α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2005年1月18日 18:08 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月18日 14:21 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月18日 04:26 |
![]() |
0 | 12 | 2005年1月18日 00:54 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月17日 23:58 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月17日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α7D発売されて早2ヶ月が過ぎます、皆様のご意見使用レポート等を読ませて頂きこれから買おうとしている自分にはとても為になっております。ごみの件で何篇かのレポありましたが意外とゴミについての苦情、情報がありません。
一本しかレンズは使っていないとか、レンズ交換時に注意しているとかカメラの使用方法とかで工夫をなさっておられるのかなとも思うのですがCCD(フィルター)に付着してしまう、或いは付着してしまった、とかのご経験がおありの情報があればお教えください。又それの除去した方法とかも。価格が徐々に下がってきておりもう少しで希望価格(ヤフオクではありませんが)に届きそうなのです、そしたら皆様の仲間入りです。
0点

始めまして、こんばんは。
私は工夫はしていませんが、撮影後に必ずクリーニングモードにしてカメラを下に向けてブロアーでゴミを吹き飛ばしています。
扱いもそんなに気を使わないで使い倒しているので、せめてもの行事にしています。
今の所はそれで大丈夫です。
書込番号:3778485
0点


2005/01/14 21:47(1年以上前)
発売日に手に入れ、野外の撮影では、4本以上のレンズを普通に交換して撮影していますが、特に問題ありません。
時々クリーニングモードでブロアーを使えば綺麗になっています。
今のところは、ゴミが取れなくて困るような事は無いです。
レンズ交換は、風や雨を避けるようにしていますけど。
書込番号:3778785
0点

F32で撮ってみましたが、ゴミがたんまり乗っていました。
まあ私は〜F8が常用だから別に問題ないんですけどね。
書込番号:3778921
0点


2005/01/14 22:52(1年以上前)
ゴミ問題は「問題」にあらず、ですね。
議論する程のテーマでもないような。。
私は風景写真が多いこともあり、戸外で、結構、レンズを変えることもあるのですが、この2ヶ月で、2回程、ゴミ付着がありました。
運悪く、どうしても目立つところに見つかったら、デジタルだから修正すればいいだけの話。
ゴミ除去は至って簡単。「クリーニングモード」を実行すれば、ミラーが上がってシャッターが開放状態になりましから、ブロアーで4−5回、吹けば直ぐ取れます。
書込番号:3779202
0点

F32で撮った画像に乗ってきたゴミはブロアーでも撮れなかった。
絞って撮る人は注意してレンズ交換しよう。
書込番号:3779304
0点

殆ど毎日のようにこの掲示板を見て、大変参考になっています。CCDに付着のゴミの件ですが、500mmレフに交換直後(確か車の中でした。慎重に交換したつもりです。)のフレームからゴミが付いてしまい、ブロアーで何度か試みても取れず、新宿のコニカミノルタプラザに持ち込みました。そこで直ぐに作業してくれたのですが、結局そこでは取れず、技術部門送りとなり、現在手元になく寂しい情況です(因みに11日程かかる予定です)。ソフトで修正できるとはいえ、気になってしょうがありません。特に空など、カメラのモニターでは気づきにくいのですが、PCの画面でみると、「おや?!UFOか!」と思うくらいきっちとした楕円形のゴミ(何だろう)でした。皆様もお気をつけ下さい。
書込番号:3779902
0点


2005/01/15 00:49(1年以上前)
屋外でも必要に応じてレンズ交換しています。
発売日から今までで2回ゴミが付着しました。1度目はクリーニングモードで清掃して解決、2回目は1つだけ取れないゴミがあったのでサービス持ち込みで清掃してもらいました。保証期間内なので無料です。
気をつけてることはごくごく一般的なことだけです。
1.レンズの脱着はカメラを下に向けて行う(サービスの人推奨)。
2.取り付ける前のレンズの後玉はブロアーで清掃する。
3.取り付けたら絞った状態で均一画像を撮影してゴミの付着を確認。
3.に関しては自宅で交換したときだけやってます。
あとはまあ、デジカメですから撮影後にレタッチすりゃいいかなー、というスタンスですね。
書込番号:3779990
0点


2005/01/15 01:25(1年以上前)
MSN00100 さん の対策にもうひとつ。
風のある日は風を背中で受けて(防いで)レンズ交換。
(コニカミノルタのフォトカレッジの講座で、講師(プロカメラマン)からアドバイスがありました。)
でも、ごみはつくものと割り切ったほうがよろしいのでは?
ちなみに私のは今のところ、ごみ付着はありませんが、
そのうち付くでしょう・・・
書込番号:3780197
0点

ミラーアップして目に見えるような大きなゴミは、ブロアーで簡単に吹き飛ばせます。
insyde さんの件のような粘着質のゴミの場合は別ですが。
ミラーアップしても目に見えない小さなゴミ(正確にはゴミの影)が画像に写り込むかどうかは、絞り値に左右されます。α-7DIGITALでは絞り込んだ撮影をまだ試していませんが、ニコンD70での経験だと、F8まではほぼ大丈夫、F11ぐらいから徐々に写り込みが気になるようになりました。
また、F22ぐらいからはレンズの回折現象が気になりましたので、デジタル一眼レフでF22以上に絞り込むのはあまりお勧め出来ません。α-7DIGITALでも、よく晴れて空気が澄んだ日に絞り込みテストしてみるつもりです。
なので、実用上ゴミが問題になるのは、F11〜F22を多用される方々なんだと思います。
例え一度もレンズ交換していなくてもゴミは付着していると思いますが、この板での報告が少ないのは、絞り込んで撮ることがたまたま少なかっただけかも知れません。もしくは、「ゴミが付くのは当たり前」と敢えて触れてないだけかも(笑)
書込番号:3780706
0点


2005/01/15 14:37(1年以上前)
>>三菱大井町光学のクリーニングキットって使えるのかなぁ。
使えると思います。
ただし、ACアダプタを使用しないと、作業中にミラーが落ちる可能性があります。
書込番号:3782193
0点

値下がり希望人間さん 初めまして、
値下がりは底値に近づいたかも (?) と感じつつある Noct-Nikkor 欲しい です。
価格は ここまで下げなきゃ売れないカメラでもないと思うのですが・・・
デジタル一眼レフカメラでゴミ付着のトラブルを経験した事は 一度もなかったです。
ゴミやホコリの付着が気にならない訳でなく、レンズ交換を殆どしなくて済ませる為に
標準大口径ズームレンズを使っている事が多いからです。
私が 発売日当日 (11月19日) に α-7 Digital を購入して以来 レンズ交換をしたのは
まだ2回で、小さなホコリ等が付着するとどのくらい影響が出るとか 実感もないです。
書込番号:3782223
0点


2005/01/15 20:20(1年以上前)
ゴミ付着の画像です。
01の風車の左がゴミの付着した部分です。
02も同じ位置に写っています
ゴミは180度回転した、CCD面の右下に付着しているのが
肉眼で確認できたので、ブロアーで簡単に吹き飛ばすことができました。
http://ino3.cool.ne.jp/toukou/gomi01.jpg
http://ino3.cool.ne.jp/toukou/gomi02.jpg
書込番号:3783723
0点


2005/01/16 20:23(1年以上前)
カメラ内部のゴミより、レンズが入手出来なくてカメラ自体がゴミにならないことを祈ります。
書込番号:3789353
0点


2005/01/16 21:38(1年以上前)
幾らレンズが自社生産しないからって、ゴミは言い過ぎでは?
書込番号:3789789
0点

大変参考になりました、O社のEカメラもゴミ問題があるんですね初めて耳にしました(目)。昔自分で現像、引き伸ばしをやっていた頃ネガに付着するゴミほこり糸くず等で散々悩まされた経験があるものですから凄くゴミに関しましては少しシビアーが考えをもっているのです。ネガに付くものでしたらば何とかなりますがデジ写真についてしまうとどうし様もない、勿論ソフト上で消すことは出来るのでしょうがこんな事は考えたくないのです。写真としてゴミの無いものが正常ですから、しかしながらゴミ問題は半永久的に残るかもしれませんね、どこかで妥協をしなくてはいけないと思います。
書込番号:3798565
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ



あくまでも自己責任ということで。
数千円をケチって十数万円がパアということになるかもしれません。
電圧は6V
プラグのセンターが+極
プラグ形状は極性統一プラグ(#2 L型) @70円
電流は2から3Aか?
これらの条件を満たせばなんとかなるかもしれません。
あくまで自己責任ということで。
DiMAGE7やA1では以下のACアダプターを自作していました。
http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/AC-Adapter/index.html
書込番号:3795410
0点

あまり役にたたないかもしれませんが、
家にあったSONYの6Vの1000mAのACアダプターだと
充電池を入れ替えたときのクラッチの入る音がするだけで
電源は入りませんでした。
もっとアンペア必要なのかなっと、あまり電気とか詳しくないので
僕なら純正買います。
あっでも8000円もするんですね。^^;
けっこうしますね。
書込番号:3795877
0点

メーカーに問い合わせたことがありますが、DiMAGE Aシリーズ用のAC−1Lでは突然電源が落ちる可能性があるそうです。バッテリーが共通なので電圧は同じで良いと思われますが、電流値が不足なようです。
確かAC−1Lが6V2A程度だったので(記憶が曖昧)、けーぞーさんがおっしゃるように6V3A程度必要かも知れません。
私は必要になったら秋葉原で調達しようと思っています。
書込番号:3796000
0点

秋葉原のことならお任せください。笑い。
ACアダプターなら秋月電子
M-24(完成品-24) スイッチングACアダプタ 6V 2A [NP12-1S0620]
@700円
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=power&s=popularity&p=1&r=1&page=#M-00024
プラグなら千石電商
http://www.sengoku.co.jp/Frame-CI.htm
部品---コネクタ・ジャック---DCプラグ・ジャック---太さ別(極性統一)
---極性統一(#2)
マル信無線電機 MP−202L 82VA-3BF8
DCプラグ 極性統一#2(L型) @70円
合計で770円です。
明日というか日付変わって今日か。。。
動作確認してみます。それまではお待ちください。_o_
書込番号:3796091
0点

テスターくらいは持っている人限定かな。
極性間違えると必ずカメラが壊れると思って下さい。
書込番号:3796169
0点


2005/01/18 10:17(1年以上前)
ACではないですが MyBattery PRO が使えました。
フル充電でどのくらい持つのかは試してませんが
非常用には良いかもしれません
書込番号:3797279
0点

あくまでも自己責任ということで。
昔自作しましたDiMAGE 7用のACアダプター(仕様は上記[3796091]参考 )
を用いて,α-7Dでも動作することを確認しました.
JPEG FINEでバッファフルまで連写できました.
RAW+FINEにてもバッファフルまで連写できました.
あくまでも自己責任ということで。
なお,ACアダプター使用時に瞬間停電やプラグ部分の接触不良によって
瞬停が発生すると電源が切れます.
例えバッテリーが装着されていてもそうなります.
CCDクリーニングするときには,フル充電したバッテリーを使いましょう!
カメラ側のプラグ受け口のマイナス極の接点が2枚しかありません.
せめてノートパソコンThinkPad並の3枚は欲しいところです.
ノートパソコンは瞬間停電が発生しても平気ですけど.
書込番号:3797959
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


こんにちは。いつもお世話になっております jirohcoです。
スレ違いで恐縮ですが、AF ZOOM 17-35mm F3.5G と AF35mm F1.4G NEW の描写性能ついて教えてください。
私は、α-7、α-7Dを所有しており、専らα-7D使いとなってしまいました。
所有レンズは、単焦点レンズが多く、シグマ28mm F1.8U、ミノルタAF 50mm F1.4、ミノルタ AF 85mm F1.4 G (D)、ミノルタAFマクロ100mm F2.8(D)、タムロンSP AF28-75mm F2.8(A09)、シグマ AF APO MACRO 70-210mm F3.5-4.5 です。
子供の撮影が中心で、F1.4の単焦点レンズでも、開放付近で撮影することが多く、そのボケに魅力を感じております。
特に85mm F1.4Gレンズのそのとろけるようなボケ描写力には、感動致します。
α-7Dにおいて、シグマ28mm F1.8Uを使うことも多いのですが、28mmではややワイドかなと感じております。撮影時、被写体に一歩、近寄ることを心がけておりますが、もう少し被写体と離れたいと思ってしまいます。
そこで、35mmのレンズで描写力のあるレンズが欲しいと考えるようになってきました。
F1.4トリオとして、残る AF35mm F1.4G NEW を第一候補に、購入を検討しておりますが、広角ズームのAF ZOOM 17-35mm F3.5G も評価が高く、ズームレンズの使い勝手の良さも理解できるので、迷っております。
双方のレンズ掲示板を拝見しましたが、あまり両者レンズの比較について、言及されておりませんでしたので、スレ違いは承知の上、質問させて頂きます。宜しくお願い申し上げます。
0点

このサイトのhttp://www.photozone.de/2Equipment/
上段中央 Minolta AFをクリック
左中央のStart Query!をクリック
すると、レンズが細かく評価された表が出てきます。
描画性能は大体そのとおりです。
35mm f2は昨日、新品をオークションで598で売られてしまた。
こちらの方が銘玉だったようです。
色合いは、
35mm f/1.4 Gは、暖色系です。
17-35mm f/3.5Gは、ナチュラル系です。
私は、3.5Gを所有しています。
まだ、テスト撮影段階で現在本体が、修行に出かけているため
あまり詳しくは述べれません。
テスト撮影で感じたことは、コンデジより描画は上ですが、3.5Gはボヤけた感じに写ります。
あくまで、望遠レンズとの比較してしまっているので、やはりAPS-Cのサイズに起因しているような気がします。
Gレンズなのでハズレを引いてしまったということは無いと思います。
ニコンの17-35F2.8より少し、描画性能は劣るかもしれません。
中途半端な解答すいません。どなたか解答お願いします。
書込番号:3794744
0点

1.4Gはやや線の太めなコントラストが高く、3.5Gは解像度でやや劣るが線のやや細めな描写でコントラストはそれほど高くない描写です。
AFは1.4Gの方が速いので両レンズの比較であれば子供相手であれば1.4Gの方が良いでしょう。室内で3.5Gは辛いかと。
余談ですが17−35F3.5Gと17−35F2.8−4の比較では
17−35F3.5G
・湾曲が少ない
・色収差が少ない
・カリカリという描写じゃないが解像
・カッコイイ(笑)
・望遠側の性能が良い
・コントラストがゆるめ(階調重視?)
17−35F2.8−4
・発色がタムロン系。明るめ
・軽い
・インナーフォーカスでAF迷い気味なときに速く強い
・広角端でF2.8が使える
・中心部はかなり解像
・コントラスト高め
という印象でした。
書込番号:3795318
0点

17−35「G無し」でも話題に加わってもよろしいなら、撮影例をどうぞ。
ちょっと「G有り」は試しに買ってみる勇気はありませんでした。
http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/AF17-35-1st/
http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/KawasakiNight2004/
書込番号:3795539
0点



2005/01/18 04:26(1年以上前)
ボトムがきいろ さん、あじわい牛乳 さん 、けーぞー@自宅 さん
お早うございます。情報ありがとうございました。
リンク先のレンズの評価、画像も拝見しました。
またオークションの 35mm F2 NEW 新品もチェックはしていたもののコストパフォーマンスの悪さに見送っておりました。
このレンズ評価を知っていたとしても、落札したかどうか?
どうせなら、もう少し追い打ちして 35mm F1.4 G の方が良いような気がしておりましたので...
単なるGレンズへの憧れか、価格への期待か、よくわかりませんが(笑)
しかし、公開アルバムで 35mm の F1.4とF2 の作例を拝見し、何故か F1.4 の描写に立体感を感じました。
何人かの方々も 35mm F1.4 レンズ掲示板で仰っておりましたが、確かに私もそのように感じました。
皆様のご意見を参考に、そして F1.4の明るさを最優先に、またボケ描写が好きなので、35mm F1.4 G にしたいと思います。
単焦点かワイドズームかという標題でありましたが、単焦点比較の書き込みになってしまいました。失礼しました。
作例を拝見し、ワイドズームが必要になった場合は、懐具合と相談して コニカミノルタの17-35 F2.8-4(D) で良いと思いました。
また何か情報がありましたら、是非ご教示下さい。
追伸:コニカミノルタ御中、今後、単焦点レンズは消滅する方向にあるのでしょうか?
そうならば非常に残念です。
書込番号:3796797
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


過去の書き込みを読ませてもらいましが、フル発光の発生条件としてHSS時に頻繁に起こるという事例はないでしょうか。私の3600HSDはHSSのシャッタースピード域(125以上)で必ずフル発光するようになりました。HSSは使用不能です。みなさんのストロボはきちんとHSSしてますか?
0点

みつかったさんは何を根拠に「フル発光」していると判断されましたか?
肉眼でフル発光しているかどうかを知ることは、私にはできませんでしたよ。
HSS領域ではフルではなくフラット発光するのが仕様だと思います。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/pf5600/function.html
ADIでもP-TTLでもプリ発光するはずなんです。
そのプリ発光のミスファイア(不発)が発生するという現象が時々おきて
います。
フラッシュはプリ発光したつもり。
でも実は発光していない。
プリ発光による反射がまったく無いので「ブラックホールに向けた」と
フラッシュが勘違いして「フルパワー発光」してしまう。
これが真相だと思っています。
撮った写真がオーバーであるから、必ずフルパワー発光したとは限りません。
フルパワー発光してもオーバーにならないこともあります。
書込番号:3785316
0点

条件はどうでもいいと思うけど。。。
はやく、サービスセンターに対応してもらって下さい。
書込番号:3785434
0点



2005/01/16 01:43(1年以上前)
けーぞー@自宅 さん レスありがとうございます。
詳しく説明しますと。Sモードで125/1 までは、調光します。(やはりアンダーの傾向はありますが)、160/1 で真っ白、シャッタースピードを上げていくと段々と適正露出に近づき、さらに上げると、アンダーになっていきます。フルなのかどうかはわかりませんが、明らかに発光量は一定です。発行後のチャージの時間、発光のインパクトから見てフル発光に間違いないと思います。また、適正露出付近になるシャッター速度で調光補正をかけても全く露出はかわりませんでした。
書込番号:3785648
0点

_o_疑ってすみませんでした_o_
素晴らしい眼力をお持ちのようですね。
フラッシュ側がマニュアル発光に設定されて「いない」のなら新たな
現象なのかも。
ご使用されているレンズ、撮影距離(調光範囲か?)、ADIかP-TTLかに
ついて教えていただけますか?
書込番号:3786316
0点


2005/01/16 08:44(1年以上前)
過去に書き込まれた現象とちょっと違うような気がします。
現象がHSS領域で一定してることから
カメラ、ストロボどちらか、あるいは両方の故障でしょう。
サポートに電話して相談すべきでしょう。
後は一度接点を磨いてみましょう。
書込番号:3786363
0点

おはようございます。
ストロボをマニュアルで使用している。
HSSモードにしていない。
上記にあてはまらないのなら、サービスに出した方が良いと思います。
今までのみなさんの事例とは全く異なる問題だと思います。
書込番号:3786385
0点



2005/01/16 10:04(1年以上前)
手持ちのレンズすべてで再現できます。Dタイプは持ってないのでP-TTLです。ADIにでも同じ、撮影距離も関係ないようです、近くなら真っ白、遠くならだんアンダーに、、ですから、距離に関係なく調光せず一生懸命発光してるようです。ピーカンの日中シンクロで試したいですが、この天気じゃ無理みたいですね。
この現象が問題になってるフル発光と思い、今のところ対応策が無いのかと思ってましたが、固有の問題なら修理可能かもしれません。なんか逆に安心しました。レスいただいたみなさんどうもありがとうございました。
書込番号:3786569
0点

プリ発光の有無を目視で確認できますか?
本発光まで100ミリ秒くらいの間隔ですが。。。
書込番号:3786773
0点


2005/01/16 11:47(1年以上前)
わたしのもなるようです。
距離約1.8m、手持ち、フラッシュ無し時 f4.5 1/40の
室内。ISO 1600。
o 1/125
http://album.nikon-image.com/nk/NImage.asp?pn=810.1464
o 1/160
http://album.nikon-image.com/nk/NImage.asp?pn=933.1464
o マニュアル 1/1(フル発光)
http://album.nikon-image.com/nk/NImage.asp?pn=66.1464
普段はバウンスしかしないので気づきませんでした。
いろいろありますね〜(笑)
書込番号:3786947
0点



2005/01/17 23:34(1年以上前)
もう、このスレは誰もみないかもしれませんが、サポートからの回答がありました。要約すると、
被写体までの距離が短い
1/160 付近
ある程度の明るさのある場所
に起こる事があるそうです。
書込番号:3795654
0点

P−TTLでもフル発光は発生しています。
ADIでなければ、撮影距離には関係ないはず。
と思うのですが。
現象から問題を追いかけることもできますし、
プログラムソースから追いかけることもできますから。。。
コニミノの頑張りを期待して吉報を待つしかなさそうです。
今月中にリリース予定のファームアップに盛り込まれれば嬉しい!!
書込番号:3795746
0点


2005/01/18 00:54(1年以上前)
こんばんは。
色々試していると何か傾向があるような、ないようなで
まだ未整理(Mかつマニュアル調光設定しても無視されてる感じ
とか...)ですが、プリ発光しているかどうかについては、
デジカメ動画(30fps)で撮って確認すると、1/160でもプリ
発光が確認出来ますのでこれまでの暴発とは別なのでは?
という印象です。
#少しだけ使い方の問題の可能性もあるかも知れません。
#そうとしても1/125がOKでSS上げると白飛びとは ?_?
書込番号:3796224
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


皆様に質問します。下記の操作時にフリーズする事が有ります。
カメラ交換はして頂きまいしたが、私は共通の障害と思います。
サービスセンターではその障害の問い合わせは無いとの事です。
操作手順。
1.再生ボタンを押す。
2.拡大ボタンを押す。
3.拡大処理が完了しない内に再生ボタンを押す。
以上な操作をした場合、毎回では無いが時には
CFのアクセスランプが点灯したまま電源操作も不能なり。
電池を抜くしか対応が出来なくなります。
あるタイミングでカードへのダブルアクセス発生すると思います。
サービスセンターではカードとの相性との事ですが
複数のカードで検証しましたが同じです。
皆様で同じ経験した方は?
よろしくお願いします。
0点

昨日フリーズしました。
再生→拡大の後です。再生ボタンをもう一度押したのかもしれませ
ん。どうしようもなかったので、バッテリを抜きました。
まあ、偶のフリーズは仕方ないとして、拡大に時間がかかり過ぎだ
と思いました。MicroDriveだからだろうか・・・。2GBくらいのCF
買おうかなぁ。
書込番号:3792390
0点


2005/01/17 11:52(1年以上前)
神奈川のコマドリさん大変でしたね。
私の実機で何回か試しましたが現象は発生しませんでした。
でも、カメラ交換出来て良かったですね。
私は以前、セルフタイマーで撮影すると記録後電源が落ちてフリーズとなったことがありました。ハギワラCFを使用してましたが、コニミノに問い合わせたところ、カードの相性も考えられますと、同様のことを言われました。その後、この板の方に、一度購入店に相談されたらと教えて頂き無事ボデー交換となりました。
私の場合、今までのコニミノさんのご苦労と購入店の快い対応で事なきを得ましたが、一概にCFの相性を切り出すのはどうかと考えさせられますね。
書込番号:3792476
0点


2005/01/17 12:04(1年以上前)
同様のフリーズはたまにありますね…。私もアクセスランプが消えずに電池を抜いて強制リセットしたことがあります。(^^;)ファームのアップでなんとかなりそうな問題ですが気持ちのいいものではないので改善要望として出してみます。
書込番号:3792503
0点


2005/01/17 22:25(1年以上前)
自分も20Dで撮影中にハングアップして、例のバグかと思ってたら、
今度は同じCFで7DIGITALでもハングアップ。
電池を抜きさしして、その後の撮影を続行しました。
犯人はCFで、フォーマット不良でした。物理フォーマットで
対処しました。アクセスランプが点灯したままハングアップしたら、
CFも怪しいです。
書込番号:3795032
0点


2005/01/17 22:32(1年以上前)
神奈川のコマドリさんが言われる通りの操作をしてみましたが、私のα−7Dではそのような不具合は起こりません。拡大ボタンを押し、拡大完了する前に再生ボタンを押すと、撮影情報画面に戻るだけです。4度ほど試しましたが結果は同じです。
ちなみにCFは「PQI製」1GB(40倍速)のものです。
スピードが遅いCFの場合は不具合が発生する可能性はあるかもしれませんね。
書込番号:3795121
0点

今チェックしてみましたが、フリーズせずに再生が終了しますね。
また、拡大再生が遅いと書きましたが、画像の読み込み自体が遅い
みたいですね。通常画像が表示されきってから拡大ボタンを押した
らすぐに拡大されました。
書込番号:3795388
0点

発売日にゲットしたカメラでも今回の操作によるフリーズは発生しませんで
した。
再生ボタンなどが斜めにカットしてあるためか、ボタンが戻らないことがと
きどきあります。
こっちのほうが気になります。
#ボタンが戻らないと撮影できない?
書込番号:3795479
0点

こんばんは。
私の7ディーもフリーズ→電池リセットは使いはじめの頃は良く起きていましたね・・・。
でも最近はめっきり起こらないので「プログラムに当たりが付いたかな?」と思っていました。(笑
やはり使用メディアとの相性ですかね??
書込番号:3795847
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


α7Dを買った最大の目的である 飛んでる鳥の初撮影のため,同時に買った 17−35Dと大昔の 3Xiに付いてたタムロン90−300ズ−ム62Dという,古すぎるレンズをもって大阪から正月の凍結道路をとばして信州へ 予想外の霧と雪景色が写せましたが,目的の飛んでる白鳥は難しいですね。現場ではC社7−8人 N社2人 そして私一人 空に向けて一斉に連射が始まると その音で違いが分かりました。車速にたとえると私30キロ C社70キロくらいの感じでした う−ん負けた!!! 写真を見ると秒3コマくらいで残念でした、空に向けてるとAFもあほになって、間に合わずピンぼけのままシャッタ−も押しました。でもC社に勝ってる部分も多くあるので大変気に入ってます。
そこで諸先輩に飛んでる鳥を写すのに、適当な望遠レンズと
テクニックをお教えいただきたくよろしくお願いいたします
0点

こんばんは。
>車速にたとえると私30キロ C社70キロくらいの感じでした う−ん負けた!!!
速度で競っても意味ありませんよ。(←気持ちは解りますが。私のも連写は遅いです。)
カメラは写った写真しだいです。
適当なレンズは最低でも 400mm は欲しいと思います。
そして、可能な限り明るいレンズですね。^^;(←これが非常に問題を含んでいます。)
あとは習うより慣れろでしょう。
書込番号:3788616
0点

tomi-yさん こんばんは。
現場は安曇野あたりでしょうか? あるいは諏訪湖でしょうかね?
畑違いではありますが,連写については私はそれほど気にしていません。それよりも確実なピントですね。連写はせいぜい秒あたり3コマで良いと思っています。仮にコマ5枚とか6枚ドライブしてもピントがあっていなければ意味がありませんから。
というのも,私はバスケットボールなどスポーツを中心に撮っていますが,決定的な瞬間というのは,選手の一連の動作ですから,次の動きがどうなるか予測してシャッターをきることが大切です。で,その一瞬にピントがくるように神経を集中させています。
野鳥を撮るのも同じではないでしょうか?
書込番号:3788775
0点

私はタムロンのA06使って、ワンショットでいつも撮りますが結構流すことできますよ。別に連写でなくとも困らないです。
人のことはほっておいて自信を持って撮ることに集中しましょう。
私もよく豊科の白鳥湖や明科穂高には行きますが大砲持ってる人一杯います。でも気にせず、お手軽ショット撮ってますよ。
自信を持って撮ってください。
もしピン外したらすぐに白鳥のいる位置の近くの固定物にピン合わせて再度挑戦してください。健闘を祈ります。
レンズA06でもいいですよ。白鳥のような大きなもの狙うなら。小鳥だと500mm以上は欲しいです。普段300mmで鳥を撮ってます。時にはテレコンで遊びますが、画質が落ちます。ネット上だけで楽しんでます。
書込番号:3789015
0点

>人のことはほっておいて自信を持って撮ることに集中しましょう。
goodideaさん に圧倒的に同意!
書込番号:3789350
0点



2005/01/16 20:42(1年以上前)
みなさん有り難うございました
なにしろ目的を持って 写真を写すのは初めてでした
それで レンズもどんな大きさが良いのか分かないので
古いレンズで様子を見ようとした次第です
F2→10D さん
>カメラは写った写真しだいです。
えらいすみませんついつい飛んでる鳥を撮りたい気持ちの方が
強すぎたみたいですね きれいに写るよう精進します
マリンスノウ さん
>次の動きがどうなるか予測してシャッターをきることが大切です。
>その一瞬にピントがくるように神経を集中させています。
理屈では分かってるんですけど
追っかけるのに夢中になってしまいます
goodidea さん
当たり白鳥湖です 明科穂高はまだいってません 寄りたいですが
何しろ大阪から夜行日帰りの往復15時間は大変です
居眠り運転がこわいです レンズは400から500ミリの
ものを探してみたいと思います
書込番号:3789451
0点


2005/01/16 20:46(1年以上前)
タムロンA061なら、今購入すれば¥3,000のキャッシュバック・キャンペーン実施中。α7Dならタムロンは純正なので相性もバッチリ。
書込番号:3789474
0点


2005/01/17 00:17(1年以上前)
そうですね、キャッシュバック。
書込番号:3790970
0点


2005/01/17 21:05(1年以上前)
飛んでる鳥の何を撮りたいかですよ。
動物写真のような動きを撮るのでしたら、α7Dは向いていないと思います(マニュアルフォーカスもやりずらいし)。α7Dは、風景の中の飛んでる鳥を撮るのでしたら、最適だと思います。
書込番号:3794459
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





