α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全812スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

6Gのマイクロドライブについて

2005/12/16 00:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 Kaza-pさん
クチコミ投稿数:15件

6Gのマイクロドライブを使っている方に質問です。
私のMDは、α7Dでフォーマットするのに2〜3分近くかかるのですが、他の方のはいかがでしょう。
使っている分には異常はないし、Windowsでチェックしても異常無なので特に気にとめていなかったのですが、先日買ったポータブルストレージで、カードエラーがあると表示され、さらに1GのMDのフォーマット時間が10秒そこそこというのを見るとやはり異常なのかな?と思った次第です。

書込番号:4659464

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/12/16 08:38(1年以上前)

αスウィートDの掲示板で、最近おなじような投稿があった気がします。

書込番号:4659928

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kaza-pさん
クチコミ投稿数:15件

2005/12/17 01:53(1年以上前)

ありがとうございます。
スィートの方をのぞいて見ます。

書込番号:4662089

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

初めまして。

2005/12/13 23:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:5件

みなさま初めまして。

コンデジしか使った事のないド素人な私が、生意気にα-7Dのオーナーになりました。
(友人がE-500を購入にあたり、安く譲って頂いた中古品です。)
初のイチデジが手ぶれ補正付きα-7Dだとはとても嬉しく思います。
とは言うものの、コンデジでも100%使えていなかった私には「宝の持ち腐れ?」状態です^^;
レンズも同じく中古でシグマの24-70mm F2.8 EX DG MACROです。
室内や外に出て500枚ほど撮影してみましたが納得のいく写真がなかなか撮れませんね。
かなり悔しいです。まぁ、私の腕の問題なんでしょうけど・・・
でも、折角手に入れた良いカメラ、レンズなのでトコトン付き合うつもりでいます。

そこでド素人な私から質問なのですが10万円以内の予算で
レンズを追加したいと考えて居ます。
お勧めのレンズ御座いましたら教えて頂きたいです。
主な被写体はペット(犬)とポートレートです。

望遠は使いません。広角標準レンズを探してます。
私の考えでは純正品が良いのかな?と思いますけど、どうなんでしょうか?
価格.COMさんのレンズ板に私の使ってるレンズの評価もないですし。ちょっと不安です。

とても初歩的な質問でバカにされそうですがレス頂けると幸いかと思います。

皆様、宜しくお願い致します。

書込番号:4654413

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2005/12/14 00:08(1年以上前)

望遠が必要無いのであれば…最近安価になってるAF17-35oF2.8-4とポートレート用にAF28oF2NEWかAF50oF1.4NEWあたりの明るい単焦点はいかがでしょうか?
どちらも持ってないのですが…どちらも欲しかったりします(笑

書込番号:4654469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/12/14 09:05(1年以上前)

>レンズ板に私の使ってるレンズの評価もないですし。ちょっと不安

このレンズの旧タイプですし、ほぼ同じ評価でいいのでは?
(書き込みは無いようですが)
コニカミノルタ用ではなかったかもしれませんが、以前、雑誌CAPA
での評価は良かったような気がします。

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505011342

書込番号:4655010

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2005/12/14 09:37(1年以上前)

⇒さんのアドバイスでいいんですが、今使っておられるシグマの
  24-70mmF2.8 EX DG MACRO
もいいレンズですよ。

いい写真が撮れないということですが、ASに頼りすぎて(過信は禁物です)ボディのホールディングがおろそかになっている懸念がありますね。

普通デジカメは液晶頼りで撮りますので、カメラの保持が不安定になりがちです。それでも軽量が幸いしてあまり手ぶれせずにそこそこの写真がとれます。

ところが一眼レフになりますと、7Dとこのシグマレンズでは1.5kg以上になります。左の掌にカメラを乗せ、親指と人差し指でレンズの付け根を支え、右手はカメラが傾かないようにグリップに添え、そして両脇を胴に押しつけるようにします。力を入れるのは両脇です。両脇に力を入れますと、手首から先にはあまり力が入らないはずです。

いまは本当にいい世の中になりました。カメラが好きだということで広報関係の仕事をやらされた50年前は、最初はなかなか写真を撮らせて貰えませんでした。先輩からカメラのホールディングの訓練が延々とあり、カメラをホールディングして匍匐(ほふく=這ったまま)前進までやらされました。いまは昔なら考えられなかったような高級一眼レフが自由に手に入ります。しかし、基本は基本です。カメラをしっかりホールドするという基本は変わっていません。

にく大好きさん、折角いいカメラとレンズが手に入ったはのですから、まずそれを徹底的に使いこなしましょう。レンズを考えるのはそれからだと思いますよ。

書込番号:4655078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/12/14 09:45(1年以上前)

にく大好きさん こんにちは。

使用されているレンズの評価が雑誌「交換レンズ2005」CAPA社版に載っています。なかなかの評価です。
ポートレート用はこれで充分だと思います。広角レンズは⇒さんがお勧めの純正AF17−35mm F2.8−4がお手ごろ価格で出ていますのでよいのではないでしょうか。性能も満足がいくものです。

予算にゆとりがあるようですので、純正AF50mm F1.4は持っていて後悔することのないレンズです。

書込番号:4655092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/12/14 09:55(1年以上前)

にく大好きさん 追記です。

純正AF50mm F1.4の使用作品が雑誌「デジタルマガジン12月号」のP−152に載っています。キレ・ぼけ味のよさがよく出ている写真だと思います。





書込番号:4655108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/14 10:09(1年以上前)

にく大好きさん こんにちは。

わたしも先月、AF 17-35mm F2.8-4 を買いました。
逆光には弱いですが、良いレンズですよ。
かなり安くなってますから、広角ズームはこれが良いと思います。

それと、皆さんが書かれている通り、AF 50mm F1.4 は欲しいですね。
50mm 単焦点で今のところ唯一の円形絞りですし。
ただ、ワンちゃんの写真も撮るとのことなので、AF 50mm F2.8 D macro の方が遊べると思います。
マクロ撮影は、楽しいですよ。(笑)

書込番号:4655127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/12/14 10:10(1年以上前)

わざわざ私みたいな初心者にコメント頂き、有り難う御座います。
優しい方ばかりで安心しました^^

>>[4654469] ⇒さん
AF17-35oF2.8-4、ポートレート用にAF28oF2NEWですか。
とても良さそうですね^^
使用している方のレポートを良く見て慎重に検討して見たいと思います。
AF50oF1.4NEWは購入することに決定しました!

>>じじかめさん
参考になる情報有り難う御座います。
正直、今のレンズは私の意志で購入した物ではなく、不安でしたが、
まだまだ私の腕がついていってない部分もありますので
常用レンズは買い換えは等分しないと思います。
(ほんとはαレンズの28-75mmF2.8Dが気になっている)

色々言ってはおりますが一眼デジタルをいじるのは本当に楽しいです。
「カメラ」に対する考えがα-7Dのおかげで完全に「趣味」へと変わりました。

皆様、これからもお世話になるかと思いますが、宜しくお願いします^^

書込番号:4655130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/12/14 10:20(1年以上前)

お二方に仕事に行く準備しながら書き込みしてたら、沢山のレスが・・・

>>weirdoさん >>いつも眠いさん >>α-とんちゃんさん
レス有り難う御座います!

大変申し訳御座いませんが仕事から帰って来てからレス致します。

皆様には感謝です!!

書込番号:4655144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/12/14 16:39(1年以上前)

仕事場で時間が空きましたのでレスさせて頂きます。

>>weirdoさん
今まで一眼風デジカメで何も考えずシャッターを押していました。
まさしく私はホールディングの基本がなっていない事を痛感しております。
α-7Dとのレンズセットを持った時の重さは正直ビックリです。
とにかく「色々設定し写真を撮ってみる」しか頭にありませんでした。
weirdoさんの的確なご助言が無ければ私は一眼ユーザーとして前進できなかったです。
まずはカメラのホールドの仕方をweirdoさんの言う通り勉強します。
ご親切に有り難う御座いました。

>>いつも眠いさん
情報有り難う御座います。
わざわざ雑誌名、ページ数まで教えて頂き、感謝の気持ちでいっぱいです^^
純正レンズを持ってない私には「AF 50mm F1.4」は是非使ってみたいです!。

>>α-とんちゃんさん
AF 17-35mm F2.8-4が近くのキタムラさんで¥26.800でした。
ん〜・・・色々考えすぎて暴走しそうです^^;←(衝動買いが悪いクセ)なのです。
マクロ撮影も気になっているのですが、まだまだ私には大きな課題があります。
ですが、とても参考になりました。有り難う御座います。

色々な板で荒れてる中、ご親切に私にレス下さった皆様には本当に感謝です。
α-7Dのオーナーになった以上にここの板の人たちの良いお人柄が覗えました。
嬉しいと共に感謝!

書込番号:4655778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/15 12:45(1年以上前)

はじめまして(^o^)

お使いの24-70mm F2.8 EX DG MACROは、サンプルを見たことないですが、すごくシャープな画像で良いレンズと思っています。
しかし、純正と違うだろうなと想像するところは、シーンによって暖色に写ることだと思います。
純正は見たままの色合いを再現してくれて楽しいです。

私は、24-50F4を使用していますが、広角側はちょっと不足します。写りは、単焦点に近い写りをしています。

兄が買ったαスイートのDT18-70oは、使ってみてすごく良かったです。
過去に17-35G,35F2NEW,20oF2.8やシグマの18-50F2.8,トキナ17-35F?,17F3.5を使用したことありますが、
この一番安いレンズが一番しっくりきています。

お奨めはDT18-70oと50oF1.7または1.4です。

書込番号:4657951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/12/15 21:16(1年以上前)

>>ボトムがきいろさん

初めまして^^ レス頂いて有り難う御座います。
やはり純正は純正で良さがあるのですね。
「見た目通りに写す」が一番の目的ですから。
素人感からしてメーカー製のものはメーカー物が良いと思ってました。
ただ、値段が高いという印象が大きくてレンズメーカーに目がいってしまう自分がいました。
ですが、DT18-70o、50oF1.7クラスだと買えない値段では無いので購入対象になります^^
本当に一眼Dカメラは「夢」がありますね!
ん〜、レンズ一本でシャープ差、色合いが違ってきますから。
頑張って自分の好むレンズを探したいと思います。

ちなみに私にα-7Dを譲ってくれた友人がまだ購入したばかりのO社のカメラに不満がでて、
今度はN社の一眼を購入するそうです・・・
このα-7D自体も、2ヶ月も使用てない新品状態で譲ってくれたのに・・・
お金持ち過ぎです^^;

書込番号:4658837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

α-7D生産中止?

2005/12/09 10:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 pure KMさん
クチコミ投稿数:2件

知り合いがサービスセンターに修理を出す時、α-7Dもう生産中止っていわれていました。本当ですか?
そろそろ新機種を発表するのかな?

書込番号:4642400

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/12/09 11:08(1年以上前)

こんにちは。

>α-7Dもう生産中止っていわれていました。本当ですか?

本当ですか?^^;
まだ発売されて一年ちょいなのにね。
ただ、現在の価格を考えると、製産しても赤字だからかも?

>そろそろ新機種を発表するのかな?

本当だとしたらそれしか考えられませんね。
なんぼなんでもαSweet DIGITAL一機種だけとは、到底考えられません。

書込番号:4642429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/12/09 11:28(1年以上前)

こんにちは。

う〜ん! 今夜の酒がまた、まずくなりそうな・・・。

やはり、αSDの売れ行きにかけて体力を養うということでしょうか。新機種発表の前触れとは思えないですね。

たぶん在庫見込みは充分なのでしょうね・・・。



書込番号:4642468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/09 11:53(1年以上前)

α-7Dは、春先の「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」を最終モデルとして多分生産は終了していると思われますね。

海外生産ですから、契約によって作る量が決まっているはずです。
今は、αSweet DIGITALの生産に集中しているのでしょう。
但し、α-7Dの在庫は充分確保してるはずなので暫く売り続けると思います。

又、近年店によって、店頭在庫を処分し始めていますが大方初期モデルなので注意が必要でしょう。
見分け方は、箱の中に小さい「黄色い」紙の説明書が同梱されているか否かで分かります。


しかし、最近KONICA MINOLTAのストロボなども在庫が少なくなってきているようです。

書込番号:4642515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/12/09 12:14(1年以上前)

本当ならαSweet DIGITALに注力するのでしょうね。
一方では、ヨドでこんなデジカメも予約開始されてますが・・・

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_47895575_47895588/47767500.html

書込番号:4642539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/12/09 12:26(1年以上前)

じじかめさん こんにちは。

とうとう出ましたか。じじかめさんのコメントはいつも短いのですよね。
私の望むカメラではありませんが、アナウンスされて久しい製品ですから待ち望んでいた人の喜びが伝わってきます。

今夜の酒はますます不味くなりそう・・・。いつものように眠ります。



書込番号:4642558

ナイスクチコミ!0


スレ主 pure KMさん
クチコミ投稿数:2件

2005/12/09 14:41(1年以上前)

他の情報源から:

<コニミノの社員から>confidential!!!

1, 来年春konicaminolta発売するのは[b]9d[/b]じゃなくて[b]7d更新版[/b]です。
2, α-7Dは生産中止!
3, 新機種の画素数が大幅増(ソニーの特別CCD、多分D200と異なるCCDを採用)
4, ニューレンズ発表!

正直、望む通りです。

がんばれ、コニミノ!

書込番号:4642791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/12/09 15:32(1年以上前)

pure KMさん こんにちは。

これはこれは、最初の情報が一緒ということにして大変うれしいニュースだったということですね。

今のコニミノの体力から見れば充分よろこばしいニュースです。
こりゃあ、旨い酒が飲めるぞ・・・。

情報をありがとうございます。

書込番号:4642865

ナイスクチコミ!0


85Gさん
クチコミ投稿数:72件 b_photo 

2005/12/09 17:19(1年以上前)

pure KMさん

3, 新機種の画素数が大幅増(ソニーの特別CCD、多分D200と異なるCCDを採用)

とは、CCDの大きさはAPS-Cでしょうか?画素数が大幅増となると
1000万画素?増やした分の弊害が出なきゃいいんですが。
それより、9Dではなく7Dの後継という事はフルサイズは見送りでしょうかね。
夏にソニーとの共同開発のときかな?

それと新レンズとはGレンズでしょうか?以前噂があった広角ズームかな?
それとも35/1.4G(D)一本だけかな。
いずれにせよ、公式アナウンスが待ち遠しいです。

書込番号:4643025

ナイスクチコミ!0


炎嵐さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2005/12/09 17:28(1年以上前)

こんにちは。意味自体はほとんど一緒ですけど、
『α7D生産中止』でなく、(屁理屈親父さんのように)『α7D生産終了』って言い方にしませんか?
その方が、だいぶ聞こえがいいし、もっとうまい酒が飲めるかと思います(笑)。

実際α7Dはちゃんと売れたので、(予定を変更して)中止とかじゃなく、
(予定通りSweetDや新型機に引き継いで)終了だと思います。中止っていうと、悪いイメージで
α7Dがかわいそうです。


新型機は、とても興味があります。α7Dに満足しているからこそ、期待が高まります。
とても高価な商品ですが、(去年と違い)レンズやストロボ等は買う必要はないので、なんとかなります。
あっ、でも2台も持ったら、カメラバッグを買いなおさないといけないかな?




書込番号:4643039

ナイスクチコミ!0


α9000さん
クチコミ投稿数:26件

2005/12/09 23:37(1年以上前)

少数派の意見だとは思うのですがAPS-C賛成派です、
主に望遠系を使うのと、眼鏡使用者にはF3のHPのように
ファインダーが見やすいので(視野率は欲しいけど)。

7D改なら画素数upとコマ速upだととても嬉しいのですが

書込番号:4643529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:4件

2005/12/10 01:02(1年以上前)

皆さま、こんばんは。

α9000さん

> 少数派の意見だとは思うのですがAPS-C賛成派です

そんなことないと思いますよ。
私も別スレでは分不相応にもフルサイズなんて言ってますが、7DはAPS-Cのままで進化すべきだと思いますし、AF性能が大幅に向上したら買っちゃうかも知れません。


炎嵐さん

> 『α7D生産中止』でなく、(屁理屈親父さんのように)『α7D生産終了』って言い方にしませんか?

とても素敵です。次があるから生産終了なんですよね。もし出なかったらその時は『生産中止』を甘んじて受け容れるとして、今は来春に期待しつつ、美味い酒飲みましょう!

書込番号:4643644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/12/10 01:51(1年以上前)

α-SweetDは結構売れているらしいですが、α-7Dは・・・。やっぱデ
カイのがダメなんでしょうか・・・。α-7Dがここの最安では11万円
弱なんて。αSweetDと4万円の差はあれど、私ならα-7Dのほうを買う
けどなぁ。

書込番号:4643758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/10 09:10(1年以上前)

pure KMさん
>知り合いがサービスセンターに修理を出す時、α-7Dもう生産中止っていわれていました。本当ですか?

メーカーからの発表がないので本当かどうかわたしにはわかりません。

>他の情報源から:

><コニミノの社員から>confidential!!!

漏らしたらダメじゃん->コニミノの社員


以上、質問の答えでした。
っていうか、噂のカテゴリーが正しい?

書込番号:4644121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:14件

2005/12/10 15:08(1年以上前)

まあ、α7DとαSDの機能差はこだわりのある人以外にはあまり大きくなく、後発の分、αSDの方が優れている機能もあるわけで、多くの人はαSDに流れるのではないかと。同じような先人もいまして、D100も下位機のD70が出てほとんど売れなくなったようですし、やむを得ないところだと思います。

αSDやSONY協業の発表時に上位機の開発にもふれられていましたし、生産終了でしたら後継機の発表も近いことを意味するわけで、期待しましょう。

書込番号:4644814

ナイスクチコミ!0


月の石さん
クチコミ投稿数:303件

2005/12/10 15:59(1年以上前)

私もたく(旧型)さんと同じく次機種の準備と信じます。期待できそうな機種の噂もありますし、そのためには市場に浸透した時点で7Dは役割を十分果たしたと言えるのかもしれません。とは言え、後発だけにその穴を埋めようと一生懸命作ったという雰囲気が伝わってくるモデルですし、店頭での価格もこなれていますので駆け込みで買われる方もいらっしゃると思います。生産中止と言われるとほしくなる私のような人間もいるのかもしれません。気を引き締めておかないと・・。9Dの噂と言い、ニコン35TiDの噂と言い悩ましいところです。

書込番号:4644903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2005/12/10 17:47(1年以上前)

>[4644369]

予告通り5D板に荒らしスレが立ちましたので、華麗にスルーでお願いします。

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4644359

書込番号:4645098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2005/12/10 21:10(1年以上前)

新機種は来年1月か2月頃に発売との噂がありますね。

http://dslcamera.ptzn.com/item/187

書込番号:4645582

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/12/10 21:38(1年以上前)

> [4644369]
>ソースの不明な噂でコニカミノルタの営業を邪魔する
>ようなことは、あまり感心しませんね。

 一番、邪魔しているのは君だ。
自分の中傷誹謗発言は良くて、他人の発言は許せないとは、
都合の良い脳だね。

>ニコン・ミノルタに含むようなことがあるのでしょうか。

 君の存在が邪魔なだけ。
書込みを止めて。

書込番号:4645652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/12/10 21:53(1年以上前)

長期的に継続生産しても利益が出ないのかもしれませんね。
「つくり」について、いろいろ批判は出てますが、流用パーツも多いですが、拘って作られている部分も多くて、かなり金がかかっているように思います。
まあ、数がそれなりに出るうちはいいんでしょうが、発売1年も経って、欲しがっていた層にひととおり行き渡ってしまうと、月々の売れ行きも下がってきますから、細々生産を継続しても、製造単価は上がっていってしまうでしょうね。最終ロットである程度まとめて生産して、売り切りご免ということでしょう(売り切らないと、在庫に税金かかるから、それほどは作ってないでしょうね)。

> 9Dの噂と言い、ニコン35TiDの噂と言い悩ましいところです。

ヘキサーRFDの噂が出て来ないのが、淋しいですね。

書込番号:4645693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/12/10 23:43(1年以上前)

> 在庫に税金かかるから

(・・。)ん?

書込番号:4646101

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信41

お気に入りに追加

標準

光源のボケについて

2005/12/06 11:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:8件

いつもこの掲示板を参考にさせて頂いております。

御存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいのですが、
下記サンプル写真の様に、光源を入れた場合に
光源の周りが濃く滲んだように写ってしまうことがあります。
背景のボケが綺麗な場合には、
特に目立ってしまい残念に思えます。

絞って撮れば良いのでしょうが、
背景をぼかしたいときに困ります。
これは、致し方ない現象なのでしょうか。

サンプル写真
http://www.aruku.net/test/test01.htm

書込番号:4634871

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/06 11:49(1年以上前)

ボケの中心が飽和しているだけですね。
信号のは飽和して白く、テールランプは赤が飽和してオレンジになってるのかな?
考えられる解決法は
・露出をもっとアンダーにする
くらいかなぁ。
手軽にはゾーンハイで撮影するのも有効かな?

書込番号:4634894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/06 11:58(1年以上前)

補足。
あくまで気になるならということです。
良いレンズをお使いなんですね。

書込番号:4634901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/12/06 20:38(1年以上前)

ぱっと見で、
かなり良さげなレンズを使っているな?と感じました。
自分も多分飽和によるものだと思います。
これができの悪いレンズだと、もっとフレアっぽく
なるのではないでしょうか。

書込番号:4635799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/12/06 20:44(1年以上前)

あとCMOSだと、もっときついでしょうね。
点光源でゴーストの出る場合もあります。

そういう意味ではフレアも無いし、やっぱり
α-7Dは優秀なデジカメだと思いました。

書込番号:4635821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2005/12/06 20:46(1年以上前)

>[4635821]

華麗にスルーでお願いします。

書込番号:4635825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/12/06 23:57(1年以上前)

もしよろしければ小生作、
RGB輝度グラフ作成CGI Ver.1
http://soar.keizof.com/CUTRGB.html
をお試しください。
これは画面の高さ1/2の位置を水平に切り出します。
一番気になる部分が中央になるようにトリミングした画像をご用意した
後に、アップロードしてみてください。

ご理解の助けになれば幸いです。

書込番号:4636541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/07 01:00(1年以上前)

言われてみると、デジカメ特有の現象かもしれません。
フィルムのハイライトのサチり方は穏やかですからね。
同じシーンで比べてみないと何とも言えませんが。

書込番号:4636751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/12/07 07:54(1年以上前)

たろっぴさん おはようございます。

サンプル画像を見せていただきました。
一度カメラの不具合を疑って見ては・・・。私のカメラではそういう風にはならず、ライトの周りにフレアーが出るぐらいです。ライトの色が薄く広がるといった感じの場合と白くつぶれているといったところです。

それにしてもいいレンズですね。その場の雰囲気が画像からただよってくる感じがします。

書込番号:4637094

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:41件

2005/12/07 09:23(1年以上前)

白トビ(色飽和)まわりではこうなってしまうことがあります。
僕も同様の状況を確認しています。

↓の4枚目
http://dapon2005.exblog.jp/664431#664431_1
↓の4枚目
http://dapon2005.exblog.jp/732570#732570_1

コニカミノルタに画像データを送って確認していただきましたが、
現状のデジカメでは、条件によっては避けようがないようです。
残念ながら、対応策は露出をアンダーにするしかないようです。

なお、他のデジカメの作例でも見たことがありますので、
αデジタル特有の問題だとは思っていません。

書込番号:4637196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/12/07 10:26(1年以上前)

ダポンさん こんにちは。

すばらしい作品のサンプルを見せていただきました。

私が不具合と表現したのには理由があります。ダポンさんの写真も輝点部が飽和して白い状態にあります。一枚目の写真は光源の色が残っている(表現されている)と見えます。私の画像はちょっと事情があってお見せできませんが、つい数日前に住居前のクリスマスツリーを薄暮の時間に撮ったもので、イルミネーションの中の電灯や街灯、それに信号灯が写っています。いずれも白く飽和していて信号灯の青色(緑色)がフレアー気味に色が残っている程度です。

これに対し、スレ主さんの画像ではいずれもランプは飽和状態にはなくランプの色がその周囲に太く色濃く出ています。右の自動車だけは動きがあったのでしょうか、他よりも飽和気味ですがコメットテールを生じています。日中の写真だと思いますがダポンさんの写真や私の場合の方が周囲は暗く条件はむしろ厳しいと考えます。

要はスレ主さんの画像から見る現象が極めて目立っている点を見ての判断ですが・・・。

書込番号:4637283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/07 13:36(1年以上前)

テーマは「光源のボケについて」なので、あまり違うシチュエーションの話はわけがわからなくなると思います。
「フレア」が出るのはその光源に対し著しくオーバーで大きくフォーカスを外していない場合ですよね?

可能性としてゾーン切り替えを「LOW」にしていると唐突に飽和しやすいことが考えられます。
そうでない場合でもコントラストが高めなので、イメージャー(およびRAWの12bit記録内)で飽和していなくてもこういう可能性はあると思います。

普段RAWで記録してSILKYPIXの人なので自分ならの対処法としては
・とにかくアンダーに撮る
・コントラストがデフォルトでは派手目(これはカメラ内JPEGのデフォルト設定も同様)なのでガンマとコントラストを調整する
・色飽和に関してはカラーコントローラ、アンダーに撮っても飽和しているところは露出調整でアンダーにしてみて階調が取り戻せるかどうか「ハイライトコントローラ」で試す
・最後に(主要被写体が暗いだろうから)トーンカーブで中間調までを持ち上げてみて光点のボケのグラデーションが残るか確認する

という手順を試すと思います。

それにしてもボケがなだらか…
普通同心円状のムラが見えるレンズが多いのに…

書込番号:4637641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/07 13:41(1年以上前)

>ランプは飽和状態にはなく

飽和しているから白くなっているのです。
色の広がり方はレンズによって異なると思います。
(コーティング等の違い)
これが、色純度が極めて高いLEDやネオンランプなどでは事情が変わってくるかもしれません。
通常自然界の光景では殆どあり得ませんが、例えば赤色LEDがCCDの赤chにしか感光しないような場合です。
最近はLEDの信号機も増えてきました。
撮影するとどうなのでしょうね。

書込番号:4637651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/07 13:46(1年以上前)

誤:色純度
正:色飽和度

書込番号:4637658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/12/07 16:09(1年以上前)

ヒロひろhiroさん こんにちは。

>飽和しているから白くなっているのです。

スレ主さんの写真上で見てくださいね。テールランプは右の動きのあると思われる自動車以外のものは飽和していないので彩度(飽和度低)があり黄色に見えますが・・・。


書込番号:4637893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/07 17:50(1年以上前)

[4637893] いつも眠いさん、こんばんは

[4634894] で書いた通り飽和してますよね?
信号は?
テールランプも(色が)飽和してるから違和感のある描写なんですよね?

別に撮像素子が飽和してなくても記録されたデータに従って狙いの色空間にマッピングする段階で色が飽和するものは飽和しますし、ビットを使い切ったデータがあれば(そこの色とエネルギーは決めようがないので)そこは色を抜いていかないとおかしなことになります。
例えば、黄色に転ぶとか白くなるとかはそういうことなんですよね?
そのへんが画像生成の味付けになると思いますが。

書込番号:4638114

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:41件

2005/12/07 18:16(1年以上前)

いつも眠いさん、こんばんは。

僕は、白トビ(色飽和)した光源のまわりに元の色が出たのではなく、
明るいボケの中心が白トビ(色飽和)してトーンジャンプを起こしている、
という見方をしています。

スレ主さんの写真の青信号の状態を見て、
似たような状態になった写真があったな、と思い出しました。

僕のサンプルの2枚目の葉っぱの写真は、
別の日に同じように撮ったら、やはり同じように撮れてしまいました。
その時たまたま、価格.comに以下のスレッドがありました。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4386244

それで、コニミノに葉っぱの画像データを送り、以下の2点を尋ねました。
Q1.状況は全く違いますが、症状としては価格.comのものと同じでしょうか?
Q2.カメラの不具合でなければ、撮影時の回避策はありますか?
コニミノからの回答は
A1.別物です。現状のデジカメでは条件によりこうなってしまいます。
A2.白トビしないように、露出をアンダーにしてください。

他のデジカメによるネット上の作例で、似たような状態のものを見たことも
思い出しましたので、この回答には納得した次第です。
(A2.はやや中途半端な気はしますけどね、笑)

スレ主さんの場合も、対応策はアンダーに撮って後処理で持ち上げる
しかないような気がしますが、この雰囲気を再現できるかどうか、
なかなかに難しそうな気はします。
僕は横着なんで、Photoshopを使って光源まわりだけに
「焼き込み」「ぼかしフィルター」をかけそうですけど(笑)

書込番号:4638165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/07 19:16(1年以上前)

このレンズ、STFですよね?
通常のレンズなら円の重なりになるところが、なだらかに溶け込むために余計に目立つのだと思います。

書込番号:4638288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/07 19:34(1年以上前)

画像から撮像素子の飽和かビットを使い切った状態かはユーザーが知ることは出来ません。
どちらにしても、フルビットになった情報は戻りませんが、RAW現像時にアンダー補正すればフルビットギリギリの情報まで引き出すことが出来ますから、やはりJPEGよりRAWを活用したいものです。

書込番号:4638330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/07 19:39(1年以上前)

理想は撮像素子の飽和レベル=フルビットレベルにアナログ段階で揃っていることですが、大量生産品にはなかなか厳しい注文かも知れません。
厳密には上記で<だったら12ビット情報量を活かせない、>だったらS/Nが悪くなります。

書込番号:4638339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/12/07 19:44(1年以上前)

kuma_san_A1 さん こんばんは。

おっしゃる通りです。一部の原色が飽和域にあるので色変化を起こしているということでね。信号色はほぼ完全に飽和域にあると見られます。

ダポンさん こんばんは。

おっしゃることがよく判りました。懐かしいスレが出てきて驚きました。思い出しましたし3人とも出演? していたのですね。



書込番号:4638347

ナイスクチコミ!0


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

RAWモードにおける画像パラメタの働き

2005/12/03 23:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:95件

1年余り使ってきて、ふと気になりました。このカメラ、RAWモードでも、画像パラメタ(コントラスト、彩度、シャープネス、色合い)が調整できますが、意味が無いような気がします。
CCDのダイナミックレンジを一杯に生かせるように画像アンプのゲイン調整をしておけば、あとはいわゆる現像ソフトに任せたほうがいいんじゃないでしょうか。

コニミノのホットラインにRAWにおける画像パラメタ調整の効果を問い合わせたら、「夏の強い日差しの下などではコントラストを少し落としたほうが白飛びしにくい」といっていましたが、信じられません。所詮アンプのゲインしかいじれないのではないでしょうか?それとも、CCDのバイアスを変えるなどをしているのでしょうか?

どなたか、ご教授ください。

書込番号:4628073

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/04 00:55(1年以上前)

画像パラメタ(コントラスト、彩度、シャープネス、色合い)は関係ないですね。
それから「画像アンプのゲイン調整」なんか無いです。
あるのはAD変換前のアナログアンプで、ここのゲインでISO感度が変わります。
だから、撮影時の露出決定だけ気を使いましょうね。
ホットラインも間違えたのでしょう。

書込番号:4628313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/04 01:06(1年以上前)

ちなみに、WBに関してAD前のカラーマトリクス毎のアナログゲインを調整して記録するカメラもあるそうです。
D200とかはそうみたいです(他にも?)。
そういうカメラの場合は大きく外れないWBを撮影時に設定しておくとさらに有利です。
ちなみにα-7 Digitalはそういう部分は固定で記録されているはずです。
特殊な読み出し方法をとっていないので(意味不明でしたらスルーしてください)。

書込番号:4628337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/12/06 04:40(1年以上前)

たけたんさん、kuma_san_A1さん

すみません、私もちょっと質問です。

[4628313] kuma_san_A1さんの
「AD変換前のアナログアンプのゲインでISO感度が変わる」とは、
単純にISO感度の変化はアナログアンプでのゲインの変化ということでしょうか?
つまり、ISO 100からISO 200への感度変化とは、アナログアンプで2倍のゲインを変化させただけなのでしょうか?

もしそうだとすると、ゾーン切り替えの「High」と「Low」はどのような信号処理をおこなうのでしょうか?一応表示される感度は250と100なはずです。
単純にアナログアンプのゲインを変えるだけなら、ゾーン切り替えは無意味なような気がします。つまり、Raw撮影の場合、ゾーン切り替えも意味がないのでしょうか?

それとも、ゲインのばらつきかなにかで、白トビのしやすさが感度によって変わり、ISO 250で最も白トビしにくいから、それをゾーン切り替えの「High」としてしようしているのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:4634508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/06 09:53(1年以上前)

[4634508] αロメ男さんへ

ゲインでISO感度が変わると書きましたが、あくまで「ほとんどの場合」とつけたして理解してください。
ゾーン切り替え時については

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3441882&Reload2=%8C%9F%8D%F5&ProductID=&ClassCD=&BBSTabNo=0&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD=

の[3441882]を読んでもらえばいいかな。
あと、メーカーの用意したテキストでも触れていると思います。

これで不足でしたらまたどうぞ。

書込番号:4634713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/12/06 17:50(1年以上前)

kuma_san_A1さん、

解説ありがとうございました。
私が画像アンプといったのは、AD変換前のアナログアンプを意味していました。結論から言うと、RAWのときはこのアンプのgain調整もなしということですね。
よく理解しました。

しかし、RAWでも画像パラメタ(コントラスト、彩度、シャープネス、色合い)が調整できるようになっている(少なくともUI上は)のは、なにをいじっているのでしょう。
AD変換時の入出力カーブを変えるとか、変換後のデジタルデータをさらに変換するとかいうことをやっているということでしょうか。
コントラスト・彩度・色合いは、まだ上記のようなことかと想像できますが、シャープネス設定となるとまったく???です。





書込番号:4635479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/06 18:25(1年以上前)

[4635479] たけたんさん、誤解されています。
もう一度良く読んでみてくださいね。
RAWはあくまで「生」のデータです。
で、アナログゲインは感度アップ(ゾーン機能はちょっと特殊)の際に量子化深度を無駄にしないためにも上げています。
調整していないというのは、カラーマトリクス毎のゲイン調整(つまりアナログWB)はしていないということです。
おっしゃっているパラメータは、例えば同時記録のJPEGとか、カメラで表示用のサムネールなどには反映されるかもしれません。
また、RAW展開ソフトがそれらのパラメータを解釈するものがあるとしたら、TAG情報としてパラメータを記憶しているでしょう。

書込番号:4635551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/12/06 19:01(1年以上前)

kuma_san_A1さん、すばやいレスポンス感謝です。

えーっと・・・
誤解しているのかな・・・

『RAWはあくまで「生」のデータ』という意味は、CCDの各画素毎にAD変換されたままのデジタルデータ、ということで良いのですよね?そう理解しています。
従って、通常RAWでは画像パラメタ調整は無いはずだ、という理解をしています。

ところが、7DのRAWモードでコントラストをー2にした画像と+2にした画像をSilkyPix Developer Studio 2.0で読み込み、ヒストグラムを見ると明らかに違いがあります。
−2にしたものは分布が中央によっており、+2にしたものは一杯に広がっています。つまり、現実にコントラストに違いがあります。SilkyPixの現像パラメタ「調子」はどちらも「標準」で見ています。たしかにExif情報には撮影コントラスト軟調、硬調と表示されていますが、SilkyPixがそれによってRAWの解釈を変えているとは考えにくい。

そこで、「7Dは、RAWモードでも画像パラメタ調整が生きるような不思議な処理をしているのか?」と思った次第です。

SilkyPix特有のExif解釈の話になってしまうようでしたら、スルーしていただいて結構です。




書込番号:4635607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/06 19:20(1年以上前)

へぇ!今度試してみます。
ちなみに、ADは直線量子化なのでその前に非線形のアンプを入れることは(通常)考えられません。
追試しておいてくださいね。
念のためSILKYPIXで「調子」を「軟調」などに統一しても違いがあるのでしょうか。

書込番号:4635652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/12/06 19:58(1年以上前)

kuma_san_A1さん、
>ちなみに、ADは直線量子化なのでその前に非線形のアンプを入れることは(通常)考えられません。

そうでしょうね。

>追試しておいてくださいね。
>念のためSILKYPIXで「調子」を「軟調」などに統一しても違いがあ>るのでしょうか。
なるほど、これ、やってみます。
急ぎの仕事がはいってしまったので、ちょっと跡になると思いますが。
今夜は、これにて失礼します。

書込番号:4635724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/12/07 00:00(1年以上前)

kuma_san_A1さん、
皆さん、

前言を全面的に撤回します。
追試したら、カメラの画像パラメタ設定にかかわらずヒストグラムは全く同じでした。

前回も、三脚使用、手動露出、ミラーアップ(2秒タイマー)、リモコン使用で、画像パラメタ以外の2枚の撮影状態はどこも違わないと思っていたら、なんとAFだったのです。
画像をヨーク見ると、ピントの合っているところが違っていました。

そこで、今回は確実にMFにしました。その結果、上記の通りの結果を得ました。
追試は重要だ・・・


これですっきりして、仕事に集中できます。
kuma_san_A1さん、どうもありがとうございました。


書込番号:4636552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/07 00:04(1年以上前)

わたしもすっきりしました。
たけたんさん、追試おつかれさまでした。

書込番号:4636567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/12/07 19:37(1年以上前)

kuma_san_A1さん

お騒がせしました。お恥ずかしい・・・

書込番号:4638335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/12/08 06:34(1年以上前)

[4634713] kuma_san_A1さん

返事が遅くなりました。
kuma_san_A1さん、ありがとうございました。

ゾーン切り替えの「High」と「Low」は、ISO200で撮影し、AD変換後に行われる作業なのですね。

ゾーン切り替えとISO感度設定の項目が並列しているので、どちらかに切り替える時、その切り替えは、ある一つのパラメーターを変えることで行うのかと思いました。
つまり、ゾーン切り替えの項目は、機能が違うのでISO感度設定と並列にしておくのはどうかな、と思いました。

また、ISO感度200に対してだけのゾーン切り替えではなく、使用者の選択したISO感度に対してゾーン切り替えの「High」と「Low」を選択でき、そして、画像の色合い、シャープネスなどのパラメーターを変えるように選択できたらいいなと思いました。

どうもありがとうございました。



書込番号:4639656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/08 10:03(1年以上前)

[4639656] αロメ男さんさん、もう一度読んで下さい。
近いけどちょっと違います。

>ゾーン切り替えの「High」と「Low」は、ISO200で撮影し、AD変換後に行われる作業なのですね。


「Low」は露出計にはISO100と伝え、AD変換には(通常の感度設定で言うISO200相当に)ゲインアップして入力(つまり1段露光オーバーの状態を作り)し画像生成時にトーンカーブで中間調を下げる。
ハイライトは犠牲(すぐ飽和する)にして暗部のトーンが豊富かつノイズレスになるのを優先。
「High」に関しては露出計にはISO250と伝え、AD変換にはゲインアップしない(通常の感度設定で言うISO100相当…ホントは125くらいになるのかも)で入力(つまり1段露光アンダーの状態を作り)し画像生成時にトーンカーブで中間調を持ち上げる。
暗部は犠牲(トーンジャンプおよびノイズ)にして明部のトーンが豊富になるのを優先。

これが考え方です。

RAWで撮るならこのゾーン機能はたんなるアンダー露出機能とかオーバー露出機能です。

書込番号:4639866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信39

お気に入りに追加

標準

銀塩一眼レフ

2005/12/04 21:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

デジタル一眼レフの最大の弱点はダイナミックレンジだと
思います。
銀塩一眼レフだとデジ(APS-C)に比べて
ポジで明暗が上下に1EV強く
ネガだと3EV広い、但し画質はダメ。
(リバーサルは聞き忘れ)

と聞きました。
主にこの点から(+広角の魅力)で銀塩一眼レフを
使って見たいと思っているのですが
現像代はいいとして、L版とか焼いてもしょうがないし
CD化サービスも、あまりいい顔されなさそう。

それから撮ってから画像(写真)が見れるまでが
長いですね(一週間位?)。

実際、デジ一眼を使い出してからの銀塩一眼の
出番はどうでしょうか?

年に一回、それなら数千円(中古)で十分かなぁ(汗)
月一回ならαー7D新品にしたいですが、、、

新機種の噂も声高になってるし、、、
できれば両方持ってる人の意見をお願いします。

書込番号:4630803

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/12/04 22:15(1年以上前)

銀塩の出番 うんと減りました。
デジタル化直後は 皆無でした。
でも、最近は また少し増えてはいますね。

ポジの現像、そんなに時間かからないですけれど?

書込番号:4630874

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/12/04 22:21(1年以上前)

それから、ネガの画質がダメって事は無いですよ。
プリントのやり方しだいですね。
少なくともポジと同じくらい露出に気を使って撮影し、上手な写真屋さんでプリントしてもらえば充分な画質です。
ただし、サービスサイズで思うように焼いてもらうのは、ちょっと厳しいとは思いますが。

>CD化サービスも、あまりいい顔されなさそう。

フジのお店だったら、現像とCD化だけでも無問題ですよ。
わたしも良く利用しています。(ただし、カラーネガ現像のモノクロフィルムなんですが。)

書込番号:4630894

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/12/04 22:25(1年以上前)

こんばんは
銀塩一眼レフほか銀塩機を保有していますが、最近はさっぱり使用していません。

ダイナミックレンジ重視ならフジのS3proがいいかもしれませんね。
ソニーのCCDのD70対比でハイライト側でプラス2EV粘るという書き込みがあります。
価格.コム板より
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4558601
 

書込番号:4630903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/12/04 22:25(1年以上前)

>銀塩一眼レフだとデジ(APS-C)に比べて

なぜにAPSサイズと限定?
某社の5Dは銀塩同等だと言いたいのでしょうか。

書込番号:4630905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2005/12/04 22:32(1年以上前)

粉雪さん こんばんは

銀塩一眼レフ α7とオリンパスOM−4TB、他にコンタックスG2、キャノンIX50、リコーGR1などを持っています。
最後にフィルム使ったのは昨年の10月です。昨年は結局、リバーサルで3本、ネガで2本撮っただけです。

今もリバーサルフィルム10本ほど持っているのですが(夏頃に別に5本くらい期限切れで捨てました)、なかなか出番がありません。

一時は銀塩とデジタルと両方を持って歩いていたのですが、デジタルを使い出すと結局フィルムでは一枚も撮らないことがほとんどでした。

リバーサルをライトボックスで見れば本当にきれいなのですが、ライトボックス+ルーペを使うと、あとで目がとても痛くなるので、最近は極力見ないようにしています。

スキャンしてパソコン画面で見るのならば、最初からデジタルで撮る方が粒状感もきれいですし、シャープな感じに見られますので、なかなか銀塩をあえて使う理由を見いだせなくなりました。やはり鑑賞法として、パソコン画面が一番便利ですし、デジタルでしたらかさばりませんからね。リバーサルのファイルも本棚に一杯になって、これ以上増やすのも勇気が必要ですから。


いつかその内、又フィルム使い出したいとは思っているのですが・・・・・

今後も、大多数の撮影はデジタルになると思います。

書込番号:4630939

ナイスクチコミ!0


bygroさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/04 22:50(1年以上前)

銀塩デジタル合わせると20台以上持ってますが・・・

銀塩の出番は
・デジタルに取り付けられないレンズを使いたいとき
 (キヤノンFDやコニカARがレンズを介さず取り付けられる
 デジタル機希望・・・)
・気分・・・

くらいですね。メインはデジタルに移行してしまいました。
とはいえ、まだまだ銀塩も使っています。
昔に比べたら1割2割しか使ってないですがね。

最近もう少し使ってあげたいと思ってます

書込番号:4631014

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2005/12/04 23:24(1年以上前)

両方使っている人の回答ありがとう御座いました。
かなり減ったか、殆ど使わないかですね(^_^;

take525+さん、こんにちは。
ネガでも十分な画質で撮れるというのは新情報です。

>サービスサイズで思うように焼いてもらうのは、
>ちょっと厳しいとは思いますが。

意味が分りません(汗)。もっと大きいサイズならそれなりに
見れる画質になるということでしょうか?
それとも逆?

写画楽さん、ありがとう御座います。
5Dの性能を簡単に活かしきっているようですが、、、
2EVなら露出のブラケット撮影は殆ど不要ですね。
そういうセンサーが普通になる日を待っています。

自称建築写真家さん、よくわかりました。
私はコンパクト2台でもきつかったので2台運ぶ面倒が
よく分かります。

bygroさん、初めまして。
20台ですか! 操作を覚えておくのがまず大変ですね
(不可能かも)
>昔に比べたら1割2割しか使ってないですがね。

やっぱり0〜2割以内の人が殆どでしょうか。

紅葉の季節に雲や青空と日陰の紅葉を一緒に入れたい時
どうしても銀塩が欲しいと思いました。
でも、この季節以外はあまり出番が無さそうなので
1〜3万円で夏以降に考えることにします。

書込番号:4631143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/04 23:36(1年以上前)

リバーサルはポジのことですよ。

で、ポジは明るいほうは0.5段くらい(あくまで探すと情報が残っている)で、暗いほうはプロジェクターなどで鑑賞(紙にプリントして鑑賞するよりレンジが広い再生環境です)して探すと1.5段くらい情報があるのが確認できるということですね。

デジタル一眼レフも暗いほうをまじめにちゃんと出せば記録されてますよ。

書込番号:4631192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/12/04 23:36(1年以上前)

>ライトボックス+ルーペを使うと、あとで目がとても痛くなるので、

モノクロばかりで、色の付いたのは見ないですが、
PENTAXの PHOTO LUPE 5.5X
これ 優れものですよ。

書込番号:4631194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/12/04 23:41(1年以上前)


クチコミ投稿数:21件

2005/12/04 23:46(1年以上前)

確かに35mmは出番がかなり少なくなりましたが、大切な写真は必ずフィルムで撮っていますし、多重露光したい時は銀塩カメラを使わざるを得ませんね。

また、その反動かブローニーで撮ることが多くなりました。
AFもAEもない(時にはピントさえも目測)カメラで撮るのも非常に楽しいものですし、ブローニーのポジの美しさは圧倒的です(*^^*)

書込番号:4631240

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2005/12/04 23:55(1年以上前)

>紅葉の季節に雲や青空と日陰の紅葉を一緒に入れたい時
>どうしても銀塩が欲しいと思いました。

構図に制限はありますが、ハーフNDフィルターを使うのも手ですけどね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/lee/index.html
フィルター径58mm以下なら安いんだけどなー。

近所のカメラ屋にネガからの四切頼んだら、「デジタル一眼買ったけど、
風景は銀塩にしてる常連さんがいるよ」と言われました。
自分も両方使ってますけどね。(気分で使い分けてます。)

書込番号:4631273

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/12/05 00:04(1年以上前)

最近は催し物がないけど、結婚式の写真を頼まれると、必ずネガ(もちろんプリントも)とCDで渡していたので、
大切な写真はフィルムとデジタルとセットで撮るもんぢゃあないの? なんて自分の中では考えています。
ニコン、キヤノン、ペンタ、シグマにおいて、各デジタル1台、フィルム機2台で持っています。
オリンパスはE−20とフィルム機数台<ちと意味がない
ミノルタはまだフィルム機が1台だけなんだけど、やめちゃおうか考えちゅう。。。

書込番号:4631313

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2005/12/05 00:05(1年以上前)

>リバーサルはポジのことですよ。

ga〜ん、ポジより遥かにシビアで色の綺麗なフィルムだと思い込んで、、、
1年前、マクロレンズで風景を撮れますかと質問しないでよかった(tajitaji)
やっぱり、買って使ってみないとわかりませ〜ん! (ase)

>デジタル一眼レフも暗いほうをまじめにちゃんと出せば記録されてますよ。

RAWで撮って現像の条件(ノイズ除去とか露出とか)をきちんとやって
ダイナミックレンジの広い出力装置でみれば
ということですね。

書込番号:4631317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2005/12/05 00:05(1年以上前)

去年11月19日 7D 購入後 銀塩35mm一眼レフ3台を
購入. フィルム使用量は減ったけれど リバーサルだけ
は微増です. 既に結論は出されていらっしゃるのかな?

書込番号:4631318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/05 00:10(1年以上前)

ネガでプリント時に覆い焼きだの焼きこみなどすればいいんだろうけど、RAWで撮影して自分でそういう暗室作業をデジタルでやればいいと思いますよ。
プリントマンにオーダーを出すのか自分でやるのかの違いです。
日陰の紅葉と青空じゃないけど一枚のRAWから明るい画像(暗い部分を持ち上げた)と暗い画像(空の情報をできるだけ出すようにした)をコンポジットした例を…

http://homepage.mac.com/kuma_san/digi_shift_example/index.html

本題はSILKYPIXのデジタルシフトの活用例なんだけど…コンポジットの例にもなるかと。

書込番号:4631343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/05 00:15(1年以上前)

ダイナミックレンジの広い出力装置で見るのは難しいので狭いレンジの中に押し込むんです。
その際全画面一様にやるとコントラストの低い眠い絵になるので、部分部分ごとに調整してあげるわけです。

書込番号:4631361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2005/12/05 00:25(1年以上前)

粉雪さん、こんばんは

試されるのでしたら、α-SweetUあたりで試されてみてはいかがですか?
(新品で2万円程度(ヨドバシ)です。α-7以外でしたらα-70よりはSweetかと思います。(多少なりとも安いですし、最高シャッタースピード等。))

α-7Dがもう少し軽ければフィルム一眼と両方持ち出すことが増えそうですが。
フィルム一眼と7D両方持ち出すのは、3回に1回くらいです。

>サービスサイズで思うように焼いてもらうのは、・・・

は、(機械任せの自動処理ですので、)焼くたびに色が変わる、トリミングされる範囲が変わる。等の意味だと思います。
大伸ばしの場合はサンプルをつけて、トリミング範囲や色等を、それにあわせてもらったりすることができます。
(カビネサイズではやったことがありませんが、四つ切、六つ切ではサンプルつきで依頼していました。)

ネガでしたら、(時間にもよりますが)その日のうちに見られると思いますが。
(ご近所に「60分仕上がり」とかいう店ありません?)
(私は基本的には参考用にサービスサイズで同時プリントしますが、(最近はCD化も)
現像のみの場合もあります。それでいやな顔をするような店なら2度と行きません。)

書込番号:4631408

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2005/12/05 00:46(1年以上前)

> 既に結論は出されていらっしゃるのかな?

予定どおり購入することにしました。
秋だけだと寂しいので、初夏のマクロでも遊んでみます。
ファインダーが決めてで、やっぱりαー7でしょうか!

と書いた後、kuma_san_A1さんのレスを読んだら
コンポジットの威力恐るべし。
最後の写真の肌の明るさと背景の青空が両方出てる。
オソロシイ、、、SILKYPIXも買わないと!

貯金、がんばります。
みなさん、どうもありがとう御座いました。

書込番号:4631479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/05 00:52(1年以上前)

あの、コンポジット自体はPhotoshopでやってます。
SILKYPIXだけではコンポジット(画像合成)できません。

書込番号:4631504

ナイスクチコミ!0


この後に19件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング