α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全812スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

STF開放時の周辺画質

2006/01/09 08:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:7722件

下の方のスレで見かけて気になったのですが確認している間に、削除されてしまったのか見つからなくなってしまいました。ひょっとすると、見逃しているのかもしれませんが、質問させてください。
STFは愛用していますが、周辺の画質が気になるような撮り方をしていなかったせいか、いままで周辺が流れるとか周辺減光みたいな事を気にしていませんでしたし、改めて見てみても少なくとも私の個体では気になりません。
デジカメ化で周辺画質が問題になるのは、非レトロの広角レンズ(一眼にはつきませんが、Lマウントの旧コンタのビオゴンや初期のエルマリートとか)などテレセン性の悪いレンズや明るいレンズを開放で撮る場合に限られると思っていました。
STFで開放の場合、同じ明るさ(f4.5相当)で比べれば、光路が広がって不利になりそうな気はしますが、そこを通る光自体がアポダイゼーションフィルタで減衰していて、絞りで絞られる場合とそう違わないように思うのですが間違いでしょうか?

書込番号:4719162

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/09 08:48(1年以上前)

考え方は良いと思います。
レンズの周辺を通過した収差の多い成分は減光されているので、「ボケ」だけじゃなくて絞り開放時の収差も減りますよね。
そもそもF2と同等の光学系をF2.8に絞ってあるからその点でも有利でしょう。

書込番号:4719179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/01/09 09:32(1年以上前)

kuma_san_A1さん、どうもです。今年もよろしくお願いします。

> そもそもF2と同等の光学系をF2.8に絞ってあるからその点でも有利でしょう。

そうなのですか?手持ちの他の135/2.8レンズ(といっても、Mエルマリートだけですが)に比べて、口径も大きくずっしりしていて、なるほど納得という感じです。

あと、自己(事故)レスですが。

> 下の方のスレで見かけて気になったのですが確認している間に、削除されてしまったのか見つからなくなってしまいました。ひょっとすると、見逃しているのかもしれませんが、

すいません。見逃していました。しかし、ブツ撮りの話だったとは・・・。

書込番号:4719254

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 oshigeさん
クチコミ投稿数:45件

レンズコーナーに書き込みしましたが、少ないようなので、、、
この前に{AF ZOOM17-35mm F2.8-4D}を購入しましたが、物足りなく更に広角の当レンズを昨日買いました。思っていたより軽く持ち運びには良さそうですが、フードが大きく、ちょっと一工夫が入りそうです。まだ撮影の機会が無いのですが、今週末に会津若松などへ出向き、雪化粧した鶴ケ城など撮る予定ですが、雪に対してのカメラ・レンズへの事前準備は何をすればいいでしょうか?

書込番号:4709184

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/01/05 20:40(1年以上前)

あれ〜 と思ったら
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
マルチポストは禁止しています

書込番号:4709214

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/05 22:06(1年以上前)

マルチのようですが興味があるので(汗)

UN-5896カメラレインコートL49〜77 を持っていますが
AF11-18mmのサイズが83×80.5mmだそうで、
小さくて使えないと思います。
大口径ジャンボなら使えるのでは?

AF時、フードが回転すタイプはカメラギリギリまで
レンズを出すことになるのでレンズ保護には
なりません。
こういう防水用品も奥が深いそうです。

食品用のビニール袋でカメラだけ保護する人もいるそうです。
私はこの程度、詳しい人にお願いします。

福島なら湿り雪ですね?ご健闘祈ります。

http://yodobashi.co.jp/enjoy/more/productslist/cat_13_30/moid_all/st_70/un_10/sr_nm/99.html

http://www.signonline.co.jp/online/list/c2_c_10045000_0.html

書込番号:4709482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ニコン、キャノンとの比較教えて下さい

2006/01/03 23:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:13件

昨年4月にα7Dを購入し使っていましたが、下のスレで何人かの方のご指摘の通りAFの迷いや、WBが思い通りに行かないなどと悩んでいます。α7Dの絵作りが好きで購入しましたが長年愛用したα7700iが破損で修理不能になったことと他社の新製品の発売に迷いが増大しています。レンズは100マクロ、200F2.8G、11−18、17−35、18−200などを持っています。ニコンやキャノン→ミノルタに変えた方も多くいると思いますが(逆はもっと多いかもしれませんが)是非ミノルタにシフトして良かった点を教えていただけますか。なお参考までに仕事では使いません。あくまで趣味で主に風景と花です。

書込番号:4704746

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:65件

2006/01/04 01:53(1年以上前)

鉄人7D28号様

はじめまして。私はニコンD70、コニミノα7D、オリンパスE300を併用しています。コニカミノルタの良い点ですが、個人的にはレンズではないかと思います。手持ちでは100マクロ、85mmF1.4Gは何物にも変え難い魅力的な写真を提供してくれます。それとファインダーの良さは皆さんがご指摘のとおりです。明るく見やすくフォーカスが非常に解りやすい。WBは確かにおばかさんですが、固定してしまえばいいと割り切っています。画質は非常にクリアでこれはこれで非常にいいと思います。

E300は風景に向いていると感じていて、紅葉なんかは非常に良い感じです。14-54mmというズームレンズが極めて優秀なレンズで、これを使ってしまうと14-45mmは使えなくなります。シブ目の露出で撮影したときの画質は相当いいです。こちらもAWBはあまり当てになりません。
D70はAF正確、AE暗め、タイムラグ小さい、連写効く、バッテリー長持ちと隙が無くどういう風にも使うことが出来、機械としてとっても完成された道具という印象です。またNC4というソフトウエアは優秀すぎます!

というわけで各社特徴があります。被写体が風景や花で、かつお手持ちのレンズにいい物が揃ってますのでコニミノは向いていると思います。個人的にニコンはソツなく使えてついついニコンを使うことが多いですが。。。あとどういうわけかニコンのデータって写真屋さんでもインクジェットプリンターでも、プリントするといい感じに仕上がります。これも個人的な感想ですけど。。

シフトしてよかったという内容の返信からずれてしまい申し訳ありません。

書込番号:4705093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 α-7 DIGITAL ボディの満足度4 チップの部屋 

2006/01/04 06:39(1年以上前)

おはようございます。αビート660Gと申します。使用暦は、ミノルタ、ニコン(フィルム)他多数→ニコン(デジタル)→ミノルタ(デジタル)のユーザーです。


>是非ミノルタにシフトして良かった点を教えていただけますか。

・カメラの使いやすさ。(元々α-7やα-9等を使用していたので)
・ファインダーの見やすさ。
・レンズの味。
・旧レンズや安価なレンズでも手ぶれ補正レンズに変身する事。
・安価でシステムが構築できる。

悪い点

・カメラボディーの動作全て


ニコンに戻ろうかとかなり悩みましたが、上記の良い点と金欠で何とか踏みとどまっています。(笑)




書込番号:4705309

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2006/01/04 08:24(1年以上前)

鉄人7D28号さん

撮影対象が主に風景と花、ちまちまとした箱庭的な風景でなく廣い範囲の風景を切り取ろうというのならミノルタのAFで十分だと思いますよ。確かに街角でスナップを撮ったりするときは、正直シャッターチャンスを逃すことも多いですが。これはフィルム時代の現像料を心配する癖からでしょう。それに花ということでお持ちのレンズで不満が出るとしたら、失礼ですが悩む前にスキルアップしましょう。AFに頼らずMFで、がんがん撮りましょう。現像代の心配は要りません!

WBは私もデジタルに切り替えた当初はうまく行かず、やはり他社製品に乗り換えるべきだったかなと大分悩みましたが、SILKYPIXの新しいヴァージョンが出て、RAW現像が素人でも自由自在となってからは満足しています。

といって5DやD200に目が行かないかというとそれは嘘で、5Dが出てからはヨドバシへは行かないことにしています。さわればハラスメントが出てきます!?

一発会心作がでれば迷いは吹っ飛びますよ!乗り換えを考えるのはそれからでいいのでは。

書込番号:4705385

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件

2006/01/04 13:29(1年以上前)

まだ購入5日目で、3回しか撮影に行っていませんが、確かにWBは良くないですね。^^;
私は銀塩α-707siを使っていましたので、少ないとは言え幾ばくかのレンズ資産を、AS付きで使用できるメリットは大きいと思っています。
AFが遅いと指摘されていますが、SIGMA28-105mm F2.8-4 ASPHERICALを使用していて、さほど遅いとは感じません。
動きのある被写体を余り狙わないからでしょうが、十分満足のいく速度です。
A200も使用していますが、それよりは圧倒的に速いですし。^^;
銀塩はMINOLTAしか使ったことがありませんので、仕上がりの絵にも違和感なく、これから使い込んでWBの癖などを掴んでいきたいと思っています。^^

書込番号:4705835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2006/01/04 14:21(1年以上前)

プライベート撮影ばかりではないのですが、ニコン →
旧ミノルタの順で銀塩35mm一眼レフを使用しています
(デジタル一眼レフも同じです) 。


1.α-9 がベストと感じた

 銀塩の場合 (カメラの基本的な性能の部分で) 差は
 殆どないように感じるのですが、フラッグシップ機
 と聞いて真っ先に頭に浮かぶカメラは α-9 です。


2.7Dはじゃじゃ馬ならし?

 ひたすら性能面で安定性を追求するのなら、ニコンや
 キヤノンは最有力かも知れませんが、湿式グリップ,
 CCDシフト方式手ブレ補正, 拡大表示操作など 格別!


3.魅力的な単焦点レンズ

 新光学設計単焦点 AF35mm F1.4G (D) に期待します。
 単焦点レンズは (Nikkor 50mm F1.8D 以降) 各社から
 何本出たんでしょうか。
 どんなにレンズのラインアップが多くても、使いたい
 単焦点 (35mm F1.4) がなければ価値は半減しそう?

書込番号:4705944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/01/04 15:17(1年以上前)

>風景と花です。

AFやWBがそうそう問題になるような被写体とは、私は思いません。私は、何度でもその場で撮りなおせるデジタルの利点を駆使しています。(腕はへぼですが。笑)

他社からコニミノに乗り換えたユーザーのご意見を聞いて、踏みとどまりたいご様子ですが、写真はご自身の趣味の世界です。
不満な機材で撮影されても楽しくないでしょうから、一度他社機を使ってみたらいいですよ。
銀塩からのミノルタユーザーの方のようですし、今更他の人の意見を聞いても、どうもならんでしょう。

ただし、ボディとレンズ資産の処分は他社機を使ってみてからにしましょう。
新製品は高く売れますから、もしコニミノに戻る場合でも、財布へのダメージが少ないですから。

書込番号:4706026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/04 17:54(1年以上前)

鉄人7D28号さん、こんばんは。
風景や花という事で、僕の撮影スタイルと良く似ています!
ですが、風景や花というとMFが主流になるのでは?と思います。
これはニコン・キャノン関係ないと思います。
花など開放で撮った時のボケ具合はニコン・キャノンでは味わえませんからね。^^

WBですが、ぜひ!【カスタムWB】+【白又はグレー板使用】をお勧めします。
白又はグレー板持ち歩くのが面倒なら、厚手の真っ白のハンカチ?でも結構対応できちゃいます。
A4用紙を2つ折りでも対応できちゃいます。
もしかしたら白いTシャツでもいけちゃうかも。w
カスタムWBの手間は、現像で色合いを出すことを考えるとすごく簡単な事です。
僕は最初SD10だったのでその手間が標準化してα7Dでもやっています。

銀塩をやられている先輩で生意気言って申し訳ございませんが、上記ですごく幸せになれると思います!

書込番号:4706343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/01/04 19:53(1年以上前)

とりごころです。
大手の会社と比較するなら、本体やサービスなど他社がすべて上です。
残念ながら。

ただAWBについてはどこも似たり寄ったりではないでしょうか?
わたしは、ほとんどの場合AWBでは撮りません。1DでもD2でもこれは同様です。AWBは信用できません。できるかぎり、まりお♪さん と同じように【カスタムWB】+【白又はグレー板使用】を使います。α7Dは、カスタムホワイトバランス設定をもっとも簡単にできる製品のひとつですよ。

それに厳密に言うならば、私たちはモニタの色あわせ(キャリブレーション)やプリンタの色あわせも行います。それでも現実の色に合わせるのは至難の業です。そう考えるなら(少々色が現実と違っても)補正や色合いの変化もデジタルカメラの味として楽しめませんか?

最後になりますが、というかこれが最も私が言いたいことですが、他社の製品を同価格帯で探すとなるとフラッグシップは望むべくもありませんよね。α7Dは、(現在のところ)コニミノで最も高い製品なのです。そう考えたらメーカーで最も力を入れられる製品をこの価格帯で手に入れられるのは素晴らしいことだと思いませんか?技術はどんどん進んでいきます。コニミノも同様です。コニミノの次のフラッグシップが7D後継機なのか9Dなのかはわかりませんが、そうした製品を最も買い換えやすいメーカーのひとつであることは確かです。だから私がもし個人で、趣味の写真を撮るならば、お財布に優しいフラッグシップを提供してくれるコニミノを選びますよ。迷わず^^間違いなく進化した後継機は出ますから、それを待ってはいかがですか?




書込番号:4706620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/01/04 20:39(1年以上前)

私は、ニコン→キャノン→ペンタックス→コンタックス→ミノルタと、追加して来ました。

私のミノルタの魅力は、Gレンズです。Gレンズの抜けの良さは大好きです。そして、α9のファインダーですね。α-7Dも使っていますが、ボディ手ブレ補正が、他社とのアドバンテージです。

書込番号:4706744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/01/04 22:24(1年以上前)


 貴重なまた元気の出るご意見、ご指導を頂き感謝申し上げます。それぞれのご意見を大事にしてもう一度最初に戻ってα7Dで精進します。カスタムセッティングもやってみるつもりです。修理不能になった7700iの代わりにα7とレフレックス500も買うつもりです。中間決算の発表後、コニミノに問い合わせてもマイナスの回答がなくて情けなくなっていましたが、メーカーの説明よりα7Dのユーザー仲間の方が自信を持っているので、拙い迷いでしたがお聞きしてよかったと思います。ありがとうございました。

書込番号:4707107

ナイスクチコミ!0


w-fさん
クチコミ投稿数:25件

2006/01/05 16:53(1年以上前)

スレッドの内容とはちょっと違いますが、WB取りに、http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.htmlhttp://www.ginichi.com/shop/lastolite/detail/ezb.htmlといったものがあります。ケンコーでも似たようなものがうられてると思いました。自分で使っている訳ではないのでレポートは書けませんが、、
メーカー移行については、何の考えもありません。ごめんなさい

書込番号:4708750

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

内臓フラッシュの画角について

2006/01/03 02:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

皆さんこんにちは。この掲示板をいつも参考にさせてもらってます。
いままで銀塩一眼を使ってきましたが、そろそろデジ一デビューをしようと思い、この機種の購入を考えています。
ところで、メーカーのサイトなどを見ていて一点気がかりなことがあるので質問させてください。
仕様書を見ると、内臓フラッシュの適応するレンズの焦点距離は24mmとなっています。これは35mm換算の焦点距離ではなく、本当に24mmまでしか使えないと言うことでしょうか?
もしそうだとすると、35mm換算で36mmまでしかカバーできないことになり、広角派の私としては内臓フラッシュはほとんど使えないことになってしまいます。
メーカーが公表しているデータなので間違いはないとは思いますが、何かの間違いであることを祈りつつ、皆様の情報をお待ちしてます。。。

書込番号:4702683

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2006/01/03 03:18(1年以上前)

レンズ表記の焦点距離が24mm〜という事でしょう。
その点、αSDは、より広角側からカバーするようになっていたかと。

書込番号:4702706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2006/01/03 03:19(1年以上前)

>本当に24mmまでしか使えないと言うことでしょうか?
「フラッシュ照射角 24mmレンズをカバー(レンズ表記の焦点距離)」
と書いて有りますからそうですよ。でもこれは銀塩のα-7もそうですし
照射角は24mmをカバーしてるのですから換算値でも良いはずです。
ですからAPSサイズなら16mm程度までならOKなはずです。

他のメーカーですが*istDはそうですし。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-d/faq.html#01_14

書込番号:4702709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/01/03 05:39(1年以上前)

αSDは、DT18-70mmセットレンズにも配慮してか、
「フラッシュ照射角 18mmレンズをカバー(レンズ表記の焦点距離)」
となっていますね。
APS-Cで12mm(35mm判換算18mm相当の画角)のレンズでもOKなのかな?
外付けスピードライトのワイドパネルでも14mm(レンズ表記の焦点距離)
だから、どうなんでしょうね。なんか混同してきました。

書込番号:4702798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2006/01/03 07:33(1年以上前)

どうなんでしょうね。
APS用レンズでもレンズ表記の焦点距離だとマッサージャーくんさんの
ご指摘のとおり35mm判換算では36mmになってしまいます。
ベースとなった銀塩α-7で24mmの画角をカバーしてるなら
態々APSサイズのα-7 DIGITALで照射角を狭めるとは思えません。

α-7 DIGITALはAPSサイズですから1.5倍に換算としても
35mm判換算で24mm相当の16mmならOKと私は考えます。

使ってるユーザーなら分かるでしょうが、
多分レンズ表記の焦点距離とは35mm判の場合の表示であり
表記ミスと言って良いのではないかと思います。

もし違うようであればすいませんね。

書込番号:4702840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/03 10:10(1年以上前)

1.5倍とか35mm換算とか銀塩α-7は置いておいて、レンズに24mmと書いてあるレンズの広角側いっぱいで写した時に十分な照射角であることをメーカーとして保証するということでしょうね。さらに広角レンズでもOKかもしれませんが、それはオマケと考えればいいと思います。

> レンズ表記の焦点距離が24mm〜という事でしょう。
ということでいいと思います。αSDは、レンズ表記の焦点距離が18mm〜でさらに広角対応されています。

書込番号:4703019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2006/01/03 10:56(1年以上前)

フラッシュをα-7から流用してるのは間違いないと思いますが、
基準を厳しくしたようで公称値と実効値が違うようです。

http://ameblo.jp/minolta/entry-10000281223.html
http://ameblo.jp/minolta/entry-10000285461.html
トップURL
http://ameblo.jp/minolta/
このHPはα-7DIGITALとα-Sweet DIGITALに特化したHPで
使ってる人はもちろん購入予定の人にも参考になりますね。
この板なら知ってる人多いか。

照射角は登場時にも話題になってますね。
http://www.digicamezine.com/mt-static/archives/001718.html

しかし35mm換算36mmというのは…今時…
実効値からすると勿体無いような…

書込番号:4703081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/01/03 11:31(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん、ZZ−Rさん、ひるね堂さん返信ありがとうございます。皆さんすばやいですね(^^;
この掲示板ではあまり話題になっていなかったようなので、ひょっとするとこんなことで悩むのは私だけかと思いましたが。。やはり考え出すと何が本当かわからなくなりますよね!?

ZZ−Rさん
>フラッシュをα-7から流用してるのは間違いないと思いますが、
基準を厳しくしたようで公称値と実効値が違うようです。

たくさん調べていただきありがとうございます。
実際に撮影した画像があると一目瞭然ですね。この情報からすると、あまり心配する必要はなさそうですね。
実は、純正の17-35mm/F3.5-4(D)を持っており、当面それを標準レンズにしようかと思っていたので、24mm〜という数値に愕然としていたのです。
この情報からすると、さすがにワイド端はつらいかもしれませんが、ほとんどのズーム域で内臓フラッシュが使えそうですね。
安心しました。あとは本体の購入だけです。では早速出かけてきます。
皆さんご返信本当にありがとうございました。

書込番号:4703150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/01/03 12:03(1年以上前)

すいません間違えました。
>実は、純正の17-35mm/F3.5-4(D)を持っており
17-35mm/F2.8-4(D)の間違いです(^^;
では、今度こそ本当に出かけてきます。

書込番号:4703211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/01/03 20:13(1年以上前)

買ってきました!
中野のフジヤカメラで\94800(ボディ)+512MBのCF付きでした。
早速お散歩にでもと思ったのですが、電池を充電しなくてはいけないのでした。。。
取り説を読んだり、ストラップをつけたりしながら150分まっていたら日が暮れてしまいました。
結局、家の中で問題の内蔵フラッシュのテストをやってみました。結論としては、ちょっと17mmはつらそうですが、まぁ、夜景スナップや通常の室内撮影では十分かなと思います。
#テストの時は手元がまったく見えないくらい真っ暗闇でしたから。
あと、余談ですがアンチシェイクはすごい!!と感じました。AWBの効き方もナチュラルで良いです。
質感もなかなか良いし、満足しています。早くお日様の元で撮りたいなーと明日が来るのが待ち遠しいです。

皆様のアドバイスのおかげで、よい買い物ができました。今後も何かとお世話になるかもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:4704139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

やっとプリンタを決めました!

2005/12/31 20:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

10月頃、皆さんからいろいろご意見をいただきましたが、今日の大晦日にPX-G920を購入しましたので一応ご報告です!
最後まで悩んだのは複合機のPM-A950でした。子どもと楽しむには複合機の方が断然面白そうだったんですが、結局は初心貫徹でした。
数枚を写真用紙クリスピアで印刷してみました。お店のサンプルはあまり信じていなかったのですが、サンプル通り綺麗で概ね満足です。
ところで、PX-G920の板でもお聞きしたのですが、なかなか情報が得られないのでここで質問させてください。
ドライバの印刷設定で指定するカラー設定の項目にsRGBが見あたりません。以前のエプソン機種にはあったと思うのですが・・・。
α-7DではほとんどsRGBで撮影しているのでちょっととまどっています。どこで設定すればよいかおわかりでしたらアドバイスお願いします!

書込番号:4697854

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2005/12/31 20:56(1年以上前)

[用紙設定]-[モード設定]の「詳細設定」を選んで、「現在の設定」を「sRGB」に変更。

書込番号:4697907

ナイスクチコミ!0


スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2005/12/31 21:24(1年以上前)

>[用紙設定]-[モード設定]の「詳細設定」を選んで、「現在の設定」を「sRGB」に変更。

「モード設定」というのがそもそも無いのですが・・・。ちなみにバージョンは5.50です。

書込番号:4697960

ナイスクチコミ!0


スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2005/12/31 21:54(1年以上前)

すみません、モード設定はあります。訂正します。

>[用紙設定]-[モード設定]の「詳細設定」を選んで、「現在の設定」を「sRGB」に変更。

というのは、おそらく
「基本設定]-[モード設定]の「詳細設定」を選んで、「現在の設定」の中の「カラー設定」項目を「sRGB」に変更。ですよねー。
でも、「カラー設定」の選択肢には、「マニュアル色補正」「オートフォトファイン!6」「色補正なし」「ICM」だけなんです。ここに「sRGB」が無いのですが・・・。

書込番号:4698021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2005/12/31 22:41(1年以上前)

マニュアル見たけどsRGBはなくなったようですね。
あとはソフト側(PhotoShopなど)でsRGB出力してプリンタは「色補正なし」にするしかないです。

書込番号:4698111

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2006/01/01 08:51(1年以上前)

foo001さん、明けましておめでとうございます。

私の使っているPM−G800では

コントロールパネルの[プリンタとFAX]を右クリック→[プロパティ]→[色の管理]の「追加」をクリック→出てきた一覧のなかから「sRGB Color Space Profile」を選択して「OK」をクリック

で設定できます。参考にならないかも分かりませんが…。

書込番号:4698679

ナイスクチコミ!0


スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2006/01/01 10:56(1年以上前)

Hippo-cratesさん、weirdoさん、ありがとうございます。
どうやら、カラー設定をマニュアル色補正にした時に表示される色補正方法の「自然な色合い」がsRGBのようです。
試しに印刷したら、イエロー傾向が少し強めではありますが概ね良さそうです。
今までのようにストレートな表現の方がわかりやすいのに・・・。

書込番号:4698793

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

再びマイクロドライブについて

2005/12/26 13:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 masaohmuraさん
クチコミ投稿数:25件

今日カメラのキタムラへマイクロドライブを見に行きました。
店員の説明ではマイクロドライブは読み書きがめちゃ遅いのでストレスとなるのでお勧めできませんと言われました。さらに故障のリスクも大きいとの事。
そのため当店ではほとんど売れないので処分したい位だといっていました。
ちなみにI/Oデータ 4Gで14800でした。
代わりに勧められたのがSONYのHDDフォトストレージ(ポータブルHDD)HDPS-M10というもので24800だそうです。
マイクロドライブはそんなに遅いのでしょうか。
又フォトストレージをお使いの方レポートお願いします。

書込番号:4685446

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:105件

2005/12/26 19:25(1年以上前)

変な店員もいるものですな。連写するならともかく、ふつうに撮っていてストレスを感じるほど遅くはない。RAWで撮るなら必需品と言っても良いのでないでしようか。ストレージは買っても使うことがないとの書き込みがあったような気がしますが。

書込番号:4686051

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2005/12/26 20:58(1年以上前)

普通に撮るならMD4GBで十分ですよ。昨日そのMD買ってきました。
14300円だったかな。
sonyのストレージはSONYSTYLEで販売してた旧モデルM1持ってますが、海外や大量に撮る時は非常に重宝しました。
どちらにしてもいわれるほど悪くはないかと思います。ただし、どちらもたくさん撮るという方にお薦めします。
CFも安くなってきていますが考え方次第かな。高速CF1GBは1万円以下なら買いかな。

書込番号:4686228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/12/26 21:04(1年以上前)

↓のスレをまず閉めないと、今朝もレスしてくれている人もいますし・・・。

書込番号:4686251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/12/26 22:57(1年以上前)

私のHPでαー7DでCFとMDで転送速度の実験した
データがあるので参照してみてください。
実験部屋にレポがあります。

書込番号:4686618

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:41件

2005/12/27 15:42(1年以上前)

>マイクロドライブは読み書きがめちゃ遅いのでストレスとなる

当たらずも遠からず、かも(笑)

1枚1枚じっくり撮る場合には、MDの遅さは気にならないと思います。
しかし、画像をカメラの液晶モニターで再生して確認したり
パソコンに転送したりする時には、MDの遅さを実感してしまいます。

僕は1GBのCFを2枚と4GBのMDを1枚使ってますが、
MDの出番は常に3番手、あまり出番がありません(笑)
僕も最近はRAW撮影ばかりですが、
1度に200枚以上撮ることがほとんどありませんので。

書込番号:4688022

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2005/12/28 00:45(1年以上前)

ちょっと古いですが。
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-7303

書込番号:4689197

ナイスクチコミ!0


スレ主 masaohmuraさん
クチコミ投稿数:25件

2005/12/28 22:10(1年以上前)

皆さん貴重なご意見アドバイス有難うございます。
正直なところMDかフォトストレージか迷っています。
正月の間にゆっくり考えてみたいと思います。
有難うございました。

書込番号:4690977

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング