α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全812スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ケンコー製500mmレンズ

2005/08/22 21:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:41件

本来はレンズのカテゴリー欄に出すのだとは思いますが該当の板がないのでここに書き込みます。
ここ二ヶ月ぐらい或る通販会社が全国紙に出している広告欄があり、その中の商品でケンコー製
500mmレフレックス望遠レンズというのを見つけました。
焦点距離500mm、F8で77×88mm、320gというもの。
ちなみにコニカミノルタ製は焦点距離と明るさは同じで大きさが89×118mm、665gで
ケンコー製は一回り以上小さい。ピント調節はさすがにAFとはいかずマニュアルのみで
適合ボディは『ミノルタ』『キャノンEOS』『ニコン』『ペンタックス』と書いてあります。
値段は20790円とあります。ダメモトで買ってみようかとも思いますがあと3万幾ら出せば折り紙付きのレンズが買えるのを考えると躊躇します。
どなたかこのレンズお使いになられた方が居られましたら感想などを教えて戴けたらと思います。
(ケンコー社のホームページにはこの商品は見当たりません。)
18mm−200mmズーム使っていますがいくら35mm換算で望遠が300mmとはいってもファインダーで見る限り200mmは200mmで(当たり前か)物足りなさを感じていたものですから。

書込番号:4366924

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:98件 α-7D 

2005/08/22 21:47(1年以上前)

これですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/04/27/1457.html

書込番号:4366962

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:41件

2005/08/22 21:58(1年以上前)

どこかで作例見たなぁと探していたら、空冷DT125さんのほうが早かった(笑)
ついでに、この記事に関してのデジカメジンさんの掲示板です。
http://www.digicamezine.com/mt-static/archives/002840.html

僕なら、3万円追加して純正を買いますね。

書込番号:4367009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2005/08/22 21:59(1年以上前)

F8というと相当暗いですよ。
α7でのピント合わせは大丈夫ですか。

書込番号:4367012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2005/08/22 22:07(1年以上前)

空冷DT125さん 早速ありがとうございます。
デジカメウオッチに記事が載っていたのですね。知りませんでした。

で画質はやっぱり価格相応というのでしょうか、こういうものなのでしょうね。
お陰さまで気持ちがすっきりしました。酔いが醒めた気分です。

書込番号:4367038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2005/08/22 22:15(1年以上前)

乗り遅れましたが・・・。

話のネタにはいいかもしれませんけど、どうせなら500REFの方がいいかと(^^ゞ
唯一のAF反射望遠レンズですからね!
中古でもよければ、2万円後半くらいからありますよ〜。

F8の暗さも日中であれば割と大丈夫です(^-^)
とんでもないボケかたしますけど(^^ゞ

書込番号:4367065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2005/08/22 22:25(1年以上前)

ダボンさん どうも。
 酔いが醒めた後冷たい水を飲んだ気分です。
 でもいろんなサイトがあってどこかに情報はあるのですね。
 ありがとうございました。

神戸みなとさん。
 F8は確かに暗いです。試みにα7DでF8に絞ってファインダー覗くと判ります
 AF頼りになるのでしょうね。これは純正のときでも思案する事柄ですね。

書込番号:4367101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/08/22 23:29(1年以上前)

純正レフ500/F8の話になりますが。。。
快晴の下であればISO400+F8でなんとかなると思います。
さらにASという味方があれば。

肉眼でMFできないような状況下において、AFが動作するかどうかは
私にはわかりません。眼力やコツもあるかも。。。
純正であろうが、なかろうが、APS-Cでは750mmになってしまうので、
それなりの撮影条件、被写体を選んでしまいます。
それが吉と出るか凶と出るかは人それぞれです。

書込番号:4367328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/24 19:58(1年以上前)

AF化を実現したコニカミノルタの「AFレフレックス500mm F8」(現在は販売休止)がまだ新しいくらいで

純正AFレフレックス500mm F8発売休止???

聞いてないぞ!

書込番号:4371629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2005/08/30 04:36(1年以上前)

以前、KissD用にこれを購入したことがあります。
結果は「おもちゃにもならない」でした。
ボケボケでピントが何処にも来ない感じです。(もちろんMFオンリーです)
ミラーの研磨精度やメッキ品質にかなり問題があります。
ミノルタの500refを使っていますがはるかにこちらの方が格段に良く映ります。
もし中古での購入は、ミラーの曇りやハゲに注意して下さい。
あと純正でNDフィルターが付属していますので、その有無も確認して下さい。
ミラーは構造上絞りが付きません。その為NDで減光する必要がある場合があります。

書込番号:4386069

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

iPhoto5でのRAW現像

2005/08/26 23:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:4件

皆様の様々なお話を読ませていただいて、α7Dの購入を考えています。
近所のカメラ屋さんで大体の価格交渉を済ませ、そろそろ購入に
踏み切ろうかと考えています。
そこでMacユーザーの方に特に質問なのですが。
α7DのRAWデータはiPhoto5で現像が可能でしょうか?これが出来れば、
かなり嬉しいのですが・・。
ご存じの方、よろしくお願いいたします。

書込番号:4377401

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/08/26 23:34(1年以上前)

こちらのページを見るかぎり対応カメラのリストには入っていませんね。

http://www.apple.com/jp/ilife/iphoto/import.html

アップデートに期待でしょうか。

書込番号:4377450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/08/26 23:48(1年以上前)

take525+さん
お返事いただきありがとうございました。
RAWデータというのは機種に厳密に依存したものなのでしょうか?
ご教示いただいたHPを参照させていただきましたら、DiMAGE A2
には対応とのこと。メーカーで大枠のフォーマットは決まっている
であろうから・・対応してくれれば・・と思っていたのですが。

書込番号:4377498

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/08/26 23:55(1年以上前)

RAWは機種依存です(^^;

書込番号:4377538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/08/27 13:41(1年以上前)

iPhoto5について詳しくは知りませんが、RAW現像機能は、このバージョンで追加されたのではないでしょうか?

下の板にありますが、ダボンさんが紹介された「Silkypix」は、Mac版もありますし、なかなかよく出来ているソフトです。この9月1日にバージョンアップ版も発売されるようですが、前のバージョンは試用することも可能ですので、ぜひ試されることをお勧めします。

RAW現像は、映像表現の幅を広げてくれますので、このカメラでぜひ取り組んでいただきたいと思います。

書込番号:4378775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/08/27 13:49(1年以上前)

ただで入手できたiPhoto2で我慢しています。蚊帳の外ですね。失礼しました。

書込番号:4378795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/08/27 23:42(1年以上前)

fioさん
お返事いただきありがとうございました。RAWというのは生データと
勝手思っていまして、生は基本的には一緒だろうと思っていました。
失礼しました。

いつも眠いさん
お返事いただきありがとうございました。
確かにVer.5よりRAWに対応しました。お勧めのSilkypixをwを少し触って
みようと思います。ただ、難点がこれまでの画像を全てiPhotoで管理して
いたので、管理の手間が少しばかり惜しいという感じです。

DIGIC信者になりそう^^;
お返事いただきありがとうございました。
Ver.2ですね・・。吹き出しました(^^)。

 で、α7D、本日購入しました。レンズをタムロン18-200と決めていた
のですが、在庫切れでした。困ったのですがお店の方に下取り品の
SIGMA70-300があり、”これなら5000円でいいよ”とのことだったので、
18-200を予約して、SIGMAと共に使い始めました。最初は、画像中の白い
部分が紫色になり”初期不良かそれともレンズか・・”と悩みましたが、
触っているうちに問題なくなりました(^^;。1GCFも同時に購入し、
本体+18-200+70-300+1GCFでしめて173800円でした。こちらの最安
には届きませんが、交通費と保証を考えれば、お安いかな?と思いまし
た。ちなみにお店は大船モールのカメラのキムラさんです。無理な
お願いを聞いて下さった店長さんに感謝です(^^)。

 いじり始めた感じは”楽しい”のひとことです。これまで使用して
いたのがCanonG5なので、いろいろな部分で目から鱗でした。買って
よかったと思いました。

書込番号:4380171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2005/08/28 00:53(1年以上前)

RAW 現像にはいろいろなソフトをお試しになることを勧めます。
僕も最初は DimageViewer のみ使用しておりましたが、SilkyPix を試して、こんなに違うのか?と思いました。
今は撮影内容によって使い分けています。
最終的に仕上げた段階で、iPhoto v4 に読み込ませています。(iPhoto 5 は画像を各代表辞したときに勝手に選択画像が最上段に行くようにスクロールしてしまうので、v4 に戻した)。
Photoshop の Plug-in が対応したらそちらも試してみます。
iPhoto の RAW 現像で、専用ソフト並みの編集は期待しない方が良いと思います。
あくまでも、RAW 現像して見られるようになった。といった感覚で使用された方が良いと思います。

書込番号:4380358

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件

今年の7月からα-7Dユーザーとなり、しばらく使っていたのですが、
シグマの18-50 F2.8通し のレンズが悪いのか、ボディが悪いのか、
スポットフォーカスした位置よりも若干後ろにピントがあってしまう
いわゆる後ピン状態のようなので、先にボディの方をピント検査に
出す事にしたので、ついでに、
M型フォーカシングスクリーンの方がピントの山が掴みやすいと、
こちらの板では評判のようなのであわせて交換しようか検討しております。

そこでお聞きしたいのですが、
M型スクリーンは初期のスクリーンよりもファインダーを覗いた時の
視認性が暗くなり悪くなるという書き込みがみられるのですが、
どの程度暗くなるのでしょうか?
上記レンズ装着で一般家屋の室内で開放にして使う事が多いのですが、
F2.8〜F4.0程度の明るさのレンズを使ってらっしゃる方で
M型スクリーンに不便さを感じた方はいらっしゃいますでしょうか?
透明感は初期スクリーンと比べて落ちますでしょうか?

実際使ってらっしゃる方のご感想をお聞かせ頂ければ幸いと存じます。

書込番号:4375275

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2005/08/26 08:15(1年以上前)

私はα7、7Limited、7DとM型マットに交換して使ってきているのですが
正直言って「暗くなる」の言葉で最初は随分と躊躇しました。
その暗くなると言う感じ方は人それぞれだと思いますが
M型マット7とキャノン1Vとでは同じぐらいです。
つまり他メーカーの標準ファインダーとM型は同程度の明るさに感じています。
もっと分かりやすい比較だと7の標準マットにF2.8レンズを付けて覗いたときと
M型マットにF1.7ぐらいのレンズを付けて覗いたときで同じぐらいかな。
まぁ一般家庭の蛍光灯下ではF2.8なら問題なし、F4だと暗く感じる。
私はこんな感じですね。
ちなみに7DのM型マットよりは7のM型マットの方が若干明るく感じます。

書込番号:4375396

ナイスクチコミ!0


rin様さん
クチコミ投稿数:14件

2005/08/26 08:50(1年以上前)

私も購入後2週間くらいでMLスクリーンに交換しました。
単玉ではまったく不自由感じませんが、実際には旅行時など暗いズームを付けていることも多いので、夕暮れ(普通でも暗い場面)などは暗く感じます。当たり前ですが!

余談ですが格子付きは垂直出し、水平出しにとても便利ですよ!

書込番号:4375452

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:41件

2005/08/26 09:04(1年以上前)

雨宮-7Dさん、おはようございます。

ML型使ってます。
こいつはホンマに良いスクリーンです。
ピントの山が掴み易くなると言うより、ピントが飛び込んでくるような。
αユーザーならこれを体感しないともったいないくらい(笑)

感覚的には、ファインダーの明るさが1/2〜2/3段くらい暗くなる感じです。
F2.8のレンズなら全く不便は感じてませんし、
昼間の屋内ならF5.6のレンズでもMFで使ってます。
夕闇でF5.6レンズとなると、僕には不可能です(笑)

若干暗くなってしまいますが、ピントが見やすいためか透明「感」は増す感じです。

書込番号:4375475

ナイスクチコミ!0


スレ主 雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件

2005/08/26 14:06(1年以上前)

キャノンにチョッと浮気中さん、rin様さん、ダポンさん、
貴重かつわかりやすい使用感を教えていただき真にありがとうございました。
ピントが飛び込んでくるというのは是非体験してみたいですね。
眼鏡着用のため標準のスクリーンだとピントがいまいちつかめてるかどうか
判断しづらかったので、少しでもピントが掴みやすくなるなら試してみようと思います。
暗さの低下も1段以下に収まりつつ透明感の体感は多少増す使用感のようですので、
不安要因もトレードオフになりそうな気がしてきました。
ML型もアイピースの脱着ぐらい簡単だったら風景用としてほしいんですけどね、
人物主体なので個人的にはできるだけ視界は透明な方が好みなので
(スポットフォーカスポイント以外は不要なので消したいくらいです。)
今回はM型にトライしようと思います。後継機などで良いのが出たら
ML型も試してみようと思います。
皆様の使用感をお教え頂きありがとうございました。

書込番号:4376032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件

2005/08/26 16:03(1年以上前)

雨宮-7D さん

このスレは非常にタイムリーでした。

僕のタムロンも同じ様に後ピン状態なんですがMFで撮った時のほうが
その傾向が顕著なので、自分の腕(と言うか近視&乱視の眼?)の方に
問題が有ると思ってスクリーン交換の質問をしようと思ってた所です・・

やっぱり素直に変えといた方が良さそうですね?

書込番号:4376212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2005/08/26 23:28(1年以上前)

ML型に交換後、暗さに耐えきれず
L型に再交換しました。

F2.8より明るいレンズなら耐えられたのですが、
24−105 F3.5−4.5で室内はかなり暗く感じました。

私には格子付で明るいL型がベストでした。
(ピントの山のつかみやすさと、明るさで、明るさを選択しました。)

書込番号:4377423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/08/26 23:50(1年以上前)

M型(MLも含め)マットでのピントの掴みやすさばかりが言われますが
Mの恩恵はピントだけではなくボケ量の確認が的確だと言うことも
最大の利点です。

書込番号:4377507

ナイスクチコミ!0


スレ主 雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件

2005/08/26 23:58(1年以上前)

>栗のしっぽさん

僕の場合は過去ログ読む限りボディ側よりもレンズに問題がある
可能性もありそうなので、将来ミノ純正の単焦点を買おうかと
思っているのもあるので、ボディ側に問題が無い事を確認してから、
そのボディと一緒にレンズをシグマさんに送って、レンズの方を
ボディにあわせて調整してもらおうかと考えてます。

スクリーンの交換は興味があるのでって感じですかね。
僕も視力の問題があるので、視度補正アタッチメント1000というものが
あるそうなのでそれを試してみようかと思っています。

手元の7DでもMFでファインダーの見た目ではピントが合ってると思っても、
出てきた画像は後ピンという事は何度もありました。
視度補正の問題かとも思ったんですが、MFでもAFでも
ファインダーでの合焦は同じ位置で確認が出来るので、

記録素子の位置がわずかに正しい位置からずれている可能性が
考えられそうなので、サービスセンターに出すつもりでいます。

栗のしっぽさんもAFでの合焦位置で視度をあわせて、
そのうえでAFでもMFでも後ピンならピックアップサービスに
出してみるのが良いと思いますよ。
ボディだけで調整OKだそうですので。

>コンデジ→α7DIGITALさん

なるほど、暗いと感じて元に戻す方もいるんですね。
確かにF4以下に絞り込んでみると暗さを感じるので、
視度補正アタッチメントと合わせて、M型を比較出きる
デモ機があるかサービスセンターに聞いてみようと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。


書込番号:4377549

ナイスクチコミ!0


スレ主 雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件

2005/08/27 00:08(1年以上前)

>キャノンにチョッと浮気中さん

開放で撮ってると確かにG型だと出来上がった写真の方が
はるかにボケているので、ボケ量の確認が今よりも仕上がりに
近くなるのは、開放気味で撮ることの多い僕には有意義なポイント
なので悩みますねぇ(^^;)フォトスクエア東京に
比較出来るデモ機があるか確認してから調整に出すことにしました。


書込番号:4377586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2005/08/27 01:08(1年以上前)

雨宮-7Dさん、こんばんは。
私はキヤノンの1D2ユーザーですがMLのスクリーンを改造して付けてます。
純正より暗めですが、みなさん書かれている通りいいスクリーンですよ。
キヤノン純正は残念ながらペケです。

PSこのスクリーンのせいかな? F2より暗いレンズは買う気がしなくなったのは (笑)。

書込番号:4377770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2005/08/27 12:24(1年以上前)

タイムリーなことに私の7DもM型スクリーンへの交換から今日帰ってきました。ピントの山は本当につかみやすくなりますね...。でもそれより感動したのは、ついでのつもりでAF調整してもらった結果です。開放付近でなんだかピンボケが多いかなあと思っていたのは、少々後ピンだったせいみたいですね。生まれ変わったようです。

書込番号:4378624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 小池さんの写真ブログ 

2005/08/27 16:12(1年以上前)

雨宮-7Dさん、こんにちは!

私も7DをM型スクリーンに変えて、SIGMA18-50/2.8を常用しています。
M型にするとファインダー象が暗くなると言われてますが、私は良くわかりません(^^;
とにかくMFがやりやすいので気に入ってます。

AFですが、私の7Dも手持ちのレンズすべてで後ピン気味でしたので、純正50/1.7をつけて調整に出したところ、ジャストピンになって帰ってきました。
SIGMA18-50/2.8や他のレンズのピントもバッチリになりました。

書込番号:4379078

ナイスクチコミ!0


スレ主 雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件

2005/08/27 17:41(1年以上前)

本日フォトスクウェア東京に調整に出してきました。
M型のデモ機もあったので手持ちのレンズをつけてG型と比べて
みて、まーぎりぎり許容できるかもしれない暗さだったのと、
確かにピントが寄ってくるような感じで、眼鏡着用でも
ピントがあっているのがわかる感じだったので交換に踏み切りました。
視度調整アタッチメントも試せたので-4のものを購入してきました。

>まっmackyさん、トトロのお父さんさん、7D使いの小池さんさん

心強いコメントありがとう御座いました。
今日、メーカー側の基準レンズ合わせでピント調整をお願いしてきたので、
皆さんの話を聞くと到着が楽しみになってまいりました。
生まれ変わって帰ってくることを祈ります(笑)

書込番号:4379267

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

50mmマクロのフードについて

2005/08/24 16:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:81件

いつも楽しくROMさせてもらってます。

板違いかもしれませんがレンズ板は寂しいし、こちらの皆さんは詳しい方が多いので質問させてください。

いま、保護フィルターをつけて50mmマクロ(D)を常用レンズに使っています。
前玉が奥の方にあるので逆光でも使いやすいとは思うのですが、このレンズを使っている方はフードをどうされてますか?
取り付けの溝もなく、別売品もなかったと思います。
市販のフードを55mmフィルター枠にねじ込むくらいしか思いつかないんですが、出来れば他のレンズのようにワンタッチで取り外し、コンパクトに収納できるようにしたいんです。

他のレンズでは皆さん色々工夫されているようなので、何かご存知でしたらお教え願います。

書込番号:4371276

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/08/24 17:40(1年以上前)

こんばんは。

50mmマクロですが僕はフード無しで使っています。
フードがあると寄れないので等倍撮影が出来なくなために敢えてこのような奥まった構造になっているのでと勝手に解釈していました。
そのまま使用してもゴーストやフレアに悩まされる事は今までに皆無なので必要性も感じていません。

書込番号:4371387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2005/08/24 18:06(1年以上前)

私もフード無しのフィルターのみです。
田舎のブライダルカメラマンさんがおっしゃるとおり、被写体に寄れなくなっちゃいますから(^_^;)

フード無しでも、ファインダーをのぞいたままだと距離感が分からないので、
時々「ゴンっ」ってなります(笑)

書込番号:4371435

ナイスクチコミ!0


chun-7Dさん
クチコミ投稿数:12件

2005/08/24 20:10(1年以上前)

7リミテッドさんこんばんは^^

僕もこのレンズを愛用してますが、
同じく保護フィルターのみ使用しています。
50mmマクロは前玉が結構内側に入っているので、
銅鏡がフードの役割をしているように思うのですが如何でしょうか?

書込番号:4371650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2005/08/25 14:17(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

やはり皆さんフードなしで使っておられるのですね。
持ってませんが100mmマクロはフード付きのようなので少し気になりました。
たしかにゴーストやフレアはあまり問題にはならないのでこのままで使います。

ただ、以前バースデーケーキをろうそくの明かりで撮影した時に周囲に
炎のようなものがいくつか写ったことがありました。
フィルターの影響かなと思ったのですが。
フィルターと前玉の距離が離れているほうが、反射とか出やすいのでしょうかね。

また何かありましたらその時はよろしくお願いします。

書込番号:4373309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信62

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:279件

室内に差し込む斜光(16:45分頃)で撮った愛犬のJPEG画像にちょっと違和感を
覚えました。

ホワイトバランスの精度や性能を云々するつもりは無く、RAW現像もやってみた
かった事なので楽しんで現像しているので「不満」と言う事では無いのですが・・
当然の事ながらその出来栄えはモニターの表示性能や癖にも左右されますよね?

自宅のデスクトップで見るのと会社のデスクトップやノートPCで見るのとで
かなり違って見えます(会社で見るな!と言う意見も有りますが^_^;)

※特に色温度の加減次第で全然違った印象の写真に見えます。

過去ログを拝見してWBと密接な関係にある事は何となく解りましたが、自然光
のみの室内では色々な時間帯や気象条件でも違った値に成ると思うので、その辺
りの目安となる数値が知りたいと思っています。
(そうなればモニターによる差は誤差の範囲と割り切れもしますので)

それに夕霧やレースのカーテン越しの朝の光など柔らかい光を表現する場合にも
色温度は関係してくるもんなんでしょうか?

撮る度に疑問がいっぱい生まれて来ます・・いやぁ〜やはり奥深いですねぇ(^_^;;

書込番号:4349461

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1328件

2005/08/15 14:53(1年以上前)

自然光は難しいですよ、日中の自然光は6500Kあたりと言われていますが、
ホントころころ変わるので、
分かりやすいのは蛍光灯で、買うときに色温度を指定して買うことが出来ます、
昼白色:5000K
昼光色:6700K
こんな感じで、

で、肝心のモニターの調整方法なんですけど、色温度だけ指定してもきちんと合うのは稀だし、
それこそ会社やら自宅やら友人宅やらでは絶対合わないと思います、
(照明等の違いもあるし)
そこで一番良い方法ですが、
普段自分が写真のプリントに使っている白い用紙をモニターの横に並べてモニターの白とその用紙の白が同じ白になるように調整します、

普段からLサイズの用紙とか持ち歩いていて会社や友人宅などでその時その時で白が同じになるように調整すればこれに勝る方法はありません。

書込番号:4349492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/08/15 15:04(1年以上前)

モニタのカラーマネジメントはもの凄く難しいです。
写真をやらないような人はまずモニタの細かい設定なんてしないでしょうし、
蛍光灯の明るさや光の色でも見え方が変わってくるそうなので、
この問題は諦めるのが一番いいと思います。
自分の使っているPCを調整するだけでも大変です。

僕が参考にしたサイトですが、1台合わせるだけで疲労困憊でした。
しかも、完璧に合ってるとは思えないからやりきれません(TT)

http://www.makasete.jp/contents/jissen2/contents/color_monitor/color_setting_monitor.html

書込番号:4349511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/08/15 15:08(1年以上前)

間違えました。

http://www.photo.gr.jp/jcfa/digital/navi/dqindex.htm

こっちでした。

書込番号:4349517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/08/15 15:50(1年以上前)

こんにちは
カラーマネージメントの範疇のテーマですが、自分の作品を印刷原稿として出稿するのではないでしょうから、あまり難しく考えないでもよいのではと思います。
カラーディスプレイの色温度の問題と被写体の光源の色温度の二つがテーマですね。
次のサイトをご覧ください。「写真家のためのカラーマネジメント」を要領よくまとめて解説してくれています。

 http://www.asahi-net.or.jp/~mr2y-knst/colormanage/

書込番号:4349612

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/15 15:59(1年以上前)

栗のしっぽさん

この板のちょっと前にダポンさんが「RAW現像ソフト」#4324108で勧めておられるSILKYPIXの「Developer Studio」があります。ダポンさん、出しゃばってご免なさい。

使ってみて「ここまでやるか!いままでの苦労はなんだったのか」と空しい気持ちになりました(オーバーもいい加減にしろ)。

書込番号:4349640

ナイスクチコミ!0


SAOMさん
クチコミ投稿数:145件

2005/08/15 15:59(1年以上前)

ご苦労さんです、楽しんでいるようですね。
しかし書き方のやさしいこと、人柄がしのべます。
価格comの書き出しだと、具合が悪い、WBがおかしい、こんなもんですかと大体はカメラが良くないの書き込みになります(断定調)。

モニターの調整は難しいでしょうね、色んなサイトにモニターキャリブレーションの仕方などあるようです。
自分の場合はプリンターの色味に合わせるように調整してます。
PCで画像を鑑賞するのではなく、プリント(A4)して楽しんでいますから。
(額に入れて楽しんでいます)
あと最近はブラウン管が少なくなり液晶が増えてるので、余計モニターの色合わせが大変だと思います。

書込番号:4349641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件

2005/08/15 16:08(1年以上前)

ども 好い加減チロキ さん

なるほど、そういう基準値や表記が有るのですね?

アルバムに載せて有りますがα7Dから出力されたJPEG画像は色温度が
3700程度だったのでスッキリシャープには見えますが”寒い”印象
でした。
それを5500程度に持ち上げた感じは確かに「昼白色系」ですね?

ども number(N)ine さん

ありがとう御座います。これは解りやすいですね!
早速自宅に帰って会社の設定と比較して見たいと思います(^_^)
※何故だか自宅PCだと白飛びの度合いが増して見えるんです。

ども いつも眠い さん

早速お気に入りに登録させて貰いました。
number(N)ine さん ご紹介のサイトと合わせてじっくり読ませて
頂きます(バイブルに成りそうです)。

そうですね、あまり難しく考えないつもりでいるのですがアルバムや
blogで以前から写真を公開しているので自宅のPCと会社のPCとの
差が気に成っていた次第です。

書込番号:4349659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件

2005/08/15 16:21(1年以上前)

どもども weirdo さん

はい、SILKYPIXはダポンさんのお勧めでもあるので気に成ってます。
DiMAGEViewerに慣れたら触手を伸ばしそうです(^_^;
しかし、話は違いますが・・
何故にPhotoshop_elementsだとα7D扱えないのでしょうね?(持ってるのですが)

ども SAOM さん

はい、心底楽しんでおります(^_^)

プリンターはEPSONのPX−G900という物を使っていて、まだ出力
しては居ないのですが、出力したらしたでまた色々?が出てきそうなので
暫くはプリンターに触らないつもりです(^_^;

書込番号:4349688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/08/15 16:46(1年以上前)

SAOMさんのおっしゃる様に自分の目的を絞って、割り切った考えを持つ必要があるようです。印刷原稿が目的で書かれた解説書をうかつに読むと資金がいくらあっても留まるところがない泥沼にはまってしまいます。小生は、色温度5500Kの蛍光灯で部屋の中の照明をまず統一しました。ディスプレイはナナオ製で、このての目的には定評がありますので、これを信じてD65(6500K)に設定。あとAdobe PhotoShop付属のAdbe Gammaでチェック程度(キャリブレーションまでは行かない)のことはしています。
プリンターはICCプロファイルを使いAdobe RGBで出力しています。これでディスプレイ表示とプリント出力に違和感を覚えるような違いは出ませんので満足ということにしています。

書込番号:4349747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/08/15 16:55(1年以上前)

>>何故だか自宅PCだと白飛びの度合いが増して見えるんです

最近モニタを買い換えたのですが、その時にじっくりと各メーカーを吟味しました。
やはり、ナナオのモニタは1段抜けていました(価格も)。
その感想ですが、メーカーごとに黒潰れ・白飛び(?)の耐性が違いました。
黒は粘って段階色をきちんと拾いきれていても、
白は端2マス同じ色に見えてしまっていたり、
ほぼ価格通りの性能差になっていました。
僕は、妥協して、ナナオは買えませんでしたが、
次に優秀に見えたサムスンの物を買ってきました。
19インチで45000円くらいでした。価格と性能を考えれば納得しています。

コントラスト比で1000:1くらいに設定できる物が良いと聞きました。
僕の選んだ物は、ナナオ以外で唯一1000:1が設定できるモデルでした(当時)。

書込番号:4349764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/08/15 17:00(1年以上前)

追記ですが、モニタできちんと表現できていても、
プリンタのレベルが低ければ恐らく微妙な色調は再現できないと思います。
家のプリンタはそんなに良い物ではないですし、
こういうこともあって、僕はサムスン製で妥協しました。
しかし、お店にデータだけ持って行ってプリントしてもらうならば、
モニタはきちんと合っていないと話しにならなくなってしまいます。
この辺は難しいですね。
僕もいつも疑いながらモニタを見ています(^^;)

書込番号:4349781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/08/15 17:32(1年以上前)

こちらも追記です。
ディスプレイも当然、ICCプロファイル+Adobe RGB表示に設定しています。

書込番号:4349843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件

2005/08/15 17:52(1年以上前)

早速 会社のPCを調整してみました。
Adbe Gammaでかなり改善された気がします。
(会社のは暗すぎたのかも知れません・・自宅のは明るすぎなんですが)

JPEGも黒が潰れ気味で暗すぎる印象だったのが少し抑えられた気がします
これで自宅のPCと合わせ込みが出来ればまずは一つの問題はクリアー
出来ます(皆さんありがとう御座いました)。

後は早くWBと色温度の何たるか?を身に着けないといけませんね?
これは時間掛けて勉強してゆくつもりです。

number(N)ine さん>

実は作業スペース確保の為、会社のPCはほぼ100%薄型液晶に切り替えて
しまってます。
実はそれ以前に使っていたのが15インチのナナオでした・・取っておけば
良かったです(^_^;

書込番号:4349877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件

2005/08/15 18:11(1年以上前)

人間の目は非常に優秀でその場の色温度に素直に追従します、

したがって色温度を数値で設定してもあまり有効ではありません、
モニターの発色は基本的にいじらない限り変化しないので、
環境光の違いにより青く見えたり赤く見えたりします、

そこで、前述のとおり「普段自分が写真印刷に使っている白い紙」

これを基準にモニターの白を調整することにより、環境光に依存しない「自分の白」に調整することが出来ます、

書込番号:4349907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件

2005/08/15 18:22(1年以上前)

p,s

Adobe Gammaで調整できるのはモニターのガンマ値であって色温度ではありません、

基本的な調整は
1、色温度 :白が白に写るように
2、コントラスト:黒潰れしないように
3、明るさ :白飛びしないように
4、ガンマ :トーンカーブが世界的な基準になるように

分かりやすく説明するとこの四つを調整することです、
印刷業界でもない限り自分の目を信用して調整してかまいません、

調整のためのチャート画像はインターネットのあちこちに転がっていますが、
私は下記のサイトのものを使っています、
http://www.geocities.jp/avdaikaizo/ct_22.html
(作者さんありがとう)

モニター表示に関する問題はこれでほとんど解決します、
印刷に関してもsRGBの範囲内であれば特に難しいことなくこの設定でモニターとプリントの色合いは大体合います、

その先を追及するか否か?は個人的な問題になるので割愛します(^_^;)

書込番号:4349928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件

2005/08/15 18:58(1年以上前)

ども 好い加減チロキ さん

素晴らしいサイトですね〜愛犬のJPEG画像とサイトの画像と並べて
もういちどガンマチャートを調整した結果、益々最初にα7Dが吐き出
したJPEG画像の違和感が消えて行きました・・

こうなると逆に色温度を弄りすぎたRAW現像画像の方が違和感が有り
ます(なんだかセピアカラーに近い気もして来ました^_^;)

>その先を追及するか否か?は個人的な問題になるので割愛します(^_^;)

了解です。
多分私もその先は追及しない(出来ない?)と思います。
と言いますか皆さんに教えていただいた調整結果に今大満足してます(^_^)

重ね重ねありがとう御座いましたm(_ _)m

書込番号:4349972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/08/15 22:24(1年以上前)

好い加減チロキさん
>Adobe Gammaで調整できるのはモニターのガンマ値であって色温度では ありません、

Adobe Gamma調整をぜひ一度実際に触れてみてください。
それから数値だけでは、色温度の追い込みが不可能なのはよくわかっています。高価で正確なキャリブレータを持ち合わせないから、いくらかでも信じられるメーカーのものをとりあえず信じる方法をとったまでです。現在のディルプレイの安定度が高いことも知ったうえでのことです。

書込番号:4350476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件

2005/08/15 23:01(1年以上前)

いつも眠いさん、
私はAdobe Gammaをガンマ調整に使っていません、
モニタのプロファイルが作成出来るので手放せませんが、
スタートアップからは外して、グラフィックボードのドライバによるガンマ調整を行っています、
私のPCはマザーボードにIntelの82845Gを積んでいて、専用のドライバで元から調整したほうが詳細な調整を行えますので。

そうそう、Adobe Gammaの調整窓ちょっと小さくないですか?
15インチモニターだと800*600程度の解像度に設定しないと正しいガンマ値が出てこないような気がします、
あれってCRT用なんでしょうかね・・・

書込番号:4350592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/08/15 23:22(1年以上前)

>Adobe Gamma

色温度の調整も出来たのではありませんでしたっけ?
モニターの色付きは、カットオフ(=黒)とドライブ(=中間〜白)の
両方を確かめておく必要がありますヨ。(←CRT)

私はモノクロ画像を使って目視で調整してます。皆さんが仰られるように、
目の慣れの問題があるので、一気に追い込む事は出来ないですネ。
目が慣れていた光源の色でモロ影響しますし・・・(^^;)

絶対位置を確保するのは難しいので、相対的につじつまが合うように
追い込めていたらそれで良いと思います。

書込番号:4350674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/08/16 06:47(1年以上前)

Adobe Gammaが生まれたのは、ブラウン管全盛の時代ですから
CRTを想定したものだと思います。確かにあのままでの設定には無理がありますし、肝心の白の決め方をあいまいにしています。
印刷用の白紙をリファレンスにして等色法に近い調整をする方法もあると思いますが、照明の輝度値や演色性の点でやや無理があるのではないでしょうか。
「カットオフやドライブ調整」懐かしい言葉です。
ディスプレイの白の設定は、今の所キャリブレーターを持たない限り自前での調整は慎重に考えるべきだと思っています。小生はナナオをとりあえず信じることにしています。「いわしの頭も何とやら・・・」です。

書込番号:4351251

ナイスクチコミ!0


この後に42件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

AF50mm F1.4 NEWのコニミノ版

2005/08/20 19:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:8件

どーも。シンガポール在住のDYNAX 7Dユーザーです。
今日カメラ屋をウロウロしていたところ、
「KONICA MINOLTA」の新しい箱に入ったAF50mm F1.4 NEWが売っていました。
中のレンズやレンズキャップは普通に「MINOLTA」ロゴだったので
中身は従来の物と全く同じだとは思うのですが、
今まで頻繁に通ってる店なのに今日初めて見たので驚きました。
コレって日本では普通のことなのでしょうか?
(店頭で試しにつけた際に箱の写真を撮ったのでアルバムにUPしました)

DYNAX 5D(日本名αSweetD)も売ってましたが予想以上に安く、
質感も良かったので買いそうになってしまいました・・・。(我慢。)

書込番号:4361759

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/08/20 19:11(1年以上前)

>コレって日本では普通のことなのでしょうか?

レンズではありませんが、数カ月前にコニカミノルタのアングルファインダを購入しました。
外箱は ミノルタ、中身もミノルタ、ケースもミノルタ
取り説のみ コニカミノルタでした。

書込番号:4361773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/08/20 20:49(1年以上前)

>取り説のみ コニカミノルタでした。

つまり、日本では普通なんです。(^^;)☆\(^^)

書込番号:4361975

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/08/20 21:18(1年以上前)

F2→10Dさん、

適切な ふぉろー、アリガトウございました。m(_ _)m

書込番号:4362050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/08/20 21:29(1年以上前)

パッケージだけ換えて中身はそのままなんてこと、時々あります。
ちっと前もどこかの板で物議をかましていましたが、ロゴやマークなどど〜でもいいことだと思います。マニアな人は拘ったりするようですが。

食料品はちっとマズイですけどね。

書込番号:4362079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/08/20 21:52(1年以上前)

皆さん、私のつまらない質問に答えていただきありがとうございます。
初めて見たので少し違和感を感じましたが(別にイヤとかじゃなく)、
日本では普通にコニミノパッケージに切り替わってるんですね。
やっぱこっちは商品の流れが日本より遅いのかな?
とにかくスッキリしました。
ありがとうございました。

書込番号:4362140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/08/21 03:19(1年以上前)

旧ミノルタ・旧コニカ製品の場合、ロゴをそのままにしてる
場合がありますね。

書込番号:4362876

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/08/21 08:29(1年以上前)

コニカミノルタの英語ロゴが長すぎて・・・・目立ちませんw
ミノルタロゴの方が、締まりがよいですよ♪

与太話ですみませんが(^^;

書込番号:4363063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/08/21 11:46(1年以上前)

>ミノルタロゴの方が、締まりがよいですよ♪

まったく同感!
なぜカメラ=ミノルタ。フィルム=コニカじゃいかんの?
Gシリーズ=コニカにしてもいいんだし。

ブランド力を強化すると言った割に、こういうファンの
意見を聞かないやり方は不可思議。アンケートとったの?
>コニカミノルタ

書込番号:4363404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/08/21 18:34(1年以上前)

> なぜカメラ=ミノルタ。フィルム=コニカじゃいかんの?

そうしたらそうしたで、旧コニカと旧ミノルタがしっくりいっていないとか、内部で勢力抗争しているとか言い出す人たちがいるからではないかと思います。
やはり合併した以上は、社名を対等に受け継ぐか、もしくはまったく新しい社名を決めるかしかないと思います。
まあ、たしかに個人的には、コニカミノルタってのはまどろっこしいと思いますが。
いっそのこと、斬新な社名に変えたほうが良かったのかもしれないと思う、今日この頃。

書込番号:4364218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/08/22 00:52(1年以上前)

AF50/1.4は小さなレンズです。でも焦点距離は×1.5倍になるので
ポートレートに最適なレンズになってしまいます。
85mmだとちょっと長すぎるかも。全身を写したい場合などには。
丁度、炎天下、浴衣撮影会に参加してきたばかりです。
前半の2名は50mm、FINEで、後半の2名は85mmでXtraFINE撮影しています。
そちらでは貴重?な浴衣美人をご観覧ください。

#マニュアルフォーカスでちゃんと合わせたはずなのに、、、甘かった
#写真が相当数ありました。ちょっと凹んでいます。

書込番号:4365263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/08/22 02:38(1年以上前)

ttp://riverpapa.exblog.jp/

上のは、「AF50mmF1.4」で検索したもの。
柔らかいボケ味は、ミノルタならではという気がします。

NEWでの大型フードの外付け化は、ユーザーの事を考えた嬉しい変更。
50mm単焦点で円形絞りを採用しているのは、AF50mmF1.4だけです。

書込番号:4365410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/08/22 02:42(1年以上前)

>AF50/1.4は小さなレンズです。

たしかに50mmF1.4は小さなレンズですが、大型フードを
取り付けることにより、大きなレンズにも
負けない光学性能を維持することに成功しています。

書込番号:4365414

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:41件

2005/08/22 10:23(1年以上前)

>たしかに50mmF1.4は小さなレンズですが、大型フードを
>取り付けることにより、大きなレンズにも
>負けない光学性能を維持することに成功しています。

大きなレンズに負けない光学性能ってのは理解不能なのですが、
レンズフードは可能な限り深いほうが望ましいってことなら同意。

αデジタルで使うのならば、
AF50mmF1.4NEWにはAFマクロ100mmF2.8(D)のフードが使えます。
カメラ屋さんで、フード単体を1,200円ぐらいで取り寄せ可能です。

書込番号:4365707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/08/22 11:32(1年以上前)

ダボンさん、これは有益な情報をありがとうございます。
フィルター径系は55(Go go)ですからね。
100ミリ用のフードを足で踏んで壊したので困っていたところでした。

この事件以来、レンズの数だけフィルターを用意するように改宗しました。
現場でとっかえひっかえしていると、危ないですから。。。
APS-C用に既存レンズ用に1.5倍長めのフードを「コニミノロゴ入り」で
発売してくれないかな?フードサービスと銘打って。

書込番号:4365797

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:41件

2005/08/22 17:24(1年以上前)

けーぞーさん、どーもです。

ちなみにAF85mmF1.4G(D)にはSTF135mmのレンズフードが、堅いですけど装着可能なので、
僕はフードだけ買いました(笑)

書込番号:4366355

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング