α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全812スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 キャシャーン。さん

はじめまして。
年末にこういう掲示板を発見しまして、いろいろ参考にさせてもらってます。

22年前に父が持ってたX−700からミノルタを使い出して、
中古でXD・X−1と購入し、高校卒業と同時にα−7700iに鞍替えして、
α−9発売時に購入して現在に至ります。
XDとX−1は母校の写真部に寄贈して、もう自分の物ではなく、
α−7700iも最近母校に貸し出したので、今はα−9とコンパクトデジカメ(京セラ製)を使ってます。

α−9を持ってると言っても、豚に真珠もいいとこで(笑)、
単にフラッグシップが出たから買った、ってとこです。
マニュアルで撮影していたのは遠く高校時代にX−1使用時のみ。
X−700ではプログラム、XDではシャッタースピード優先専用でした。

で、今回α−7Dが出て、もう一眼レフを買わないと決めてたのに、めちゃくちゃ心が揺れてます。
揺れてるって言うても、もう買うのは確実です(笑)。
あとはこういう場があるので、しっかり見極めてからと思ってます。
12月頭ぐらいまで遡って見てる間に、2日も書きそびれてしまいましたが・・・。

今回質問したいのは、ISO感度設定のことです。
カタログでは「3200に拡張可能」と書いてるんですが、これって自分で出来る事なんでしょうか?
メーカーにしてもらうんでしょうか?
実はコンパクトデジカメを購入する時も、ISO感度が800まで使えるってのが決め手でした。
望遠域とのバランスもですが。
ライブ撮影や競馬場での撮影が多いので、
画質は少々落ちても、少しでも速いシャッタースピードが欲しい、
というのがありました。

いきなり来て図々しいとは思いつつ、もしあればなんですが、
ISO400と1600・3200の比較が出来る画像があれば、非常に嬉しいです。
HPに掲載するのが主な使用目的になるので、自分の予想としては、
十分使用に耐えられるのでは?と思ってます。

HNですけど、まさかここで「キャシャーン」がかぶってたとは(笑)。
約19年前の「CAPA」で全国指名手配コーナーってのがあって、
そこで「キャシャーン」と勝手に名づけられて以来、
ずっとキャシャーンというあだ名で呼ばれ、ネットでも使ってます。
HN占いでは「。」をつけるといいとあったので、ここでは「キャシャーン。」でいきます。
そのCAPA、丁度自分の高校合格発表の日に発売で、表紙の見出しの誌上対決は
「ミノルタα−9000 vs キャノンT90」でしたわ。

すんません、どうでもいい話を長々と・・・。

書込番号:3770019

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/12 22:30(1年以上前)

設定を変えることにより3200まで選べるようになるんだったかと。

書込番号:3770069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/12 22:42(1年以上前)

はじめましてこんばんは。

ISO感度設定はご自分で簡単に出来ますよっ!
ISO感度設定ボタンを押してダイアルを回すだけです。

それに感度を上げなくても7デジにはASが付いていますので、ISO1600で撮るところをISO400で撮れたりします。

画像のアップはすみませんが他の方にお任せするとして、HPの方も頑張ってくださいネッ!

書込番号:3770135

ナイスクチコミ!0


スレ主 キャシャーン。さん

2005/01/12 22:58(1年以上前)

返信はやっ!!
どうもありがとうございます。
拡張可能と書いてるから、何か難しい設定でもするのかと思ってました。
簡単なら、それに越した事はありません。
大阪のサービスセンター?も引っ越したみたいで(ずっと第4ビルにあると思ってました)、
自分としては不便になったなぁと思ってたので、
メーカーに出すほどのもんじゃなくてよかったです。

あとはこの際レンズも新しく明るいのを・・・、
なんて思ってしまうんですよね、ここをずっと見てると(笑)。

書込番号:3770254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/01/12 23:03(1年以上前)

初期設定ではISO1600までですが、メニューをたどることで「ISO3200」まで拡張を選択設定できます。
ノイズは目に見えて増えますが、そこはご自分で試した上で判断すればよいと思います。

書込番号:3770288

ナイスクチコミ!0


HARTGEさん
クチコミ投稿数:116件

2005/01/12 23:03(1年以上前)

キャシャ−ン。さん  こんばんは

ISO感度を3200にするには

カメラのカスタムメニュ−4の[ISO設定範囲]で
100〜1600 を 100〜3200 に設定し直すだけです。

書込番号:3770293

ナイスクチコミ!0


HARTGEさん
クチコミ投稿数:116件

2005/01/12 23:06(1年以上前)

kuma_san_A1さんとかぶってしまいました(汗)

書込番号:3770320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/12 23:10(1年以上前)


>初期設定ではISO1600までですが、メニューをたどること
>「ISO3200」まで拡張を選択設定できます。

でも最初からISO3200まで使える設定にしておいたらいいのにね。
何故なんでしょうか?
AUTOISOの画質劣化防止の為?
デジ初心者ですんません・・・(汗

書込番号:3770348

ナイスクチコミ!0


スレ主 キャシャーン。さん

2005/01/12 23:27(1年以上前)

どうもありがとうございます。
ISO3200は未知の領域、
早く購入して、1度試してみたいもんです。
画質が自分で見て悪いと感じたら、
明るいレンズを買って絞りを開けて、
シャッタースピードの速さを補うしかないですね。
手ブレはASで助けてもらえるので、後は被写体のブレを止めたいです。

書込番号:3770489

ナイスクチコミ!0


HARTGEさん
クチコミ投稿数:116件

2005/01/12 23:29(1年以上前)

キャシャ−ン。さん

フォトキナ2004でのコニカミノルタブ−スでの画像です。

ご覧になられた方も多いでしょうが
ISO100〜ISO3200までの画像があります。
比較し易いかと思います。


http://www.tweakers.net/reviews/526/1


書込番号:3770511

ナイスクチコミ!0


スレ主 キャシャーン。さん

2005/01/12 23:34(1年以上前)

ありがとうございます。
画像は参考になりました。
これならライブ撮影で使いたくなります、3200を。
作品にするんなら話は別ですが、
HPに載せるのなら、これで十分です。
ありがとうございました〜。

書込番号:3770549

ナイスクチコミ!0


種の友さん

2005/01/14 21:08(1年以上前)

ISO3200は画質はさておき「特別な使い方」ということを
暗に意識させたいからでしょうか?
ちなみに、AUTO ISO は 100-400 間で変わるのでそれとは
違うようですね〜

書込番号:3778569

ナイスクチコミ!0


スレ主 キャシャーン。さん

2005/01/15 23:14(1年以上前)

確かに特別な時しか使わないですよね。ISO3200は。
暗いからって勝手に800〜3200にシフトされると困るから、
100〜400でAUTOにしてるんでしょうね。

書込番号:3784801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/01/16 00:07(1年以上前)

どこまでAUTOでISOがシフトするのか?
上限をユーザーが決めれてもいいかもって思いました。

AUTOならもっときめ細かくISO値が存在してもいいかも。
1/2とか1/3ステップでも。
100 200 400 800 1600 3200
150 300 600 1200 2400
という感じで。
それかいっそのこと後ろダイアルをもう一つ追加してISOダイアルにするか?
次期ファームに期待しましょう。

#そろそろリモートストレージをサポートするファームが公開されますよね?

書込番号:3785139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2005/01/16 01:03(1年以上前)

ファームの話が出てきたので便乗で
いまはISO感度の切り替えとZONE切り替えをメニューから切り替えですよね
せっかく方向キーがあるのだから
左右でISO感度切り替え
上下でZONE HighとLowを切り替えられたら便利かなあと思ってます。
(前後ダイヤルで切り替える人の方が多いのかな)
できればそういう機能も盛り込んでもらえたらと考えました。

いまはMSETボタンをショートカット機能にして
Zone切り替えとISO切り替えにセットして使っています。

書込番号:3785467

ナイスクチコミ!0


由太さん
クチコミ投稿数:339件

2005/01/16 03:42(1年以上前)

けーぞー@自宅>オート設定だと、100-200-400のどれかではなく、その間のISOになるようです。
vix確認ですが、ISO150とかのデータもあったので。
極端な暗い場所以外ではISOはオートでいいかと

でも(露出と開放)マニュアルの場合、ISOオートはどうなるんですかね?:汗

書込番号:3785994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/01/16 10:54(1年以上前)

由太さん貴重な情報をありがとうございます。
こちらでも試してみます。

なおAUTOにしていてもMモードだと100固定になると
取説p.72 箇条書き 下から二つ目に記載ありました。
これは撮影者の意図を最優先させるべきMなので当然かも。。。

書込番号:3786754

ナイスクチコミ!0


由太さん
クチコミ投稿数:339件

2005/01/17 10:54(1年以上前)

けーぞーさん>ありがとうございました。取説は一通り読んでたんですが、見落としだったようで:汗

書込番号:3792309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

一眼デビューのレンズ選びは?

2005/01/15 21:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

一眼デビューのためレンズは1本も持っていませんが、3月頃にはα-7Dを手に入れたいと密かに企んでいる者です。

主な用途は、子供のスナップ、屋外の散歩がてらのスナップ、風景などになりますが、資金は8万円以内が目安なのでレンズ選びをこんな感じで考えてますが、いかがでしょうか?

1.24-105mm f3.5-4.5(D)・・・被写体との距離を変えられないような場合や、主に屋外のスナップ、風景

2.50mm F1.4 NEW・・・被写体との距離を変えられるような場合や、主に屋内での子供のスナップ

レンズ交換式は未経験なので、最初はこれで十分かなと思っています。何かアドバイスがあれば、ぜひお願いします。

書込番号:3784189

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/01/15 21:54(1年以上前)

外部フラッシュはどうされますか?
もちろん、室内でも窓からの自然光を生かした撮影は一杯できます。
お子さんのスナップを主にどこで撮影されるかに依存します。
内蔵フラッシュだけでも工夫すれば光をやわらげることはできます。

書込番号:3784285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1051件

2005/01/15 23:02(1年以上前)

foo001さん、こんばんわ。

室内撮影ですと、もしかすると35ミリくらいの方が使いやすいかも知れませんね。でも、その時はズームのほうでカバーできるから良いですね。
私も個人的には50mm F1.4などんの単焦点レンズ大好きです。春の日に、これ一本だけ付けて散歩に出るなんてシチュエーションが好きです。私なら1.4は難しいので1.8で安いのが発売されていればそれでも良いですし。楽しみですね。

書込番号:3784722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2005/01/16 01:37(1年以上前)

ホームページ拝見させて頂きました。
Xt使用しているんですね。
僕は旧型のXi持ってます♪(最近全く使ってない。。。w)
予算8万円以内という事なので、foo001さんの書かれているレンズで十分かと思います。
というより、コンデジからなので24mm〜というのは使いやすいと思います。
24-105mmなんかは、カメラ屋さんで中古としてある場合があり、そうなればお買い得になります。
僕の通っているところでは11,000円だったかな?
まあ、新品でも安いので、どちらでもいいのが本音ですけど。w
いい写りするみたいなので、僕も購入しようかどうか検討中です。
その他、マクロ撮影なんかもされているようなので、マクロレンズ1本ほしいところですね!
50mm F1.4 NEW 購入との事なので、あえて90mm以上をお勧め致します。
(単焦点としてかぶらない画角なもので)
お仲間、お待ちしております♪

書込番号:3785614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/16 08:54(1年以上前)

おはようございます。

私もみなさんと同じ意見です。
超広角と超望遠以外はカバー出来るので良い選択だなぁ、と思いました。

PS.まりお♪さん、SD-10いいですね!
発色と抜けの良い画像にホレボレしました。
立体感もありますし。
少し浮気をしそうになりました。(笑

書込番号:3786377

ナイスクチコミ!0


コンデジ→α7Dさん

2005/01/16 11:11(1年以上前)

おはようございます。

私も最初のレンズで24-105mm f3.5-4.5(D)を購入、
2本目で50mm F1.4 NEWを追加しました。
24-105mm は軽量コンパクトで常用レンズとして大変満足しています。
50mm F1.4 NEWは星空の撮影で大活躍してくれ、スナップ用としても
大変すばらしいレンズだと思いましたが、室内だと35mm換算75mmは
長すぎる場合もありました。
マクロ撮影もされるのでしたら、50mmはAFマクロ50mm f2.8という選択も
ありだと思います。 単焦点50mmとしても画質の評判も良いですし・・・
で後から50mmより短い単焦点の追加とかはどうですか?
(理想は35mm f1.4Gでしょうか? 私はGレンズは予算的に無理ですが・・・)

私は50mm F1.4 NEWを購入済みなので、AFマクロ100mm f2.8の購入を
検討してますが、マクロレンズ追加の予定があるなら、マクロを
50mmにするか、100mmにするかの予定だけでも決めてから、
単焦点レンズを選ぶと効率が良いと思いました。

書込番号:3786814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2005/01/16 19:06(1年以上前)

foo001 さん、こんにちは。
私は、発売日に17-35mmf2.8-4Dと50mmf1.4を購入しました。
外での撮影は広角をあまり使わないということなら24−105mmを選ばれた方が1本ですみ便利だと思います。
単焦点はコンデジ→α7Dさんもおっしゃられているように50mm(換算75mm)は屋内では長すぎることがあります。私は35mmf1.4Gを手に入れてからは屋内の撮影はもっぱら35mmを使うようになりました。

>3月頃にはα-7Dを手に入れたい
ということなら今から中古の35mmf1.4もしくは35mmf2を探されるのをお勧めします。確かに35mmf1.4Gは高いですが、旧型なら5、6万で手に入りますし、35mmf2は数は少ないですが2万代であります。

それと50mmのマクロレンズがあれば広角と望遠を除いて大体いけるのではないかと思います。(私は100mmマクロを買いましたが、やはり換算150mmは長いことがよくありますので。)

書込番号:3788970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2005/01/16 20:00(1年以上前)

>田舎のブライダルカメラマン
いえいえとんでもございません。
ただの遠景撮影なので、解像感ぐらいしか体験できてないです。
上手な人はもっとすごい画で、まだまだなレベルなんです。。。w
でも、解像感では比較対象するデジ一眼レフは違ってきますけど。

α7Dでも撮ってみたいのですが、なにせ、
17-35mm F2.8-4D
24mm F1.8 EX DG
100mmマクロF2.8D(やっと双璧?を手に入れた♪)
の3本しか持ってないので、まだまだスナップ用途で、遠景撮影には持ち出していないのが現状です。
50mmF1.4NEW と 50-500mmが手に入ったら、ほとんどの画角が得られるので、それから本腰入れて取り組む予定です♪

書込番号:3789225

ナイスクチコミ!0


小西実太さん

2005/01/16 20:11(1年以上前)

α7Dを使いこなすには、タムロンレンズと仲良くならなければ。

書込番号:3789288

ナイスクチコミ!0


スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2005/01/16 20:33(1年以上前)

皆さん、早速ありがとうございます。

けーぞー@自宅さんへ
外部フラッシュは必須と考えていますのでなるべく早く購入したいと思いますが、資金面とADI調光の不安定さから、少し様子を見るつもりです。

小山卓治ファンさんへ
いいですね・・・、全く同感です。
私も写真のほとんどを散歩で撮影しています。
自分の自由な時間では、50mm F1.4 NEWをつけてそれこそ気の向くままにあれこれ撮って歩きたいですね。

まりお♪さんへ
ホームページを見ていただいて恐縮です。
マクロレンズもそのうちに欲しいのですが、多くの方が高く評価されている85mm F1.4G(D)なるものもぜひ試してみたいなぁ、と思っています。
ところで、1.4が難しいというのは、被写界深度の浅さを言われているのでしょうか?

田舎のブライダルカメラマンさんへ
いつもここで読ませてもらってます。
初めてのレンズ選びですが、デビューの素人としては、まぁこんな感じかなと無難な線に落ち着きそうです。

コンデジ→α7Dさんへ
35mm F1.4Gは勿論私も欲しいのですが、如何せん高いです。
自分でα7Dをコントロールできて、かつ写真がうまくなったら、自分への褒美にぜひ買いたいですね。
それからマクロですが、今までコンパクトデジカメを使ってきたせいか、50mmはマクロにはちょっと短すぎるかなと感じます。
100mm程度が良いのかなぁ〜と何となく思っていますが、勉強不足でマクロに関しては、今ひとつ良く分かっていません。

チョロたろうさんへ
私も最初は17-35mmf2.8-4Dが念頭にありましたが、予算の都合もあって広角側はレンズメーカーの動向をもう少し見てみることにしました。35mmF2は頭になかったので、ちょっと調べて見ますね。
それと100mmマクロは長すぎるとの事ですが、50mmマクロの方が最短撮影距離は短くても、100mmマクロの方が結果的に大きく写せると思っています。どんな不都合があるものでしょうか???

マクロについて「等倍」という言葉をよく聞くのですが、この意味も恥ずかしながらよく分かっていない者ですので、変なことを書いていたらご容赦下さいね・・・。


他にもお気づきの事があったら、またいろいろアドバイス下さい!

書込番号:3789396

ナイスクチコミ!0


ゲロgeroげろさん

2005/01/16 20:37(1年以上前)

OEMの場合、別にタムロンの名前は書かれていませんよ。

書込番号:3789421

ナイスクチコミ!0


スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2005/01/16 20:39(1年以上前)

小西実太さんへ

タムロンのオススメをぜひお聞かせ下さい!
ところで、18-200mm位のものが出る予定とどこかの雑誌で以前見た記憶があるのですが、ミノルタマウントがあるのかご存知ですか?

書込番号:3789429

ナイスクチコミ!0


ゲロgeroげろさん

2005/01/16 20:52(1年以上前)

小西実太さん、タムロンA061は如何でしょうか?ご意見お聞かせください。

書込番号:3789503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2005/01/16 21:15(1年以上前)

;゚ロ゚) ぼっぼく、、、言ってないぉ〜!w

書込番号:3789629

ナイスクチコミ!0


スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2005/01/16 22:55(1年以上前)

まりお♪さん、すっ、すっ、すみません。小山卓治ファンさんのご意見と間違えてしまいました。ご勘弁を・・・。

ところで、アルバム拝見しました。SD10とα-7Dを両方お持ちとはうらやましい限りです。
SD-10で撮った澄みきった青空と白い雪の超爽やかな写真が見たいなぁ〜・・・、なんて勝手にリクエストしちゃいます!
α-7Dで100mmマクロで撮影されたら、参考にしたいのでぜひ教えてくださいね。

書込番号:3790365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2005/01/16 23:30(1年以上前)

(* ̄ー ̄)ノ らじゃー♪
ちなみに100mmマクロ。。。すごいですよ!
ファインダーから覗いても、とろける様なボケが目に飛び込んで感動しています。
被写体選びに専念しないと。w

書込番号:3790629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/01/16 23:40(1年以上前)

24-105は室内では便利な画角だと思います。
年末年始のパーティーはこれ1本でOKでした。
友人の披露宴もこれ1本で頑張るつもりです。

書込番号:3790704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2005/01/17 07:27(1年以上前)

>等倍
35mmでのフィルム上に対して、文字通り等倍の画で撮れるという意味です。
デジタルですと、○○○○×●●●●と画面拡大表示になってしまうため、ピンとこないですね。^^

書込番号:3791851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/17 09:03(1年以上前)

おはようございます。

>24-105は室内では便利な画角だと思います。
>年末年始のパーティーはこれ1本でOKでした。
>友人の披露宴もこれ1本で頑張るつもりです。

凄いですね、げーそーさん!
私はほとんどストロボを使わないのでF2.8+AUTOISOでやってます。
レンズは17-35f3.5Gと28-70F2.8Gをとっかえひっかえしてます。
二台目が早く欲しい・・・です。(笑

書込番号:3792003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 insydeさん
クチコミ投稿数:12件

近くのHARD OFFにハイスピードAFアポテレ400mmF4.5Gが10,5000円ででていました。これって買いでしょうか?皆さんのスレを読むと、中古市場が品薄とか、また、公開アルバムなどで見るこのレンズでの写真がすばらしいのでかなり惹かれています。
因みに、望遠レンズはAF 500mmF8 レフレックスとAFアポテレズーム100-400mmF4.5-6.7を使い始めています。

(スレ違いで恐縮ですが、このスレの皆さんの専門性が高いので、是非ご意見やアドバイスをお願いしたいと思いまして・・・)

書込番号:3788344

ナイスクチコミ!0


返信する
ゼウス6号さん

2005/01/16 17:35(1年以上前)

insydeさん こんにちは

>AFアポテレ400mmF4.5Gが10,5000円で

相場は程度によりますが9万円〜11万円位だと思います ただ付属品がどの程度あるかによります 私は純正ハードケース付・Aランクを9万5千円で購入しました 400mmF4.5Gは重さも2kg以下でとても使いやすいです α7DではAS付により撮影環境では手持ちも可能です

付属のハードケースは使えないので個人的に400mmF4.5G用のソフトケースを購入し肩にかけ撮影に出かけます ただ400mmF4.5Gは廃盤ですので付属品もあるだけになります(私のヘタクソ画像で参考にならないと思いますが400mmF4.5Gの画像がございます)

書込番号:3788516

ナイスクチコミ!0


情報は足で稼ぐさん

2005/01/16 19:35(1年以上前)

ゼウス6号さん

オンラインアルバム拝見させていただきました。
400mm F4.5Gいいですね。私は500mmレフレックスを買いましたが、
公園内など、複雑な背景ではボケがうるさくなって駄目だろうと
思っています。
自転車にも興味がおありですか。ランス・アームストロングの
ツール・ド・フランス実走車が展示されていたそうですね。
ランスファンの私ですが、用事のため出かけることができず、
見れませんでした。

ところで、オンラインアルバムで「シャッター速度」が
「シッター速度」になっているようです。細かい突っ込みごめんな
さい。

いろいろ興味の対象がかぶっていますので、楽しく拝見させて
もらいました。鳥、飛行機、自転車などいいですね。

書込番号:3789096

ナイスクチコミ!0


ゼウス6号さん

2005/01/16 19:51(1年以上前)

情報は足で稼ぐさん こんばんは

>ところで、オンラインアルバムで「シャッター速度」が
>「シッター速度」になっているようです。細かい突っ込みごめんな
>さい。

あっ!そうですか ご指摘ありがとうございますm(_ _)m気が付きませんでした

>私は500mmレフレックスを買いましたが
500mmレフレックスは私も大変興味があります 実は皆さんの画像を拝見しまして購入検討しております 小型で持ち運びしやすいですよね

スレ主さんも500mmレフをご使用されているようで中古でも人気が高いですね 400mmF4.5Gも中古10万5千円でしたら購入検討されてもいいと感じます 

書込番号:3789186

ナイスクチコミ!0


スレ主 insydeさん
クチコミ投稿数:12件

2005/01/16 21:40(1年以上前)

こんばんは、早速のご回答ありがとうございます。
実は、私もゼウス6号さんのオンラインアルバムを見て、これはすばらしいなと思っていたのでした。「近所の公園」シリーズの鳥たち、良く撮れてますね。「24-105Dは全然だめだと思う」と比べて見るのが面白い!

500mmレフレックスを昨年暮れに購入し、翌日の試し撮りで、河原でいきなり白鷺の飛翔をとらえることが出来感動しました。写真はまぁまぁだったのですが、このときのレンズ交換の際にどういう訳かCCDに粘着性のゴミが付着し、結局愛機は現在SS送りになっています。

>400mmF4.5Gも中古10万5千円でしたら購入検討されてもいいと感じます 

はい、真剣に検討しようと思います。何でも撮りたいのですが、いわゆるネーチャーフォトが今一番興味があります。写真好きの知人は100mmのマクロがよいと強く進めるので少々迷っています。


書込番号:3789809

ナイスクチコミ!0


ゼウス6号さん

2005/01/16 22:26(1年以上前)

insydeさん こんばんは

>「24-105Dは全然だめだと思う」と比べて見るのが

「全然だめだと思う」というのは少しいけない記載かもしれません 実は6年前ほどですが28-70Gを使用していました(当時キヤノンの花形フードを改良し付けていました) 写りは良いのですが大きく重く使い勝手が悪いのでニコンマウントのF2.8の購入を期に手放してしまいました でその後ミノルタの標準レンズが24-105Dになりましたα7Dで24-105Dを使うとどうしても昔の28-70Gの印象があり あの記載になりました あの記載は外す事にいたしますね

>500mmレフレックスを昨年暮れに購入し

私も中古購入を検討中です けーぞー@自宅さんや皆さんの画像には感心しております もちろん腕も良いのであの画像が切り取れるとは解っているのですが 私のようなヘタクソでも一度は使ってみたいと思っております

ちなみに今月になり都内の中古屋さん(中野・新宿)のNETに400mmF4.5Gが2本出ましたが即完売でした

書込番号:3790157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

はじめに、モニターのカテゴリもありますが、この質問はやっぱり写真をやっておられる方ではないとわかりませんので、こちらに質問させて頂きました。

ボトムがきいろさん、
>モニターを三菱のMDT191Sテカテカパネル
ご購入おめでとうございます。
私は現在、MITSUBISHI-RDT171Mを使用しています。
当時17インチにメチャ感動しておりましたが、時代は既に19インチ!?久々に液晶関連のHPをみてビックリしました。

実は、私もα7−Dを機にモニター買い換えを検討中で、デジイチを買って初めてモニターも重要だと言うことを知りました。ですが、モニター自体の情報は世間に溢れていても、写真を考えた場合のモニターと言う情報があまり無く検討が出来かねております。
皆さんが使用されているモニターやお気に入りのモニター、値段は高いが垂涎の的モニター等、写真画質で考えた場合、どんなモニターがお薦めなのでしょうか?ご教授頂きたく宜しくお願いします。

書込番号:3776611

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/14 11:02(1年以上前)

製品名は分かりませんが、本格的に考えるなら液晶ではなくCRT
で、AdobeRGBに対応したものがいいと思います。

書込番号:3776649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2005/01/14 11:27(1年以上前)

>値段は高いが垂涎の的モニター等

http://www.eizo.co.jp/products/ce/cg220/

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00852011205

画像を取り扱うなら最低でも

http://direct.eizo.co.jp/showlist.php?cat=10&grp=250

いずれにしても色彩にこだわるなら値段は無視しましょう。
値段に応じて貴方を満足度が違って来るでしょう・・
如何でしょうか?

書込番号:3776719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2005/01/14 12:51(1年以上前)

MSD-7 さん どうもです。

最新式のは
コントラスト700:1 輝度400cd/m2 です。目が潰れるくらい明るいです。
標準状態では、色合いが合っていないのでキャリブレーションしなくてはなりません。

最新式のモニターを使うと、今までアンダーで見ずらかった写真も、アンダー部分でもこんなに写っていたんだと気がつきます。
でも、明るさに関しては過度なので、もうこれ以上の明るさは必要ありません。本当に目が潰れそうです。

結果的に色合いに関しては人肌を基準に合わせていますが、実際にきっちりした色合いはどれなのかつかめておりません。
この結果が、他人のサンプルやRAWやプリントしたときに大きく影響すると判っているのですが、結果的にプリンターのインクの色が正しい色かというとそういう訳ではなく本当に難しいと感じます。

つや無しパネルでは、今までツヤっとした写真をとっても、ツヤっぽさが半減していましたが、グレアパネル(てかてかパネル)になると、水みずしさまで見え、さらに色に深みが増します。
印画紙でいうと、言い過ぎかもしれませんが、クリスタルプリント風に見えるのです。
透光台の上のポジ鑑賞の感覚です。
これが購入した動機の一つでもあります。

メーカー製のPCに関しては、モニターにきれいに出力されていますが、
自作されている方には、PCとをデジタル接続をオススメ致します。
自作機では、マザーボードのノイズの影響を受けやすく、フォーカスが甘く見えることが多いです。
もう、寂れましたがカノープスのビデオカード(アナログ出力)は、デジタル接続よりきれいに見えます。
デジタル出力に比べ、写真に立体感をプラスされる感じです。
マトロックスのビデオカードも使って見たいですが、なかなかお金追いつきません。

もし、自作機でしたらビデオカードを購入することをオススメ致します。

あーお昼休みが後僅かに・・

書込番号:3776963

ナイスクチコミ!0


スレ主 MSD-7さん

2005/01/14 18:36(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

au特攻隊長さん
液晶ばかりに目が行きCRTの存在を忘れてました。
>AdobeRGBに対応したものがいい
そんなのもあるんですか!候補に入れさせて頂きます。

初期不良にご注意をさん
HP紹介助かります。それにしても値段見てぶっ飛びました(笑)
価格的には FlexScan L695-BKなら何とかなりそうです。

ボトムがきいろさん
詳細な説明をありがとうございました。
大変参考になりました、貴重なお昼休み大事に使って下さい。(苦笑)
PCはIBM ThinkCenter S50(Pen4 3.2GHz メモリー2GB拡張)を使用してます。自作機なんてとてもとても・・・
>透光台の上のポジ鑑賞の感覚です。
これはすっごいですよね〜。あぁ〜ため息ばかり・・

一度教えて頂いたこれらの実機をじっくりと探してみます。
それにしても、ColorEdge CG220なんて店頭にあるのかなぁ〜心配。
しかし、趣味とはいえ大変大変・・・
レンズ沼に落ちたと思ったら、今度はモニター!?
次はなんだ!?

書込番号:3777956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/01/15 00:45(1年以上前)

CRTでもAdobeRGBの色域を総て再現できるものは無いです。
あくまで「映る」だけなら総ての製品が対応しています。
CRTの場合、sRGBの色域程度とお考え下さい。
Photoshopなどではカラーマッチングの為に、AdobeRGB等の色域の広い画像でも、模擬的に色を濃くしてCRTでモニターしても違和感が無いように工夫されています。
また、一般的に液晶の方がCRTよりも色域は狭いと云われています。
最近は技術の進歩でsRGB対応がやっとでしょうか。(それもかなり高価)

書込番号:3779971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/01/15 00:50(1年以上前)

色の話は本一冊では足らないほど奥が深いです。
私は仕事柄何年も勉強していますがまだ足りません。
このページなどは、ちょっとですが参考になります。

http://www.asahi-net.or.jp/~xn6t-ogr/colors/colornotes.html#gamma

書込番号:3779996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/15 01:03(1年以上前)

↑結局何が言いたいの?
完全に再現できていないんだからAdobeRGBの再現性能は気にしなく
ていいってこと?
完全ではないけど限りなく100%に近く再現できるCRTもあるんだか
ら、再現性の悪いものを挙げるよりはいいでしょう。

書込番号:3780068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/01/15 01:11(1年以上前)

sRGBとAdobeRGBの色域の違いはご存じかと思います。

AdobeRGBを再現しきる能力を持つCRTは無いので、表現からすると過大な期待をしてしまうのではないかと思いました。
あくまで、模擬的になら再現されます。
それもちゃんとモニターのキャリブレーションを取ることが前提となります。

>AdobeRGBに対応したものがいいと思います。

書込番号:3780115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/01/15 01:21(1年以上前)

私の認識は少し古かったですね。
ごめんなさい。

液晶のColorEdge CG220はAdobeRGB対応のようです。
凄い……

書込番号:3780169

ナイスクチコミ!0


もうすぐ7Dを買うつもりさん

2005/01/15 08:34(1年以上前)

工場照明のメンテナンスを担当していた事が有りましたので一言
申し上げます
液晶ディスプレイには自ら発行する能力を持っておりませんので
バックライト(蛍光灯)の明かりを透過させ映像を映し出すしく
みになっています。
残念なことに蛍光灯の光は太陽光と比較するとほんの僅かの波長
しか含んでおりません。
(松下のHPにて商品一覧→ランプ→一般照明にてPDFを見られる
と発光特性が解ります。)
無い色は発色のしようが無いので当然、モニターでも表現出来ま
せん
蛍光灯の特性から考えますと、赤の発色が悪くなるように思いま

CG220の値段が高いのは蛍光灯を特別に開発しているからかもしれ
ませんね
CRTの特性は詳しくないのですが自ら光の3原色を発光しますので
液晶よりも多くの色を表現出来るように思います。
色にこだわりを御持ちのようでしたらCRTを考えられるのも良いか
と思います。
リスクとしては
重い。大きい。もうすぐ生産中止? です・・・

書込番号:3780867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/01/15 12:26(1年以上前)

蛍光灯下で撮影するのも同じことですね。
スペクトラムがかなりガタガタしているので、一般的に市販されているような蛍光灯は演色性が劣ります。
色鮮やかに撮影したいなら、避けるべきですね。

書込番号:3781649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/01/15 12:30(1年以上前)

訂正:
スペクトラム→スペクトル

書込番号:3781672

ナイスクチコミ!0


ゲロgeroげろさん

2005/01/15 13:59(1年以上前)

そうは言っても、今更CRTを買うわけにも・・・。
高い液晶が買えそうにもないので、sRGB対応、七尾L567を買ってきます。


色彩再現性が最も優れている液晶パネル・メーカーは日立で、全く駄目なのがシャープ。
シャープ製液晶パネルはサムソンより性能が悪い。
七尾の最高液晶モニタは日立製液晶パネル、低価格機種はサムソン製液晶パネルを
採用しています。
間違えても画質の悪いシャープ製液晶パネルは採用されません。



全く関係がないけど、ショーン・コネリー007の強敵はスペクトラムではなく、スペクターです。

書込番号:3782027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/01/15 15:27(1年以上前)

大まかに、CRT=sRGBと考えて差し支えありません。
もともとsRGBは平均的なCRTの発光特性に近似させたものですので。
原理的には色フィルターの層を厚くすることで、色純度は上がっていくのですが、そうするとどんどん暗くなってしまいます。
カラー管は、明るさを競うTVとともに発展してきましたので、明るさと色純度のバランスを取ったものが現在のCRTの発光特性に落ち着いてきたようです。
なお、液晶でもsRGB対応を謳ったものでしたら、その範囲内の色については忠実に再現されるはずです。
気をつけなければならないのは、外光です。
外光が画面に大量に差し込んでいる状態では、コントラスト・色純度ともかなり劣化します。
フード装着や、可能な限り照明を暗くすることで改善されます。

書込番号:3782403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/01/15 15:41(1年以上前)

あまり知られていませんが、ハイビジョンの色空間仕様はsRGBです。
現実的なところを狙ったものでしょう。
現実離れしたNTSCの色空間を持つディスプレーはいまだに実現されていません。
40年以上も前に決まった規格ですので、色についての研究が充分でなかった為と思われます。

書込番号:3782448

ナイスクチコミ!0


ゲロgeroげろさん

2005/01/16 21:46(1年以上前)

スレ違いですが、どうしてハイビジョンって普及のめどがたっていないのでしょうか?

書込番号:3789845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/01/16 22:25(1年以上前)

確かに今の段階ではBSデジタルの受信契約数は高くはありませんが、流行の薄型テレビは殆どHD対応ですね。
私たちの気付かぬ間にハイビジョン時代は確実に迫ってきています。
視聴者がHDとかSDとかを意識しないことが、ポイントとも言えます。
国内の供給側(放送局、プロダクション等)は従来方式(SDTV)は全く売れなくなり、今納入されているものは総てハイビジョン製品といっても過言ではありません。
また、地上デジタル放送の拡大も、むしろ当初の予定より加速しています。


書込番号:3790140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

引き伸ばしはどこまで

2005/01/14 04:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 都会の売れない素人カメラマン!さん

こんばんわ
まだ、α7D購入してから忙しくてまともにマニュアル読んでないんですが、CFってとりあえずはフォーマットしなくてもいいんですね?
(ディスプレーに撮影可能枚数が表示されていますので)
ざっと持った感じは思ったよりも質感がある、ファインダーのピントの山も店頭で見た時よりも微妙につかみやすい。全体的に操作性が良い。
他のデジ一を持っておりませんので比較はできませんが、私としては
満足の1台となりそうです。
まだフイルム時代の癖かおもいっきりシャッターが切れません。

ところで、本題なのですが、私もともと趣味でポジを使っていたんですが、ポジってフイルム代よりプリント代が高くつくでしょう。
特に引き伸ばしたとき。時には1枚数千円とか。
気に入ったものは額に入れてでも飾っておきたい方なので、
それでコンパクトデジカメ買ってこれでもっぱら引き伸ばしを
やってきました。さて、デジ一はできれば今までのA4からA3ノビ
を使ってみたいんですが、このカメラで画質的に対応できるでしょうか。プリンターは今のところキャノンの9900iを検討していますが。

書込番号:3776088

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/14 08:23(1年以上前)

おはようございます。

あくまで私と同僚たちの感覚ですが、JPEGエクストラフィンで撮影しまして、フォトショップでサイズを加工後に1回保存の場合はA3サイズまでは充分に高画質でした。
JPEGは保存するたびに画質が劣化しますので注意が必要です。
まだA1、A0サイズは試しておりませんがA2サイズまでなら全然平気の様子です。
予想ではISO200でRAWで撮影してA1サイズまでプリントしても充分だと思います。
こちらの方は本日、試してみたしと思いますので、結果はまた報告しますね!

書込番号:3776274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/14 14:57(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマン さん、こんにちは

>JPEGは保存するたびに画質が劣化しますので注意が必要です。

へー、そうなんですか。全然知らなかったです。気をつけましょう。

>加工後に1回保存の場合はA3サイズまでは充分に高画質でした。
>A2サイズまでなら全然平気の様子です。

これなら私の希望に適うみたいですね。良かった。

>予想ではISO200でRAWで撮影してA1サイズまでプリントしても充分だと>思います。
>こちらの方は本日、試してみたしと思いますので、結果はまた報告し>ますね!

結果、期待してます。ついでに使用した機材も教えてください。どーもー

書込番号:3777308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/14 20:12(1年以上前)

こんばんは都会の売れない素人カメラマンさん!

まずはご安心下さい、と言っておきます。
7ディーは私の予想を遥かに上回る好結果を残してくれました。
RAWでの撮影と言いましたが、スタジオにはPhotoshop CSしかなくデータを処理出来ないのでJPEGでのテストとなりました。

撮影データは
 使用カメラ:α-7DIGITAL
 使用レンズ:AF28-70F2.8G(60mm付近を使用)
 被写体:会社の女の子
 バック紙:アーチ(橋の形をした緑色のバック)
 撮影環境:スタジオ/フロント・メイン・トップ・バックストロボ使 用
 ファイルサイズ:エクストラファイン(JPEG)
 ISO:200
 絞り値:f13
 シャッタースピード:1/125
 ホワイトバランス:5500K

での撮影です。
撮影データをphotoshopで読み込み、色調補正とアンシャープマスクをかけてEPSONのPX-7000で出力しました。
サイズはA1(594mmX841mm)です。

結果はスタッフ5人中5人が「大丈夫」と版を押しました。
ノイズの乗り方が絶妙で雰囲気を損なっていません。
具体的に言うと、ネガカラーフィルムのフジカラーPRO160を6X7で撮影し、同じ大きさに引き延ばした時とほぼ同程度の画質・粒状性です。
ですからA2(420mmX574mm)では殆どノイズが目立たない事と思います。
A3ノビは余裕ですね!

思わぬ好結果に満足しましたが、問題はあの大きな写真をどうやって処理するか?です。モデルの手前、捨てるわけにはいかないので・・・(笑

書込番号:3778304

ナイスクチコミ!0


スレ主 都会の売れない素人カメラマン!さん

2005/01/14 23:17(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマン さん、ご苦労様です。

>結果はスタッフ5人中5人が「大丈夫」と版を押しました。

なんか、アマゾンの評価みたいですが、☆5つ ということですね!

>A2(420mmX574mm)では殆どノイズが目立たない事と思います。
>A3ノビは余裕ですね!

良し、次は新しいプリンターの選定に入ります。
これでこそデジ一を購入した甲斐があります。
ところで、今マニュアルを一生懸命に読んでおります。
ミノルタというのもα707si,α807si,α9と使ってきましたが
ほんとに至れり尽くせりの使いやすいカメラですね。

>問題はあの大きな写真をどうやって処理するか?です。
>モデルの手前、捨てるわけにはいかないので

独身という事でしたら、貰って帰りご自分の部屋に飾る。
資源の再利用ということで・・・笑)

書込番号:3779353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/14 23:46(1年以上前)

追伸です。

>ノイズの乗り方が絶妙で雰囲気を損なっていません。

ここが「勝たせてもらったと思っている。」発言の根拠だと思います。
800万画素の20DのCMOSの方が有利に転びそうな引き延ばしですが、確かに近づいてみると粒子の粗さは負けていると思います。
ところがぎっちょん!
離れてみて見ると7ディーの方が立体感があってリアルで見応えがある。
ノイズが立体感を生み出す役目をしているようです。
こんな事もあるんですね・・・。

ちなみに20Dは手元に無かったので1DMark2と比べましたので、今回は近寄ってルーペで観るには1D、少し離れて観賞するには7ディーの勝ち!と言った所でしょうか。(笑

書込番号:3779562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/14 23:58(1年以上前)


>独身という事でしたら、貰って帰りご自分の部屋に飾る。
>資源の再利用ということで・・・笑)

いえいえ私には大変手厳しい姫がおりますので、もしそのような事をすればそれはそれは恐ろしい事に。
多分、「当分の間7ディー没収の刑」でしょうな・・・(汗

書込番号:3779657

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:41件

2005/01/15 06:21(1年以上前)

横から失礼しますが、一応ツッコミ入れときます(笑)

>ここが「勝たせてもらったと思っている。」発言の根拠だと思います。
社長発言の件だと思いますが、あれは「ファインダーについては」というのが真相のようですよ。

>「当分の間7ディー没収の刑」でしょうな・・・(汗
その刑を受ければ、逆に2台目を買いやすいかも(笑)

書込番号:3780679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/15 08:36(1年以上前)

おはようございます。

>>ここが「勝たせてもらったと思っている。」発言の根拠だと思います。
>社長発言の件だと思いますが、あれは「ファインダーについては」というのが真相のようですよ。

いやいやそうでしたか・・・面目ない・・・(汗
しかし確かにファインダーも勝っていますね。

それにしても7ディーのプリントした時の画質はモニター上で見た時と比べて良いように見えますね。
みなさんも一度、気に入った作品が出来たなら引き延ばしてみて下さい。きっと満足する事と思います。

書込番号:3780869

ナイスクチコミ!0


kazuasa7さん

2005/01/15 09:39(1年以上前)

>今回は近寄ってルーペで観るには1D、少し離れて観賞するには
>7ディーの勝ち!と言った所でしょうか。(笑

木を見て森を観ずってやつですな。
カメラを所有するならキャノン機、写真を撮るならα7Dってとこですか。

田舎のブライダルカメラマンさん貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:3781019

ナイスクチコミ!0


こにみの君さん

2005/01/15 11:34(1年以上前)

>ノイズが立体感を生み出す役目をしているようです。
>こんな事もあるんですね・・・。
数年前に、当時200万画素で大きく引き伸ばした写真展を
見たことがあるのですが、PHOTOSHOPで画素を拡大し、
ノイズフィルターでノイズをのせて印刷したそうです。
適度なノイズ感が立体感というか空気感を生んでくれるんだと
思います。

20DはDIGICでデジタル的にノイズを除去しているので、
その分どうしても絵が薄っぺらい感じになります。これは7Dを
使うまでは感じてなかったのですが、見比べるようになって、
ものすごく感じるようになりました。
7DIGITALは罪作りなカメラです(笑)

書込番号:3781431

ナイスクチコミ!0


コニカミノルタファンさん

2005/01/15 11:36(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさん、ご報告ありがとうございます。

ノイズは単なるノイズではなく、そこにはまだ様々な情報が含まれている、というのが私の考えかたです。

朝日新聞社刊「α-7デジタルのすべて」37ページにもノイズに関して少し触れられています。

書込番号:3781438

ナイスクチコミ!0


αー9Dに期待さん

2005/01/15 11:59(1年以上前)

いや、私も仕事でA3サイズに伸ばしてブックカバーを作りますがISO400のJPEGで全く問題ないですよ(^_^)
本当によくできた絵作りだといつも感心しています。
それとZONE切り替え機能もかなり使用しますが、これまた便利な機能ですね。
リアリティにおいてシグマのSD-10と双璧を張っていると言うのが私の感想です。

書込番号:3781537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/01/15 12:39(1年以上前)

ノイズばかりが話題になっていますが、解像力はどうでしょうか。
例えば6×7版と比べて。
単純な数値計算では圧倒的に劣るはずですが。
A3のプリンターを持っていませんので、まだ見たことがありません。

書込番号:3781714

ナイスクチコミ!0


ゲロgeroげろさん

2005/01/15 14:45(1年以上前)

A3ノビ・プリンタは素晴らしいですよ。御購入をお勧め致します。

書込番号:3782225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/15 15:41(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマン さん

>ノイズが立体感を生み出す役目をしているようです。

以前、某社のデジ一で見た写真で
横浜のランドマークタワーを背景とした赤レンガ倉庫の
夜景というものがありました。
ランドマークも赤レンガ倉庫もシャープに写っているんですが
何か変なんですよね。極端な言い方をしてみれば、
ランドマークタワーの写真に赤レンガ倉庫の写真を
合成で貼り付けたみたいな。べたっーとした、遠近感が無い。
本来背景にある景色はそれなりにかすんでいる筈なんですが。
近景のラインも遠景のラインも一緒くたんに、
無理無理シャープネスかけたのかなってね、
それでしばらくデジ一は食傷でした。

ゲロgeroげろ さん、
なにかご推奨のプリンターありましたら教えてくださいませ。

書込番号:3782457

ナイスクチコミ!0


ゲロgeroげろさん

2005/01/15 17:49(1年以上前)

ピクサス9900iは如何でしょうか?

書込番号:3783032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2005/01/15 20:55(1年以上前)

α7D買ってからずっとA4で印刷してましたが、
今日A2といってもA4プリンターのポスター印刷なる機能ですが、
印刷してみました。
つなげる部分は切らないといけないので面倒ですが
A3プリンターを買おうかと思ってたけど、もう少し我慢できそうです^^;
かなり満足いく結果でした。
田舎のブライダルカメラマンさんが言われる通り
>それにしても7ディーのプリントした時の画質はモニター上で見た時と比べて良いように見えますね。
僕もそう思いました。

癖になりそうです。
インク代がやばそう・・・^^;

書込番号:3783906

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:41件

2005/01/15 22:19(1年以上前)

>7ディーのプリントした時の画質はモニター上で見た時と比べて良いように見えますね。

コニカミノルタもそこを目指したようですね。
10月2日付のインタビュー記事
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/02/194.html

一部抜粋
「実際に両社の文化、具体的には技術者が交わった事でナチュラルな絵作りに“印象派”と言える色を加えることができたのです。特にディスプレイ上の絵ではなく、プリントした時にいかに良い絵になるかを強く意識した絵作りになっています」

書込番号:3784426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/16 00:35(1年以上前)

こんばんは。

>ヒロひろhiro さん

>ノイズばかりが話題になっていますが、解像力はどうでしょうか。
>例えば6×7版と比べて。

私は丁度仕事にてMamiyaのRZ6X7を使っているので感じた事を書いてみますね。
まずネガ(Fuji PRO160)使用を前提で行きますと間違いなく7ディーの方が解像力があります。
しかしこれはレンズの差もあるので何とも言えないでしょう。
実はMamiya sekorレンズは私も良い感じを持っていません、Pentax 6X7のレンズ群の方が解像度的には優れていると思っています。
まぁ、それだけ7ディーとαレンズの相性がいいと言う事が言えると思います。

Pentaxにポジ使用の場合ですと7ディーの圧倒的敗北です。
ついでに1DMark2とでも解像度では敗北です。
しかし画質は解像度だけでないので私は7ディーの画質が一番好きですが・・・。

書込番号:3785295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/16 01:00(1年以上前)


「解像度」の話で思い出したので少しだけ・・・

実は本日「宝石撮影」を7ディー+50mmF2.8Macroで行いまして、大変苦労しました・・・。
光り物の撮影は白の囲いの中に商品を置いて行うので、フレアがふんだんにある状態での撮影になります。
デジタルには不向きと思われる撮影です。
ISO200 1/125 F16〜22での撮影でしたが失敗を連発してしまいました。
と、言うのは悪い意味では無くて、
1度目の失敗は「まさか」と思っていた「指紋」がくっきりと画像に出てきました。
2度目の失敗は手袋からの目では確認出来ない程の細い糸くずでした。
3回目は斜めから指輪を撮影したのでバックに置いた紙とピントが合う箇所の紙の繊維がくっきりと出てしまいました。
とどめの4回目は指輪本体の小さなキズでした。
勿論、肉眼では確認出来ません・・・。

これだけ解像度が良いと使い手にもそれなりの気配りが必要になってくる!と勉強させられました。

しかし目の前にあるものだけで7ディーが何台買えるか?を思わず考えてしまった時には危うかったです。(笑

カメラもレンズも使い方次第、のようです。

書込番号:3785450

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

外付けストロボその後

2005/01/14 19:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

その後の経過が判りましたら教えてください。
外付けストロボに関しては”アンダー、内蔵と調光が違う、
フル発行・・・他”ありましたが・・・1月5日から受付開始で
”カメラ&ストロボ”セットで不具合対応とのことでしたが
対応後に外付けストロボに関して作動確認された方がおりましたら
教えていただけますでしょうか?
又、カメラ本体でもアンダーと話題になりましたがその後の対応等に
関して教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願い致します。


書込番号:3778126

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2005/01/14 22:13(1年以上前)

賑わいを見せてるα7D板なのに、レスが付きませんね。タブーな話題なんでしょうか。。。

書込番号:3778942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/01/14 22:24(1年以上前)

私はまだ修理に出していません。

理由1:2月に友人の結婚式があり友人代表カメラマンを任命されている。
理由2:安定してアンダー目になる件と時々フル発光する件は独立したトラブルであると思っている。
理由3:もし必要があればさらに検証しなければならない。

安定してアンダー目になる件は調光レバーをまわせばすみます。
これはユーザーの辛抱範囲だと私は思っています。
内蔵フラッシュは当初から使用するつもりはありません。
ワイヤレス発光のマスター役くらいの用途しか考えてません。
従って内蔵フラッシュと外部フラッシュの差は気にしません。

時期的に修理に出して帰ってきた人はまだまだ少ないと思います。
母数となるα-7Dと5600HS(D)の両方持っているユーザーも少ないかな?
と思います。

#明日の雪を不謹慎ながら少し楽しみにしています。
#受験生の皆さん頑張ってください。

書込番号:3779009

ナイスクチコミ!0


欠陥/Bさん

2005/01/14 22:44(1年以上前)

なぜミノルタの板はここまで荒れるんでしょうか?
紳士になりましょうよ。

どこかの国のサッカーサポーターみたいになるのはやめましょう。

書込番号:3779150

ナイスクチコミ!0


ゼウス6号さん

2005/01/14 22:46(1年以上前)

とかちったよくんさん こんばんは

私は16日ピックアップサービスで修理予定です

1)画像右下がり斜めの件 2)内臓 外付けライトの件 3)50mm1.4 35mm1.4旧のピント不具合 4)前ピンの件です

ホットラインサービスの話ではフル発行の件について主原因は調査中との事で今回の調整では対応してもらえません

>カメラ本体でもアンダー

当方は今の現状でOKなのでカメラ本体のアンダーに関しては何も話していません

書込番号:3779159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/14 22:55(1年以上前)

こんばんは。

>対応後に外付けストロボに関して作動確認された方がおりましたら
>教えていただけますでしょうか?

残念ながら私もまだ出しておりません・・・。(汗
そろそろ調整からあがってきて今週末にはどなたかの報告を聞けるのではないでしょうか?
朗報を待ちましょう。
露出アンダーの件は私は満足していますので・・・

書込番号:3779218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/16 02:36(1年以上前)

こんばんは、今日もこんな時間ですか。
なにやら巷でフラッシュが話題になってるので
うちにある古いフラッシュを出してきて試してみました。
型は5400HSでDがついておりませんので、距離情報が
入らんのでしょうか?TTLだけ。
ともかく1枚目、おー!部屋の中が粉を撒いたように真っ白。
HSSとかついてるので、これを消してもやっぱり何枚か真っ白。
面白いのでいろいろいじってみよう。
ISOを見たら800になってたので100に下げて、
絞りは思いっきりf22、調光補正−2。露出補正も適当にいじってと。
フイルムカメラで普段こんな事やらんので楽しいなあ。
確かにアンダーになった。
どうやら1番のポイントはISOか。後は絞りと補正で
適正露出に持っていけそう。
デジタルだからためし撮り、何度でもOK.
どうもまだ話が良く分かってませんので失礼いたしました。

書込番号:3785841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2005/01/16 03:13(1年以上前)


私の場合はスナップ撮影が主体ですから、自動調光以外ではタイミングを失します。
こちらの都合に合わせるように被写体は待ってくれません。
(祭事等のスナップ等で、しかも被写体の明るさも時々刻々変化している)
時間掛けてじっくり撮影するスタジオ撮影なら良いが・・

書込番号:3785938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/01/16 07:51(1年以上前)

>5400HSでDがついておりませんので

ご本家 FAQ No.43

http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=a7d&word=all&Type=../support/faq/a7d/a7d-043.html

にあります通り、フル発光するのが仕様です。
5600HS(D)の件とはまったく関係ありません。
安心してご利用ください。


書込番号:3786298

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング