α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全812スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ISOボタンとWBボタンの位置について

2004/10/23 11:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 キュー.さん

少しずつ雑誌にもサンプルが出始めてきましたね。当初思っていたより画質面ではかなり安心できる感じがします。デジタルカメラマガジンのレビューでは、最初のページの前ボケを生かしたアップのポートレートはパッと見たときには『ああ、STFで撮ったのかな』と一瞬思ったほどよかったです。楽しみです。

ところで全然違う話なのですが、体験会に行っていじってみた感じで思ったのですが、α7DではISO変更ボタンが背面の一番下についていて、ファインダーを覗きながら感度をいじるには少しだけボタンの位置がダイヤルと離れすぎてて今ひとつな感じがしました。

そこでふと思ったのですが、上面のベストポジションにWBボタンとダイヤルがあります。デザイン的にはかっこいいのですが、使用頻度というか、使用スタイルから言って、思い切ってISOボタンと入れ替える、というのはどうかな?とちょっと思いました(もちろん今期は無理ですが)。

絞り優先だとISOはファインダーを覗いた段階でシャッタースピードとの兼ね合いでその場で変更することが多いように思う(少なくとも私はそうです)ので、覗いたまま使いやすい位置で、反対にWBはフアインダーを覗いて初めて『あ、WBが狂ってる』と気が付いて変更する、という類のものでなく、ファインダーを覗く前に光の状況を見て見当をつけて変更するか、マニュアルでセットするか、ということが多いと思うので、むしろ液晶を見ながらでいいように思うので背面に、というのはどうかなぁと思った次第です。

実際にはファインダーを覗いたままブラケット的に変更する人もいるでしょうから人によりけりだとは思いますが、『どちらをファインダー覗いたままで使いたいか?』と問われれば、数で言えばISOを取る人が多いのではないかと思いました。また、RAWメインの人には元々WBは重要度が低い、ということもあります。

そこで皆さんにお聞きしたいのですが、ISOとWB、どちらがファインダーを覗いたまま操作する頻度が高いでしょうか?

書込番号:3414896

ナイスクチコミ!0


返信する
変竹林さん

2004/10/23 13:07(1年以上前)

私はデジ一眼は持っていませんが、細かい設定ができるコンデジなら持っています。その経験からすると、確かにISOを切り替える頻度の方がWBを切り替える頻度よりずっと高いです。でも、それは手ぶれ補正が付いていないからであるような気もします。もし、α7Dを手に入れたら、85ミリF1.4を付けっぱなしにして(ホコリの侵入が恐いというのもあります)ISOも100に設定しっぱなしにする可能性大です。ISOを変えるのは恐らく、それでも手ぶれしてしまうようなシチュエーションに限られるようになるのではないでしょうか。

あくまでも私の勝手な想像でした。しかし、WBも撮影前に頻繁に変えるようになると、デジ一眼っていうのはデジタルで便利になっているにもかかわらず、銀塩時代の中判カメラに近い、じっくりと腰を落ち着けた使い方になるかもしれませんね。

書込番号:3415175

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/10/23 13:40(1年以上前)

もし宜しければ、英文マニュアルp.60〜を読んでみていただけますか?

ホワイトバランスのレバーをどこに合わせるか?
この操作は電源を切っていても操作できます。

PWB(プリセット)操作の場合には、ホワイトバランス中央のボタン
(マニュアル中にはコントロールボタンと表記)を押して、選択モードに
移行します。
前ダイアルをグリグリ回転させて選択肢(晴れ、曇りなど)から選びます。
後ろダイアルでは各状態において+/-3の範囲でさらに微調整(選択)します。
前、後ろダイアル回転中、背面液晶には「何を選んでいるか?」が表示されます。もう一度、コントロールボタンを押して、確定です。
#シャッターボタン半押しで確定だと嬉しいけど。。。
つまり、ファインダーではなく、背面液晶を見ながらの操作となります。

カスタムホワイトバランスの場合には、レバーをその位置に合わせます。
そして、コントロールボタンを押します。
前ダイアルをグリグリして「1」「2」「3」「新規登録」を選択します。
この操作は背面液晶を見ながらです。

もし、新規にバランスを得るためには、この後でファインダー中央に基準
となる被写体がくるようにしてシャッターボタンを全押しします。
この操作はもちろん、ファインダーを覗きながらです。
もし、この新規登録した値を「1〜3」のどこに格納したければ、さらに
ダイアルをグリグリして選択して、コントロールボタンを押します。
この操作は背面液晶を見ながらです。

#前、後ろダイアル操作は、上下、左右のコントロールキーでも操作できる
#とマニュアルに記載あります。でもそのキーが何かは不明です。

以上、主観を極力?排除してWBについての操作例を説明してみたつもり
です。これをすげーと思われるか不便と思われるかは各自ご自由に。:-)

書込番号:3415250

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/10/23 13:47(1年以上前)

連続書き込み失礼します。
英文マニュアルp.51〜 ISO変更方向が解説されています。
ISOボタンを押す。
前後ダイアルか、AFフレームの左右(これがコントロールボタンの正体だ)
ボタンでISO値を選択します。
どの値を選択しているのかは、背面液晶にのみ表示されます。
したがって、この操作は背面液晶を見ながらの作業になります。
コントロールボタンの中央かシャッターボタン半押しで確定です。

EVFであれば、全ての作業をEVFを見ながらということになるのかも。
限りあるファインダーだとそうはいかないようですね。

書込番号:3415264

ナイスクチコミ!0


スレ主 キュー.さん

2004/10/23 16:00(1年以上前)

変竹林さん、けーぞー@自宅2さん、こんにちは。

>>変竹林さん

そうですか、変竹林さんも85mmですか(笑)。私も単玉ばかり持っているので、今から楽しみです。私はセオリーどおり85mmはF2〜2.8くらいに軽く絞って使うことが多いので、そうがんがん開放ではいきません(笑)。ASは大いに期待してますが、やはり柔らかい光を狙おうとすると夕暮れ時などが美味しいので、やはりISOアップにはお世話になりそうです。また、自分で試した結果、さらに、いくつかのサンプルを見る限り、ギリギリまでレンズ性能を出そうと思うと、やはりASは手ぶれ限界を超えるとほんのわずかですが甘さが出るように今のところ感じているので、状況によってはあくまで『保険』と考えて使うこともあるかもしれません。いずれにせよ変竹林さん、『ISO優先』に一票(笑)。

>>けーぞー@自宅2さん

WBは実は私はRAW派なので、体験会ではフアインダーを覗いての変更は実際には試していません。ボタン位置だけ確認しただけです。出来て当然、と思い込んでいました・・・。液晶を使いながらの変更なら、やっぱりあんなベストポジションでなくとも・・・(笑)。

>ISOボタンを押す。
>前後ダイアルか、AFフレームの左右(これがコントロールボタンの正体だ)
ボタンでISO値を選択します。
>どの値を選択しているのかは、背面液晶にのみ表示されます。
>したがって、この操作は背面液晶を見ながらの作業になります。

和訳、ありがとうございます。現地で確認したところ、ISOの場合ファインダーを覗きながら変更できますし、数値もファインダー内に表示されました。アイセンサーと連動していて、液晶を見ながらのときと、ファインダーを覗きながらのときは操作法が異なり、後者ではボタン+前ダイヤルで操作します。そのとき、ボタンを抑える指とダイヤルを回す指が開きすぎて、私には少し違和感がありました。


書込番号:3415579

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/10/23 18:56(1年以上前)

キュー.さんこんにちは

 フレンドリーなレス、ありがとうございました。買うときに特に意図したわけではなく、今から思うと単に28-75f2.8を買う資金がなかっただけなのですが、手元にあるのは35、50,85の三本の単焦点レンズです。銀塩時代、35ミリは画角的にちょっと中途半端(逆に言えば技術がいる)かなと思っていたものの、APS-CサイズのCCD搭載ということで、これからは標準レンズとしてバンバン使うつもりです。

 確かに、雑誌やHPのレビューを見る限り、キヤノンの手ぶれ補正レンズがほぼきっちり3段分の補正をしてくるのに対し、αのそれは2段強しかないように感じます。ということで、私も1段分までは完全にカメラを信頼し、それ以上の時はISOを微妙に上げて稼ごうかと考えています。しかし、このカメラの出現によって85ミリや50ミリのレンズで屋内の被写体ぶれの写真(もちろん被写体がぶれていない写真も)をたくさん撮れると思うとワクワクします。ライティングがかっこいいパーティーの様子などを撮ると、人が動いている雰囲気が出て楽しそうです。夕方・屋外の縁日やお祭りしかり。

 いずれにせよ、ブツブツ言いながらも結局は年内に買ってしまいそうです(笑)。実は私、もうマイクロドライブだけ先に買ってしまったアホです。年内に出回るαにハードウエア上の欠陥がないことを祈るばかりです。こればっかりはなかなかメーカーは対応してくれませんからね。

 マシンを手に入れたら、またWBとISOの話で盛り上がりましょう。

書込番号:3416094

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/10/23 19:35(1年以上前)

キュー. さん、α7Dにおいて、ISO変更時にその値がファインダーに
表示されたのですか?
うーむ、ファインダーにはシャッター速度、F値、残り枚数を表示する
セグメントしかないのですが。。。ふ、し、ぎ。
ひょっとすると、シャッター速度表示を場合によって切り替えているのかも。
AEロックしてISO変更するなんて想定外なんでしょうね。
SモードやAモードでもISOは固定なんでしょうね。
失礼いたしました。

書込番号:3416211

ナイスクチコミ!0


スレ主 キュー.さん

2004/10/23 22:15(1年以上前)

>>けーぞー@自宅2 さん

>うーむ、ファインダーにはシャッター速度、F値、残り枚数を表示する
セグメントしかないのですが。。。ふ、し、ぎ。

言われてみればどこで表示してましたかねぇ(笑)。ひょっとしたら銀塩を中心にやっておられる方には目新しいことかもしれませんが、ボタン+ダイヤルでファインダーを覗きながらISO変更、というのはデジ一眼では割とありふれた方式で、α7Dのオリジナルとかではありません。便利ですよ。

>>変竹林さん

私も変竹林さんと似たような動機で単玉派になりました(笑)。なってしまうとやっぱり取りつかれますねぇ、全然気持ちよさが違いますもん。かえって高くついたかも(笑)。でもデジ一眼になって全体的に私の使っていた銀塩中級機より重めなので、かえって単玉の方が取り回しがいいということもあって益々私には相性が良くなってます・・・。ミノ派には他社より単玉派が少し多いかもしれませんね。

ちなみに私も最初だけは何とか我慢して、値段とバグが落ち着いてから買う予定です。お仲間が出来て大変嬉しいです。ぜひ手に入れたらご一報を(笑)。

書込番号:3416697

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/10/23 22:55(1年以上前)

比較的若い?部類の人間ですので、WBも露出もヒストグラムも
リアルタイムにファンダーに反映されるというのに慣れているくらいです。
最近は忘れた感覚を取り戻すために、連日銀塩を撮りまくっています。
冷蔵後にフィルムが30本ほど残っていますので。

英文マニュアルだけが情報源なのですが、ファインダーに表示されない
ような気がしています。
もし、そうならWBや色温度も表示されてもいいですよね?

近日中(そんなヨカンが他の記事から)にヨドの店頭で確認してみまーす。

書込番号:3416820

ナイスクチコミ!0


スレ主 キュー.さん

2004/10/23 23:58(1年以上前)

>英文マニュアルだけが情報源なのですが、ファインダーに表示されない
ような気がしています。

先にもかきました通り、ISOは表示されます。確実です。実際にいじりましたから・・・。元々デジ一眼のボタン+ダイヤル方式とはそういうものです(笑)。

WBはいずれにせよ、上面でなくても良さそうなので、だからISOボタンと入れ替えては、というのが元々の趣旨ですが、そちらについてのご意見も伺えると嬉しいです。

書込番号:3417080

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/10/24 00:11(1年以上前)

ISOボタンは押してメニューを表示させるためだけに存在しています。
一方、WBについてはAWBかプリセットかカスタムか色温度かの選択が
必要です。モードを選択してボタンを押してメニューを表示させて、
確定というさらに作業が必要です。

従って、ISO変更ボタンは、そのボタンを押すだけだからあの場所に
配置したんだと思います。
私はその判断は正しいと思います。
一方、WBについてはあそこしか場所が空いていなかった。
露出補正ダイアルとWBダイアルとどっちを優先するか?
銀塩α7との継承(傾斜ではなく)から、露出補正ダイアルの位置が決まり
仕方なく、あそこにWBダイアルが決まったんだと思います。
私はこの判断は正しいと思います。

α7のデザイン、操作性を継承するが必要なく、EVF搭載機だったらもっと
自由な発想ができたのだろうと思います。
仕方の無いギリギリの選択だと思いまーす。

書込番号:3417133

ナイスクチコミ!0


スレ主 キュー.さん

2004/10/24 00:34(1年以上前)

>ISOボタンは押してメニューを表示させるためだけに存在しています。

>従って、ISO変更ボタンは、そのボタンを押すだけだからあの場所に
>配置したんだと思います。
>私はその判断は正しいと思います。

なるほど・・・。・・・ただ、違っていたら申し訳ないのですが、やっぱり微妙に実機のイメージとズレがあるような・・・。

ISOボタンは確かにメニューも呼び出しますが、現実にはそれ単体では機能がなく、あくまでボタンを押しながらダイヤル操作、という組み合わせで機能します(ファインダーから目を離しているときには十字キーも可)。ですので、一緒に使うダイヤルと近いほうがホールドしやすい、というのは確実で、問題はWBをISO以上に頻繁にファインダーを覗きながら使うかどうかで上面、というダイヤルに近い位置をどちらが使うか、という優先順位が決まるように思った次第です。

その辺りはご承知の上で、やっぱり背面の方が使いやすい、というご意見でしたら失礼致しました。この書き込みはお忘れください・・・。

書込番号:3417215

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/10/24 03:04(1年以上前)

>ISOボタンは確かにメニューも呼び出しますが、現実にはそれ単体では
>機能がなく、あくまでボタンを押しながらダイヤル操作、という組み合わせで
>機能します

押しながらではなく、ポンと一回押すだけでは?

もっとも「押しながら」であれば、左手と右手とで作業を分担したいような
気がします。

書込番号:3417619

ナイスクチコミ!0


スレ主 キュー.さん

2004/10/24 10:10(1年以上前)

おはようございます。

>押しながらではなく、ポンと一回押すだけでは?

そうだと使いやすですいですし、実際ファインダーから目を離すと自動的にそういう設定に切り替わるのですが、ファインダーを覗いている間は押しながらの設定に切り替わってしまいます。誤操作を防ぐため?

ボタン位置を取り替えるのは今からでは無理ですが、その辺りの操作性は今からでもファームで対応できるので、もし、そういう希望が多ければメーカーに対応して欲しい、という気持ちもあってこのスレを立てました。

書込番号:3418198

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

メディアへの書込み時間

2004/10/19 03:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

かなり前に表題のスレッドを立てたのですが、ライブフェアに行った人の感想が聞きたいので、再度ですがお聞きします。

「大容量バッファメモリーにより、高画質モード(RAW、RAW+JPEG)で約3コマ/秒、最大約9コマまでの連続撮影が可能です」
となっていますが、そのバッファメモリーとやらにためたものをメディアに書き込むにはどのくらいのスピードだったでしょうか?
特にRAW+jpegの時にどうなるかが気になって夜も眠れません。

ちなみにD70ではRAW+jpegは4枚の連写が可能ですが、連写後バッファメモリーを使い切ってからでも、CFカード(サンディスクのウルトラU)に順次書き込み次第すぐに撮影できるので、CFカードがいっぱいになるまで、約1.5秒に一枚のスピードでコンスタントに撮影できます。

バッファを使い切って5秒以上撮影できないとなると、人それぞれと思いますが、D70に慣れた私の感覚では遅すぎる!!と感じてしまいます。A1のように30秒以上待たなきゃ次の撮影が出来ないなんてことになっていたら絶対に買いません!!

ASも付いているし、レンズもあり、お金の準備もできているのですが、書込みスピードが遅いと精神衛生上、非常に良くないと思うのでそのあたりの報告をぜひお願いします。

書込番号:3400550

ナイスクチコミ!0


返信する
GT9700FからDS4さん

2004/10/19 08:18(1年以上前)

私はもともと連写は使わない人ですが、A2使っていてRAW+Jpegで
撮ると次の20秒間シャッターが切れないのは、かなりストレスに感じます。
三脚据えて構図決めてたりすれば、ほとんどロスにはなっていないはず
なんですが、取り直したくなったり、手取りのスナップとかでは
結構気になるので、そういう、時間的に厳しい場合はあらかじめホワイト
バランスとって、Jpegに逃げています。
先日の大阪で時間は測りませんでしたが、XfinのJpegでは
サクサクモデル撮れましたが、さすがにRAWでは厳しいでしょう。
やはり、どうしてもRAWでの連写性能が気になる向きには向かない
かもしれません。

書込番号:3400749

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/10/19 17:41(1年以上前)

下の方のスレでTOMUの中の人 さん が実験結果を伝えられています。それによると

>バッファが一杯になってから、書き終わるまでの時間測定しました。
>実験内容ですが、シャッター最初に押してからRAWで9枚連射したあと、アクセスランプ消えるまでの時間です。(1回しか測定してません)
>まず一枚め、レクサー40倍速では、約1分28秒
>マイクロドライブ1Gでは、約2分07秒
>今回、試作機という事なので、参考値です。
この実験から、40倍速までの高速メディアは買う意味あるかもです。
(低速メディアで実験してませんので、詳細はまだわかりません…汗)
単純に40倍速のメディアなら10秒に1枚撮れるって事ですね。
(最初の9枚撮る時間が含んでいるのでもう少し早いかな…)

 他のカメラのことはわかりませんが、これを見る限りあまり速くない、というか相当遅いみたいですね。これでも一本のフィルムを丸一日(あるいは数週間)で使い切る銀塩カメラよりずっと機動的に撮れるんじゃないでしょうか。私は自然物しか撮りませんが、撮影会などでは困るかな?・・・・

書込番号:3401890

ナイスクチコミ!0


KAZA-Pさん

2004/10/20 21:10(1年以上前)

>バッファが一杯になってから、書き終わるまでの時間測定しました。
やっぱりバッファが開放されるまでは、次の撮影をすることはできないのでしょうかねぇ。

>まず一枚め、レクサー40倍速では、約1分28秒
9枚の撮影でこれだけ時間がかかるというのは、「今秋」発売される中級一眼デジカメとしては失格かなぁ・・・とも思ってしまいます。

発売されてから実機を見て買おうか判断します。

書込番号:3406476

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

レンズ込みでいくら位でしょうか?

2004/10/12 21:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 親分の子分さん

「デジ一眼デビューをα7で」と考えているのですが、
レンズ資産もなく、予算的にちょっと厳しいところです。

そこで、KISSデジのWelcomeキットと同じようなレンズを買った場合
(EF-S18-55mm F3.5-5.6、EF55-200mm F4.5-5.6)
合計でいくら位になるでしょうか?
大まかな予想でいいです、お願いします。

書込番号:3378750

ナイスクチコミ!0


返信する
ミノヲタさん

2004/10/12 21:53(1年以上前)

大体26〜7万くらいではないでしょうか?
ただそもそもKissデジタルとは定価が違うので、比べるのであれば20Dと比べた方が良いと思いますよ。

書込番号:3378836

ナイスクチコミ!0


遠き山さん

2004/10/12 22:14(1年以上前)

イエ〜イ♪30万円じゃじゃ〜ん。

書込番号:3378967

ナイスクチコミ!0


スレ主 親分の子分さん

2004/10/12 22:41(1年以上前)

ミノヲタ さん 、遠き山 さん
ありがとうございます。

26〜7万から30万円…、う〜ん、きびしい。っていうか無理!
Welcomeキットの場合、ボディ+4万円ほどで、ズームレンズ2ケが手に入るんですから、α7も同じくらいの差額というわけにはいかないんでしょうか?
お買い得キットは出るんでしょうか?それとも…残念!見送りか?

書込番号:3379101

ナイスクチコミ!0


ろくりほさん

2004/10/12 23:06(1年以上前)

皆さんも言っておられるように30万円ぐらいでしょう。当初はレンズキットという形では販売されないようですので、同時発売のタムロンOEMの17-35mm、28-75mmを買うか、レンズ会社のを買うかです。近くコニカミノルタから専用レンズ発売の情報もありますので(「フォトコンテスト」誌10月号)、待たれても良いかと思います。

書込番号:3379227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/10/13 00:11(1年以上前)

コニミノに「お買い得セット」を要求するのは無理でしょう…
なんせ昔ッから商売が下手ですからね…(汗
技術と製品は素晴らしいものをもっているのに残念です。

書込番号:3379598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/10/13 09:35(1年以上前)

http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_50_28.htm

これが使えるといいのですが・・・

書込番号:3380557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2004/10/13 18:18(1年以上前)

じじかめさんの、
>これが使えるといいのですが・・・
まさに、それ待ちです♪
それとついでに、
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/55_200_4_56.htm
も出てほしいです。

書込番号:3381780

ナイスクチコミ!0


みのきゃのさん

2004/10/13 18:42(1年以上前)

私もα7D+18-50F2.8で入りたいと思い発売を願っております。
撮像素子手ぶれ補正のα7Dに、APS-C専用レンズは対応できるか否か
注目しています。
タムロンのSP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di IIは、現時点でミノルタマウント
対応予定とありますが、製品出荷までどうなるかわかりません。
もしかしたら、「α7Dでご使用の場合で補正機構の範囲が大きい場合、
けられる場合があります。」とか注意書きがつくかも・・・

書込番号:3381842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/10/18 23:34(1年以上前)

興味あるのは、これかな。

■AF85mm F1.4G

http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-lens/g/05.html

■SP AF28-75mm F/2.8 XR Di  LD Aspherical [IF] MACRO

http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/a09.html

書込番号:3399897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

どっちがいいかな

2004/10/14 22:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

キャノンのデジイチとコニカミノルタのどちらにするか迷ってます。
ミノルタの75-300のレンズと3200iのストロボとαSweetUを持って
いるのですが仕事でデジカメが必要となった為、デジイチを購入し
ようと考えています。どちらにするのが良い選択なのかご意見を
お聞かせ下さい。

書込番号:3385619

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/10/14 22:52(1年以上前)

仕事で使われるのであれば もう評価の出ている機種を選ばれるのが良いと考えます。

書込番号:3385674

ナイスクチコミ!0


難しいところさん

2004/10/14 23:14(1年以上前)

すぐに買う必要があるのであれば、評価がでているものがいいでしょうね。一方で、数ヶ月待てるのであれば、α7Dの評価が出てからお考えになったほうがよいかもしれません。11月中旬発売ですから、12月初旬にはいろんな話が聞こえてくると思います。

それから、3200iのストロボですが使えますが、フル発光になってしまうと思います。75-300のレンズは使えますね。

書込番号:3385793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/10/14 23:41(1年以上前)

仕事で使うのであればCANONさんをおすすめします。
周りに使っている人が多いので、知り合いからレンズを借りられたり
しますから、もしも!の時も安心です。

残念ながら僕はMINOLTA派なもんで、重いα-9をメインとサブの2台体制でスナップなどに挑んでいます。
レンズ等を入れるとかなりの重量になるんではないでしょうか…

それと特にデジカメの場合は初期不良が多いみたいなので、やはり安定している機種を選択するのが賢明かとおもわれます。

書込番号:3385939

ナイスクチコミ!0


のっぺり画像さん

2004/10/15 00:10(1年以上前)

>ミノルタの75-300のレンズと3200iのストロボとαSweetUを持って
いるのですが

好み見合わせて、デジにはデジ用のシステムを考えましょう!

書込番号:3386093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2004/10/15 03:38(1年以上前)

今お持ちのミノルタ機材を有効利用しようと考えないことが必要かと感じました。

仕事には大手二社とフジ、コダックも視野に入れたほうが無難で賢明かと思います。
レンズの種類の多さと物量の豊富さはいうまでもありませんが、二台体制必至の
状況もありえるかと思いますのでハイエンド機二台と非常用に中級機一台の組み合わせが
ベストかと思います。
もちろん、強力なパソコンとバックアップ用メディア二種類以上は確保しましょう。

書込番号:3386639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2004/10/15 03:54(1年以上前)

補足
仕事で使うデジタルは初期不良より途中のメンテナンスに出す回数が多くなります。
そのとき仕事が入った時の対策として書き込みました。
なお、本職さんに聞いた話です。

書込番号:3386651

ナイスクチコミ!0


サンデー・カメラマンさん

2004/10/15 19:22(1年以上前)

ミノルタの資産を有効に活用したいのなら、他に選択肢は無いのでは。
趣味の世界ですから、ほしいものを購入してはどうですか?

書込番号:3388144

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/10/15 20:05(1年以上前)

>趣味の世界ですから、ほしいものを購入してはどうですか?

スレ主さんは、仕事での使用なんだそうですが、
趣味で使われるのであれば、お好きな方で良いでしょうね。(^^)

書込番号:3388278

ナイスクチコミ!0


EOS7 & α7 & EOS20D愛用者さん

2004/10/15 21:01(1年以上前)

CANON,MINOLTAどちらの一眼レフも使っていますが、操作のしやすさを考えればMINOLTAが優れているでしょう。レンズで考えるとMINOLTAレンズ群はCANONの足下にも及ばないのでは? Gレンズもパッとしないし

書込番号:3388446

ナイスクチコミ!0


難しいところさん

2004/10/15 22:42(1年以上前)

まぁ、α7Dが出て評価がでるのを待つのが賢明と思いますね。α7Dのサンプルも出回っていますが、なかなか良いように思えますし。また、やっぱり、手振れ補正は魅力だし。

私は12月上旬にここでの評価等を見ながら決めるつもりです。

書込番号:3388892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2004/10/15 22:51(1年以上前)

お仕事といわれても。。。ぴんきりですが。。。
その75-300のレンズは仕事で使うことが出来るのでしょうか?
性能が満足されるのかという意味です。
ストロボはマニュアル発光ですよね。

// 蛇足ですが、私が持っている5400HSでさえマニュアル発光。。。
// ハイスピードシンクロも使えない。。。
// ストロボに関しては互換性を確保するという考えがないみたいですね。
// 非常に残念に思います。


レンズも1本であれば、それは資産とはいえるレベルではないと思うのですが
(きつい言い方になってしまって申し訳ありません)
手持ちの機材を考慮に入れずに考えた方がいい結果を生むと思われます。


>MINOLTAレンズ群はCANONの足下にも及ばないのでは?

撮影対象が何であるかによって評価は全然違うと思います。
望遠系でいうとそういう評価になるでしょうが、
ポートレートでいうと、逆にCanonはMinoltaの足下にも及びません。

書込番号:3388935

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/10/17 15:41(1年以上前)

確かにポートレートや何気ない普段の生活、ボケを活かした写真を撮るのであれば、ミノルタレンズの右に出るものはないのでは。画質などを考慮すると、Gレンズは破格の安さだと思います。85ミリF1.4など、7万円以下で売っている店もたくさんありますね。

書込番号:3394831

ナイスクチコミ!0


スレ主 rock69さん

2004/10/18 22:41(1年以上前)

色々なレスありがとうございます。高校生の頃からミノルタファンなのですが最近年も感じていて難しい操作が困難になって来てしまいました。皆様の声に耳を傾けるならミノルタかなでも操作性や未熟な腕を考えるならキャノンなのかなと考えています。11月の発売の意見を聞いて考えたいと思います。皆様ありがとうございます。

書込番号:3399606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

本体の発熱はどうでしたか。

2004/10/15 10:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 POTSUさん

A2のユーザーです。以前本体からの発熱が結構多くて気になっておりました。個体差かと思ったのですが、ここの書き込みでどのA2も発熱しているとわかりました。というよりデジカメは元々発熱する機械であると認識できましたので感謝しております。
ところで私はα7Dのフェアーには行けなかったので、実際に手に取られた方にお聞きしたいのですが、α7Dの発熱状態は如何でしたでしょうか?2,3枚の撮影では気にならないと思いますが、20枚くらい連続で撮影した後にグリップ部分に熱を感じたでしょうか。覚えておられたら、お願い致します。いずれにせよ購入することになるとと思うのですが・・。

書込番号:3387036

ナイスクチコミ!0


返信する
パトカーさん

2004/10/16 17:56(1年以上前)

今日、お台場に行って来ました。
グリップの熱ですが、5分間に41枚の連続撮影をしましたが、あー確かに電源が入っているな、というのが手でわかる程度の温かさ程度でした。抽象的すぎて参考にはならないかもしれませんが、私のα9000はまったく熱くならないので、それに比べたら確かに熱いなとは思います。
でも、これが許容できるかどうかはやはりご自身でふれてみて頂くしか無いかと思います。
あまり参考にならなくてすみません。

書込番号:3391473

ナイスクチコミ!0


スレ主 POTSUさん

2004/10/16 22:42(1年以上前)

ありがとうございました。A2よりボディーがしっかりしているので発熱が分散されているだけかも知れませんが、気にならないレベルなら特にどうと言うことはございません。買おうかな、それとも次のα9d(架空の型番ですが)まで待とうかな。
なお、メーカーのHPで「α7d宣言キャンペーン」というイベントをやっています。11/19迄にHPで登録し、12/末までにα7dを購入したユーザーを対象に抽選で商品が当たるというものです。購入を予定している方はとりあえず登録だけしておいたら如何でしょうか。購入を強制されるものではありません。
ページ http://www.7digital-get.jp/ です。

書込番号:3392438

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/10/16 23:42(1年以上前)

グリップ部が発熱している場合、内部の発熱を適切に逃がしているのか、
内部の発熱が激しいのか、どっちがいいのでしょうか?
事実は同じですよね?
説明の方法が違うだけですよね?
発熱が激しくて決して膝(ひざ)の上に置けないラップトップコンピュータ
を思うと複雑です。
失礼いたしました。_o_

書込番号:3392697

ナイスクチコミ!0


Vocemさん

2004/10/18 00:19(1年以上前)

ディマージュ7やAシリーズは知らないので詳しくありませんが・・・。

 発熱についてα-7DIGITALでは、ライブビューが無く、ASも
レリーズ時にしか作動しないので、Aシリーズ等に比べると、
かなり少なくなったとのことです。

書込番号:3396766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

レンズの互換性について

2004/10/13 13:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 小悪魔さん
クチコミ投稿数:164件

皆さん初めまして、小悪魔です。

こちらの板には初めて書き込みさせて頂きます、

現在Nikon D70をメイン(サブかな?)に他コンデジを使用しています

D70自体凄く満足しているのですが私が元々甲状腺の持病を持って
いまして、最近持病が再発し少々手が震える等で撮影が思う様に出来ず
この度αー7の手ブレ防止に頼ろうと思い書き込みをしました。

現在Nikonのレンズが5本程有りましてマウントアダプター?
を介してαー7に使用出来ない物かと考えています

推測になると思いますが皆さんのお考えをお聞かせ頂けましたら幸いです
厄介な質問ですがどうぞ宜しくお願いします<(_ _)>

書込番号:3381003

ナイスクチコミ!0


返信する
Green_Forestさん

2004/10/13 16:37(1年以上前)

マウントアダプターで、Fマウント→Aマウントという製品を知りません。
またこのカメラはレンズの焦点距離や被写体からの距離なども含めて演算し、手ブレ補正を行っていると聞きました。
すると手ブレ補正の効果を最大限発揮するには、純正のレンズが最良の選択だと思います。
幸い中古では名レンズが安価にて購入できます。
ニコンのレンズは値落ちが少ないですが、ミノルタは大変値落ちが大きいですので、
これから購入でも経済的な負担は少ないでしょう。
甲状腺の病気は大丈夫ですか?手が震えうるのなら、少し進行していませんか?

書込番号:3381548

ナイスクチコミ!0


スレ主 小悪魔さん
クチコミ投稿数:164件

2004/10/13 17:31(1年以上前)

Green_Forestさんご返信有難うございます

持病の方ですがここ数年薬を服用せず落ち着いていたのですが
又しばらく薬を服用しなくてはいけなくなりました^_^;
(病状が悪化した訳では無いらしいのでほっとしています)
とお心遣い有難うございますm(__)m

やはり無理にマウントを介するより純正レンズが良いですよね

資金的に無理があるためD70を手放しαー7の購入を考えています
とレンズ欲しい病の為今のレンズを使用出来たらとも考えたのですが

でも今のままでは撮影どころではないので
(手ブレ発生機になってますので(笑))
先日パナのFX-1の手ブレ機能で手の震え度を試した所何とか大丈夫
でしたのでαー7を購入出来れば最高なのですが・・・

又こちらにお邪魔したいと思いますので宜しくお願いします。

書込番号:3381655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2004/10/13 17:50(1年以上前)

メーカーは「人間の手ぶれ」を再現するマシンを開発した後,手ぶれ補正の
技術の完成を目指したそうです.

#ゴルフクラブや野球バットと同じ考えです.再現性を求めるなら
#人間に頼ってはいけないということだと思います.

典型的な手ぶれであれば,ASが吸収してくれると思います.
ハードウェア上の問題さえなければ,ソフトウェアである程度対応できる
と思います.
ぜひメーカーに強く要望を出してみてはいかがでしょうか?

書込番号:3381695

ナイスクチコミ!0


スレ主 小悪魔さん
クチコミ投稿数:164件

2004/10/13 18:30(1年以上前)

けーぞーさんこんばんわ

ぜひメーカーに強く要望を出してみてはいかがでしょうか?>丁度先程
近所のキタムラにも相談に行った所店長さんもコニミノの担当さんへ
その旨を強く強調してみますとの事で
(私だけでは無く年配の方で手が震えるけど、など)相談が結構あるそうです。
αー7の発売が待ちどうしいです

購入出来るかは???ですが^_^;

幸いキタムラの店長さんが入荷して現物にて撮影等してみて決めても
良いと言ってくれてますので今は発売が楽しみです。




書込番号:3381806

ナイスクチコミ!0


Green_Forestさん

2004/10/13 19:13(1年以上前)

内服していなかったからですか、安心しました。ならもうすぐ手の震えも直るでしょう。

私なりのミノルタの中古レンズのお勧めズームです。
 AF28-135mmf4-4.5
 AF24-85mmf3.5-4.5
 AF24-105mmf3.4-4.5
 AF100-400mmf4.5-6.7
などです。全て3万円以下にて購入可能で、中には1万円以下でも買えます。
AF24-105mmf3.4-4.5はどこかのサイトでα-7デジタルとの相性も
問題なかった、と書かれていたのを記憶しています。
光学性能はどれも素晴らしく、ボケの綺麗さではニコンより優れます。
色味はあっさりめが多いですが、人物には好都合です。

書込番号:3381943

ナイスクチコミ!0


スレ主 小悪魔さん
クチコミ投稿数:164件

2004/10/13 20:03(1年以上前)

Green_Forestさんレンズの情報有難うございます。

比較的安く購入出来る様で安心しました、
AF24-105mmf3.4-4.5がとりあえず良いかな?幸い日にちはあるので
発売までオークション等にてレンズを探してみます。

色々有難うございましたm(__)m

書込番号:3382129

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/10/13 21:32(1年以上前)

中古レンズをお探しなら、ご近所のキタムラの所長さんの力(ちから)に
頼って、「ネット中古.com by カメラのキタムラ」で買ってあげてください。
http://www.net-chuko.com/guest/

一緒に買えば値引きやオマケが期待できるかもしれませんから。

英文マニュアルを読んだ限りでは、ASに色々なモードは存在しないようです。
ベルボン三脚モード、スリック三脚モード、流し撮りモードなどがあるかな?
って少しだけ期待したのですが。。。

それではお大事に。_o_

書込番号:3382467

ナイスクチコミ!0


スレ主 小悪魔さん
クチコミ投稿数:164件

2004/10/13 21:48(1年以上前)

けーぞー@自宅2さんこんばんわ

ですね(^^)一緒に購入すれば何か気持ち程度でもおまけが付くかも
しれないですね

でもこの度の持病はタイミングが良いのか悪いのか^_^;

と皆さんのお気遣い嬉しく思っています、早く回復してバシバシ
撮影画像をアップしたいと思います<(_ _)>

書込番号:3382526

ナイスクチコミ!0


IR92さん
クチコミ投稿数:4194件

2004/10/14 22:08(1年以上前)

機材を入れ替えるより、1脚を試されたらどうでしょうか?

ブレの動きの方向は6とうりの動きが考えられますが、
補正されるのはX,Y方向の平行移動だけで、
万能ではないと思います。

書込番号:3385406

ナイスクチコミ!0


スレ主 小悪魔さん
クチコミ投稿数:164件

2004/10/16 16:43(1年以上前)

IR92さん、こんにちは、小悪魔です

一脚ですが本日友人から借りて試してみました
しかし一脚自体が揺れてしまいNGでした^_^;

三脚固定のリモコンかセルフタイマーしか現在は対処出来ない様です
私も極力機材の総換えはしたく無いのが本当の所なのですが・・・

今、キタムラの店長等に相談していますが・・・
最近は子供のパナのFX-1を借りて我慢していますが(^^)
(でもストレスたまる〜)
Nikonのぶれ防止のVRレンズも考えましたが・・高いです
でいっその事カメラ自体の交換を考えた次第です。

又、良い案がありましたら是非お教え下さい<(_ _)>

書込番号:3391281

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング