α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2004年11月13日 15:04 |
![]() |
0 | 15 | 2004年11月13日 14:38 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月12日 23:39 |
![]() |
0 | 50 | 2004年11月12日 08:43 |
![]() |
0 | 20 | 2004年11月11日 23:10 |
![]() |
0 | 9 | 2004年11月11日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


A1はA/D変換14Bit7Dは12Bitと思いますがA1の宣伝文句ではたしか14Bitのほうが滑らかな諧調が得られきれいな写真になるようなことが書いてありました。7Dの撮像素子がAPSサイズと大きいため画質はいいと思いますが14Bitにすれば更にいい画像が得られるのではと思うのは素人考えでしょうか?
0点

CCDはアナログ素子ですので有効な信号とノイズの比が
高くないなら高ビット数なコンバーターの恩恵がありません。
逆に大きな撮像体で
実質的な有効な信号とノイズの比高いならば
同じビット数(や逆に低いビット数)のコンバーターでも
十分いい画像が得られるでしょう。
書込番号:3488842
0点


2004/11/11 22:50(1年以上前)
A2では12bitになっていますから、CCDのダイナミックレンジ
などから14bitまでは要らないという判断をしたのではないですか?
まあ実際、他のカメラでも「本当にそこまで要るの?」ってスペック
上の数字は多いですね、AFセンサーの数とか基線長とか画素数とか。
α7デジって、過剰性能でなくて、そこそこいいとこを突いているように
思うんですが?いかがでしょうか?
まあ、いいほうがいいかもしれませんが、その違いが問題になる
ケースはそんなにあるんですかね?実機で自分が使うようなシチュ
エーション不満がないようなら、それでいいように思います。
まあ、もうしばらくすれば、一般の人によるサンプルデータも
出てくるでしょうから、12bitで不足かそれで判断すればいいの
ではないですか?
書込番号:3488898
0点


2004/11/11 23:00(1年以上前)
>14Bitにすれば更にいい画像・・・。
間違っていないと思います、画像補正時には画質の劣化が少しでも少なく有利かと考えられますが、しかし通常は分からないでしょう。
余計なことですが、知らない間に田舎のブライダルカメラマンさんと事故が有ったようでとても残念に思います。直接文章を交わしたことはありませんが、いつも楽しく拝見していました。いろいろな事があるでしょうが、もう一度同じHNで帰ってきてくれることを期待しています。
書込番号:3488953
0点


2004/11/11 23:04(1年以上前)
あれをそのまま鵜呑みにしてる人っているんだね。
A1は実質12bit。
2bit分の階調を間引いてる。
想像力でカバーしていい加減な回答しちゃいけないよ。
書込番号:3488974
0点

A1は12bit記録ですよぉ。
とりあえず、
[2003481]14bit A/Dコンバーター
というスレッドがありますからわたしの書き込みを読んでみてください。
以上になります。失礼しました。
書込番号:3489036
0点

さらに追加しておくと「14bitで階調が滑らか」のような表現は初期の頃に当時のミノルタのHPに確かに記載されていましたが、わたしとのやりとりの後にそのような表現は削除されたはずです。
現在はデータ処理の速度、ハンドリングなどとのバランスで12bit記録がほとんどと記憶していますので、この件は気になさらない方がよいです。
(個人的には14bit記録のRAWが使えたら幸せです)
書込番号:3489091
0点


2004/11/12 01:36(1年以上前)
A/Dコンバータのビット数って、RGBそれぞれのビットですよね?
Windowsを含め、ほとんどのウィンドウシステムは、RGB各8ビットしか
扱う機能がありませんので、印刷や画面表示は8ビットになります。
アプリケーションによっては12ビットで扱えるものもありますが
編集中の劣化を軽減させるだけです。
それはそれで意味のあることではあるんですが、過大な期待はしない方がいいでしょう。
書込番号:3489735
0点

[3489735]一眼レフユーザー さん
そんなあなたも、もし時間の余裕がございましたら上に紹介した発言番号
[2003481]
のスレッドを読んでくださいね。
書込番号:3489760
0点


2004/11/12 07:53(1年以上前)
記録が12bitでも14bitADを使うメリットはあります。
アベレージがデータ上としてできるので、うまくやれば
そこで入る雑音や誤差が防げるし、画像処理の過程で
情報量(もとの信号に含まれていればですが)が増え
ますからね。
ただし、それ以前のCCDのダイナミックレンジが
狭いので、そのメリットが生きてこないだけの話でしょう
(電話の受話器から出た音をカーボンマイクで拾って、
16bitで採ろうが20bitで採ろうが、大差ないような話)。
ただ、12bit記録なのに14bitADを謳うのはけしからんとか
言い出したら、16bitでしか記録していないCDで20bitDA
とかを宣伝しているCDプレーヤーとか、24bitADで録音
したとか帯に書いてあるCDにも文句を言わなきゃいけ
なくなるのでは?それってなんか、不毛だなあ〜。
書込番号:3490145
0点


2004/11/12 09:51(1年以上前)
#記録が12bitでも14bitADを使うメリットはあります。
#アベレージがデータ上としてできるので、うまくやれば
#そこで入る雑音や誤差が防げるし、画像処理の過程で
#情報量(もとの信号に含まれていればですが)が増え
#ますからね。
#ただし、それ以前のCCDのダイナミックレンジが
#狭いので、そのメリットが生きてこないだけの話でしょう
#(電話の受話器から出た音をカーボンマイクで拾って、
#16bitで採ろうが20bitで採ろうが、大差ないような話)。
#ただ、12bit記録なのに14bitADを謳うのはけしからんとか
#言い出したら、16bitでしか記録していないCDで20bitDA
#とかを宣伝しているCDプレーヤーとか、24bitADで録音
#したとか帯に書いてあるCDにも文句を言わなきゃいけ
#なくなるのでは?それってなんか、不毛だなあ〜。
話を摩り替えても不毛でしょ
効果が無いのに「14bitで階調が滑らか」と誇大広告を打ってたことが問題なんだから…
とりあえづ[2003481]でも有難く読ませてもらって基礎から勉強すれば?
※CCCDはCD規格に則ってないからCDではないとか音質が悪いという批判も実際に多数あるから不毛でも無いけど
書込番号:3490365
0点



2004/11/12 10:02(1年以上前)
A1のカタログにAD変換14Bitの優位性が高らかに謳ってありました、
それが購入の決め手だったのに・・ほんとうは12bitだなんてトホホ
でも何も知らない一般人はそれを信じると思います。これって許される?
書込番号:3490385
0点

[3490145]GT9700FからDS4 さん
あの、ADCは入力ですので…DACの話しにすり替えられても…。
しかもこのすり替えは有名人もわたしの書き込みに対してなされていました。
決着はついている話なんですよ。ずっと昔に。
具体的に指摘した部分のみの記述を変更しただけで相変わらず誤解を産む表記が残ってますけどね。
もし、わたしに対する悪意があなたにあるのでしたらメールでどうぞ。
ここを読む人を巻き込まないでください。
<kuma_san@mac.com>
書込番号:3490400
0点


2004/11/12 12:02(1年以上前)
デジカメかじり さん
>A1のカタログにAD変換14Bitの優位性が高らかに謳ってありました、
>それが購入の決め手だったのに・・ほんとうは12bitだなんてトホホ
>でも何も知らない一般人はそれを信じると思います。これって許される?
決していい傾向ではないですよね。
許さない人がいても当然だと思いますよ。
使われてもいない機能を無理やりウリにして販売ルートに乗せちゃうなんて
どっかの通信販売業者の恥も外聞もないウリ文句に似てますもんね。
良心的に解釈するならコニミノの技術屋さんたちが広告を書いたわけではないんじゃないですかね?
マーケティング部(技術素人)が勝手に解釈してこれもウリにしちゃおうってやっちゃったような匂いがしないでもありません。
だからと言って許されるわけではありませんが、もしそれを技術屋がやってたとしたらその技術力には疑問符がつきますね。。。
私はそのことを知ってA1を店に返品しました。
しかし、kuma_san_A1 さんにしても
田舎のブライダルカメラマン さんにしても
メールアドレスを公開して場が荒れないようにとの配慮、、、
男気すら感じます、、、(涙)
よくよく考えてみたら誰かさんと関わると必ず荒れるのですね、、、
関係ないですが、田舎のブライダルカメラマン さんってbatsman さんだったんですね。。。
戻ってきてくれたみたいでよかったです。
書込番号:3490649
0点


2004/11/12 20:17(1年以上前)
>あの、ADCは入力ですので…DACの話しにすり替えられても…。
あの〜、
$ 24bitADで録音したとか帯に書いてあるCD
は無視ですか?記録されるデータ以上の情報を採取するのは珍しい
ことではありませんし、それによってメリットがある場合もあるの
は事実です。まあ、実際問題、もともとダイナミックレンジが狭い
CCDとかアナログ音声信号でそのメリットがあるかは疑問なのは、
既に述べたとおりですが、だからって、単なる宣伝文句にいちいち
目くじらを立てるのかが疑問ですね。
>しかもこのすり替えは有名人もわたしの書き込みに対してなされていました。
というか、誰でも考えつくことですが?
> もし、わたしに対する悪意があなたにあるのでしたらメールでどうぞ。
悪意なんかはありません。そもそも、あなたと面識すら
ないじゃないですか?
単に疑問を呈しているだけです。そこのところ、お間違えなく。
書込番号:3491942
0点

[3491942]GT9700FからDS4 さん
じゃ、しかたないですね。
つきあいます。
24bitADCでハイビット処理のデジタルコンソールを使用して出来れば24bitレコーダーに素材としてレコーディング
その後ミックスやレベル調整などして最終的に16bitのメディアに変換して記録するのは充分意味があります。(この理解は共通でいいですね?)
これが入力が20bitADCでも処理系で24bitにあげて処理するのも意味があります。
処理が線形であってもヘッドルーム(データクリップ)の余裕を取ることが出来、ハイクォリティが期待出来るでしょう。
一方デジタルカメラです。
ターゲットはRGB各色8bitの画像ファイルです。
非線形の処理(ガンマ変換)が入るのでbit落ちが生じます。
また、WBもありますのでこの部分でもデータのbit落ちを生じます。
撮像素子の生データとしては12bitの深度が必要と判断されています。
*A1の画像処理エンジンは12bit深度の入力です。
*A1が14bitADCだとして、12bitADCのカメラと比較して意味がないのです。
つまり、
線形処理のオーディオ
24bitADC-->24bitデジタル処理-->16bitオーディオへのディザリング-->CD
20bitADC-->24bitデジタル処理-->16bitオーディオへのディザリング-->CD
の場合は20bitADより24bitADの方がよりハイクォリティを期待出来るほか作業上の余裕があります。
24bitADC-->20bitデジタル処理-->16bitオーディオへのディザリング-->CD
20bitADC-->20bitデジタル処理-->16bitオーディオへのディザリング-->CD
の場合は24bitADでも途中で捨てざるを得ないので20bitADとの差がなくなります。
A1の場合はまさにこれです。14bitADCの直後で12bit入力の処理(12bitRAW記録だし)では、12bitADCとの差がなくなります。
16bit記録のCDを再生するのにで20bitDAを使用するのは再生技術ですので今回はその効果を書く必要はないと思います。
念のためですが、「恥をかかせよう」とか「論破しよう」などとはわたしは考えていません。
お気を悪くなさらないようお願いいたします。
書込番号:3493335
0点


2004/11/13 07:46(1年以上前)
> 24bitADC-->24bitデジタル処理-->16bitオーディオへのディザリング-->CD
> 20bitADC-->24bitデジタル処理-->16bitオーディオへのディザリング-->CD
> の場合は20bitADより24bitADの方がよりハイクォリティを期待出来るほか作業上の余裕があります。
CCDでも言える事ですが、それ以前のダイナミックレンジが
充分ない信号を、bit数が多いADでサンプリングしたからと
いって、クオリティーが上がるわけではありません。
元の信号に関する情報量が増えているわけではないのでしから。
ただし、信号の性質を利用したデジタル処理で加工するためには
bit数が大きいほうが意味はあります(むやみに大きくても
意味はないですが)。そういう意味で、
$ 記録が12bitでも14bitADを使うメリットはあります。
$ アベレージがデータ上としてできるので、うまくやれば
$ そこで入る雑音や誤差が防げるし、画像処理の過程で
$ 情報量(もとの信号に含まれていればですが)が増え
$ ますからね。
と言っているわけです。一方、A1の処理に限定して考えれば
たしかに、おっしゃるとおりだと理解しました。
> A1は12bit記録ですよぉ。
から、「12bit記録なのに14bitADを謳うのはけしからん」
と言ってると誤読してしまった事は謝罪します。
確認ですが、そういう意味ではないんですよね?
> 念のためですが、「恥をかかせよう」とか「論破しよう」などとはわたしは考えていません。
> お気を悪くなさらないようお願いいたします。
とおっしゃるなら、冒頭の、
> じゃ、しかたないですね。
> つきあいます。
みたいな書き出しはどうかと思います。
あと、以前私が書いた「ミノルタにも要望を出しておいでの
ようですが」にも、ちょっと引っかかった反応をされて
いましたが、単純に「要望を出すなら、ミノルタが
乗り易いような出し方もあるでしょう」程度の意味で
言っているんですが、「こんな要望など出していない。
適当に想像して出鱈目言うな!」みたいに取っている
ように読めてしまいました。仮に、そういう意図なら、
確認していただければとも思いますが。
書込番号:3493987
0点

[3493987]GT9700FからDS4 さん
>元の信号に関する情報量が増えているわけではないのでしから。
・デジタル信号のダイナミックレンジはアナログ変換部分のSN、ADの深度のどちらか小さい方で限定されます。
・一方ADの深度を上げれば元の信号に関するデジタル信号の情報量は増えます。
(この件はコメント不要です)
[3493987]GT9700FからDS4 さん
>「12bit記録なのに14bitADを謳うのはけしからん」
>と言ってると誤読してしまった事は謝罪します。
>確認ですが、そういう意味ではないんですよね?
確認してどうしたいのか理解に苦しみます。
「そういう意味です」…と答えたら…「老婆心ながら…」とサジェストしてくれるおつもりでしょうね。
どうかお気遣いなく。
・A1は12bit(RAW)記録ですよぉ。(そういう表記はしてないけど)
あとは紹介したスレッド読んでね
という意味です。
あなたの誤読に合わせれば
「(画像処理は)12bit(入力、RAWも12bit)記録なのに14bitAD(のみ)を(ことさらに大きく)謳うのはけしからん」
と理解いただければ遠くないです。
[3493987]GT9700FからDS4 さん
>みたいな書き出しはどうかと思います。
これは
[3491942]GT9700FからDS4 さん
>あの〜、
>
>$ 24bitADで録音したとか帯に書いてあるCD
>
>は無視ですか?
を受けた書き出しです。
つきあった結果読んだ方が感情的に反応して欲しくないので念のために書き添えました。
[3493987]GT9700FからDS4 さん
>あと、以前私が書いた…(以下引用略)
これについてはこちらのスレッドは適当ではないでしょう。
当該スレッドでどうぞ(ひょっとして削除されてますか?)。
[3493987]GT9700FからDS4 さん
>と言っているわけです。一方、A1の処理に限定して考えれば
>たしかに、おっしゃるとおりだと理解しました。
理解いただけた部分があったようでつきあった甲斐がありました。
ついでにDAの例えは適当でなかったことも認めて貰えると嬉しく思います。
書込番号:3495217
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
現在はミノルタの7iを使っています。
28〜200mmレンズで、花をマクロ撮影したり、
遠景を撮影したりしています。
一眼は完璧初心者ですが、このカメラがすごくすごく気になります。
できれば購入したい!と思い、冬のボーナスを使おうかと・・・
で、レンズなのですが、このカメラはレンズキットではないので
レンズを持っていない僕は、何か買わなければなりません。
とりあえず常用レンズの候補として、タムロンの
AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061)
このレンズを考えています。
でも、広角側にもう一本、レンズが欲しいなと思います。
広角中心のレンズなら、何を求めればよいでしょうか。
もちろん選択には価格もかなり大きなウェイトを閉めますので、
それを含めた上で。
よろしければご教授ください。
あと、上記のタムロンのレンズについても、
何か一言あればお願いします。
ペコリ(頭を下げる音)
0点


2004/11/11 20:14(1年以上前)
こんばんわ♪
AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061)
+
純正(OEMかな。。)笑 17ー35mm(2.8ー4「D」)で、いかがでしょう。。。♪
書込番号:3488137
0点


2004/11/11 20:55(1年以上前)
タムロン28−200 ..万能レンズと言えばよろしいかな .特に旅行にはびったり..
書込番号:3488294
0点

うわ!もう返信が入っている!
ありがとうございます!!!!
預言者あびらさん
>>17ー35mm(2.8ー4「D」)で、いかがでしょう。。。♪
レンズも含めて、一眼は初心者なのですが、
タムロンとコニミノ、結局同じ製品ですか?
だったらブランドイメージを取るか、価格をとるか、ですが。
omomukiさん
>>タムロン28−200 ..万能レンズと言えばよろしいかな .特に旅行にはびったり..
これだと、28mmということでは、広角側は同じ?ですか?
チョー初心者なもので・・・
タムロン28−200のほうがお勧めということですか?
書込番号:3488379
0点

未発売の物で良ければ、A061のAPS-C版が大注目です。
待てないのであれば、A061は望遠、マクロなどで無駄にはならない
でしょう。
17-35mmF2.8-4はコニミノ版とタムロン版でどれくらい違うので
しょうか?割引率が同じくらいだったら、コニミノ版かな?
広角は後でも良いなら、タムロンの11-18mmF4.5-5.6の出来を確かめ
たい気もします。
書込番号:3488428
0点

> 7iを使っている男 さん
私は、デジ一眼レフから、カメラにのめり込みました。
その最初のレンズが、一世代前のフィルタ口径72mmのタムロンの28-300mm F3.5-6.3でした。このレンズで、80%以上の撮影をカバーできたとても便利なレンズです。α-7Digitalは手ぶれ補正をボディ側で行っているので、このレンズの便利さは、さらに向上します。
2本目の広角側レンズですが、私は、シグマの15-30mm F3.5-4.5 EX DG ASPHERICALを推薦します。
このレンズは、私が2本目の広角として購入したものです。ちょうど、テレ側が30mmと、1本目のタムロンレンズとの連続性があります。また、広角側が15mmで、35mmフルサイズ換算で、約22.5mmとなり、広角としては十分だと思います。しかし、このレンズにも難点あり、前玉側に、フィルターが付けられないというものです。円偏向フィルターなどのフィルターをご使用にならないなら、このレンズはお勧めです。
書込番号:3488437
0点

またまた返信が入ってます!
本当にどうもありがとうございます!
騎士2さん
>>A061のAPS-C版ってAF18-200F3.5-6.3(A14)のことです。
これって、いつごろ発売されるんでしょうか・・・
18〜200ですか。これを1本目というのもいいですね。
おもわずごっくん(つばを飲む音)
そして出来栄えの素晴らしさを期待してタムロンの11-18mmF4.5-5.6
カメラ大好き人間さん
>>その最初のレンズが、一世代前のフィルタ口径72mmのタムロンの28-300mm F3.5-6.3でした。
僕も使用範囲の大きさにひかれて、Model A061を候補にしました。
ワイド側にもう一本別のレンズを、と思いまして。
>>シグマの15-30mm F3.5-4.5 EX DG ASPHERICAL
>>円偏向フィルターなどのフィルターをご使用にならないなら
今のところ初心者なので、フィルタまでは考えてません。
将来のことは神のみぞ知る、ですが。
うぅ〜、トダカメラにでも予約を入れてしまいそう・・・
書込番号:3488637
0点

> 7iを使っている男 さん
AF18-200mmF/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO(Model A14)という、タムロンの新製品も魅力はあると思います。
でも、私の経験から、28-300mmレンズのテレ側の300mm、つまり、35mmフルサイズ換算で、約450mm域を意外と使って撮影していました。
よって、せっかくの手ぶれ補正ですから、テレ側で焦点距離ができるだけ長いズームレンズが良いと思います。
書込番号:3489012
0点


2004/11/12 00:15(1年以上前)
せっかく一眼レフを使うなら、せめて一本くらい単焦点の明るいレンズを買ってはどうでしょうか?別世界ですよ。
50/1.7などは新品でも1万ちょいですし、50/1.4の初期型も程度の良い中古が1万程度で購入できます。
せっかくの一眼レフで高倍率ズームだけなら、A1等で十分じゃないでしょうか・・・
書込番号:3489373
0点


2004/11/12 01:00(1年以上前)
はじめまして。
>花をマクロ撮影したり
ということでしたら、タムロンSP AF90mm F/2.8などのマクロレンズも考えてみてはどうでしょう?
書込番号:3489611
0点


2004/11/12 01:14(1年以上前)
とをりすが〜り さんのおっしゃる通り、単焦点は本当に別世界ですよ。よく雑誌とかで「最近のズームは遜色ない」なんて書いてますけど、遜色ありまくりです。というより、単焦点の画質が良すぎと言ったらいいでしょうか。
ミノルタのファインダー+単焦点レンズを覗かれれば、映画の一シーンのような映像が見えること間違いなしです。85ミリなんて、凡人でも詩人になっちゃいます。他社に比べて単焦点がかなり安いにもコニミノの魅力でしょうか。それもAS付きなのですから、お奨めです。
書込番号:3489664
0点

> 7iを使っている男 さん
私は、5つのメーカーの一眼レフを所持しています。その内、2メーカーを、単焦点レンズで、システム化(レンズを揃えている)しています。
コニカミノルタは、α9です。ご存じでないかもしれませんが、M型スクリーンにしてピントの山がはっきり見えるようにしています。α9では、ズームレンズのシステムです。でも、85mmF1.4の単焦点レンズも持っています。
単焦点の魅力はあります。十分承知しています。
7iを使っている男 さんが、7iで、もう、ズームに飽きたとか、ズームでとるなら、7iでよいというのなら、単焦点レンズから先に買われるのも良いでしょう。でも、単純にデジ一眼レフを楽しみたいというのなら、最初は、使い勝手が良い、高倍率ズームレンズになさるのがよいと思います。でも、資金に余裕があれば、高倍率ズームそして、広角ズーム、それから第3番目のレンズとして、安い単焦点レンズの50mmレンズを買い求められれば良いのではないかと思います。
書込番号:3489755
0点

うわうわうわ!
一晩(一日)間をあけたら、またこんなにアドヴァイスをもらってしまいました。
単焦点のレンズが最高!という話はよく聞くのですが、そんなに違いますか?
僕の腕ではレンズの違いがわかるような写真が撮れるかどうか、
はなはだ疑問ではありますが、
マクロ用に1本、いいレンズが欲しいとは思っています。
むしろ、中〜望遠側は1本でもいいから、
マクロ用にいいレンズが欲しい!そう思っていることも事実です。
腕は経験である程度上げることも可能でしょうが、
一度買ってしまった道具(レンズ)の性能は上げることはできませんから、
よりよいレンズを買いたいと思うのは当然ですよね。
はぁ〜、また悩む日々が続くなぁ・・・・・
書込番号:3491953
0点


2004/11/12 22:54(1年以上前)
7iを使っている男さん、はじめまして。
マクロ用に1本、いいレンズが欲しいということなら迷わずミノルタの AFマクロ100mmF2.8 でしょう。ピントの合ったところの切れるようなシャープさ、とろけるような滑らかなボケ描写。この2つが絶妙に融合したすばらしいレンズです。現行モデルはDタイプですが、1つ前のNewタイプも同じ光学系で値段も手頃です。(もう新品はないかもしれませんが、中古なら2万円台で手に入ります)
私もズームレンズから入り、50mm+クローズアップレンズを試してマクロにはまり、ついに100mmマクロを手に入れました。さらに究極のボケを求めてSTF135mmもゲットしました。花を撮るときはこのSTFと100マクロの2本がメインです。
お台場でやっていたα-7Dのフェアに上記2本のレンズを持ち込んで試したところ『マクロを使うお客様は是非α-7Dを使って欲しい』と言われ思わずグッときました。実際、ASのおかげで手持ち1/20秒でマクロ撮影ができ感激でした。もちろんSTFも何の問題も無く使用できました。
ところで、タムロンのAF 28-300mmも良いのですが、α-7Dにつけると1.5倍に換算されるので 42-450mmのスゴイ望遠レンズと化します。広角側が非常に苦しいと思われますが、望遠大好きならヨダレものです。個人的には、ミノルタの100マクロ、50mmF1.7(安いけどズームの50mmあたりとは別物。明るいレンズの良さがわかります)、24-105mm or 24-85mm(換算後で36-157mm 36-127mm)の3本でどうでしょうか?
書込番号:3492676
0点


2004/11/13 14:38(1年以上前)
はじめまして
私も当初、純正ズームレンズ(35-105+100-300)から始まり、
その後、シグマ21-35、2倍のテレプラス追加と
画角だけを増やしていきました。...何を撮るやら
でも、ある日突然思い立ち
50ミリ1.7を購入。自分の腕が上がったかのように感じてしまい
今では、その1本だけで撮り続けています。
(腕が未熟でいまだに使いこなせません)
書込番号:3495151
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
僕は今、もしもα-7デジタルを買うとしたらどんなシステムでスタートしようかな〜、と楽しく悩んでいるところなんですが、カタログなどでは良く分からないことがありますので、2点ほど質問させてください。
予算の都合から、レンズは中古品の購入となりそうです。20mmF2.8、50mmF1.4、85mmF1.4、マクロ100mmF2.8 などを検討しているのですが、NEWタイプのレンズと(D)タイプのレンズでは、ADI調光への対応以外に描写や操作性、AF速度・精度などでの差もあるのでしょうか?
NEWタイプのレンズでもP-TTL調光は可能だと思ってるんですが、ADI調光とP-TTL調光では性能に大きな差があるのでしょうか? バウンス撮影をする場合はADI調光は不可能みたいですが、日中シンクロなどで差が出てくるものなんでしょうか?
50mmF1.4などが未だADI調光へ対応していないようなので、どの程度の効果が期待できるのかが良く分かりません。初歩的な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
0点


2004/11/11 23:22(1年以上前)
いよいよ来週ですね。自分も発売が待ち遠しい一人です。
α-7発売時にDレンズの事を細かく調べた事があるのですが、数年前の事なので正確な事は伝えられないかもしれませんがお許しください。
αシリーズはDレンズ以前よりAF結果から得た距離情報を利用して露出関係にデータを利用していました。DレンズはAFから得た距離情報を従来よりも、より正確にボディに伝えるシステムに対応したものです。しかし、レンズの描写性は変わりません。AF速度・精度も基本的には変わりません。
操作性に関してはDレンズはAF時にピントリングが回転しないようになっているので、ピントリングも操作しやすいよう太くなっています。しかし、DレンズはMF時にもAFカプラーがボディとつながっているため、MF時のフォーカスリングの感触が良くないという評価が当時ありました。(特に24-105)
ADI調光は単純に言うと距離情報が正確なフラッシュマチック方式のようなもので、被写体の反射率の影響を受ける事が少なくなります。(例えば結婚式の金屏風前での撮影時など)
しかし、バウンス撮影時などはフラッシュマチック方式では役に立たないのでADIは使えません。
また、ミノルタの調光性能は当時でも優秀な部類だったので、ADI調光でなくとも問題ありませんし、フラッシュ撮影で上手く写すには直射する事はほとんどないとおもいます。ただ、初心者の方が直射で撮影する場合などは失敗が少なくなると思います。
ということで、自分はDレンズかどうかはあまり気にしていません。それに、KミノルタのレンズラインナップがすべてDレンズ化されるとも考えにくいですしね。
以上は、銀塩7での場合なので、デジタルにすべて当てはまるとは断言できません。
書込番号:3489088
0点

Vocem さん、ありがとうございます。
デジタルの場合はどうなのか、この点は購入された方々のレポートに期待するしかないと思うんですが、ストロボ調光の件も含めて基本的にはDレンズでなくても問題ないことがわかり、安心しました。ただ、DレンズだとAF時にピントリングが回転しないとのこと、こいつは気になります。レンズの長さによっては回転してしまうピントリングが気になることもありますので、購入前にはきちんと確認しようと思います。多謝。
ちなみに、
「MINOLTA SPIRIT」はほぼ立ち上げ時からこっそりと(笑)覗いていました。ニコン、キヤノンにあるようなファンサイトを探していましたので、このまま大きく発展されることを期待しています。
85mm Limited、かっこいいですね。
書込番号:3489374
0点


2004/11/12 20:43(1年以上前)
α-7デジタルでのストロボ調光は基本的にプレ発光での露出制御になりますので、その辺が吉と出るか、凶と出るかは楽しみです。銀塩の場合はプレ発光する事により、より正確に調光できるといった謳い文句のメーカーがあったと思うのですが。
ピントリングの回転について
ミノルタのD仕様以外のレンズはAF時にピントリングが回転するのはごく普通の事でした。そのため多くのレンズのピントリングは細くてレンズ先端にあります。特に初期のものはMFの事をほとんど考慮していないピントリングです。200G等の白レンズにいたっては、ピントリングにカバーまで付けてしまうこだわりよう(というか、カバーを付けないとAF時にピントリングが指にあたってしまいます。これは問題)なんです・・・。
実際使用してみると、ピントリングが先端にあるレンズは、慣れてしまえば全然支障ありません。むしろ、85Gなどはお気に入りです。
しかし、200G等のカバー付きレンズの操作性を自分は評価していませんし、ピントリングが改善されるまでは白レンズは買わないと思っていた程でした。
この辺、実際触って見る事をお勧めします。
ところで、ダポンさんはD70から乗り換えですか?買い増しですか?
「MINOLTA SPIRIT」ご覧頂きありがとうございます。なにかご意見が
あればお聞かせください。それでは。
書込番号:3492041
0点

Vocem さん、こんばんは。
>ところで、ダポンさんはD70から乗り換えですか?買い増しですか?
正直なところ、まだα-7Dを買うかどうか決めかねています。ニコンのD100後継機のことが気になってますんで(笑) α-7デジタルを買うとしたら、乗り換えになります。
今日、仕事で新宿に行く用事を作ることが出来たので(笑)、フォトスクエアにてα-7Dを触ってきました。レンズは50mmF1.4がついてたんですが、AFでピントリングはしっかり回転してました(笑) でもこれはニコンも同じですので、違和感はなかったです。
評判通りの良いカメラです。懸念していた起動速度も全く不満のないレベルでしたし、何よりも50mmF1.4が絞り開放から使えそうなのが魅力的ですね。ニコンのは1段絞ってからが本領発揮ですから。
いよいよ発売まで1週間。購入された方々からの実写レポートが楽しみです。それでは。
書込番号:3492938
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


αー7Dを予約しました。A1からのステップアップなので一眼レフレンズの資産はありません。レンズを購入するためのアドバイスお願いします。αー7Dのカタログに記載されているレンズを用意するか、αー7D発売時に同時発売のレンズを購入すればそれで解決ですが、タムロン、SIGMA等のレンズメーカのミノルタ用レンズも選択肢の一つと思います。ミノルタ以外のレンズは古いレンズでなければ中古で買って特に気にする必要ないでしょうか?
0点


2004/10/31 17:16(1年以上前)
何を撮ろうとしてるのカわからなければ答えようがありませン。 そもそもレンズ交換式デジタル一眼レフを使うのにレンズのこと考えず機種選択するのが理解不能。 あなたは今までのデジカメ買う時に画角を考えず選んでました? ズーム“倍率”なんて関係なイですよ。 同時発売のレンズを買ウことが一体何の解決になるんか、文章からは私にャ理解不能でス。 少なくとも今言えるのはレンズメーカー製レンズはやめておいた方が無難とイうことです。
書込番号:3444299
0点

現在中古のミノルタレンズが安く出回ってますから、迷う気持ちは
わかります。当たり前の事ながら、誰も保証は出来ないわけで、
αー7D入手後にお店で買うなら試させて貰うとか、安ければ動かない
リスク覚悟で買ってみるとか・・・
コニカの合併症は解消中さんのおっしゃるように、何を撮りたいとか
欲しいと思っているレンズの種類(ex.標準で明るいとか、ズーム2本
で広角〜望遠までカバーしたいとか)書くともう少し具体的なアドバ
イス貰えるかもしれませんね。
書込番号:3444441
0点


2004/10/31 17:54(1年以上前)
>>何を撮ろうとしてるのカわからなければ答えようがありませン
確かにそうですね しかし>>αー7Dを予約しました。A1からのステップアップなので・・・・
とありますからまず純正標準レンズが良いのではないでしょか?広角にこだわらなければ24−105mm Dを中古で一本(35mm換算35−160mm位です 中古で2万円前後)資金に余裕あるのでしたらタムロンOEMの17−35mmの新品購入が良いのではないでしょうか?あとはご自分の撮影スタイルに合わせテレ側・もっとワイド側を考えるのが良いでしょう
タムロンはニコンの14mmF2.8もOEM(一部コーティング変更)しているので悪いレンズでは無いと思いますよ(ただ発売前で保証は出来ませんが)昨日新宿の中古屋さん3件をハシゴしましたがミノルタの中古レンズ市場が少し動き出しているようです どのお店も同じお話でしたα7D関連でいい中古レンズ以前より少しずつ動きがあるようです。
(個人的には旧型の80−200F2.8が好きですね 後単焦点レンズの評判は語る事はないと思います)
書込番号:3444459
0点


2004/10/31 17:54(1年以上前)
確かに主に撮影する被写体が分からないとアドバイスし難いのは分かります。しかし、ボディを選択してからレンズの検討を始めることに何か問題があるでしょうか。「コニカの合併症は解消中」さんは理解不能だそうですが、私には理解できます。自分の価値観を押し付けるような発言はやめてくださいね。
書込番号:3444461
0点



2004/10/31 18:22(1年以上前)
撮りたいのはサッカーしているちびっ子です。今は200mmで少し足りないのでA1で7倍相当ですから10倍相当の300mmまでを考えています。少なくとも明るいレンズが良いくらいの知識はあります・・・
書込番号:3444577
0点


2004/10/31 18:39(1年以上前)
> 今は200mmで少し足りないのでA1で7倍相当ですから10倍相当の300mmまでを考えています。少なくとも明るいレンズが良いくらいの知識はあります・・・
であれば、銀塩用だと70〜200mmくらいでf2.8のズームですかね。
ドンピシャのGレンズがミノルタからも出ていますが、いかがですか?
書込番号:3444638
0点


2004/10/31 18:51(1年以上前)
> しかし、ボディを選択してからレンズの検討を始めることに何か問題があるでしょうか。
レンズの検討というか、レンズ交換式にする事に関する検討が
充分なされていないように見受けられますね、元記事の方は。
だから、そもそも何が聞きたいのかが、本人自体も漠然としかわかって
いないような気がします。そういう状況で質問しても、答えようが
ないってのは、まあ理解できますが。
まずは、なぜレンズ交換一眼か?ってところから、問い直して
みれば、それなりの結論が導きだされそうですが。
書込番号:3444684
0点


2004/10/31 19:06(1年以上前)
最初からそウ書いてくれれば良いのです。(それカらレンズ交換式に“倍率”はあまり関係ありません!) 'GT9700FからDS4'さんオススメのレンズなラ明るくて、例え曇りでも被写体ブレに有利でス。しかし高イィ! AFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D)は、比較的安いけれど多少暗いから被写体ブレが心配でス。 タムロンのAF 28-300mm F3.5-6.3もあるガ、他社製レンズなのでASが有効か不明。 しかしスポーツ撮影なら20Dの方が有利と思うが・・・
書込番号:3444738
0点


2004/10/31 19:08(1年以上前)
10倍で300ミリまでなら
タムロンが開発中のこのレンズしかないのでは?
35mmフィルム用レンズの焦点距離28-300mmとほぼ同等の画角をカバーする超高倍率ズームレンズを実現
http://www.tamron.co.jp/news/release/news0928_a14.html
書込番号:3444746
0点


2004/10/31 20:09(1年以上前)
> AFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D)は、比較的安いけれど多少暗いから被写体ブレが心配でス。
スレ主ご本人もおっしゃっておいでですが、A1からのステップアップで
明るいレンズでなければイヤなのであれば、F5.6は問題外でしょう。
望遠側を気にしておいでのようですから、望遠側でF2.8で200(300)mm
以上のズームレンズでα7デジのカタログに出ているという事であれば、
AFアポテレズーム70-200MMF2.8SSM定価297,500円しかないでしょう。
でなければ、スレ主の判断基準望遠性能と明るさで判断すれば、A1から
ステップダウンになってしまいます。
まあ、10倍ズームにも拘るというなら解はありませんから、α7デジ
を売って、FZ20を買いなおすとかするしかないのではないでしょうか?
書込番号:3444980
0点

こん××は、Noct-Nikkor 欲しい です。
70(80)-200mm/F2.8 大口径望遠ズーム と (35)50mm/F1.4 (準)標準単焦点レンズ は、
レンズメーカーの代表作と云えると思います(このレンズが欲しくてα-7買いました)。
> AFアポテレズーム70-200MMF2.8SSM定価297,500円しかないでしょう。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10502110806
同感。 他社の IS または VR 機能付きズームと比較するとちょっと手持ち撮影で不利
かも知れませんが、MINOLTA AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM の解像度や
描写力はトップクラスです♪
書込番号:3445161
0点

一眼デジの利点を生かして、ISOをあげてレンズの暗いのカバーする
という考え方はどうでしょうか?
300mmの明るいのはみんな重くて手持ちでは大変です。
(αー7Dを選んだのでサッカーの撮影には3脚は使わないと推測)
のメリットが生かせなくてでなくてもいいかも。
常識的にはアポテレズーム100-300mmかタムロンのA061(又はA06)
いっそのこと単焦点のアポテレ200mm(距離が足りなければ+テレコン)というのはどうかな?
書込番号:3445200
0点


2004/10/31 21:08(1年以上前)
レンズ交換一眼のメリットと言ったら、やはり、状況に応じてレンズが
交換できる事ですから、200mmf2.8(定価140,000円)なんかもいいかも
知れませんね。まあ、塵の混入とかの問題もありますが。
書込番号:3445251
0点


2004/10/31 21:14(1年以上前)
理解不能、なんて言わずに、もっと広い心でカキコしましょうよ。
ネットにカキコすると、ちょっと感情的に走り過ぎの人が多いようです。
レンズメーカー製のものはやめた方がいい!とか、7D同時発売のレンズは
タムロンのOEMだから駄目だ・・・などというという情報もありますが、
いずれにしても発売後しばらく状況見てればどうなのか分かると思います
ので、お急ぎでなければそうされてみてはいかがでしょうか。
書込番号:3445272
0点


2004/10/31 21:20(1年以上前)
もうすぐαー7Dユーザー さん、こんにちは。
私はα-7でサッカーを撮っているのですが(Jリーグの試合&練習)、練習場で撮る場合100-400mm、場合によっては(晴れていれば)2倍のテレコンも使用します。
どれくらいの大きさで選手を撮りたいのか、また、どれだけ選手に近付いて撮れるのかにもよりますが、100-300mm(α-7D換算150-450mm)と100-400mm(α-7D換算150-600mm)の価格差が大きいか小さいかはもうすぐαー7Dユーザー さん の判断にお任せするとして、サッカーを撮っている仲間はたいていどんどん望遠側が欲しくなってますよ(笑)
というわけで、私は100-400mmを推薦いたします。
シャッタースピード1/500以上を確保する為に、おそらくISOは200〜800を使うことになると思いますので、それで納得できるのならお勧めです。
ただし、絶対に失敗したくないとか撮りなおしがきかないとかの状況であれば、もっと明るいレンズを選択したほうががいいのは当然です。
予算がない場合や大きく写せなくてもいい、近くだけ撮れればいいのであれば、100-300でも結構撮れますよ。
ちなみに私は36枚撮りで5〜10枚くらい良いのが撮れればOK!!っていう程度のレベルですから、話しは参考程度にしておいて下さい。
良い写真が撮れますように・・・頑張って下さいっ!!
書込番号:3445305
0点


2004/10/31 21:38(1年以上前)
>AFアポテレズーム70-200MMF2.8SSM定価297,500円しかないでしょう。
これは少し意地悪すぎませんか?こんなに高いレンズを買える人が初めてデジ1眼を買う人にいるとはおもえませんが。
なにも現行でなくても1つ前の ハイスピードAFアポテレズーム80-200mm f2.8G でいいのでは?
しかしこれでも中古で8万前後しますが。
さらに、シグマ APO70-200mm f2.8EX もありますよ。これだと新品で8万ぐらい。中古だと半額で買えます。
ただし、α7Dに問題なく使えるかが問題か。
α7D発売後、このレンズを試された方は感想を聞かせていただければと思います。
書込番号:3445390
0点


2004/10/31 22:02(1年以上前)
先行他社に比べ、ミノルタのレンズにせっかくのAS の特典がつくのですから、もう少しお買いやすいものを紹介しましょう。
で、70-200mm /f4 とか、35-70mm/f4 なんてどうでしょう。α7000の第一世代のAFですから遅いし、f2.8 に比べ暗いですが、写りには定評あります。また、f値が一定というのもいいです。
10,000円弱で、中古屋さんにはころがっていますよ。私ももっていますが、たまに白レンズより、いい写りをするのでびっくりしてしまいます。
AFが遅いので、スポーツには向かないかもしれませんけど、いい写りをするので、安いし、お勧めです。
書込番号:3445539
0点


2004/10/31 22:20(1年以上前)
僕も予約している身です。
お役に立つかどうかわかりませんが、カメラ屋さんはミノルタ対応なら大丈夫だといいますよ。 メーカーに確かめたと。 3軒まわって、同じ回答でした。 それで、タムロンのAO61+ A05 or A09 のいづれかを購入する予定です。 ミノルタ対応なら大丈夫だと言い聞かされました。
書込番号:3445627
0点


2004/10/31 22:25(1年以上前)
もうすぐα-7Dユーザさんこんばんは。
レンズ選び大変ですがそれもまた楽しみですね(^^)
わたし(カメラ歴一般人。現在パナFZ1とα507si)も色々考え中です。
まだ本体の購入の目処もたっていませんが....
わたしの場合、大雑把に考えて、最初のレンズは目的にあった単機能にするか、
オールマイティにするか、高性能型にするか、と分けています。
o 単機能(サーカーのみ)の場合は、アポ100-400mm/4.5-6.7(7万円)か
100-300mm/4.5-5.6(4.8万円)。広角はA1に任せる。
o オールマイティは、SIGMA18-125DC(4万円。A1と似た望遠)か、サッカー
で足りないのでAF24-105とTAMRON か SIGMA の28-300/3.5-6.3(4万円)の組せ。
いつ出るか分からないTAMRON 18-200mmがいま出てたらこれと100-400mm。
かなり予算オーバー。
o 高性能型は、f2.8 とか中古かな?と思ってますが、場所が変わったら
困るだろうし、わたしは合いそうにないので良く考えていません。
200mmf2.8じゃ距離足りそうに無いですし。
わたしはフィルム式のα507siを持っている(24-85mm)ので、おそらく先ずは
オールマイティな、TAMRON28-300mm(A06。α7DのみだったらA061)にすると
思います。同時発売レンズはわたしには望遠側が足りなくてパスです。
キャノンの様に17-85mmが欲しかったたです。
レンズの映りはわたしには分かりません。しかし、いま持ってるFZ1よりは
良くなる(暗さはISOでカバー)と思っているので社外の高倍率ズームに
魅力を感じてます。
わたしの悩みの経過のようなものですが参考になるでしょうか?
書込番号:3445649
0点

定評のある MINOLTA のGレンズで新設計の70-200mm F2.8G は想定される被写体に
ぴったりです。 お買い得感もありますし、中古だと6割くらいが相場では?
意味のないレンズを買うことは結局安物買いの銭失いとなってしまいそうです。
あと、デジ一眼で撮る場合の広角側が70mmと云うのは(80mmと比べて)結構メリットが
大きいのです!!
書込番号:3445686
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


オリンパスのE-20後継をE-300に期待して待っていたんですが、
手ブレ補正も無く、ライブビューもチルト液晶も無く、デザインも悪く、
ダイナミックレンジもE-1より狭く、もうオリの新機種を待つのは止めて、
α-7Dを購入しようかE-1にしようか悩んでおります。
手持ち室内スナップやポートレート撮影が主なので、手ブレ補正がボディ側
にあるのはものすごい魅力的です。液晶が大きいのも他社には無い魅力です。
ただ、E-20程ではないですがE-1のデザインは魅力的で、35mm換算28-108の
明るい標準ズームのレンズ交換いらずの画角範囲には魅力を感じるので、
それにできるだけ近いカバー範囲の妥協出来そうなα対応レンズが無いもの
か教えて頂きたく書き込みしました。
コンパクトからの移行なので、レンズ資産はありません。過去フィルムEOS
を使っていましたが、僕にとってレンズ交換は不便な物でしかなかったので、
ズームレンズ1本でしばらくは使いたいと思っています。明るい短焦点は
いずれ買おうと思ってます。高感度時ボディ性能の底上げ&手ブレ補正が
目的なので高感度時画質がコンパクト機より綺麗なら安レンズで十分です。
今のところ AFズーム24-105mmF3.5-4.5(D) が候補なんですが、
17mmスタートの物は望遠が35mmとかで狭すぎるし、望遠が70mm以上の物は
広角が22mmを越えていてコンパクトより使い勝手が悪いので、
背中を押してくれるようなレンズを探しています。
同時期発売のズームが2本とも5〜6万なので、それ以下の価格の物で、
1.6倍35mm焦点距離換算で広角側が35mm(実焦点だと22mm位?)以下で
望遠側のカバー範囲が広目なズームはないのでしょうか?
価格comには載っていない中古流通の過去の資産でかまいません。
ミノルタ以外の他メーカーでもかまいません。
銀塩α使いの先人の皆様お教え下さいませ。
0点


2004/11/03 21:04(1年以上前)
これは無いとしか、言いようがないですね。
頭が痛いのです。
SIGMAにもTAMRONにも無いです。
SIGMAは17-50mmで、同じモデルでMINOLTAマウントは出さないと言ってます。
コニミノの、失策でしょう。
D70,20Dがセットレンズで17-70/85あたりを出した理由を、コニミノは
全く理解していないのです。
書込番号:3456711
0点


2004/11/03 21:11(1年以上前)
タムロンで新しいレンズの発売予定があるようですが、具体的な発売日は不明です。
http://www.tamron.co.jp/news/release/news0928_a14.html
書込番号:3456747
0点

amamiyaさん、こんにちはです。
いつ販売かわかりませんが、
タムロンから18-200mm(28-300mm相当)が出る予定です。
http://www.tamron.co.jp/news/release/news0928_a14.html
書込番号:3456759
0点


2004/11/03 21:44(1年以上前)
対応マウント:ニコンAF/キヤノンAF/コニカミノルタAF/ペンタックスAF
他社のカメラとならんで、しっかりコニカミノルタも入ってますね。
書込番号:3456908
0点

ふじ33さんの
>SIGMAは17-50mmで、同じモデルでMINOLTAマウントは出さないと言ってます。
これって、18-50mm F2.8 EX DC の事でしょうか?
それなら、しょんぼりです。。。
そうなると、タムロンかミノルタに「早急に!」つくってもらいたい。
17-35mmもシグマならコンパクトで写りもいいので、私個人としてはシグマレンズに魅力を感じているのですが。。。
書込番号:3456984
0点


2004/11/03 22:15(1年以上前)
ボディは新品でレンズだけは中古という選択はいかがでしょうか?
主な撮影対象が「手持ち室内スナップやポートレート撮影」ということ
なので、50mm/F1.4(APS-Cだと75mm相当)とズームとの併用をお勧め
いたします。
クリップオンできるフラッシュ5600HS(D)か3600HS(D)もぜひ予算に
ご考慮ください。価格だけの価値はあると思います。
書込番号:3457069
0点


2004/11/03 22:33(1年以上前)
E-20のユーザさんだと、カメラそのものの持つ雰囲気というか、質感というか、存在感というか、そういうものも重要な要素とちがいますか。
αデジがその点でどこまでE-20に迫っているのか、実際に手にしてお確かめになったほうがよろしいのではとE-10ユーザの私は思うのであります。
オリンパスが出してくれると一番いいのですけどねー、E-2。
書込番号:3457160
0点


2004/11/03 22:49(1年以上前)
どうでもいいことかもしれませんが、価格comの価格横並びが知らない間に崩れ始めましたね^^;
書込番号:3457267
0点



2004/11/04 09:33(1年以上前)
みなさん書き込みありがとうございました!
ほにゃぺけさん、まりお♪さん>
タムロンのレンズの事教えていただきありがとうございます!
発売後すぐには買わないでこのレンズの動向をしばらく見てみようと思います。
もしくはけーぞー@自宅2さんのおっしゃるように単焦点を先に買って
ズームを待つ選択肢も考えて見ようと思います。
シグマの18-50mm F2.8 EX DC がミノルタマウントで出たらいいですよねぇ。
けーぞー@自宅2さん>
フラッシュの事教えて下さってありがとう御座います。
フラッシュの購入も考えていましたので参考になりました!
へい柔道さん>
僕はE-20ユーザーではないんですけど、E-20は今でも一番憧れているカメラです。
連射後の長過ぎる書き込み時間さえ無くなれば今でも買うんですけど。
まったくおっしゃる通りです!ほんとE-2でなんとかして欲しいですけど、
手ブレ補正はそれでもついてくるとは思えないので、αは欲しいんですよね。
今出てるボディの中ではE-1の次にカッコイイと思えるので、物として持つ楽しみもあるかなと。
他のメーカーのデジ一眼のプロダクトに愛は感じないですけど、
E-1がスポーツカーなら7Dはラリーカーっぽいとでもいいましょうか、
なんとなくどちらも男のカメラ!って感じがして魅力感じるんですよね。
7Dくらい喉から手が出るほどのプロダクトとしての良さがあれば
多少他より高くても買いたくなるし、E-300みたいに安くても
プロダクトとして好みでなければ買う気にもならないのが良くわかったので、
機能、デザイン合わせてのプロダクトとして魅力的なカメラがもっと増えて欲しい物ですね。
書込番号:3458754
0点


2004/11/04 13:59(1年以上前)
便乗させてください。
ふじ33さん>
ふじ33さん>SIGMAにもTAMRONにも無いです。
ふじ33さん>SIGMAは17-50mmで、同じモデルでMINOLTAマウントは出さないと言ってます。
SIGMA 18-125(F3.5-5.6)DC (デジ専用)のミノルタマウントが
出ないかと期待しているのですが、どうでしょうか?
素人(私のこと)には使い勝手の良いレンズだと思うのです。
書込番号:3459304
0点


2004/11/04 21:13(1年以上前)
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DCについては、都内大手カメラ販売店から、メーカー担当者に電話で直接確認してもらいました。同モデルでは、ミノルタマウントは出さないと言明しているとのこと。α7Dカメラ本体とのインタフェースなど検証しないとリスクがあり、今更、敢えて同じ仕様で出すには無理があるとの判断でしょう。
SIGMAから同等クラスが出るとすれば、設計などを一新したもので出すとのこと。例えば、焦点距離50mmをもう少し延ばすとか、ありうるのかも知れません、これは憶測ですが。
サードパーティーからデジタル用ミノルタマウントが出るとしても、早くても来年の春以降くらいになるのでは?カメラが11月下旬発売ですから、設計、検証、生産ラインを数ヶ月程度で完了するのは、どうみても無理でしょうから。
書込番号:3460566
0点


2004/11/05 02:10(1年以上前)
18-50mmF2.8EX DCのミノルタマウントを期待していた1人です。残念。
シグマのDCシリーズはAPS-Cサイズ相当の撮像素子に合わせイメージサークルを小さく設計した点が売りですよね。α7Dも撮像素子(CCD)は確かにAPS-Cサイズ相当ですが、シグマさんがミノルタ対応を出さないのは、ASでCCDが移動する関係上、今の設計だとイメージサークルをはみ出してケラレが生じる恐れがあるせいでは、というのは素人考え? そうなると7Dには35mm用レンズはタスキに長し、APS-C専用レンズは帯に短し、になってしまいそうで…。詳しい方がおられたらご教示下さい。
もっとも、検証が難しい未発売のカメラに対しレンズメーカーが対応レンズを出さ(せ)ないのも当然という気も。いずれにせよ本家がほどよい標準ズーム(個人的な希望は17-18mmから3倍程度。できればF2.8通しだけど、そうなると高くなるかな)を出してくれればいいわけで、ぜひお願いしたいですね。
書込番号:3461953
0点

個人的意見ですが、ASでけられて暗くなっても、手ぶれ写真よりましなので、イメージサークルはそのままでも発売して欲しいですね。
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DCはPentaxマウントを出すと発表したのに
なかなか出てきませんね。全くの憶測ですが何か製造上の問題があって
製品のリニューアルを考えているのかも知れませんね。
いづれにしても、コニカミノルタはAPS−Cの専用レンズを作って
ほしいです。今は、タムロンのA13、A14が頼みの綱です。
書込番号:3463051
0点


2004/11/05 18:44(1年以上前)
シグマのAPS−Cレンズのミノルタ対応って、今ミノルタはAPS−C
サイズのカメラを市販していません。
シグマにたずねれば今市販しているカメラに対する対応を述べるでしょう
もちろんコメントは「ミノルタのカメラには対応していません」となるでしょう。
市販していないカメラに対し対応するも何もシグマは何もアナウンスできないないのは当然です。
タムロンのAPS−C対応のレンズは市販時期にはミノルタもα7Dを出しているので
対応予定とアナウンスしているだけです。
α7Dが発売されればシグマからも対応の表明があるでしょう。
書込番号:3463775
0点


2004/11/05 22:02(1年以上前)
↑シグマがミノルタマウントを出すか否かは分かりませんが、レンズメーカーと言うのは、市販されているカメラをこっそり持ち帰って開発するかに読めますが??
書込番号:3464510
0点


2004/11/05 22:26(1年以上前)
先日、シグマにミノルタマウントのデジタル専用(DCシリーズ)の対応について問い合わせたところ、「コニカミノルタからはデジタル一眼レフが発売されていないので何とも言えない」というような回答でした。また、「コニカミノルタからデジタル一眼レフが発売後、新製品についての情報をHPに掲載する」とのことです。発売後のアナウンスに期待しましょう。
書込番号:3464632
0点

いずれにしろ、発売後少し待たなければなりませんか…。
これはコニミノにしては大きなデッドポイントですね。
はやく自社製レンズのラインナップを揃えて欲しい所です。
16-80/f2.8なんてのがあれば当面は一本で大丈夫なのですが…。
何とかなりませんかねぇ………
書込番号:3469298
0点


2004/11/09 18:06(1年以上前)
>16-80/f2.8なんてのがあれば当面は一本で大丈夫なのですが…。
それ、欲しいです。 そんなの探していたのですが、サードパーティにもない。18mm〜でもいいんですが。
そんなのがあれば、10万でも15万でも「買い!」ですね。
書込番号:3480192
0点

コニミノに直接問い合わせた所、今後のレンズのラインナップについて次の回答がありました。
現在のところα-7Digitalのカタログに記載された以外のレンズ新製品は
予定がございません。
α-7Digitalでは、既存のαレンズで御利用いただけるよう作成しております。
デジタル専用レンズによる更なる画質の向上に関しましては、今後の課題と受け止めており、現在のところご説明できる内容が無いことをお許しください。
いつも通りの煙に巻いたコニミノさんの回答ですね…。
でも、こんな答えがでてくると言うことは期待が出来ると思います。
α-7Dの時もそうでした。
今の所、レンズ交換式デジタルカメラの発売の予定はございません。ご意見は今後の参考とさせて頂きます。
それからたった1月半後の2月に発売を発表しましたからね(汗
書込番号:3489019
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ



うま好き さん
こんばんは
今日サービスで触らせていただきました。
その時の説明では「縦方向のブレに有効です。」との事でした。
持参のレンズ85mmで受付の女性を写させて頂きました。
場所は室内だったので
iso100 1/20 f2 AWB P ですが
綺麗に撮れていました。
目頭と目尻にピントを持っていったのですが
特にずれも感じませんでした。
明日予約に行きます。
書込番号:3448558
0点

いろいろと公表されているものからや、原理から察するに
・現状ではモード切替は備えていない模様。
・角速度センサーからの出力にハイパスフィルターで直流分をカットするので一定角速度の流し撮りは問題なく動作(XY方向の細かなブレを補正)する(*注)。
*注:
流し撮りの振り始めや、ジグザグに振った場合の変異点では過渡的に高調波がハイパスフィルターをスルーして出るため、この時点でレリーズすると誤補正が起きる。
振り始めから0.5秒も経てば問題はおきないと思われるが(この時間についてはチューニング次第なので)メーカーサポートに問い合わせられたい。
書込番号:3448561
0点


2004/11/01 21:05(1年以上前)
うま好き さん、こんにちは。
この件で私がメーカーに問い合わせたところ、『ごく稀に誤補正の可能性があるので、三脚使用時はASをoffにすることをお勧めします。』との回答でした。
ごく稀にならAS・onでも良いじゃん・・・って思うんですけどねぇ。
もしもメーカーに問い合わせて新しいことがわかった場合には是非教えて下さい!!
※kuma_san_A1 さん、相変わらずの素晴らしい説明、ありがとうございます。
書込番号:3448822
0点


2004/11/01 21:06(1年以上前)
緑のレンズさんに質問です。
持参のレンズは、ミノルタ純正だったのですか。
よかったら、教えてください。
書込番号:3448830
0点

こんばんは
PanaのFZ系ですが、「流し撮り」モードのときは、上下方向のブレだけを補正する仕組みのようです。
何らかのモード切替がなければ、そのような補正制御は困難ではないかと思います。
書込番号:3449168
0点

はい ミノルタの物です。
AFで85mmの1.4です。
Gが出た時に買い換えたかったのですが、もう8年程使っています。
書込番号:3449236
0点


2004/11/02 06:47(1年以上前)
緑のれんずさん、ご回答ありがとうございました。
書込番号:3450550
0点

色々補足します。
[3448561]で書いた一定の角速度の影響が出ないのは、各社の手ぶれ補正でも同じはずです。
では、なぜISなどでは「流し撮りモード」の切り替えが搭載されているかというと…
横方向の補正をキャンセルしないとシャッター半押しでISが動作するため、まさに振り始めやジグザグに振った変異点での誤補正がファインダーに繁栄されてしまう。
つまりファインダーを覗きながら被写体を追いにくくなるからです。
ASの場合は補正効果をファインダーで確認出来ないためにキャンセルしなくても追いにくいということはありません(どちらにしても慣れが必要ですが)。
ご理解いただけると嬉しく思います(説明した甲斐があるので)。
なお、よけいなお世話になりますが、
[3449168]写画楽 さん、以上のように制御されるはずなので、モード切替が無くても条件さえ意識すれば補正動作に支障はないのです。
書込番号:3451814
0点



2004/11/11 19:58(1年以上前)
みなさん、色々と教えていただき、ありがとうございました。
とても参考になりました。
お礼が遅れたことをお詫び申し上げます。
書込番号:3488071
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





