α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全812スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

オートフォーカス

2005/11/27 21:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:13件

オートフォーカスが迷ってしまいます。
レンズはタムロンのAF28-300mm を使っています。
鉄道を撮っている時、フォーカスフレームを指定してそこに向かってくる列車の先頭部を合わせても、ピントを探しに行ってしまいます。また停車時でも、薄暮でヘッドライトに照らされている時は、とうとうピントを合わせることが出来ませんでした。特に後者は「オートフォーカスの苦手な被写体」なのかもしれませんが、前に使っていた銀塩のEOS55では同じような状況でも困ったことはありませんでした。正常でもこうなってしまうものなのか、意見を聞かせて頂けないでしょうか。

書込番号:4612001

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:41件

2005/11/28 11:21(1年以上前)

僕もα-7DIGITALのAFには良い印象を持っていません。
「悪い」ではなく「弱い」という印象です。
子供を撮るのに順光や前方からの斜光ならまず問題ないのですが、
モロ逆光はともかく半逆光(やや後方からの射光)でもAFが合ってくれないことがありますので。
以前使っていたニコンD70と比べて、AFは弱いなと感じています。

書込番号:4613357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/11/28 12:33(1年以上前)

ichigigaさん、ダポンさん、ご意見ありがとうございます。
中央のフレームだけでは構図が限定されてしまい厳しいですね。
コンティニュアスモードでピントがあったら意地でもシャッター半押しを離さないようにしてピントを保つように努力するのですが、逆光気味だと途中で対象を見失ってしまうこともあります。ダボンさんと同じような印象です。
EOS55が初めて買ったAFのカメラで基本的な部分で不満に感じたことがなかったので、どのカメラもこのレベルにはあると思い込んでしまいました。購入前の調査不足ですが、若干一目惚れ気味に買ったもので・・・・
このカメラで鉄道写真を撮っている方で、何か工夫をされている方はいらっしゃいませんか?

書込番号:4613464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/11/28 18:55(1年以上前)

上の書き込みとまとめてなくてすいません。
ダボンさんはレンズは何をお使いですか?
ミノルタ製のレンズなら多少は状況が改善されるということはあると思いますか?

書込番号:4614143

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2005/11/28 21:57(1年以上前)

レンズで改善しようと思えば、単純に明るいレンズに代えるだけでも違いますよ。
手頃な値段の単焦点レンズを使ってみるとか。
F6.7までAFOKといいつつ、2.8と5.6、6.7でAFはかなり違います。
AFで追いたいというのは7:3写真とか正面のアップとかでしょうか?
もしそれなら、AFエリアを選ばず自動にしておいて、列車の先頭が中央のフォーカスフレームにかかったときに半押しして測距開始させると追従性がいいと思いますよ。

書込番号:4614741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/11/29 02:31(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
明るいレンズでAFが認識しやすい像を与えてあげるということでしょうか。
今のレンズは「万能選手」なのは良いのですがF/3.5-6.3 で少々高めなのが玉にキズ。これまではレンズにあまり投資してこなかったのですが、昨日も友人の明るいレンズを付けたカメラを覗かせてもらってうらやましい思いをしてきたところです。
撮りたい写真はichigigaさんご推察の通り「特急大図鑑」にでも載せられそうな写真です。AFエリアの自動選択があまり信用できなかったのですが、おっしゃる方法も試してみることにします。
「ニコンD200も良さそうだなぁ」などと弱気になっていたところですが、α−7とこれからも付き合っていく元気が出てきました。まあ惚れた弱み、とことん付き合ってみます。
まずは過去の書き込み等でレンズの情報収集をしてみます。

書込番号:4615674

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:41件

2005/11/29 09:52(1年以上前)

>ダボンさんはレンズは何をお使いですか?
>ミノルタ製のレンズなら多少は状況が改善されるということはあると思いますか?

僕は鉄道写真の経験がないのですが、
そのジャンルでは望遠系がメインだと思います。
僕の手持ちの望遠系はこの3本です。
1.純正70-200mmF2.8G(D)SSM
2.シグマ55-200mmF4-5.6DC
3.タムロン200-400mmF5.6

1と2のAF速度差は1がやや上かなという程度の差、AF精度は1が上。
2と3のAF速度は2が上、AF精度はほぼ変わらず、という印象です。

ichigigaさんの仰るように、
明るいレンズを使えばある程度の改善があるとは思いますが、
僕が気になっている逆光気味でのAFの弱さなどは、
ボディ側の性能によるところが大きいと思っています。

ただ、1度喰いついた後の追随性はなかなかのものだとも思ってます。

書込番号:4615994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/11/30 23:34(1年以上前)

詳しい情報ありがとうございます。
具体的なお話でとても参考になります。
逆光はともかく、普通の状況の写真が少しでも気持ちよく撮れることを期待しています。
ただ、アキバのヨドバシをちょっと覗いてきたのですが、明るいレンズはやはりいいお値段しますね・・・・

書込番号:4620468

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2005/12/01 18:19(1年以上前)

中古のタマを探しましょう。
APSCサイズデジカメですと、85mm〜135mmくらいが形式写真撮るには良さそうですから、初期型85mmF1.4や100mmF2、135mmF2.8、初期型 200mmf2.8あたりが狙い目です。
85、100は3〜4万円、135は2万円、200は4万円程度で何とかなります。
問題はタマ数が少ないことで、根気よく探す必要がありますが。
特におすすめは、100mmF2と200mmF2.8ですね。
この切れ味をぜひ味わっていただきたいものです。

書込番号:4622081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/12/01 19:36(1年以上前)

なるほど、中古という手もありますね。
走行写真だと200mmくらいは欲しいのでその辺狙いで。「切れ味」という表現につい盛り上がってしまいます。
新品が欲しい気もしますけど、その辺も含めていろいろ勉強してみます。いろいろ教えて下さりありがとうございました。

書込番号:4622237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2005/12/02 06:08(1年以上前)

α-9, α-7, α-7 DIGITAL を使用しています。

ファインダーが明るく ピントのヤマが掴み易い
α-7 DIGITAL なら、前ピン 後ピンは見逃し難い
と思います (AF28-300mm の開放F値にも依る) ?

個人的には

 ・ AFスピードはまあまあ (高倍率ズーム未使用)
 ・ F1.4〜2.8の殆ど全てのレンズでAF精度は完璧

と云う印象を持っています.

書込番号:4623514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 α-7 DIGITAL ボディの満足度4 チップの部屋 

2005/12/02 12:19(1年以上前)

SS松建さん 皆さんこんにちは、αビート660Gと申します。

現在、ミノルタは、α-7, α-7 DIGITAL を所有しています。


>オートフォーカスが迷ってしまいます。

他の方のコメント通り、確かに良く迷います。ミノルタは、α7000以降の殆どを使用したことがありますが、伝統的にAFは、α-7、α-9以外の機種は、よく迷い、スピードも遅いです。
順番をつけると、α-7>α-9>α-7 DIGITAL、でしょうか?

私は、α-7 DIGITAL使用時は、ピントの山がつかみやいので、最初からMFで使用するか、ダイレクトマニュアルフォーカス機能を有効にして使用しています。

AF等に不満は結構ありますが、スクリーンの出来の良さとレンズの味(特にボケのやさしい滑らかさ)で、離れられません。

書込番号:4623926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2005/12/02 19:26(1年以上前)

αビート660G さん すみません、ダイレクト・マニュアル・
フォーカスと云うのを使った事がないのですが何故か 私
の所有する3台の比較では (AF精度の高い順に)

 α-7D >= α-9 (SSM対応済み) >= α-7

となります ( ・ ・ ; u-n
AF-A選択中に、再度AFすれば問題ないのですが、動体
撮影で α-7D + AF24-85mm F3.5-4.5 NEW との組合わ
せだと (希に?) 後ピン傾向となる場合がありました。
精度が悪いと云うより迷い易い感じです (直ぐに気が付い
て、絞りを F5.6 にして撮り続けました) 。

書込番号:4624605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 α-7 DIGITAL ボディの満足度4 チップの部屋 

2005/12/02 20:29(1年以上前)

Noct-Nikkor 欲しいさん はじめまして、αビート660Gです。


>順番をつけると、α-7>α-9(対応前)>α-7 DIGITAL、でしょうか?

につきましては、一応、順番をつけましたが、それぞれに、大差は無いと思います。感じ方は、主観もありますが、通常の使用では、問題は感じませんが、以前は、望遠を使用し動き物を撮る事が多かったので、その場合は、AF使い物にはなりませんでした。それが理由で、α-7 DIGITAL使用時は、ピントの山がつかみやいし、最初からMFで使用するか、ダイレクトマニュアルフォーカス機能を有効にして使用しています。(いらいらしたり、撮り逃すことを避ける為でもあります。)
また、私の使用感では、動体相手の場合AF使用で、α-7が一番で、MF使用では、α-9が一番ですね。

最近は、動体はあまり撮りませんので、α-7 DIGITALは、問題ありません。

動体撮影を主にしていた時は、ニコンD2Hを使用していました。
ブログの戦闘機の写真がそれで撮影しています。(D2Hは、2年ほど前に所有し、その時から、価格ドットコムもウォッチはしていました。Noct-Nikkor 欲しいさん のお名前も実はよく知っています。大口径好きでノクトニッコールが欲しかったので、覚えているんです。ですのでレス頂き感激です。)

では、これからもよろしくお願い致します。

書込番号:4624737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 α-7 DIGITAL ボディの満足度4 チップの部屋 

2005/12/02 20:49(1年以上前)

αビート660Gです。

続けてのレスで、失礼します。(回答忘れでした、すみません)


>AF-A選択中に、再度AFすれば問題ないのですが、動体
撮影で α-7D + AF24-85mm F3.5-4.5 NEW との組合わ
せだと (希に?) 後ピン傾向となる場合がありました。
精度が悪いと云うより迷い易い感じです (直ぐに気が付い
て、絞りを F5.6 にして撮り続けました) 。


に付きまして、解答にはなりませんが、私の場合ピントの位置が気にならない時は、AFを使用し、尚且つ絞って撮りました。

大口径レンズを開放付近で使用し、ピントをシビアに決めたい時は、最初からMFで使用するか、ダイレクトマニュアルフォーカス機能を有効にし、AFでピントが合った後にMFへ移行しピントの微調整しています。


>ダイレクト・マニュアル・フォーカスと云うのを使った事がないのですが

ぜひ、使用してみて下さい。お勧めします。

では、失礼致します。


書込番号:4624791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/12/02 23:07(1年以上前)

Noct-Nikkor 欲しいさん、αビート660Gさん はじめまして。
> 以前は、望遠を使用し動き物を撮る事が多かったので、その場合は、AF使い物にはなりませんでした。
>
多分僕と同様の現象ですね。αビート660Gさんはこういう現象が起きていた時どのくらいのF値のレンズをお使いでしたか?
DMF機能をさっそく取説で確認しました。慣れておけばいざというときに活用できそうですね。

書込番号:4625231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 α-7 DIGITAL ボディの満足度4 チップの部屋 

2005/12/02 23:31(1年以上前)

SS松建さん こんばんは、αビート660Gです。

>こういう現象が起きていた時どのくらいのF値のレンズをお使いでしたか?

撮影時の条件次第ですが、F値の暗い(F5.6)普及タイプ望遠レンズや大口径レンズでも、テレコン(×2)使用時には、良く起きていました。

80−200GF2.8なんかは良い感じでしたが、今は所有していません。

比較的光量があり、AFの苦手な条件でなければ、タムロンのAF28-300mm でも、それほど問題は無いと思いますが、ミノルタのカメラは、合わせるコツがいります。残念ですが、キャノン、ニコンのほうが、AFは上だと思います。でも、ミノルタが好きなんです。






書込番号:4625326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2005/12/03 05:53(1年以上前)

ちょっと気になったので教えてくださいませ m(_ _)m!!


> レンズはタムロンのAF28-300mm を使っています。


とありますが、この高倍率ズームの開放F値は?

書込番号:4625909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2005/12/03 06:51(1年以上前)

.





書き忘れてしまいましたが、上記のコメントは
SS松建さんに対する質問です。。。


書込番号:4625938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/12/03 09:15(1年以上前)

・Noct-Nikkor 欲しいさん
> この高倍率ズーム(タムロンのAF28-300mm)の開放F値は?
>
F/3.5-6.3 のまあ標準的なところです。

・αビート660Gさん

確かに逆光気味の時によく起きますね。
あと雄大な海の風景を撮った時も「合わせにくい状況」だったのでしょうが迷いました。この時はMFに切り替えて撮影しました。
(逆光では効果はないでしょうが)F値の明るいレンズを一度経験しておきたいなあと思ってきています。

書込番号:4626108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2005/12/04 14:19(1年以上前)

MENU (紫-1:カスタム) の 「AF-Aの機能」 を 「AF-A → DMF」 に
変更してみました。 こんな設定があるとは全然知りませんでした。
教えて頂いて参考になりました、ありがとう御座いますm(_ _)m

あまり ワイド/スポットフォーカスフレームを使った事がなく、
普段はローカル/スポットフォーカスフレームを使っています。
以前のレスでも 「中央クロス9エリア」 と書きました。 α-7
と違ってデュアルクロスじゃないですね (+だけで×なし) 。
AF操作とは別に、α-7 DIGITAL だけは (EYE SENSOR があり
ながら) EYE START が使えない事による レスポンスの違い も
感じる事はあります。 また、シャッターの切れの良さ と云う
か レリーズタイムラグ だけ比べても α-9 の優秀さは際立つ
のではないかと思います。
最近個人的によく使うカメラで、シャッターの重さ を比べると
D100 ≒ α-7D > F5 > F6 ≧ α-9 のイメージがあります。
シャッターボタンを押して 0.x秒後に撮り終わるかに依っても
動体撮影でのAF精度評価は微妙に変わるのかも知れませんね?

書込番号:4629520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

旧型カメラの交換レンズ

2005/11/26 09:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:21件

どこかに書いてあるかもしれませんがお許しください。
(ほかの機種で質問しましたが間違ってたんで再投稿)

前から持っているα7000の交換レンズが5本ありなんとか
使いたい。そのためこのデジカメにしたいのですが利用可能
でしょうか?(マウントが合うのか、在来銀塩カメラ用
レンズでも支障ないのか?)

もしわかる方おりましたらお教えください。

書込番号:4607646

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/26 10:20(1年以上前)

初めまして。

お持ちになっているレンズは、ミノルタ製のものでしょうか?
ミノルタ製のものなら、問題なく使えると思います。
わたしの知っている限りでは、「このレンズは使えなかった」という書き込みは、見たことがありません。
コニカミノルタのHPにも、そのような注意書きは無いと思いますよ。

ただ、トキナ・シグマ・タムロンなどのレンズ・メーカー製のものは、使用できるかどうか判りません。
各メーカーに問い合わせなさるか、実際にカメラ屋に持って行って使用してみたら良いですよ。

書込番号:4607715

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2005/11/26 10:22(1年以上前)

α7000用のレンズならマウントも合いますし…支障なく使えるはずですよ。
ただ…焦点距離が1.5倍になってしまいますので…広角側が物足りなくなってしまう可能性があるのが支障と言えば支障でしょうか。

書込番号:4607718

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/11/26 10:45(1年以上前)

念のために、レンズの型番を列記為さると良いと思いますが…

書込番号:4607772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2005/11/26 11:21(1年以上前)

α7000の交換レンズがどのあたりを指しているのかはわからないのですが、
T型のAマウントという意味であれば数本使ってます。

具体的には・・・
・20/2.8
・35/2
・50/1.4
・50/2.8
・24-50/4
・35-70/4
・70-210/4
・35-105/3.5-4.5
・100-200/4.5
・75-300/4.5-5.6
・80-200/2.8
あたりです。

ご参考まで。

書込番号:4607838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/11/26 21:20(1年以上前)

いろいろとありがとうございます。一応よくわからないんですが
持っているレンズに書いてあるとおりに列記します。これらの
レンズはすべてアダプターなしで α7000 に直接マウントして
使ってました。・・・ もちろん今でも使えます。

・AF Lens 50 F17 / Minolta
・AF Lens 70-210 F4 / Minolta
・AF Lens 35-70 F4(Macro)/ Minolta
・Sigma Super-WideU F28(マクロ) / Sigma
・Sigma AF Tele F56 f=400 (AF望遠)/ Sigma

HIDE@MINOLTAさんのアドバイスにある型番は
あるようなので少し安心しました。

[4607718] ⇒さん は焦点距離が1.5倍になるとのことですが
別にピンボケになるということではないですよね。収差とか
のことでしょうか? よくわかりませんが・・・・普通に使う分に
はいいのですね。 対象は人物スナップ、簡単な風景です。

売っても二束三文ならデジカメで使ってみたいのです。
でも在来のα7000 はお休みさせます。当分使いません。

ところで大きなカメラ屋では忙しそうで一々細かく対応
してくれず、たとえはまっても保証はできませんよ!
だって・・・・冷たかったです。 

書込番号:4609080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/26 21:43(1年以上前)

画角が小さくなるという意味です。
写る範囲を小さくトリミングすると考えてもらえば結構です。
SIGMAの2本のみ、SIGMAに問い合わせをされてください。
認識するかどうかという点とROM交換で対応可能かどうかという点を確認されるとよいです。
問合せ先は以下のページに明記されています。
http://www.sigma-photo.co.jp/contacts/index.htm

書込番号:4609144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/26 22:12(1年以上前)

 はじめまして。初めての書き込みです。これからよろしくお願いします。
 さて、ミノルタの旧型レンズの使用についてですが、ミノルタ純正レンズはすべて使用可のはずです。私はα7デジタルは持っていませんが、αスウィートデジタルを使用しています。ミノルタの大ファンで、α7000から銀塩7までの、7シリーズをすべて(ほとんどは中古。新品を買う余裕はないので。)買い揃えました。実際、カメラのキタムラで買った、1980円(19800円ではない)の100−200F4.5という、α7000時代のレンズを、スウィートデジタルで使用して全く問題なく、手振れ補正もしっかり効いています。ですから、純正を使っている限り大丈夫だと思います。一時期出ていたxiズームレンズの場合使用できる機能に制限があるかもしれません。(←これは未確認。誰か教えて。)
 ところが、レンズ専業メーカーの場合そうは行かないかもしれません。というのは自分の経験があるからです。銀塩707Siが出たとき、シグマの初代28−70F2.8を同時購入しました。(このときは両方新品)しかし、このレンズ、銀塩7につけたら、うんともすんとも言いません。電源さえ入らないときがありました。これは、7のほうに問題ありかな?不良品があたったかな?と思ったのですが、707Siにつけたら、レンズも元気に動くのです。レンズのほうに問題があるだろうと判断し、近所のカメラ屋さんに相談したところ、ROM交換が必要だとの事。レンズ専業メーカー製のレンズの場合こういうことが結構あるそうです。シグマの場合、無料でROM交換をしてくれました。確か、送料だけは取られた記憶があります。これで、万全と思いきや、ROM交換シグマは今度α7000で、うんともすんとも言わなくなってしまいました。まあ、こんなこんなもんかとあきらめて、7000のときは純正レンズのみで使用しています。
 このとき、「シグマや、タムロンは安いけど長く使うという観点から見ると逆に割高かな?」と思ったのを良く覚えています。
 でも、レンズ専業メーカーのレンズって個性的なものが多くて結構魅力的なんですよね。

書込番号:4609228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/11/27 06:05(1年以上前)

皆様本当にありがとうございました。カメラの掲示板は
初心者にも、とても親切な方が多いので助かりますね。

安心してデジカメの購入検討に踏み切れました。

書込番号:4610154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2005/11/27 09:12(1年以上前)

こんにちは
焦点距離が1.5倍になるということは、
sigma28mmが42mm
AF Lens 35-70 F4(Macro)/ Minoltaが
52.5-105mmのレンズになってしまいます。
望遠側に伸びてしまいますので、広角側が不足します。
いままで広角側(28mm,35mm)を使ってなければ
問題ありませんが、広角側が必要であれば
レンズを新規に購入する必要があります。

書込番号:4610324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/11/27 09:55(1年以上前)

α-7000時代のミノルタレンズは、コストや手間が
ふんだんにかかっていて、描写が良いという評価をよく聞きます。
特に

・24-50/4
・35-70/4
・70-210/4

のF4系は名玉との評価が高いです。

書込番号:4610419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/01 20:16(1年以上前)

>バチスカーフ
では作例をどうぞ。待ってますよ。

書込番号:4622318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信31

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:25件

先日、東京に行く用事があったので、湯島にあるテクニカルセンターに行き、問題があると思われる私のα7Dを見てもらいました。そのときに問題が分かる画像を見せて直接説明して、修理した後、自宅に送っていただけることになりました。

その症状とは、
数分の長時間露光時に画像の左上がフィルムで言う感光した状態になります。それは、暗ノイズのように像が荒くなるというのではなく、フィルムが遮光不足のために起こる感光したような状態になり、撮影した夜景がWB白熱灯状態で画像の1/6が青く潰れます。

そのため、バルブによる長時間撮影がまったくできない状態でした。

しかしながら、昨日届いたカメラは修理されておらず、これは、ノイズで30秒以上の露光ではノイズリダクションが機能しない仕様となっているとの事。


みなさんのα7Dはいかがでしょうか?
レンズにキャップをして2分程度露光しても明らかに左上が光漏れによる感光したような画像が得られます。
(AWBで赤っぽくなります。)
もしよろしければ、みなさまも試していただけないでしょうか?


よろしくお願いします。

書込番号:4602283

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:25件

2005/11/24 18:14(1年以上前)

[4602924] kuma_san_A1さんのご指摘のとおり
アルバムが非公開になっていました。すみませんでした。
設定を変えましたので見られると思います。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=730264&un=117415

また、今日「星ナビ」という雑誌を立ち読みしたときに、
EOS5Dの長時間露光についての記事が載っていました。
それによると、それぞれの個体によりますが、同じような現象が起こるとの事。
「熱かぶり」という表現をしていました。



書込番号:4603510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/11/24 20:29(1年以上前)

写真見させていただきました.
星空が青っぽいのですが,これは意図したものですか?
意図していないのであれば,もっと低いISO値でもOKかと思いました.

書込番号:4603784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/24 20:41(1年以上前)

青っぽいのはもちろん意図したものですよね。
タングステンフィルムで撮影した色調になるよう、WBを電球にするものです。
わりとポピュラーな手法だと思いましたよ。

書込番号:4603813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/11/24 23:07(1年以上前)

けーぞー@自宅さん、kuma_san_A1さん

青っぽいのはkuma_san_A1さんが仰るとおり意図したものです。

また、これは初めてデジカメでの長時間露光撮影をしたものです。
つまり、α7Dでどれくらい撮れるのかな?と思って撮影したものです。普段のフィルム撮影の場合もう2、3段の長時間露光で撮影することにより、より低感度のフィルム、開放でない絞り値を採用し、より低ノイズ、よりシャープに写します。

あくまでもこの場合テスト撮影ということで。
テスト撮影とはいっても、最初この画像を見たときこの「熱かぶり」に驚きました。
いずれにしても、この「熱かぶり」によりこれ以上の長時間露光は行っていません。

いろいろありがとうございました。

書込番号:4604343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/11/24 23:53(1年以上前)

以前、というか、かなり昔、熱ノイズを防ぐために氷で本体を冷やしながら撮る、というのを雑誌か何がで見たような記憶が・・・。
脳内妄想だろうか・・・。

書込番号:4604525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/25 00:08(1年以上前)

[4604525] au特攻隊長さん、それはそれで「結露」しないように工夫しないと…。

書込番号:4604581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/11/25 00:13(1年以上前)

結露の危険性も書かれていました。というか、そういう記事があっ
たかどうかも定かではありませんが。

書込番号:4604597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2005/11/25 00:19(1年以上前)

これは「熱斑」と呼ぶ症状だと聞いたことがあります(意味や原因はわかりません、すいませんです)。
私の所持機では A1 と MZ3 でこれが出ます(出る条件は機種により異なる)。最近では SANYO の E6 でも出ます(アルバムにあります)。
多くの皆さんが経験されていることではないのですか?

書込番号:4604616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/11/25 01:21(1年以上前)

へっくしょん.
厳寒?の神奈川県藤沢市の遠藤地区から帰ってきました.
現地でCFを忘れたのに気付いてUターンするという悲劇を経験しました.

青島刑事が居たらこう言うでしょう.
「ノイズリダクションが動いている間にも地球は動いているんだぁ」
そうなのです,パソコンで画像を合成しようと思って撮影してた
のですが,,,orz っていう状態です.

50/1.4をF8まで絞って,ノイズリダクション有無,ISO100から800まで
の間で色々試しました.WBは昼光固定です.へっくしょん.

http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/Star20051124/

ISO800で約120秒間露光すると,ちゃんと画面左上にもやもやが写りました.αロメ男さんの個体の問題ではないですね.心のもやもやが吹き飛びますね.



書込番号:4604791

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/11/25 01:39(1年以上前)

けーぞー@自宅さん ご苦労様です。
最近のデジカメレビューサイトなどよりよほど参考になる実験結果と思いました。風邪など引かぬようお気をつけ下さいm(__)m

私も今週末、晴れたら星空の長時間露光に初挑戦したいと思っていましたところにこのスレッドを見かけ、他機種ですがちょっと心配になって試して見ました。

20Dにおけるサンプルです。1枚目はノイズリダクションON、2枚目がOFFでのレンズキャップを付けての撮影です。
2枚ともバルブで121S、ISO800としました。CMOSによるところなのか、ノイズリダクションの効果なのかは分かりませんが、目だって白っぽくなることはないようです。流石に熱ノイズは目立ちますね。
http://www.imagegateway.net/a?i=KlLncaQ3r4

これからの季節、イルミネーションや、星空撮影など、夜間撮影に適した季節と思います。ISOなども含めてMyカメラの最適設定を見つけて楽しみたいと思います。星空はISO800までも上げないですよね?!

書込番号:4604839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/11/25 01:54(1年以上前)

HakDsさん,サンプルありがとうございます.
うーむ.今更ながら恐るべしキヤノンですね.
ぜひαレンズが使えるEOSシリーズを出して欲しいと思いました.笑い.
あっ後ダイアルも.

NR:Offでは孤立点(ホットピクセル)が目立って新星発見かと大騒ぎになるかもしれませんね.
天体撮影限定のRGB各値に注目した「こんな値あるわけない」NRを自作
してみます.

続きは明日の夜にでも...へっくしょん.



書込番号:4604878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/25 18:42(1年以上前)

DG7発売当初、星ナビには熱かぶり現象が報告されていました。
素直に20Daか改造KissDを専用機として所持したほうが懸命ですよ。

書込番号:4605937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/11/25 22:44(1年以上前)

孤立した雑音の除去は後回しにして,
PICT2152.JPGからPICT2162.JPGまでのNRオフの写真を合成してみました.
各コマの露光時間は30秒ですから,11コマ,330秒です.

http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/Star20051124/PICT2152-2162.JPG

ご覧になった方は失笑されるでしょう.
がーん,不要な振動を抑制するために簡易ミラーアップ(レリーズ後
2秒後に幕が開く)していたことを思い出しました.
というわけで今宵にもう一度挑戦してみまーす.

書込番号:4606610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/25 23:05(1年以上前)

簡易ミラーアップするのも自由だけど長時間露光ならミラーショックの影響は減るよ。
でも気持ちとしてはわかる。

書込番号:4606686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/11/25 23:25(1年以上前)

[4604791] けーぞー@自宅さん

テスト撮影ありがとうございます。
寒い中ご苦労様です。
これで、私のもやもやは晴れました。

合成写真も興味深く拝見いたしました。
次の作品も楽しみにしています。

書込番号:4606752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/11/26 01:58(1年以上前)

再度挑戦してみました.
50/1.4,ISO:100,F8,露光時間:30秒.
アフタービュー無しで人間連写しました.
途中から,連写モードでレリーズをロックしました.

http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/Star20051125/

EXIFの撮影日時に注目していただきたいのですが,撮影間隔はそれでも
33秒なのです.3秒間のブランクがあるのです.
その結果,合成(明るい画素を生かす方式)しても切れ目があります.
ふ・し・ぎ・です.どこからこの3秒が来るのか...

カメラが少しでも動くとするにばれます.
注意していたのですけどね.
レリーズをロックして柔軟体操してました.体が温まったころに
撤収しました.

書込番号:4607217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/11/27 12:02(1年以上前)

あれれ?,再度の書き込みです.
大都会の本郷三丁目駅から帰って来ました.
帰宅したら午前零時を過ぎてました.
というわけで,今宵も実験してみました.

露光時間5秒,F6.3,ISO:400で妥協して95枚を合成(475秒)して
みました.

http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/Star20051126/

私としては十分に合格点です!!

XFINE:3.5MB/コマなので,1GBのCFがあれば285コマ,23分の露光時間
が実現できそうです.
USBケーブルとPC繋いで「リモートストレージ」使えばほぼ無限な
露光時間が実現できるかも...

#左上のもやもやは気になりませんよね?




書込番号:4610638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:14件

2005/11/28 02:01(1年以上前)

亀レスですが、引っ越したあと近所で入手できなくなったので最近やっていないですけど、フィルムカメラではドライアイスで冷却して撮影していましたので、目的は違いますが、デジカメでも可能かと。フィルムと違って交換はききませんので、よけいに結露には気をつけないといけないでしょうけど。

書込番号:4612892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/11/29 01:11(1年以上前)

[4610638] けーぞー@自宅さん

返事が遅くなりました。

まったく熱かぶりの影響が見られませんね。
5秒だと、星を点状として写せるので、
この合成の方法を他のことに利用できそうですね。

ところで、本郷三丁目で撮影されたのですか?

書込番号:4615526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/11/29 06:42(1年以上前)

いえいえ.
撮影場所は藤沢です.

URL:http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.22.13.242&el=139.26.43.342&la=1&fi=1&prem=0&sc=6

ISOと露光時間の組み合わせから5秒を選んでみたのです.
流れていないのがノイズですから,そのままにしています.
なんか趣きがあっていいですよね.

書込番号:4615823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

初期不良について

2005/11/27 02:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:5件

初めて書き込みをします.宜しくお願いします.

昨日,ずっと欲しかったα7Dをやっと購入しました.発売当初は,金額が高いのと初期不良があるかもしれないからと買うのを控えていたのですが,やっと購入して撮影を開始すると,マニュアルモードでフォーカスリングを回した際,リングに引っ掛かりがあり,うまく回りません.いっぱいいっぱい回すのに4回ほどの引っ掛かりがあります.これってやっぱり初期不良ですよねぇ?やっと買ったのに何故;; 今,購入先に確認中なのですが,同じようなことが起こった方はいらっしゃいませんか?まれなケースなのでしょうか?また,これ以外に初期不良や故障はどんなケースがありますでしょうか?

書込番号:4609945

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:87件

2005/11/27 02:54(1年以上前)

しっかり操作してんの?

確認して書いてんでしょうね?

もう寝るわ。こんなことは,販売店で確かめることよ。

ったく男って・・・ (ToT)/~~~

書込番号:4610015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:4件

2005/11/27 03:25(1年以上前)

lanca6さん、こんばんは。

7Dご購入、おめでとうございます。

αレンズの中にはマニュアルフォーカス時のリング操作感があまりスムーズでないものが存在します。50mmマクロ(D)、100mmマクロ(D)、24-105(D)などがそうです。ただ、途中で引っ掛かるというより、全般的に重い・スムーズでない・気持ち良くない、という感覚ですが。ちなみにお使いのレンズは何でしょうか?

それから、lanca6さんのカメラ暦が不明なので可能性ということで書きますが、『マニュアルモード』とは『MF(マニュアルフォーカス)』のことで間違いありませんか?

書込番号:4610051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/27 03:47(1年以上前)

αシリーズは基本的にボディー内のモーターでAFします(SSMはレンズ内のモーターですので除きます)。
よって、レンズを装着するとカプラーと結合されることになりますので他社のレンズ内モーターのシステムと比べるとMFのフィーリングが「ちょっと重い」とか「ぐりぐりする」という感触はあります。
さらに、距離情報を得るためにMFでもモーターとはクラッチで切られますが、カプラーはつながってフォーカスリングの回転角をボディーに伝えるシステムになっています。
設定でこのカプラーとも切る設定があったと思います(現在出先ですので詳細は失礼します)。

ということを知った上でもフィーリングに違和感を感じるならカメラ店などで相談するとか、他の固体でのフィーリングを確かめることをお勧めします。

書込番号:4610077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/11/27 09:36(1年以上前)

おはようございます.
お返事ありがとうございます.遅くなって申し訳ありません.
厳しい方もいらっしゃいますね^^;

>マニュアルモード』とは『MF(マニュアルフォーカス)』のことで間違いありませんか?
カメラ歴ですが,カメラはα7700i発売当初に入手して以来なので年数だけは結構は経ってます.しっかりと書かず申し訳ありませんでしたが,マニュアルモードと書いたのはMFのことで,フォーカスモードレバーをMFに合わせたとき,あるいはAF/MFコントロールボタンを押した時に,フォーカスリングを回しても動きに制限があるのです.
>全般的に重い・スムーズでない・気持ち良くない、という感覚
というのとは違うのです.明らかに引っ掛かりがあり,力を入れてガチッガチッっと回さなければいけない感じで,4箇所くらい何かに引っかかって回る感じです.
カプラーとの連結による機構も知っており,多少の重さ,グリグリ感は,所有している他のフィルムカメラで解っているつもりです.
因みに使用したレンズですが,ミノルタの100mmマクロ,100-300mm,αsweet付属の28-80mm,タムロンの90mmマクロSP-Di,19-35mm,28-105mm(f2.8)で試しております.
>設定でこのカプラーとも切る設定があったと思います
切る設定があるのは知りませんでした.ありがとうございます.でも,正常に動く個体で使っての機能ですよね.

土曜日に自宅に届いて,販売店にはすぐにメールで連絡したのですが,月曜にメーカーに確認を取るとのことでした.非常にがっかりしたのと,この部分の不具合って他にも起こっているのか知りたくて書き込みしました.気軽にこんな内溶の質問をしてしまって申し訳ありませんでしたm_ _m.夜遅くにお返事頂き感謝いたします.

書込番号:4610382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:4件

2005/11/27 10:34(1年以上前)

lanca6さん、おはようございます。

ご事情、良く分かりました。大先輩に対し大変失礼を申し上げました。

本体の固体不良の可能性大のようですね。「販売店にはすぐにメールで連絡」されたとのことですが、通販でしょうか。初期不良時の対応に「xx日以内は交換」などと明記してあるなら、交換してもらった方が良いでしょう。もし修理に出されるのであれば、直接ピックアップサービスで送られた方が、販売店経由より早く戻ってくるとの情報がありますので、ご参考になさってください。

いずれにしろ、少しでも早く良品が手に入ることをお祈り申し上げます。


>「厳しい方もいらっしゃいますね^^;」

「妙な方」が若干名いらっしゃいますが、華麗にスルーしちゃってください。

書込番号:4610486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/11/27 15:07(1年以上前)

省吾の後輩さん
ありがとうございます.
大先輩だなんてとんでもないです!^^;

一応,先方には初期不良の交換をお願いしております.
大阪梅田にあるお店から通販で購入しました.店舗もあるお店なので本来ならお店に持込したいところですが,埼玉在住なもので..

特に他の方からの御意見等ないようなので,たまたま不良だっただけで,α7Dでこの部分が弱いというようなわけではなさそうですね.

また,何かありましたらアドバイスの程お願いいたします.

>「妙な方」が若干名いらっしゃいますが、
他の板でもパワフルな発言をされている方みたいですね.
焦りました^^;

書込番号:4610985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2005/11/27 17:09(1年以上前)

もう問題が解決したみたいね。
何もあわてることはないのよ。
どしっと構えることね。

書込番号:4611219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/11/27 18:29(1年以上前)

☆purius☆さま
そうですね.お手柔らかにお願いします^^

書込番号:4611388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2005/11/27 19:44(1年以上前)

そう思うなら,このスレ削除を依頼することね。

通販でプライス優先に買い物をするときでも,販売店で評価を聞くことと,自分の手にとって商品をしっかり確かめたほうがいいのではないかしら。 プライスにこだわる方は,安全冷静なショッピングをした方がいいんじゃな〜い。 (^_^)v

書込番号:4611593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/27 21:42(1年以上前)

えっと前提となる情報(すでにαシリーズを使用していた経験があるのかどうか)が何もない状態では[4610077] のような書き方になります。
失礼しました。

これまでの不具合などについてはご自分で過去の書き込みを読んで判断しましょうね。

書込番号:4611965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/11/27 22:55(1年以上前)

☆prius☆さん
>通販でプライス優先に買い物をするときでも,販売店で評価を聞くことと,自分の手にとって商品をしっかり確かめたほうがいいのではないかしら。

ええ,その通りです.ですので近くのビックカメラでは発売当初からいじっていたんですが.そのときには将来起こることを想定した確認なんてできませんから,ずっと使用していたα−7との操作性の違いなどを確認しておりました.評価を聞く,雑誌の評価を読むなんてことは基本です.

>プライスにこだわる方は,安全冷静なショッピングをした方がいいんじゃな〜い。
”安全冷静なショッピング”の意味が解りません.しっかりとしたカメラショップから購入しておりますし,プライスにこだわるんでしたらオークションで手に入れてます,中古でも(ヤフオクでは発売当初から新品で13万円代の落札が頻繁にありましたよね;危険な臭いのするオークションでしたが).

色々考えて見た上で購入したのにハズレを引いてしまったのでショックだったんです. 

kuma_san_A1さん
こんばんは.
そうですね.今回のスレでは質問の仕方が悪かったようです.
過去ログ,というより発売当初からよく参考にさせて頂いていたんですが・・・最近購入された方で同じ症状の方はいないか,程度はこれほどではないにしろ若干その傾向がある方がいるのではないかなどを知りたかったのです.他の不具合についても,なんて書いてしまったのがいけなかったようです.
今後,書き込みするときは言葉に注意します.
ありがとうございました.
これでおしまいにします.


書込番号:4612254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2005/11/29 03:21(1年以上前)

安全冷静なショッピングの意味がわかんないわけ〜?

じゃあ,教えてあげる。

お近くの販売店で購入されると,アフターは万全よ。

上お得意様になれば,いっそうよ。 \(^o^)/

書込番号:4615735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

皆様のご意見を参考にして7DのMLスクリーン交換とピント調整を、10月4日に近くのカメラ屋さんにお願いしました。田舎の為、約3週間ぐらい掛かるとの事、了解して待っていましたが、4週間が経っても連絡がない為 カメラ屋さんに確認してみると コニミノの返答は 調整に出した人からクレームが多いから 慎重に合わせてから出荷の事です。(調整を出す人が多いのか、技術者が少ないのか?)カメラは、11月10日に帰ってくる予定です。毎週7Dを持ち歩いて、写真を撮っている私には長い日々です。最近調整を出された方いますか?

書込番号:4545770

ナイスクチコミ!0


返信する
ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:41件

2005/11/02 09:01(1年以上前)

僕が実際に見聞きした範囲やネットでの情報によると
どうやらカメラ店経由で調整に出すと、概ね遅くなってしまうようです。
最近特にこの傾向が強い、という訳でもなさそうで。

出してしまった後では仕方ないのですが、
ピント調整等はコニカミノルタのピックアップサービスを利用したほうが速いようです。
僕も9月にこのサービスを利用しましたが、
9月4日(日)の16:00に発送して9月9日(金)の10:00着でした。

書込番号:4546165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2005/11/02 10:30(1年以上前)

私がピックアップサービスに出したときは、休日をはさんで10日間でした。
<内容はピント調整(50/1.4・85/1.4)とMLスクリーン交換です>

書込番号:4546283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2005/11/02 23:00(1年以上前)

最近M型交換+AF調整でピックアップサービスに出しましたが、4日ほどで帰ってきました。以前にミノルタの別の機種ですがカメラ屋さんに出したところ、3ヶ月以上かかりました。すべてのカメラ屋さんがこうだとは言いませんが、メーカー保証の期間内ならピックアップサービスに限ると思います。

書込番号:4547762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/11/03 00:12(1年以上前)

皆様、すばやい返答ありがとうございました。結果論ですが、ピックアップサービスに出した方がよかったですね。勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:4548069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/11/10 23:59(1年以上前)

愚痴になりますが、聞いてください。
本日、念願の7D帰ってきましたが、、、ピント調整は、良くなって帰ってきたのですが 期待膨らませていたMLスクリーンが入っていない。(注文書にはきちんと赤字でMLスクリーンに交換と書いてありました。)残念で仕方が無いです。心が落ち着いたらピックアップサービスに出してMLスクリーンに交換します。
今回の修理所は、日研テクノ(大阪)でした。

書込番号:4569344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 α-7 DIGITAL ボディの満足度4 チップの部屋 

2005/11/13 11:50(1年以上前)

頑張れ 旧ミノルタさん 皆様はじめまして、同じα-7デジタルユーザーの αビート660Gと申します。よろしくお願い致します。私もMLスクリーン交換とローパス清掃に購入店経由で11月2日に出しましたが、今の所、何の連絡もありません。出す前にこの掲示板を見ていたらよかったんですが、失敗でした。

頑張れ 旧ミノルタさん
スクリーン交換に出して肝心なスクリーンを交換していないなんて最悪ですね!心中お察し致します。私も心配になってきました。

書込番号:4575331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 α-7 DIGITAL ボディの満足度4 チップの部屋 

2005/11/26 10:15(1年以上前)

先日、23日夜に連絡があり24日に受け取って帰って来ました。2日に預けましたので、ちょうど3週間かかりました。皆さんが書かれている様に、ピントは非常につかみやすいです。時間が掛かりましたが、スクリーンには大満足です。標準のスクリーンが同梱されていましたが、スクリーン本体とレンズの2枚構成なんですね。α-9用もそうなんですが、値段が高いだけあって凝っていますね。α-7デジタルユーザーの方には、交換を是非お勧めします。

書込番号:4607701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/11/26 23:22(1年以上前)

αビート660Gさん へ
返信が大変遅くなり すいませんでした。(書き込み頂き ありがとうございました。)スクリーン交換 良かったですね。(うらやましいです。)私の7Dは、全然さわっていません。(キャノンのL2を買ってしまったので、そちらに気がいってしまい。毎日気軽に撮っています。)月曜日に紅葉を撮りに行こうかなと思いっていますので、久々の登場っていう感じです。来週あたりMLスクリーンに交換予定です。

書込番号:4609487

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:169件 岡山の山々 

以前にこの板でα7D+500mmレフレックス+ケンコー製1.4倍テレコンの使用の可否を質問して、使えそうでしたのでキタムラに注文していました。 テレコンが到着しましたので、さっそく500mmレフレックスにテレコンを装着しようとしたのですが装着できません。 ショックです。 1.4倍テレコンといえば当然テレプラスPRO300のことだと思っていたのですが、間違いだったのでしょうか? 1.5倍のケンコーAFテレプラスだったのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

返すわけにもいかないので、AFズーム17-35mm(D)に装着してみました。 すると、ビシビシとオートフォーカスが利くではないですか。望遠専用のテレコンと聞いていたのですが、写りも結構良いようです。 このAFズーム17-35mm(D)レンズに1.4倍テレコンを着けると35.7mm〜73.5mmの標準ズームに変身します。 マクロも0.19倍から0.27倍に変わります。 (画角的には0.27×1.5≒0.4倍となり、マクロとしても使えそうです)
これ、結構良くありません?

ただし、露出が0.7〜1.0段オーバーになるような気がするのですが、これはやはりメーカー保証品でないので不都合があるのでしょうか? これも、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

書込番号:4586371

ナイスクチコミ!0


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2005/11/19 01:07(1年以上前)

テレプラスPRO300は500mmレフレックスには装着できません。
通常のX1.5テレコンは装着でき、私はこの組み合わせで使っています。
以前テレプラスPRO300の購入検討をした際に、ヨドバシカメラにて装着をトライし、使えないことを実機で確認しました。

書込番号:4588815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/11/19 09:57(1年以上前)

この書き込みを読んで、そういえばテレコン持っていたなと思い出して、引っ張り出してきて、今しがた確認しました。
ずっと死蔵していたため、なんだったんかすら忘れていましたが、タムロンの2xでしたが(たしか、ケンコー買おうと思ったら在庫がないとか言われて、タムロンにしたような・・・)、これではAF合焦しないようです。
で、この実験中、Ref500って思ったよりは早く合掌するような印象を受けました。もっとも、こういう望遠域でAFで狙ったところに焦点を持ってこれるケースは稀かもしれませんが・・・。ただ、DMFが使えるので、まるっきりMFよりは便利ですね。2xでもAFが効けば、それなりに使うかも知れませんが・・・って1500mm相当の画角を使う機会は、個人的にはあまりなさそうです。

書込番号:4589342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/11/19 10:09(1年以上前)

> もっとも、こういう望遠域でAFで狙ったところに焦点を持ってこれるケースは稀かもしれませんが・・・。

誤解を招く書き方でした。カメラのAFが合わないという意味ではなく、AF任せでうまくいくシチュエーションが少ないという意味です。
例えば、モータースポーツとかでは、被写体が早すぎてAFフレームで追うのは厳しそうだし、鳥とかだと、前後の枝とか背景の空とか(障害がなにもなく、日の丸構図ならいけるかも?)に合っちゃうし。山とかなら、じっくり焦点を合わせて撮るだろうし。というか三脚に固定して撮る時点で、AFとASは切ってしまう私。

書込番号:4589365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2005/11/19 17:47(1年以上前)

500REFは残念な結果でしたね(T.T)
私はタムロンの1.4xテレコン(Mx-AF MC4)を使っているのですが、
500REFでも装着できてます(AFは効きませんが・・・)

そこで質問なのですが、岡山の山々さんがおっしゃっている「装着できない」というのは、
物理的に(構造的に)付かないという意味でしょうか?
確かに、500REFのマウント側の出っ張りは大きいですね。

露出に関してですが、ケンコーのテレコンはレンズのF値が変動するタイプでしょうか?
と言うのが、純正の2.0xテレコンは開放F2.8のレンズに装着するとF値はF5.6に変わってくれます。
なので、露出は使った限りでは適正だと思われます。
一方のタムロン製はF値が変わりません(開放F2.8のレンズにつけてもF2.8のままです)
当然、露出は(1.4倍?)アンダーになりますので、補正して使ってます。

岡山の山々さんの露出オーバーというのは謎ですねぇ(^^ゞ

以上、初心者のクセに長文でだらだらとスミマセン。
どなたか分かる方がいらっしゃると良いですね。

書込番号:4590328

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2005/11/19 19:25(1年以上前)

ケンコーのテレコンは、絞り値変換をしてくれないので、F2.8のレンズにつけてもボディの絞り表記はF2.8のままです。
それさえ気にしなければ、TTLですからAEで使えます。
参考まで。

書込番号:4590560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 岡山の山々 

2005/11/19 21:11(1年以上前)

>「装着できない」というのは、物理的に(構造的に)付かないという意味でしょうか?

そうなんです。 レンズの後玉の○枠の上に⊂⊃の形をしたプロテクターのような部分が後玉よりも1mmほど飛び出しています。 これがテレプラスのレンズ枠にぶつかっているみたいです。

ichigigaさん のおっしゃるように、ケンコーのテレコンは、絞り値変換をしてくれないので、F2.8のレンズにつけてもボディの絞り表記はF2.8のままなのですが、今回はマニュアル撮影ではなくAEで撮影した結果が-補正しないと明るすぎるというものです。 

http://blog.goo.ne.jp/m_asuke/(岡山の山々(今日の一枚))の中にあるテレプラス無しとテレプラスありの花の写真が並んでいますが、テレプラスありの方が-0.7補正して撮影しています。 Exifを残していますので見ていただいたらわかると思います。 


書込番号:4590824

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/21 21:35(1年以上前)

岡山の山々さん,情報ありがとうございます。

>装着できません。 ショックです。
お気持ち、よく分かります。
でも他に使い道があってよかったです(汗)
花の写真みるとテレプラスPRO300は画質がいいみたいですね。

ケンコーの普通の1.5倍AFテレプラスの画質を
知ってる人、教えて下さい。(×2でもいいです)
ネットでサンプルみたら、解像度は変わりなく
ボケ画像を大きくしたような感じでした。

もし解像度のアップが無ければショックです(^_^;;
「芸能人、1万円あれば1月暮らす」←二番煎じ
念の為↓
  http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/4961607606025.html

書込番号:4596314

ナイスクチコミ!0


807-7Dさん
クチコミ投稿数:1件

2005/11/22 11:12(1年以上前)

私はケンコーの2xテレコン(Mx-AF 2X MC7)を使っていますが、
500REFでも装着できてます。AFはだめでした。
カメラの表示はF8からF16へ変わっており、通常通り撮影でき、
露出も異常ないように思います。
ほかにも、80-200 2.8Gや17-35 2.8-4Dに装着してみましたが、
普通に使えております。(AF,F値表示共正常です)
1.4倍テレコンを買い足そうかと思っているところです。

書込番号:4597591

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/22 22:55(1年以上前)

レスは付かないと思ってたら
807-7Dさん、ありがとうございます。

メジロ騒ぎで小鳥を調べてたら地元にオオルリ、ルリビタキという
小鳥もいるようです。

思ったより安く望遠には性能もよいみたいなので
ケンコーの2xテレコン買って遊んでみます。

1000mm(35mm換算1500mm)、格安でデジスコの世界を
楽しめそうです。三脚+レリーズでMFですね。

書込番号:4598918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 岡山の山々 

2005/11/24 23:08(1年以上前)

ところで粉雪さん

レスとは関係ありませんが、ホームページ見させていただきました。 サンプル画像にあった野鳥、一番目はウグイスではありませんか? 二番目はメジロ。 三番目はヤマガラです。

多分、間違いないと思います。


書込番号:4604357

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング