしましたが、電話で一言で済ませることができることまでEメールの利用を強要され、それまで好きでも嫌いでも無かったソニーが大嫌いになりました。
中途半端な“湯島”など無くなっても結構ですが、修理受付の体制は何とかして欲しいものです。ミノルタと同じことをやっていたらそのうち“不採算部門”になってしまうとでも思っているのでしょうか。
ソニーの人が読んでいることを期待して文字にしますが、かつて新宿には社員、それどころかプロ担当より気が効く派遣社員の女性が我々の面倒を見てくれていました。カメラの相談は、電気屋の理解を超えた厄介なコミュニケーションが必要です。ソニーはそのような厄介な顧客を、コニカミノルタの資産とともに受け継いだのですから、そのあたりの勉強をしないと、そのうちコケますよ。
書込番号:5447172
0点




デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
サンディスクのウルトラ2の1Gをつかっていましたが、この度、同エクストリーム3の2Gをヤフオクで購入しました。撮影後の書き込み速度を測ってみると、1Gより2Gの方が3倍くらい遅いのですがこれは製品不良なのでしょうか?jpeg+RAWで撮っているのですが、1Gの方が4秒、2Gの方が13秒くらいたってから赤いランプが消えます。遅すぎて使いづらいのですが。初心者なのでわかりません。よろしくおねがいします。ちなみにα7−Dです。
0点


CFは信頼がおけるお店で購入するのが鉄則です。まずはメーカーに購入品について問い合わせ、万一不製品をつかまされたことが判明したら、Yahooのしかるべき部署に報告しましょう。
コニカミノルタもソニーも、レキサーとサンディスク以外の製品については、相性の調査もしていないようです。ということは、その他ブランドについては使ってもらいたくないということでしょう。
ことCFに関しては、いつも価格より安心できる製品であるかということを優先しています。
書込番号:5398294
0点

こんばんは^^
僕の友人もヤフオクでEXTREMEの2GBを2枚購入しましたが
やはりレプリカだったようです。
本当のSANDISK製はウルトラ2と変わらない速度で書き込めました。
変わらないのはカメラ側のスピードが追いついていないからだと思います。
ただPCに接続するとやはり速いですね!
で、レプリカで違法なので警察とSANDISKに連絡、
他にも問い合わせが殺到してるようでどうやら大事になりそうです。^^;
安くて2GBで一応使えるので「これでよし!」とも思えますが
SANDISKの評判も落ちるし違法はダメですよね^^;
書込番号:5402116
0点

ヤフオクでExtreme CFカード2GBで検索をかけてみたら結構出品されてますねー。ただ以前と違って1万ちょいでもほとんど買い手がいない!!
平均価格が下がってきたせいもあるだろうがやはりニセモノ問題のせいでみなさん敬遠されてるんでしょうね。
僕も以前個人輸入でExtremeVを米国より仕入れヤフオクで出品してた事があります。もちろん本物でしたが。その時はストア販売が多く僕の他、個人で出品してる人は稀で価格も最低2万以上はしてました。ところが今年4月前くらいから香港より大量出品する人が現れあれよこれよという間に価格が暴落しました。
後でこの出品者の評価を見てみると結構苦情が多くどうやらコピー品を販売してるようでした。
僕は香港の問屋に同製品の見積もりを出させたことがありますが価格は驚くべきものでした。
問屋は当然のように正規品として販売していますが、こちらが正規品かどうかの問い合わせを入れると悪びれる様子もなく、
「Our goods are high copy for it ,that no different for the original」
と返事が来ました(笑)。
コピー品販売している人達は恐らくこの手のルートを使ってるんだと思います。
書込番号:5416675
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
コニミノHPだとSanDiskやLexarの4GBは動作確認されてますし…MDに関して言えば6GBまで大丈夫なようです。
書込番号:5339401
2点

私はα7Dではマイクロドライブ 4G をメインに使っています。
MD 6G(KDNにて使用) も持っていますが、jpegで撮影していますので、MD 4G で充分なので 6Gはα7Dで使いこんでいません。
ためしに MD 6G を初期化したら Lファインで1952枚とでいました。
α7Dの初期化中の表示は実質フォーマット中の表示しかないので容量が大きいといつ終わるか予想がつかないですね。
アイオーの対応表にも α7D は MD 2,4,6M は確認済みとなっています。
http://www.iodata.jp/pio/list/microdrive.htm
CFではと思い確認しましたが、MDのような表がないです...
http://www.iodata.jp/prod/pccard/compactflash/2006/cf115/index.htm
書込番号:5339825
1点

僕はトランセンドの120倍速の4GのCFを使ってますが、すこぶる快調です。
書込番号:5341014
1点

おはようございます^^
各社8GBも使えましたよ!
ただ聞いた話しではレキサーの8GBはFAT32なのでダメだとか・・・
僕はデータ消失が怖いので512MB十枚体制ですが(笑
で、ファームアップの署名お願いします。m(_:_)m (笑
http://www.jtw.zaq.ne.jp/mac/syomei-frame.html
書込番号:5341955
1点

おはようございます^^
>ただ聞いた話しではレキサーの8GBはFAT32なのでダメだとか・・・
使っていらっしゃる方がいました。
メーカーで調べてみましたら使えないのはCF自体の不具合の可能性が高い、
との事です。
僕の知っているお客さんはその稀なケースにはまってしまったようです(^^:)
訂正してお詫び致します。m(_:_)m
書込番号:5372778
1点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α-7 DIGITALとシグマ 18-50 & 55-200mm DC Wズームセットをそれぞれ別の店から購入した。早速取り付けてみたところ
半押しでAFはするが全押しでシャッターが切れない。18-50 mm 、55-200mmとも同じ現象です。
WEBを調べてもsigmaレンズとの相性が悪いとかの情報も内容なのでカメラの初期不良なのでしょうか?
1点

[4550909] 粉雪さん
確に「ハズレ」を引いてしまったようです。
調子がくるいます。
[4550948] けーぞー@自宅さん
ASをOFFしても再現しました。
「電源を入れると異常な振動がある、それがASの誤動作である」という店員さんの説明でした。
「ボディを購入した店でもなく,レンズを購入した店でもない店」に持ち込みました。親切に対応してくれました。
書込番号:4551272
0点

>「電源を入れると異常な振動がある、それがASの誤動作である」という店員さんの説明でした。
同じ症状で、交換したことがあります。 初期不良ではなく、購入後2ヶ月くらいでなりました。
書き込みNo 4295959 暑さにも問題なし!って当たり前か(笑)にレスしました。 シリアルNo92501XXXだったりして。
書込番号:4551429
0点

[4551429] Super7.さん
SN No. は024***** でした。 Super7.さんのロットとは違うようですね。
書込番号:4551486
0点

こんにちは、Super7.さんと同じく、私もブルブルエラーで交換したことがあります。ここの掲示板に書いた覚えがあるのですが、見つかりません(笑)。
具体的には、
・電源入れるとエラーがたまに発生する。ブルブル震えるのがいつもより長く、3秒くらい。
・ファインダー内は、手ぶれインジケーターがすべて点滅している。
・アンチシェイクのオンオフは関係なし。同様にブルブルし、エラーになる。
・オートフォーカスが動いたか否かは覚えていません。
・説明書は、『インジケーター点滅は、電源再投入』となっており、これをするとたいてい直る。
・購入当時からこの現象は、30回に1回ほど発生。しかし、使っていくうちに10回に9回エラーが発生するようになり、購入50日後に店頭で新品と交換。
今回も同じ現象かもしれませんね。なんかエラーの発生率が100%みたいで、最初からそれだとエラーだとはわかりずらいでしょう。
書込番号:4551622
0点

[4551622] 炎嵐さん
> ファインダー内は、手ぶれインジケーターがすべて点滅
> している。
今思えば
手振れに対して緩い条件で撮影しようしても インジケーター
が5つ点滅していました。この現象と今回の「シャッターが
切れない」という不具合を結び付けることができませんでし
た。
> 「インジケーター点滅は、電源再投入」
これも試しましたが駄目でした。
新品と交換という対応は、交換した新品も早晩不具合を起す可能性があるということなのでしょうか?
書込番号:4551705
0点

meidanさん はじめまして
>手振れに対して緩い条件で撮影しようしても インジケーターが5つ点滅していました
インジケーターは手ブレ条件(撮影環境等)は関係ありません。
「現在カメラが実際にどれだけブレているか」の目安です。
(書込み内容からすると、三脚につけても5つ点滅しそうですが・・・。)
>交換した新品も早晩不具合を起す可能性があるということなのでしょうか?
何の不具合もなく使用できている(そろそろ1年ですが。)ユーザーも(私を含め)たくさんいるはずです。
(万一ロット不良ですと同じロットであれば可能性は高くなりますが。
ロット不良ならメーカーがロット回収するはずです。)
書込番号:4551752
0点

[4551752] αyamanekoさん
>インジケーターは手ブレ条件(撮影環境等)は関係ありません。
>「現在カメラが実際にどれだけブレているか」の目安です。
確に、ご指摘の通りでした。
>何の不具合もなく使用できている(そろそろ1年ですが。)
> ユーザーも(私を含め)たくさんいるはずです。
> (万一ロット不良ですと同じロットであれば可能性は高くな
>りますが。ロット不良ならメーカーがロット回収するはずで
> す。)
二度と引きたくない「ハズレ」です。
暫くはマニュアルだけで機能のお勉強をします。
書込番号:4551808
0点

インジケーターの”点滅”は、取説196pにありますが、ASが機能していない時の動作であり、現在カメラが実際にどれだけブレているかは”全く”関係ないんです。
取説では、ASは機能しないがそのまま撮影可能となっていますが、私の場合は99パーセント不可能。
AS OFFで電源再投入しようが、レンズなしレリーズロックを解除しようが、MFに切り替えても撮影できませんでした。これでもかと言うぐらい電源ON OFFを繰り返すと数カット撮れる時も、まれにはありましたが。
あまり書くと、キティーちゃんに「しつこいよ」と言われそうですな。
>クリーニングモードにすると,幕が開いてCCDが見えますか?
店に修理に持ち込んだ時、新品と交換に決まったのですが在庫が無く、入荷と引き換えとのことなので持ち帰りました。
で、クリーニングモードを試しましたが、動作する1パーセントに偶然当たったのかもしれませんが、シャッター幕は開きました。
これはいい機会なのでLPFの清掃練習に励みました。不幸中の幸いです。
書込番号:4552324
0点

はじめまして。最近同じ現象が出てメーカー送りに
なり、部品交換と相成りましたので報告します。
こちらでは一件しか書き込みされてなかった(発見できなかった)
ので、かなり特殊な故障なのかと思いました。
また以前にも撮影による熱暴走が原因で、よく止まってました。
ちなみに今年2月購入、シリアルナンバーは00422XXXです。
書込番号:4552494
0点

同様の不具合が起こったと思われる投稿からSNを拾うと
[4551429] Super7.さん
92501XXX
[4552494] えぃじさん
00422XXX
[4551486] meidan
024*****
となります。メーカーがどのようなSNのつけ方をしているか
知りませんが、割と広範囲に散らばっているようにも見えなくもないのです、、。
(だからなんだと言われるかもしれませんが。。。)
書込番号:4553334
0点

>Super7.さん
ASの動作不具合について、この板では記憶がないと書いたので
お叱りを受けたようですが
Super7.さんの場合は使用2ヵ月後に熱中症で故障したので 、
ASの不具合とは認識してませんでした。
7月末頃だし、書き込み数も多いし一応、検索したのですが
「単語」での検索が出来なくなっていてスレ(悪)で検索したので
見つけられませんでした m(__)m
書込番号:4553457
0点

>[4552324]インジケーターの”点滅”は、取説196pにありますが、ASが機能していない時の動作
「5つ点滅」というのは、「5つ全部同時に点滅」ということですね。解釈間違えました、申し訳ございませんでした。
書込番号:4553596
0点

はじめての掲載です、よろしくお願いします
1.電源入れるとブルブル震えるのが4秒くらい。
2.ファインダー内は、手ぶれインジケーターがすべて点滅
3.ピントは合うもののシャッターが切れない
自身初のデジ一眼レフ購入:αSweetDを購入して最初にこの現象に遭遇しました。
こちらの、口コミと内容が近いと思われましたので一言..です。
この現象は、電源on後、設定されたPowerSave時間が働くまで継続し、PowerSave動作後には、必ずシャッターが切れるようになり(恐らく正常になり)電源offまで異常を感じません。
しかし、再度電源onをおこなうと、また同様現象の繰り返しでした。
初期不良と感じ、品物は交換依頼中ですが、メーカーサポートへはこのような不具合や相談は、あがってはいないとのことでした。
α7Dと同じ不具合なのかなと感じたので、記載させていただきました、この記載へのご意見など聞かせていただけたら幸いです。
書込番号:4555436
0点

[4555436] ひめくりさん
>1.電源入れるとブルブル震えるのが4秒くらい。
>2.ファインダー内は、手ぶれインジケーターがすべて点滅
>3.ピントは合うもののシャッターが切れない
同じ現象のようです。私の場合3が最初で他二つは後で人から
情報を貰って再認識した形ですが。
書込番号:4555643
0点

すみません、おじゃまします。
私の使っていたα-7がやはり同じ症状でてしまい、
リモコン使おうが何しようがダメでした。ただし、
おかしくなったのは落下してからです。
ボディNo.は024*****で、買った店経由で修理中です。
書込番号:4556594
0点

>お叱りを受けたようですが
そんな事無いですよ。 数少ない事例ですし、記憶しておくほどの事でもないでしょう。 忘れていても振動の感じが明らかに変わるので、発症すれば直感的に異常に気付くはずです。(初期不良は別として)
>悪意?あるデマ
こっちに反応しました。すべての不具合を、把握していらっしゃるつもりなのでしょうか? それ以外受け入れられないのでしょうか。店名公表しろとかバチ以下。meidanさん大人の対応頭が下がります。
やはりαSweetDにも引き継がれているようですね。登山用に買おうかと考えているのですが、AS切でも撮影不可になる不安があるので、購入に踏み切れませんでした。
>PowerSave動作後には、必ずシャッターが切れるようになり
私はPowerSaveが動作するまで我慢できずに、電源切りましたが、これで撮影可能なら我慢できます。よく気付きましたね!
さたにいさん、落下させちゃいましたか。保証の対象外で有料修理だとしたら、結構な金額かかりそうですね。私の交換品が0241****いやな予感。
書込番号:4558462
0点

PowerSaveが動作するまで我慢できずに、電源切ると、
シャッターが切れずに、PowerSave時間が、再更新されますね、この初期不具合は、根本的な解決が欲しいですね。
私は、交換機を待って、αSweetDユーザーとして、kミノルタ応援したいです。
書込番号:4558598
0点

こんにちは、私もブルブル震えてASエラーでシャッターが切れなくなりました...
症状は
・電源を入れると3秒ぐらいブルブル震える。その後エラーになりシャッターが切れない。
・ファインダー内は、手ぶれインジケーターがすべて点滅している。
・アンチシェイクのオンオフは関係なし。同様にブルブルし、エラーになる。
・電源再投入をおこなっても症状は同じ。
・PowerSave動作後もシャッターは切れない。
・購入して半年ぐらいで同症状が発生、購入店にて修理[無料]していただきました。その後一年間は何もなかったのですが、一週間ほど前から時々この症状が発生し、使っていくうちにエラー発生率が100%に...
・落下はしていません。
保障期間外なので有料修理だと思うのですが、皆さんいくら位かかったのでしょうか?
修理しても一年ぐらいで同じような症状が出るのでしょうか?
カメラの専門学校に行くために貯金をしているのですが、貧乏な私にカメラマンの夢は無理があるのでしょうか...不安でいっぱいです...
書込番号:5357918
0点

修理したときの伝票はまだ残っていますよね?
同じ個所の故障であれば,修理費はグンと安くなるかもしれません.
修理依頼時に,伝票のコピーを添えてみてください.
幸運を祈っています.
書込番号:5362787
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
はじめまして! ユーザーの方教えてください!
SONYα100を触ってきたのですが
電源OFF・MF状態で構図を決めピント合わせをして電源ONにすると
合わせたピントがずれてしまいます。
ニコン・キヤノン・ペンタックスはピントがずれません
オリンパスは電源OFFではピントリングを回してもムダでした。
α7DやαSweetDはどうなのでしょうか?
気にすることじゃ無いって言われるかもしれませんが
どなたか教えてください!
お願いします!
0点

αシリーズは電源を入れるとレンズの無限遠位置をカメラボディが知るために初期化動作をしますね。
ただし、レンズとボディの組み合わせで細々とした動作の違いはあるようです。
書込番号:5326779
0点

天伯さん、はじめまして。
α7Dで確認したところ、電源ONにするとピントリングは自動的に
無限の位置へ動きました。
レンズ2本(AF ZOOM 17-35mm およびAF50mm/F1.4new)とも
同じ動作でした。
これは、ASまたはSSSの機能に関係しているのかもしれません。
(前にこの板で、同じ話題が出たような気がしますが・・・)
書込番号:5326917
0点

ご参考までにもう一つ。
電源ONのままでMFからAFに切り替えても、ピント位置が無限遠に動きます。ただし、DMFでMFとAFを切り替える場合は、(どちらに切り替えても)ピント位置はそのままです。
これはα7Dとミノルタ銀塩の場合の話で、αSD,α100も同じではないでしょうか。
書込番号:5328054
0点

kuma_san_A1さん
エルスケンローチさん
Sweet little 7Dさん
アドバイスありがとうございました。
SONYα100の上位機種も変更は望めない気がします。
50mmマクロの再購入を考えているのですが
ニコンかキヤノンで考えます。(初の浮気)
手持ちのαレンズを活かしたいので一台は欲しいので
皆さんのクチコミを参考させてもらいます。
α7Dのファインダーって魅力がありそうですね!
画素数が多ければ良いって訳では無いですよね・・・
500万画素がフルスペックの画像と
1000万画素カメラで500万画素程度で撮影した画像とで
違いは有るのでしょうか?
素人の素朴な疑問です。
書込番号:5339550
0点

おはようございます^^
>500万画素がフルスペックの画像と
>1000万画素カメラで500万画素程度で撮影した画像とで
>違いは有るのでしょうか?
CCDの性質や大きさ、処理の仕方によると思いますが。、
同じ画素数でCCDが大きくなるほど一つ当たりのキャパシティが増えるので諧調表現が豊かになる、というのは言えると思います。
ですのでコンデジでCCDが小さいのに高画素のPa社やCas社は逆光気味で撮影すると色素が抜けてしまっています。
また反対にCCDの大きいハニカムパターンのFu社などは信号が干渉してモアレが出やすいです。
ホドホドのサイズが良いようです。
残念な話しですがハッキリ言うとα100もα-7DIGITALと比べるとその傾向アリです。(> <)
僕は600万画素で構図をきっちり決めて画素補完して全紙(新聞紙の大きさ)まで伸ばしますが中判(645)ポジフィルム(今は亡きVelvia50F)で撮ったものと遜色無い画質で処理できますよ^^
よくよく見るとやはり少し荒れていますが質感は失っていないので反って味がでる!と行った所でしょうか?これがα-7Dの強みです^^
ですので使い方次第で600万画素で十分、それよりラチを増やして!と言うのが僕の要望です。
ところでファームアップの署名お願いします。^^
http://www.jtw.zaq.ne.jp/mac/syomei-frame.html
書込番号:5341974
0点

田舎のブライダルカメラマンさん
ありがとうございました
今の所α7Dで考えています
入手出来たら当然署名いたします!
皆さんありがとうございました。
書込番号:5354076
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





