α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全812スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

水素電池の保ち具合は?

2005/01/25 06:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 一週間ずっと7D!さん

水素電池の暴走の話題を読んで、少し疑問に思ったので
水素電池を常用されてる方にお聞きしたいのですが、

水素電池の保ち具合は、実際どのくらいなのでしょうか?
(メーカーHPによると300枚ですが)

専用電池の撮影枚数は、体感的に600〜650(枚/個)前後
(jpeg,large,fine,
 内蔵ストロボ未使用,ASほぼOFF,アフタービューなし、
 連写ほぼなし、半分程度はMF)
と体験から判断してます。これはメーカーアナウンスどおりかな?

ですので、素人の日帰りカメラマンとしては、
フル充電の専用電池を2個、持っておけば十分と感じていました。

ところが最近、それでは心許ないかと感じる状況がありましたので、
買い足そうかと考えていたところです。(寒いですし)

その際、水素電池については無意識に非常用と考え、今まで全く視野に
入れていませんでした。
(当然、縦位置グリップもあまり必要性を感じませんでした)

しかし水素電池をメインで使われている方の話題を読ませて頂くと
あまり問題なさそうに思えます。
なので縦位置グリップ+水素電池の組み合わせメインの方が
7Dを使い倒すには、トータルで経済的なのかも、とも考えます。

水素電池の持ちは、メーカーアナウンス通り300枚なのでしょうか。
それでなにか支障とか感じられないのでしょうか。(熱暴走以外)
もし支障なければ、縦位置グリップ購入を検討しようと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:3831933

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/01/25 08:43(1年以上前)

横位置構図と縦位置構図の写真の比率はどのくらいですか?
ポートレイトをどのくらい撮影されますか?

#上記撮影会の結果、9割が縦位置でした。ちょっと驚き。。。

縦位置を多用されるなら迷わずご購入されることを勧めます。
手のサイズによって好き嫌い合う合わないがあるかもしれませんが、
手に吸い付くようなすばらしいい出来だと思います。

#縦位置を多用されないならこの機会に購入を!!

撮影枚数については個人差(撮影スタイルの違い)が激しいので。。。
NiMH2300mAhを撮影前夜に適正放電後フル充電して臨んだ場合には、
500枚以上は撮れます。
再生ボタンを多用すると、、、それでも300枚強くらいかな?

#撮影枚数よりも他の機器と電池を共用できるメリットのほうが大きいです。

書込番号:3832096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/25 13:06(1年以上前)


>撮影枚数よりも他の機器と電池を共用できるメリットのほうが大きいです。

*istDSの良い所ですね。
私もそれの為だけに縦位置グリップ購入を考えております。
単三電池なら旅先で簡単に手に入るのでいざ!という時に重宝しそうです。
ただかさばるので躊躇していますが。(笑

S3proの話ですが、画像をフルサイズで撮影すると僅か100枚程度でダウンしてしまいます。
従って撮影には電池が4セットは必要ですね。(汗
一度はシャッター幕が開いたままダウンした事があるので恐れ入りました。(笑

7Dは300枚も撮れるのであれば文句無しですね。

書込番号:3832757

ナイスクチコミ!0


α-70D?さん

2005/01/25 14:28(1年以上前)

縦位置グリップに使用可能な単3はNI-MHのみと記載されています。ご注意ください。

書込番号:3832979

ナイスクチコミ!0


炎嵐さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2005/01/25 21:11(1年以上前)

こんにちは。初めて書き込みます。

>縦位置を多用されるなら迷わずご購入されることを勧めます。
>手のサイズによって好き嫌い合う合わないがあるかもしれませんが、
>手に吸い付くようなすばらしいい出来だと思います。

=>私も縦位置グリップを購入し、あまりの使いやすさに感動しました。

撮影会だと縦位置ばかり。30分くらいで手首が疲れてくるのですが、
これを付けてからは、2時間連続で撮りましたが平気でした。
しっかりホールド出来るので、撮った画像にも差が出てきます。

人によっては価格を遥かに上回る効果がありますので、α7Dオーナーの方は機会を見つけて試されて欲しいです。
ただ、これの良さはちょっと持って分かるというものでなく、長時間使って初めてありがたみを感じます。α7D本体と同じですね。


なお、予想外のことですが、横位置撮影時も役に立ちます。

左手ですが、ノーマルだと手のひらを真上を向けた形でカメラの底部を
支えますよね?
縦位置グリップがあると、その分カメラの底が下に飛び出しているので
手のひらを45度に傾けた形で、より自然に支えることになります。
個人的には、この差は大きいです。

余談ですが、ヨドバシ本店には縦位置グリップ付きα7Dのサンプルが
あるのですが、盗難防止のケーブルが付けられていてかなりジャマ。
横位置だととても持ちづらく感じます。そのため、購入を見合わせて
いました。結局、α7Dの縦位置での持ち辛さに耐えかねて買ったのですが、これは嬉しい誤算でした。


もう一つ。α7D+縦位置グリップは、デザインがとてもいいです。
なんか、凄いカメラのように見えます。(実際、凄いカメラですが...)
D100を持っている友人は『D100は、いかにも後から付けたみたいでカッコ悪い。それに高い』とこぼしていました。


そうそう、デメリットも書いておきます。

縦位置でストロボをカメラの上に持っていこうとすると、ブラケットを使いますよね?
縦位置グリップを使えるように左90度に回した場合、右手は縦位置グリップと一緒にブラケットも握ることになります。ただでさえ太いグリップなのでちょっと違和感を感じます。また、今となっては、右90度に回すのはしたくありません。せっかくの縦位置グリップですからね。
いい方法を私なりに考えているのですが、まだ決定的な方法を思いつきません。とりあえず、カメラ本体にストロボを直接付け、コニミノ純正のバウンスリフレクターを使用して、カメラの斜め上に反射部を
持ってくるようにしています。

純正品のカメラケースは使えなくなります(笑)。私はカメラにキズが付くのが嫌なので、代わりにEOS1D等にあう、汎用のカメラケースを買いました。予想外の出費...

もちろん、重くなります。ただ、これはすぐになれました。むしろ、かさばることのほうがデメリットとして大きいです。
ちなみに、縦位置グリップ付きの状態で使い続け、その後ノーマルに戻すとα7Dがやたら軽く感じますよ。驚くほどです。

書込番号:3834392

ナイスクチコミ!0


スレ主 一週間ずっと7D!さん

2005/01/26 06:25(1年以上前)

レス遅くなりました。
けーぞーさん、田舎のブライダルカメラマンさん(長っ!)
α-70D?さん、炎嵐さん、ありがとうございます。

やはり300枚、条件によっては500枚はいきますか。
私の用途には十分耐えるようですので、専用電池は2個までにして
NI-MHの電池を買い足す事にします。確かに5400HS(D)と共用できますし。
グリップ購入決定です。

>一度はシャッター幕が開いたままダウン
すみません、そのときは電池買えて再起動で問題なく復帰された
ということでしょうか?

>横位置構図と縦位置構図の写真の比率はどのくらいですか?
>ポートレイトをどのくらい撮影されますか?

今数えてみました。だいたい3割前後でしょうか。
ポートレイト……撮影会とかは未経験です。
ですので、単体で人物を撮る事はあまりありません。
イベントとか、街角スナップが主ですね。グリップが泣くでしょうか。(汗)

>#縦位置を多用されないならこの機会に購入を!!
いやその……(^^;

重さ、大きさについては気になりません。
というか、ある程度重く、大きい方が、私の好みではあります。
また、確かに縦位置撮影は、ホールド性が多少悪いせいか、
気に入らない写真の率が高いような気もします。うーん。

カメラケースについては、納得です。
ケースも買い換えですね。デジカメ買って逆に出費増大です。残念!

書込番号:3836387

ナイスクチコミ!0


Maxxum 7Desuさん

2005/01/27 06:42(1年以上前)

縦位置グリップはそもそも手持ち用なのでそのように使っていれば問題は無いのですが、三脚使用時にはずさずに使おうとすると問題が生ずると思います。先日カメラ屋で縦位置グリップを装着してグリップの安定度を見たのですが、かなり柔くカメラボディにゆれが出ると思います。(ASがあるから大丈夫?)

5系のグリップもグリップ自体はしっかりしているのですが合わせ面に問題があり安定しませんでしたが、8系ではしっかり取り付けできたので、このグリップは僕にとってはイマイチ・グリップでガッカリしました。

KirkかReally Right StuffのL型クイック・シューが出たらつける予定なので先にグリップの有無を決めないといけなかったのですが、なしで行く事にしました。風景が主なのでL型シューで縦位置に固定できますし。

書込番号:3841194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/27 08:20(1年以上前)

おはようございます。
ちょっと話がずれて申し訳ないですが、質問があったので・・・

>>一度はシャッター幕が開いたままダウン
>すみません、そのときは電池買えて再起動で問題なく復帰された
>ということでしょうか?

はい、電池を変えたら大丈夫でした。

書込番号:3841311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/01/27 09:47(1年以上前)

> 一度はシャッター幕が開いたままダウン

これはどのカメラのことですか?

> S3proの話ですが、

と同じ段落にありますけど。。。


書込番号:3841518

ナイスクチコミ!0


スレ主 一週間ずっと7D!さん

2005/01/28 06:57(1年以上前)

Maxxum 7Desuさん、情報ありがとうございます。

私も風景撮るときは三脚よく使いますので、
なるほどなと感じました。購入してから試してみます。

田舎のブライダルカメラマンさん、けーぞーさん、
レス感謝です。

いや、s3proを買う事はたぶんないのですが、好奇心で聞いてしまうの
ですよ。いい機会だし、気安く聞けそうな印象うけちゃいましたし。
7Dでも同様の事が起こったら、そうやって対処すればいいんだと
考えられなくもないから、ちょっと関係あるかなと。

7Dの板ということで、不謹慎だったでしょうか。
大目にみてくださるとありがたいです。

書込番号:3845870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/01/28 21:19(1年以上前)

いやはや安心しました。
フリーズと聞いたら体か凍ってしまうたちなのでお許しを。

# 映画マスクマンのあのシーンを思い出すだけで可笑しくて涙です。

α-7Dではミラーアップしたままフリーズということも何度か経験しました。
SanDisk Ultra II 1.0GB を使い始めてからピタッと止みました。
メディアとの相性とかあるのかもしれません。
どんな遅いメディアでも速いメディアでもそれなにり動作して欲しいものですが。。。

書込番号:3848361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/28 21:56(1年以上前)


>SanDisk Ultra II 1.0GB を使い始めてからピタッと止みました。

はは、私はSANDISKからLEXER PRO 512MBに変えてAFサーボの暴走が無くなりました。
しかし今度はフリーズがたま〜にでてしまいます・・・。

メディアによってエラーの出方が違うのかも。(笑

書込番号:3848551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

常用レンズ

2005/01/27 13:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 コニカミノルタファンさん

私は普段からα7Dで人物や街角のスナップ撮影をして楽しんでおりまして、肩からぷらっとさげて歩ける単焦点のAF24mmF2.8やAF35mmF2などは、結構重宝して使っております。

ただ、やはり多少の画角の変化はほしいと思うときがあります。
しかし、軽くて小さい、いわゆる普及型標準ズームですと、明るさや、画質の面で不満が残ります。
かと言って今あるF値2.8一定ズームや今度シグマから出る18-50mm F2.8 EX DC では、まだ私にとっては気軽に目立たず持ち歩くレンズとしては大きいです。

35mmカメラ換算で、35-70mmF2.8一定、高画質、軽量コンパクトなんていうレンズ、どこか出してくれませんかね。

ところで皆さんは、常用レンズとして何をお使いでしょうか?

書込番号:3842198

ナイスクチコミ!0


返信する
デジック2さん

2005/01/27 15:09(1年以上前)

28-70mm F2.8 EX DG シグマ 50,000えん

AFズーム28-75mmF2.8(D)コニカミノルタ 56.000えん

などいかがでしょうね。

書込番号:3842462

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:41件

2005/01/27 15:30(1年以上前)

僕があるといいなと思うのは35mmカメラ換算24-50mmのF2.8通しで、
今の24-105mmよりも軽量コンパクトなやつ。無理だろうな(笑)

今の常用レンズはAFズーム28-75mmF2.8(D)
ピントリングの回転方向が他のαレンズと逆なのが玉に瑕ですが、
とっても良いレンズなんですよ。
なのになぜか皆に避けられてるような・・・。

ベースとなったレンズは世界中で賞賛されたのに。
あいや、少々大げさか(笑)

書込番号:3842520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5882件Goodアンサー獲得:158件

2005/01/27 19:18(1年以上前)

こんばんは。

F2.8一定・・・→口径が大きくなる。=>大きく重くなる
高画質・・・・→レンズ枚数が増える=>大きく重くなる
ズーム・・・・→レンズ枚数が増える=>大きく重くなる

乗り越えなければならないハードルは高そうです。

書込番号:3843386

ナイスクチコミ!0


kumacαさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2005/01/27 20:09(1年以上前)

コニカミノルタファンさんがご希望のレンズだと、ちょっと暗くなりますが、
24-50/4 というレンズが昔あったそうです。重さが285gと軽量で
http://www.cmpsolv.com/photozone/lenssurvey.htmでの評価も
よいようです。F2.8通しではこの大きさは無理でしょうね。あれば
私も欲しいです。
今は24-105/3.5-4.5を標準レンズにしてますが、シグマの18-50mm F2.8 EX DC
を予約しました。楽しみにしています。

書込番号:3843623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/27 22:02(1年以上前)

こんばんは。

AFズーム28-75mmF2.8(D)は確かに大口径にしては小型計量ですよね!
画質もいいようだし。
私的にはシグマの18-50mm F2.8 EX DCにも勿論期待していますが、
PMAでのコニカミノルタさんの発表に更に期待しています。
朗報があればいいのですが。(笑

書込番号:3844244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2005/01/27 22:44(1年以上前)

>コニカミノルタファンさん、

全く同感です。ぼくも軽いのを、ひたすら物色しています。
Minolta24mm/F2.8は220gほどですから、ほんと気軽にカバンに入れられます。24mmはほんと便利です。50mm単焦点を持っていましたが、風景、スナップには使いづらく売却しました。

ぼくのお気に入り常用は、今のところMinolta24-85mm/F3.5-4.5の製造終了になったものです。これは400gほどでなんとか妥協しています。それでも、TamronやSigmaの600g以上のレンズから見れば、随分と楽です。

軽さは「力」です。なんせカメラ本体が880gもあるから。。。
格調や重量感、高級感なんて、飛んでけ〜〜。

書込番号:3844483

ナイスクチコミ!0


tuti1さん

2005/01/27 23:19(1年以上前)

こんにちは。コンパクトな標準ズームというとSIGMAの
28-70mm F2.8-4 HIGH SPEED ZOOMはいかがでしょう?テレ側がF4ですが重量は255gです。
24-135mm F:2.8-4.5や28-105mm F2.8-4 IF ASPHRICALも400g台です。この三つは画質的にトップクラスではなさそうですが軽さとコストパフォーマンスは良いようです。
 画質とサイズで言うと24-60mm F2.8 EX DGは550gですが、なかなか良い評価をされています。この4つは銀塩と共有できます。
 個人的にはミノルタから17-55mm(出来れば70mm) F2.8Gなんて発表されれば、少々重くても買いそうです。高いでしょうね。

書込番号:3844708

ナイスクチコミ!0


ニュースバード報道情報センターさん

2005/01/27 23:35(1年以上前)

ちなみにニコンから17−55F2.8Gと言う素晴らしいDXレンズが出ています。

書込番号:3844828

ナイスクチコミ!0


常用レンズさん

2005/01/28 00:46(1年以上前)

>ちなみにニコンから17−55F2.8Gと言う素晴らしいDXレンズが出ています。
でも値段も高すぎだし、手ぶれ補正がないから、暗いところや室内ではやっぱり使いにくいですね。シグマの18-50mmf2.8にASを組み合わせの方が、断然いいような気がします。

書込番号:3845273

ナイスクチコミ!0


ニュースバード報道情報センターさん

2005/01/28 01:30(1年以上前)

えっ、ASを組み合わせたら・・・何も言えません。ただ、魅力のあるレンズである事は確かです。

書込番号:3845479

ナイスクチコミ!0


スレ主 コニカミノルタファンさん

2005/01/28 10:57(1年以上前)

皆様、色々なご意見ありがとうございます。

私はレンズは小型軽量であるという事を、大変重視いたします。

ある特別な目的がない限り、カメラをさっと持って行って、さっと撮る。それがコンパクトデジカメにないすばらしい写りだったら、とってもいい、思い出に残る写真になると思います。
私にとっては結局いつまでも残せる写真というのは、そんな写真だけなんです。

少々ノスタルジックになってしまいましたが、やっぱりレンズは小さいのがいいですね。

以前ニコンでAi 28-50mm F3.5Sというレンズを出していたと思うのですが、ああいったものを高画質化、若干広角側にシフトして(24-45mm程度)F2.8で出してほしいものです。
まあ、あんまり売れないレンズになるでしょうけど。

書込番号:3846383

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

テレコンの”対応”レンズ & 多重露光

2005/01/23 23:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:25件

はじめまして。
いつも楽しく拝見させていただいています。

[3824434]のスレの中でも話題にあったテレコンの事なんですけども。
コニカミノルタ純正テレコンの対応するレンズの”対応”とはどういう意味なのでしょうか?
対応しないレンズに装着した場合、物理的に問題が生じるのでしょうか?
それとも、画質が保証されないということなのでしょうか?
例えば、85mm 1.4や100-400mmのズームレンズに装着、撮影は可能なのでしょうか?現行のテレコンだけではなく古いタイプのテレコンなどではどうでしょうか?
試された方がいらっしゃるなら、教えていただけないでしょうか?

あと、多重露光についてなのですが。
α7Dでは多重露光ができないようなのですが、これは、デジタルカメラでは難しい技術なのでしょうか?
それとも、必要のない機能なのでしょうか?
つまり、パソコン上で簡単に行える(合成できる)ものなのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:3826146

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/23 23:56(1年以上前)

こんばんは。

テレコンの件ですがコニカミノルタにはSSMレンズなる超音波レンズがありまして、これに電気接点が対応しているかいないかがまずあります。
その他にレンズの後端が大きく飛び出しているレンズ17-35F3.5Gなどは物理的にテレコンは使えません。
アポテレコンンバータには2型とDタイプがありましてそれぞれ対応レンズが異なってきます。
細かい対応はメーカーに質問された方が良いと思います。

多重露光は私はパソコンのレイヤーで加工しています。
二枚の画像の透明度などを変えれるのでべんりですよ。

書込番号:3826225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/24 00:02(1年以上前)

多重露光、デジカメではどうやっているんでしょうねぇ。内部で合
成していると思いますが。

書込番号:3826263

ナイスクチコミ!0


akira@@@さん

2005/01/24 00:06(1年以上前)

え〜と、はじめまして。
他メーカーは分かりませんが、コニカミノルタ(ミノルタ)の対応は使用する、使用できない。という意味だったと思います。
純正テレコンは使用可能レンズが限定されてますし・・・
よって画質がどうのというレベルではなかったと思います。
内部(マウント側)のレンズが干渉したと記憶してます。
G&STFレンズ→純正&ケンコーPRO
それ以外→レンズメーカー

だったと記憶しています。答えになってないですね。(^^ゞ

多重露光についてデジカメってできるんですか?
当方も無知なので知りたいですね!
フィルムなら分かるのですが・・・
当方もこの情報を希望します。m(__)m

書込番号:3826296

ナイスクチコミ!0


ゼウス6号さん

2005/01/24 00:11(1年以上前)

多重露光

2005.2.25発売のD2Xは出来たと思います

多くの方は画像処理しているかと。

書込番号:3826341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:4件

2005/01/24 00:13(1年以上前)

私が知っている範囲で恐縮ですが・・・

デジタル一眼では、*ist D や S1-PROが多重露光に対応しています。

書込番号:3826361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/24 00:17(1年以上前)

デジタル一眼レフでは知りませんが、コンパクトデジカメではペン
タックスのOptio750Zに多重露出というモードがあります。

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/compact/optio750z/spec.html

書込番号:3826387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/24 00:20(1年以上前)

あっ、同じペンタックスの*istDにあったのか・・・。

書込番号:3826416

ナイスクチコミ!0


akira@@@さん

2005/01/24 00:29(1年以上前)

情報ありがとうございます。
機種があるけど・・・

ソフトで重ねるしかなさそうですね。
それかフィルムで撮れということでしょうね。

書込番号:3826478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/01/24 00:53(1年以上前)

短い時間にたくさんの返事をありがとうございます。

テレコンに関しまして。
記載のある対応レンズ以外は物理的に難しいようですね。

85mm F1.4に2Xの純正テレコンを装着すると、α7DにおいてF2.8でフィルムサイズ35mmでの焦点距離250mmに相当する画角が画質を損なわずに得られると思ったのですが、、。


多重露光に関しまして。
デジカメにおける多重露光は他社では使用可能な機種があるようなので、それほど難しい技術とは思われないですね。
まあ、パソコンのソフトで簡単に処理できれば問題ないのですが。

書込番号:3826606

ナイスクチコミ!0


由太さん
クチコミ投稿数:339件

2005/01/24 12:22(1年以上前)

多重露光が対応になれば、α-7であったSTFモードも可能になるので、是非 次回のデジには搭載して欲しいですね(^▽^

せっかくのASなんだから、シャッター遅くても平気ですしね〜

書込番号:3827929

ナイスクチコミ!0


αー9Dに期待さん

2005/01/24 14:46(1年以上前)

85mmF1.4はテレコンが使えますよ(^0^)
コニカミノルタ純正とKenkoは使えました。
また多重露光はやはりソフトの方が確実でやりやすいので機能を切り捨てたのだと思います。
実際に私も仕事でよくやりますが、一緒に撮影するよりも調整がやりやすいと思います。

書込番号:3828390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/01/25 02:31(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

由太さん、 
STFモードのことは知りませんでした。連続的に絞りを変化させるそうですね。変化させる絞りの範囲は決めることができるのでしょうか?いずれにしても、いわゆる”多重露光”とは違う面白そうな機能ですね。被写体によっては、手持ちでも可能かもしれませんね。
私は、フォーカスを変化させる多重露光を行うことが多いです。連続的にフォーカスを変化させるようなものはないですかね。
まあ、手動で行うのでしょうか。

αー9Dに期待さん
85mmには装着可能ですか。となると、コニカミノルタが言っている対応レンズの”対応”の意味がまた分からなくなりました。
多重露光については、ソフトで十分間に合っているようですね。

書込番号:3831725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/25 02:30(1年以上前)

純正テレコンですか、対応してないズームレンズ使うと
後玉が当たってしまうんですよね。
そこでKENKOのものを使います。

書込番号:3831726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/01/25 04:22(1年以上前)

[3826606]αロメ男 さん

kenkoのproじゃないテレコンですけど、マスターレンズにF1.8より明るいレンズを装着しても径が1.8に制限されると取扱説明書に書いてあったと思います。
なので、85mm F1.4に2倍のテレコンの場合、1.8の2段落ちのF3.5くらいになるかと…。
あ、純正のテレコンは持ってないので知りません。

書込番号:3831858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/01/26 00:22(1年以上前)

都会の売れない素人カメラマン さん、 kuma_san_A1 さん
お返事ありがとうございます。

ケンコーのテレコンは純正テレコンでは後玉があたってしまうようなレンズでも装着可能なんですね。
径が1.8に制限されているということは、そのテレコンの持つレンズの口径(もしくは、直径?)が小さく、F1.4などの口径の大きなレンズからの光をすべてテレコンバートできないということでしょうか。

書込番号:3835625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/01/26 01:06(1年以上前)

[3835625]αロメ男 さん

テレコンへの入射において、当然テレコンの口径で絞られるわけです。
よって必ずマスターレンズのF値に関わらず「クリップ」される部分が存在するのが普通ですよね。
kenkoのテレコン(proじゃないやつ)は標準レンズ(50mm近辺)に装着することを意識していたであろうから、F1.8までは絞られないよう設計されたのでしょうね。
ちなみに、ちゃんと合成した変換後のF値をカメラに通信してくれました(α-7で昔確認しました)。

書込番号:3835881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/01/26 04:12(1年以上前)

[3835881]kuma_san_A1 さん

いつの間にか、下の方に来てしまいましたが、
お返事ありがとうございます。

確かにそうですね。テレコンバーターは拡大したい部分を切り取るためにあるのですから。

ただ、私が思ったのは、
もし、後玉の直径が大きなレンズと前玉の小さなテレコンバーターを組み合わせた場合、拡大すべき被写体のある点(小さな領域)の光の情報がすべて活かされないような気がします。
つまり、後玉の端の方に被写体から届いた情報は小さな前玉のレンズ面に届かず、レンズの外側へ到達してしまいフィルム面上に到達しない光となってしまう、と思ったのです。
もし、十分大きな前玉テレコンバーター(2X)なら、すべての情報を活かし、その小さな領域の光を同じ光の量でフィルム面上で4倍の領域に拡大してくれると思ったのです。

すみません、文章力に乏しいので。
うまく私の言いたいことが伝わったかどうか分かりません。

あと、今まで、どんな焦点距離、あるいはズームだろうが単焦点レンズだろうが、レンズのF値(今の場合明るさ)と後玉の直径の大きさが比例していると勝手に思ってました。
つまり、大口径レンズ=後玉が大きい。
それで、F1.8制限の話が後玉の直径が大きい、にジャンプしました。
別にそうでなくてもいいですよね。焦点距離にもよると思いますし。


合成した変換後のF値とは、
例えば、F2.8が2Xのテレコンを付けた場合、F5.6,
F1.4が2Xのテレコンを付けた場合、F3.5
と表示されるのでしょうか?
それは、テレコンの情報がカメラのボディーにきちんと伝わっているということですね?

書込番号:3836311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2005/01/28 00:07(1年以上前)

>合成した変換後のF値とは、
>例えば、F2.8が2Xのテレコンを付けた場合、F5.6,
>F1.4が2Xのテレコンを付けた場合、F3.5

わかることだけ答えてみます。

50mmF1.7にKenkoの2xTELEPLUSをつけるとF3.5(=1.7x2)?
300mmF4にKenkoの2xTELEPLUSをつけるとF8(=4x2)
300mmF4に純正の2xのAPO IIつけるとF8(=4x2)
300mmF4にKenkoの2xTELEPLUSと純正の2xのAPO IIをつけるとF16(=4x2x2)
になりました。F1.4などの明るいレンズは持ってないのでわかりません。

すべてα7Dにて確認しました。

書込番号:3845037

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信42

お気に入りに追加

標準

相性の良い超望遠レンズは?

2005/01/23 19:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

こんばんは。

鳥やサーキット撮影など単焦点超望遠レンズを使用されている方にお聞きしたいのですが、何故単焦点望遠レンズを使うのですか?
私が考えるにズームレンズ+テレコンの方が便利だと思うのですが・・・。
実は弟や友人のサーフィン撮影をα-9+望遠レンズ(SIGUMA 70-200mmF2.8APO)+X2テレコン+一脚でしていましたが、α-7Dを購入したので今年からはデジタルでしようと考えています。
で、野鳥やサーキット撮影の専門家の方々がよくサンニッパやなどを使っているのを見て、便利さを犠牲にしてまで単焦点のメリットってあるのかな?と考えた次第であります。勿論画質が良いのは解ります。

聞きたい点は
1、単焦点望遠レンズを使う理由を教えて下さい。また不便ではないですか?
2、単焦点でもテレコン使用による画質の劣化はあるのでしょうか?
3、α-7Dで海岸から50mm程慣れたサーファーを撮影するには300mm、400mm、 600mm、どのレンズが適していると思われますか?
4、もし一昔前のハイスピードAFアポテレ300mmF2.8を使われている方がいらっしゃいましたらα-7Dでのインプレッションをお願い致します。

何分、超望遠の世界に関しては素人なもので、お手数をおかけ致しますが宜しくお願いいたします。m(_:_)m

書込番号:3824434

ナイスクチコミ!0


返信する
IR92さん
クチコミ投稿数:4194件

2005/01/23 19:41(1年以上前)

>>海岸から50mm程慣れた

接写リングがお勧めです。
・・ってお決まりの突っ込みでした。

書込番号:3824458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/23 19:45(1年以上前)

追記です。

今までは人物が小さいのでリバーサルで撮影してトリミングをしていました。
これからは出来るだけノートリミングで撮影したいと考えております。
宜しくお願い致します。

書込番号:3824464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/23 19:49(1年以上前)


>接写リングがお勧めです。

ははは、IR92さん。
死ぬ覚悟で行けばそれもアリですかね。(笑

書込番号:3824484

ナイスクチコミ!0


ミノラーさん

2005/01/23 20:01(1年以上前)

サーファーの体全体を入れるなら魚眼でしょう。
冗談です。

他はわかりませんが、3番にならお答えできるかも。
ボトムターンからリップへのマニューバやカットバックのスプレーなども含めて撮るなら300ミリでしょうね。
7Dなら焦点距離1.5倍になりますし。
50メートルって、波乗り場としてはかなり近いほうだと思いますよ。

腰から胸ぐらいの波なら、もっと望遠でサーファーの表情にググッとよるのも良いと思います。

書込番号:3824534

ナイスクチコミ!0


ミノニコさん

2005/01/23 20:05(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマン さん  こんばんわ

>1、単焦点望遠レンズを使う理由を教えて下さい。また不便ではないですか?
いやー 不便なんですけど、画質重視で純正のテレコンを考えると
純正の単焦点レンズ(しかも高いHighSpeed-APO)しか対応しないんでこうなります。
気持ち的には 純正の HighSpeed-APO AF80-200mm/F2.8Gにも対応してほしいんですが...

>2、単焦点でもテレコン使用による画質の劣化はあるのでしょうか?
レンズが増えるということは劣化は少なからずあると個人的には考えます。

あまり内容の無い返答ですみません。  (^^;

書込番号:3824558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/23 20:08(1年以上前)


アドバイスありがとうございます、ミノラーさん。

>50メートルって、波乗り場としてはかなり近いほうだと思いますよ。

磯ノ浦はご存知ですか「東の湘南、西の磯ノ浦」と言われるサーフポイントです。
ショワーブレイク&ダンパーが多いポイントなので50mくらいなんです。

家が近くにあるので良く出かけます。
写真の勉強にもなりますので。

書込番号:3824583

ナイスクチコミ!0


ミノニコさん

2005/01/23 20:10(1年以上前)

失礼 (^^; 先程の回答で誤り...

純正のズームレンズで「APO AF70-200mm/F2.8G SSM」は対応していました。
あまりにも高価で買えないので頭の中にありませんでした。(笑)

書込番号:3824587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2005/01/23 20:12(1年以上前)

田舎のブライダルCマンさん
その後お体は、如何ですか?

他メーカの話で申し訳ないですが、x2テレコンを使ったEOSシステムは
測距が遅く、動きが速い物はちょっと辛い点があります。

借り物で使った単焦点の500mmF4などはサクサクですし、出来上がった写真は値段では語れない、鳥肌モノの解像感があります。
これは、麻薬状態で物欲がピークに達します。
でも、私は年に数回しか使わないモノに何十マンも投資できませんでした。
サンニッパ+テレコンは確かに劣化はあるようですが、元々描写が良いですから
安いZOOMには適うはずない画質だと思います。

普段、私はポートレートをメインに撮ってますので麻薬な世界は回避できてま
すが、一度あの世界を知ると”見ない方がいい”とさえ思われます。

書込番号:3824606

ナイスクチコミ!0


ゼウス6号さん

2005/01/23 20:16(1年以上前)

え〜と まずお断りいたしますが当方がプロと言う方に記載していいのか?・・・・・・・・

1・の件については田舎のブライダルカメラマンさんも単焦点レンズはお持ちですよね(50mm/85mmなど)望遠も同じです ただ最近はシグマなどもサンニッパなどはズームで単焦点は廃盤です つまり皆さん単焦点は使いずらいと感じる方が多いのでは?

2・以前ニコン用のAF-S300mm2.8を3年使用していましたがテレコンはそのレンズ専用ではないので特に2Xテレコン使用時はレンズとの相性により感じる事はあります(1.4Xなら結構満足した画像の場合は多いと感じます

3・400mmでもいけると思いますよただ 画像の被写体の大きさは個人差がありますよね 600mmですと値段も高いかと?ただ暗いレンズでも良いのでしたらシグマやタムロンも しかし全体の流れからして明るめのレンズですよね G系の!

4・8年前3日ほど使用しましたが400mm4.5Gとあまり変わらない操作性ですただ前玉が重いのでバランス的には400mm4.5Gと考えます

そう言えば70-200SSM+テレコンは今ひとつだったのでしょうか?
テレコンは万能ではありませんので 画質・フォーカス精度や速度などはあくまで割り切って使用しないと駄目ですね 私的にはテレコンは距離を稼ぐエマージェンシー的道具です
以上ド素人の「つぶやき」ですので参考にならないようでしたら無視してください。

書込番号:3824636

ナイスクチコミ!0


IR92さん
クチコミ投稿数:4194件

2005/01/23 21:08(1年以上前)

キヤノンで戦闘機デモフライトを撮っていますが、
サンニッパ、ヨンニッパを使っている人多いですよ。手持ちで。
理由は解像度の一言だと思います。
自分は使いずらいのと、重さに耐えかねてズームを使っていますが・・
お金と体力があれば使ってみたいですね。

書込番号:3824957

ナイスクチコミ!0


akira@@@さん

2005/01/23 21:13(1年以上前)

え〜と。はじめまして。
いろいろなレスがありますが、田舎さんのお答えに対して、個人的な意見ですが回答してみたいと思います。
Q1:ズームの方が便利ですが、画質もありますがF値が暗いです。
流し撮りから瞬間を止める撮影までさまざまです。
やっぱり明るい方がいいでしょう。
Q2:鳥はともかくサーキットでは焦点距離が足りません。
テレコンを使わないで撮れればそれに越したことはないでしょう。
Q3:これにはお答えかねます。(被写体ではないので)でも長くて明るいレンズの方がいいに決まってますか?
Q4:300F2.8(HISP)持ってますが、主にポートレートに使ってましたので、サーキットは今年からになります。
2倍のテレコンで7Dで900mmになりますから楽しみです。

書込番号:3824966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/23 21:13(1年以上前)


短い時間にたくさんのレス、ありがとうございます。
お陰で段々と形が見えてきました。

テレコン使用で画質の劣化があるのはズームと同じようですね。
ただ単焦点ですと広角系の場合は少しの移動で済みますが、
超望遠となると数十メートルの胃豪になりますからね。(笑

>ゼウス6号さん。
写真を撮るのにプロもアマも関係ありませんよ。
上手な方が上手なだけです。
お互いに頑張りましょうね!
プロは仕事となれば冬の海に飛び込んででも撮影しなければなりませんが。(笑

書込番号:3824971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/23 21:27(1年以上前)

と、書いている内にもレスが・・・

>IR92さん。
レスありがとうございます。
実際に戦闘機を撮影されているのですね、すごい!
サンニッパはありますがヨンニッパがコニカミノルタには無いので悩ましい所です。

>akira@@@さん。
実機を使っていらっしゃる方がいましたか!!
このレンズはAFスピードがかなり速いと感じましたが如何でしょうか?
今年からサーキット撮影との事で羨ましい限りです。
900mmならAS+一脚は必需品でしょうね。

う〜んだんだん私もサンニッパに傾いてきました。(笑

書込番号:3825053

ナイスクチコミ!0


akira@@@さん

2005/01/24 00:24(1年以上前)

田舎さんへ
当方は主に流し撮りで楽しんでます。
1:α9 シグマ 500mm F4.5 *レンズはD30購入のため手放し
2:D30 EF100-400mm ISUSM*キャノンは7D購入のため放出 
 
と、乗り換えながら撮影してました。
1では終わった後、腕がパンパンです(笑)
2では後ピンに悩まされ、置きピンで撮影してました。
しかし、どちらのシステムでもAFは間に合いませんので、
α7DのAFがいくら早くても、置きピンで撮影することでしょう。
だから今は何を使っても同じなのです。

他の方で「こうしたらいいよ」とか、あるでしょうけど、
本来の被写体はポートレートなので、とりあえずヨシ!なのです。(^^ゞ

書込番号:3826449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/01/24 05:02(1年以上前)

>1、単焦点望遠レンズを使う理由を教えて下さい。また不便ではないですか?
→例えばレースなどあまり撮影現場を動かない。カッコよく車やバイクが進入してくるばしょを予め確保しておく。だから単焦点でよい。というか,ズームも併用していました。

2、単焦点でもテレコン使用による画質の劣化はあるのでしょうか?
→マジマジ見ないと分らないケースが多いが,基本的に劣化はあると考えます。ここ何年もテレコンは使っていませんが。

ただし,レースなど太陽光下でSSが稼げればテレコンOK。しかし,山の中など野鳥を追う時はディスアドバンテージになります。長焦点・SSが稼げない。→ブレやすい。

3・4については割愛します。

書込番号:3827147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/24 07:24(1年以上前)

おはようございます。

みなさん色々なご意見、ありがとうございます。

・ハイスピードAFアポテレ300mmF2.8G
・ハイスピードAFアポテレ400mmF4.5G

上記の二本で迷う所ですね。
まさかハイスピードAFアポテレ600mmF4Gは高くて手が出ませんし。(笑

話は変わりますが、知り合いのキタムラの店長さんの話に依ると田舎にも関わらず、そのキタムラだけでα-7Dが60台売れたそうです。
全国で563店舗ありますから単純計算でざっと3万台は売れた計算になります。
他のお店の事も考慮に入れますと30万台は出ていると推測されます。
世界中、という事になりますと海外で評価の高いコニカミノルタですからそれはもうとんでもない数になります。
ですからこれはもうコニカミノルタの勢力を挽回するのに充分な売れ行きだと思っていますので、会社は安泰→αレンズを揃えても将来的に仕事でもずっと使えると勝手な判断をしています。
まぁ、あくまで推測なので未来の事は誰にもわかりませんが・・・。

PMAでかなりの動きが見られると考えていますので、注目ですね。

書込番号:3827243

ナイスクチコミ!0


クアークさん

2005/01/24 10:54(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマン さん

その単純計算はあまりにもひどすぎませんか。
少なくとも公の場で書く内容じゃないと思いますが…。

書込番号:3827678

ナイスクチコミ!0


αー9Dに期待さん

2005/01/24 14:21(1年以上前)

営業さんに聞いても予想以上(異常?)なかなりの台数が出てるのはたしかなようですね(^〇^)∠※
この分だとαー9Dに期待しちゃっていいかも〜!(^0^)/

書込番号:3828321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2005/01/24 20:24(1年以上前)

>他のお店の事も考慮に入れますと30万台は出ていると推測されます。

発売から2ヶ月程経過しましたが、
製品はいつ頃から製造していたのでしょうか?

http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2004/0915_02_01.html

これによると当初は月産2万5千台になっていますから、1年くらい前から製造していた事になりますが?

書込番号:3829578

ナイスクチコミ!0


小西実太さん

2005/01/24 22:50(1年以上前)

相性の良いレンズはタムロン以外考えられません。

書込番号:3830528

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 由太さん
クチコミ投稿数:339件

17-35を7Dに付けて、メインレンズとして2ヶ月たちましたが、そろそろ違うレンズもいいなぁって思い、魚眼や50mm 85mmを試してたんですが、凄いシャープで驚きました!

っと、いうのも17-35(ほぼ、17mmの単焦点感覚で使用)で撮った写真はふわふわしてて、まるで一体型カメラのような「何処にピントがあるんだ」っと、言わんばかりの絵ばかりでした。

最初は「ミノルタの柔らかいボケ味か?」なんて勘違いな事を思ってましたが、どうもハズレを引いたっぽい。


同レンズにて撮影してる方に、そこで質問なんですが
「自分はシャープネスに撮れるぞ!」
または
「自分も、ふわふわした写真にしかならない」
って、人の意見を お待ちしてます。

前者の方がいましたら、やはりレンズのハズレを引いた事になり、
後者の方がいましたら、そういうレンズなのかと思って、今後も使いつづけます(>_<)

仮に後者で
「購入店にて交換してもらってから、絶好調!!」
「ミノルタにジャスピン調整してもらったら、良くなったよ!」
なんて人も居たら、その具合を教えて下さい<(_ _)>

以前にもピントの事で書き込んだんですが、どうも自分の17-35は変な動きを見せます。
20mmとかのAFだと、ジジッ…ピッ っと、ピントが合うのに、
17-35だと ジジッ…ピッ…ジジッ… っと、音から遅れて再調整します(80%以上くらいの確率で:汗)

店に交換すればいいのか、ジャスピン調整なのか…
ミノルタ側には「見てみない事には…どうしようもないです」っと、言われました:汗

書込番号:3836392

ナイスクチコミ!0


返信する
condor59さん

2005/01/26 11:50(1年以上前)

由太さん、私も後者です。ピリッとしません。
テーブルに2cm間隔で配置した10枚のカードを80cm離れたところ
から撮影してピントテストの真似事をしてみたのですが前ピン、後ピンで
はなくきちんと合焦してはいるんですがなんとなく甘いのです。
外に出て遠景を撮ってもみましたが開放ではかなり甘い画像になります。
F8位に絞ると良くはなるのですが等倍で見るといまいちという感じ。
50mmマクロは格段にシャープに写ってくれます。
Gレンズは持っていないので判りませんがもっともっとシャープな画像を
もたらしてくれるのでしょうね。
2倍ズームがこんなものだとすると今春予定されているタムロンの
28−200ズームも期待できないのかなどという悲観的な気持ちに
なってしまいますね。
下の方にけーぞーさんがこのレンズで撮った画像を提供してくれていますよ。

書込番号:3837081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2005/01/26 12:46(1年以上前)

私の17-35Gと50Dマクロは、ジャスピンですが、無限遠が出ません。
ニコンD70 F1.8では、等倍鑑賞可能でしたが、同条件でも、ぼやっとした感じです。絞っても変りません。
初めてのデジ一なら こんなものかと思ってしまいますが、明らかに2本とも解像しません。
週末、メンテナンス予定ですが、初回不良交換、1回目メンテナンスはメンテ不足、そして今、無限遠のことに気づきました。
もういい加減にして欲しいです。1発で使える製品を出して欲しいです。
私と同様の症状の方おられないですかねぇ。

本体ではなく、ハズレレンズだったら最悪かもしれません。
少しスレ違いでしたね。失礼します。

書込番号:3837256

ナイスクチコミ!0


スレ主 由太さん
クチコミ投稿数:339件

2005/01/26 15:22(1年以上前)

condor59さん>ありがとうございます。
むむ〜、やっぱり そういうレンズなのかorz

17mmの世界は楽しいけど、まったく解像感がないので、売ってしまおうかとも思ったりで(>_<) しばらくは撮影ラッシュが続きそうなので、最後の望みを託して、ジャスピン調整or交換に踏み切ってみます。

(追記ですが、ミノルタさんから「シャスピン調整で直る不都合なのかも見てみないと解らない」っと、言われましたw)

書込番号:3837677

ナイスクチコミ!0


スレ主 由太さん
クチコミ投稿数:339件

2005/01/26 16:03(1年以上前)

ボトムがきいろさん>今、購入店(ビック○メラ)さんに電話した所、交換という形になりました。

で、在庫がある限り、その場でピントの不都合などを自分でチェックして、当たりが出るまで選ばせてくれるみたいですw

幸いパソコンコーナーもあるので、撮った写真もチェックできますし、早めに交換したいと思います

書込番号:3837818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/01/26 16:37(1年以上前)

ニコンユーザーですが、この手の問題を経験した事があります。

メーカーのサービスの人に相談してみたところ、ボディとレンズの両方を持ってきてくださいと
言われました。どっちをどのように調整したのかわかりませんが、嘘のようにシャープに撮れるように
なっておりました。こういったときは、お店よりもメーカーのサービスの方がいいかも知れませんよ。

カメラというのは精密機械であり、人の目は優秀なんだとつくづく思いました。

書込番号:3837908

ナイスクチコミ!0


condor59さん

2005/01/26 17:20(1年以上前)

由太さん、結果の報告を是非お願いします。

書込番号:3838061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2005/01/26 23:37(1年以上前)

由太 さん こんばんは
本体は、MLマットに交換済み、そして液晶にはキレイに保護シール貼れてます。電池は出るように調整してもらったし、また、交換だなんて。
結構、不良と判らないまま使っている人、多いかも知れません。

書込番号:3840127

ナイスクチコミ!0


スレ主 由太さん
クチコミ投稿数:339件

2005/01/27 01:36(1年以上前)

くろこげパンダさん>やはり同じように言われてます(^_^;
ただ、レンズ沼に入ってる途中なんで、ある程度 そろってから、全部まとめて出してみようかなって思ったりでw

ボトムがきいろさん>確かにその後の交換は辛いです。・゚・(ノД`)・゚・。
初期不良に気づかないままに使ってる人は多そうですね(自分もそうかもw)
発売当初、アンダーな写真になるってさんざん言われてましたが、自分はC社より好きでしたw
失敗した写真が撮れる=幅広い撮影が出来る っと、思ったためです。

失敗しなきゃ、何が悪いのか解りません。また、失敗から何かを閃くかもしれません。そういった意味でも7Dの作りは好きw

長く付き合って行く…そんな匠な会社、ミノルタならではの、ボディーだなって思いました。

書込番号:3840866

ナイスクチコミ!0


ニュースバード報道情報センターさん

2005/01/27 22:46(1年以上前)

レンズの当たり外れはかなりあるようです。特に超音波モーターに多いらしいです。シグマHSMの外れレンズは細かい音が出たりするそうです。(←この点については、私の所有していたレンズは当たりでした。)ボディー内駆動モーターで外れはないと思っていましたが、やっぱりあるんですね。しかも無限遠が出ない・・・何か悲しいぃ。ボトムがきいろさん!辛いでしょうが、ショックから立ち直って下さいね。

書込番号:3844493

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Tokina AT-X235AF PRO は、どうですか?

2005/01/26 17:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 APOテレ狂さん

また、欲しいものが出来てしまいました。

トキナのAT-X235AF PRO 20-35/F2.8 です。
また、近所の中古屋に入りました。

純正のAF20-35mm/3.5-4.5には、かないませんか?

広角ZOOMも一つ欲しいかな?なんて思いたったらたまらなくなりました。
AT-X235AFは、フレアに弱いと聞いた事がありますが・・・。

またフードが無い様です。
BH-773ですが、BH-771は使用可能でしょうか?


どなたか使用レポートお願い出来れば、幸いです。

書込番号:3838079

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/01/26 20:51(1年以上前)

銀塩の時に一時使っていました。もう7〜8年前のレンズですね。
当時はそれ程気になりませんでしたが、おそらくデジ対応以前の機種ですから、フレアとかイロイロ出るでしょうね。
トキナーについては、ATX−124PRO DXが出るまでは、デジ対応が遅れていて散々評価が下がっていたメーカーですね。
いいレンズが出ましたからこれからが期待できます。

書込番号:3838931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5882件Goodアンサー獲得:158件

2005/01/26 21:42(1年以上前)

こんばんは。

どちらも使ったコト無いので描写等は分かりませんが...
上記のレンズは奇しくも同期なんですね。1ヶ月違い。
デジタル対応云々はトキナーだけでなくミノルタも行っていないワケで、それほど差があるとは思えないです。
使い勝手は、トキナーの方が良さそうですね。
(フィルターが回転しない、AF時にフォーカスリングが回らない等)

#しかし、35-70相当のズームですから、広角を期待するとガッカリされるかも
#知れないですね。
#それ以前に、このトキナーはα7Dで使えるのかな....

書込番号:3839229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5882件Goodアンサー獲得:158件

2005/01/27 08:04(1年以上前)

>#しかし、35-70相当のズームですから、

30-50相当の間違いでした。
全然違う....

書込番号:3841283

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング