α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2004年11月19日 07:18 |
![]() |
0 | 12 | 2004年11月18日 21:53 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月18日 21:39 |
![]() |
0 | 20 | 2004年11月17日 17:27 |
![]() |
0 | 11 | 2004年11月17日 12:06 |
![]() |
0 | 30 | 2004年11月16日 12:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんばんは、みなさん。
もうすぐ発売ですが、いかがお過ごしでしょうか?
私は夕暮れの雲を見ては「あのシャドー部だったら潰れないかな?」とか
教会内では「この暗さだったらISO800の5.6の1/4で、ASで何とか撮れるかっ!?」とか
半分病気のように7Dの事を考える日々を過ごしております。(笑)
さて、本題ですが、この掲示板にはα-7、9のユーザーの方が沢山いらっしゃる事と思います。
その操作系を継承した”後ろダイヤル”。
服などに擦れて動いてしまい、絞り値が変わっていたりした経験はありませんか?
私はその改善の為にカスタムサービスの際に回りにくく調整してもらったのですが、今でも時々動いてしまいます…。
他に良い対処法はないものでしょうか?
7Dでも同じ事が起こりうると考えられるので心配です。
もしあれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点


2004/11/16 22:26(1年以上前)
α-7DIGITALの場合、カスタム設定の8番で『ダイヤルロック機能』というのがあり、「カメラを持ち運びにするときなど、過ってダイヤルを回して設定が変わるのを防ぐため、ファインダー内にシャッター速度と絞り値が表示されている間のみダイヤルが機能することができる」というのがあるそうです。
今見たら、α-7のカスタム15も同様の機能のようです。(知らなかった)
なお、α-9は取説がちょっと見当たらないので不明です。
田舎のブライダルカメラマンさんはα-9をお持ちでしょうか?少なくともα-7の後ろダイヤルは、服などに擦れて回ることは9よりはるかに少ないとおもいます。親指で操作するには問題ない程度に出っ張りが少なく、ダイヤルの溝が浅くなっています。きっとα-7DIGITALも7系の感じではないでしょうか?
書込番号:3509268
0点

こんばんは、あと3日ですねさん。
早速のレス、ありがとうございます!
安心しました!
カスタム設定でそういう風に設定出来るのですね!
う〜む、さすがコニミノ、ユーザー意見ををよ〜くフィードバックしていますねっ!
私はα-7も9も持っておりますが、7はlimitedの為に新品の箱ごと防湿庫に眠っております…(汗
ちなみに9ではそう言う設定はありません…。
きっと7は9ユーザの声を反映して開発されたのでしょうね!
それにしても良く考えられたカメラですよねっ!
近視や老眼の方でもよく見える大型液晶表示やストラップを痛めない三角環、操作しやすくなった十時キーや無くさないように本体に収納できるターミナルのふた類、撮影時に必要な操作が瞬時に行えるボタン類の配置など本当に感心することしきりです。
探せばきりがありませんが、他に便利な所はにですかね?
書込番号:3509406
0点


2004/11/16 22:55(1年以上前)
α-9の発売当時は前後ダイヤルが知らない間に回転しているといった報告が沢山ありましたね。プロの方でもこれが原因の失敗ってありますか?
シャッターボタン同様、9クラスになるとそのダイヤル操作の感触にも配慮して決めた固さだったようですが、固めの方が良いと言うユーザーの要望を受けて、マイナーチェンジ?した時にテンションを少し固くしたようです。その他両肩のダイヤルも固くなったとかならなかったとか・・・。(いずれもSSで調整できます。)
で、私は初期の頃の軽いダイヤルが好みなのですが、後ろダイヤルで露出補正を使わないせいか(絞り優先かマニュアルで使用)あまり困った経験はありません。知らない間に回っていたという事はあったように思うのですが・・・。特にバックへの出し入れや露出をセットしたまま肩にかけて移動するときは要注意ですね。
あっ、自分も今週末に作例写真に何を写そうかと今から考えています。楽しみですね。
書込番号:3509448
0点

こんばんは、Vocemさん。
>α-9の発売当時は前後ダイヤルが知らない間に回転しているといった報告が沢山ありましたね。
>プロの方でもこれが原因の失敗ってありますか?
そうですね、何カットか撮ったら露出とシャッタースピードを確認する癖が付いているので撮り直しで致命的な失敗が無いのが救いです。
私の場合もマニュアルで使っていますが、前後の機能を逆にしているんです。つまり、前ダイアルでシャッタースピード、後ダイアルで絞り値の設定です。
もしかすると9のダイアルはグリップ感を高めるためにゴムで覆われているのが原因なのかと思うのですが…。
カスタムで設定の追加をしてもらえると嬉しいですよね!
>あっ、自分も今週末に作例写真に何を写そうかと今から考えています。楽しみですね。
それはもう決まりでしょう!AF85/1.4G(D)Limitedでポートレート!
お願いします!ねっ、お願いします!
書込番号:3509651
0点


2004/11/17 05:42(1年以上前)
>AF85/1.4G(D)Limitedでポートレート!
お願いします!ねっ、お願いします!
モデルはぜひ、「宮崎淑子」さんでおねがいします。
わかるかな〜?わかんねえだろうなあ〜。
書込番号:3510609
0点


2004/11/17 07:36(1年以上前)
> きっと7は9ユーザの声を反映して開発されたのでしょうね!
α9ユーザーとしては、かなり不愉快ですが:P、ほんと
これ感じますね。できれば、ファームウエアとかで変更
できる機能はカスタマイズサービスとかでなんとかして
くれると嬉しいのですが。
> それにしても良く考えられたカメラですよねっ!
α7デジでさらに練られていると期待しています。
あと2日。まあ、初期不具合の程度や相場を見て
買おうと思っている自分としては、あと2月ってとこ
ですが(実際問題、在庫薄で年末には無理そう)。
書込番号:3510723
0点


2004/11/17 15:31(1年以上前)
宮崎美子のミノルタX-7のコマーシャル画像〜ρ( ̄∇ ̄o)
http://www.zakzak.co.jp/geino/n-2002_03/g2002031901.html
7D,アメリカでは既に発売。
1600ドルということなので、日本円換算で18万円。
http://www.streetprices.com/Electronics/Digital_Cameras/6.1_Megapixels/SP2672449.html
書込番号:3511819
0点

こんにちは、GT9700FからDS4さん。
>初期不具合の程度や相場を見て買おうと思っている自分としては、あと2月ってとこですが(実際問題、在庫薄で年末には無理そう)。
そうですね、コニミノさんが台数を作らなかったせいか、もう殆どのお店で予約が一杯の状況みたいですね…。
初期不良はきっとあるでしょうね…(汗
と言うか、もう一部の方には実機が配布されていまして、「赤色の諧調変化が激し過ぎる!」との意見が上がっています。
こちらもファームウェアのアップデートで解決出来ればいいのですが…。
少し待った方が良いかも?ですよ。
書込番号:3511854
0点


2004/11/17 20:39(1年以上前)
こんばんは。
85/1.4G(D)Lでポートレート
モデルを用意していただければ期待にこたえることも出来るかもしれませんが、
そこは本業の方にお任せしますので、よろしくお願いします。
まあ、ポートレートといっても、モデルは宮崎淑子だけとは限りませんしね^^。
で、ダイヤルですが、田舎のブライダルカメラマンさのいわれる9のダイヤル外周の滑り止め仕様(いい感じ)という事に加え、7と9のダイヤル径が違う(7が小さい)という事も操作性(回転のしやすさ)が異なる原因だと思いました。
書込番号:3512713
0点

こんばんは、Vocemさん。
ダイヤルの件に関しましては私も同じ事を考えていました。
9はダイアルに掛かるトルクが大きすぎるんですよね…。
ある意味ではα-7が最強の銀塩だと言えるかも知れませんね。
ポートレートの件は了解いたしました!
しかしながら宮崎淑子は無理です!
もうそんなお年じゃありませんし…(笑
仕事の合間に撮ってみます。
ただし私は85を持っていないので、50/1.7での撮影になりますが…
85が欲しいです…(涙
書込番号:3513112
0点


2004/11/18 10:04(1年以上前)
今の君はぴかぴかに光って〜♪ さん、ザーさん こんにちは。
宮崎淑子さんって、改名してたんですね。なつかしいなあ。あのころレコード店に行っては、レコード買ってポスターもらったり、もちろん宮崎美子ちゃんのポスターも買ったり(確か300円?)しましたね。
いよいよ、明日ですね。今持っているαレンズと早く合体させたいです。
書込番号:3514962
0点


2004/11/18 14:49(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさんへ
>宮崎淑子は無理です!もうそんなお年じゃありませんし…(笑
ま・さ・か!の宮崎淑子バッシング(笑)
ミノルタが生んだ唯一の?大スターになんてことを(笑)
ザーさんさん X50おじさんさんへ
共にあの頃を懐かしむことができてうれしいかぎりです。
ほんと、あのCMの彼女のかわいい笑顔は今でも忘れられないなあ(笑)。
ところで、あのCMは大ヒットしたけど、肝心の「X−7」の売れ行きの方 はどうだったのでしょうかねえ?
書込番号:3515633
0点


2004/11/18 15:51(1年以上前)
今も君はぴかぴかに光って〜♪さん、X50おじさんさん、
こんにちは〜 ^_^)ノ
>共にあの頃を懐かしむことができてうれしいかぎりです。
>ほんと、あのCMの彼女のかわいい笑顔は今でも忘れられないなあ(笑)。
X-7の宮崎美子には篠山紀信が(バックに)ついていましたからなあ(^^;
宮崎美子を一躍スターにのし上げた立役者ですね。
X-7の宮崎美子、OM-10の大場久美子が当時の双璧だったかな。
MGの早見優はなんかイマイチだったね。
う〜、あの当時のパンフ等は処分して、もう一切持っていないのです。
ネットに当時のパンフの画像すら出ておらず、持っていれば今ではプレミアものかも。
宮崎美子X-7の販促ポスターは、
某お店が店じまいする時に発掘されて、
私が欲しかったんだけど、残念ながら他の人に持って行かれてしまった・・・
惜しかったなあ〜。
あ、X-7は結構売れたと思うけど、OM-10にはかなわなかったようですね。
やはり「マニュアルアダプターでマニュアル露光が可能」「当時としては斬新なダイレクト測光」
の魅力には他社は及ばなかったようで(^^;
書込番号:3515751
0点


2004/11/19 07:18(1年以上前)
ザーさんさんへ
昨日、TBS午後7時からの「すぱすぱ人間学」に宮崎淑子さんがゲスト出演なさっているのをたまたま拝見しましたところ。
たしかに、「そんなお年」になっておられました・・・。
「時間て残酷だなあ、あの想い出は胸に密やかに留めておこう」という結論にいたりましたよ(笑)。
ところで、今更ながら気づいたのですが、あのCMで宮崎さんが着ていたビキニの青色はミノルタカラーだったんですね(笑)
我ながら気づくのが遅すぎたなあと、無意味に一人反省しております。
>OM-10の大場久美子が当時の双璧だったかな
たしか、夕暮れ時に涙を流すCMですよね。
本人が後日談で、あのCM撮影は当時ちやほやされて天狗になっていた自分とスタッフが大喧嘩した後で、すごい不機嫌な状態で撮ったものだとおっしゃってました。
あのCM、彼女にしてはあんまりかわいく撮れてなかったなあと思えたのはそんなことがあったせいかもしれしれませんね。
個人的にはコメットさん姿で撮ってほしかったです(笑)。
>MGの早見優
屋内のプールサイドでスクール水着で撮ってたCMですよね。
セピアか白黒で撮影されていたように記憶してますが、どうでしたかね?
彼女のアップで濡れた髪から雫が落ちるのが美しかったっすねえ。
今観直したら、一番「萌える」のはこのCMかもしれません(笑)
CMのBGMに使われていたのがユーミンの「あの日に帰りたい」という曲で
歌の出だしの歌詞が「泣きながらちぎった写真を〜♪」というもので、
カメラの新製品にこの曲を使っていいのかな?と思ってたなあ(笑)
記念すべきαー7DIGの発売日になんの関係もない書き込みで申し訳ありません。
αー7DIGのテレビCMってあるのでしょうか?ご覧になった方いらっしゃいますかね?やっぱり宮崎淑子さんは出てませんでしたか?しつこいか(笑)
書込番号:3518396
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


こんばんは
先週、α7Dの体験撮影会に行って来ました。
液晶モニタは大きくて大変見やすかったのですが、20.7万画素ほどの明るさに感じませんでした。単に、私の気のせいなのか・・・。
体験撮影会に行かれた方、液晶モニタについてどう思われましたでしょうか?
0点


2004/11/17 22:45(1年以上前)
画素数と明るさは、全く関係ないと思うんですが・・・・
書込番号:3513387
0点

液晶モニターに関しましては私もご意見を聞きたいです。
また、液晶モニターの明るさって調整出来ましたっけ?
書込番号:3513474
0点

>20.7万画素ほどの明るさに感じませんでした
大きさの間違い???
書込番号:3513676
0点

私は、コニカミノルタの新宿のサービスセンターで、展示してあったα-7Dで、撮影し、背面の再生モニターで画像を再生してみました。
さすが、2.5型で大きいこと、20万画素の緻密さを感じ、そして、暗いと感じました。
しかし、ニコンD1Hも、キャノンEOS-1Dsも、ペンタックス*istDもモニターの明るさを調整できますから、α-7Dも、当然、調整できると思っていました。コニカミノルタに問い合わせた訳でもないですが。
書込番号:3513760
0点


2004/11/18 00:06(1年以上前)
液晶モニターはやはり 暗めですか?
液晶モニターの明るさ調整ですが、販売店向け?に配布されていたガイドブックのメニュー説明によると「セットアップメニュー」の中に「モニター明るさ」の項目で11段階の中から選択できるようです。
まあ、発売までもうしばらくですが...
書込番号:3513893
0点


2004/11/18 00:08(1年以上前)
英文マニュアルのp.104に「LCD BRIGHTNESS」という設定項目があります
から大丈Vですよ。
11段階で暗いから明るいまで調整できるそうです。
書込番号:3513903
0点


2004/11/18 00:18(1年以上前)
私も体験撮影会に参加して同様の感想をもちましたのでその場で
メニューに入って+調整しましたところ何の問題も無くいい感じでしたよ。
他社のでもそうですがデフォルトはやや暗めに設定してあるのでしょうね。そうしないと露出決めで判断を誤りやすいからだと思います。
ヒストグラムがあるとはいえ露出は液晶の見た目で判断しがちですものね。
書込番号:3513965
0点


2004/11/18 00:20(1年以上前)
モニタは11段変調ですね だが暗め。英文マニュアルにぼってます
英語が駄目なひとは WEB通訳使うといいあるね
書込番号:3513973
0点

みなさんおはようございます。
そうですか、ちゃんと調整できるんですね!
しかも11段階に。
やはりコニミノ、ユーザーの事を良く考えていらっしゃる!
液晶と言えば液晶保護カバーなんてのも付いていますよね?
これは絶対に必要だと思っていたんです。
10Dを使っていて100Dユーザーが羨ましかったです…。
書込番号:3514837
0点



2004/11/18 10:06(1年以上前)
回答、ありがとうございました。大変参考になりました。
11段階もあるんですね。
露出はヒストグラムではなく、液晶の見た目(白とび)で判断しがちです。
モニタを適切な明るさに設定しておくことは重要かつ難しいことだと思います。印刷した後、自分のイメ−ジと違うこともありますし。慣れですよね。
書込番号:3514970
0点

液晶モニターの明るさが調整出来るのは当たり前でしょう!
明るい環境又は暗い環境に於いてそれぞれ液晶モニターの明るさを可変しないと困る事態に・・
書込番号:3516411
0点


2004/11/18 21:53(1年以上前)
ちゃんと調整できますよ。
でも色合いが青っぽい気がします。
書込番号:3516900
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


もう1つ教えていただきたいのですが。
大変基本的な質問なので恐縮ですが。
一眼デジカメの最低感度は、大体100あるいは200となっております。
例えば、今
「最低感度100のカメラで感度200で撮影」、「最低感度200のカメラで感度200で撮影」
仮にカメラの性能が同等で同じものを撮影した場合、この両者、どちらの画質がよいのですか。同じ感度200ですが、前者は感度を上げて撮影しているので、後者より画質が劣るのでしょうか?
0点


2004/11/18 12:24(1年以上前)
あなたにとって良い画質の定義とは?
書込番号:3515261
0点


2004/11/18 12:32(1年以上前)
s/n比(信号とノイズの比率)のことならば、CCDの種類にもよりますが、
同じCCDを使っていた場合同じ画質になります。
見栄えのことだと、内部の画像処理エンジンが影響してくるので一概には比べられません。
書込番号:3515283
0点

う〜んとですね、ネットで見ただけの知識ですが、参考なり、詳しい方からの
ツッコミのきっかけになればと思い、恥を忍んで書き込みます。
デジイチで使われる撮像素子は大変デカイので感度も良いです。
CCDの小さなカメラと比較すれば納得できますよね。
で、だいたい、ISO200位が最低感度、フジなんかではISO400の
ものもあったと思います。これが標準の状態の様です。
一般的に感度が高いと使いやすいのですがプロフェッショナルのびみょーな
要求に答えるために、ISO100を設定するカメラも登場しているようです。
この場合、無理のある設定のため画質が低下しているそうです。
一般的にはナチュラルな感度であるISO200の方が画質が良いらしいですよ。
聞きかじりですのでホントかどうか自信ありませんけど。
上記間違いありましたらご遠慮なく突っ込んでくださいね〜♪
書込番号:3515420
0点



2004/11/18 13:59(1年以上前)
回答、ありがとうございます。大変参考になります。
私はカメラについて全くの初心者ですので、単純に感度を上げればザラザラ感がでて画質が落ちると感じていました。
一般的(APS-Cサイズ)に感度200がナチュラルなんですね。100は無理している・・・。
α−7Dは最低感度100です。私は暗い場所での撮影が多いので、できれば感度を200にして撮影したいと思っています。200でナチュラルな感じであれば問題ないですね。(感度100と200ではそんなに遜色ないと思うのですが、200と400ではやはり違うのでしょうね)
余談ですが、カタログの4ペ−ジのポ−トレ−ト、すごくきれいです。感度200ですが・・・。今はズ−ムレンズしか使っていませんが、やはり単焦点レンズってこんなにきれいに撮れるんでしょうね。こんなにきれいに撮れれば全然問題ないですね。
書込番号:3515513
0点

α−7Dの100は、実際どうなのかはわかりませんが
そんなに荒れることはないんじゃないかなと思います。
ポートレートで定評のあるミノのことですから(期待)
社内の基準を通って100を搭載してきていると思います。
暗いところで、高感度側が必要な一方、
明るい屋外で、絞り開放で使いたいときに低感度側に余裕があると助かります。
私が普段使っているD70、D100の場合
200と400で比べると、詳細にみれば微妙に違いますが
一般的なスナップなどは400でも十分実用的です
ノイズも気になりません。ご参考まで。
書込番号:3515780
0点

CCDやCMOSの種類によって違います。
CCDなら、そのCCDの性能を一番発揮できる感度で使うのが良いです。
そのCCDの性能を一番発揮できるISO感度は、個々で違うので、一概には何とも言えません。
答えになってないですね。
書込番号:3515910
0点



2004/11/18 21:39(1年以上前)
回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:3516823
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


素人です。いつも考えていることなのですが。α7と20Dとの比較でいつも気になることがあります。もし、撮った画像の一部をPCソフトで拡大して使う場合(トリミング?)例えば、風景写真に写っている鳥を拡大してプリントする場合などは、画素数の多い20Dの方が優れているのでしょうか?
0点

こんばんは
解像感や細密感は、一般論としては高画素が有利です。
厳密にはカメラ内ソフトによる輪郭強調、ローパスフィルター、レンズの解像力とも関係しますから、単純ではありません。
目的の、たまたま写りこんだ野鳥の拡大などでは、合焦の的確度も影響しますから、その面でカメラの優劣を論じることには疑問を感じます。
被写体に合った画角できっちり合焦させなくては、元々部分拡大によるメリットは薄いと思います。
書込番号:3504649
0点

いしまささん、こんばんは。
素直に考えれば、そういう認識で問題ないと思いますよ。
トリミングする時は、画素数が多い方が有利でしょう。
(α7Dと20Dが、同程度の画質だった場合ですけど。)
書込番号:3504723
0点


2004/11/15 21:06(1年以上前)
実際の所最高画質で、
α7Dが3008×2000
20Dが3504×2336
で、ピクセル数で見るとあまり変わらないような気がしますが、どうですか?
むしろ同じ大きさのCCDで800万画素にしている20Dの画質の方が無理をしてそうで心配です。
書込番号:3504923
0点



2004/11/15 21:51(1年以上前)
写画楽さん、タツマキパパさん、とをりすが〜りさん。ご回答ありがとうございます。先程の自分の質問は少し的を得ていなかったように思います。申し訳ありません。
素人の場合は、スナップ写真などで少し離れて撮影された人物をトリミングしたりするようなことが多くなったりします。
おそらくいろいろな撮り方で変わってとは思いますが、D20と比較した場合、画素数が少ないα7を選択するメリットが本当にあるのか?ということです。
やはり、少ない画素数というのは素人にはとても抵抗があることです。この考えを払拭できるご意見をいただければ大変幸いです。
お願い致します。
書込番号:3505128
0点


2004/11/15 21:57(1年以上前)
>α7Dが3008×2000
>20Dが3504×2336
長辺で 3008:3504=1:1.164です。
16.4%の差を大きいと感じるか小さいと感じるかは人それぞれです。
むしろどちらがちゃんと拡大に耐えうるブレてない絵を撮れるか?
が重要なのではと思います。
書込番号:3505159
0点


2004/11/15 22:15(1年以上前)
こんばんわ
600万画素と800万画素ではそんなに変わらないと思います。
それよりもけーぞー@自宅2さんが言っているように
拡大、トリミングに耐えられる画を撮れるかどうかの方が重要です。
拡大率が大きいと言うことは、それだけブレも拡大される訳ですので
すべてのレンズが手振れ補正レンズとなるα7DIGITALのほうが
いいのではないでしょうか。と一応勧めます。
あとはいいレンズを使うことくらいでしょうか?
書込番号:3505263
0点

ネット上でいろんな方のデジタル一眼レフ写真を拝見していると、600万画素と1000万画素では明確な違いを感じることが出来ましたが、800万画素との違いは「ふ〜ん、こんなもんかな」ぐらいでしたね、僕の場合。
でも、画質の合格ラインの線引きは個人差が大きいですからね(笑)
ネット上にはサンプルになりそうな写真がたくさんありますから、例えば、キヤノン10Dと20Dとの写真をダウンロードしてみて、ご自身でトリミングして比較検討してみることをお勧めします。
また、α-7Dとキヤノン20Dの画質の違いが気になる方は多いと思いますんで、近いうちにどこかの雑誌かサイトが比較写真を掲載すると思いますよ。全社デジタル一眼レフ対決なんて企画、どの雑誌も計画してるんじゃないかな?(笑)
書込番号:3505267
0点

いしまささん、こんばんは。
背中を押して欲しいというコトならば、みなさん力強く押してくれると思いますよ。(^_^
デジタル一眼もまだまだ発展途上で、先が見えません。
カメラボディで選ぶか、レンズで選ぶか、メーカーの底力で選ぶか.....
長く付き合って行こうと思うと、選択が難しいですね。
#発言訂正します。
#(α7Dと20Dが、同程度の画質だった場合ですけど。)
# ↓
#(α7Dと20Dの画質が、単位画素数あたりで同等の場合ですけど。)
#細かい話ですいません。(^_^
書込番号:3505364
0点

写真を、シャープに写すことが、大前提です。そのためには、
(1)手ぶれをなくす。
(2)ピントを合わせる。
(3)被写体ぶれがないこと。
です。
これらの(1)は、α-7Dなら、カメラボディで、20Dなら、手ぶれ補正レンズで、素人のあなたを支援してくれます。(2)はAFに頼るしかないですね。(3)被写体の人物に静止してもらうか、露光時間(シャッタースピード)を短くすればよいです。
後は、カメラ任せのプログラムオートモードとハニカムパターン測光(評価測光)で、シャッターさえ押せば、トリミングに耐えうる写真が撮れます。
この部屋はα-7Dの部屋だし、なんとか、α-7Dに軍配が上がるような事実が上がれば良いのでしょうが、どちらがトリミングをするのに適しているかと言われれば、今まで述べたシャープに撮るカメラ任せの写真は、α-7Dでも、20Dでもできます。
よって、画素数が少しでも多い、20Dの方がトリミングするのには有利です。
書込番号:3505495
0点


2004/11/15 22:57(1年以上前)
カメラの性能が同じで値段も同じで
800万画素機と600万画素機を並べたら
ダイナミックレンジが広かろう
ノイズが少なかろうとの考えで
600万画素機を選ぶ人がどれほどいますかね。
この場合ぼくは迷わず800万画素機を買いますが、
現実の20Dかα7Dかなら・・・多少レンズがあるので
α7Dが優勢です。
ただ、実際に買うのは半額のE300にするつもりです。
800万画素ですし(笑)
背中を押して欲しいのに・・・すいません。
デジカメはまだまだ過渡期でしょう。
ここ一発、間違いない買い物をしたいのは分かりますが
現在のボディで悩んでもあまり意味が無いと思います。
中級機が1000万画素クラスになるのは時間の問題でしょう。
欲しいと思ったカメラを買って、「よその花は赤い」に惑わされずに
写真ライフを思い切り楽しむのが幸せと思います。
書込番号:3505557
0点


2004/11/15 22:57(1年以上前)
ISレンズを買う勇気と財力があるか?
それがすべてかもしれません。
まだまだ時間はたっぷりありますので、迷っている今「も」一番楽しい
ときですよ。
#以前「今が」と書いたら「今も」にすべきというご指摘がありました
書込番号:3505558
0点

こんばんは、私の場合は感覚的な答えになってしまいますが、
20Dは普通のデジイチと考えていいのですが、7Dは腕を選ぶデジイチだと思います。
20Dは初めて触った私でもそれなりの写真が撮れましたが、
7Dは機能面から見てどうやら使いこなすにはそれなりの腕が必要になることと思います。
20Dのオーナーの方には怒られそうな例えですが、
「コンパクトAPSカメラ」と「ライカ」だと思います。
撮り手に挑戦してくる魅力が7Dにはあります。
200万画素の差などA4サイズでは変わらないと思いますので、
早く、それなりに上手く撮りたいなら20D、
今は我慢してでも勉強をして上手になりたいなら7Dを
敢えてお勧め致します。
ちなみに私はまだまだ写真の1も解っていないので、7Dで腕を磨くつもりです。
最後にちょっと背中を押してみました。(笑)
書込番号:3505983
0点

いしまささん、こんにちは。
先の私の発言は、なんのアドバイスにもなっていなかったので、少しまともなコトを書きます。(^_^
トリミングした写真は最終的にどうされますか??
仮に印刷するとして、α7Dで撮った写真を50%トリミングしたとしても、まだ300万画素ありますから、2L版くらいの印刷なら十分いけます。
L版で良ければ、さらにもっと75%くらいはトリミングできます。(^_^
PCの壁紙にするのでも、60%くらいは捨てれますね。
このような用途であれば、よっぽどのコトが無い限り、600万画素も800万画素も大差ないかと思います。
私もよくスナップや記念写真をトリミングしますが、5%〜30%くらいをトリミングして捨て、その後リサイズしてL〜2Lで印刷といった感じです。
私は20Dを使っていますが、こういう使い方では800万画素で良かった〜♪と感じることは無さそうです。
ですので、ここは意中の機種を選ばれるのが良いかと思います。
想定が外れていたら、この発言は飛ばしてください。
以下余談です。
APS-Cサイズで800万画素にした20Dのダイナミックレンジを心配する声をたまに目にしますが、そこはさすがにキャノンです。600万画素だった前機10Dと同等のダイナミックレンジを確保しているようです。
KissDやニコンの70Dよりも広いようですよ。
雑誌記事のうけうりですが。
#もっとも私には、それでも全然狭いです。ネガ並にしろと言いたい。
書込番号:3507127
0点

単純に800万画素と600万画素では大した差は無いように思えます。
ローパスフィルターの定数で数字以上の差が出ている事も考えられます。(私には今一番気になって居ることです)
あとは、レンズ性能が600万画素や800万画素に対応できているかが問題です。
特に旧銀塩用では画素数の差が分かり難いのではないのでしょうか。
書込番号:3507365
0点

>スナップ写真などで少し離れて撮影された人物をトリミングしたりするようなことが多くなったりします。
この様な撮り方をされるなら、EOS-20D の方が良いと思います。
画素数も多いですし。
α-7Dは EOS-20D よりもファインダーが良いとの事なので、
そのファインダーを見ながらしっかりと構図を決めて撮る方が
向いているように思います。
最初は仕方がないかもしれませんが、トリミングに頼っていると
腕が上達しませんよ。(笑)
書込番号:3508019
0点



2004/11/16 19:32(1年以上前)
素人の素朴な疑問にいろいろご回答いただき。ありがとうございます。
α7を選んだとしても画素数の異なりでは20Dとの間に決定的な差が見られないような気がしてきました。(正しいでしょうか?)
要は他にも、いろいろな要素があって(良くはわかりませんが…)物理的な画素の差を埋めるほどの何かがα7に存在する可能性もある。ということでしょうか?
結論として、α7に挑むのも悪くないなぁ〜、と感じてきました。(素人の生意気ですいません。)
書込番号:3508495
0点

サンプルの作品を見る限り、20Dも7Dも良いカメラだと思います。
20Dは緻密で正確な絵を描くカメラ、7Dは少々荒いが、情緒豊かな絵を描くカメラだと思います。
国で例えるとドイツとイタリアかな?(笑
書込番号:3509808
0点


2004/11/17 02:55(1年以上前)
α-とんちゃんさんへ
>トリミングに頼っていると腕が上達しませんよ。(笑)
ウッソーン!わしトリミング大好きなのに〜(笑)。
パソコンで印刷するときなにが楽しいかって、一番はトリミングしてるとき やんか。こんなこと書かれたらこれからは、トリミングするたびに「ああ、 俺はまったく上達してない」という自戒の念に襲われてしまうやんか(笑)
そんなんゆうのやめてえ(笑)
激しく同意していただける方、ともに「トリミングに市民権を」運動に参加 しませんか?
田舎のブライダルカメラマンさんへ
>国で例えるとドイツとイタリアかな?(笑
なるほど当たらずとも遠からずといった感じですねえ、私もいろいろ考えて みました。
ドラマに例えると
「渡る世間は鬼ばかり」と「大河ドラマ」
アニメに例えると
「さざえさん」と「ちびまるこちゃん」
お笑いに例えると
「ハナワ」と「ギター侍」
消費者金融で例えると
「アイフル」と「アコム」
おっぱいに例えると
「加納姉妹」と「井上和香」
発売前に書きたいこと全部書いちゃったから、もうこんなことしか書けませ ん。
すいませんでした、切腹。
書込番号:3510435
0点

>切腹
お覚悟があれば、接写が解釈をば。。
(漢字変奸途中です、各自お好みの感じに)
トリミング何たら運動、参加しません。
書込番号:3510468
0点

みなさん、こんばんは。
もう伸びきった感のあるスレッドですが、最後に。
リトル清原さん
>激しく同意していただける方、ともに「トリミングに市民権を」運動に
>参加しませんか?
やや同意します。
というか、人物スナップでトリミング禁止はないでしょう(^_^
人物撮影は、一に表情、二に表情、三四がなくて五に表情と言われる(?)ように、とにかくシャッターチャンスが命です。
構図は後からどうにもなると思って撮りましょうよ。デジタルなんだし。
なので、私はいしまささんのスタイルを激しく支持します。
書込番号:3512074
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


「AF85mmF1.4G(D) Limited」
このレンズって、もう手に入らないのでしょうか?
レンズ発売当時はお金もなく、絶対買えないレンズの一つで垂涎の的とはこのことでした(泣笑)
ですが、α7−Dがでる今、無性にこのレンズがほしい〜!
ネットで中古を探してみましたが、なぜかこのレンズはない・・・
元々定評のあるAF85mmはα7−Dにはもってこいだと感じています。
Limitedなら天下無敵かなぁ?
ここの方は詳しい方ばかりなので、通販して頂けるようなお店、知ってる方お見えになりましたらご教授下さい。宜敷お願い致します。
0点


2004/11/16 13:13(1年以上前)
新宿のマップカメラに売っていますよ。
α507si付きですが(笑)
書込番号:3507534
0点

オークションに、度々出てますよ。
カメラ屋で聞いた話では、普通の 85mm との違いは撮り比べたが分からないとの事でしたが、デジタルではその違いがかなり出るのかもしれませんね。
ぜひ、手に入れてみて下さい。
書込番号:3507831
0点



2004/11/16 18:40(1年以上前)
早速の情報ありがとうございます。
ミノヲタさん
ボデー付きでなければ・・・(泣笑)
でも、レンズがあるってことだけでも貴重な情報でした!
探しがいがあるってもんです、ありがとうございました。
α−とんちゃんさん
オークションに出てるとは考えが回りませんでした。
やっぱ、根気よく待つしかないんですかねぇー・・・
いやいや、私は待ちますよ〜!
ありがとうございました。
がんばろっと!(^^)!
書込番号:3508326
0点


2004/11/16 20:23(1年以上前)
このレンズ、以前カメラ雑誌にスタンダード品と並べて作例が出て
いましたが、前ボケが綺麗だったのが印象に残っています。
特に点光源が前後に入るような図柄で、手前の光点に対して、
スタンダード品で二線ボケが気になるのに対して、さすがに
STFのようとまでは言いませんが:−)、Limitedは
綺麗でした。記憶で言っているので間違っていたらごめんなさい。
書込番号:3508656
0点


2004/11/16 20:34(1年以上前)
今でもご本家によるコンテンツは残っていますよ。
http://ca.konicaminolta.jp/interview/020405/itv/cnt/itv_04.shtml
書込番号:3508695
0点

実は購入未遂に終わりました! (爆)
実際注文したのですが,あまりにも高価なので店頭に出してもらい「売れてしまったらそれまで」と思いつつ金銭の工面をしていたのですが,その4日後に年配の方が購入されたそうです。
実際手に持ってみるとかなりデカく重量もけっこうありました。実際手持ちで使いこなせるかどうかも心配ではありましたが。
そうそう,時々オークションにでているのは見かけます。しかし,現在はノーマルAF85mmF1.4G(D) を使用しており,すっかり諦めがつきました。
また,よ〜く考えるとf1.4ではなく,f1.2なら多少無理して買っていたかもしれません。
書込番号:3509040
0点


2004/11/16 22:12(1年以上前)
GT9700FからDS4 さん
にいふねさんこんばんは!!!
アっという間に正体がバレちゃったね!!!
残念でした!!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1095679751/
書込番号:3509161
0点

・・・・・(汗
しかし初めてみましたが、2チャンネルってこういう場所だったのね…。
でも安心して下さいっ!
最近は発言もガラリとまともになってきていますからね!
今では私も技術的な事を教えてもらうのが楽しみになっております。
書込番号:3509291
0点

>にいふねさんこんばんは!!!
→???誰がにいふねさん? ときどき話題になってますが。
>最近は発言もガラリとまともになってきていますからね!
→ミノルタ関連ではスゴイ人なの?
書込番号:3509873
0点


2004/11/17 00:44(1年以上前)
>アっという間に正体がバレちゃったね!!!
そういうのやめましょうよ。
つまんないですよ。もっと楽しい話しません?
荒れるのは嫌。
書込番号:3510066
0点



2004/11/17 12:06(1年以上前)
多数のご意見ありがとうございました。
非常に参考になりました。
焦点部分のキレの良さがよくわかりました、やっぱりいいですね。
しかし、ごく真面目にご質問しているのに対し、なぜ全く関係ない話題に突然切り替わってしまうのか、疑問に思いますし、質問者に対して失礼とも不愉快になっているとも感じないんでしょうか?
世界で一番デリカシーのない人種だと言われないためにもご注意して頂きたく宜敷お願い致します。
書込番号:3511325
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


現在、D70を使って主にポ−トレ−ト撮影を行っています。
今、α-7DIGITALにすごく興味があります。
教えていただきたいのですが、
JPEG(最高画質)での1枚あたりのファイルサイズについてですが、D70は約2.5MB、α-7DIGITALは約5.9MBであり倍以上の差があります。
この差は大きいと感じるのですが、何がこんなに違うのでしょうか?
ポ−トレ−トの場合、両者を比較したとき撮影画質は結構違うものなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点


2004/11/12 23:38(1年以上前)
ISO感度は同じですか?
きっとカメラにはお詳しいんだと思いますが、ISO感度が高いと低いではファイル容量は大きく違ってきます。
同じ画素数のCCDですし、同じシーンでISOやその他の条件を合わせて撮影した場合、ファイル容量は小さいほうがノイズが少なく、画質にとっては良い方向に働くのではと思います。
写す被写体によっても大きく変わってきますので一概には言えないでしょうけどね!
書込番号:3492934
0点

こんばんは
JPEGの圧縮率の差でしょう。
例えば、5メガのLC1の場合でもスーパーファインで撮ると3.5MBくらいのデータ量になります。
どの程度の圧縮率を設定するかは、メーカーやカメラによっても異なるようです。
以前、Panaに技術者の方に話を聞く機会があったのですが、圧縮率の範囲のなかでも、バランスの良い値があるとのことで、その付近にしているのだと言うことです。
画の比較については、同条件の撮り較べの画像を見ていませんので、私としてはコメントしにくいです。
書込番号:3492935
0点


2004/11/13 00:33(1年以上前)
こんにちは。α7D待ち遠しいですね。
ファイルサイズは各メーカーでかなり差がありますね。
α7DだけでなくどのメーカーもJPGだと3種類の選択ができるようになってますが、このα7Dではエクストラファインが他のメーカーの最高画質モードよりもかなり圧縮率を下げているように感じます。ファイルサイズが他所より大きいペンタックスでもJPG最高画質で一枚3MB〜4MB強の大きさです。キャノンが一番小さくて大きくても3MBほどです。(解像度は全て最大解像度での話)
一枚当たりの平均ファイルサイズ数は、数枚ならそれほどネックにもならないんですがポートレイトなど沢山撮る時にはメモリーカードへの記録できる枚数としてかなり違ってくるのが困ったりします。
例えば同じ容量のメモリーカードでキャノンで撮ると100枚撮れるのにペンタックスだと70枚しか撮れない、などが現実にあります。
RAWファイルでは8.6MBとのことですのであと3MBの差ならどうせならRAWで・・・と思ったりしてなかなか悩みどころですね。
ちなみにRAWだとキャノンもそれくらい、ペンタックスはなんと15MBという巨大ファイルになってしまいます。
α7Dはバッファがわりと豊富そうに思うのでα7DではRAWで撮っててもストレスなさそうですね。ニコンはどうですか?
書込番号:3493250
0点


2004/11/13 00:53(1年以上前)
カタログに「低圧縮エクストラファインモード」について、
高周波側のロスを低減する処理により、風景や髪などの
繊細な描写に強いJPEG画像を実現しています」とあります。
JPEGは圧縮・間引きファイルですから、写画楽さんがおっ
しゃるように、他社よりその率を低くしているんだと想像
しています。技術的なことは門外漢でよく分かりませんが、
そういった絵作りで、ミノルタのものづくり技術と、コニ
カの画像技術が高いレベルで融合していることを期待して
います。
書込番号:3493356
0点



2004/11/13 01:17(1年以上前)
回答、ありがとうございます。
Hakさん、
同じカメラでISO100と200で撮影した場合、どちらがファイルサイズが大きいのですか?ISO200の方がノイズが多いのはわかるのですが。
写画楽さん、
圧縮率の差というと、ファイルサイズが大きければ大きい程、あまり圧縮されてなく画質がきれいだということですか?
サクラカラ−さん、
最低ISO感度の違いはありますが、α-7DIGITALと他のメ−カ−のものと比べると結構差がありますよね。CANONのEOS-1DMARKUなんてミドル1(640万画素)のときファイルサイズは2.2MBなんですよね。
そうなんですよね、悩むのは撮影枚数。私は、JPEG専門でRAWで撮らないので・・・ストレスとは無縁です。すいません。
勉強不足ですいません。ちょっと、頭が混乱しています・・・。
書込番号:3493462
0点

こんばんは
低圧縮の方がきれいかという点は難問です。
理屈の上では低圧縮の方が高画質だということは正しいのですが、実際に見比べてわかるかと言うことになると話は別でしょう。
JPEGが圧縮方式として主流になっているのは相応の理由があるのでしょう。
人の目が判別しにくい低コントラストの同じ色情報の部分で大きく間引くと言う考え方ですから、人の目は巧みにだまされてしまいます。
空の色も微妙な階調があるでしょうが、狭い範囲毎にデータを緻密に間引かれても不自然に感じにくいということが言えるでしょう。
ただ、圧縮率を上げると、モスキートノイズやブロックノイズが発生するなど画質低下が顕著になりますので、限度はあるでしょう。
用語でわかりにくいところは、ググッてみてください。
書込番号:3493626
0点


2004/11/13 07:20(1年以上前)
> 同じカメラでISO100と200で撮影した場合、どちらがファイルサイズが大きいのですか?
銀塩のフィルムの場合、通常、低感度の方が粒子が細かい
傾向があったので、低感度=情報密度が高そうなイメージ
がありますが、デジでは本質的には変わらないでしょう。
ただ、白飛びしてしまったり、潰れてしまっていたりすると、
その部分の圧縮率は高くなるので、その場合、ファイル
サイズは変わってくるのではないですか?
> ISO200の方がノイズが多いのはわかるのですが。
ノイズ等の情報も含めて圧縮されるので、圧縮後のサイズに
多少の差異が生じるかもしれません。まあ、適正露出であれば、
通常の撮影のばらつき(のっぺりしたものを撮影する場合と
複雑な模様を取る場合とか)の範囲に収まると思いますよ。
書込番号:3493951
0点


2004/11/13 08:40(1年以上前)
こんにちは。
通常は、同じカメラなら高感度のほうがファイルサイズが大きくなる傾向があります。
書込番号:3494104
0点


2004/11/13 09:24(1年以上前)
おはようございます。
JPEGの圧縮率・・・確かにそうですね!同じ最高画質でもメーカーにより圧縮のアルゴリズムも違いますし、設定自体も異なるものと思いますので、これが大きそうですね。
> 同じカメラでISO100と200で撮影した場合、どちらがファイルサイズが大きいのですか?
自分で書いたのでちゃんと撮り比べてみました(^^;
Canonの一眼レフですが、カメラを固定してISOだけ変更しました。
何パターンか撮影してみましたが、同じカメラだとISO感度が高いほうがざらつき、ファイル容量は増えます。
CCDやCMOSの場合、フィルムと違って粒子の大きさが変わるわけではありませんが、増感時には、実際に光が当たっている画素の周りの画素も同時に反応させ、光を補うことになるそうです。
ただ、ISO100とISO200ではそれほど大きな差ではありません。
実測値は
ISO100・・・1.51MB
ISO200・・・1.73MB
ISO1600・・・2.89MB
でした。
CANONのデジカメのJPEGサイズが小さいのは、撮影素子レベルでノイズリダクションをかけていることも関係してそうですね。
JPEGの圧縮の仕組みは大変複雑(離散コサイン変換)で、勉強しかけましたが挫折しました(^^; 興味があれば調べて教えてください(^^;
書込番号:3494204
0点


2004/11/13 09:34(1年以上前)
> ただ、ISO100とISO200ではそれほど大きな差ではありません。
> 実測値は
>
> ISO100・・・1.51MB
> ISO200・・・1.73MB
> ISO1600・・・2.89MB
ISO1600だと大きく変わるんですね。驚きました。
夜景とかだともっと差がでるでしょうか?
書込番号:3494238
0点



2004/11/13 09:53(1年以上前)
回答、ありがとうございます。
低圧縮だと高画質であって、きれいかどうかっていうことはわかりませんよね。
書込番号:3494293
0点


2004/11/13 10:09(1年以上前)
>カメラ勉強中 さん
そうですね(笑)。
同じ被写体なら圧縮率の低い(ファイルサイズが大きい)方が一般的には高画質できれいな傾向はありますが、他の方が書かれている通り、A社とB社で撮った同じ被写体、同じファイルサイズでも、A社はいいけどB社は今一、ということは起こりえます。
α7Dのエクストラファインはちょっと特殊なぐらいの超低圧縮ですので、他社のJPEG最高画質はα7Dではファインが相当すると思いますが、
例えば、
α7Dのファイン3MB
10Dの2.4MB
を比べてα7Dが低圧縮な分きれい(このくらいの差だと、実際にはよほどのことがないと圧縮率の差で違いが出るほどではないと思いますが)かもしれないし、キヤノンは圧縮技術に一日の長があって、画質を保ったまま圧縮率を高められているのかもしれません。
そのあたりのことは実機が出回ってからかなり使い込んでみないと判断しにくいものではないかと思います。
書込番号:3494336
0点


2004/11/13 10:19(1年以上前)
夜景の撮影は試せませんが、
以下の条件で実験してみました。
スレッドの趣旨から脱線して申し訳ないですが(^^;
シャッター速度
30秒
F値
ISO100: 3.5
ISO1600: 18
※双方を適正露出とするため変えています。
この条件でのファイル容量は
ISO100: 1.82MB
ISO1600: 4.25MB
となります。っとここまで書いてて、気づきましたが、露出を固定した方がよかったですね(^^;実際の使用で増感する場合、シャッター速度を稼ぎたいから、ですもんねぇ。まぁでも、これはこれということで(笑)
デジカメの場合、スローシャッターだと、電気的なノイズも加わりますので、一般的には、さらにノイズが目立ちます。
一眼レフデジカメの増感ノイズってかなり少ないですねぇ。今日は友人の結婚式なので撮影する予定ですが、ストロボは使わず、ISレンズでISOは800で固定しようと思います(^^v
ちなみにKissDで、512MBのCFでの撮影可能枚数(撮影前にカメラが空き容量から予想する撮影可能枚数)はISO100で160枚、ISO1600で123枚となります。実際には被写体によって写真のサイズが変わりますので、この通りにはならないですけどね!
書込番号:3494357
0点


2004/11/13 10:23(1年以上前)
スレ主さんの趣旨とは全然関係ないことですが、Hakさん、お写真拝見しました。奇をてらっていない、オーソドックスな構図なのにものすごくセンスを感じました。勉強になります。いつか元画像も見れたら嬉しいです。
書込番号:3494373
0点

Hakさん、こんにちは。
>興味があれば調べて教えてください
とのことなので、私に分かる範囲で説明します。JPEGでは、離散コサイン変換(DCT)とハフマン符号化の両方が使われています。
データの圧縮方法には、完全に元の値に戻る可逆圧縮と、データの一部が失われる非可逆圧縮がありますが、ハフマン符号化は前者、DCTは後者に当たります。JPEGが非可逆圧縮といわれるのは、DCTを使っているためです。
DCTでは、連続した位置の画素のデータを並べることで波形のデータとして扱います。JPEGでは8×8=64画素分のデータを並べます。圧縮はこのブロックごとに行われます。このデータはRGBの値ではなく、輝度(明るさ)と色差(緑を基準としてどのくらい青いか、およびどのくらい赤いか)の情報に変換しています。
波形のデータなら、周波数ごとに強弱を解析することができます。逆に周波数の異なるコサイン波形を、解析した強弱の割合で組み合わせると、元の波形に復元することができます。正確には、周波数だけでなく位相(波形の左右位置)の情報も含みます。
写真画像では、隣り合った画素ではあまり変化のない場合が多いため、復元するとき周波数の高い波形を組み合わせから除いても、あまり画像に影響がありません。輝度に比べて色差の変化は人間の目には分かり難いため、ほとんどのデジカメのJPEGでは、輝度より色差のデータを少なくしてます。
Exifの情報を見ると、画像圧縮率として5/1(bit/pixel)などと書かれています。圧縮は64画素(pixel)のブロックごとに行われますから、1ブロックのデータ量は5×64=320bitになります。波形1つのデータを8ピットで記録するなら、1ブロックを40個の波形で記録していることになります。
圧縮前のデータ量は1画素当たり8bit×3色=24bitなので、圧縮率としては5/24になりますが、これはファイルサイズの比率にはなりません。DCTのみならExifの画像圧縮率でデータ量は決まりますが、JPEGではさらにハフマン符号化が行われます。
ハフマン符号化では、値の同じデータが多く含まれているほど、圧縮率は高くなります。どれほど圧縮率が高くなっても、完全に復元できますから画質には影響しません。ノイズは隣り合った画素に関係なく発生しますから、DCT後もデータのバラツキとして残るため、圧縮率が低くなります。
書込番号:3495096
0点

こんにちは、 横レス失礼します。
ブルーミングとスミアさんが登場されたので教えていただきたいのですが・・・
Hakさんの貴重なテストで、高感度のファイル増大が顕著であることがわかりました。(Hakさん、ありがとうございました)
同一画題で、高感度時にデータ量が増大する原因として、
「ノイズ混入(発生)の増加ため、隣接するデータの均質性が相対的に低下するので、圧縮可能な範囲が減少するため」
と考えましたが、いかがでしょうか?
書込番号:3495208
0点


2004/11/13 15:47(1年以上前)
> 同一画題で、高感度時にデータ量が増大する原因として、
> 「ノイズ混入(発生)の増加ため、隣接するデータの均質性が相対的に低下するので、圧縮可能な範囲が減少するため」
>と考えましたが、いかがでしょうか?
ひらたく言えば「同じ色のペンキでその辺一面べと〜と塗りつぶせばいい」
に対して「ところどころ(ノイズ点)、違う色で点を打たなきゃいけないから、
その場所と色を一々覚えておかなければいけないから、その分、記録される
情報が増える」という事でしょうか?ぶっちゃけた話。ぶっちゃけ杉?
書込番号:3495303
0点



2004/11/13 19:55(1年以上前)
回答、ありがとうございました。
大変参考になりました。自分なりに整理しておきます。
書込番号:3496159
0点


2004/11/13 20:51(1年以上前)
みなさんこんばんわ。
ブルーミングとスミア さん
やっぱ難いですね(^^;ご丁寧にありがとうございました。
キュー. さん
写真見ていたいたようで、ありがとうございます。
写真は、誰かに教えてもらったわけでもなく、思うように撮っているので構図はおのずと一辺倒になってしまいますね(^^; 私もとにかくいろんな方のお写真を拝見して真似するところから色々勉強していきたいと思ってます。
今日は結婚式で撮影してきました。512MB、JPEG最高画質で160枚写せました!1/3位は同僚が写してましたが(^^; 中々楽しかったです!
書込番号:3496398
0点


2004/11/13 23:49(1年以上前)
ブルーミングとスミアさんこんにちはKEI-1といいます。仕事柄、画像圧縮関係を少しかじっていたのでちょっと気になった点があります(JPEGの可逆/非可逆のプログラミングもしてました)。
JPEGの非可逆圧縮はDCTをしているから非可逆になるのではなく、その後の量子化のためであると思います。基本的にDCTは画像を周波数成分に分けるだけの物です。圧縮時にDCTをして、低周波成分から高周波成分の8x8のマトリクスに対して8x8の量子化テーブルで量子化(各マトリクスに重み付けした値で割算をします)をするため伸張時にオリジナルに戻らなくなります。基本的にはこの量子化テーブルの各マトリクスの値を制御し、圧縮率を制御します。高周波成分ほど大きな値で量子化(わり算)し、高周波成分をなくすことで圧縮率を上げることになりますが、高周波成分が無くなることで、伸張時には輪郭成分が無くなり画質が低下します。
と、ちょっと気になった物で・・・。
書込番号:3497334
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





