α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全812スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

買うならどれでしょうか?

2005/11/23 23:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 pistons7さん
クチコミ投稿数:167件

初めまして。
現在オリンパスのE-300を使用しております。
この度、買い換えようと思っています。
そこで、現在候補に上げているのが「EOS 20D」、「D200」、
「α-7D」の3機種です。
それぞれ画素数は異なるため一概に比較はできませんが、
撮影した画の表現力、コストパフォーマンス、使用感など
お勧めがあれば是非ご教授宜しくお願い致します。

書込番号:4601848

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:883件

2005/11/23 23:03(1年以上前)

被写体を書かないとダメですよ

書込番号:4601852

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/11/23 23:09(1年以上前)

こんばんは
マルチ投稿は規約上できないことになっています。#4601831

本題に関しては、
現状、どのような点が不足で、新たにどのような点を求めるかによりますね。
具体的に書いたほうが、具体的なアドバイスが得られやすいのではないでしょうか。
 

書込番号:4601886

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2005/11/23 23:10(1年以上前)

E-300使用されてるなら…噂されてるE-1の後継機を待ったらいかがでしょうか?
レンズ資産もそのまま引き継げますしね。

敢えて候補の3機種で選ぶとしたら…スペックではD200が一番優秀かと思いますよ。
そろぞれ特徴があるので…一言で表現力を語るのは厳しいでしょうけど…ボケだけの表現力ならα-7DにSTF装着したのがダントツでしょうね。

それと…マルチポストは禁止になってるので注意してくださいね。

書込番号:4601890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/11/23 23:56(1年以上前)

レンズは余りお持ちじゃないんでしょうか?
もし 沢山あるのならオリンパスでと言うのがいいと思うんだけど。
撮影した画の表現力は、個人の・・・でしょう。

書込番号:4602054

ナイスクチコミ!0


スレ主 pistons7さん
クチコミ投稿数:167件

2005/11/24 00:00(1年以上前)

⇒さん
マルチポストの件申し訳ありませんでした。
以後注意いたします。

書込番号:4602064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

5400HSでの撮影時タイムラグが‥‥

2005/11/21 09:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:28件

7D購入後半年経ちますが、初めて5400HSをつけて撮影しました。マニアルでしか光量を調節できないのでちょっと使いずらさを感じてました。そんな中、たまにシャッターを押していつもと違うタイムラグを感じテストしてみると0.3秒くらいのタイムラグを経てシャッターが落ちるという現象がでました。10回に一回ぐらいなのですが誰がこのような経験された方いませんですか?PS購入後はAFがジャスピンだったのに最近になって後ピンになってきました(泣)

書込番号:4594934

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:922件

2005/11/22 22:16(1年以上前)

ヒロシマッコさん こんばんは。

私は残念ながら5400HSを未だに持ってはいません。そん訳で何のお役にも立てないのをまずお断りしておきます。
誰か詳しい人が必ずいますから・・・。

お〜〜い!、ダポンさ〜〜ん。 お出ましください。お願いいたします。

書込番号:4598771

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:41件

2005/11/22 23:23(1年以上前)

あ、僕じゃ無理です(笑)
外付けフラッシュ持ってないんです。

すんません、どなたかフォロー願います。

書込番号:4599040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/11/22 23:58(1年以上前)

ダポンさん えらく勝手な呼びかけをしてごめんなさい、でした・・・。

誰か〜〜、けーぞー@自宅さん 何とかとりなしてくださいよ〜〜!!
曇天下の・・・のオムニバウンスを思い出したよーーー。


書込番号:4599171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2005/11/23 01:16(1年以上前)

5400持っています。
7Dと使うことはないですが、さっき何回かシャッター切ってみましたが、そのようなことはなかったです。5600が早く欲しいです。

書込番号:4599461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3018件Goodアンサー獲得:65件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2005/11/23 08:16(1年以上前)

7Dに5400を着けて10回程シャッターを切って見ましたが、タイムラグは感じませんでした。

でも、5400HSを着けた時だけタイムラグが発生するのですか?

書込番号:4599816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/23 11:29(1年以上前)

こういう実験はけーぞー@自宅さんが得意かな?

えっと、フラッシュの接続を認知(または内蔵フラッシュをオンに)すると
・フラッシュの調光をプリ発光させてマット面で行っているので若干時間が必要なのでその分タイムラグが増える仕様?
・例えマニュアル調光(当然プリ発光はしない)でも同様のタイムラグになっている?
という可能性があります。

シンクロターミナルでの接続だとフラッシュの存在はカメラにわからないのでしょうか?
それだとレリーズタイムラグに有利なのではと発売日以前に考えながら試していません。

一年前に内蔵フラッシュをオン、オフしてこのタイムラグを自分の感覚で比較しようとしましたが、「気のせい」程度(思いこみ?)の差しかありませんでした。
当時確認した理由は…
DiMAGE 7やA1がプリ発光しないマニュアル調光でもプリ発光分のタイムラグがそのままでして、改善の要望をずっと以前に伝えていたからです(新機種ではどうかということね)。

ただ、何回かに一回顕著にタイムラグが…という現象はわかりません。
他の要因があるのかもしれません。

書込番号:4600153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/11/23 15:54(1年以上前)

せっかくご指名いただいたのですが同じフラッシュを持ち合わせて
おりませんので,わかりませーん.
広島県人であり極楽寺下の学校に4年間通った身としてはなんとか
したいのですが...
0.3秒ってどうやった計ったのかも不明ですし...すみませーん.

5600HS(D)との組み合わせで,イラつくこと時々あります.
装着したままフラッシュの電源を切っていても,照射角度連動の
ためかフラッシュ内部で何かがギコーンと動くのです.
そのときに待たされたことがあるように思います.

カメラの節電機能とフラッシュの節電機能間に連携はないのかな?
両者の時間が等しくなければ,イライラすることも一杯.
でも,撮れた写真には綺麗な点光源の円形ボケが一杯なのでいつも
許してしまいます.



書込番号:4600670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/11/23 16:16(1年以上前)

ヒロシマッコさん 如何ですか?

kuma_san_A1さん 詳しい解説、お礼を申し上げます。

けーぞー@自宅さん 勝手な呼び出しに応えてくださり感謝します。

ダポンさん、707siさん、しんす’79さんありがとうございました。

書込番号:4600705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/23 17:53(1年以上前)

[4600670] けーぞー@自宅さん、おつかれさまです。
5600HSだろうが5400HSだろうがマニュアル発光時の動作は同じではないかと。

まずレリーズタイムラグがメーカーのFAQより110msとなっています。
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=a7d&word=all&Type=../support/faq/a7d/a7d-078.html

次に、けーぞー@自宅さんの「α-7 DIGITAL と 5600HS(D)間の通信を調べてみました」という記事(これには3dBさんのご協力がありました)でプリ発光から本発光までの時間がわかります。
オシロの画面から読むと…約120msですね(HSS時のから読みましたので先幕が開き始める時間…つまり露光開始と考えて良いと思います)。
次に実際にレリーズした瞬間を測っていないので完全に憶測になりますが、フラッシュを関知したらレリーズタイムラグにこの120msが追加されると予想すれば…
結果は230msと約倍の時間になりますね。

3dBさんから何か情報がもたらされるかもしれません。

書込番号:4600908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/23 22:32(1年以上前)

[4600908]で勘違いしていますね。
プリ発光自体はミラーが上がる前にしないと測光できないので、まるまる110msと120msを足すのは間違いですね。
なので、120ms強というのが正解でしょう。
「気のせい」程度(思いこみ?)の差しかわからなかったのですから(0.1秒と0.2秒だったら明らかに違いがわかりますから)。
こんなポカをして…疲れているなぁ。

書込番号:4601732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2005/11/23 23:26(1年以上前)

いつも眠いさん呼びかけありがとうございました。ダポンさん、707siさん、しんす’79kuma_san_A1返信ありがとうございました。大変ためになる返信参考になりました。いやー皆さんホント詳しいですねー。たまにコニミノにEメールで質問するんですけど「修理するので送ってください」ばかりで何の解決にもならない事が殆どですのでこの板で質問してよかったです。
今日もテストしてみた所やっぱり5400HS装着時に微妙なタイムラグが発生するようですので、しょうがないのでコニミノ修理センターへ送ろうと思ってます。どうやら自分の個体特有の故障みたいです(泣)
PS、けーぞー@自宅さん自分は極楽寺の下高校でした!!(笑)

書込番号:4601946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

三脚座の取り外し方教えてください。

2005/11/20 20:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 ヨドバさん
クチコミ投稿数:95件

板違いですがお許しください。
80-200 2.8Gをオークションで買いました。
取り説が無いのですが、三脚座はどうやって外すのでしょう。
わかりやすく教えてくだされば幸いです。
お願いいたします。
レンズの板で『set/releaseの赤い線と赤ポッチをあわせる』と教えてもらいましたが、あいにくそのような線は見当たらずねじを緩めてぐるぐる回しても外れる気配がありません。よろしくお願いします。
このレンズは、重いですが、さすがにいいですね。

書込番号:4593553

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:4件

2005/11/20 20:51(1年以上前)

ヨドバさん、ごめんなさい。

70-200mm板だったので、80-200mmと書いてあるのを見落としていました。

80-200mmは、確かはずせなかったと思います。
メーカーに持ち込んではずしてもらったという話を聞いたことがありますが。。。

書込番号:4593577

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヨドバさん
クチコミ投稿数:95件

2005/11/20 21:14(1年以上前)

省吾の後輩さん、こちらでもありがとうございます。
やはりだめでしょうか?

書込番号:4593659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/11/21 01:41(1年以上前)

的外れかもしれませんがお許しを^^
私はEF80-200F2.8ですがネジを1/4回してから
引っぱるとロックが外れるというものでした…
バネが入っていてはめるとパチンと音がしてロック
されてネジを締めて完全ロックという形でした…
ネジを緩めるのはカメラのアングルを90度回転
させたりの関係でフリーにさせるためだけのもの
だと思いますので、そのような仕掛けになっていると
思います。
一度チェックされてはどうでしょうか?

書込番号:4594634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/21 04:28(1年以上前)

ヨドバさん

着脱式三脚座が装備されているのは70-200mm/F2.8G(D)SSMです。
80-200mm/F2.8Gでは取り外しできません。
ただ、このレンズの三脚座は小さいですから、手持ちの場合
180度回転させてしまえば邪魔にはならないと思います。

書込番号:4594771

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヨドバさん
クチコミ投稿数:95件

2005/11/21 09:39(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
ずらして使う事にします。それにしてもいいレンズです。

書込番号:4594977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/11/22 00:52(1年以上前)

>80-200mmは、確かはずせなかったと思います。
メーカーに持ち込んではずしてもらったという話を聞いたことがありますが。。。

えーっと、ここの板で1・2回書いた事があります。
これは銀塩α-7板で教えて頂いたのですが、
カスタム改造サービスで無理にお願いして外してもらったみたいです。
ただ、現在のコニカミノルタの悲惨な状況の下で
以前の様に、前例の殆ど無い改造を施してくれるのか?
はわかりませんが・・・・(^_^;)

書込番号:4597027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

再AF調整

2005/11/12 07:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

購入時に前ピンだったので調整に出したところジャスピンで戻ってきました。

ところがそれから3ヶ月弱経ったのですが、再び前ピン状態になってしまいました。
一度調整すれば半永遠的かと思っていたのですが、こんな経験されたかたいらっしゃいませんか?

複数のレンズで同じ状態なのでレンズの問題ではないと思います。

本日ピックアップサービスから再調整に出す予定です。

書込番号:4572091

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7722件

2005/11/12 10:08(1年以上前)

ところで、調整ってどういう事をしているのでしょうね?
修理明細とか見ても、調整しました程度の事しか書いてないと思いますが、どういう作業をしたのかがわかれば、調整で完治するものなのかとかも想像がつきそうですが・・・。
そういえば、フォトスクエアオンラインのお気に入りのこの一台の下の方に、デジカメの修理や調整について現場から書かれたと思われる記事が出ています。ちょっとわかりにくい場所ですが、フォトスクエアオンラインに入れる方は一読されると面白いかもしれません。
ただ、黙って修理に出せばなんでも思ったとおりに直るとか思っているユーザーへのかなりきつい一言も出てますから、ここの何名かの方にはあまりお奨め出来ないかもしれませんが・・・。

書込番号:4572352

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2005/11/19 09:58(1年以上前)

修理から戻って参りましたので報告します。

結果は再びジャスピンで戻ってきました。
原因は何なのか問い合わせて見たいと思います。

修理明細書には「調整いたしました」との記述しかありませんでした。
ただ、驚きは撮影後のプレビューまでの時間が一瞬になったことです。購入当時はそれほど遅いとは思っていなかったのですが、徐々に遅くなり修理に出すまでが1秒〜2秒ほどかかっておりました。
別に指摘したわけでもなく、修理明細への記載もないのですが驚きです。

書込番号:4589345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2005/11/19 10:06(1年以上前)

うまい具合修理されて良かったですね。
そこでちょっと質問なのですが、
<プレビューまでの時間が一瞬になったことです。
とありますが自分はIOデーターのマイクロドライブを使ってる事もあってかプレビューまで1.5秒くらいかかります。もしよかったらA3ノビさんは何を使ってるか教えてください!!PSもちろんバージョンはアップさせてます。

書込番号:4589358

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2005/11/19 19:03(1年以上前)

私のは4GBのマイクロドライブ(日立)です。このマイクロドライブは修理の時に添付していませんので、基本的には修理の前後で変わっていません。

ヒロシマッコさんのは1.5秒くらいですか?修理に出す前と同じ位かもしれません。
この1.5秒ですが、お買いになったときからそのくらいでしたか?私の場合は徐々に遅くなってきたように思います。
何か設定が関係するのでしょうか?
ちなみに画質はEXTRA FINEです。「一瞬」とは0.4秒程度です。

書込番号:4590503

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2005/11/19 21:10(1年以上前)

失礼、プレビューではなくてアフタービューでした。

書込番号:4590820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2005/11/21 08:49(1年以上前)

A3ノビさんへ
ヒロシマッコさんのは1.5秒くらいですか?そうです!購入直後からそのくらいの速さでした。というか原因が分かりました。自分は常にJPG&RAWで撮影してるのでそのくらい時間がかかってしまうみたいです(泣)今、テストでEXTRA FINEで撮影したらほんと一瞬で画面出てきました。

書込番号:4594918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

7Dのスポット測光について

2005/11/16 08:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:28件

7Dのスポット測光について皆さん教えてください。
購入後半年経ちますがどうも銀塩7と比べてスポット測光時の数値の出方がかなり違うような感じです。例えば人物を順光で画面いっぱいのバストアップで撮影するとして鼻あたりの測光の値がシャッタースピード250 F11 だとすると髪の黒い部分でスポット測光してもシャッタースピード250 F8.5 くらいにしか7Dでは表示されません。要するに細かくスポット測光できない感じです。これは故障なのかもしくはそういう仕様なのかもしれませんが分かりましたら意見のほど宜しくお願いします。既出ですが自分の7D、1日おいて撮影すると1コマ目が真っ黒い画像になりフリーズするという症状がでてます(泣)

書込番号:4582617

ナイスクチコミ!0


返信する
ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:41件

2005/11/16 10:01(1年以上前)

>1コマ目が真っ黒い画像になりフリーズするという症状がでてます(泣)

同じ症状で修理しました。
ピックアップサービスを利用して、日曜午後に発送して同じ週の金曜午前の帰還で、
処置内容はシャッターユニットの交換でした。
その後はまったく正常に動作しています。
早めの修理をお勧めします。

さて、本題のスポット測光なんですが、同じような感想を持ってます。
憶測ですが、測光の径がスクリーン上のスポットサークルの径よりもやや大きい気がしてます。
僕はやや大きいもんだと考えて撮るようにしてます(笑)

ちなみに、ご存知だとは思いますが、
スポット測光モードでは、シャッターボタン半押しでのAEロックはされません。
シャッターボタン半押しでピントを固定して構図を変えると、
変えた後のスポットサークルで測光されます。

書込番号:4582695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/11/16 11:53(1年以上前)

一日置いてというのは,バッテリーを装着したままですか?
それともはずしてですか?
バッテリーを抜いた状態で数日間放置後,つい先日たまたま遭遇しました.シャッター音が明らかにいつもと違っていました.

http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/Cosmos-SFC-2005/

の最初のコマです.記念に保存しています.

書込番号:4582845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2005/11/16 16:38(1年以上前)

α7Dがα7の測光ユニットを流用しているとすれば、APSサイズの
α7Dの方が画像面積が少ない分スポット測光サークルが大きく
なりますよね。
APSと35mmフルサイズでは面積で2.5倍くらい違うので、結果と
してスポットの範囲が大きくなってしまう。

スポット測光を使ってきた人には不便だと思います。

ただ、僕はデジタルになってからスポット測光は使わなく
なりました。分割測光でとりあえず1枚とって、結果を見ながら
露出補正するまたはマニュアル露出にするというやり方です。

書込番号:4583221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/11/17 01:06(1年以上前)

α7は知りませんが、α9とα7Dの両方で、スポット測光とマニュアル露出で、露出を決定していますが、両者での違いとか違和感は、私には、ありません。快適に使えています。

書込番号:4584425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2005/11/17 09:39(1年以上前)

けーぞー@自宅さんへ、一日置いてというのは,バッテリーを装着したままですか?とありますがバッテリー装着したままで一晩明かして最初の1コマがカシャーンという力ないシャッター音となります。その後は何の問題もなく撮影できてるのでそのまま購入後がら使い続けてます(泣)
ダボンさんシャッターユニットを交換すれば綺麗に治るみたいですね。修理にだそうと思います。
スポット測光はどうやらAPSサイズになると範囲が広くなるみたいですねー。自分の個体の故障ではないみたいなのでとりあえず安心しました。しかし、銀塩と比べて自分の思った値が拾えないのがちょっと残念です。

書込番号:4584788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件

2005/11/17 11:10(1年以上前)

久々にコメントさせて頂きます。
最初の一枚が真っ黒になる現象について、私の7Dもここ一週間前ほどから発生するようになりました。購入してから11ヶ月ほどしています。
シャッター音が通常の「カシャン」ではなく「カッ」で終わり、ファインダー内が薄暗くなり、モニターを見ると真っ暗となっています。一旦スイッチをオフにして、再度オンにしてからは問題なく撮影できます。
最初の一枚だけなので「まあいいか」と思っていましたが、本日ホットラインに電話したら、今後頻発する可能性もあるので早いうちに修理に出した方が良いとのことでした。

このような手の故障でも保証期限が切れた直後に持ち込んだら有償になるのか聞きましたら、「その様になります」との事です。明日テクニカルセンターに持込む予定です。 同じ現象を持つ方がおられましたら、軽く見ず、保障期間以内に修理に出されることをお勧めします。

書込番号:4584915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:4件

2005/11/18 02:43(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

「1コマ目が真っ黒い画像になりフリーズする」現象、先日子どもを連れてディズニーランドに行った際に初めて遭遇しました。実はあまり気にしていなかったのですが、ど素人のカメラ好き1さんのご報告を聞き、修理してもらう決意が固まりました。

保証期間終了前の最後の清掃・修理ということで先週センターに預けた7−Dを今日受け取ってきたばかりだというのに、明日再入院させます。明後日から有償修理になってしまうので。。。(泣)

これで実質3週間のお別れです。こうなるとサブ機ってヤツが欲しくなりますよね。


「かあちゃん、SweetD 買っちゃおうか。ほら、7−Dより小さくて君の手にもフィットするし、ちょっと軽いし・・・」


バキッ!!(  ̄ー ̄)=○() ̄O ̄)アウッ!



書込番号:4586672

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

レタッチに使うディスプレイは?

2005/11/12 03:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:7件

いつも読ませていただき学んでいるところです。
今はα-7のRAW中心で楽しんでいます。
いきなりパソコンのディスプレイのことですが、私が今使っているディスプレイは4年以上前に購入したものですが、レタッチをしていてどうも写真画像に弱いというか、印刷と比べて色合いの違いを感じます。今度の購入にあたってはデジカメ画像あるいはレタッチに主眼をおいています。
そこでRAWのレタッチに必要なディスプレイの輝度やコントラスト比等、またサイズについて皆様は選択の基準をどのあたりにおかれてみえるでしょうか。コントラスト比1000:1という高いものは確かに見栄えはいいのですが・・・。かと言って不自然であってもいけないだろうし・・・。
モニターのカテゴリーでの質問が本来かもしれませんが、デジカメをそしてレタッチを楽しまれている諸先輩方としてのご意見を拝聴いたしたく、質問させていただきました。


書込番号:4571964

ナイスクチコミ!0


返信する
楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/11/12 05:36(1年以上前)

おはようございます。
液晶モニタなら、こちらのホームページを
参考にしてください。
今から買われるなら19インチ液晶でしょう。

http://www.nona.dti.ne.jp/~d-space/column/lcdm.html

書込番号:4572032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/11/12 07:13(1年以上前)

最近はほとんど液晶しか選びようがないのですが、

観賞用とレタッチ用は別だなと思うようになりました。

書込番号:4572087

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2005/11/12 09:30(1年以上前)

私は今だにCRTを使っていますが、次回買い替えの時は液晶かな!?

書込番号:4572276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/11/12 09:35(1年以上前)

19インチCRT位がいいと思うんですが、
最近はなくなったようです、
CRTなら21インチになってしまう、
CRTの頼みの綱イイヤマも どうなるのかわからない
と言うような状態なのでディスプレー選びは大変だと思います。

書込番号:4572282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/11/12 09:40(1年以上前)

ツキヒホシさん おはようございます。

RAW現像でディスプレイの状態は大変重要です。プリンターと表示画面の色やトーンの違いが気になるというのは何方も経験しいると思います。ディスプレイ上の色ずれは、RAW現像やレタッチの結果が逆の色ずれを持たせた結果を生ずることになります。

「カラーマネージメント」についてある程度の知識をもたれる必要があります。Web上にたくさん解説がありますが、この中からカメラマン向けのものを読むか、お持ちのプリンターメーカーのサイトにある解説を読んで概要をつかんで下さい。

お持ちのディスプレイが液晶型で色温度やガンマ設定機能をもっているのであれば、まず、その設定とICCプロファイルデータをディスプレイメーカーのサイトからダウンロードして設定します。
色温度はD65(6500K)にし、当面、個体の持つエラーは無視します。ガンマ値は2.0(Windows)にします。ディスプレイの輝度やコントラスト比は、4年前のままでよいと思います。

次にプリンターのICCプロファイルですが、できればAdobeのPhotoshopでプリントされのがよいのですが、プリンタードライブで使うことも出来ます。

よい結果が出なければ、ディスプレイやプリンターの更新も考える必要がありますし、ディスプレイ周りの照明の色温度も考慮する必要があります。印刷(出版)業界向けに高価な蛍光灯を推奨している解説をご覧になることもあるとおもいますが、市販の中の色温度5000Kで演色性の高めのもので充分です。
ディスプレイの色温度について、その絶対値や変動が気になるようになったら計測器を使うことになります。上に書いた資料を読むうちにお分かりいただけますが、最近は比較的安価になったとはいえ結構な値段です。昔から映像や照明関係の標準とされるものにマクベス社のものがあります。おいおい勉強されてください。

私はナナオ(EIZO)の17インチのものを上に書いたような環境で使っています。コントラスト比を高くする必要は、DVD鑑賞やTV視聴をしない限りあまり気にしないでよいと思います。最近は二つの目的で切り替え機能をもったものも売り出されています。
ナナオの製品はこの手の目的には定評がありますので、とりあえずそのまま信用するといった割り切った使い方で、いずれお小遣いにゆとりが出たらディスプレイ用の色温度計測器を持ちたいと思っています。



書込番号:4572292

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/11/12 10:35(1年以上前)

ナナオ、イイヤマと三菱のモニターが、今までは定評が有りましたが、購入時の判断が難しいです。

17〜19インチで、調整機能が(出来れば多機能な)付いたモニターを、選択すれば良いと思います。モニターの調整とプリンターとの整合に付いては、WEB検索してみて下さい、沢山情報が有りますから…

書込番号:4572406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/11/12 11:19(1年以上前)

これが欲しいんですが、高くて買えません。(T_T
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/l997_sp/index.html

書込番号:4572514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/12 11:38(1年以上前)

そういえば
自分も最近モニタ選びで悩んだなぁ・・

MITSUBISHI、ナナオ、サムスンあたりの売れ線〜やや高級価格の液晶モニタ店でじっくり見たんですが
結局「CRTのほうが綺麗だ」と言う結論に・・・

もう製造打ち切りになった
MITSUBISHIのRDF193Hをなんとか手に入れようと
ヤフオクで展示品というのを買いました
しかし、写り自体はそこそこいいのですが
やや気になるコーティングはがれが・・・

そういうわけで
先週の土曜
わざわざたくさんこの機種の在庫ある中古店に
行って状態のいいやつ選んできました

ナナオあたりのCRTだともっといいのかもしれませんが、結構良好です

つい最近まで価格.のほうでも
RDF223Hの在庫あったのに今はなくなりましたね

需要あるのになんで製造やめるんや・・・?


書込番号:4572563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/11/12 11:51(1年以上前)

endlicheriさん こんにちは。

>結局「CRTのほうが綺麗だ」と言う結論に・・・

おっしゃる通りです。今でもCGの世界や映画のデジタル編集の世界ではCRTのトリニトロン高解像度タイプが主役になっています。その代わりすこぶる高価です。一般用は既に製造をやめていますから中古を選ぶ以外にありません。

これからの製品ですが、キャノンと東芝で製品化に取り組んでいて今年中には50インチクラスが出るとされている「SED」は期待がもてると思います。発光原理はCRTと同じですし、CEATECで試作機を見た限りではCRTにまけないコントラスト比でした。ただ、小型化がどこまでいけるかですね。


 

書込番号:4572591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/11/12 14:53(1年以上前)

一仕事して帰ってきました(^_^;)

さて、モニターについての一考です、

モニターによる性能の差、それは確実にあり、ほぼ価格に比例します、
しかし、
たとえば30万のモニターでも調整しなければきちんと調整した2万円のモニターより役にたちません、

調整はカラーマネジメント以前の問題で、本当に基本的な部分だけでも調整するとかなり印刷と近い表示ができるようになります、

最低限必要な調整は以下のたったの四つです、
1、色温度
2、コントラスト
3、明るさ
4、ガンマ

1、色温度:
モニターに写る白が現実の白と同じになるように調整しましょう、
ただし、現実のほうの白は環境光に左右されるので、環境光の色温度がころころ変わらないように注意しましょう、

2、コントラスト:
3、明るさ:
もっとも明るい部分が白飛びせず、最も暗い部分が黒つぶれしないように調整、

4、ガンマ:
デジカメの画像はsRGBが基準となったことからターゲットとのガンマも2.2に自動的に決まりました、
モニターのガンマ値も2.2に調整しましょう、

さて、
それぞれの調整はチャートを表示させて目視で調整です、
特に液晶モニターのガンマ調整は難しいのですが、
モニターにプリセットされている値は参考程度にしてきちんと自分の目を信じて調整しましょう、

ここまでやるとモニターと印刷の差は少なくなります、
しかしモニターの表示とプリントとの間は歴然として存在します、
その辺については以下のサイトが詳しいのでぜひ一読をお勧めします、
http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/02/index.htm

書込番号:4572923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/11/12 23:14(1年以上前)

たくさんのご返事、本当にありがとうございました。
写真のレタッチには今でもやはりCRTに軍配が上がってしまうようですね。そこが迷いどころでもあります。
みなさまから、モニター選び以上に調整こそ重要であることを示していただきました。考えてみれば今までモニター任せで調整はほとんどしていませんでした(^^ゞ
今夜、楽天GEさんに教えていただいたホームページである程度調べておき、明日お店で品定めをしてきます。買ったあとの調整がけっこうたいへんかもしれませんが、挑戦してみます。

書込番号:4574145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/11/12 23:41(1年以上前)

楽天GEさんの紹介されたサイト見て納得、

17インチ液晶がほとんどNTタイプの中でSAMSUNGの712TはVAタイプだったんですね、

今日見てきた中でこれだけまともだった理由がわかりました、

17インチだとNANAOのM170/S170、SAMSUNGの712T、実質的にこの三モデルしか選択肢がないのか・・・

19インチでも厳しいなぁ・・・

書込番号:4574260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/13 22:23(1年以上前)

いつも眠いさん

返事が遅くて申し訳ないです

モニタについて詳しいですね
またご指導お願いします

SEDには自分も注目してます

書込番号:4576765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/11/13 23:29(1年以上前)

モニターの縦横比ってみなさん気にされていますか?
縦位置で撮った写真がみょーーーーに縦に長くなるとおもったら
モニターの縦横比が違っていました.
最近の大きなマイブームならくマイショックです.

書込番号:4577009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/11/14 07:10(1年以上前)

ディスプレイの白色標準はなかなか難しい要素を持っています。

白い紙を部屋の照明の下で見て比較標準にするといったレベルなら
上に出てきたメーカーの製品で、液晶などのディスプレイならばそのままメーカー設定の白を信用した方が正確だと思います。

人間の視覚が持つ色順応・色対比・眩惑といった反応を考える必要があります。細かい事を書くといわれそうですが、目視で白を調整するとなるとそういう世界になるのです。白の標準を持ち、これを目視で比較して判定する方法を等色法と呼びます。この白の標準を何にするかの問題と前記の人間の視覚特性からくる不安定要素を加味すると、うかつに調整器をいじったりはしない方がよいと言うことになります。
人のその日の体調までが影響します。白の標準もテカリや光沢から生じる光の偏光による着色を避けるためにはそれなりに作られたグレースケールが必要です。これは日本色彩研究所などが出だしている酸化マグネシュウム系のインクを使って手作りされたものです。最低条件でも前に上げた程度の照明とコダック製のグレースケール(印刷されているもので銀一で扱っています)は必要です。

なお、参考までに一つ、かつてのミノルタは1970年代のカラー受像機の普及期に既に標準白色を持った等色法によるディスプレイの測定器を開発していたいたってまじめなメーカーの一つです。


書込番号:4577558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/11/14 07:48(1年以上前)

けーぞー@自宅さん おはようございます。

おっしゃる通りです。私も5:3の EIZO を手に入れたときにがっかりした覚えがあります。たぶん、商売上の差別化でこうなったのとweb閲覧上によいとされたのでしょうか。
カメラで細かい神経を使っている者にとっては迷惑な存在です。

いろいろとプログラミングの工夫をされて、それを公開してくださっているのを感心し、また喜んでいます。

有難うございます。


書込番号:4577577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/11/14 10:21(1年以上前)

いつも眠いさんはいつも理論優先で実が伴いませんね、
一般の人がどうすれば環境光の色温度を測れるのでしょうか?
機器の設定値が自分の家の環境光に合っていると誰が判断できるのでしょう?
いつも眠いさんはその辺の発想が足りません、

蛍光灯ですら経年劣化で色が変わるのに・・・

私はレタッチ作業は日中には行いません、
刻々と変わる太陽の色温度にあわせる事など到底無理ですし、
昼間に暗室を作る難しさはモノクロ写真の自家現像を行っていたときに身にしみています、

そうすると室内照明というある程度安定した光源下の方が適しているので夜に行うことになります、

これなら環境光とディスプレイの白を合わせるとほぼずれることはありません、
もちろん室内照明もディスプレイも数時間程度点灯させておいてからの調整なのは当然です、

さらに月日がたつと蛍光灯の色温度が微妙に変わってくるので、それにあわせてやはりモニターの色温度を調整します、

私の場合趣味でやっているので調整は月一しか行っていませんが、
仕事で使う人なら機械を使って毎日やっているのでしょうね。

書込番号:4577756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/11/14 10:30(1年以上前)

p,s
いつも眠いさんくらいだと「平均」とか「誤差」の意味を知っていますよね?
簡単な例を挙げると、

体育館のような広いスペースの長さを短い定規で測ろうとすると正確に図るのは至難の業ですが、それでも回数を重ねると限りなく正確に近い値が得られるようになる、

っていうやつです、

モニターの色温度の調整も同じです、繰り返せば誤差は限りなく0に近づきます。

書込番号:4577776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/11/14 11:17(1年以上前)

適当takebeatさん こんにちは。

私は別に理論を優先する人間ではありません。むしろ現実に即したやり方をややくどく表現したまでです。いささか理論ぽく読まれたとしたらそれは若いときに実際経験して苦労した過程が出てしまったのだと思います。お気に触ったらどうかお許しください。もう一度読み直してくださることをお願い申し上げます。

あらかじめお断りしておきますが、適当takebeatさんと張り合うつもりはまったくありません。この板の活気が出て明るいものに出来ればと常々望んでいる者の一人です。

この板に書き込む若い人達に昼夜は別にしていきなりディスプレイは調整からはじめましょうとは言うべきではないと思っています。

蛍光灯の色温度や輝度変化はやはり30代に実測してよく承知していますし、「平均」や「誤差」もかつては日常的に使っていました。ただ、繰り返せば白の追い込みが「0」に近づくというのは理解できません。

印刷・出版業界やテレビ放送界では日常のディスプレイの保守は大変重要ではありますが、毎日調整することは不可能ですし現在の機器性能や安定度から見て現実的ではありません。


書込番号:4577863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/14 11:49(1年以上前)

現実に即すならば環境光を無視して「色温度をD65に」などとは書かないことです。
ちゃんと環境光で自分の目で「紙の白」(ま、この紙をどうするかは別にして)に合わせるべきです。
で、この合わせる作業に慣れましょうということになると思います。

書込番号:4577913

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング