α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年3月7日 19:26 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月7日 04:24 |
![]() |
0 | 13 | 2006年3月6日 21:50 |
![]() |
0 | 11 | 2006年3月4日 02:38 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月4日 00:57 |
![]() |
1 | 12 | 2006年3月3日 12:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
20mmF2.8、24mmF2.8、28mmF2の中古があるのを見たのですが、よく雑誌等で書かれてますように
やはり単焦点レンズはズームレンズとは描写が違うものなのでしょうか?
私は17-35mmF2.8-4.0を使っておりまして、ひずみはちょっと気にはなりますが
いいかなって思っております。
でも単焦点の方が更に写りが良いようなら購入を検討しようかなと思っております。
またシグマからもFの違う同じような単焦点レンズが出てますが、純正と比べてどうでしょうか?
ご存じの方がおられましたら情報をよろしくお願いします。
0点

広角単焦点レンズと広角ズームを比べた場合、一般的にいわれるのは、単焦点レンズのほうが「歪が少ない」「周辺光量不足について有利」「F値が明るい」などですが、圧倒的な違いは、やはり「最短撮影可能距離が近い」ことではないでしょうか。花などを超広角で寄って撮影したときの描写は、ズームでは真似できないと思います。こういう点で単焦点レンズの存在価値があると思います。
シグマなどの「社外品」レンズは決して性能が劣るわけではないので考えてもいいのではと思います。純正にはない面白いものがあるかもしれません。お手ごろな価格で。
書込番号:4885470
0点

純正のAF28mm F2.8が4枚しかレンズを使っていないので期待したいところ。
フード(内蔵の小さなフードなのです)さえ工夫(35mm用の角形フードとか)すれば…と考えて知人から譲ってもらえるよう交渉中。
あとは、SIGMAの広角F1.8トリオは持っていて気に入ってます。
純正のAF20mm F2.8や、AF24mm F2.8にAF28mm F2.0は使ったことがないですが、SIGMAのF1.8トリオを絞り込んで使った方が良いだろうと勝手に判断しています。
作例を紹介してくださる方が他にいらっしゃると思うので、わたしは文字だけのコメントで失礼します。
書込番号:4885487
0点

AF24ミリf2.8とAF17-35/2.8-4を使用していますが、単焦点が明らかに優れる描写...というほどの違いは感じません(カメラはα Sweet Digital です)。
AF17-35/2.8-4はタムロンのOEM供給ですが、色も鮮やかに出ますし、最短撮影距離は30cmで単焦点レンズと変わりありません。
大きさと重さにおいては 勿論単焦点レンズの方が軽く小さいので 持ち歩きには便利ですが。
なお APS撮像素子のデジタル一眼レフでしか使用しませんので、フードは24ミリの場合 ニコンの50ミリ用を(ステップダウンリングを介して)使用しています。けられはありません。
書込番号:4885923
0点

αSDですが24mm, 17-35/2.8-4両方使っています。
24mmは広角なこともあり、ボケは出にくく硬いです。
また開放ではやや2線ボケ傾向が強いです。
その代わり、絞って全ピンで風景撮りたいとなるとシャキッっとします。
メリットは、既に書かれているとおり「小さい」「寄れる」かと思います。
古いレンズなこともあり、コーティングがいまいちなせいか
夜景は不向きでした。盛大にフレア・ゴーストが出ます。
APS-Cサイズの記録素子だと35mm換算36mmの画角でも、
24mmの中央を切り抜いた歪みでやや中途半端感があります。
手に入れるなら20mmの画角のほうがいいなーと個人的感想。
使い分けを考えて能動的に欲しいなら買いですが、
レンズを買ってからどう使おうか決めようと思うと損かもしれません。
あと、余談ですが24mmは皮製のハードケースが付くのがいいです。
でもこれを無くして安くして欲しいとも思う。
書込番号:4886515
0点

みなさま、たくさんご返答頂きましてとてもうれしいです。
クハネ581さん、花を至近距離からマクロの様に写すのも
マクロレンズで写したのとは背景が違って面白そうですね。
純正レンズですとAF17-35/2.8-4とは最短距離もあまり
かわらないようですのでシグマの方がより面白いかも
知れませんね。
しかもお手ごろ価格という事ですので。(^^)
kuma_san_A1さん、シグマの広角F1.8トリオがお気に入りで
純正よりも良いかもと言う事なのですね。
純正よりは大きいようですがAF17-35/2.8-4とあまり変わら
なければF1.8と明るいので使ってみたいです。
それとレンズは枚数が少ない方が良いと言うことなのですね。
私はなにか枚数が多い方が高性能な気がしてました。
花撮り人さん、AF17-35/2.8-4はやはりなかなか良いレンズ
なのですね。
解像感も私的使用ならば十分なのですが単焦点ならもっと
凄いのでは?と想像してしまいました。
私も発色はとてもいいと思っておりまして、28-75/F2.8共々
気に入っております。
もう少しAF17-35/2.8-4を使いこなしてみようと思い直しました。
みつ基地さん、24mmは光源物にはどうやら向いてないよう
なのですね。
ボケも欲しいという事であれはシグマの方が良いようですね。
おっしゃってます様に撮る目的を持たずに買ってもすぐに使わ
なくなってしまうでしょうし、もう少しズームレンズでいろいろ
撮ってみて、もっと広角らしさで写したいと思う様になった
ときにシグマの方を検討してみることにします。
みなさまのアドバイスを考慮しまして、シグマのF1.8が良さそう。
だけどもう少しAF17-35/2.8-4を使いこなして必要であれば
いずれかを検討すると思いました。
純正レンズも入手が困難になってきて、少々浮き足立って
しまったようです。
みなさま、とても良いアドバイスありがとうございました。
書込番号:4888265
0点

kuma_san_A1さんが28mmF2.8に興味がおありのようなので、参考にナルかならないか判りませんが、適当な試写をアップしておきます。
対決?はAF17-35mm/F3.5Gと、件の広角単焦点 AF28mm/F2.8、それと同じ28mmのF2.0のもの、3種類です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=124284&key=790308&m=0
ISOは私のデフォルトの200、WBは便宜上太陽光に固定しました&私の好みで彩度を+1にしていることもあって色味についてはご参考程度で。
詳細はexifをごらんください。
遠景の単焦点群とAF17-35mm/F3.5Gとの比較画像を撮ろう撮ろうと思っていたのですが、週末が雨だったり、日曜が晴れたと思ったら、その日は休日出勤だったりで、なかなかタイミングが合わなくて・・・。
今日はとりあえずレンズを持って移動中にちょっと撮って見ました。
自然風景は私はあまり撮らないので建物で失礼します。
ご参考になれば。
あと、Σの単焦点24mmを私も使っています。このレンズが20、24、28の中で一番寄れるからチョイスしました。ただ、ミノルタの単焦点群と比べると2,3倍も体積がありそうなくらい大きいですね。大口径だから仕方ないですが・・・。
書込番号:4890469
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
はじめまして。
思わず衝動買いをしてしまいました。
私には十分満足のいく機種で、
これから花の季節を迎え楽しみにしているのですが
バッテリーが本体に同封されていた1個しかありません。
そこで質問です。
ソニーからはいつ頃NP-400が供給されるのでしょうか。
とりあえずはネットで入手するつもりですが・・・・・・
しばらくは、電池の残量を気にしながら
撮影しなければと思うと少々気が重いです。
0点

情報源は失念してしまいましたが…カメラ事業撤退後もコニミノはしばらくバッテリーは販売するようですよ。
不安ならROWAやKenkoから発売されているバッテリーを購入されるのも一つの手ですね。
使用においては自己責任になりますが…純正より安価ですから…
書込番号:4884387
0点

ケンコーからも対応品は販売されています。(あまり安くないですが)
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/battery/index.html#km
書込番号:4884395
0点

silverwagonさん,こんばんわ. 掲示板の皆さん,こんばんわ.
私はヤフーオークションで@980-也のリチウムイオン充電池(NP-400互換)を2個購入し,当初の純正品と3個体制で使用しております.
電池のもちは純正品より少ない感じなのですが,フラッシュを使ったり使わなかったりの屋内プラス屋外で,トータル200ショットくらいは撮れますし,値段が値段ですので充分かな?と感じております.
私の場合は単なる下手の横好きというやつで,ヘビーユーザーではないので,参考にはならないかもしれませんが.....
また,このような格安のサードパーティー品を使うこと自体,カメラにとってはよくないのかもしれませんが?
本体とレンズで精一杯の貧乏サラリーマンには,これが限界です.
掲示板の皆様はどのようにされてますか?
書込番号:4884540
0点

⇒さんのおっしゃっておられる、情報源をリンクしておきます。
デジタルカメラ充電池と充電器は4月以降も入手できることができるそうです。
カメラ事業撤退後もデジカメ充電池と充電器は入手可能・コニカミノルタ
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?i=20060213da000da
書込番号:4884598
0点

本日、新宿東口のヨドバシカメラで、コニカミノルタ純正バッテリーNP−400を、購入しました。店員曰く「昨日、やっと入ったんですよね〜。」ということでした。問い合わせてみてはどうですか?
書込番号:4885176
0点

どちらにお住まいでしょうか?
ヨドバシ新宿には先週末(2/25)ですが店頭に在庫がありました。(私は充分所有しているので買いませんでしたが。)
近所にヨドバシがあれば問い合わせされてみては?
だめもとで購入店に取寄せを依頼をしてみれば入手できるかもしれません。
フォトスクエア新宿にも先週末はありました。
(定価販売になるかもしれませんが、代引きで発送してもらえると思います。)
http://ca.konicaminolta.jp/photosquare/index1.html
書込番号:4885204
0点

サービスに聞いたら、バッテリーは継続して販売していくって話でしたよ。いつまでかは知りませんが、部品保持期間(7年でしたっけ?)は大丈夫でしょう。たぶん。
ちなみに、いざとなれば他のバッテリーを改造して使えますよ。
書込番号:4887605
0点

純正品がなくなったらケンコーやロワのバッテリーを使うしかないでしょうね。
どちらも互換品なので価格を考えるとロワの方がお得ですね。
パナソニックセルか東芝セルの物を選んでおけば大きな問題は無いと思います。
私はペンタックス用のD-LI8(NP-40)とNP-400の互換品を使っていますが全く問題無いです。
でもしばらくは純正品も手に入るみたいですね。
書込番号:4889032
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
最近の価格下落のおかげで私もやっと念願の7Dを購入することができました。
そこで記録メディアなのですが、2GクラスのCFを購入しようと色々調べてみました。最近は120倍速以上の物もあるみたいですが、やはりその様なCFの方が単純にスピードが速くなるのでしょうか?
あまり価格も変わらないのでせっかくなら高速の物をと考えていますが相性とかも心配になります。
過去スレで見かけるのは皆さん80倍速の物が多い様ですが、それ以上のCFを使っている方がいたら感想をお願いします。
0点

はじめまして、
トランセンド 4G 120倍使用してます。
主観で申し訳ないですが、相性は無い気がします。
購入時テスト撮影した画像が虹化けしたときは驚きましたが、
初期不良という事で、交換していただきました。
ただ、当方はマニュアル撮影(フォーカス&露出)で連射を多用しませんので、参考にならないかもしれません。
ただ、CFを使う前は4GMDを使用してましたので、
バッファ(メモリー)の開放は早いです。
気になるのなら、サンディスクなどの定評の高い(その分値段も高い)
物を購入された方が良いでしょうね。
書込番号:4874385
0点

お役に立つかどうかわかりませんが、
私も トランセンド4G 120倍速 です。
買った理由は安かったから、です。トランセンドは
80倍速も120倍速もほとんど値段は一緒でした。
値段は忘れちゃいましたが、確か25000円くらいかな。
昔は安全の為にサンディスクの2G使ってましたが、
ブランド品は高いです。初期不良に当たらなければ
いきなりぶっ壊れる可能性は低いと思っています。
小容量のカードを何枚も使う方が安全という方もいますし
それは否定はしませんが、野外で交換するのは嫌なので、
大容量で全部済ませたい性格なので4G使ってます。
あ、スピードに関しては連射しないのでわかりません。
パソコンで転送速度が早いのかもしれませんが、気にしません。
スレの趣旨と違うかもしれませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:4875153
0点

40倍、80倍でも(主観で、個人差はあるでしょうが)ストレスなしに使えています。
初めてでしたら、だいぶ値段の下がっている(1年位前と比べてですが)40倍か80倍の512GBあたりを何枚か(何種類か)購入されて、試されてみてもよろしいのでは?
私は(小心者なので?)ほとんど512GBです
(私は、見分けやすいように、わざと何種類か購入しています。1GBは1枚だけ)、
大容量1枚ですと出先等で万一のことがあるとそれまでですし。
(万一の場合の損害も大きい。)
512GBだとCD-R又はMO1枚に(メディアの外周部分はエラーになることがあるので)若干余裕を残して1:1で保存もできますし、
(RAW+JPEGで使っていますが)枚数的にも適当なので。
40倍と80倍でも劇的な書込み速度の差を感じません。
書込番号:4875183
0点

でじかめ屋というお店でレキサーメディアの 1Gが安かったので購入しました. たしか10000円ほどでした. この店のページは定価表示しているメーカーのページにリンクしていていますので,価格は直接尋ねたほうがいいかもしれません. でじかめ屋のURLをご案内しておきます.
相性の問題で苦しみましたので,私ならメーカーお勧めのサンかレキサーメディアから選びます. それと大きな容量のカードがトラブったら,被害も甚大です. 1GでRAWが100シーンほど収容できますので,これをいくつか持ち歩いています.
書込番号:4876402
0点

多数の返信ありがとうございます。
やはり安心重視で割高でもサンかレキサーメディアを選べば間違いないのでしょうか。トランセンドの120倍速が安くて高速だから狙ってましたが、80倍速でも信頼できるサンかレキサーで探してみようかな。
私もパソコン・デジカメ歴は結構長く、引き出しを捜せば4MBや8MBのスマートメディアがゴロゴロ出てきそうな経験から、「小容量よりは大容量1枚が結果的に後々無駄が無い」と感じてる者です。(αyamanekoさんごめんなさい・・・否定してるわけではありません(^_^;) 大容量につれてPC自体も高性能化してるもので)
ちなみに、早速届いた7Dに手持ちの1GBのMD(IBM)を入れて試し撮りしたのですが、連続(連写ではありません)で撮ると途中で何回もフリーズしてしまいました。バッテリーを抜いて強制終了を何度か繰り返して・・・ やはりMDは信用できません。
価格的に、1GBに落としてでも高速なサンのExtreme3がいいのかなぁ。
書込番号:4876809
0点

ご質問と内容は違いますが、
書き込み速度の速いEOS 20Dでも、Ultra IIとEXTREME IIIでは、なんとなく違う程度、α7Dの場合、メディアへの書き込み速度が遅いので、書き込み速度は体感上変わりません(リーダーからPCへの転送には違いが出ます)。
上記以外だと、ハギワラのZpro(Ultra IIレベル)とマイクロドライブ(7Dの場合激遅)を使ってますが、特に問題はないです。
※気のせいレベルですが、7DよりαSDの方が書き込み速いかも…
メディアの選択は各自色々なのですが、複数枚用意するパターンだと「あと数枚しか撮れない局面が複数回訪れる=シャッターチャンスを逃す」可能性もありますね。
ただ、私の場合(RAW+JPEG)は普段使いで100枚以上撮らないので(後々を考えなければ)1GBで十分なのですが、逆に撮影会では6GBでも足りません。
撮影スタイルが異なると選択が全く違ってきますね(^^;;
1G&2Gクラスの古いマイクロドライブには相性問題があったような気がします。 また、この時代のものは6GBクラスより体感出来る遅さを誇っているようです(^^;;
それにしても、メディアの価格は高値安定していますね・・・
書込番号:4877094
0点

7-DigitalとCFですが、相性はあると思います。
当方メインで使っているのは45倍速と80倍速のトランセンドの2GB CFです。
これを7-Digitalだと45倍速はかなり書き込みに待たされます。
連射することはあまりないのですが、ブラケットなどは使います。
書き込みランプがなかなか消えないのはストレスがたまりますね。
80倍速では快適です。
Sweet Digitalではどちらも快適なので、7-Digitalとの相性だと考えます。
ちなみに、7-Dは2台所有しておりますが、どちらも同様ですので、私の個体
だけの問題ではないと考えます。
書込番号:4877739
0点

Xarcabardさん
横レスで申し訳ございません。
TRANSCEND 45倍速とは相性が悪いとして、信頼性の方は如何でしょう?
かつてのLEXARのようにデータが消える等の致命的な問題はあるのでしょうか。
書込番号:4877972
0点

メモリーは長く使うし一番信頼性が必要なのでメーカー推奨の
サンディスクかレキサーにしておいた方がいいでしょう。
カメラのメモリーIFはそれほど速くないのでサンディスクの青いやつでもExtremeIIIでも書き込み速度にそれほど差は出ないと思います。
特にJPEGでは速度差はバッファで吸収されるでしょう。
私はスィートDでultraIIの512を使っていますがカメラのスペック通りの性能が出ています。
今度サンディスクの一番安いのを買って見ようと思います。
メモリーの速度で一番差が出るのはPCへの取り込みですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2006/01/25/2951.html
ちなみにうちではUSB接続のリーダーを使っていますが、読み出し10MB/秒、書き込み9MB/秒出ています。
書込番号:4879069
0点

なるほど、80倍速を超えれば体感的には変わらないといったところでしょうか。
メーカーの互換性情報によると私が使った1GBのMDも動作確認済みとあります・・・ 相性や信頼性は使ってみないと分からないっていうのがホントの所なのでしょうね。
私の場合、最近は撮影会にも参加していないので1GBもあれば充分なのですが、余裕をみて2GBの購入を考えていました。しかしサン製は高いですね。
サンのエクストリーム3の1GBが108,000円というのを見つけたので購入してみます。
メディアの価格については外国に比べれば高いようですが、以前に比べれば随分と安くなったと感じます。
1GBのMDはサンヨーの動画デジカメMZ−3用に本体と同時に買った物ですが、価格は本体と変わりませんでした・・・
ザウルスに使用している64MBのCFは当時36,000円・・・
今なら4GBが買えますもんね。
書込番号:4879568
0点

遅いレスでもうしわけないです。
掲示板を見るのは時間ができた時だけなので。
信頼性についてですが、私が使っている限りでは全く問題ありません。
5GBのMDが怪しいとか、そういうことはありますが、私が使っているCF
については全く動作そのものには問題がないのです。
7DはSDに比べると書き込み速度は遅いようですが、バッファメモリ
が大きいので、連写をなさらないのであれば安い45倍速程度のCFでも
いいでしょうし、連写やブラケットなどを多用されるのであれば、
ちょっとムリしてでも速めのCFにされた方が後悔せずにすむとは思い
ます。
書込番号:4884310
0点

先ほど「もしかして・・・」と思いMDをカメラでフォーマットしてみました。そうしたら速度は遅いもののフリーズするコトもなく、そこそこ快適に使用できました。
本当ならまず最初にやらなきゃいけなかったのでしょうね ^_^;)
7Dに入れたらそのまま使えたので気にしなかったのですが、他のカメラで使用してたのでファイルの断片化がひどかったのだと思います。
エクストリーム3が先ほど届いたので使用してみましたが、全ての点でMDより格段に早いですね。連写はそんなに使わないと思いますが、画像の再生処理がストレス無く出来て快適です。
他メーカーや40・80倍速と比較できれば良いのですけど・・・
皆さんの意見から察しても7Dで使うぶんには多分そんなに変わらないのでしょうね。
80倍速の2GBを買った方が良かったかな・・・とも思いますが、価格も安く買えたし、MDも予備として使えるので容量的にも充分です。
書込番号:4886531
0点

Xarcabardさん
TRANSCEND 45倍速、データが消える等の最悪に繋がらなければ、今使っているorこれから買おうとする方にも安心ですね。
ありがとうございました。
スレの趣旨と異なり暴走して申し訳ないのですが、感覚だといい加減なので(すみません)、MicroDrive 6GB(日立)でα7DとαSweetDでRAW+JPEG(S)の三連写をして計測してみました。
SweetDは連写から書き込み終了まで約10秒。 7Dは倍の約20秒でした(^^;;
参考までに、
ハギワラ Zpro(中身は東芝)
7D 11秒
SD 7秒
SanDisk Ultra II
7D 8〜9秒
SD 5〜6秒
EXTREME IIIはUltra IIと違いが有るような、無いような、微妙なラインでした。
容量はUltra IIを除き全て1GBです。
TRANSCENDやLEXARは持っていないので判りません。
計測してみると7DとSDでは気のせいどころか違いがありすぎますね。
実使用においてブラケットを使わずワンショットで撮る限りSDの方がバッファフルになりづらいですし。 以前、SD板でJPEG(Standard)だと無限連写が出来るという内容の書き込みがあったのですが、Ultra IIやEXTREME IIIなら確かに可能です...
並行品のSanDisk EXTREME IIIやUltra IIとTRANSCENDはほぼ同じ価格なので、国内保証のあるTRANSCENDが良いか、動作確認は取れているが無保証のSanDiskが良いか、私事ですが、微妙な選択...
書込番号:4887845
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
現在SWEETと7Dの2台持ちなので、7Dのフォーカシング・スクリーンをM型かML型に変更しようかと検討しています。
そこで伺いたいのですが、
・M型に変更するとファインダーが暗くなってf値の明るいレンズ以外は使いにくくなると聞いたのですが、実際のところどれくらい暗くなりますか?100-300mm f4-5.6のレンズと500mmRef f8のレンズも持っているのですが、こちらは実用上使えなくなりますか?
・またマニュアルフォーカースでのピントの合わせやすさはどれくらい向上するのでしょうか?(劇的なのか、ほんの少しなのか?)
・最後にML型は方眼が入りますが、これが常にはいることでファインダーがごちゃごちゃしないでしょうか?それともさりげないくらいで、そんなに気にならないでしょうか?
感覚的な答えでいいので、どなたか感想をお聞かせください。
0点

用語を間違えていて恥ずかしいのですがこちらが参考になると思います。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4825924
スクリーン交換は3月中には行った方が確実です。
書込番号:4865484
0点

私はM型スクリーンを使用しております。100-300 4.5-5.6は私も所有しておりますが特に問題はありません。
ただ5.6域ではやはり暗くなりますのでみづらくはなりますがそんなにひどい状態にはなりませんでした。
わたしも先日交換したのですが、交換後初めてファインダーを除いたときは、明るさはあんまり変わらないなっていう感触でした
書込番号:4865601
0点

そにみのさん、こんばんわ^^
αー7Dのユーザーです。
私の場合、7D購入当初にすぐML方眼マットに変えてしまったので差はわかりません^^;
ただ、100-300mm f4-5.6も使用していますが、特に見にくいというようなことは感じません。
方眼はとにかく便利!
慣れてしまえば、見えていてもあることすら忘れてしまいます^^;
書込番号:4865785
0点

そにみのさん 皆様おはよう御座います。
α-7DとSWEETDを所有しています。
>・M型に変更するとファインダーが暗くなってf値の明るいレンズ以外は使いにくくなると聞いたのですが、実際のところどれくらい暗くなりますか?100-300mm f4-5.6のレンズと500mmRef f8のレンズも持っているのですが、こちらは実用上使えなくなりますか?
MLに交換していますが、私も5.6まででしたら、室内以外では、特に問題は無いと思います。
>・またマニュアルフォーカースでのピントの合わせやすさはどれくらい向上するのでしょうか?(劇的なのか、ほんの少しなのか?)
ファインダー倍率の関係が有ると思いますが、α9をMLに交換したときほど、劇的には感じませんでしたが、大口径のレンズではピント山のピークがつかみやすく明らかにしやすいですね。
>・最後にML型は方眼が入りますが、これが常にはいることでファインダーがごちゃごちゃしないでしょうか?それともさりげないくらいで、そんなに気にならないでしょうか?
銀塩時代からですが、個人的に方眼は気にならないと言うか、無いと落ち着きません(笑)。SWEETDは、スクリーンが変えられ無いのがいやで最近まで購入しませんでしたが、撤退の影響で極端に安くなっていて、価格に負けました(笑)。基本的に妻子用かサブ用ですが、SWEETDもAFでの使用でしたら、小さく使いやすい良いカメラです。ファインダーも他社の普及機に比べれば見やすいですし。
書込番号:4865978
0点

短い間に、たくさんの方からレスをいただけてとても感謝しています。
皆さんからのレスでたくさん感じが伝わってきました。7DはML型に変更しようと思います。
SWEETを最近購入して、これはこれでとても素晴らしい機種なのですが、7Dは発売直後からずっと使い続けていて、これからも使い倒すつもりでいますので、7Dの特徴である見やすいファインダーをさらに有効活用して、よりマニュアルフォーカスしやすいものにしたいと思いました。(50mmf1.4,28-75mmf2.8,100mmf2.8Macroの3つのレンズで)
コニミノ撤退で自分も一時はシステム一式売却を考えましたが、どうしてもアルファレンズの描写を捨てられず、最近は逆にシステム拡張に走っています(笑)
それでは
書込番号:4866034
0点

>(50mmf1.4,28-75mmf2.8,100mmf2.8Macroの3つのレンズで)
それだけの、明るいレンズをお持ちで、SWEETデジタルもお持ちでしたら、MLへの交換は、十分価値があると思います。
αマウントのレンズの描写を楽しんでください。
書込番号:4866528
0点

本日スクリーンをML型に変更してきました!
結果は。。。。
もう予想以上に素晴らしいです!100mmf2.8マクロで
いろいろ室内でマニュアル・フォーカスしてみましたが、
いままでとは完全に切れ味が違っていてびっくりしました。
このスクリーンが使えるだけでも7Dを使う理由になりますね!
また、方眼も特に気になるものではなく、あるとやっぱり
便利に感じました。
あらためて、いろいろアドバイスいただいた皆様に
感謝します。
ごきげんついでに、ついヨドバシで17-35mmf2.8-4(D)を
30000円の13%ポイント還元で買っちゃいました。
あとは腕をあげるようにたくさん練習しようと思います。
PS ところで気持ち、AFの精度もあがったような気がするん
ですが、スクリーンと何か関係があったりしますか?
それとも気のせいでしょうか。。
書込番号:4870628
0点

気のせいですね。
何も関係ないです。
書込番号:4871067
0点

そにみのさん、交換おめでとうございます!
お聞きしたいのですが、スクリーン交換にはどの程度
お時間がかかったでしょうか?
新宿、というと、紀伊国屋の隣ですよね?
書込番号:4871268
0点

交換は御茶ノ水の修理センターで行いました。
同時にSWEETの方のCCD清掃もお願いしたのですが、
両方とも1時間半後に受け取れました!
ファインダーはAFには無関係なんですね!
そうすると、MLを使っていてもf8の500mmREFつけて
AFでピントを合わせる分には、画面がちょっと暗くなる以外は
特に弊害がないということですね。
書込番号:4871823
0点

MLの方眼を頼って水平を取っても、α7DはCCDが斜めに取り付けられていて、写真が斜めに写ることがあります。
事前に確認しましょう。
書込番号:4878919
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

パンしている最中はその動きはハイパスで補正演算からキャンセルされます(振動ではなく直流成分となりますから)。
安心して流し撮りしてください。
ただし、カクカクとパンニングした場合や、振りはじめはだめですよ。
あとは、キーワード検索してみると過去の書き込みがたくさんあるはずです。
書込番号:4872273
0点

はじめまして。
閉鎖したMINEサーキットで撮影した物ですが、
ピン位置はともかくうまく流れていると思うのですけど。。。
当方のBLOGにUPした画像のリンクです。
ふり〜だとakiraは同一人物です。
撮影データ
α7D
ハイスピードアポ 300mm F2.8 + 2倍テレコン
シャッタースピード 1/160
F値 F16
ISO 200
http://image.blog.livedoor.jp/takahashi_kikaku/imgs/a/9/a9ae578e.jpg
書込番号:4877588
0点

kuma_san_A1さん、ふり〜ださん。お返事ありがとうございます。
流し撮りで必ずしも手ぶれ防止が必要だとは思いませんが、うまく使えば楽しそうですね!
長いこと迷い続けていますが、購入の決意が固まってきました。
書込番号:4878648
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ご存知の方いたら教えて頂きたいのですが・・・
ここのサイト
http://www.infonia.ne.jp/~kori/adaptor/flange.htm
を見ますと、フランジバックは
●EOS 44.0mm
●ミノルタα 44.5mm
●ヤシカコンタックス 45.5mm
●ニコンF 46.5mm
とあり、αマウントはEOSに次いでフランジが短いようです。
なのに、マウントアダプターはM42か、旧MD用(レンズ変換)
しかないのは何故でしょうか?
マウント口径がギリギリだからでしょうか?
でもそれでもニコンなら2mmの余裕があります。
あるいは、レンズ側のマウントを改造、削るという方法も
あるかもしれません。
遊びでニコンのレンズ、手で押し付けながら撮っても
結構良い感じで写るんですよね。なんかAEも利いてるし。
そういった情報、自作改造している人の情報など、
ご存知でしたら教えて下さい。
0点


あくまーさるさん
早速の情報ありがとうございます。
Canon-FD → MINOLTA-α ¥18,000 近代 Conv.Lens付(1.4)
HASSEL → MINOLTA-α ¥41,800 近代 ※2
M42 → MINOLTA-α ¥ 4,500 カメ屋 Conv.Lens付
M42 → MINOLTA-α ¥ 6,000 エレ
M42 → MINOLTA-α ¥ 8,000 近代
MINOLTA-MD → MINOLTA-α ¥18,000 近代 Conv.Lens付(1.4)
Mamiya-645 → MINOLTA-α ¥51,800 近代 ※2
Nikon-F → MINOLTA-α ¥18,000 ケンコー Conv.Lens付(1.4)
Nikon-F → MINOLTA-α ¥18,000 近代 Conv.Lens付(1.4)
PENTAX-645 → MINOLTA-α ¥38,000 近代
PENTAX-6×7 → MINOLTA-α ¥38,000 近代 ※2
基本的には調整用レンズを挟んだものしかないみたいですね。
できれば生のまま使えれば良いと思うのですが、
対応しているのはやはりM42のみのようですね。
ジャンクレンズのマウントで遊んでる方はいらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:4869790
0点

書籍『デジタル一眼に使えるレンズアダプター攻略』学研?の中ににロッコールレンズをM42に改造して使っているような記事が記載されていたと記憶しています。でも素人では無理ですよね…
書込番号:4869903
0点

w-fさん
何も泣かれなくても・・・(^^;)。
フランジの余裕はニコンでは2mmですが、これだと
マウントの爪同士が干渉しますよね。可能性があるとしたら、
ニコンのレンズのマウントを取っちゃって、
ジャンクのαレンズから取ったマウントを無理やり付けちゃう
って感じでしょうか。2mm浮かす必要がありますが。
見てみないとなんとも言えませんが、コンタックスのレンズ
も同様の方法でできるような気がします。
こんどカメラ屋でジャンクを漁ってやってみようかな。
書込番号:4870322
0点

はじめまして。
レンズアダプターですが、
Gakken「デジタル一眼レフに使えるレンズアダプター攻略」
P106Q&Aレンズに絞りリングが無い・・・
という、質問があるんですけど、
絞り値を設定する手段がなくなります。
そのときの実際の絞りは開放になるタイプと
最小絞りになるタイプと2種類があります。
後者(最小絞り)の場合、実質的に使用は無理でしょうとあります。
推測するに、ミノルタ(コニミノ)は最小絞りであり、
EOSマウントとの差05の間に、それらをコントロールする、
構造を構築するはの不可能。
そのために、マウントアダプターが出来ないのでは?
と思ってます。
当方としては、αレンズを他のボディで使えないかと思うのですけど・・・
書込番号:4870999
0点

ふり〜ださん、レスありがとうございます。
ご説明不足で申し訳ございませんが、
興味があるのは
ニコン・コンタックスレンズ→α7Dボディ
という組み合わせです。絞りはレンズ側で
機械制御できますので、とにかくくっつけば使えるはずです。
おっしゃる通り、αレンズを他のボディにくっつけるのは
困難だと思います。絞りが電気制御(でも連動はメカ)ですから。
でも基本的に古いマニュアルレンズならほとんどOKでしょう。
ニコンは新しいAFレンズでも、Gレンズとデジタルレンズ
以外は不変(じゃないけど)のメカニカル制御Fマウントですから大丈夫です。
家に転がっていたジャンクニコンレンズを分解してみましたが、
結構難しそうです。αのマウントをくっつけるには、やはり
レンズ側のマウントを削る必要がありますね。あるいは、
Fマウントの爪を少し削って、土台を2mm浮かせれば
なんとかはまるような気もします。
軽量のレンズなら多少貧弱なマウントでも大丈夫でしょう。
って、そうやってジャンクレンズをバラバラにしてたら、
元に戻らなくなっちゃいました。あれれ〜^^;
ちなみに、αレンズも開放固定なら他のボディで使えるように
なると思いますよ。絞りレバーを開放で物理的に固定しちゃえば
良いのです。でもフランジバック的に、EOSでもキツイので、
使えるボディーはレンジファインダーかフォーサーズのみになると思います。
書込番号:4871231
0点

M42を取り付けたα7Dをアップしてみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=787229&un=68139&m=2&s=0
2枚目の写真は、改造されているレンズ群です。
使用すると判りますが、ミノルタの発色は別格だと思ったりします。
思いますに、M42のようにマウントを削れるタイプでないと無限遠を出すのが難しいので、
M42が重宝されているのだと思います。
0.1oの差で、無限遠のピントがきたりします。
書込番号:4871285
0点

ケンコー光学ショップ アウトレットにニコンレンズ→αボディの
コンバーター?があります。
これが一番簡単かもしれません。
http://ec1.kenko-web.jp/ec.nsf/listCategoryF?openagent
レンズが入ってますので、ご希望の画がえられるかどうかは・・・
書込番号:4871319
0点

ふり〜ださん こんばんは、αビート660Gです。
>ケンコー光学ショップ アウトレットにニコンレンズ→αボディのコンバーター?があります。
良い情報を有難う御座います。速攻で購入しました(笑)送料を浮かす為に、同じアウトレットのタムラック製のPCバックとポロシャツも購入しました。丁度PCバックも欲しかったので、合計10500円で、安いです!
書込番号:4871510
0点

ボトムがきいろさん
写真アップありがとうございます。
これ全部改造レンズなんですか?すごいコレクションですね。
基本的には一度M42に改造して、M42アダプタを介する
という方向がやりやすいということでしょうか。
まぁいずれにしても自作は大変そうです。
ふり〜ださん
ケンコーの情報ありがとうございます。
コンバージョンレンズ入りはあまり興味なかったのですが、
よく見るとやけに安いですね。遊びで使うには良いかも。
って、全然遊ぶ時間無いのですけど。^^;
まだカメラテストもちゃんとやってないし。
書込番号:4875099
0点

かすみかすみさん
こんにちは(^o^)丿
私は素人なので作っている人が借してくれたものです。
最初は、興味がなく、しぶしぶ削り込んでマウントを調整しました。
この写真のうち、タクマーに引き伸ばしレンズを組み込んだものを頂きました。
写真には無いですが、プラナー50oF1.4も頂きましたので、2本しか持っていません。
これを作った人は、キャノンユーザーです。
他にもニコンのM42のアダプターを持っていますので転用可能です。
書込番号:4876463
1点

>基本的には一度M42に改造して、M42アダプタを介する
>という方向がやりやすいということでしょうか。
その通りです。
そのやり方でないと、無限遠を出すのが大変だからだと思います。
プラナーの解像度は、異常なものですが、
この作者が後で、M42プラナーを2,3本作ったようですが、同様の解像度にはならなかったようです。気に入ったレンズになるかは偶然の産物ようです。
作者は、この異常な解像度が嫌いで私にくれたのでした^^;。
書込番号:4876488
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





