α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 33 | 2004年12月21日 23:48 |
![]() |
0 | 12 | 2004年12月21日 22:31 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月21日 19:07 |
![]() |
0 | 13 | 2004年12月19日 23:15 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月19日 14:53 |
![]() |
0 | 8 | 2004年12月19日 14:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


このモデルは画素数が非常に少ないこと意外とても良いと思います。
600万画素クラスじゃ2万円のカメラみたいで...
おもちゃって感じです。
1000万画素以上で手ぶれ補正あり価格30万円以下のモデルが欲しいのですが、上位機種は出るのでしょうか?。
発色が良く、連写性能がよく、画素が多く(1000万画素以上)っていつなったら出るのでしょうか。
0点


2004/12/18 19:17(1年以上前)
そのうち(数年後?) LUMIX FX10 という
1000万画素で手ぶれ補正あり価格5万円
くらいのカメラが出るかも知れませんね
画素数信者のいる限り画素数UPは続くでしょう。
書込番号:3651052
0点

いつもいつも 暗くなりかけた時に撮って、
A3ノビに伸ばすのかな!!!???
書込番号:3651280
0点


2004/12/18 20:20(1年以上前)
だから、こういう書き込みよしましょうよ
みんな7Dが好きでいろいろ情報を書いたり聞いたりしているんだから。
それと思うんですね、いいものを見る「眼」を養いましょう。
フィルムだったら「写るんです」も数十万の一眼レフも同じです。
でも同じものを撮影していっしょジャンというならそれはその人の目がまだいいものを見る「眼」になっていないということです。
書込番号:3651302
0点


2004/12/18 20:43(1年以上前)
「あらし」と判断している方も多いようですが、微妙なところですね。
ひょっとしたら、本当に単に無知なだけかもしれないし。
ということで、真面目な質問として受け取って答えると、少なくとも
コニミノからは当分出そうもないですね。
α7デジにしても、発表やその前のリークからだいぶ経ってようやく
出たわけですし、これより高いのを出して利益が出るかといえば、
かなり怪しい(というか、ハイエンドで勝負する気が少しでも
あるのなら、いくら落ち目の銀塩とはいえ、α9をほったらかした
挙句に廃版にはしないだろうし)と思いますね。ハイエンドは
数が出ないから、当面は力を入れる事はないと思いますよ。
結局のところ、一番利幅x数で利益が上がりそうなところだけ、
市場をツマミ喰いしようという戦略だということは、社長自身も
認めているんではなかったでしたっけ?それがα7デジの市場というわけ。
また、画素数はCCDメーカー頼みですし、サイズが大きくなったら
ASがうまく使えるかも疑問ですね。
ということで「期待薄」ってのが、回答になりますかね。
で、ふりかえって、本当に600万画素で不満かといえば疑問。
他を見ればもっと画素数が多いって言うけど、「最近の外車は300PS
以上あるのに、国産車は最近出たレジェンド以外280PS以下
しかない」とか言う知ったかぶりのクルマニアもいるけど、
そういう人が280PSを使い切れているかって〜と、その半分
程度しか使う機会はなかったりする。
本当に1000万画素が必要なのか、本気で考えてから言っていますか?
書込番号:3651403
0点


2004/12/18 20:52(1年以上前)
だったら今の一眼はほとんど全滅ではないですか?
α7Dへの要望じゃなくていまのデジカメ業界への要望ですね
スレ違いな様な気がします。
書込番号:3651445
0点

技術の進歩は早く、1/1.8インチで800万画素のCCDを搭載した機種がもうすぐ出るでしょう。
一眼クラスは1000万画素以上が当たり前となる日は近いかも?
古川博文 さんのご希望のスペックは来年中には出そうですね。
多分上位機種じゃなく、後継機種として。
ただ、その頃には1000万画素も非常に少ないように思われるでしょうから、30万以下なんてけち臭いこと言わないで、1DsMARKU買ったほうがいいんじゃないの?
書込番号:3651457
0点


2004/12/18 21:07(1年以上前)
> なんてけち臭いこと言わないで、1DsMARKU買ったほうがいいんじゃないの?
後発何だから1Ds並みの性能でも罰はあたらないと思います。
1Dsが30万なら無理して買うが、このカメラなら8万でも買わないね。
皆さん知ってるのかなCCDのAD変換が12Bitだって事を、SONYじゃ2万円クラスだって14Bitだよ。
12Bitと14Bitの情報量の差ってわかるよね、発色うんぬんならあとでレタッチすればどうにでもなるんだよ。
書込番号:3651516
0点


2004/12/18 21:18(1年以上前)
> 高級機が3万円以下の機種並みの画素数では文句が出るでしょう。
A2の800万画素のCCDをα7デジに載せた方が消費者は
歓迎するのでしょうか?おそらく、そんな事はないでしょう。
# 一応、両方持ってますが画質はα7デジの方がいいですよ。
> 例えばベンツSクラスのエンジンがAクラス並だったら消費者は納得しないですよ。
というか、仮にそんな車があったとして、それがいやなら買わ
なきゃいいだけでは?仮にベンツのSクラスに1600ccの
車があろうが(実際は3700cc(S350)からね、α7
デジのCCDが600万画素であろうが、それらを買わない
あなたは何も困らないと思いますが?違いますか?
書込番号:3651582
0点

このスレ見た瞬間に、「あっ!これはα7デジタルユーザーならずとも自分が使っているデジ一眼が2万円のオモチャとこけおろされ、カチンとくる人もいるだろうから、最近念願のα7デジタルを買ったユーザーだと、なおさらだろうなぁー」って思いましたが、じじかめさんのレスが一番的を得てると思いますよ。スレ主さんの真意がどこにあるのか別にしてね。受け取りようで場があれるのは必至だと思うけど、コニミノさんへの期待の裏返しかもしれませんね。
書込番号:3651599
0点

S3Proは、30万円以下で、1200万画素ですね。
手ブレ補正が付いていませんが、ニコンのレンズ(VR)についてます。
書込番号:3651623
0点


2004/12/18 21:25(1年以上前)
以下に回答があります
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=a7d&word=all
書込番号:3651627
0点


2004/12/18 21:39(1年以上前)
皆さんは一眼レフが欲しいんですか?
それともただ単に高画素のカメラが欲しいんですか?
コンデジの小さいCCDにむりやり画素を確保した高画素機と
同列に比べてしまうのは正気ではないですね。
ただ単に画素が多ければいいという人もいるんですね。
それにそんなに画素必要ですか?
なんか撮ってない人がそんなこと言っているような気がする。
あとフィルムとデジは別物です。
個人的には乳剤とか関係なしに仕上がりが一定するので
デジの方が好きです。粒子感もデジの方がいいですし。
6×7とかと比べちゃだめですよ。笑
あとはラチチュードかな。
書込番号:3651692
0点

こんばんは。
削除以来は出来ませんが、削除依頼はできますよ。(笑
管理者が「荒らし」だと認めたのならば、ですが。
それと私は何と言われようと「α-7D」を買って良かったと思っております。
画質は抜きに考えても簡単にWBを変える事ができたり直感で操作出来る操作系などとても使いやすいカメラですから。
少し高いのは「腕を磨く為の自己投資」です。
不満をぶちまけるのは簡単ですが、それを如何にして克服するのかを考える事は難しい。です。
私は難しい道を選びます。
書込番号:3651695
0点


2004/12/18 22:28(1年以上前)
いくら高スペックなカメラ持っても
撮り手の腕と豊かな感性がないと良いものは撮れないと思います
高画素、高画素と言う者ほど写真を撮らずにそのカメラを所持してると
自己満足するだけでしょう
寂しい人たちです
書込番号:3651976
0点


2004/12/18 22:57(1年以上前)
> 高画素、高画素と言う者ほど写真を撮らずにそのカメラを所持してると
> 自己満足するだけでしょう
いや。高画素、高画素って言う人ほど、実際にはデジ一持って
なかったりするんですよね。で、買わない(変えない)言い訳を
画素数が足りないとか、値段が高いとかに求めているんです。
実際にα7デジ買って使ってみれば、600万画素が、けして
「おもちゃ」じゃない事くらいわかりそうなもんです。
また、コンデジの800万画素と比べて劣るものではない事は
実際にそれなりに拡大プリントして見比べれば誰でもわかります。
それが判らないっていうんだから、実際には見てないんじゃない
ですか?
> 寂しい人たちです
というか、可哀相な人たちだと思います。
書込番号:3652147
0点

>600万画素クラスじゃ2万円のカメラみたいで...
>おもちゃって感じです。
まぁ、そのおもちゃ並みのカメラの実力を存分に引き出してあげるのがどれだけ楽しく、また難しいのか、使ってみたことのない方にはわからないだろうなぁ(笑)
それに、コンパクトクラスの600万画素と一眼レフの600万画素とを同列にしか見れない方には、1000万画素の恩恵は感じ取れないんじゃなかろうか?
>発色が良く、連写性能がよく、画素が多く(1000万画素以上)っていつなったら出るのでしょうか。
α-7DIGITALと同じベクトルを向いたα-9DIGITALが登場するのなら、こうなるでしょう。僕も期待しています。でも、1000万画素を超えてくるとレンズに要求される性能もとんでもないものになるようです。解像度が高く、かつ周辺部まで均一な性能を持つレンズ。
コダックやキヤノンEOS-1Ds系は35mmフルサイズということも合って、ユーザーは「使える」レンズを揃えるのに大変なようですよ。α-9DIGITALのボディが30万円以下であったとしても、レンズ代がどうなることやら・・・(笑)
書込番号:3652224
0点

あれ、じじかめさんのレスが無くなってるじゃんっ!
じじかめさん、ご自身のレス、削除依頼出したの? それとも管理人さんの独断。
携帯で見てたのは目の錯覚だったんだろーか?(@_@;なんでだろ? ま、どーでもいいや。^^
書込番号:3652729
0点


2004/12/19 01:53(1年以上前)
ミノルタユーザーならサイクルの遅さは言わなくてもわかりますよね。
Gレンズだって望遠ズームで10年、標準ズームで・・・?
αー7DigitalのCCDは610万画素なんですが、CCDが大きいので、その分ゆとりが持てる。EOS−20Dの画像といい勝負が出来ているのはそこに理由があるそうですよ。
サイクルが遅いから、次期モデルは果たして・・・いつになる事やら?
全く想像できません。
書込番号:3653175
0点

おはようございます。
>α-9DIGITALが登場するのなら、こうなるでしょう。僕も期待しています。
>でも、1000万画素を超えてくるとレンズに要求される性能もとんでもないものになるようです。
>解像度が高く、かつ周辺部まで均一な性能を持つレンズ。
α-7D発売前に懸念していた後方フレアの問題もコニミノさんは解消して発売してくれました。
コニミノさんの事だからきっとフルサイズになっても解決策を見つけて発売してくれますよっ!
周辺光量不足レンズは別問題として。
α-9Dか〜、どんなカメラになるのっでしょうかね?
当然1000万画素は超えてくるだろうし、フルサイズCCD、防塵防滴、液晶ビューワー、もちろんASも更にアップしてくるだろうし・・・。
楽しみです!
書込番号:3653843
0点


2004/12/19 10:20(1年以上前)
>皆さん知ってるのかなCCDのAD変換が12Bitだって事を、SONYじゃ2万円クラスだって14Bitだよ。
12Bitと14Bitの情報量の差ってわかるよね、発色うんぬんならあとでレタッチすればどうにでもなるんだよ。
6万で買ったうちのフィルムスキャナーは16bitですが、なにか?
よっぽどフィルムの方が安くていいな.
書込番号:3654115
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


子供の学芸会で撮影したいのですが、室内撮影では、α7DとD2Hでは、どっちがいいでしょうか。
比較対象としては、元々価格帯が違う2機種ではありますが、最近実価格が近くなってきてますので迷ってます。
みなさんのご意見をお聞かせください。お願い致します。
0点

あくまでも私の意見ですが・・・・・
好きなようにしましょう!(笑
Nokonにも手ぶれ補正レンズがありますし、それを購入するならD2Hも暗い室内でもα-7Dと互角だと思います。
D2Hは確かに高級機だけあって素晴らしいと思いますよ。
ただし私は雑誌の評価を見ただけで使った事が無いのであまり意見は言えません。
α-7Dは画素数こそ600万画素ですが、非常に面白みのある「撮る楽しさ」を実感させてくれるカメラです。
悩んでいる時が一番楽しいのではないでしょうか?
書込番号:3657863
0点


2004/12/19 23:29(1年以上前)
QT-R さん
こんばんは 私はちょうどこの2機種を使用しています 学芸会の撮影でしたらあまり変わらないと思います むしろ超音波モーターレンズにこだわらなければ 【α7D】ではないでしょうか?D2Hは大きいので普段の持ち運びは難しいものになります お気軽にご近所のスナップとかには不向きと感じます
QT-Rさんのカメラ暦がわからないので(普段F5ご使用とか?)なんとも言えませんが連写しない限りα7Dが良いと個人的に思います あとレンズに関し何も触れていませんでしたので特にこれ!と言う物が無ければやはり7Dと感じます
書込番号:3658082
0点

QT-Rさん、こんばんは。
どちらも持っていないのでアレですが....
学芸会などで困るのは、手ぶれよりも被写体ぶれですので、シャッター速度が稼げる機種の方が良いと思いますよ。ISO感度を上げても画質が保てる機種です。
挙げられた2機種のウチ、どちらが優れているのかは分かりません。
あと、ライティングがコロコロ変わるコトがありますので、オートホワイトバランスが優秀な機種の方が後々楽かも知れません。
どちらが優れているかは.....(^_^;
書込番号:3658148
0点


2004/12/19 23:42(1年以上前)
一つ書き忘れていましたが α7Dにはペンタ部に小型ながらスピードライトがありますのでお子さんのちょっとした場面での撮影にも使えます 室内で窓際などの逆光時のポン写しには役立ちます D2Hはいつも外付けライトを持ち歩く事になります(使用が少ない方は無くてOKですが)
書込番号:3658178
0点


2004/12/20 00:03(1年以上前)
QT-R さん こんばんは、はじめまして。田舎のブライダルカメラマン さんやゼウス6号さん(D2Hの頃からお世話になります。) いつも楽しく読ませて頂いています。私は、以前ニコン(D2HとD70)を使用していましたが、今はα7Dを使用しています。室内で学芸会と言うことですが、両方を使用した私の感想としては、α7Dのほうが向いていると思います。α7Dは感度を400・800に上げても画が実用的ですので被写体ブレにも有効ですし、もちろんASで手ブレも防ぎます。また、設定の登録モードも3パターンあり事前に設定を予想し3つに割り当てておくと現場で慌てることが少ないです。ですが、D2Hも動作の気持ちの良いカメラでとても良いカメラですよ。サッカー等の撮影では最高のカメラでした。今でも大好きです。では、失礼致します。
書込番号:3658361
0点



2004/12/20 22:30(1年以上前)
みなさんありとうございました。
おかげさまで気持ちが吹っ切れました。
α7Dで娘の晴れ姿を撮影したいと思います。
でもやっぱりD2Hも魅力のある機種なんですね。
そして質問ですが100-300mm f4 にテレコンをつけてα7Dでは室内でAFの性能はどうでしょうか?
書込番号:3662560
0点


2004/12/20 23:13(1年以上前)
>100-300mm f4 にテレコンをつけてα7Dでは室内でAFの性能はどうでしょうか?
100-300mm f4一定ですとシグマかトキナーでしょうか?当方テレコンはニコンで超音波レンズの70−200VRに2倍を使用・ミノルタでは400mm単焦点に1.4倍を使用しています テレコンをつけた場合AFの精度・速度はかなり落ちます 実際当方がテレコンを使用する場合70%近くがマニュアルフォーカスです テレコン使用時はある程度の距離をマニュアルで合わせそこからAFに切り替えて使用する方法が良いと個人的に感じます 特に学芸会などの室内で暗い設定もあるでしょうからAFオンリーに期待しない方が良いのではないでしょうか?
また今回はD2Hとα7Dの選択(現在の販売価格から)に迷っている感じは少しわかりますが この二つまったく性格の異なる機種です当方が経験している両機種のAWですが7Dの方が良いと感じますD2Hは野外でも少し曇っただけでもかなり写りが変わるじゃじゃ馬的存在・室内ですともっと顕著に性格を現す場合あります 個人的には20Dの選択もありと感じております(純正でなくともHSMなどの超音波モーターを使用出来ます シグマ100-300mm f4ですとHSM仕様になります)
QT-R さんのカメラ暦がわからないのでその他の詳しい事申しあげれないのが現状ですm(_ _)m 安い買い物ではないのでご購入は慎重に!
書込番号:3662862
0点


2004/12/20 23:16(1年以上前)
>両機種のAWですが7Dの方が良いと感じます
『両機種のAWBですが7Dの方が良いと感じます』の間違えです
書込番号:3662897
0点



2004/12/21 00:35(1年以上前)
FZ-20で撮影していましたが感度もISO-200までしか上げれず露出補正-2に設定してソフトで明るく補正してみましたがノイズが残ってしまい納得できず、デジ一眼購入を決心しました。
おっしゃる通り最初は20D vs α7Dでしたが
高級機でスピ-ド機であるところに魅力を感じていましたが高額だった為購入対象には入りませんでしたが値下がりしてきたので、高速性能に魅力を感じ、α7Dと悩んでしまいました。
デジ一眼は初めてのもので期待と不安でいっぱいです。
書込番号:3663512
0点

>100-300mm f4 にテレコンをつけて
学芸会と聞くと、保育園か幼稚園という気がするのですが、そんなに広い会場で行われる
のでしょうか? 私の娘の保育園の発表会では、デジタル一眼に70-200mm F2.8ズーム
(つまり〜320mm相当)で画角的には十分足りていたもので。ましてや、100-300mm F4
にテレコン(1.4x? それとも2x?)を使うとなると、「300 x 1.4 x 1.5 = 630mm相当の
画角が必要なほど観客席から遠いステージの会場で学芸会?」と思ってしまいます。
書込番号:3663887
0点


2004/12/21 01:44(1年以上前)
QT-Rさん
私はα7Dが凄く好きです もちろんミノルタも10年以上の付き合いですので レンズの良さ・悪さ?もほんの少しだけですがわかりますし個人的に好みです
しかしながら私はどうしてもとはミノルタをおすすめ致しません 最近は20Dも値下がりし15万円台になってきました 20Dに関しては先日半日だけ会社関係の方からお借りしました(実質4時間半です)いいカメラだという印象があります特にEF-S17-85 ISレンズ付きはなかなか良い感じです
20Dの魅力はUSMレンズを使用出来ること サードパーティー製レンズメーカーの選択も豊富です 800万画素 5コマ/秒など7Dとは撮影のスタンス(ベクトル)が多少違います
もしお時間があるのでしたらもう少し考えて見るのはいかがですか?ご自分の使用したいレンズの焦点距離やレンズの仕様・撮影したい物・持ち運びに関して今までより不便で無いか・今欲しいレンズの購入は予算的に何本購入できるかなど 多分学芸会後棚の中とはならないでしょうから 【α7DとD2Hでは、どっちがいいでしょうか。】の初めのご質問からまだ気持ちの整理が出来て無いと感じたしだいです
書込番号:3663902
0点



2004/12/21 22:31(1年以上前)
いろいろアドバイスありがとうございます。
現在FZ-20に1.7倍のテレコン装着してしています。
できるだけアップで撮りたいもので全身から顔のアップを撮っています。広角側はフジフィルムのs7000を使用しています。
書込番号:3667348
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


こんにちは、土曜日は日柄が良かった事もあり、α7−Dの活躍の場も多かったのではないでしょうか?
私は友人の結婚式のスナップを任されたことも有り、前日金曜日にα7−Dの最終チェックを行っておりました。しかし、そのチェックでとんでもない事が起こりました。
縦位置コントロールグリップ(VC-7D)を装着したα7−Dを三脚に据え付けドライブモードセルフタイマー10秒で撮影しました。続けて、もう一枚と思いシャッターを切ろうとしたところ、ぬわんと、電源が落ちてフリーズしているではありませんか。電源を何回入れ直してもダメで、もしやと思い、バッテリーを再度入れ直したところ復帰ましました。(記録書き込み後のフリーズなので写真は写っていた。)
この後何回も試しましたが結果は同じでした。
※しかし、ボデー単体にバッテリーを装着した場合は上記の問題は発生しませんでした。
コニミノに連絡した結果、個体の初期不良もしくはメモリカードとの相性ではないかと言う事でした。(個人的には初期不良の感が濃厚)
皆さんのは異常ありませんか?
(参考)
・メモリカード:ハギワラFC使用。
・フラッシュ、露出モードに関係なく発生している。
注:私は偶然にも撮影日の前日に判明したのがせめてもの不幸中の幸いでした。これが結婚式という人生最大で最良の日となりうる、当日であれば、頭の中が真っ白でパニックになっていたかもしれません。
このスレは、α7−Dユーザーの方々がその場になってパニックにならないよう注意を促したもので、決して他意はございませんのでご理解をお願い致します。
0点


2004/12/20 12:17(1年以上前)
それは大変ですね。
時々しか使わない機能なので、早めに気がついて良かったですね。
私は、サンディスクのウルトラU2GBを使用していますが、正常に作動しました。
書込番号:3660112
0点



2004/12/20 18:25(1年以上前)
先ほど、行きつけのカメラ店から連絡がありました。
それによると、私のような現象は現時点でコニミノに情報がないという事で、どうやら私の機体固有の症状のようです。 しかしながら、コニミノさんとカメラ店には良心的な対応をして頂き、また正月も近い事から、ボデー本体と縦位置グリップ両方の交換でなんとかなりそうです。(私はボデーのみで結構と言ったのですが、何が原因かわからない現状では、不都合があるといけないので念のため両方交換させて下さいという事でした。)
全くの新製品ですし、あってはならない事ですが、やはりいろいろあると思います。
ですが、たった一人のユーザーの事を、こうやって真面目に、しかも素早く判断して頂けると、
なんだかうれしくなりますね。
やっぱりコニミノにして良かったと思った次第です。
そうそう、縦位置グリップの在庫がメーカーにほとんどないらしいです。
もし購入を迷っている方がいらしたら、早めに動いた方が良さそうですよ。
書込番号:3661304
0点

カメラは違いますけどA1やA2ではハギワラHPC−CF512V
との相性が何件か報告されていますよ。
私のはA1ですけどCF512Vで一度フリーズし撮影した約100枚
消えちゃいました。
コニミノとハギワラって性格の不一致ってあるのかしら・・・(笑)
書込番号:3661385
0点


2004/12/21 19:07(1年以上前)
フリーズして読めなくなったメモリカードは、
FINAL DATAなんかのデータレスキューソフトで復活できますよ。
次回大切な撮影結果の時はお試しアレ。
書込番号:3666404
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


私は皮膚科医で、皮膚の病変の写真を撮るのですが、現在はフィルムカメラで撮っています。今後はデジタル化しようと一眼レフデジタルを考えております。で、手振れ補正の付いている当機種を考えております。
実際は50mmのマクロレンズ+マクロリングフラッシュの組み合わせを考えておりますが、当機種だと実際の焦点距離が50mmじゃなくて80mmくらいになるかと思いますが、この場合でもマクロフラッシュコントローラーのTTL調光で問題なくフラッシュの明るさが調整されるのでしょうか?私が心配しているのはフラッシュの光量が多くなりすぎて白飛び?みたいにならないかということです。
以前CANONのKISSデジタルと50mmマクロレンズとマクロリングフラッシュMR-14EXとの組み合わせで皮膚を撮ってみたことがあるのですが、光量が多すぎて思いっきり白飛びみたいになってしまいこの機種でもそうなるのか心配なのです。それともこういうものなのでしょうか?
この組み合わせを使われている方いましたら、ご感想をお聞かせいただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
使ってはいないのですが、少しだけ失礼します。
50mmのマクロレンズ+マクロリングフラッシュでの撮影をされるようですが、室内で撮影されると思いますので条件が定まってきてマニュアル発光で大丈夫だと思います。
一度設定すればそれで露出・露光を固定して大丈夫だと思います。
返ってTTLに頼る方がリスクが大きいかと思いますが・・・。
書込番号:3647336
0点

私もリングフラッシュの経験はありませんが、先生が単独でお使いなら田舎のブライダルカメラマン さんがおっしゃるようにマニュアルの方が良いと思います。
何人かが共用するのなら調光補正可能の機種を選択するということですかね。この機種も大丈夫では?
なお、フラッシュ撮影だけが前提なら「手振れ補正」の有無に捉われず選択肢を広げてもよろしいかと。
書込番号:3647457
0点

>光量が多すぎて思いっきり白飛びみたいになってしまい
う〜ん、なんででしょうね。EOS Kiss Digitalは(裏ROMにしない限り)調光補正できない
仕様なんですが、それなりに発光量の制御はしていると思うんですけどね〜。
それについてサポートには問い合わせてないんでしょうか? それと、フラッシュを使う
のですから、この場合少し撮影倍率が高いとしても、手ぶれ補正系は必要ないと思います。
書込番号:3647562
0点


2004/12/18 01:34(1年以上前)
みっくりまっくり さん
私もリングフラッシュの経験はありませんが、今年の夏OLYMPUS E-1を
1週間メーカーさんから借りてテストした時の体験がご参考になるかと思います。
ご存知の様に、オリンパスはフォーサーズ・システムを採用しているので、レンズの35mm換算の実効焦点距離は2倍になります。そして、その標準ズーム ズイコー・デジタル14-54mm は28-108mmに相当しますが、最短撮影距離が22cmとマクロ的に使える優れものです。
ところが、専用ストロボ(E-1には内蔵ストロボは無い)をつなげてTTLで人形を撮影してみたら露出オーバーになってしまいました。
原因はストロボ自体のTTLオートの調節範囲はF値で変わりますが、調節できる光量の最少値があるため、(近づくほど光量は増大)ストロボによる最短撮影距離の限界がある訳です。つまり、オリンパスの専用ストロボの
最短撮影距離は、最大絞りF16で0.5m なので、標準ズームの最短撮影距離22cmをカバーできなかったので光量オーバーとなった訳です。
口内の撮影は超接写だと思われますので、フラッシュの光量調節の限界よりも近ければ同様に露出オーバーになり得るかと思いますが。如何でしょうか。
書込番号:3648021
0点

みなさんと同じくマクロ用のリングフラッシュは使用していませんが…
マニュアル発光が結果的に生産性が高いと思われます。
デジタルなのでその場で確認して発光量を変更したり絞りを変更すればよいです。
近すぎてそれでもオーバーするようならフラッシュの発光部にNDのシートフィルターを切って貼り付ければよいはずです。
書込番号:3648098
0点


2004/12/18 04:16(1年以上前)
私は子供のアトピーの変化を撮っています。
最初はCANON D30〜20D+タムロン90mmマクロ+リングストロボでしたが手振れ、被写体振れで。機材も大げさですし。今はPANAのFZ20を使ってます。コンデジですがとても鮮明に撮れます。設定は絞り優先、f8で内蔵ストロボ使用です。接写は ×2 位のズームで15cm位までよってます。余り近つくと鏡筒の陰がでます。手振れ防止も付いています。
デジカメですから沢山撮影してメモリーをパソコンに入れてモニターですぐに確認して写りのいいものを記録しています。失敗していたら撮り直しです。私の意見は一眼レフデジタルよりFZ20がおすすめです。簡単に綺麗に撮れます。
書込番号:3648342
0点


2004/12/18 05:15(1年以上前)
先日矯正歯科クリニックで、マクロ50mmとマクロリングフラッシュ撮影をしてきました。
人物(顔)撮影は、4灯発光させて、Aモード、絞り22だったかな。ちゃんと適正に撮影できましたよ。でも、口腔内撮影の際に、ブリッジをつけている撮影で、アンダーになったことがありました。
光物がある場合には、フラッシュー補正を入れることにして、α-7デジタルの露出ダイアルの登録モードで設定しておいたらいいと思います。
白とびは、確かディマージューA1で、最小絞りが11までしかないため、NDフィルターを入れるかしないと、いけない。と聞いたことがあります。
リングフラッシュー撮影が中心なら、α-7デジタルまで必要ないかも知れませんね。フラッシュー撮影のみなら手ブレ補正は必要ないですね。でも、フラッシュー撮影をせずに、自然光での撮影が必要ならあるにこしたことはないでしょう。
また、ファインダーの見え具合は抜群ですから、撮影する患部の確認もしやすいと思います。また背面のナビゲーションディスプレイのデーターが見やすいのも、いいですね。撮影後のモニター確認もいいです。
小さいデジカメでも、もしかしてちゃんと撮影できるかも知れませんが、医療機器として使用撮影するなら、患者さんに「すごいので撮影しているのだ」という見栄も必要かも知れませんね。
一般に使用しているカメラで撮影なら、治療費をいただくのに気が引けるかも知れません。X50おじさんなら気が引けますが・・・
そのため、しっかりテスト撮影をして、最良なデーターになるよう撮影テクニックを身につけたら。と思います。
コニカミノルタのフォトスクエアーへ行く機会があれば、そこでテスト撮影をさせていただくのも手かも知れません。
参考になれば。と思い返信させていただきました。
書込番号:3648392
0点


2004/12/18 09:35(1年以上前)
歯科医をやっていますwarasuboです。現在EOS-10D+EF100mmマクロ+MR-14EXで口腔内撮影や技工物の撮影をしていますが、皆さんのコメントのようにマニュアルモードで撮影すればお望みの撮影が出来ますよ。Kiss-Dをお持ちならさらに買い増しされるのは勿体ないと思いますが。
カメラには詳しくないのですが、因みに私の場合は1/90、絞り8〜16で不足のない撮影が出来ています。試しに皮膚の撮影もしてみましたが、全く問題ない画像が得られます。ただ、リングフラッシュの欠点として、どうしても歯牙や粘膜、皮膚は表面がてかってしまうことですね。その改善にミノルタと歯科メーカーの「松風」が開発したアイスペシャルというデジタルカメラがあります。Dimage A1とマクロツインフラッシュを組み合わせた物ですが、特に低反射モードはてかり対策には良いようです。何も考えずにオートで誰でも撮れる物をお捜しならこれがよいかもしれません。詳しくはこちらを参照してみてください。医療用というだけで少々お値段が・・・。
http://www.shofu.co.jp/prd/12afile/9263.htm
書込番号:3648822
0点


2004/12/18 11:09(1年以上前)
直接関係ないのですが、マクロリングフラッシュを譲り受けたのですが、これってコントローラーがなければオート撮影は出来ないのでしょうか。マニュアルで使うのは私には荷が重過ぎるし、上のレスを見てもどうもオートでも白とびするようだし。やっかいなものをいただいてしまったような気がして。
書込番号:3649178
0点



2004/12/18 11:14(1年以上前)
みなさまどうもありがとうございます。
KISSデジタルは少しお借りしただけで、完全に自動モードで撮っただけです。やっぱりマニュアルでいろ試行錯誤して最適な発光量を決めるべきなのですね。
手振れについてですが、当方の使用目的からしてマクロモードでは被写体深度がなるべく深い方がよいのです。ボケは必要ないのです。ですので、絞りをなるべく絞って撮りたいというのと、リングフラッシュの光量がうまく調整できない可能性も考えて、リングフラッシュなしでも手振れせずに撮れるほうがいいかと思い当機種を考えております。
書込番号:3649192
0点


2004/12/18 13:36(1年以上前)
α9000、9Xiにマクロフラッシュ1200AFセットN(マクロリングフラッシュ1200+コントロールユニット1200AF)をつけ、使用してきました。露出補正を行う必要は、もちろん時にありましたが、TTLオートで問題なく撮影できました。
α7Dでは上記したマクロリングフラッシュ1200に加え、マクロフラッシュコントローラー(\35000)が必要になりました。まだ購入していませんので実際はわかりませんが、TTLオートで十分いけるはずです(調光補正は必要でしょうが)。
ただ私のもっている1200AFセットNのまま(すなわち旧いコントロールユニット)ではフル発光となり(マニュアル発光、しかも光量レベルの調節はできない)、かなり絞りを絞らないといけません。
現在のマクロフラッシュコントローラーではマニュアル発行時の光量レベルの調節ができるようです。
書込番号:3649720
0点


2004/12/19 16:20(1年以上前)
50mmマクロを選択する場合
ミノルタの50mm F2.8は等倍まで寄れますが、
キヤノンの50mm F2.5コンパクトマクロは1/2倍までです。
拡大率によっては、この辺もご注意あれ。
書込番号:3655616
0点


2004/12/19 23:15(1年以上前)
DimageA2用のマクロフラッシュについて調べてた時に、こんな製品を見つけました
http://www.e-tomiya.co.jp/seihin/040815-2.html
http://www.shofu.co.jp/prd/12afile/9263.htm
A1ベースで揃えれば、全部併せて10万強で済みますね。
書込番号:3657963
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


α-7 DIGITALを購入し、RAWで撮影し、現像して楽しんでいます。現像には、SilkyPixというソフトを使用してますが、この度コニカミノルタから発売されたディマージュマスターというソフトが大変気になっています。
ホームページなどを見てるととても機能性とかが考えられてるし、何よりメーカー純正のソフトなので画質が良いのでは?という期待を持ってしまいます。
それで、もし既に使用されてる方がいらっしゃれば、使い勝手や画質などをお聞きしたいのですが。私がSilkyPixを使ってるのは、ISOを上げているときの現像結果にノイズが少ないというのが一番の理由です。ディマージュマスターでは高感度の際のノイズはいかがでしょうか?
あと、気になるのとは現像速度なのですが、どの程度でしょうか? もし、SilkyPixもお使いであれば、比べてみてどうなのかお伺いできれば非常に助かります。
0点

この板は書き込みが多いので下の方になってしまいましたが
[3643060]とか[3645560]に情報がありますよ。
書込番号:3655283
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
少し前にHIGH SPEED 80-200f2.8Gについて質問したものですが、新たな問題を発見したのですが教えてください。
このレンズはピントと一緒に前玉も回転するのでしょうか?
私はPLフィルターをほとんどの場面で使うので、これだとすごく使いにくいと思ったのですが、皆さんはどのように活用されてますか?
やはりピント合わせの後PLを回転させると思いますが、フード付きの場合はどうされているのでしょう?
またトキナーやシグマの80-200f2.8クラスのレンズも前玉回転タイプなのですか?
0点

フードに穴をあけると便利です
そんなにむづかしくないので 自分でも出来ます
きれいに・・・はコツがいると思いますが
たとえばこんな感じです
http://www.mapcamera.com/shopinfo/l_hood.php
書込番号:3649332
0点

トキナーのは回転しない鏡筒の中を前玉が繰り出しますから「前玉回転式」と思われますがフィルターは(回転しない鏡筒に取り付けるので)レンズの繰り出しによって回転しません。
実機を見れば一目瞭然です。
シグマは知りませんが「インナーフォーカス」方式なら前玉は移動させる必要がないので回転しないことが期待出来ます。
ハイスピードタイプも同じことが言えるはずです。
書込番号:3649454
0点

追加です。
トキナーの方のフードはねじ込み式なのでPLフィルターの場合はフードを持って回転させればOKです。
書込番号:3649524
0点

>フード付きの場合はどうされているのでしょう?
70-200mm F2.8 (D) SSMのフードには、フィルターを操作するためのスライド式の窓がありますが、
これ以外の花形フードがついている望遠ズームを使うときは、前から手をつっこんで操作しています。(^_^;)
AT-X828AF PROは、以前はねじ込みタイプの丸形フードだったので、kuma_san_A1さんが
コメントされているように、PLフィルターはフードごと回転させればよく、フィルタの回転操作は
楽でした。ただし、PLを使う場合は、PLをねじ込んだ後にさらにフードをねじ込むことになるので、
フィルタを装着したりはずしたりするのはちょっとだけ面倒です。現在は、標準ズームレンズと
共通の花形フードが付属しているようです。AT-X828AF PROもAPO70-200mm F2.8 EXも、
フォーカシングに伴うフィルターの回転はありません。
書込番号:3649577
0点

>ハイスピードタイプも同じことが言えるはずです。
つまり、HIGH SPEED 80-200f2.8Gはフォーカシングに伴うフィルターの回転はしないということですか?
書込番号:3650494
0点


2004/12/18 17:54(1年以上前)
freudiana0055です。前回のご質問では価格面の問題がネックになっていると受け取りましたので、画質を優先して純正をお勧めしてしまいました。今回、操作性に関する内容なので、少し調べてみましたが、旧製品は前群回転繰り出し式なので、フィルター枠が回転する可能性が高いです。確認できていませんが。構造によってはトキナーのように、同じ前群回転繰り出し方式でも鏡胴に納める方式で回転しないものもあります。あと操作性に関することでは、AF時にピントリングが回転します。それから、三脚使用時には小さめの三脚座が使いづらいようです。
お勧めした手前、取り急ぎお知らせしましたが、詳しいことは他の人にお願いしたいと思います。大変失礼いたしました。
書込番号:3650717
0点


2004/12/18 20:16(1年以上前)
商品ではありませんがサービスセンター扱いでフードとPLが合体したのが販売されています。
今でもあるのかなぁ。
書込番号:3651288
0点

過去のレンズの情報がメーカーHPから調べられないので勘違いしていた部分がありました。
アルファレンズのハイスピード化とフォーカス方式は関係ない(フォーカスのギア比の変更などらしい)ことがわかりました。
ということで、HIGH SPEED 80-200f2.8Gはフロントフォーカシングで、フォーカシングにより前玉が回転しフィルター枠も回転する(レンズの写真を見ると移動するレンズ部にフィルター枠がありますので)と思われます。
実機を持っていないので「思われます」という返答になります。
書込番号:3655221
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





