α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全812スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

シグマレンズの相性を教えて下さい

2004/11/28 22:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

現在α-7にシグマAF28-70(2.8)AF70-200(2.8)AF105(2.8)マクロを使っています。去年A-1を買って使っていますが、デジタル一眼のα-7Dを買おうと思っていますが、シグマレンズとの相性はどうでしょうか?以前70-200(2.8)がα-7で動作しなかったことがありシグマで修理をしてもらったことがあるのですが?

書込番号:3560599

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/11/28 23:54(1年以上前)

SIGMAのサポートにお持ちのレンズのシリアルナンバーを添えて質問のメールを送られては如何ですか。
対応していないレンズの場合は無料で電子部品の交換を行ってくれます。
現行で発売されているものはα-7 Digitalで動作しているようです。

書込番号:3561063

ナイスクチコミ!0


河童の三平さん

2004/11/29 01:05(1年以上前)

KOZO.Kさん、お持ちの3つのレンズ、全く私も一緒です。
私の場合はカメラは807iです。
ちなみに807iでは動作しなかった事は全くありませんでした。
7Dは予約はしてあるのですが、そのお店が市内で最も条件が良かった
為か、かなり予約数が多かったらしく残念ながらまだ私の手元には入っていません。
手に入っていればご報告出来るのですが、私も7Dとの相性については気になるところです。

書込番号:3561462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/12/08 18:38(1年以上前)

ちなみに、修理依頼していた
28mm F1.8 EX DGと24mm F1.8 EX DGが戻ってきました。
当たり前ですがちゃんとα-7 Digitalで動作しています。
修理に要した金額は行きつけのカメラ専門店(キタムラ)を通して行ったので送料も含めて無料でした。
(直接送る場合は送料のみ負担です。交通費などと考えて選択すればよいでしょう)

書込番号:3603543

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

露出補正について

2004/12/08 08:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 ボーナスの行方は?さん

α−7Dを買うかDVDレコーダーを買うか迷っています。

露出とフラッシュがアンダー傾向にあるということですが、
これは、いつも同じ数値だけアンダーであり、その分を自分の好みの設定にすれば、電源を切ってもその設定値が保持されるのでしょうか?
それとも毎回補正しなければならないのでしょうか?

書込番号:3601800

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro@さん

2004/12/08 09:04(1年以上前)

フラッシュは内蔵なら別に問題ないですよ。

外付けでも対処法としては調光補正ダイヤルをプラス1にしておけば
大丈夫です。

露出についても同様に暗いと感じたら露出補正ダイアルを
自分のプラス方向に動かしとけばいいだけですが、
アンダーかどうかは使ってみなければわかりませんよ、
自分の好みに合っていれば問題ないですし。

書込番号:3601841

ナイスクチコミ!0


スレ主 ボーナスの行方は?さん

2004/12/08 09:19(1年以上前)

>hiro@ さん
ありがとうございます。

露出アンダーで大騒ぎになっているので、補正がめんどうなのかと思ってしまいました。

書込番号:3601874

ナイスクチコミ!0


Green_Forestさん

2004/12/08 09:19(1年以上前)

比較対照の違いが迷われている様子を現し、面白いですね。

α-7Dの左肩に露出と調光補正のダイアルがあります。
そこを好みの設定しておけば、電源の入切でも状態は保持されたままに出来ます。

個人的には露出や露光の傾向は特殊な撮影条件以外では、一定していると思います。
自分は常に露出は+0.3、露光は+0.5に設定しています。これだとヒストグラムで見ると幾分アンダーですが、
この位の露出の方が好みのようで、自分の設定は固定してきています。
ストロボ発光は外付けの5600HS(D)での場合です。

ただ当然でしょうが、被写体の占める割合が小さく、しかも逆光の場合は思い切ったプラス補正を掛けます。
これは普通のカメラでは常識だと思っていますので、苦痛には感じておりません。
答えになっていれば幸いです。

書込番号:3601875

ナイスクチコミ!0


スレ主 ボーナスの行方は?さん

2004/12/08 14:11(1年以上前)

>Green_Forest さん

たいへん分かりやすい説明ありがとうございます。
お昼休みに近くの電気屋さんに行ってきましたが、α−7DはなくDVDレコーダーを眺めて来ました。
ボーナスはそっちに吸い寄せられています。
α−7Dは夏のボーナスになりそうです。
その頃には少しは値段も下がっていると期待します。

書込番号:3602726

ナイスクチコミ!0


コーシーずるずるさん

2004/12/08 15:35(1年以上前)

ボーナスの行方は?さんこんにちは。
DVDレコーダーはインドアな趣味、αはアウトドアな趣味なので悩ましい問題ですね。
まったく逆ベクトルですから。
しかし製品の成熟度から考えると、価格もこなれてきたDVDレコーダーを買われるのが今は吉かと思います。
αは不具合が解決して価格がこなれてきてからでも遅くは無いですね。
もちろん他のメーカーの廉価デジ一眼機と比べてしまうとDVDレコーダーは値段が近い買い物になるのでふりだしに戻ってしまうでしょうけれど。

書込番号:3602933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信36

お気に入りに追加

標準

α-7D をより良くする為に・・・

2004/12/07 00:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

みなさん、こんばんは。

露出・露光アンダーが報告されて以来、この板も荒れているように思います。
しかしながらコニミノさんは何も対応をしようともしない!
格なる上は裁判です!
そうです訴訟しかないのです!
みなさん、力を合わせて立ち上がりましょう!

と言うのは冗談で、黙っていても仕方が無いのでα-7Dを良くする為にも私なりにメーカーさんに働きかけようと思うのですが、どれほどの方が不満に思っていらっしゃるのでしょうか?

以下、コニカミノルタの露出・露光に関するFAQです。(転載は禁止されておりません。)

================================
Q:撮影した画像の露出がアンダーです

本カメラは、画質の狙いとして極力白とびが発生しないよう階調を確保するのに適した露出制御を行っています。
撮影シーンや被写体によって露出が若干アンダー気味に感じられることもありますが、その場合は、お好みの露出補正やブラケット撮影をご使用いただけるようお願いします。

Q:フラッシュ撮影した画像の露出がアンダーです

本カメラは、画質の狙いとして極力白とびが発生しないよう階調を確保するのに適した露出制御を行っています。
撮影シーンや被写体によって露出が若干アンダー気味に感じられることもありますが、その場合は、お好みの露出補正やブラケット撮影をご使用いただけるようお願いします。

Q:外付けフラッシュを装着して撮影した画像と内蔵フラッシュ使用時の露出が異なります

内蔵フラッシュと外付けフラッシュでは制御方式の違いにより、撮影シーン(*)によっては露出に差異が生じることがあります。
(*)撮影距離、撮影倍率、ピント位置よりも前方に被写体がある場合、背景の壁が被写体と接近している場合、壁がカメラと正対していない場合など
===============================

私的には露光に関しましてはかなり不満です。(特に対応が無い事)
しかし露出に関しては大変満足しております。

尚、不満が多い場合には「電子署名」(暗号化したファイルによる署名)を行う事も考えておりますので、冗談や冷やかしはご容赦お願い致します。

とりあえず、みなさんの露光・露出に対するメーカーへの不満点では無く希望点をお書きください。

ただし、あくまでもα-7Dを、しいてはコニカミノルタを良くするためだと言う事をお忘れなく・・・。

よろしくお願いいたします。

書込番号:3596408

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/12/07 00:35(1年以上前)

訂正致します。

私的には露光に関しましてはかなり不満です。

私的にはストロボ調光のプログラムを改善して欲しいです。

申し訳ありません!

書込番号:3596439

ナイスクチコミ!0


パトカーさん

2004/12/07 01:12(1年以上前)

私は露出について特に不満はありません。
今まで使用していたα9000も、自分の感覚と比較しアンダー気味であり、今回の7Dも同様の傾向を示していることから、ミノルタのカメラはちょっとアンダー気味なんだ(自分の感覚がオーバー気味?)と理解し使用しております。従って不満はありません。
しかし、フラッシュ撮影および外付けストロボ使用の件は、不満です。
ここの掲示板ではいろいろなスキルの方がおり、考えのレベルも様々ですが、私は「P(緑色の)」で撮るときには『ストロボが外付けだからプラスに・・・とかマイナスに・・・』なんて頭を使わなくてもいいように調光の制御を改善して欲しい、というのが希望点です。

書込番号:3596641

ナイスクチコミ!0


おすぎやんさん

2004/12/07 01:20(1年以上前)

発売されて20日程度の段階で、冗談とはいいながらメーカー対応を非難するのは、性急すぎるのではありませんか?

初期不良にしろ個体差にしろ、メーカーが状況を掴み、判断、対処するには、期間、サンプル数ともまだまだの段階だと思います。
このBBSだけ見ていると、ここに書き込まれている状況が大勢のように思われますが、メーカーとしては全国のユーザーや販売店から寄せられるクレームの件数と内容から、順次対処法を出してくるものだと思います。

新発売同時購入の方には敬意を表しますし、不良のあぶりだしにも感謝しています。
好きなメーカーや商品をより良くする提言を纏めようという趣旨には賛同しますが、ご自分の希望通りにメーカーがタイムリーに反応しないからといって、メーカーの無為無策を問うようなアジテーションはお控ください。

正規のルートで上がってくるクレームが多いなら、普通のメーカーなら、遅かれ早かれそれなりに対応するものと信じますので。

書込番号:3596674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2004/12/07 01:27(1年以上前)

私は、これまでのところ、評価測光の露出について大きな不満はありません。
評価測光では白とびを押さえてくれることを重視します。
また、露出モードによって露出レベルを変えられるのは困ります。露光量に対する直観がぐちゃぐちゃになりそうですので。


フラッシュについては、7Dに使える外付けフラッシュを持っていないので判断はパス。

書込番号:3596708

ナイスクチコミ!0


衝動に負けた男さん

2004/12/07 02:16(1年以上前)

α7Dの露出アンダーはD70よりもいいような気がします。
D70では常に+0.7にしておいてそこから調整しますが、α7D
では+0.3からで済んでます。
個体差とか普段の撮影環境に左右されるものなんでしょうか?

書込番号:3596859

ナイスクチコミ!0


やまさん1号さん

2004/12/07 02:43(1年以上前)

評価測光の露出に関しては「白飛びを防ぐため」で納得していますので、問題はありません。
しかし、内臓と外付けストロボの露出差がある以上、外付けストロボがアンダーになるのは困ります。
ばらつきがあると、そのつど補正量が変化して大変なのです。
アンダーにしても、せめて統一させて欲しいです。
希望としては、外付けストロボの方を、もう少し(約1段)明るくして欲しいです。

書込番号:3596909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/12/07 03:26(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマン さん

自分の購入製品についてそれぞれがアクションを取るべきだと思います。
ですから、働きかけるなら自分の個体の自分が把握している内容のみでお願いします。

結局他のスレッドで散々書かれている内容がまた書かれるだけではないのでしょうか。
個人的には条件も追い込んでない(またアドバイスに従って追い込むことをしないで同じ内容を繰り返される)各種報告をどれだけもらっても不毛だと思います。

書込番号:3596948

ナイスクチコミ!0


前例があるしさん

2004/12/07 03:34(1年以上前)

>おすぎやんさん

普通な対応してくれるとこだったら良いんですけど、Z3の前例があるからこそ
早め早めにユーザが手を打たないといけないことになってる

ユーザあっての商売ってこと忘れてませんかね?コニミノさん

しっかしZ3ときは信じられないくらい酷かったですよね。

書込番号:3596956

ナイスクチコミ!0


捨てハンの自由さん

2004/12/07 04:03(1年以上前)

>田舎のブライダルカメラマンさん

>(転載は禁止されておりません。)
FAQのページそのものに記載はないかもしれませんが、
http://ca.konicaminolta.jp/siteinfo/index.html
はご覧になりましたか?サイト全体が転載禁止です。
このぐらい企業HPの常識と思いますが。

まぁコニミノが著作権違反であなたを訴えるようなことはないと思いますので心配することはないでしょう。(笑)

とにかく正義感が強いのは読んでいてわかります。
が、勇み足にはお気をつけあそばせ。
価格コム見てる人だけがユーザー代表といったうぬぼれは見ていてちょっと気になります。
そういう意味ではkuma_san_A1さんの冷静な意見と知識にはいつも感心させられます。

#今頃コニミノの中の人は増産&良品率UPと1月ファームの検証でクリスマスも正月休みもないんじゃないかな?

書込番号:3596986

ナイスクチコミ!0


ミノルタってかわいそうさん

2004/12/07 06:43(1年以上前)

露出に関して二つの書き込みがあるので整理すると
1.全般的にアンダー傾向である。
2.たまにアンダーがでる。

1がほとんどの書き込みなのですが露出がアンダーだと思っている人たちは露出ダイヤルを活用しているのでしょうか?
せっかく便利な機械式ダイヤルを備えているのにもったいないです。
それともディフォルトの設定がアンダーだから気に入らん!俺はダイヤルの真ん中を使いたいと思っているのでしょうか?
この辺もたとえば+0.5で撮り続けたら思った通りの露出だったとか検証して書き込めばメーカーも動きやすいと思います。

ストロボについてもistDが出たころ散々話題になりました(騒ぎにはならなかった)いわくフイルム面の反射を利用しているがCCDの反射は反射しすぎてコントロールが難しいでistDユーザー達は納得されたようです。

この辺も調光補正で何段すれば満足なのかも書き添えるとよりよいのではないですか?

ちょっと他の機種のユーザーに対しミノルタのユーザーはお熱いですね。




書込番号:3597091

ナイスクチコミ!0


ゼウス6号さん

2004/12/07 07:40(1年以上前)

このスレについては書き込みしないつもりでしたがつい・・・・

今までの露出アンダーについては個体差だと思っていたのですが【凄くアンダーになる一部の固体について】しばらくすると全体にアンダーと騒がれているような気がします 少なくても私の個体は今のところ問題なく自分で+ −0.3で調整するとOKの範囲で満足しています これは田舎のブライダルカメラマンさんもほぼ同じかと?

α7Dに関しては初めてミノルタを使われる方もいるようで14分割測光に慣れていない方もいるのではないでしょうか?又初めてのデジ一の方もいるでしょう【もちろん個体差で凄くアンダーの機体は別ですよ】

多くの方が記載されているとうり露出補正で+−0.3〜0.5なら個人での調整範囲だと思います (好みの問題もあるでしょうし)またこの機種(このクラスのカメラ)でPモードを多用する方は少ないのではないでしょうか?(私は使いません) 多くの方のサンプルを見せて頂きましたが露出に関しては酷いアンダーの機体を除いては個人で調整出来る範囲と考えています

外付スピードライトの場合は私も多くの実験や体験をしていませんが やはり条件によりアンダーですね(これは他のスレでも参加致しました)ただ発売して1ヶ月も満たないですからこのようなスレを立てるのはどうかと??もしやるなら【露出傾向の総まとめ】とか【外付けライトの不具合条件】などにすべきですね 田舎のブライダルカメラマンさんの性格的にやりたい事はわかりますが少しばかり早いのではないでしょうか?(あなたの腕や経験を多くの方が支持しているのはわかりますがこのスレは少し納得出来かねます)

書込番号:3597154

ナイスクチコミ!0


アッキー2世さん

2004/12/07 07:58(1年以上前)

露出については、わたしも適正だと判断しています。
フラッシュですが、これは、昨日も何枚か撮影してみて、一概にアンダーとは言えないみたいですね。測光によって、かなり変わってきますね。
もちろん、内蔵の方がそれらしく撮れますが、外付けでも、条件によって、ばらつきますね。もう少し、癖を見極めて、結論を出したいと思います。
アンダーになる時もあれば、適正もあります。

私の写真 大勢の方に見ていただいたようで、恥ずかしいので、公開は、そろそろ終わりにしますね。

書込番号:3597173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/12/07 08:58(1年以上前)

みなさん、はようございます。(^_^)

拝見いたしました所、露出に関しては「このままでいい」と「改善してほしい」に分かれ、ストロボに関しましては「改善して欲しい」との声が多いようですね。

このスレッドが間違いとかROMの方も大勢いらっしゃる事と思いますが、
そういう意見もぜひぜひ書き込んで下さい。
みなさんのコニミノさんに対する要求がなければ、当然私も我慢して使用するしかないと考えています。

とにかくこのスレにてこの問題が解決する事を祈っております。

書込番号:3597293

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2004/12/07 09:10(1年以上前)

あくまでもここでの話からすると、やはりフラッシュ使用時の
測光に不満をお持ちの方がおおいようですね(母集団がどうか
わからんのに一般化するなというお叱りをうけたので:Pあくまで
ここを見る限りと限定しての話です)。
ADI調光に対応しているフラッシュで発生して、露出補正で
変わるというところを見ると、調光に問題があるというより、
フラッシュの反射光を拾ってしまって、露出の方でアンダーに
してしまっている感じですね。露出制御と調光がうまく連動
していないのかもしれません。これだと、被写体の周囲の状況にも
大きく依存するので、単純にフラッシュ使用時はマイナスいくつ
とかでは正確な補正が出来ません。いずれにしても、コニミノの
適切な対応に期待したいと思います。FAQに載るところから
みても、そういう問題点がある事自体は把握しているはずだと
思いますので「改善」を検討してくれていると希望的に思っています。

書込番号:3597314

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2004/12/07 09:18(1年以上前)

すいません、誤解を招きそうなので一応訂正。

> していないのかもしれません。これだと、被写体の周囲の状況にも
> 大きく依存するので、単純にフラッシュ使用時はマイナスいくつ
> とかでは正確な補正が出来ません。いずれにしても、コニミノの

今回の場合は、マイナス補正ではなくプラス補正ですね。
一般論として、一定の補正ではうまく行かない場合も
ありそうという意図でしたが、訂正します。
いずれしてにも、被写体やその周囲の状況にプラスして
カメラ側の調光まで意識して「ユーザーが」特殊な補正を
加えしなければならないというのは勘弁して欲しいと
思います。

書込番号:3597333

ナイスクチコミ!0


衝動に負けた男さん

2004/12/07 10:47(1年以上前)

中央重点測光をお勧めします。

書込番号:3597538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2004/12/07 11:22(1年以上前)

こんにちは、田舎のブライダルカメラマンさん、みなさん。

私は仕事でα-7Digitalを使っているので、露出アンダー・ストロボ調光アンダーの件を直接メーカーに対処法をお聞きした所、「みなさまからの要望が多ければ対応していく所存でございます。」とお返事をいただきました。

従ってメーカーにいかに多くの方が訴えるかがキーポイントになりますね。

不満があるのに黙っている方はメーカーに訴えた方が、メーカーやα-7Digitalの為になるのではないでしょうか?

書込番号:3597620

ナイスクチコミ!0


ゼウス6号さん

2004/12/07 11:30(1年以上前)

α-9Dに期待さんご質問です

>私は仕事でα-7Digitalを使っているので、露出アンダー・ストロボ調>光アンダーの件

α-9Dに期待さんは直接お仕事に使用されているようですがご自身は露出アンダー・ストロボ調光アンダーの件はどのようにお感じになり対処しているのでしょうか?

書込番号:3597641

ナイスクチコミ!0


αー9Dに期待さん

2004/12/07 11:43(1年以上前)

私は中央重点測光かスポット測光にて撮影しています。
実際の所はα-7DIGITAL購入したばかりなので仕事に導入するためにレンズから何から準備をしている段階です。今はS3proを使用しています。
ご質問の件ですが、はにかむパターン評価測光を使わなければ露出、ストロボ調光ともに問題ないですね。ただ評価測光が使いものにならないと言うだけで価値を落としたくない心境です。m(_ _)m

書込番号:3597687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/12/07 12:55(1年以上前)

[3597293]田舎のブライダルカメラマン さん
>みなさんのコニミノさんに対する要求がなければ、当然私も我慢して使用するしかないと考えています。

是非、個人で仕様確認(個体の問題かどうか)および(仕様であれば)改善要求してください。
わたしはそのように行動(条件を切り分けてカメラの動作を観察し同条件での検証をサポートでしてもらう確認を取るなど)してますよ。

書込番号:3597919

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

AF速度でレンズの相性あるんですか?

2004/12/04 19:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 α7D早く欲しいよさん

7Dを買うために貯金をしています
今日横浜のビックカメラで7Dをさわりました
レンズはタムロンの28−300F/3.5−6.3XR DIついていました
素直な気持ちAFが遅すぎてびっくりしました
電池が切れかかりそうなAFの動きは一昔のAFの、のんびりした動き
壊れているのかなとも思ったほどです。
私は望遠は子供の運動会等で使いたいと思っていましたが
あれではあのレンズとの相性が悪いのかと勝手に解釈しました
ミノルタの望遠ではあの程度のものなのですか?
私はNICONを使っていますが(F80)で
シグマの28-300oDを比べて書いております
キャノンやニコンと比べるとやはり劣るのでしょうか

書込番号:3584849

ナイスクチコミ!0


返信する
サッカーパパさん

2004/12/04 20:20(1年以上前)

α7 -> α9 -> α7D ときましたが、小学生の運動会、サッカー大会で、
AFが遅いと思ったことはなかったですよ。ちゃんとサッカーのゴールシーンもバッチリ撮れましたよ。

カメラの性能より、小学校の運動会とかは、撮影場所取りが、ナイス
ショットの秘訣ではと思っています。(関係ない話ですみまそん。)

書込番号:3584955

ナイスクチコミ!0


わたしも購入検討中の・・・さん

2004/12/04 20:32(1年以上前)

下のスレでもでてたので、どうもこのカメラはAF速度がかなり
遅いのは間違いないようですね、ちょっとがっくりです。
やはりニコンとかキャノンとかとは何世代もの遅れがでているのでしょうか?

書込番号:3585012

ナイスクチコミ!0


海鳥さん

2004/12/04 20:50(1年以上前)

AFの速さなら20D+USMと思います。20DのAFは10Dより早くなっているようです。
実際さわってみるとカシャ・ピタという感じですね。
α7Dだと、カシャ・ジー・ピタですね。
ただ運動会用なら、ミノルタにも超音波モーター採用の70-200 F2.8G SSMがあり、
20D+運動会定番のEF70-200mm F2.8L IS USM とα7D+α7D+70-200 F2.8G SSMは、
ほぼ同価格的(ちょっとミノルタが高いが)でAFスピード、画質、
手ぶれ補正能力(ISの安定時間など)など、興味深い比較ですね。
一般論としてはAFスピードはキヤノン、ニコン、α7Dはマクロや広角で
手ぶれ防止が効くので、その辺の考え方と思います。

書込番号:3585082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2004/12/04 21:13(1年以上前)

Noct-Nikkor 欲しい です。 α-7Dのレビュー を読んでいて気が付いたのですが アイスタートが
なくなっていたのですねっ。
αー7 のときからアイスタート OFF で撮っていたから全然気にはしていないのですが・・・。

http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/12/03/alpha7d/

ところでニコンは NICON じゃなくて NIKON ですね!!
同一メーカーの一眼レフカメラでも機種が違えばAF速度やAF精度に違いが出ると考えるの
が自然だと思います。
必ずしも MINOLTA α-7 Digital の合焦速度が他社のカメラより劣るとは限らないです。
レンズによってはフォーカスレンジが切り替えられたりしますし、どのレンズ群を移動させて
合焦させるかなども影響するのかもしれませんね。
個人的な意見を書けば、AF-Cを使わないケースが殆どですが、AF速度よりもAF精度の方が
重要なポイントになるんじゃないかしら?
合焦速度が速いカメラでも シャッターチャンスに弱いカメラは存在します!

書込番号:3585202

ナイスクチコミ!0


ゼウス6号さん

2004/12/04 21:44(1年以上前)

キヤノン+USMレンズ  ニコン+AF-Sレンズの場合やはりAF速度(超音波モーターの体感的なもの)や精度はとてもよい物と感じます(当方AF-Sレンズ4本使用)特にコンティニュアス・モードを使う場合ではミノルタの物より優れていると感じます

しかしながらミノルタで使用するレンズのタイプによりなかり感覚が違いますミノルタでもハイスピードタイプはかなり良いと感じます 又α7や7DなどはAF マニュアル・フォーカス切り替えスイッチが操作しやすい位置にありますこれを利用することによりAFで追えないものはMFにしフォーカスをあわせる 逆にMFである位置まで合わせてからAFで側距離するなど工夫すると以外にミノルタのレンズは使い易いですよ

ただ私が気になるのは7枚撮り終わりバッファーフルにになってから1枚・・・2枚・・・・となんとか撮影出来るようになる遅さがネックだと感じております(本当に遅い)

書込番号:3585380

ナイスクチコミ!0


みわ33さん

2004/12/04 21:52(1年以上前)

MinoltaXD-α7000-α5700i-α5xi-nikonF80-F100-α7-α7D(来春予定)と長いだけですが、途中にニコンに変えたのは気の迷い(笑)だったのですが、F80は丁度上の娘が小一、下が保育園でした。保育園のかけっこは全くAFが追いつかず撮れませんでした。ED100-300です。小学校は仕事で行けず。
次の年、F80をオークションに出しF100に買い換えました。上の娘が小二、下が年少ですが、かけっこは、7割方AFは合ってました。実は銀塩をサブにしてD100後継機をねらっていたのですが、VR24-120の方ぼけレンズに当たってしまい、F100をオークションに出しα7を新品で購入しました。F100とVR24-120売却資金で再びミノルタに戻ってこれたところです。
で、今年の秋の運動会ですが、ほとんどAFずれはありませんでした。町内や知り合いの子供たちのリレーもバッチリです。Apo100-300です。
ここ3年の状況ですが、ミノルタのAFがニコンと比較して弱いとは感じませんでした。むしろ早いと感じましたし、結果も良い写真が撮れました。
F1の様にとても早い被写体の経験はありませんが、ファミリーユースで子供たちが駆けてくる程度なら結構AFはついて行きます。技術のある方にとっては低レベルのサンプルとは思いますが、F80やF100では撮れなかったので感激でした。
http://www.photohighway.co.jp/tp/06_f.asp?key=1547697&un=1439&m=0&pa=&Type=6
パスワードは kakakucom です。二人とも町内の子供5年生です。
F100にはタムロン28-300も使っていたような気がします。
来春にはα7Dを買うべく、皆さんの意見で確信し、貯金しています。

書込番号:3585426

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/12/04 22:42(1年以上前)

>7枚撮り終わりバッファーフル
というのはどんな撮影条件ですか?
RAW+JPEGですか?
JPEGで圧縮し易い条件(ポートレートで背景ぼけぼけ)だと30枚くらい
連写できてしまうんですけど。
これはもう不要なレベルだと思います。

書込番号:3585742

ナイスクチコミ!0


アッキー2世さん

2004/12/04 23:22(1年以上前)

遅いですか?おいらタムロンの28−300F/3.5−6.3XR DIとα7Dと組み合わせて使っていますが・・・
早いレンズ使ったことないからなぁ・・・汗 高くて・・
確かに暗いところやコントラストのないものは、迷ったりしますけど・・
それから モーターがいかにもトロそうですけど、距離を大幅に変化させなければ、あまり苦になりませんが、おいらの主観ですが。

早いレンズ=高いって言うことで・・ 後は目的ですよね

書込番号:3585962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/12/04 23:39(1年以上前)

[3585380]ゼウス6号 さん

すみません。確認させてください。
「ハイスピード」タイプですが、あれは明るいレンズだからシャッターがハイスピードで切れるという意味に理解していたのですが…わたしの勘違いでしょうか?

α7D早く欲しいよ さん

レンズによって速度が変わるのですが、そんなに遅く感じましたか?
たまたまAFの迷う状態になったか「電池」がホントにへたってきていたとかではないでしょうか?

絶対時間を紹介出来ませんが
35mm F1.4G
50mm F1.4(N)
85mm F1.4
100mm F2
TOKINAのATX-828
SIGMAの28-70mm F2.8 EX
15-30 F3.5-4.5 EX DG

のこれらのレンズでAF速度に不満を感じていません。
ただし、わたしの個体では長時間AFが迷う症状に3回ほど遭遇してます。
(例えば最短撮影距離を少し超えて近づいてる時…α-7だと諦めてAFミスの表示をしてくれるんだけど…しかたないのでわたしが諦めて早めにレリーズから指を離すようにしています)

ボディとレンズの組み合わせを変えて試せるといいですね。

書込番号:3586095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2004/12/05 00:43(1年以上前)

kuma_san_A1さん
>「ハイスピード」タイプですが
ハイスピードはシャッターではなく、AFの事ですよ。

書込番号:3586496

ナイスクチコミ!0


ゼウス6号さん

2004/12/05 00:45(1年以上前)

>>「ハイスピード」タイプですが、あれは明るいレンズだからシャッターがハイスピードで切れるという意味に理解していたのですが…わたしの勘違いでしょうか?

そうですか だとすると50mm1.4 85mm1.4はスパーハイスピードど言ったところでしょうか? 400mmf4.5 300mmf4などはそんなに明るいとは言えないと思いますが 良く内部改造のハイスピード化って聞いた事ございませんか?旧タイプもサービスで対応している事もありますよね中古ではハイスピード改などと記載あります 決して旧300mm2.8が300mmf2などにはなっていないと思います

書込番号:3586503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/12/05 01:55(1年以上前)

まりお♪ さん、ゼウス6号 さんご返答ありがとうございました。
どうやら「インナーフォーカス方式」を採用した頃に「ハイスピード」の名前を付けているようですね。

書込番号:3586866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2004/12/06 20:07(1年以上前)

便乗ですみません。
バッファフルから撮影できるまでの時間の長短はボディ側の性能に起因するのでしょうか?それとも、メディアが高速書き込み可能なものであれば、ある程度は改善されるのでしょうか?

ボディの画像処理能力>メディアのバッファ性能 という感じにはなっているのでしょうか?

書込番号:3594696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/12/07 03:40(1年以上前)

[3594696]海猿もどき さん

書き込み速度はカメラ側とメディア側の両方の技術の進歩があって効果が出るようです。
コニカミノルタの記録メディアにCFを使用するカメラで、最新の高速書き込みのメディアの性能を活かそうとした製品は記憶にございません。

そういう意味では質問なさっているバッファフルから次が撮影可能になるまでの時間については、

1)にカメラ側が高速書き込みを意識して設計されている
2)にカメラのその設計のターゲットとなる最適化されたメディアが紹介されている

の2点が必要だと感じています。

書込番号:3596962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2004/12/07 21:25(1年以上前)

>kuma_san_A1さん
こんな下のスレにレス頂いてありがとうございます。
そうですか。メディアの書き込み速度がこれからどんどん上がっても7Dではそれ程期待できないということですね。ありがとうございました。

書込番号:3599611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

このレンズ資産は生かせますでしょうか?

2004/12/06 20:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

十数年前までは、α7000や7700iを使用して銀塩写真を撮っていたのですが、
仕事が忙しく、もともと無精で、フィルムを現像に出すことさえ面倒くさいので
写真を撮らずにいました。(その頃よりMacに目覚め、お金が無かったこともあ
ります。)6年ほど前に子供が生まれ、その頃よりコンパクトデジカメを数台使い、
子供の記録を残しています。今年DiMAGE A2を購入して、久しぶりにカメラの
楽しさに目覚めました。そこで、十数年ぶりにアルミのカメラバッグを開けてみると
α7700iのグリップは塩を噴いたように白くなっていたのに驚きましたが(なんと!
撮影中のフィルムまで入っていた!)、自分が3本もαレンズを持っていたのにも
驚きました。
前振りが長くなりましたが、以下の3本のレンズが発見されました。
AF ZOOM 35-105/F3.5-4.5
AF ZOOM 70-210/F4
AF MACRO 100/2.8
これらのレンズは、全て10年以上前のものであり、調べてみると最近のレンズとは
かなり違うもののようです。特にMFは非常にやり難いと、昔から思ってました。
被写体の中心が年長と2歳の子供ですが、これらのレンズは、描写、AFスピードなど
で実用的でしょうか?なにぶん、一眼に関しては浦島太郎状態でよくわかりません。

実用的でなければ、istDSとレンズ2-3本を購入しようと思ってます。
α7Dで、古ーいαレンズをご使用の方、御教示下さい。

書込番号:3594845

ナイスクチコミ!0


返信する
琴若がすきさん

2004/12/06 21:37(1年以上前)

70-210mm f4については ↓にα7Dで撮ったものを投稿された方がいます。遡って探してご覧ください。女性のポートレートです。
http://leicahiroba.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi?page=1&p1=&p2=&amode=
シャープな描写です。今でも十分通用すると思われます。
マクロ100mm f2.8は現行品でもこのレンズ構成と同一で、当初から マクロレンズとしてはピカイチと評価が高かったものです。その後操作性のみ改善されました。マクロなのにボケも綺麗なレンズですね。
35-105mmについては判りませんが、α-7000発売当時のレンズはいずれも力を入れて設計されたと聞いておりますので 画質は期待できるのではないでしょうか。
MFのリングが細くてやりにくいと思いますが、100円ショップなどで幅広の輪ゴムを買ってきて巻くとすこし操作性が向上すると思います。
レンズに黴や曇りが無ければ 私ならα7Dで使用してみると思います。α7DはAFの測距点が多いので AF任せでも使いやすいと思います。

書込番号:3595149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2004/12/06 21:52(1年以上前)

AF ZOOM 35-105/F3.5-4.5 については、「アルファ7デジタルのすべて」(朝日新聞社)の86〜87ページに紹介があり、「全体的な描写特性は悪くない」とのことです。私の写真もサンプルになるかどうかわかりませんが、私のはわずかにレンズにカビがきてるので参考にならないかもしれません。買った翌日の写真でもありますし(へたな写真の言い訳)。

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1147023&un=108319&m=0

 もう1本、75〜300mmというのもあるのですが、こちらはカビがひどすぎて、α−7デジタルで使った時の画角の参考にしかなりませんでした。どちらも、α−7700iの時に買ったレンズです。
メーカーの説明では、AS、AFともにきくはずです。

書込番号:3595263

ナイスクチコミ!0


ラフロイグさん

2004/12/06 22:10(1年以上前)

カビさえなければ全く大丈夫だと思います。
事実、わたしも7700i使いでしたが、今では7-Dに付けて撮影しています。
あのころのレンズは鏡胴が金属製のものも多く、レンズ性能ではむしろ最近のレンズより良いのでは?と思わせることがあります。
マクロ100mmなんて今でも最高だと思いますよ。

書込番号:3595386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2004/12/06 22:49(1年以上前)

私もα-7700iの頃のそろえた古いレンズばかりですが、問題なく写っているようです。

使用レンズは
ミノルタ 35-105 100-300 500RF
シグマ 21-35
トキナー 28-70 F2.8
です。

α-7Dはとても良いカメラだと思いますので、お持ちのレンズに問題なければお勧めですよ。

書込番号:3595674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2004/12/06 23:02(1年以上前)

あまり参考にならないかも知れませんが、ポン押しでと言う事です。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=119800&key=1149732&m=0

書込番号:3595783

ナイスクチコミ!0


Vocemさん

2004/12/07 00:07(1年以上前)

お手持ちのレンズの、100マクロについては現行のものと写りではなんら違いはありません。70-210/4や35-105/3.5-4.5については古くてもそこそこ使えるレンズで、実用上の問題はないと思います。
 AF速度はボディ内駆動のαではボディのAF駆動能力に左右されるので、7Dでは、お持ちの7700iよりも早くなると思います。
 気になるのは保存状態ですが、カビ等の心配はありませんか?

書込番号:3596286

ナイスクチコミ!0


デジ一眼欲しいさん

2004/12/07 00:38(1年以上前)

多分…、子供の撮影には、お手持ちのレンズだと物足りなくなるかもしれません。
他にαレンズを用意する予定があればα-7Dでしょう。

書込番号:3596470

ナイスクチコミ!0


スレ主 kumac2さん

2004/12/07 13:21(1年以上前)

皆様、早速のレスをありがとうございます。
カビですが、見た目、α7700のファインダーで見る限りは問題なさそうです。
10年以上、アルミケース+シリカゲルの悪環境に置かれていたので、実際のところ
使ってみないとわからないです。
外観は、特に70-210/F4のズームグリップのところがほこりまみれですが・・・・。

今回、デジ一眼の購入を考えている一番の理由は、2月にある子供の発表会です。
昨年、Z1で撮影して、舞台の暗さに玉砕を食らったので、今回はISO400-800
で撮影しようと考えているからです。焦点距離は150-300mm程度を一番使うと
思いますので、70-210/F4のAFスピードが十分であれば、α7D本体のみ購入して
後で、広角のズームレンズを購入することを考えてます。

しかし、istDSだと、レンズキットに、SIGMAの55-200mm F4-5.6 DCと
TAMRONのAF 90mm F/2.8 MACROを購入しても16万円弱なのですよね・・・・・・。

手振れ補正が魅力でも、本体だけで18万円か・・・・・・・・。
けれど、A2の電池が使い回せるしな・・・・・。

まだ、出かける時には2歳の子供をだっこすることも多く、よっぽど「ハレ」の日で
ないとデジ一眼を持って出ることは無いことを考えると(「ケ」の日はA2です)、
20万円近い出費は・・・・・・・。

ということで、しばらく悩んでみます。この悩んでいる時が一番楽しいのですよね。
皆様ありがとうございました。

書込番号:3598014

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ダイナミックレンジについて

2004/12/06 16:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 ヴォッヘンエンデさん

手持ちのインターネットでいろいろな方のα-7Dで撮られたお写真を拝見し、
ダイナミックレンジに疑問が沸いてきました。ずばりどうなのでしょう?
たとえば逆光で建物と青空を同時に入れたとき、青はどの程度残ってるのでしょうか?
デジタル一眼でも、製品名は言えませんが他社のCMOSを使っている廉価な
デジタル一眼などはデジタル一眼にしてはダイナミックレンジが狭いそうです。
聞くところによるとフジのハニカムSR搭載のコンパクト機や
ソニーの2/3型500万画素で14bit A/D変換のデジカメのほうが、
このデジタル一眼よりダイナミックレンジが広いらしいです。
α-7Dの撮像素子はD70やistDと同じものですが、コンパクト機とは
比較にならないほどダイナミックレンジは広いと確信していますが、
それでもやはりまだまだなのでしょうか?素朴な疑問です。

特にガラス張りの前に人物が立ってて、ガラス張りの向こうには景色があって
そのガラス張りの向こうの景色と手前の人物を両方綺麗に写す
ということはできますか?明暗差がかなり大きい状況です。

書込番号:3593883

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/12/06 16:48(1年以上前)

こんにちは。

ハニカムSRはダイナミックレンジの広さが売り物の撮像素子ですが、
サンプル画像見ました?
あの程度ですよ。(^^;)
まだまだデジタルは、今の技術ではだめですね。
ドングリの背比べのような、僅かな差だと思います。
私は、対数変換の素子が出ることを期待してます。
フォビオン+対数変換なら、鬼に金棒で、解像度とダイナミックレンジが格段にアップするでしょう。

>製品名は言えませんが他社のCMOSを使っている廉価なデジタル一眼などは

CMOS を使った廉価なデジ一眼と言ったらデジキスしか無いな〜。(^^;)

書込番号:3593963

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2004/12/06 17:13(1年以上前)

F2→10Dさん、レスありがとうございます。

>>>ハニカムSRはダイナミックレンジの広さが売り物の撮像素子ですが、
>>>サンプル画像見ました?

これはS3 Proのことでしょうか?普通の同価格帯のデジタル一眼に比べれば
粘りがあると思ったんですがどうなんでしょう。
そういえばフォビオンというのもありましたね。ついつい忘れてました。
以前、どなたかにフォビオンの画像を見せていただいてとても綺麗でした。
フォビオンのデジタル一眼はだいたいいくらぐらいするのですか?
というか、デジタル一眼はまだまだ僕には先の話で、A2を買うときにほぼ同じ価格のKissDではなく
A2を買いましたが、当時は同じような価格帯で魅力的なデジタル一眼が無かったんですよね。
D70はもうちょっと高かったですし。もちろんレンズ沼におぼれると大変なことになると思い
一体型を買ったわけですが、いまはコンパクトデジカメでハニカムSRを買いたいなと思ってるところです。
しかし将来的にはデジタル一眼を買いたいと思っています。
そのころには今よりも価格が下がってるといいのですが…
いまは、α-7DとかS3 Pro1とか魅力的なデジタル一眼が多いですね。
もっと市場が活性化して、競争が平等に激しくなるといいなと思ってます。

書込番号:3594042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/12/06 17:21(1年以上前)

>フォビオンのデジタル一眼はだいたいいくらぐらいするのですか?

フォビオン搭載のデジ一眼は今のところシグマだけです。
http://www.kakaku.com/sku/priceAux/005025.htm

まだまだ、いろいろと癖が強いようですが、このへんのことは私より
Y氏の隣人 さんの方が遙かに詳しいですね。オーナーですから。(^_^)

書込番号:3594069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件 てげてげ 

2004/12/06 17:25(1年以上前)

対数変換型素子…ですか。

http://ascii24.com/news/i/tech/article/2003/04/14/print/643040.html

…600万画素級でもこういうのが実用化されるといいですね。

書込番号:3594079

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2004/12/06 20:09(1年以上前)

ヴォッヘンエンデさん、こんばんは。

あまりネットでの書き込みを鵜呑みにしないほうが良いですよ。

実際のところKissデジタルのダイナミックレンジはD70やistDよりも広いのですが、果たしてD70やistDはソニーの2/3型500万画素で14bit A/D変換のデジカメよりもダイナミックレンジが狭いのでしょうか?
疑問だと思いませんか?

書込番号:3594711

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2004/12/07 11:35(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。
クリスマス、年始年末とα-7Dが活躍できる場が多くなりますが、
みなさん結露などに注意してくださいね。僕もいまは冬休み中なので
いっぱい写真を撮ろうと思ってます。
とは言いつつ、冬休みもペーパーなどを書かないといけないので
けっこう忙しかったりするのですが(汗)
十数冊読んで30ページぐらい書くだけなんですけどね(笑)
今年ももうあと1か月ですよ。早いですね。

書込番号:3597652

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング