α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全812スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

リモートコードについてのお尋ねです

2006/05/08 21:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 Ryu777さん
クチコミ投稿数:5件

本日、秋葉のヨドバシにリモートコード(RC-1000S )を購入しに行
ったのですが、すでに販売終了で、取り扱いはしてませんとのこと
でした。どなたかまだこの商品をネットで販売しているショップを
ご存じでしたら、教えていただけませんでしょうか…

書込番号:5062034

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/05/08 21:43(1年以上前)

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/index.html
こちらに尋ねてみてはいかがでしょうか?

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/accy/index.html
アクセサリー一覧にはまだ在庫が残っているようですが…

書込番号:5062097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/05/08 23:59(1年以上前)

入手がまったく不可能であれば,自作するという方法もあります.
DiMAGE7シリーズと共通です.

http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/Remote/index.html

書込番号:5062766

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ryu777さん
クチコミ投稿数:5件

2006/05/09 00:31(1年以上前)

ご両人様、早々のお答えありがとうございました。
明日にでも問い合わせて見ます。
しかし、自作できるとは…驚きました。

書込番号:5062918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2006/05/09 10:17(1年以上前)

DiMAGE7iユーザーです。
ケーゾーさんがお出ましですので、私からも・・・
参考にどうぞ↓
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/sub3_1.htm

純正リモコンコードも実際に購入して使っておりますが、
セルフタイマー撮影ツールを作ったときに作ったのが
このコードです。
楽しく集合写真を撮るときに必須のツールとなっております。

書込番号:5063570

ナイスクチコミ!0


w-fさん
クチコミ投稿数:25件

2006/05/09 20:28(1年以上前)

長野県内のキタムラ須坂店に一つ在庫がありましたよ。

書込番号:5064730

ナイスクチコミ!0


さまちさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件 自転車でお散歩カメラ 

2006/05/09 21:07(1年以上前)

http://machi.goo.ne.jp/03-3251-7504
ここでしたら、かなりの種類のアクセサリー類を購入出来ると思います。
(今、在庫であるかどうかは、確認はしていないのですが。。。)
とりあえず、お探しのリモートコードもホームページ上には定価に近い価格で、掲載されてます。
当方も、撤退騒ぎでアクセサリー類とレンズ類が品薄になってしまった3月から4月の時期に、ここで、アイピースカップ、アングルファインダー、ナビゲーションディスプレイ保護シート等のアクセサリ類、75−300(D)を購入しています。
特に、75−300(D)は、保証書無しでしたが、新品で12,600円でお買い得だったと思ってます。

書込番号:5064846

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ryu777さん
クチコミ投稿数:5件

2006/05/10 22:34(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。
結局、メーカーに問い合わせたところ、在庫無し、製造終了したとのことで、在庫を持っているカメラ屋さんを探してみることにしま
す。

書込番号:5067697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/05/10 23:19(1年以上前)

ぜひ今度発売の後継機ではリモートケーブルの互換性を期待したい
ところです。
ビデオと同じでズームボタン付きだったらいやだなあ。
DiMAGE7やα-7フィルム版からでも共用できるからそうとうな店頭
在庫ありそうな気がしますが。。。
無事入手できることを祈っています。

ちょっと気が速いですが。夏の打ち上げ花火の撮影の準備をしている
ところです。
三脚に腕を取り付けてカメラを2台セットして。
それぞれに異なるレンズを取り付けて。
リモートコードを一つでカメラ2台動かしたいなと。
今年こそは風が弱いことを祈っています!!

去年のブレブレの失敗例はこちらです。泣くー。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Enoshima-Fireworks/

書込番号:5067886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2006/05/13 17:21(1年以上前)

Ryu777さん、お探しのRC-1000Sは入手出来ましたか?
まだお探しなら、こちらに有る様です。
http://www.onhome.jp/pocket/

書込番号:5075170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:6件

ついに7Dデビューを果たし、
嬉しくて子供の写真をとったものの
肌色が変なんです。
子供写真の命とも言うべき肌色が・・・。
肌色の階調が崩れているというか
まるで256色で表示しているかのような
感じになるんです。
ほかの色もそうなっているんでしょうが
肌色ほどに違和感を覚えるものはありません。
今までは、銀塩の7を使って、スキャニングしていたのですが
こんなことはありませんでした。
モニター、プリンタは色あわせをできる限りやって
納得いくレベルですので、モニターの表示に問題あるとは
思えないのです。
カメラ側の設定は、デフォルトのままです。
レンズは、タムロンの28−300と28−75ですが
両方とも同じようになってしまいます。
この問題をクリアする方法をご存知の方は
教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:5050431

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2006/05/05 01:56(1年以上前)

実際の画像を見てみないと故障なのか設定なのか解らないかも?

書込番号:5050478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/05/05 02:29(1年以上前)

からんからん堂さんに同意。
EXIFの見られる画像をアップすると話しは早いと思います。

書込番号:5050524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/05/05 23:32(1年以上前)

こんばんわ。
からんからん堂さんとnumber(N)ineさんのおっしゃるとおりですね。
素人な質問で申し訳ないのですが
画像のアップはどうやってやるのでしょうか。
また、number(N)ineさんのおっしゃっている
EXIFとは何でしょうか。
見ていただけるなら、判断のできるものを
のせたいと思いますので、併せて教えてください。
手間のかかる質問者ですいませんが
よろしくお願いします。

書込番号:5053058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/05/05 23:46(1年以上前)

http://photo.www.infoseek.co.jp/default.asp
でアルバムを作るとアップできますよ。
EXIFっていうのは、画像に記録された撮影情報で、ソフトで弄ったりしないで
撮った画像をそのまま載せれば見られるので大丈夫です。

書込番号:5053123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/05/06 00:37(1年以上前)

number(N)ineさんありがとうございます。
今日、日中に子供を被写体に500枚ぐらい撮って
設定の差をだしてみようと思ってやったのですが
そこで気がついた点がひとつあります。
私は元は銀塩7を使ってのポジ派なのですが
露出の変更を必ずやっていました。
7Dも同じように変更していたのですが
色とびが非常に激しいという点です。
デジカメのラチュードはかなり低いとは聞いていましたが
直射日光が当たっている状態で
+1あげると完全に色とびしていました。
カメラのメニューからの設定は触っていませんでしたが
露出の変更はやっていたので
そのへんが影響したのかも?
写真のほうはアップしてみます。
しかし、室内の蛍光灯での撮影は
ホワイトバランスの設定をいろいろ変えても
納得のいく肌色がでないですね〜。
髪の毛の黒を出そうとすると
微妙に緑かぶりをおこしてしまう・・・。
難しいです。
皆さんこんなに苦労されてるのでしょうか。

書込番号:5053308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/05/06 00:58(1年以上前)

上手 or 下手が直ぐにわかる?JPEG撮って出し派です.
露出については背面液晶のヒストグラム表示が,以下のCGIをご活用ください.
http://soar.keizof.com/GETHIST2.html

お部屋の蛍光灯の種類は何ですか?


書込番号:5053352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/05/06 09:20(1年以上前)

> デジカメのラチュードはかなり低いとは聞いていましたが
> 直射日光が当たっている状態で
> +1あげると完全に色とびしていました。

デジカメの場合、ネガと同様に下げて撮るのが基本だと思います。
特に彩度が高い被写体だと、赤とか単色だけ飽和してしまって、色が変わってしまう事が多いですが、かなり下げて撮って、RAW現像でかなり救われます。あと、お手軽モードとしてゾーンHIなんかもありますから、いろいろ試されるとよろしいかと思います。
あと、蛍光灯下では肌色の再現はかなり厳しいと思いますよ。色偏りの少ない蛍光灯もありますが、ピーク・ディップだらけな事には変わりがないですから、RGBだけで補正するのは難しいと思います。

書込番号:5053883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/05/06 09:31(1年以上前)

そうそう、WB弄ぶにはRAWで撮ってSilkypixとか使うといいですよ。Silkypixだと、蛍光灯だけでも10種類以上のプリセット設定が選べるし、現像パラメーターをいじるとかなりいろいろ調整できます。
ただ、あまり弄びすぎると、うちわけがわからない状態に陥りがちなので注意が必要でしょう:P

書込番号:5053909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/05/06 10:40(1年以上前)

ちょっと突っ込ませていただきますが、SILKYPIX など、汎用RAW現像ソフトの WBプリセット設定は駄目です。カメラごとに最適化されているわけではないからです。
何でこんな項目があるのか私には理解できないです。

書込番号:5054053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/05/06 23:46(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
今日、外光で撮ってみたのですが
カメラの設定はデフォルトで
露出を+1。
この条件で、順光で
頬に光が当たっていると
完全に色飛び&飽和してしまいます。
逆光・斜光では、そんなにひどくはないのですが
気持ち、肌色が茶系によっています。
カラーネガでみるような健康的な色がでません。
昔の月カメ(7D発売ごろ)を引っ張り出し
見てみると綺麗に出てるんですけどね〜。
画像処理で触ってもいいのですが
やはり、撮って出しができるぐらいには
しておきたいのです。
GTからDS4さんがおっしゃっていたように
室内で黒のソファーにピンクのクッションを写したときに
クッションの柄の蛍光のピンクが飽和をおこしてしまいます。
ポジからのくせで、露出を+1してしまうのが
(少しでもくすんだ嫁の肌が白く写るように・・・笑)
悪いんでしょうね〜。
ポジでは基本的に露出は上げ気味なんですが
デジタルは下げ基調なんですか?
目からウロコです。
皆さんいろいろありがとうございます。

書込番号:5056251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/05/07 01:10(1年以上前)

>カラーネガでみるような健康的な色がでません。

とはどういう意味でしょうか?
肉眼でネガを見つめて元の色を想像できるという意味ですか?
それともプリントした後のお話でしょうか?

ネガであれば,+3でも+5でも平気だったりしませんか?
レンズ付きフィルムがシャッター速度固定,絞り固定でもそれなりに
写るんです.
これはネガのラチチュードの賜物では?


書込番号:5056601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/05/07 02:16(1年以上前)

デジタルは飛んだらその部分に関しては終わり、だそうです。
飛んだ部分に色を付けるには、ソフトウェア上で推測で塗りつぶすしかないみたいです(けっこうコレやってるっぽいです)。
そういう意味からすると、飛ばしたくない部分を決めてハイエンド基準で露出を決めるほうがいいのかもしれません。

書込番号:5056759

ナイスクチコミ!0


Xarcabardさん
クチコミ投稿数:156件

2006/05/07 09:20(1年以上前)

それで、ウワサの「トーンジャンプ」画像のアップはまだでしょうか?
その画像(オリジナル)を見てからですね、話は。

書込番号:5057223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/05/07 20:45(1年以上前)

カシャッさん こんばんは。

疑問を呈しておられる処を私なりの解釈をしてみたのですが、参考にしていただければと思います。

まず、α7−DをJPEGで肌色中心の色再現性に疑問をもたれたのだと見ました。肌色の再現を重視するのであれば、まず、露出補正をプラスにするのは避けて、-0.3または-0.7程度にとどめたらと思います。白とびによる肌色の再現が確保されていないのではないでしょうか。肌色と同時に暗部の再現性を充分に確保するには、ある程度の後処理が必要です。肌色がサチュレーションしない状況で撮影した後は、暗部の再現性を充分にするために、画像処理ソフトで「ガンマ補正」、「トーンカーブ」、「レベル補正」などと呼ばれる補正機能で中間調の(暗部の)伸張をはかるしかないと思います。
ノイズや解像度のそれなりの処理も必要になります。色調や彩度の補正は撮影状況に安定感を確保してからでよいと思います。

私の場合は、現在はRAW+JPEGですが、JPEGで割り切った撮影をするときにはそんな捉え方で何とかやっています。

書込番号:5059118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/05/08 00:56(1年以上前)

皆さんいろいろご意見ありがとうございます。
いつも眠いさん細かい部分ありがとうございます。
銀塩とは別物と考えたほうがよさそうですね。
銀塩では、機種による写りの違いは
素人の私にはわからないものでした。
フイルムによる違いが写りに差を出すのはわかってましたが。
そういうことがあって、
7Dをはじめて使って出来上がりを見たときに
「なんじゃこりゃ〜」となってしまったわけです。
無意識に銀塩と同じものが出てくると思っていたんでしょうね。
デジイチはカメラの機種によって差が出るものなんですね。
しばらく、7Dの癖をつかむのに努力したいと思います。
皆さんいろいろとありがとうございました。

書込番号:5060156

ナイスクチコミ!0


rin様さん
クチコミ投稿数:14件

2006/05/08 13:07(1年以上前)

パソコンディスプレーで表現できる24ビットカラー(TrueColor)とは8ビットRGBであり、それぞれ一色につき256の諧調しかありません。特に真白付近はF0〜FFですが数えるほどの諧調しかないです。

α7DのRAWは12ビットRGBで、一色につき4096段の諧調になります。真白付近の諧調も増え、白とびもそれだけ避けられます。

JPEGで撮ると、撮った瞬間にカメラ内部で8ビットRGBに変換され、あとでPCでどのように色調調整しようとも諧調が増えることはありません。

諧調や色彩にこだわるなら、面倒でもRAWで撮って、PCで好みに現像しましょう。(12→8ビット変換のことをデジタル写真では現像という。)

そんな細かいことにこだわらない写真はJPEGでばしばし撮るといいです。

書込番号:5060964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

念願の仲間入りです

2006/05/05 04:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:140件

やっと、念願の7Dを手にできました。ここまで迷いに迷って、一度は「見送り」を決意したのですが、先日、中古を見付け、再燃。これを逃してはと、急遽購入決断。しかし、購入を迷っていた時は、新品を8万円で入手できたのに、今回、中古を7万5千円で購入したのは、買い物下手といえますが。
 それはさておき、やはり7Dは良いですね。SDも使っているのですが、ファインダーとシャッターが断然良いです。操作系も銀塩7の感覚がよみがえってくるような感覚。
 AF性能には所論がありますが、のんびり風景やマクロ撮影を楽しむには、ASと相俟って、十二分な性能で長く付き合えそうです。
 ひとつ質問ですが、購入した個体は、グリップ部のゴムがピタッとくっついておらず、すこし空気が入って(接着剤がはがれた?)ブヨブヨしています。これまでの銀塩ミノルタでは、密着していたのですが、これは仕様なのか、それとも中古のためくたびれているのかどちらでしょう。
 よろしくお願いします。

書込番号:5050607

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3012件Goodアンサー獲得:65件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/05/05 04:51(1年以上前)

カメラでラララさん、おはよう御座います。

私の手持ちの7Dのグリップ部のゴムは、ピッタリとくっついています。

過去に同じような内容のスレが有りますよ。

> [4809507] グリップ剥れ 返信数(13)
> デジカメ (KONICA MINOLTA) α-7 DIGITAL についての情報
>ど素人のカメラ好き1さん 2006年2月10日 15:56

書込番号:5050615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3012件Goodアンサー獲得:65件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/05/05 04:53(1年以上前)

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4809507

書込番号:5050617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2006/05/06 04:08(1年以上前)

しんす'79様
 ありがとうございます。とても参考になりました。早速、接着剤を買って、実践してみます。
 先立って、ラバーを剥がしてみたのですが、正直ショックですね。ラバーをとると、グリップ上部には隙間があり、そこから配線が見えたりします。ここからホコリも出入り自由だったかと思えます。(完全に密着していれば良いですが、ブヨブヨしていた時期は出入り自由だった?)銀塩カメラでは、入門機ならいざ知らず、この価格の部類では考えられない作りこみの程度です。心臓部にお金がかかっているから、と割り切るしかないですね。
 

書込番号:5053609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2006/05/06 23:36(1年以上前)

 早速、接着してみました。スーパーXを使いました。熟練には時間を要するようで、6分程度の出来です。接着剤は、いつも塗りすぎて失敗するので、控えめにしたのですが、そのせいか、グリップの出っ張り部分のくっつきがいまひとつとなりました。中ほどには、たっぷりつけたほうが良いのでしょうか。
 ところで、撮影画像のことですが、JPEGで撮影すると、ファイル名は、「〜.JPG」となるのが普通ですが、7Dは「〜.JPEとなります。これはどうしてでしょうか。

書込番号:5056197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/05/07 01:06(1年以上前)

使用説明書p.101をご参照ください.
AdobeRGBで撮るとそうなります.

書込番号:5056586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2006/05/07 06:48(1年以上前)

 けーぞー@自宅様、ありがとうございます。基本的なことをお聞きしてすいませんでした。
 取説、やっぱり必須ですね。実は中古のため取説がなく、ダウンロード取説を斜め読みしたのですが。印刷するにもページが多くて、躊躇していました。冊子になったものを取り寄せできるといいのですが。

書込番号:5056985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/05/07 10:13(1年以上前)

印刷するときに2ページを1枚に,4ページを1枚にと縮小印刷
できる場合があります.
文字が小さくなりますが...ご検討ください.

紙をぱらぱらめくるのと画面をぱらぱらめくるのとどっちが速いか?
それはお持ちのパソコンの能力にも依存します.

#取り扱い説明書なしで売ってる場合があるんですね.
#2台目,3台目の人には無用の長物でしょうが...

書込番号:5057348

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

RAW画像と各種設定との関係有無

2006/05/06 12:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 soosanさん
クチコミ投稿数:17件

下記のような設定は、その性格上、RAWの場合は、
関係ないような気がしますが詳しい方ご教示願います。

・カラーモード(N+,AdobeRGB)
・画像パラメーター
・ホワイトバランス
・ゾーン切替(High,Low)

特に、AdobeRGB指定の時にRAWに影響あるか
知りたいのが今の関心事です。

書込番号:5054333

ナイスクチコミ!0


返信する
weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/06 13:05(1年以上前)

SILKYPIXはRAWData内に記録されたカメラの設定値には基本的には対応しないが、WBについてはカメラ設定値に対してできるだけ反映するようにしているとのことです。

ただ情報不足で一部のカメラのWBには対応していないそうです。↓

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds2/camera_spec.html

書込番号:5054411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/05/06 13:17(1年以上前)

「撮影時の設定」としてexifタグに記録されていますが、RAWは生のイメージャーのデータですから、データ自体に影響はないです。
ただし、『・ゾーン切替(High,Low)』のみ感度がシフト(上手い表現が見つからない)されて記録されていることがわかるはずです。

書込番号:5054439

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/06 15:10(1年以上前)

ゾーン切り替え機能はISOがHIGH時250に、LOw時100に固定されます。

同じ被写体をターゲットにして試写したところ、HIGH時シャッタースピードは1/1000、LOW時1/350でした。

HIGHでは露出不足だったので1/2補正してほぼ同じ画像となりました。白い被写体で白飛びを、黒っぽい被写体は黒つぶれを防ぐのが目的だそうです。RAW撮影なら液晶モニターで白飛び黒つぶれを確認しながら、ISOを調節した方がいいように思います。

書込番号:5054651

ナイスクチコミ!0


スレ主 soosanさん
クチコミ投稿数:17件

2006/05/06 16:15(1年以上前)

皆様
情報有難うございます。

私は以下の環境です。

1.α7DでRAW+JPECで撮影
2.SilkyPixで現像
3.PX-G5100で印刷

この場合、2.SilkyPixに対しAdobeRGB指定で
現像すれば、1.撮影時のカラーモードは
何であってもRAWデータには関係ないですよね。

A3のびで印刷時、AdobeRGBの効果が
出れば私の目的は達成です。

書込番号:5054763

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/06 18:14(1年以上前)

RAWで撮影していれば、カメラの設定とは関係ありません。SILKYPIXで現像時カラースペースをAdobeRGBに設定し、プリンタのカラースペースもAdobeRGBに設定すればAdobeRGBで印刷されます。プリンタの設定をsRGBに設定すればsRGBでプリントアウトされます。(逆はテストしていません)。

A3のびを持っておられるのであれば、市川ソフトラボラトリーから面白いソフトが発売されています。体験版が無料で使用できますのでいかがでしょうか。

http://www.isl.co.jp/IF/dl_pm.html

書込番号:5055042

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

SUNPAK 5000AF

2006/05/05 09:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 soosanさん
クチコミ投稿数:17件

ちょっと悩んでいます。

ストロボですが、α7で使えていたSUNPAK 5000AFを、
α7Dに付けてデフォルト設定で撮影すると完璧な白飛びとなります。

ADI(A-TTL),TTL等の設定の組み合わせで、何とか回避する方法を
ご存知の方、ご教示をお願いします。

よろしく。

書込番号:5050880

ナイスクチコミ!0


返信する
DONDOMさん
クチコミ投稿数:18件

2006/05/05 10:14(1年以上前)


悩むことではないでしょう。

http://www.sunpak.jp/products/pz5000af/main.html


純正ですらこうですから・・・・・


http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=a7d&word=all&Type=../support/faq/a7d/a7d-042.html

書込番号:5051027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2006/05/05 11:16(1年以上前)

関係ないレスですが以前同じストロボNIKON用を使いましたが
異常電圧?か何かでカメラが壊れました。
幸い、保証中だったのでカメラは無償修理できました。
ニコンさんには他社製ストロボを使ったとは言ってませんが・・・

近距離の発光ではバウンスや(白い紙など)減光フィルター代わりにいかがでしょうか。

書込番号:5051147

ナイスクチコミ!0


スレ主 soosanさん
クチコミ投稿数:17件

2006/05/05 12:01(1年以上前)

※ デジタル一眼レフカメラには、TTLオートなどの自動調光機能が
対応しておりませんのでご注意下さい。

・・・・なんですね。

バウンスで撮ったときは、2.5型のモニタで
見た限りではかなり良い線でした。
直接照射しなければ、フル発光でも使えるかな?

この際、マニュアル調光とか外部調光オートを
勉強すれば少しは使い物になるのかな?

もう少し悩んでみます。

書込番号:5051236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/05/05 13:02(1年以上前)

外部調光またはパワーレシオでマニュアルで使用すると良いです。
パワーレシオが1/3段なのが純正に比べて良いところです。

書込番号:5051369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/05/05 13:27(1年以上前)

5400HSを使っていますが(といっても、滅多に使いませんが)、マニュアルでしか使えない点では同じです。内蔵フラッシュではどうしようもない時の非常手段として、かろうじて使えるって感じでしょうか?
デジカメは写りをその場で確認できますから、まだ救いがありますね。

書込番号:5051420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/05/05 13:45(1年以上前)

いえ、HSSが必要な時は5400HSをマニュアルで使用し、そうじゃない時はPZ5000AFをマニュアル(パワーレシオ)か外部調光オート(フラッシュに受光センサーがあります)で使用します。

書込番号:5051470

ナイスクチコミ!0


スレ主 soosanさん
クチコミ投稿数:17件

2006/05/05 14:45(1年以上前)

α7D+SUNPAK PZ5000AFの場合、

とりあえず、外部調光オートで行けそうです。
ストロボのマニュアルが探せないのですが
外部調光オートの設定はAで良いのですよね。

このとき、ボディ側の設定はADIでもTTL、
はたまた、マニュアルでも関係ないですよね。

ボディ側の調光補正は効いてるのかな?

実験してみます。




書込番号:5051586

ナイスクチコミ!0


スレ主 soosanさん
クチコミ投稿数:17件

2006/05/05 15:15(1年以上前)

外部調光指定のときでも調光補正は働いているようです。

書込番号:5051628

ナイスクチコミ!0


スレ主 soosanさん
クチコミ投稿数:17件

2006/05/05 18:22(1年以上前)

kuma_san_A1さん

マニュアルでパワーレシオを指定するとき
何か法則みたいなものがあったらご教示
頂くと助かるのですが・・・

勝手ながら、参考になるような話が
ありましたらよろしくお願いします。

書込番号:5052049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/05/05 18:56(1年以上前)

> いえ、HSSが必要な時は5400HSをマニュアルで使用し、そうじゃない時はPZ5000AFをマニュアル(パワーレシオ)か外部調光オート(フラッシュに受光センサーがあります)で使用します。

失礼しました。社外フラッシュって、てっきりマニュアルでしか使えないものだと思い込んでいました。

書込番号:5052131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/05/05 19:03(1年以上前)

マニュアルでパワーレシオですか?

普通にガイドナンバーから計算する方法は御存知でしょうか?
PZ5000AFはパワーレシオ調整する時に感度と絞り値を設定してあれば届く範囲の距離表示がされるはずですが…。
それに、ディフューザーのロス分を試し撮りで把握したりすればよろしいかと。
発光量を2倍にすれば1.4倍の距離まで届きます(距離の二乗に反比例)。
同様にロス分が1段だったら発光量を1段足すだけですので、表示される距離表示が目測距離の1.4倍になるように調整すればよろしいかと思われます。
実際は撮影してみて画像を表示させて発光量を微調整させますが。

目測距離をつかむ練習すると良いですよ。

書込番号:5052155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/05/05 19:10(1年以上前)

ついでに書くと、A1などのシリーズにはPZ5000AFはお勧めです。
コンパクトデジタルなので絞りで調整するのはちょっと…という場合にパワーレシオが1/3段なので助かります。
レンズシャッターなのでHSS無いことも欠点にならないし。

ホントはブラケットにPZ5000AFのキヤノン用を取り付けてシンクロコードで使うと、α-7 Digitalの内蔵露出計も働くのではないかと予想していて、そうだと使いやすいのになぁ…って考えてます。

書込番号:5052168

ナイスクチコミ!0


スレ主 soosanさん
クチコミ投稿数:17件

2006/05/05 19:18(1年以上前)

ご丁寧な説明有難うございました。
これまではストロボまかせのADIまたはTTL
ばかりでした。
従って、ガイドナンバーから計算する方法も
勉強した事はありませんでした。

ご説明のとおり試してみます。
改めて御礼を申し上げます。
結構、奥が深いですね。

書込番号:5052184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2006/05/06 06:47(1年以上前)

メーターを使ふといふ手段もありますが余計な出費になってしまいます。
ガイドナンバー・距離・などから簡単な計算もできますよ。
(バウンスされる場合はバウンスの距離も加算してください)
デジタルカメラですからすぐに結果が見れますので何度もトライされて目的の数値を記憶されたらいかがでせう。

書込番号:5053686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/05/06 09:41(1年以上前)

とりあえず、同じような距離で撮る事が多いなら、絞りと光量固定で「そこそこ」には写ると思うので、その前後で絞りを弄んでみるといった使い方で結構使えてますよ。

書込番号:5053935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/05/06 09:45(1年以上前)

失礼。上記は、マニュアルでもそんな感じで使えますよという意味です。当該商品は持っていないので、当該商品についてのコメントではありません。誤解を招く書き込み失礼。

書込番号:5053941

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信27

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:3件

すいません教えてください。α−7デジタルに合う以下のレンズで一番いいのはどれでしょうか?
AF DT ズーム 18-70/3.5-5.6D
AF 28-100/3.5-5.6 D ブラック
AF 28-105/3.5-4.5 NEW
AF 24-105/3.5-4.5 D
24ミリのレンズは結構高いのですが、やはりいいのでしょうか。
標準ズームを買いたいのですが、難しい事は分かりません。
一番使いやすい奴をお教えいただければ幸いです。

書込番号:5046972

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/03 22:06(1年以上前)

もっと詳しい方からレスがあると思いますが、
AF DT ズーム 18-70/3.5-5.6DはαSweetのキットレンズ(ボディーとの差額1万)で入手するならともかく、新品別売りで買うのはちょっともったいないと思います。今ならシグマからF2.8通しの同焦点距離のレンズが出たばかりだし。
AF 24-105/3.5-4.5 Dは、フォルムのα7が出た時の標準ズームだったそうですよ。実力はあるらしいです。
デジタルで焦点距離がフィルムの1.6倍になるのはご存じですよね。本当は、AF 28-75/F2.8がお薦めですが、すでに入手困難です。OEM元のタムロンA09を買うか、どうしても純正がよければAF 24-105を買ってみて広角が必要だと思えばタムロンかシグマを追加するとかでどうでしょうか。

書込番号:5047032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2006/05/03 22:06(1年以上前)

直接の回答ではなく恐縮です。
どれが一番か順位付けは分かりませんが、参考までに私の一番使用頻度が高いレンズはAFズーム 28-75mm F2.8(D) です。

書込番号:5047035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2006/05/03 22:12(1年以上前)

ひるね堂さん秒差でした。
A09かぶりました失礼。

書込番号:5047052

ナイスクチコミ!0


kumacαさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2006/05/03 23:09(1年以上前)

AF DT ズーム 18-70/3.5-5.6D
AF 24-105/3.5-4.5 D
の2本を持ってますが、どちらを勧められるかと言われれば
断然、AF 24-105/3.5-4.5 D ですね。
AF DT ズーム 18-70/3.5-5.6Dは本体及び画質の質感が
あまりにも安っぽいです。

あとは、SIGMAの17-70mm F2.8-4.5 DC MACROを考えられ
たらどうですか?
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm

書込番号:5047264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/03 23:18(1年以上前)

ゼロハンライダーさん、
AFズーム 28-75mm F2.8 (別名タムロンA09)はデジタルαの標準レンズとしてちょうどいいですね。自分は、AF 28-75mmを外のポートレート撮り、AF 17-35mmを室内のポートレート撮りに使っています。よく考えると、両方ともタムロンOEMでした。純正の50mm/F1.7、28mm/F2.8、28mm/F2.0も持っているのですが、よほど気合いを入れた撮影の時しか使いません。
今入手可能な中から標準レンズというのなら、やはりSIGMAの17-70mm F2.8-4.5 DC MACROでしょうか。

書込番号:5047293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/05/03 23:19(1年以上前)

 早速ご回答有り難うございます。OEM元がタムロンって謂う事は本当ですか?
もしそうなら、AF DT ズーム 18-200/3.5-6.3 Dという奴も
タムロン製でしょうか(これはモウ売っていないので)それならタムロンの奴を買うのですが、ミノルタのレンズで安い奴はひょっとして全てタムロン製ですか?
子供の運動会と家族旅行の写真程度なのであまり高いレンズは
もったいないので宜敷くお願いします。

書込番号:5047296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2006/05/03 23:42(1年以上前)

こんばんは。
ミノルタのDTレンズはタムロンのOEMですがその画質は全然違います。
タムロンのそれはややマゼンダっぽっく
DTレンズはナチュラルな発色で顔像感もシャープでかなりいいです。
レンズのコーティングの違いだそうです。
僕的には純正のAF24-105mmがお勧めだと思います。

書込番号:5047381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/03 23:47(1年以上前)

公式には発表されていないようですが、タムロンOEM三兄弟のようです。レンズ版も見てください。
コニミノの撤退宣言前後で純正のAF 28-75mmやAF 17-35mmがタムロン本家より安い格安3万円で投げ売りになったことがあって、自分もその時買いました。AF DT ズーム 18-200は一番最後に出たためか、投げ売りにならなかったようです。撤退が決まっていたので、生産調整をしたのでしょう。
安いレンズが全てタムロンOEMというわけではなく、αデジタル以降に発売したレンズはAF DT ズーム 18-70/3.5-5.6Dを除いて、ということです。当時のコニカミノルタには自力で商品化する体力がなかったとされています。

書込番号:5047394

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/05/04 00:02(1年以上前)

タムロンOEMは、
AF DTズーム 11-18mm F4.5-5.6(D)
AF DTズーム 18-200mm F3.5-6.3(D)
AFズーム 17-35mm F2.8-4(D)
AFズーム 28-75mm F2.8(D) の4本だと思います。

私もひるね堂さん同様、常用として(SweetDですけど)
AFズーム 17-35mm F2.8-4(D) 別名タムロンA05と
AFズーム 28-75mm F2.8(D) 別名タムロンA09を使っています。
両方ともコストパフォーマンス抜群のレンズだと思います。
レンズ板の方でのクチコミも参考にしてみてください。
コニミノロゴにこだわらなければいいレンズだと思います。

私も
AF DT ズーム 18-70/3.5-5.6Dを単体で買うのはどうかな?
と思います。
αSDをキットで買ったので一応持っていますが、
今では全く出番はありません。

>ミノルタのDTレンズはタムロンのOEMですがその画質は全然違います。
DTレンズはそうなんですね?びっくりしました。
(@o@)
28-75はひょんなことから、タムロン版、コニミノ版の
両方手に入れましたが、(コニミノ版は友人に売りました)
試しに同時に(といっても1〜2分くらいは違いますが)
撮ってみましたけれども、画像はやっぱり
まったく見分けはつきませんでした。
17-35はどうなんでしょうか?
両方持っている人はいませんでしょうか?

書込番号:5047446

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/04 01:21(1年以上前)

DT18-70/3.5-5.6の評価が芳しくないですね。
そしてこのレンズは人により評価がかなり違うようです。
私も買った当初は???でした。

画質での欠点は
暗い(F3.5-5.6)、18mm側で色の滲みが出て絞っても解消しきれない、開放で甘い、
の3つだと思います。
でも暗いのは仕方ないとして、
絞って(F8以上)使えば、解像感はかなりあります。
18mmの色収差も高倍率レンズより劣るとは思えません。

外観はチープでも軽い(約250g)ので
屋外なら日暮れ時以外は結構使える印象です。
交換レンズ2006年版でも、価格を考えるといい評価でした。

でも用途が
>子供の運動会と家族旅行の写真程度なのであまり高いレンズは
>もったいないので宜敷くお願いします。

なので広角はそれほど必要ないと判断し
24-105/3.5-4.5がいいかと、、、
広角側が不足なら、、、買い直しですね(汗)

運動会用は200mm又は
300mmあったほうがいいと思います。
タムロンやシグマの28-200、28-300を予備にどうでしょうか?

書込番号:5047681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2006/05/04 03:02(1年以上前)

車輪眼の価格さん
>OEM元がタムロンって謂う事は本当ですか?

ソニーが一時期、35%以上もタムロンの株式を持っていてソニーグループの時代もありましたね。
そのタムロンがα用レンズを供給していたコニカミノルタのカメラ部門はソニーが買収。
それに引っかけ、長いハンドルネームの方がいらっしゃいますね。

書込番号:5047813

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/05/04 03:06(1年以上前)

粉雪さん
DT18-70/3.5-5.6が悪いというのではないです。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
SDのキットとして+10,000円で買うのなら素晴らしいレンズだと思います。
(実際過去にSDの掲示板でオススメしてきましたし)
私は去年の秋これ1本でディズニーランドで撮っていました。
広角でのゆがみも少ないし・・・

ただ、これを単体で25,000円出して買うのなら、+10,000円出して
A09を買う方が良いような気がする、と言うことです。
で、広角が欲しくなったら、A05で。(~0~)

運動会は100-300で。
私は75-300使いましたけど。
(75-300の方が安いし)

書込番号:5047818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/05/04 03:08(1年以上前)

>タムロンやシグマの28-200、28-300を予備にどうでしょうか?

多分ですが、置きピンならともかく、AFが遅くて運動会ではまず使用不可能だと思います。
望遠側は、広角側よりも数段レンズの品質が如実に表れるので、
純正の75-300とか、きちんと望遠側に特化したレンズの方が画質・AF速度ともにヨロシイかと。
75-300は中古で1万円くらいだし、高くもありません。

標準ズームのお勧めは、僕も、28-75/2.8ですね。寄れるし、画質も良好です。
今ならタムロンのを買った方がいいのかな。ズームロックスイッチも付いてるし、
OEMの物よりも優れていると思える部分もあります。価格は3万円くらいでしょうか。


>子供の運動会と家族旅行の写真程度なのであまり高いレンズはもったいないので宜敷くお願いします。

僕は逆の考え方で、どれも一度しか撮れないであろうシーンなので、
少しでも綺麗に撮れる方を価格よりも多少重視してしまいます。
もちろん80万円の600/4Gなどは、どう頑張っても買えませんが(゜д゜;)
車輪眼の価格さんも、やはりなるべく綺麗に撮れる物の方が良いですよね。
そういう事でしたら、18-200や28-300などの高倍率はあまりお勧めしません。
28-75と75-300というように、せいぜい2本程度で補える領域ですので、
こういった特定領域に特化したレンズの方がお勧めです。
28-300などは、無限遠でしか300mm出ないのもネックです。
人それぞれ色々な考え方もあるでしょうが、ご参考までに。


>それに引っかけ、長いハンドルネームの方
ソニカミノルタムロンさんですね(^^)

書込番号:5047821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件 SoftRock CAFE 

2006/05/04 05:31(1年以上前)

車輪眼の価格さんが最初に候補として書かれたレンズのうち、私は AF DT ズーム 18-70 しか持っておりませんので、
他のレンズとの比較については分かりません。
ただ、広角側に関しては最低18mmくらいあった方が何かと便利だと思います(建物全体を収めたい時、狭い室内での撮影等)。
AF DT 18-70 は、私は、標準レンズとして画角、画質とも特に不満はありません。
何よりコンパクトで軽いので、日中屋外のみの気軽なスナップ撮影であれば、これ1本で充分だと思っています。
しかし、室内での撮影もある場合は、全域F2.8の AF28-75(D) が欠かせません。
デジタル専用のレンズと比較すると、やや重く大きいですが、写りはとても良いですし、マクロ的にも使えるので、
私には最も使用頻度の高いレンズです。
望遠レンズに関しては、私も number(N)ineさんと同意見です。必要になった時点で買い足せば良いかと思います。

なお、手前味噌ですが、私のHP(ブログ)に、αレンズで撮影した画像を多数掲載しております(カメラは α-7D)。
もしよろしければ、どうぞご覧ください。
(※AF DT 18-70 の画像はまだないのですが・・・最近出番が少ないかも...)

書込番号:5047884

ナイスクチコミ!0


Xarcabardさん
クチコミ投稿数:156件

2006/05/04 05:40(1年以上前)

α-Sweet Digitalはレンズキットで購入したため、DT18-70を使った事がありますが、あまりのデキにキットのレンズだけ売り飛ばしました。

私が個人的にオススメのレンズは次の二つです。

★DT18-200(タムロン版でも可)

 このレンズはタムロン版は当然ですが、DT版もまだ余っているようで探せば買えます。

★Σ 17-70/F2.8-4.5 MACRO
 
 複数の方がオススメになっていますが、私もこのレンズは最近の中では150マクロに続くΣのヒット作だと思っています。
 まずはニコン用に購入して様子をみたのですが、望外によいものだったので、純正中心だったαのシステムに導入しました。理由は「利便性の高い標準ズームがαシステムにはないから」です。DT18-70は私の中では「ありえない」と思っていますので。(DT18-70ユーザーの方、スミマセン。このあたりはあくまでも私の使い方ではダメということです。)


 以下、各論です。

★18-200について:
 旅行などに荷物を減らしたくて、コレ一本で、というときには18-200はやっぱり重宝します。写りはそれなりですが、それはいいレンズと比較した場合であって、単体で使う分には私は満足しています。ノイズ気になりやすいα-7 Digitalですが、400まではかまわず使うことにしていますので、アンチシェイクと併せて、暗いレンズながら旅には本当に役立ちます。

 なお、個人的な感想ですが、私はDT18-200発売まで同じレンズのタムロン版を使っておりました。DTが出たので購入し、撮り比べて見ましたが、タムロン版とDTでまったく違いがありませんでした。上の方で解像度も色も違うという方がいらっしゃいますが、私は比較テストもして「同じ物」と判断しています。

 このレンズ(タムロン版もDT版も同じです)の最大の弱点は「AFが遅い。そしてうるさい。かつAF精度がイマイチ」というものです。デジタルはコストがかからないので、枚数を撮ることで補うことにしています。

★Σ 17-70について;
 このレンズは18-200に比べて望遠側がかなり弱いですが、その分広角側が広く、かつ明るいのが取り柄です。70mm側でも4.5なので、ISO400まで使うとかなりのシーンで使えます。200mmほどの利便性はもとよりありませんが、コイツの魅力は18-200mmにはないカリっとしたシャープな描写とレンズ前2cmくらいまで寄れるセミマクロレンズとも言える接写性能の高さです。
 私はオリンパスのEシステムも使っているのですが、最高の万能標準ズームだと思っていたZDの14-54mmの接写能力を簡単に超えちゃったな、と感じております。(向こうの方が望遠側が明るいですが・・・)

 最近はポケットにビーンズバッグ一つ入れてα-7 Digitalにコレをつけっぱなしで散歩に持ち出していますが、付近のスナップにはもちろん、花の接写も○で、今度の海外旅行には18-200でなくてコイツをメインのつけっぱなしレンズとして持って行くつもりで、かなりオススメです。
 α-7 Digitalとの相性も良く、うれしいことに私の個体は広角でも望遠でも他のαのAFレンズ以上に精度良くAFが決まってくれています。

 このレンズを買うまではは仕方なく?AF17-35/f3.5Gを標準ズームとして付けていましたが、広角はともかく望遠域で不満を感じておりました。Σ18-50F2.8にも手を出しましたが、黄色く写るのでパス。このレンズを買ってからは17-35/Gは防湿庫の肥やしです。画質はΣで十分ですし、よりいっそうの画質を求めるときは中途半端な画質・明るさの17-35/F3.5Gよりも単焦点の20mm、24mmなどを使いますしね。


※あらら・・・長文になってしまいました。ごめんなさい。

書込番号:5047889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2006/05/04 12:22(1年以上前)

 皆さん本当に有り難うございます。大変参考になりました。
しかし、予算の関係もありますのでAF 28-75/2.8 Dレンズ一本でAF28-105/3.5-4.5NEWとAF75-300/3.5-5.6 Dブラックの
二本が買えますので、AF24-105/3.5-4.5Dか
AF28-105/3.5-4.5NEWのどちらかにしようと思っています、
タムロンのAF18-200は夏のボーナスで間に合うかなー
(生産中止ってことは無いですよね)

書込番号:5048524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2006/05/04 12:59(1年以上前)

OEMと聞くと、すぐに嫌な顔をしてそっぽを向く人が見かけられますね。
確かにコニカミノルタブランド・レンズでタムロン製は多く見かけられますが、やはり嫌な顔をする身近な人が多くいます。
その割には、ライカのレンズだからルミックスが良いとか、ツァイスレンズだからサイババショットが良いとか・・。
いずれのレンズもメイド・イン・カフェ、訂正、メイド・イン・ジャパンですよ。

書込番号:5048606

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2006/05/04 15:13(1年以上前)

車輪眼の価格さん、こんにちわ^^

AF 24-105/3.5-4.5 Dを使用していますが、シャープで良いレンズですよ^^
最近は一本勝負のときは常用レンズと化しています。
絞りF5 以上で使うと良い感じですので、運動会など動きの早いものだとISO400以上の設定がいいと思います。
他は使ったことがありませんのでなんともいえません。

私のブログに作例がUPしてあります。
「カテゴリー」からレンズ別で見られるようになっています。
編集の都合上、余計なのも数枚混ざっていますが…^^;
よろしければご覧ください。

書込番号:5048821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2006/05/04 19:07(1年以上前)

>Xarcabardさん

タムロンの18-200とDT18-200ですが絞りの形状とレンズのコーティングが違います。
ですのでMTF曲線を始め解像度、色調など写りが違うのは当然です。
これはきちんとコニカミノルタに問い合わせましたので・・・。
僕もまたこの2本を同時に使っていましたがタムロンの方を残しました。
理由はレンズロック機構です。
これがあると不用意に伸びないので便利です。
簡易マクロ撮影も出来るのでいまではαSDにつけっぱなしにして重宝しています。
Xarcabardさんを批判するつもりはありませんので。m(_:_)m

http://blog.goo.ne.jp/batsman_10/e/991b37db2de254356fd22e795cb97547

書込番号:5049250

ナイスクチコミ!0


Xarcabardさん
クチコミ投稿数:156件

2006/05/04 20:05(1年以上前)

>>田舎のブライダルカメラマンさん

 批判なんて思っておりませんのでお気遣いなく。
 あなたはコニカミノルタに問い合わせた回答をこちらに書き込まれ、私は自分の目で見て感じたことを書いているだけなので。

 ちなみに絞り形状も私が見たところまったく同じでした。
 どちらもいわゆる1段半くらいはいわゆる円形絞りです。
 タムロンは特に「円形絞り」と断っていませんけれど。

 コーティングについてはいちユーザーでぶんせきは不可能なので言及できませんが、出てきた絵はまったく同じだと「私」は判断したまでです。
 つまり、少なくとも私にとっては両方はまったく同じ物であったということです。なぜならいろいろ比べて見ても違いがわからなかったのですから。

書込番号:5049385

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング