α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

今日手に入れました

2004/11/18 22:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 kazuasa7さん

今日カメラやより連絡があり閉店間際に受け取りました。
実物を見るのは初めてですが質感は高いです、持った感じはD100
のような質感です、重さは重いと感じません。
ダイヤル周りの滑り止め処理はなんとゴムなんですねちょっと驚きました、ストラップの金具まわりやリモコンレリーズ端子のスライドカバー
等かなりコストがかかっていそうです。
室内で試し撮りをしましたがSigma70−200F2.8
TokinaATX840AFも手振れの効果は認められました。
ファインダーはistDと見比べましたが見た感じは同等、ピントは
α7Dの方がピントの山をつかみやすいです。
例の5GのMDも使えました、但しカメラ側でフォーマットすると
とんでもなく時間がかかります、私は途中であきらめて強制的に抜き取
りPCで再フォーマットしました。
ISOノイズも室内の暗い条件でしたが800では問題なく1600
でも比較しなければ1600とわかりません、少なくともistDよりは
低ノイズです。
今度の休みに手持ちのレンズを総動員して詳しく手振れ効果比較やレンズ
比較をする予定です。
簡単ですが製品版の一報です

書込番号:3517225

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/11/18 23:10(1年以上前)

あ〜、イイですね〜。(^^)

これからどんどん使用レポートがこの板に書込まれるんでしょうね。
あ〜、物欲刺激されるな〜。(^_^;)

書込番号:3517300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2004/11/18 23:18(1年以上前)

早速の情報、ありがとうございます。
5GBのドライブ、使えますか。
ありがたいことです。(笑)

書込番号:3517349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/11/18 23:19(1年以上前)

ホント、いいですね〜!
うらやましい限りですね…。

私も早く手元に届くといいのですが…(涙

書込番号:3517355

ナイスクチコミ!0


HARTGEさん
クチコミ投稿数:116件

2004/11/18 23:44(1年以上前)

もう、手にできたのですか。 いいですねぇ・・・

ISO800,ISO1600でもノイズが少ないと聞いてうれしくなりました。
明日(たぶん明日 笑) 自分でも試してみたいですね。

書込番号:3517501

ナイスクチコミ!0


ネオゼロさん

2004/11/19 00:19(1年以上前)

私は昨日の夕方触ってきました
手元に来るのは仕事帰りの今日の夕方ですね(+_+)

触れた第一印象はとても安心できる手触りでした
実際の撮影が楽しみです!!

書込番号:3517717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2004/11/19 02:55(1年以上前)

α-とんちゃん さんも書かれてます 例の5GドライブOKの速報は朗報ですね。

書込番号:3518195

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazuasa7さん

2004/11/19 07:23(1年以上前)

ISO比較です、室内で出来ることはこれくらいなので(^_^;)
ISO100の写真はぶれてます、ASもここまでは補正仕切れ無いようです。
レンズは24-105(D)です。
100:http://www2.ucatv.ne.jp/~k_asai.sea/PICT0001.JPG
200:http://www2.ucatv.ne.jp/~k_asai.sea/PICT0002.JPG
400:http://www2.ucatv.ne.jp/~k_asai.sea/PICT0003.JPG
800:http://www2.ucatv.ne.jp/~k_asai.sea/PICT0004.JPG
1600:http://www2.ucatv.ne.jp/~k_asai.sea/PICT0005.JPG

書込番号:3518402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2004/11/19 09:01(1年以上前)

作例まで、ありがとうございます。
ISO 200 では、綺麗に止まってますね。
しかも、50mm 位かと思ったら 105mm ですか。
ボケ具合も良い感じ。
こりゃ、VR 24-120mm は出番が無くなるなぁ。(笑)

わたしも今夜、カメラ屋で受け取ってきます。

書込番号:3518557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/11/19 09:11(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
早く入手された方は、風景やスナップ等をアルバムで、披露する責任が
あるのではないでしょうか。(笑)
期待しています。

書込番号:3518572

ナイスクチコミ!0


HARTGEさん
クチコミ投稿数:116件

2004/11/19 09:20(1年以上前)

kazuasa7さん 
ISO感度別 作例 ありがとうございます。

望遠端で撮られているのでISO100のは手振れが止まりにくかったのですね。
ISO800は常用できると思いました。

とても参考になりました。

書込番号:3518600

ナイスクチコミ!0


cycle7さん

2004/11/20 00:01(1年以上前)

本日、手に入れました。 5GのMD使えたとのことですが容量は正常でしたか? 4GのMDを使用したところ500Mしか認識されないようです。 カメラでフォーマットしてもパソコンでFAT32でフォーマットしても変わらず。 コニミノのホームページに対応のCFやMDの一覧が出ましたが、MDは2GBまでしか対応してないようです。 ファームウェアのアップデート待ちでしょうか?

書込番号:3521376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2004/11/20 01:31(1年以上前)

cycle7さん
当方の、日立4GのMDは正常に認識しました。(某プレイヤーの内臓です)
ディマージュA1で認識させる為にいろいろやった経験から、
他社のカメラでフォーマットすれば認識するはずです。
(私は、ソニーのF828でフォーマットしました)
もしくは、PC上でFDISKで領域確保した後、フォーマットする。
ただ、NT系のOSでは認識せず、98系のOSで行えばOKでした。

この二つの方法のどちらかで、認識すると思います。

CF・MDですが、とりあえず書き込み時間の確認しました。
条件は、レンズキャップしたまま、MF、Sモード1/1000、RAW+L、ISO100で 
シャッター押して計測を開始して連射で9枚撮って後、ランプが消えるまで時間です。

レクサー ×80 1G           90秒
レクサー ×40 256M         94秒
サンディスク 256MB         107秒
サンディスクウルトラ2(海外品) 2GB 115秒
日立マイクロドライブ 4GB       122秒
A−DATA40倍速 1GB       150秒

となりました。
参考にしてください。
※後日詳細はHPレポります。

書込番号:3521823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ファインダーいいですねえ

2004/11/18 18:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

先ほど行きつけのキタムラに仕事の用事で寄ったんですが、α7が丁度
展示完了して、ショーケースの中にありました。
時間がないので、じっくりさわれませんでしたが、ファインダーが見やすくて良いです(~o~)。
明日正式発売ですが、私の住むところは地方都市ですので予約は数人程度らしいです。今年は廉価普及機のE−300狙いなのですが、私以外に誰も予約していないとのこと(^^;)。(そうでしょうねえ)

コニミノはA1も手放してしまい、今のところコンデジのXgしか手元にないですが、α7は本体手ぶれ補正が魅力ですね。

書込番号:3516063

ナイスクチコミ!0


返信する
X50おじさんさん

2004/11/18 20:06(1年以上前)

明日、レンズを持って予約のα-7デジタルボディを買いに行きます。
ファインダー早く覗いてみたいです。あっ、α-7も持っていって比べてみます。
明日は、α-7デジタルを抱えて寝てしまうだろうなあ。

書込番号:3516440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2004/11/18 20:10(1年以上前)

ここの価格.COM登録店も在庫有りになりましたね。

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00501110599#ShopRanking

書込番号:3516457

ナイスクチコミ!0


hiro@さん

2004/11/18 22:01(1年以上前)

そうですね私の場合、ASもそうですけどファインダーがいいというのも
欲しい一因です。はやく使ってみたいです。
でも、明日は忙しくて遅くならないと取りにいけないです。

書込番号:3516939

ナイスクチコミ!0


Vocemさん

2004/11/19 02:18(1年以上前)

ファインダーを比べてみると、ファインダー像の範囲枠はα-sweetIIよりも若干小さいですが、倍率がかなり高いので、MFも十分できますね。それに、ペンタプリズムの質の良さもあるせいか、ファインダー像はかなりクリアーに見えますね。

書込番号:3518131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

触って、シャッター切って来ました

2004/11/15 20:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 野鳥撮りたい人間さん

一昨日新宿のK/Mでα7D触って来ました。想像以上に軽量(自分の手に凄くfitしたので軽く感じたのかも知れませんが)モニターも大きい為に文字も大きく見易い印象でした。近距離で手ブレを確認したのですがon-offで全く違いが感じられなかったのは残念でした、被写体が悪かったのでしょうかね。
このカメラに欲しいレンズがあったのですがここにはレンズの展示(触れる)が全く無い為にこれも残念なことでした。展示されていた作例はこんなにも美しく写るの?と驚くほどの出来栄えでただただ関心。本当に手ブレ機能が万全なカメラであれば是非欲しいと感じた次第です・

書込番号:3504684

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/11/15 23:37(1年以上前)

こんばんは、野鳥を撮りたいなら下記のスレッドに行かれてみては?[3505212]Maxxum 7D First Shots

きっと早く欲しくて仕方が無くなると思いますよ!

書込番号:3505832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

体験撮影会行ってきました

2004/11/13 17:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 キュー.さん

今日、新宿の体験撮影会に行ってきました。使用感などは出尽くした感があるので書きませんが、以前の展示会でも思ったのですが、ミノルタは他のメーカーより、少し年齢層が高いようにお見受けしました。大型液晶などもその辺りへの配慮でしょうか。

でも明らかにかなりのご高齢の方が、モデル撮影ではバリバリのアイドルちっくな写真をお撮りになっていて、『侮れない!』と思いました(笑)。楽しかったです。

書込番号:3495598

ナイスクチコミ!0


返信する
ゼウス6号さん

2004/11/13 17:52(1年以上前)

キュー.さん こんにちは

私も参加予定だったのですが 友人と新宿の中古屋さん回りをしていました 確かにキヤノンやニコンよりは年齢がかなり上と感じますね

先週フォトスクエアに行きα7Dを体験し今日フジカメにも実機があったので触りました 新宿近辺ではヨドバシは今からだと19日購入はNG サクラヤはOKとの事でした フジカメやMAPは入庫数が決まっていなく予約順らしいです キタムラはすでに第2ロットじゃないと駄目らしいです 値段はほぼ一律で安くないですね(198000円10%還元のみ)

私も自分のαレンズ資産を生かす為購入しますが多分年明けです でもって今日は400mm4.5Gを購入しました (本当はD2H用のレンズ探していたのですが何故か購入です 友人はキヤノンなのでα7Dに興味無いそうです・・・・・・・)

書込番号:3495698

ナイスクチコミ!0


スレ主 キュー.さん

2004/11/13 18:19(1年以上前)

ゼウス6号さん、こんにちは。

αレンズは中古の玉が少ないのが玉に傷(?)ですね。ズームより単玉に見るべきレンズが多いのでもうちょっと種類が多く出まわってくれると嬉しいのですが・・・。

RAW現像ソフトの発売延期の件もあるので、購入を急ぐ必要はないですが、撮影会などいくといやがおにも気持ちが盛り上がります。85mmは相変わらずいい味出してました(笑)。

書込番号:3495800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/11/13 23:44(1年以上前)

キュー。さん、こんばんは。

そう言われてみれば、私の周りのコニミノファンにも年輩の方が多いですね。

まずは時計屋の店主、ベテランカメラマンさん、飲み屋のおやじ。
60半ばにして、しかもみんなα-9ですね。
とある雑誌で竹内さんがα-9を絶賛だったせいもあるでしょうね。
反対にα-7は
カメラマンの友達数人とバイト君と20代の奴が意外と多いです。

αレンズに関しましては生産が縮小傾向にあるようで本当に残念です。

ところで85mmっそんなにいいのですか?
ポートレイト用の画角に思えるのですが。

書込番号:3497295

ナイスクチコミ!0


ほにゃぺけさん

2004/11/14 00:14(1年以上前)

ミノルタの85ミリは、ポートレート用レンズとして人気の高いモデルです。フォーカスの合ったところのシャープさと、前後のボケ描写の美しさの両立したすばらしいレンズです。

実はこのレンズ中古で購入を考えているのですが、α7Dでは焦点距離が約1.5倍と言うことで、α7Dで使い勝手はいかがでしょう?
銀塩時標準レンズと言われている50ミリも、形を変えて活躍してくれるのでしょうが・・・。

書込番号:3497486

ナイスクチコミ!0


α使って仕事してます。さん

2004/11/14 00:45(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさん今晩は。
なんだかんだ有りましたが、この板も、田舎のブライダルカメラマンを初め、皆さんのお力で良い方向に盛り上がってきましたね。私としてはうれしい限りです。

85mmレンズの話ですが、私の感想などお書きいたします。
ポートレイト用としてはやはり文句の付けようの無い画質だと思います。
ただ、私的には、ブライダルの撮影には少し長すぎですね。ブライダルに使うには50mmの方が使い勝手が良いと思います。(もちろん使うし常時持っていますが)
でもこの85mm、世間ではポートレイト用と使用用途が限定されているかのような評価ですが、私の評価は違います。
この85mmで風景を撮り、とあるラボにプリントを展示した事が有るのですが、写真を見たみなさん、中判で撮ったものと思い込んでいました。
そのくらい解像度が高いです。
風景写真撮る方は、ズームを使用する人が多いので、よけいそう感じた人が多かったのかもしれません。
f8まで絞れば完璧です。
85mmをお持ちの方、このレンズでじっくり風景など撮ってみて下さい、ほんと目から鱗ですよ。

書込番号:3497639

ナイスクチコミ!0


スレ主 キュー.さん

2004/11/14 09:55(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます。

85mmは画角がかわって少し長めになりましたが、撮影会など少し距離を撮らなくてはいけない場合にはかえってバストアップくらいが狙いやすくて悪くないです。50mmと併用で色々楽しめそうでした。また、F2〜2.8位に絞る場合が多いですが、ピントが深くなった分、薄すぎてかえって近接撮影ではバランスの悪かった開放も使ってみようかな、という気にさせられて、新しい可能性もありそうだと思いました。あと、現行機じゃありませんが、100mm/2もすごくいいですよ。開放では85mmよりいいかも(笑)。

α使って仕事してますさん 、風景でも多少は使っていましたが、やはり銀塩時代は絶対的なショット数が少なく、全然使いこなせていなかったです。ありがとうございます、新しいジャンルにチャレンジしてみます(笑)。皆様も良いデジ一眼ライフを・・・。

書込番号:3498622

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/11/14 11:02(1年以上前)

馬場先生のセミナーより。
85mmはF2,2.8まで絞れば口径喰がほぼ完全になくなる。
画角が1.5倍になるということは周辺部を使わないので、口径喰が起き難く
なる
画角が1.5倍になるというのは欠点「だけ」ではない。

私が驚いたのは「気になるなら、点光源が周辺部に来ないように構図やモデル
の立ち位置を変えればいい」という話でした。
目から鱗、レンズからフォギーフィルターです。
プロの方は決してマイナス思考をしないもんだなあと思いました。
小沢先生のときにも同様に感じました。

「AF85mm/F1.4G(D)Limitedをα-7Digitalの好評発売を記念して復刻、カメラ
購入者には優待販売」となって欲しいです。

書込番号:3498861

ナイスクチコミ!0


Vocemさん

2004/11/14 13:11(1年以上前)

85mmレンズはα-7DIGITALだと約130mm相当になりますが、ポートレート撮影に限らず使いやすい画角だと個人的には思っています。セミ判の200mmって感じでしょうか。他に35mmや50mm、135mmもそれなりに使いやすい画角になるかなっと期待しています。問題はやはり超広角側でしょうね。

 あと、85/1.4GDLimitedですが、口径食はノーマルの85mmよりも大きいです。
 もともとαレンズ自体口径食の少ないレンズが多いのですが、これがα-7DEGITALを使う事によってさらに軽減されると思うと非常に興味ある所ですね。

書込番号:3499280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ASの有効性の評価について

2004/11/08 11:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

長文で失礼します。
 AS機能はα7−Dの最高にして最大の機能だと思います。故に何故もっときちんと表現しないのか?下記にもありましたがもっともなご質問だと感じました。私もそう感じていたウチの一人ですし、シャッター速度で2〜3段分と言われても、段て言葉自体がコアな表現方法で一般的には解りづらいんじゃないかと思います。例えば、カメラは持ってるけど一眼とかは初めての人で、このカタログを見ただけでは何のことかさっぱりわからないでは、新規ユーザーの獲得率にも影響を及ぼしかねませんよね。

 私が触った実機の有効性の評価ですが、ファインダーの中に手ぶれインジケーターがレベル5まであります。インプレにも書きましたがレベル4以上のブレ量の完璧な補正は難しく若干ブレが残る物が多く出ることと思います。が、レベル1のブレ量で撮ることで、私の場合100%の確率でブレのない写真を撮ることが出来ました。
 しかし、最初は自分の手ぶれの大きさに正直驚きました。今までこんなに手ぶれの多い中で撮っていたのかと。逆を言えば、インジケーターは自分を含め多くの写真愛好家の技術の向上にも役立つ物だと感心しました。ブレないカメラ保持は基本中の基本ですからね。でも結構難しいんですよ、このブレない保持ってのも!(苦笑)

本題に戻りますが、上記より、「手ぶれインジケーターのレベル5で撮るとこんな風、レベル4ではこんな風・・・」と言う感じで、撮った物を見せて頂けるともわかりやすい表現方法になるんじゃないと思います。

 コニミノのファンは黙っていてもα7−Dの購入を考えると思いますが、新規ユーザーはそこまで甘くありません。雑誌の風評は誰にでもわかりやすく大切だと思いますが、何よりも自らががんばらなければ!わかりやすくすることが損だとは思いません。

追記:でも、なんだかんだ言ってもASが素晴らしい機能だと言うことは疑う余地はありませんのであしからず。

書込番号:3475293

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/11/08 11:58(1年以上前)

こんにちは。

>、「手ぶれインジケーターのレベル5で撮るとこんな風、レベル4ではこんな風・・・」と言う感じで、撮った物を見せて頂けるともわかりやすい表現方法になるんじゃないと思います。

確かに仰る通り実際の写真があれば判りやすいと思います。
しかし、写真を撮る人の技術レベルの測りようが無い以上実現は無理でな無いでしょうか?
レベル4で上手い人が撮影してぶれてない写真を見て、下手な人が飛びついて、
「何だ、だめじゃん!」なんて感じてしまうかもしれませんし、
レベル4で下手な人が撮影してぶれてる写真を出したら、
「なんだ、この程度でぶれちゃうの?」と思われても困りますから。

>なんだかんだ言ってもASが素晴らしい機能だと言うことは疑う余地はありませんのであしからず。

これは私も全く同感です。

書込番号:3475331

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/11/08 12:06(1年以上前)

ところでコニカミノルタはCCDシフト方式の手ぶれ補正機構についての特許は取っているんでしょうか?
CCDシフト方式なら、特にα-7Dのようなレンズ交換型でのメリットがとても大きいですよね。
このような素晴らしい発想の技術を他社に真似されないか心配しています。
僕はDiMAGE A2で初めてコニカミノルタのものを買いましたが製品を使用して完成度と満足度の高さに驚きました。
将来、デジタル一眼を購入するときもコニカミノルタのものから選びたいと思っているほどです。

書込番号:3475353

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2004/11/08 12:20(1年以上前)

ASに付いてはDimageA1が出るときに特許申請はされてたはず。
その特許内容にデジタル1眼向けの内容が記載されていたために
MINOLTAのデジ一眼はAS搭載間違いなしだろう、と言ううわさが
そのころからありました。

書込番号:3475385

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/11/08 13:10(1年以上前)

Zephisさん情報ありがとうございます。なら安心ですね。
もっとコンパクトなデジカメ(XとかGシリーズ)にもASを付ければいいのにって思うんですがどうなんでしょう。

書込番号:3475511

ナイスクチコミ!0


技術交換さん

2004/11/08 18:01(1年以上前)

>このような素晴らしい発想の技術を他社に真似されないか心配しています。
真似されるというネガティブな考え方をするよりも
特許切れや特許の穴を付いて真似をされる前に
積極的にクロスライセンスしてくれた方が
デジ一眼の技術進化が早まるので私としては嬉しいですね。
個人的には特にオリンパスのダストリダクション機構との技術交換をして頂きたい。
あまりシェアの大きな会社とのクロスライセンスは
自社の市場を食われるだけで利潤追求の目的からも意味がないので
オリンパスぐらいの規模(失礼)ならば相乗効果も出て良いのではないのでしょうか?
私はそう考えます。
兎にも角にもデジ一眼でのゴミ問題は各メーカーとも至上命題。
アンチシェイクのアクチュエータ駆動だけでは静電気ゴミは除去しきれませんからね・・・

仮に技術者の派遣を伴わない特許交換だけであれば
特許を元に各々のメーカーが機構を新規設計しますから
コニカミノルタ独自開発のダストリダクションや
オリンパス独自開発のアンチシェイクといった夢も膨らみ
マウント間の壁を越えてデジ一眼市場も盛り上がることでしょう。
ここでオリンパスがおいしいのは許せないと安易に思われた方がいらしたら無意味な話ですが
ゴミ問題に関してダストリダクションの特許をもらえば
ゴミ問題以外の他の新しい技術開発に着手できるので
結果として技術進化の速度が早まりユーザが幸せになれるという話です。
現実的に有り得ない妄想と聞き流してくださって結構です。
あくまでも私の希望ですので・・・

書込番号:3476209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:12件

2004/11/08 20:06(1年以上前)

私もA1を使用していますが、αデジは気になる存在です。やはり作例があるとわかりやすいですね。
>、「手ぶれインジケーターのレベル5で撮るとこんな風、レベル4ではこんな風・・・」と言う感じで、撮った物を見せて頂けるともわかりやすい表現方法になるんじゃないと思います。
 これって、撮影者の腕は関係ないのでは?うまい人でも下手な人でもレベル4の時のカメラのぶれ方はいっしょなのでは?違うのかな?
ただ、上手い人はあまりぶれずに(インジケーターのレベルが上がらずに)構えられる、とかそういうものと思ってました・・
 あとは他社のように、レンズそのものにぶれ防止があるのなら評価もしやすいのでしょうが、ボディにその機能があると、広角やマクロや望遠など焦点距離によって効果も違うので、記述が難しいのですかね・・

書込番号:3476650

ナイスクチコミ!0


スレ主 MSD-7さん

2004/11/08 20:47(1年以上前)

多数のご意見ありがとうございます。

>これって、撮影者の腕は関係ないのでは?うまい人でも下手な人でもレベル4の時のカメラのぶれ方はいっしょなのでは?違うのかな?
ただ、上手い人はあまりぶれずに(インジケーターのレベルが上がらずに)構えられる、とかそういうものと思ってました・・

私の考えでは、上記と同様の考えで記述致しました。
ASの感知能力そのものは、かなり感度の高い精巧な物のように感じました。
ですがこれは、仰るとおり、構えた時にごく自然に発生する微少レベルの手ぶれの度合いの事だと私は考えています。(ASレベルメーターの5以上は別として、5以下ではすでにブレが収縮して微少レベルのブレになっている(感知している)と考えて頂いてよいと思います。)

確かに、ブレ方は人によって個人差があるかもしれません。例えば、縦、横のどちらかによくブレるとか・・・  しかし、ここで大事なのは、ブレ方ではなくブレ量であって、そう考えますと個人差というものはほとんど無くなるという事にならないでしょうか? 故に、ASがASとしての機能を果たすんだと私は思います。

書込番号:3476831

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/11/08 23:01(1年以上前)

手振れは振動です。行ったり来たりします。
昔の振り子時計を思い起こしてください。
昔のメトロノームを起こしてください。
移動速度が最大な点と加速度が最大な点は異なります。
加速度が0だと等速度運動です。

カメラを三脚に固定して「止まった振り子」を写すならいつを狙いますか?
止まって見える点が最大加速度の点です。

振り子にカメラを固定して「止まっている世界」を写すならいつ全押し
しますか?

# 振り子の位置をサイン波だと思えば、1次微分すると速度になり、
# さらに微分すると加速度になるんですよね?

何枚か撮影すると運良くブレの少ない写真が撮れます。
それは手や体の振動の最中にいつシャッター幕が走ったかの違いを意味します。
個人差があるのは当たり前です。運不運があるのも当たり前です。
個人差を排除するために「手ぶれ再現装置」を作ったメーカーを信頼
したくなります。その動きに同期させて幕を走らせたかどうかまでは
わかりませんが。。。

#CIPA(カメラ映像機器工業会)で基準を作って欲しいですね。

ASが当たり前になると、
もっと暗い条件でも積極的に撮影したくなります。
もっと絞りを絞って撮影したくなります。
ASはそんなチャレンジ精神を与えてくれるものだと思います。

書込番号:3477535

ナイスクチコミ!0


南天好きさん

2004/11/08 23:58(1年以上前)

ヴォッヘンエンデさんのASの作例見せて頂きました。
手持ち4秒、8秒で見れる絵が撮れるってのは凄いんですね、これ。

ASの技術はこの製品のキー技術ですから、
鬼のような特許網を張り巡らせていることは、
同じ技術屋として想像に難くないです。
そうでなければ後発で他社に差別化しようというこの商品は成り立たないでしょう。
特にミノルタは昔ハネウエルのAFの特許で痛い目にあってますし。

書込番号:3477862

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/11/09 06:05(1年以上前)

技術交換さんへ
そうですね。オリンパスのダストリダクションは非常に魅力的な機能なのでミノルタのASと技術交換があれば面白いなと僕も思います。一眼レフの市場はニコンとキヤノンは9割を占めてるそうですので、それ以外の企業のシェアが大きくなれば市場もさらに活性化されて良いのではないかと思います。

南天好きさんへ
α-7Dですと高感度時でもノイズが少ないですからもっとずっと綺麗に撮れるでしょうね。手持ち8秒は何気に2枚撮ってみてそのうちのブレが少ないほうを載せてるのですが、まぐれだとしてもここまでブレが少ないのが撮れるとは思いませんでした。α-7DのASもさらに期待できそうですね。

書込番号:3478648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 けーぞー@自宅2さん

いつもDPEで相当お世話になっている「カメラのきむら」(キタムラでは
ない)主催のα-7デジタル実写体験会(横浜)に参加してきました。
馬場信幸先生によるセミナーもありました。

1)日本という国の治安の良さを再認識しました。
  参加者全員にカメラを貸し出して屋外で自由に勝手に撮影。
  30分したら帰ってきてくださいでした。
  無事、全員、全機材が帰ってきましたが。ちょっとびびりました。

2)定員は30名くらいだったのですが、年配の方が多くてびっくり。
  今年還暦を迎えられる馬場先生と同世代?が中心でした。
  デジタルカメラが始めてという層も多かったようです。

3)配布資料は以下の4点
  宣言キャンペーン(A4一枚)
  カタログ(A4、16頁)
  ガイドブック(A4、24頁)
  きむら予約チラシ(特別価格、512MB、特別下取割引券)  

4)体験会は「きむら」から挨拶、メーカーのマーケティングから挨拶。
  そして馬場先生登場。
  操作の概要、先生推奨の設定を説明して、さあ屋外に。
  
  馬場先生推奨設定
  画質はSTANDARDで十分、FINEもEXTRAも不要です。キッパリ。
  サイズはL(3008x2000)
A4程度(ワイド六つ切り)ではこれで十分。
  その他は好みで。
  帰ってきたら「一枚だけどワイド六つ切りに無償プリント」です。

5)馬場先生のセミナー

  αレンズの素晴らしさを作例によって詳細に解説
  85/F1.4Gリミテッド
  85/F1.4G非リミテッドもF2〜2.8まで絞ればリミテッドと同様になる。
50/F1.4+クローズアップレンズは十分実用
 (開放だとソフトに、F5.6でシャープになる)
  STF(MF専用でも大丈夫!!!)、ソフトフォーカス
  70-200/F2.8SSM(最短撮影距離1.2mなのでこんなに大きく写せる)

  α-7デジタルの素晴らしさを解説
  ファインダーの出来(デジ一眼では最高レベル)
  ASはどんなレンズでも効果あり
  来月のCAPAにて決戦結果発表
  (20D+IS vs. D70+VR vs. SD10+OS vs. α7Digital+AS)
  AFフレームを選択して連続撮影後、アフタービュー時に「同じ位置を
  拡大表示したまま」前ダイアルで各コマを連続表示可能。感動もの。
  APS−Cなのでレンズの中心部分しか使わない。口径喰対策には有利。
Zone切り替えはハイライトの再現性を1.5段確保できる。使って欲しい。
  600マン画素(3008x2000)と800万画素(3504x2336)では
  長さ方向に16%ほど違うだけ。

6)セミナー終了後、プリント出力の受け取り、優秀者2名にきむらより
  CFを進呈。

書込番号:3473481

ナイスクチコミ!0


返信する
ほにゃぺけさん

2004/11/07 22:55(1年以上前)

来月のCAPAは要チェックということですね!
楽しみです。

カメラのきむら特別価格は如何程でしたか?
早く17万を切ってほしいところです・・・。

書込番号:3473598

ナイスクチコミ!0


スレ主 けーぞー@自宅2さん

2004/11/08 07:02(1年以上前)

続編です。長文をお許しください。_o_

感想他。

1)レンズは持ち込み使用可能でした。
  AF85/F1.4G非リミテッド、AF50/F1.4、AF100Macro/F2.8、
  フラッシュ5600HS(D)を持ち込みました。
  私自身はAF100Macroで体験撮影しました。

2)ホワイトバランスの操作性は抜群です。ASが例えなくてもこれだけで
も買いです。
  横浜駅前のビルの谷間です。日当たり、日陰は数歩歩けば変わります。
  そんなときも、WBダイアルをプリセットに設定しておけば、以下の操作
でいつでも切り返れます。

  WBボタンを押す、前ダイアルを回して昼光|日陰|曇天|白熱灯|蛍光灯
|フラッシュから選択します。
さらに後ろダイアルで+/-3の範囲で微調整できます。
  確定したければ、もう一度WBボタンを押すだけです。
  全て右手だけで、カメラのグリップはそのままで操作できるのです。
  メニューボタンを押して深い深い階層を辿って操作するということは
ありません。

3)別スレでISO変更がファインダーを覗いているできるできないと議論し
ていましたが。
  あー、ご指摘の通り「シャッター速度表示部分」と「ISO表示部分」が
兼用でした。
  背面ISOボタンを押すとそうなりました。英文マニュアルにも書いてな
いぞ!

4)別スレで私自身が質問していましたが、α7銀塩では被写界深度がデジ
タル表示される機能があります。が、しかし、α7デジタルにはその
機能はありません。
  画角度が1.5倍変わるから?撮影距離が1.5倍になるから?わかりません。

5)撮影データの持ち帰りは「まだ最終版ではないため」持ち帰りは禁止で
した。もっとも屋外で各自自由に撮影だったので、、、いやそれはない
でしょう。

6)カメラはAF24-105を付けて貸し出されました。諸般の都合上、ストラップ
無しです。借り物のカメラをストラップ無しで野外に持ち出す恐怖感を
想像できますか?もし落下したら?
  しかし、抜群のホールド感のためそんな心配も杞憂で終わりました。
  右手だけで軽く握るだけホールドできます。それだけグリップ、デザイン
が優秀なのです。重さの心配も無用です。

7)先の投稿の追記

馬場先生推奨設定
ブラケットは 0.5EVステップ3枚を。

8)馬場先生セミナー
PL−Cを使うと2段暗くなる。でもASがあれば全然OK。
35ミリフィルムカメラのレンズの最低限度の性能は「30本/mm」である。
これで画素数で表すと315万画素に相当する。
つまりこれ以上の画素数であればそれなりのレンズの光学性能が要求される。
600万画素も800万画素も大差はない。

ファインダーは素晴らしい。
F2.8のボケも忠実に再現している。
「ファインダーを写した写真」と「撮った写真」は前ボケ、後ボケも一致。
これより明るいレンズを使うのであればスクリーンを交換すべきかもしれない。

ASはカメラを構えて「ASインジケータが1個だけ点灯を待って」撮影す
べし。「1個だけ点灯」が手ぶれを吸収完了を意味する。
流し撮りにも有効である。縦、横、「斜め」の流し撮りにも。

9)質疑応答
発売日は本当に19日ですか?笑い。
本当に間違いなく19日だそうです。

セミナー終了後の参加者からの質問で発覚。
白黒撮影モードは存在しないようです。
DiMAGE Viewerならできるのかも

書込番号:3474739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2004/11/08 09:04(1年以上前)

けーぞー@自宅2さん、発売前の貴重な実写体験レポートありがとうございます。デジはPanasonicのLC-1を使っていますが、一眼はまだフィルムのNikonFAを使っているのでα-7Dに凄く興味があります。好みで意見は色々あると思いますが、Canonの20Dと比べてボディの質感やデザインはどうでしょうか?。

書込番号:3474907

ナイスクチコミ!0


この国は何処へ向かっているのかさん

2004/11/08 09:07(1年以上前)

確かA1かA2をお持ちだったけーぞーさんに質問。

AWBの正確性、安定性はどうでしたか?
操作性より気になるんもので・・・

書込番号:3474913

ナイスクチコミ!0


スレ主 けーぞー@自宅2さん

2004/11/08 22:05(1年以上前)

ほにゃぺけさん、CAPA12月号をご期待ください。
とあるメーカーの圧勝だそうです。
「待たないとファイダー像が安定しない方式」だとわざわざモード切替しな
いと流し撮りできないんだそうです。
「待ってもファインダー像が安定しない方式?」だとそもそもモード切替も
不要です。だから上下左右斜めの流し撮りも普通の撮影も関係ないんです。

値段とサービスについては先着順なのでご容赦を。
買取査定額(例え壊れていても!)+1万円なのだそうです。

ズッコケさん、20Dとの比較だとスレが荒れそうなのですが。。。
前後ダイアルがあること、ファインダーの見易さと明るさでα-7Dがいいと
思います。マニュアル露出とマニュアルフォーカスに興味があるならα-7Dを。
そうでなれば20Dでもいいと思います。
ぜひ、ご自身でグリップ感を確かめてください。

この国は何処へ向かっているのかさん、AWBはテストしていません。
30分の野外撮影でしたら。
正確さよりも、色温度を100ケルビン度単位で転がして楽しむカメラかも。

書込番号:3477219

ナイスクチコミ!0


この国は何処へ向かっているのかさん

2004/11/09 00:46(1年以上前)

けーぞーさん、ありがとうございます。

JPEG/Standardで十分とのことなので、AWBがきっちり決まると
スナップにも気軽に使えていいんですけどねぇ。

まあ結果はどうあれ、発売日購入組なんですけどね。。。

書込番号:3478130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2004/11/09 22:35(1年以上前)

けーぞーさん、お答えありがとうございます。

LC1もマニュアル露出とマニュアルフォーカスが好きなので使っています。
前後ダイアルがあること←の意味が判らないのですがα-7Dよさそうですネ。

書込番号:3481267

ナイスクチコミ!0


スレ主 けーぞー@自宅2さん

2004/11/09 23:11(1年以上前)

前後ダイアルがあるということは、例えばマニュアル露出のときに、
前ダイアルをシャッター速度調整用に割り当てて、後ダイアルを絞り調整用に
割り当てることができるということです。

ファインダーを覗きながら内蔵露出計の表示を見ながら、ファインダーから
目を離さないで露出を自由に楽しめるということです。
そのままプレビューボタンを押せば、ボケを確認できますし。。。

絞り優先やシャッター速度優先のときに、前ダイアルをそれぞれの調整用に、
後ろダイアルを「露出補正用」に割り当てることもできます。
撮影が凄く楽なんです。

これらはα7銀塩からのそっくりそのまま継承しています。

書込番号:3481462

ナイスクチコミ!0


コニカの合併症は解消中さん

2004/11/10 00:21(1年以上前)

私の個人的意見になルが、前後ダイヤル装備は操作性ガ良いと思ウ。   できるだけファインダーから目ヲ離さずに操作可能なのハ、撮影時の快適性に繋がリ、集中シて撮れるからか、結果的に良イ瞬間ヲ収めるように思イまス。  あくまで私ノ場合ですけド。

書込番号:3481867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2004/11/10 09:01(1年以上前)

けーぞーさん、前後ダイアルの説明ありがとうございます。コニカの合併症は解消中さん、こうした直感的な操作ガ出来るカメラたしかニ快適に撮影が楽しめそうですネ。

LC1もレンズ絞リングを操作したら絞り優先に、シャッターダイアルを弄ったらシャッター優先で、両方弄ったらフルマニュアル機としてファインダーを覗きながら内蔵露出計の表示を見て目を離さないで露出操作を自由に楽しめます。

書込番号:3482737

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング