α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全812スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

広角買います!

2005/12/23 13:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:12件

マリェでーす。
広角レンズ買います宣言!

ExifReaderっていうのを教えてもらいました。
これでDiMAGE7時代の記録をみたんだけど、
ほとんど28mmでした。たまーに200mm。
でもでも28mmはゼンゼンたりなーい。
シュテファン教会の先まで写らなーい。
くやしいよー。なんとかしてっ!

で、旅行に行ったときの写真をパパに見せて
いろいろ話しを聞きました。
「マリェは20から28mmの画角」が好みみたい。
7Dでは14-19mmで考えればいいですよね。
調べました。広角候補はこれです!

KONICA MINOLTA
11-18mm F4.5-5.6
TAMRON
11-18mm F4.5-5.6
SIGMA
14mm F2.8
12-24mm F4.5-5.6
15-30mm F3.5-4.5

パパに相談したら「男っぽくSIGMAの14mmは?」
だって。ふーん。じゃ注文しよっかって思って
調べてみたら、なんですか。あれ。
あんな怖いレンズ使えません(泣)
てゆーか、カタログの写真で、あれは想像できません!
JAROに言いつけちゃうぞ〜。えーん(T_T)

SIGMAの12-24mmは結構使ってる人が多いみたいで
評判いいですよね。画質的には15-30mmがいいようで。
11-18mmは評判普通ですよね。
マリェ的には、使っている人が少ない15-30mmかなぁ。

広角レンズの質問はFAQみたいだから「またかよ」って
思うかもしれないけど、アドバイスお願いしまっす!
でっかい建物や畑を撮るコトが多いです。

書込番号:4678051

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2005/12/23 13:39(1年以上前)

シグマの10-20mm F4-5.6 EX DCは?
ちょと暗いけど手ぶれ補正ボディだから心配ないでしょ^^
どうせ買うのならちょっとでも広いほうがオモシロイかも〜♪ 明日発売予定ですね〜

書込番号:4678063

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2005/12/23 14:21(1年以上前)

SIGMA10-20mmF4-5.6 EX DCに一票ですね〜
広角レンズ買うなら…これ以上ない広角が楽しいと思いますよ!
明日購入したらイイクリスマスプレゼントになりますね!

書込番号:4678156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/12/23 14:30(1年以上前)

私も、シグマのデジタル専用10-20mmF4-5.6が良いと思います。焦点距離帯域が広いですし、レンズフロントに、サーキュラーPLフィルターを装着できます(シグマの12-24mmはフロントに装着できません)。

また、タムロンやコニミノの11-18mmより、最短撮影距離が1cm短く、24cmと優れものです。これは、被写体に、グッと寄れて、遠近感が大変ある面白い写真が撮れます。

書込番号:4678169

ナイスクチコミ!0


つぅ〜さん
クチコミ投稿数:46件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5

2005/12/23 14:43(1年以上前)

とっても良いパパですね。

KONICA MINOLTA 11-18mmか SIGMA 10-20mmかのどちらかが候補として残りそうだな〜っと。
この画角では1mmは、小さな差ではないと思いますよ。
広角を求めるなら迷うことなくシグマでしょうか。

実は私、数日前に KONICA MINOLTA 11-18mmをオークションで落としました。ほぼ同じ価格で新品のシグマ(明日24日発売?)が手に入る店を知っておりましたので、オークションでお安いほうに飛びついたわけではありません。
コニミノはまだ届いておりませんが、明日届くはずです。

なぜ、コニミノを選んだかを申しますと、最後の決め手は…

重量 コニミノ 360g、シグマ 470g

私の場合、広角レンズはあらゆるシーンで重宝します。お散歩にも持って行きたいし、どこでも標準レンズ以上に頻繁な使い方になったりします。
軽いレンズはきっと嬉しいだろと思ったわけです。

では

書込番号:4678193

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2005/12/23 15:00(1年以上前)

Sigma12-24mmと、このレンズが付けられる
フィルムのカメラ(中古)というのは、どうですか?

いざと言う時にフィルムで撮れば更に広角での
撮影もできますよ。

書込番号:4678226

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2005/12/23 16:12(1年以上前)

本日シグマ10-20mmを手に入れました。入荷は昨日だったらしい(近くのキタムラ)です。
気になっていたフルサイズでのケラレをテストしてみました。ボディはα507です。
10mmは無理でも14mm程度以降であればフルサイズでもケラレないのかと思っていたのですが、14mmを最小として20mmに近づくにつれてケラレが逆に大きくなりました。
また絞るとますますケラレは増えるのですね、これも予想と逆でした。

7Dではもちろんまったく問題なく、Kenko C-PL Vernierをつけても問題ないようです。
冬休みの旅行に持っていく予定です。

書込番号:4678323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2005/12/23 16:20(1年以上前)

私はSIGMAの12-24を気に入って使ってます。
重いのと暗いのが欠点ですが、描写には概ね満足してます。

APS-C専用でも構わないのでしたら、SIGMA10-20やタムロン(含OEM)11-18でもいいかと思いますが、
このへんは実際に使っている方のご意見をお聞きになるのが一番ですね(SIGMA15-30に関しても)

トキナーの12-24/4もF値固定で使いやすそうなのですが、Aマウントはないんですよね・・・。

書込番号:4678339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2005/12/23 21:54(1年以上前)

 こんばんにゃ。ノリについていききれないところはありますが(笑)、私はTamron SP11-18mm使ってます。
 まだシグマのAマウント10-20mmが出ていないときだたので純正とタムロンのどちらを選ぶかでした。実売価格がけっこう違っていたのでタムロンを選びました。

 今までデジカメでは28mm相当程度しか使っていなかったので17mm相当からの広角レンズはとりあえず楽しいです。25cmまで寄れるしSPだから写りもいい、ような気がします。

 それとつぅ〜さんが書いてるようにコンパクトで軽いんです。まあフィルターはφ77あるし花形フードはこの手のレンズの常として異様に大きいですけどね。
 私にとっては超広角はメインレンズではないのですがこの軽さコンパクトさと見慣れない画角(当人比)の楽しさでカメラバッグに入れておくことが多いです。

書込番号:4678990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2005/12/24 09:33(1年以上前)

マリェさん おはようございます。
24-84mmにつなげるには、SIGMAの12-24mmしかありません。
広角側でつながりが悪くなるのは不便です。

わたしのお勧めは、24-85mmを下取りで
コニミノの18-70mmか18-200mmに買い換える。
そのあと、もっと広角がほしいかどうか考えるです。
広角の描写は独特です。
わたしのように、18mm(35mm換算27mm)以下の
歪んだ風景には耐えられないものもおります。

書込番号:4679998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/12/24 11:25(1年以上前)

みなさん、おっは〜!
マリェだよん。

松下ルミ子さん はじめまして。
え? SIGMA 10-20mm?? おぉぉデジカメ専用ってやつ。
見落としてました! しかも明日発売?ってもう今日? 
マリェのために新発売してくれるなんて、SIGMAさんたら
いや〜ん、嬉すぃ。これも候補にします!
情報ありがとうです。

⇒さん こんにちは。
10-20mmおすすめなんですね。
今から新宿行けば見れるかなぁ。まずはカタログで確認です!

カメラ大好き人間さん はじめまして。
フィルターは使ったことないのです。てゆうか持ってないし。
フィルターのカタログってあるのかな。おべんきょしてみます。
最短撮影距離は重要ですね!
テーブルの上の料理が撮れるのが基本です(笑)

つぅ〜さん はじめまして。
なるほろ。重さも重要ですね!
特に旅行に持っていくのを考えると軽いほうがイイですよね。

ichibeyさん はじめまして。
これは銀塩でも使えるのが重要ってことですよね?
コニミノの11-18とSIGMAの10-20はダメなんですよね?

A3ノビさん はじめまして。
ケラレって、角が暗くなるってことですよね。
ふぇ〜。どっかのスレで、TAMRONの11-18mmは
15mmぐらいから銀塩でも使えるってありました。
SIGMAさんは逆なんですかぁ。なんでだろう???
そうすると、これはパパのカメラで使えないんだ。

HIDE@MINOLTAさん こんにちは。
はい。ブログで新婚旅行(?)見ました!
すんごい迫力ありますよね。これ見ちゃうと12-24mm
が欲しくなっちゃいます・・・。でも重いんですね。

ゆったりDさん はじめまして。
ごめんなさい。マリェはぶっ飛ばしやりっ放し人間でふ。
ゆったり行ってください(T_T)
え、SP? 初めて聞きました。画質はイイんですね。
マリェもコニミノとTAMRONだったら、迷わずTAMRONです。
値段がゼンゼン違うもん(泣)

α7大好きさん はじめまして。
新しいご意見ありがとうございますm(..)m
パパのSIGMA 18-35mmを借りました。残念だけどDiMAGE7の
広角側とバッチ同じでした。DiMAGE7より広角が欲しかった
ので、やっぱ18mm以下が欲しいです・・・。
ふだんは15mmぐらいで、レンズを反対につけたら200mmになる
ようなレンズってありませんかぁぁぁ(切実)


ポイントをまとめると
画角
機動性(軽さ)
最短撮影距離
銀塩で使えるか
ってコトで。また悩んでみますっ!

書込番号:4680210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 nionoumiさん
クチコミ投稿数:48件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5

先日DTレンズ18-70mmを購入しましたが、画質はシャープだし軽くて使いやすいレンズだと満足していましたが、AF時おやっという現象に気づき、不具合なのか、どなたか経験されておられる方がおられるのか気になり、メーカーに出す前に皆さんにお聞きしようと思い、スレをたてました。
現象は70mmに設定した時で、最短距離又はそれに近い被写体にAFし、次に一旦遠くにフォーカスします。そして最初の被写体に戻しフォーカスした時、ファインダーの画像がブルブルっと横ブレしてから合焦します。また近くの被写体から、遠くの被写体にピントを移した時にも起こるようです。
レンズは24-105mmも持っていますがこのような現象は見られません。やはりレンズの不具合なのでしょうか。どなたか教えていただけませんか。お願いします。

書込番号:4662666

ナイスクチコミ!0


返信する
粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/17 20:53(1年以上前)

nionoumiさん,初めまして。
私のも横ブレします。
画像をチェックしましたが、等倍でみて問題ありませんでした。
(最短撮影距離と3mの距離で各2枚)
故障ではないようです。

画質ですがいわれてみれば、クリアですね。
純正24-85mmよりクリアかも。
高山植物を撮るとき遊歩道、登山道に咲いてる花を
スナップ的に撮る時使う予定なので、ちょっとうれしいです。

書込番号:4663887

ナイスクチコミ!0


スレ主 nionoumiさん
クチコミ投稿数:48件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5

2005/12/17 23:01(1年以上前)

粉雪さん 早速のレスありがとうございます。

やっぱりそうですか。横ブレはこのレンズの個性なんですね(笑)
他のところは大変気に入っていますので、常用レンズとして使いこなしたいと思います。

ところで、私は風景や草花を好んで撮っていますが、なかなかいい写真が撮れません。いい写真には、写真に関する基礎的知識と、被写体・その場の条件・タイミング等などの緻密な判断力と、それを生かす小まめな設定を惜しまない冷静さが必要だと思うのですが、その場に直面するとただなんとなくシャッターを切ってしまう自分に後から気付き、嗚呼またやってしまったと後悔することが多く、撮影技術は遅々として上達しません。
ただこのくちコミ情報は有益なことが多く、毎日楽しみに見ています。今後も大いに参考にさせていただきたいと思っています。

書込番号:4664316

ナイスクチコミ!0


eruさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/20 21:26(1年以上前)

αSDとDT18-70の組合せですが、同じようにブルブルします。
湯島のサービスに持ち込み確認してもらい以下の結論に達しました。
プラボディであるためゆとりを大きく取っている。
そのため動作時にブレる事がありえる。
最終的な撮影時にブレていないので、仕様の範囲内と思われる
以上ご参考まで

書込番号:4671946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2005/12/20 23:29(1年以上前)

こんにちは
個人的な経験ですが
その現象は手持ちの24-85 F3.5-4.5Newでも24-105でも出ます。DT18-70は持っていないので不明ですが、旧ミノルタのころからそういう挙動をするレンズがありますね。でも実写では問題が出ていません。メーカーは違いますがペンタックスでもそのような現象の出るレンズがあります。それもまた実写では問題がありません。ニコンでは個人的には見たことがありません。キャノンは使ったことが無いので不明です。決して気持ちのいい現象ではありませんし、ファインダー視野が横揺れしますが、写真に問題が無ければ良しとしています。

書込番号:4672432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2005/12/21 15:08(1年以上前)

KM 17-35 (D) でも同じ症状が起こります。

書込番号:4673621

ナイスクチコミ!0


スレ主 nionoumiさん
クチコミ投稿数:48件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5

2005/12/22 18:13(1年以上前)

>eruさん>まっぽるさん>しんじ7&7Dさん

詳細な情報をありがとうございました。今まで経験がありませんでしたので、やや戸惑いましたがままある現象とわかりました。
でもあんまり気分のいいものではありませんね。でも画像は気に入っていますので付き合って行きたいと思います。

書込番号:4676351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

スイッチONで振動?

2005/12/11 05:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:69件

はじめまして、α-7デジを昨日購入しました。スイッチONすると
少し振動(カタカタという感じ、0.5秒くらい)して起動します。以前購入した他社のデジ一眼はそういう症状はなかったのですが・・・。α-7の仕様なのでしょうか?

書込番号:4646637

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:2036件

2005/12/12 02:53(1年以上前)

>キヤノンはユーザーアンケートに基づき開発のテーマを
絞っているように感じられます。

キヤノンには何回かアニメ塗りとか意味のないUSMを
使うなと文句を言っていますけど、一向に改善されませんよ。

あの会社の人はユーザーのことなんか分かっちゃいませんよ。
御手洗氏のご機嫌伺いしかしていないんでしょう。

その証拠に、トップの人が5D=100点と発言しましたからね。
ネットで後光問題が騒がれている真っ最中に。

書込番号:4649582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2005/12/12 07:11(1年以上前)

>キヤノンには何回かアニメ塗りとか意味のないUSMを
使うなと文句を言っていますけど、一向に改善されませんよ。

ユーザーじゃない奴の文句なんてどうでもいいだろ。

書込番号:4649705

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2005/12/12 07:26(1年以上前)

アンケートは利用ユーザーからの意見の統計をとってからそれを
次の製品開発に活用する物であって、ユーザーでも無く
その上、一般の人とは異なる意見を言った所でその意見は
採用される事は無いと思います。

意見を言う前に、先ずコニカミノルタのデジタル一眼レフで良いので
実際にBODYと複数のレンズを購入して使い込んでみてからデジタル
一眼レフカメラに付いてコメントを付けた方が良いですよ
バチスカーフさん。

書込番号:4649714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/12/12 08:03(1年以上前)

アンケートというのは、いくつかある市場調査の一手段ですが、そこに上がってきた声が、必ず製品開発に反映されるというわけではありません。
下のほうのスレでも、こんなカメラが欲しいという声をメーカーに伝えようってのもありましたが、それどおりのカメラになって出てくる可能性は限りなくゼロに近いでしょう(ましてや、匿名とか言ってるし)。
アンケートやサポートに寄せられる声は、メーカー側がいくつか挙げている機能拡張や機能削除の序列を判断する1材料でしかありません。
どっかのだれかから寄せられたアンケートや声を元に、大きく方針転換したり、新機能を開発して搭載するようなことは、まずありえません。
あくまで「参考意見として考慮するかも」程度のものでしかありません。
結局のところ消費者は、メーカーがユーザーの要望をどのように見ているのかは、出てくる製品で判断するしかないと思います。
そういう意味で、α7デジといいαSDといい、ユーザーの要望(前者は旧来からのαユーザーの手持ちのレンズを使いたいという要望、後者は、もっと手軽にαレンズやASを使いたいという要望)に、コニミノなりに応えているように思いますね。

書込番号:4649730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/12/12 08:19(1年以上前)

> キャノンと同じことを求める方は,キャノンをお使いになればよいのではないかしら。

たしかに、中には「そんなに他社の方がよいのなら、ここにちょっかい出さないで欲しい」と思わせる書き込みをされる方もおられますね。
ASとか銀塩ライクなユーザーインターフェースとか、コニミノにしかないところがあるから、ここを覗いているんだといった意見もあるかと思いますが、他社が本当にアンケートなどで集めたユーザーの意見に忠実であるなら、そちらの会社にAS搭載してくれとか、ユーザーインターフェースを改善してくれとか要求した方が早いと思いますが、いかがでしょう。

書込番号:4649740

ナイスクチコミ!0


naosusuさん
クチコミ投稿数:81件

2005/12/12 15:57(1年以上前)

バチスカーフ ウソばかり言ってると香奈花ゆるしませんよ!

書込番号:4650522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/12/12 22:37(1年以上前)

毎度このような質問が発生するということは、使用説明書が不親切
ということかもしれないですね。
あるいは「電源導入後に撮影可能となるまでの時間」の短さの過当競争
のために「自己診断結果のメッセージの省略」をしたのがまずかったの
かもしれないですね。
うーむ。。。

一安心された夜行列車さんのハッピーな写真ライフを祈っていまーす。


書込番号:4651652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:127件

2005/12/13 07:53(1年以上前)

すみません。
少しご気分を害された方が居られる様なので謝罪いたします。
>キャノンと同じことを求める方は,キャノンをお使いになればよいのではないかしら。
実際超広角〜広角メインの私はキヤノン機がメインになっています。
ただ、ユーザーの我儘(勝手な希望)はニーズそのものであり、
お金を出すユーザーの希望とはそうコロコロかわるもの
ではありません。
希望するものが出ているメーカーへの移行は変心ではなく
その希望が本物だということです。
後、私がコニカミノルタのユーザーである最大の理由は
コニカミノルタがいいものを作りながらも業績はいまひとつ
ぱっとしない地元メーカー(大阪府堺市)だからです。
ASよりはISのほうが好きだし(割高ですが使い勝手がいい)
インターフェイスは慣れればすむことなので気にした事ないです。
でもコニカミノルタがメーカーとしてモノ作りを続ける限り
ユーザーであり続けたいと考えております。
ユーザーマインド第一・・・の下りはメーカーに対する
批判でなく、折角SDでつかんだ新規ユーザーの
ステップアップ時移行を極力少なくする為に
せめて、それ程予算を必要としないソフト面での囲い込み
だけでもしっかりすればいいのに・・・という希望に過ぎません。

書込番号:4652516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/13 22:58(1年以上前)

本当に「初期化」が必要なのか、それが無ければもっと起動時間が短くなると思いますが。

書込番号:4654190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/12/13 23:17(1年以上前)

> 本当に「初期化」が必要なのか、それが無ければもっと起動時間が短くなると思いますが。

起動時間に対して、ASの初期化に要する時間の割合は、どの程度なんでしょうね。また、並行して処理されている、より長いプロセスは存在しないんですか?なんとなく、イメージだけで言われているような印象しか受けませんが?


書込番号:4654260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/13 23:33(1年以上前)

>なんとなく、イメージだけで言われているような

イメージとしてです。
素人だから中身は判りません。(^_^;)

書込番号:4654329

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/14 00:33(1年以上前)

車で急ブレーキをかける場合ですが
人間の反射時間0.4〜0.5秒、反応時間0.7秒位とされています。

カメラの場合は
電源SWをオン→目の位置までカメラを持ってくる→ 
ファインダーで被写体を捉える→ズームレンズならズームし
→ ちょっと構図を意識する→ シャッターボタン半押→ 全押

これだけ経て撮影されるのですからAS初期化の約0.5秒は
どうでもいいというか、0.1秒とか仮に0.01秒のクイック起動カメラが
あったとしても意味があるとは思えません。

また3分間(初期設定)何も操作しないと省電力設定になり
ほぼ電源OFF状態になります(マニアルP22)
そういうこともあって私は数時間程度なら電源は入れっぱなしです。

書込番号:4654552

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/14 01:24(1年以上前)

>こいつは家賃滞納で電気止められる直前だそうです!!!

私はバチスカーフさんじゃありません(汗)

あの人?はお人形
現れた時期はSweetDの噂の立った頃。
効果は既に数十億円の桁でしょうか???
マイナー効果については十分意識してるようです。

書込番号:4654696

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2005/12/14 07:09(1年以上前)

粉雪さん

お久し振りです。いつもアルバムと名文、堪能させていただいてます。仰有るとおり、無駄な競争がたとえシェア拡大のためとはいえ多すぎるようです。

私は撮影を始めたら取り終わるまで、スイッチはONのままです。帰宅してからメディアを出すときに、あわてて(別にあわてる必要はないんですが)OFFにすることが何度もあります。

ミノルタと私の勤めていた会社の本社が近くにあり、お付き合いもあったので、ミノルタを愛用して(使わされて)半世紀近くになろうという老へっぽこphotographerです。あまり「よそ見」はしなくなりましたが、カメラだけは別で、未だに5とか200に心動かされる日々です。

書込番号:4654919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/12/14 10:15(1年以上前)

カメラの初期設定のとらえ方は、粉雪さんと同じです。

話は違いますが、AFスピードに対する不満の書き込みが多いのですが、私の場合はカメラを被写体に向かって構える前におおよその方向でシャッターの半押しをする癖をつけていますので不満に思うことはまずありません。AFだけでなく自動露出を決めるためにもおおよそこれといったところで半押しをするのって皆さんやってないんでしょうか。

粉雪さんへ

紅葉の写真、素晴らしかったです。その自然環境がやはりうらやましいです。

deweyさんのSTFで撮られた紅葉の写真も素晴らしいですね。パステル調でなんとも言えないような・・・。


書込番号:4655136

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2005/12/15 21:37(1年以上前)

おや、こんなところに私の名前が…^^;

いつも眠いさん
お久しぶりです^^
見ていただき、ありがとうございます。
ガウスぼかしをかけてるので、STFそのものを楽しんでおられる方からはお叱りを受けそうです^^;

粉雪さん
こんばんわ^^
起動時間に関する考え方は、私も粉雪さんと同様です^^
ところで、どこかでバチスカーフさんと間違えられたんですか^^?

書込番号:4658893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/12/15 22:06(1年以上前)

スレ主さん、ごめんなさい。話題からいつもずれて失礼します。

deweyさん こんばんは。

いやあ、きれいでした。ああいうのを創れるというのはやはり私には思いもよらない遠い存在です。STFを持てばいいというものではないのですね。
しかし、元々ズームレンズの性能限界というものはよく承知はしていまして、最近はRAWモードと共に固定焦点レンズのよさにはまりつつあります。自分なりの世界で楽しんでいくつもりです。

中学時代にボックスカメラ(おもちゃの)で撮ったフィルムを押入れの中の真っ暗闇の中で手探りで現像をしたのがそもそものカメラへのかかわりの始まりでしたから・・・。

deweyさんはいきさつを知らないのでしょうが、粉雪さんの前に問題児(爺)の書き込みがあったのです。このところ削除が結構激しく筋だてが理解できないときがありますね。まあ、一時の我慢ということで・・・。

書込番号:4658994

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/15 22:20(1年以上前)

[4654552]の私のレスのあと

>バカ(バチ)!
>こんなとこに出てる場合じゃねぇよ!
>警察が追っかけてるよ!!
>こいつは家賃滞納で電気止められる直前だそうです!!!

こんなレスが付きました(削除されたけど)
レスする場所を間違っただけなのはすぐ分ったけど
面白そうなので

>私はバチスカーフさんじゃありません(汗)
と、レスしておきました。

冗談は大好きなので、こういうの読むとすぐ図に乗って
書き過ぎてしまいます(^_^;)

deweyさん、STF使えていいですね。
私は確保はしたけど春まで使えません。
今日は一瞬晴れたけど、また猛吹雪。
夜は−5度。月が出てます。明るいです。

書込番号:4659037

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2005/12/15 23:13(1年以上前)

夜行列車さん、こんばんわ^^
起動時の振動…
慣れると面白いですよ^^
「α7Dの武者震い」とか言うそうです。
たしか以前こちらで、どなたかが書かれていました^^

いつも眠いさん
最近のズームはとても良くなっているようですが、固定焦点の「味」は独特ですね^^
粉雪さんの件、ありがとうございます。
最近削除が多いらしいこと、あちこちで書かれていますね^^;

粉雪さん、こんばんわ^^
状況、わかりました。
いや、夏ごろだったか、Aさん=Bさん=…みたいな書き込みが続いたときがあったので、
今度は「粉雪さん=バチスカーフさん説」でも出たのかと思いました^^;
粉雪さんの冗談は以前から楽しませていただいています^^
STF、入手おめでとうございます。
>春まで…
正月ごろでも晴れ渡ると良いですね。
粉雪さんの方は今は寒波がきついでしょう。
ご自愛くださいね^^

書込番号:4659236

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/12/22 11:25(1年以上前)

lay_2061さん

>お目出度いな。技術に疎いね。
>キャリブレーションしないと精度を保てないメカと、しなくても
>精度を保てるメカ、どちらが精度が高いの?

原点復帰というものは「マザーマシン」ですら必須の動作です。
どんなに機械精度が高い物でも必要な動作はあるんですよ。
つまり、その2点は比較できる物ではない、と言いたいわけです。

>精度優先の動作ですね。ユーザーマインド第一のミノルタカメラならでは。
これが技術的な内容を理解していない、というのには同意ですが。

書込番号:4675702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

レンズメーカのレンズとの相性

2005/12/20 22:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 ゆっぴさん
クチコミ投稿数:107件

MAPカメラで魅力的な価格になっているようですので,α-7D(17-35mmレンズセット)買おうかなと思っているのですが,1つ気になっているので教えてください。

シグマやトキナのレンズを使用した場合,何か問題ありますでしょうか。
以前,どこかでAS機能がちゃんと働くにはレンズの情報も必要で,そのために本体にミノルタ・コニミノのレンズ情報を持っているということを読んだ記憶があります。レンズメーカのレンズの場合(タムロンは準純正?),この情報がないので正規にASが対応できると言い切れない(保証できない)というようなことも書いてあったような気がします。というわけで,本体と一緒にシグマの70-200mm F2.8の購入を考えているのですが,問題ないでしょうか?70-200mm F2.8G SSMはちょっと手が出ないので,宜しくお願いします。

書込番号:4672074

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/20 22:36(1年以上前)

メーカーは「保証しない」って言いますね。
レンズメーカー製でもズーミングでの焦点距離の変化はボディに伝えています。
また、ボディ内のデータベースにないレンズの場合でもフォーカスリングの回転角との近似計算式を持っているそうです。
この場合若干の精度が落ちたとしても「過剰補正」にはならないようになっていますので、ASの効果は充分です。
*ASの目標の2〜3段の補正効果というのは「7/8」を補正できれば達成できます。

ちなみにズームレンズの場合ボディに送る焦点距離情報自体が粗い(exif情報でしかユーザーは見られませんが)ものが多いですねぇ。
KONICAMINOLTA 17-35mm F2.8-4の場合
17、18、20、22、24、26、28、30と来て、いきなり35(単位はmm)です。
DiMAGE A1などの方がよっぽど細かい値を記録してくれています。
まぁ、実際に34mmのところが30mmと記録されていた場合「30/34=約0.882」で「7/8=約0.875」だからセーフなんですけど…いいかげんだなぁって思いました。
だって、α-7 Digital登場と同時期のセットレンズなんだしぃ…。
このおおざっぱさに比べたらマクロレンズ以外の通常レンズの繰り出し量による計算なんて可愛いものだと…(独り言)

SIGMAではありませんがTOKINAの80-200mm F2.8の場合はexif情報には
80、100、135、150、160、170、180、190、200(単位はmm)と記録されていました。
この場合、ズーム指標の上記の焦点距離近くがより高い効果が期待できますが、そうでなくてもそれなりに…効果があります。
誰か、純正望遠ズームの暴露してあげてください。

以上、お役に立てれば幸いです。

書込番号:4672195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/20 23:20(1年以上前)

>誰か、純正望遠ズームの暴露してあげてください。

80-200mm/F2.8(G)ですが、
80、90、100、110、120、135、140、150、160、180、200でした。
TOKINAとは逆に短い方で細かく、長い方で粗いですね。

書込番号:4672400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/20 23:27(1年以上前)

[4672400] サモトラ家の三毛さん
>TOKINAとは逆に短い方で細かく、長い方で粗いですね。

「比率」で見たら合理的かもね。
将来的に「4段」以上の効果を目指すなら対応した情報を送るシステムにしないと…。
そのためにはレンズも更新なのか…。
そうなった折りにはROM交換サービスやってくれないかなぁ(互換メーカーも…)。

書込番号:4672424

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆっぴさん
クチコミ投稿数:107件

2005/12/21 01:34(1年以上前)

kuma_san_A1さん,サモトラ家の三毛さん 早速詳しいお話と情報,有難うございました。やはりメーカーは保証しなくても,レンズメーカ製レンズでASは効くのですね。安心しました。
しかし,レンズが伝える距離情報を基にASをかけているとすると,本体データベースが持っている情報とは何をさらに持っているのでしょうね?各焦点距離での開放絞り値などがあるとさらにASの精度が良くなるようなことがあるのでしょうか。
ともあれ,あとはいかに家内を説得するかが問題です。

書込番号:4672801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/21 01:44(1年以上前)

データーベースが持っているのはフォーカスリングの回転によるレンズの繰り出し量です。
近接撮影時の精度が上がります。
…って、[4672195]で「繰り出し量」ってのを書くの忘れてました。

「レンズの焦点距離+レンズの繰り出し量=主点後方距離」にブレ角度のタンジェントを乗じて補正量を決めるからです。
原理は簡単でしょ?
実際は大変だけど。

書込番号:4672820

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆっぴさん
クチコミ投稿数:107件

2005/12/21 02:17(1年以上前)

kuma_san_A1さん さらに詳しく解説有難うございました。納得!です。
α-7000,α-507siと使ってきて,デジタルでNikon D70に行ってしまったのですが,逆戻りです。

書込番号:4672868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/21 02:38(1年以上前)

基本性能はともかく「操作性」だけはα-507si -> α-7譲りだからね。
思い出して楽しんで撮影してください。

書込番号:4672891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

銀塩からの移行について

2005/12/06 03:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:7件

7もそろそろ一年が経ったようですが,私も銀塩7をデジタルに移行させようかなと思っています。
いかんせんレンズ資産がもったいないのでAマウントは継続させたいのですがご意見頂けたらと思います。

1.α7→α7Dに対してAFのレスポンスと精度はどんなものでしょう?
特にクロスではない点,特に両端2点(3時と9時の点について)
2.デジタルはD70を使っていてそのCCDはα7Dとほぼ同じと認識しているのですが白部分の破綻はどんな感じでしょう?
3.傾向的に標準設定でアンダー目?(いまいち店の店内だとテストが仕切れないもので)
4.あまり銀塩ベースのレンズ(従来のデジタル対応ではない35mmレンズ)とのマッチングの悪さは聞かないのですが実際のところどうなのでしょう?デジタル専用レンズに買い替えする必要は無い?(画角的な話は除外して)
全体的にレスポンス重視なのですが最低銀塩7位のパフォーマンスがあると嬉しいのですが定量的というよりも感覚的にどうなのか知りたいと思っています。

書込番号:4634471

ナイスクチコミ!0


返信する
Kaza-pさん
クチコミ投稿数:15件

2005/12/06 04:11(1年以上前)

レスポンスですが、α7のAFの速さに慣れていると、α7DのAFは遅すぎるかもしれません。

書込番号:4634492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/12/06 07:24(1年以上前)

銀塩7と比べるとAFはやはり遅いと思いますが、全体的なレスポンスという点では7と同等の感覚で使えると思います。
もともと7もバシャバシャ連写するようなカメラではありませんし、銀塩カメラのように1枚1枚丁寧に撮る撮影スタイルでは全く問題ありません。

露出傾向はむしろオーバー目です。

レンズはαレンズの独特の描写がそのままデジタルでも味わえます。
純正αレンズの資産があるのであれば、わざわざタムロンOEMのデジタル専用レンズを買う必要は全くありません。
従来のミノルタユーザーならばデジ一発売までの経緯を知っているだけに、αレンズをデジタルで使えるだけでも涙ものです(*^^*)

書込番号:4634568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/12/06 07:36(1年以上前)

訂正です。

>露出傾向はむしろオーバー目です。

まったく逆で、仰る通りアンダー目です。

失礼しました(~_~;)

書込番号:4634577

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:41件

2005/12/06 10:10(1年以上前)

2.についての僕の感覚です。

ニコンD70は割りと唐突に白トビしてしまう性格ですが、
それに比べるとα-7DIGITALは若干マナーが良いです。
白トビしてしまう限界値に変わりはないようですが、
そこに至る階調がD70に比べれば素直に残っている感じです。

書込番号:4634738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/12/06 13:03(1年以上前)

みなさん,早速のレスありがとうございます。

レスポンスについて
銀塩(7)よりも悪いのですか...困っちゃいますね。
AFの速い遅いはともかく,7は比較的しっかりフォーカスしてくれていただけに,多少遅くてもしっかり捕らえてくれればいいのですがその辺7Dだとどうでしょう?
DMF愛用ですからどうでも良いって言えばそれまでですが当たり付けくらいは出来るのかな?

色破綻について
アンダー傾向+白飛び破綻までに粘りがあると言うニュアンスでしょうか?非常に定性的ニュアンスですが。
RAW補正前提でしか使わないと思いますので白飛びしないようにアンダー目に撮って後から起こしてやる傾向だと結構助かります。
D70は比較的そう言う撮影スタイルだったのですが同じような傾向でしょうか?

レンズについて
安レンズはどうでも良いのですがGやマクロ,単焦点の映し出す雰囲気が非常に気に入っているのでこの雰囲気が7Dでも再現できるなら買いですね。ズームは80-200/2.8Gくらいしか使い物になるものがないので単が使えればそれで良いのです。85/1.4Gの表現力が気になります。

書込番号:4635014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/12/06 17:27(1年以上前)

レンズに関しては心配ご無用です。
Wズームや高倍率ズームのような安物はいざしらず、ミノルタαの単玉やGレンズ、STFはポジだろうとデジだろうと最高の描写を約束してくれます。
web上ではあくまで参考程度でしかありませんが、サンプル画像は探せばいくらでもころがってますよ。

書込番号:4635414

ナイスクチコミ!0


Vocemさん
クチコミ投稿数:76件

2005/12/06 20:15(1年以上前)

 はじめまして、Vocemです。Mr.ビーンさんとおおむね同じですね。

1 AF精度、レスポンスとも劣ります。AFを重視する方には気になる点かもしれません。
 7よりは1クラス下ですね。勿論、使用上で問題はありません。

>少遅くてもしっかり捕らえてくれればいいのですがその辺7Dだとどうでしょう?
残念ながら銀塩7程ではありません。特に中央に関しては7は優秀ですから。

3 露出傾向は初期モデルは完全にアンダーでしたが、ファームアップで
ずいぶん改善されました。
 コントラストの高い被写体だとアンダー傾向が出ます。
 ただ、RAW撮りや事後処理を考えた場合は都合が良いと思います。

>RAW補正前提でしか使わないと思いますので白飛びしないように
>アンダー目に撮って後から起こしてやる傾向だと結構助かります。
 まさにそのように考えられていたようです。特に初期ファームでは。

4 純正のレンズにおいては描写性能で問題になるレンズはほとんどない
と開発の方から聞いた事があります。また、雑誌にも掲載されていました。
 αレンズの描写は、パソコンの画面上では今ひとつに感じるかも知れま
せんが、プリントしてみると、銀塩時代の描写が残っていて味がある良い
描写だと感じます。

>単焦点の映し出す雰囲気が非常に気に入っているのでこの雰囲気が7Dでも
>再現できるなら買いですね。
 ならば買いだと思います。
 描写の良いとされている単レンズは7Dでも期待以上の描写をしてくれます。
特に85G、100Macro、STF135、200G等は美味しいレンズです。

 全体的なボディのレスポンスにしても残念ながら7には及ばないかも知れません。
ただし、ボディの作り自体や剛性感は7よりも9に近いです。
 感覚的には、ボディがしっかりしているので、秒3コマの速度とAF、
ファインダーの違いを気にしなければ撮影するのが楽しい機種ではあります。

書込番号:4635754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/12/07 02:51(1年以上前)

そうですか...
総合的に見てα7Dはα7以下ですか。
ストレス溜まりそうな気がします。
α7が特別良いカメラでは無いと思いますが,Sweet→7と来ているので私の中ではやっぱり7が基準になってしまうんですよね(レンズも入れてですが)
今回はレスポンス重視(特にD70を持っているだけに...),次点でAF精度と言うところも有って,他のマウントにした方が良さそうですね。マウントを1本化できれば良かったのですが。全てを網羅することはなかなか出来ませんね。
色々アドバイスありがとうございました。

αレンズはこれからも銀塩のみかぁ。ちと寂しい気が(涙)

書込番号:4636939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/12/07 02:59(1年以上前)


もしもα7Dを否定的に取ってしまう書き方であったら申し訳ありません。他意はないです。

ただ,私の場合は作りの良さ(特に操作性以外の外観面やボディの材質等々)とかそう言ったものは選択肢の中には入っていないので,作りがα9並とか優位性として意味を成さないもので。
そう言った意味ではSweetDでも良いのでしょうね。
ただ値差が殆ど無くなっていますので難しいところですね。

書込番号:4636944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/12/07 06:55(1年以上前)

>α7が特別良いカメラでは無いと思いますが

いや、少なくとも某社の銀塩及び5Dとかよりは
数百〜千倍優れたカメラだと思いますよ。(笑)

書込番号:4637048

ナイスクチコミ!0


kazuasaさん
クチコミ投稿数:112件

2005/12/07 07:07(1年以上前)

AFについて比較論でオーバーに表現されているようですが私の個人的な感想では十分満足してます。
たまにモータースポーツにもチャレンジしますが追従性についても十分追従します、ただレンズによっては最短から無限までの動きが遅いので被写体を切り替えたときには遅いと感じることもあります。
みなさんがα7のAFを高評価されているようなので一度体験したい気になりました、もっとも一度体験するとα7DのAFが気になり出したりして怖いですけど。

書込番号:4637060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2005/12/07 13:35(1年以上前)

>全体的にレスポンス重視なのですが最低銀塩7位のパフォーマンスがあると嬉しいのですが定量的というよりも感覚的にどうなのか知りたいと思っています。

銀塩7とαSweetデジタルのユーザーです。
レスポンスに関して、今のデジタル一眼に、同社の銀塩機と同等を求めるのは無理だと思っています。
あくまでも推測ですが、ニコンにしても、F80SとD70を比べたら、レスポンスに関してはD70は分が悪いのではないでしょうか?

求めるレベルや被写体が違うと言われたらそれまでですが、私の場合、αSweetDでの撮影中にストレスが溜まることは、まずありません。
撮影時には、必ず手ぶれインジケーターを確認するようになりましたし、AF精度やAFの速さに関してはレンズによる違いもありますし、それに動体はほとんど撮らないし、じっくり撮影ゆっくり確認派になっちゃいましたから。(笑)

D70もお使いなら、すでに銀塩7の出番は少ないのではありませんか?
αレンズをお持ちで、その描写がお好きなら、デジタルでも是非味わってみて頂きたいものです。
ボデイの造りや操作性などに拘りがないなら、実売8万円を切っているSweetデジタルでも、十分味わえます。
αレンズがお好きなら、8万円程度の投資効果はありと、私は思いますよ。

書込番号:4637637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/12/18 12:26(1年以上前)

すぎやねん>
何を基準とするかなんですけれどね。
実際私の場合は,αマウントはα7(銀塩)ですし,FマウントはD70が基準なんです。それぞれがレスポンス的に非常に満足していますし,自分の感覚(テンポ)についてきてくれてると思います。ですからそれよりも劣る(御幣があるかも)ものはどうかなぁ?と言う感じです。あくまでも持っているものが基準ですからそういう意味ではD70とF80sを比較してもなんの意味もないんです。

α7の出番ですが,実は結構あるんです。
結局「ここぞ」と言う場面ではポジに頼っています。比較的適当なものはD70で,じっくりと腰をすえて撮るものはαでと言う良い意味で使い分けできています。レンズの手持ちも質・量共にαの方が良かったりしているもので。

で,いろいろ検討した結果,「四の五の言わずに使ってみないと解らん」と言う結論ですね。おっしゃるように値段もこなれてきていますので買っても無駄には終わらないという事で買ってみようかと思います。従来通りαはまったり撮ると割り切ってしまえば多少のレスポンスは我慢できるのかな?

書込番号:4665667

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/12/18 13:19(1年以上前)

>[4637048]

銀塩を含め一眼レフを使った事がない君の虚言は無意味だね。

書込番号:4665790

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

お奨めのCFカードは

2005/12/16 15:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 Wolfsburgさん
クチコミ投稿数:28件

現在は銀塩のα7で撮影を楽しんでいるのですが、7Dも10万円を切るような価格になってきた事と、先日17-35/f2.8-4が3万円以下で安く売られていたのを衝動買いしたこともあり、7Dを購入する事にしました。
カメラは決まっているのですが、CFカードはメーカーも容量も様々なので迷っています。お奨めのCFカードが有りましたら教えてください。
撮影対象は花(マクロ)・風景が主ですが、子供の運動会なども写します。
また、銀塩α7と併用されている方、あるいは移行された方で7Dで撮影するに当って購入したほうが良いオプション等ありましたら教えてください。

書込番号:4660615

ナイスクチコミ!0


返信する
SAOMさん
クチコミ投稿数:145件

2005/12/16 20:39(1年以上前)

DOS/VパラダイスでA−DATAの1G(80倍速)が7,480円で安いです。
α-7Dで使ってますが何の問題もありません。
LEXAR・Professionalも使ってますが、速さも問題なく比較して同等です。

書込番号:4661238

ナイスクチコミ!0


A2->α-7さん
クチコミ投稿数:118件

2005/12/17 00:33(1年以上前)

予算が許せば上海問屋でサンディスクの4GB EXTREME III。カメラ本体での再生、拡大も快適です。
オプションは、すでにお持ちと思いますが、花にはアングルファインダーですよね。純正のものが安価で使いやすくて何よりです。視度調整リングが軽く回りすぎるのと等倍/2倍時で視度調整を要変更なことだけは難点ですが。
(デジタルならでは、というオプションの類は思い付かないですね...)

書込番号:4661879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2005/12/17 07:06(1年以上前)

Transcend製コンパクトフラッシュを使っています。
必ずしも一緒に買う必要はないのですが、風景に限れば
三脚と雲台は外せませんよね (たぶん) ?

書込番号:4662327

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wolfsburgさん
クチコミ投稿数:28件

2005/12/17 08:23(1年以上前)

SAOMさん、A2->α-7さん、Noct-Nikkor 欲しいさん

レスどうもです。
4GB EXTREME IIIはさすがに難しいですね、とても魅力的ですが。とりあえず、A-DATAかTranscendの1GBのカードを買ってみます。
三脚・アングルファインダーは既に持っているので大丈夫です。アングルファインダーは他社と比べると機能の割りに価格が安くていいですよね。

早速今日買いに行きます。

書込番号:4662405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2005/12/17 08:24(1年以上前)

縦位置グリップがあると便利かもしれません

書込番号:4662408

ナイスクチコミ!0


99mtecneさん
クチコミ投稿数:54件

2005/12/17 12:33(1年以上前)

Wolfsburgさん
もう遅いかもしれませんがTranscendを買われるということで。
Transcend45倍速は買わない方がいいですよ。
サンディスクUltraUと使ってますが明らかにむちゃくちゃ遅いです。
Transcendの80倍速は使ったことありませんがサンディスクUltraUが安くて安心して勧められます。

書込番号:4662875

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wolfsburgさん
クチコミ投稿数:28件

2005/12/17 16:35(1年以上前)

買って来ました!

CFカードはあきばおーで購入しました。A-DATAもTranscendも無かったので、LEXER Professionalの1Gを購入しました。
本体はマップカメラで買いました。12月いっぱいセール期間中で\99,800でした。レンズキットでも\119,800なのでかなり安いですね。

本体の操作感はなじんだα7とほとんど同じで、DMFボタンなどは7Dの方が使いやすく、次のモデルの噂も出ていますがこの7Dを使い込んで行こうと思っています。
MACdual2000さん
縦位置グリップ欲しいですねー。銀塩α7で使っていてコニカミノルタの縦グリの良さは分かっているのですが、今回はもう予算が無いので来月にでも購入します。

書込番号:4663380

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング