α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

よかったよ〜ん

2004/10/11 01:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 本日さわってきちゃった。。。さん

皆様今晩は、いつも掲示板を良く拝見しながら、勉強させていただいております。

ところで、10日にTWIN21のアトリウム会場にα-7 Dを見に行ってきまして、感じたところを書こうと思いましたが、すでにたくさんの方が書いておいでですので、私からは「こんな所が気になりました」と言うことで書かせていただきます。

本体上部にある2つのダイヤル。このダイヤルを廻すには、ダイヤルの真ん中の小さいボタンを押しながらでないと廻せません。
手を離すと、すぐにロックがかかってしまい、回せなくなってしまいます。

個人個人意見は違うでしょうが、自分が使った分には使いづらかったです。

ほかの部分は気に入りました。即、買いですね。ほしい!ほしい!
もう少し値段が安ければな〜。

書込番号:3371835

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/10/11 09:37(1年以上前)

ダイアルにロックがかかるのは、誤動作防止の為でしょうね。
FZ1を首にかけて歩いていると、いつの間にかモードダイアルが廻って
いたりしますが、EVFを「情報ナシ」に設定してますので、気づかずに
マクロモードでカワセミを撮影したことがあります。
ロックについては、慣れれば便利な機能になるのではないかと思います。

書込番号:3372607

ナイスクチコミ!0


おすぎやんさん

2004/10/11 09:53(1年以上前)

下のスレにもありますが、上部ダイアルの操作は銀塩α-7と同じで、私は問題なく操作しています。

A、S、M、などの露出モードダイアルは頻繁に切り替えるものではないので、ロック式は誤操作防止にとてもいい。

露出補正は実際の撮影では右手側のコマンドダイアルで頻繁に操作しますので、上部露出補正ダイアルは補正ピッチ(1/2か1/3か)の切り替えにしか使っていません。
これもOK。

初めての人が店頭などでいじり回すには一見使いにくく、良さがわかりにくいのかもしれません。

書込番号:3372657

ナイスクチコミ!0


デジタル化万歳さん

2004/10/11 11:51(1年以上前)

モードダイアル、あまり使わないなら液晶画面で設定するタイプにしたら良かったのにィ。 ダイアルなくしてスッキリ軽くしちゃえばいいね。

書込番号:3373057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2004/10/11 12:59(1年以上前)

例え電源OFFでも,モードダイアルで設定できるという点がいいと思います.
電源入れないと何も操作できないんでは,コンパクトデジカメと同じですから.

書込番号:3373289

ナイスクチコミ!0


デジタル化万歳さん

2004/10/11 13:21(1年以上前)

なるほど!電源入れなくても操作できるのですね。 そのためにダイアルはついてるのですね。

書込番号:3373372

ナイスクチコミ!0


興味でちゃったさん

2004/10/11 21:46(1年以上前)

私はこのダイアルに魅力を感じています。
なんせ見た目が良いんです。昔の一眼カメラも
こういう部分に魅力を感じてましたから....
オートフォーカスを普及させたミノルタ(コニミノ)
がこのダイアル式を採用するのは私的には以外で、
今まで銀塩α7の存在すら知りませんでした。
ここ最近、α7Dの発表で見直した感があります。
話長くなってしまいましたが、こんなヤツもいるって
事で....。 失礼しました。

書込番号:3375176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信52

お気に入りに追加

標準

アルファ7デジタル 触ってきました

2004/10/09 13:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:80件

本日、ライブフェアで触ってきました。
撮影会も一人10分の時間を貰って256MのCF1枚まで撮影、
その後セレクトして、1枚だけエプソンの新型プリンタで2Lで出力して
お持ち帰り出来ました。
実機は、展示が10台、撮影会が10台位用意されてました。

触った感じですが、まんまアルファ7と言った感じで、意外と重いです。
質感も非常に良くて、20Dと比べて高級感がありました。
アンチシェイクですが、落ち着くまで多少時間が掛かってましたが
メータでの判断がちょっと慣れないと難しそうです。

気になった点ですが、撮影会でレリースしてシャッターが開くまでの
タイムラグが長く感じたのでリズミカルに撮るのが難しかったです。

Pモードで撮った写真ですが、プリンターダイレクトで出力しても
凄く綺麗で、デジカメ特有のノッペリとした感じではなくフィルムを
スキャンして出力した感じに近かったです。





書込番号:3365450

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2004/10/09 13:40(1年以上前)

台風接近中にも関わらず、早速のレポートありがとうございます。
生唾ゴックン(古い?)ですね。
レリーズ動作が遅いのは気になりますが、、、ASの影響かも。
レリーズ優先とかAS優先とかカスタム設定できるのかも。

#α7銀塩では「レリーズ優先」か「AF優先」を選択できますから。

画質や操作感ではなく「操作メニュー」を全て読破した方はおられませんか?

書込番号:3365533

ナイスクチコミ!0


キワモノαは触った人しかわからないさん

2004/10/09 13:59(1年以上前)

まずはじめに、荒天にも拘らず早急なレポート感謝する。
これから多数の方から続々とレポートが寄せられるだろう。
公平・詳細なレポートを期待する。
面倒かけるが宜しく頼む!

書込番号:3365607

ナイスクチコミ!0


ほにゃぺけさん

2004/10/09 14:04(1年以上前)

台風の中ご苦労様です。
そうですか、機動性に欠けるという点もあるということですか?

ところで、感度をあげて行った場合の画質の変化や、アンチシェイクONとOFFでの画質の差異比較されましたか?
関心のあるところです・・・・・。

書込番号:3365622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/10/09 14:10(1年以上前)

さっそくのインプレ感謝です。(←なんでー、キヤノンのユーザーが ^^; )

必死こいて IS レンズを購入した身にとってアンチシェイクボディは嫌が上にも気になるんです。(^^;)

望遠系(200mm 以上)のレンズを着けたときの具合が知りたいですね。

場合によっては全面降伏になってしまうかも。σ(^^;)ゞ

書込番号:3365634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2004/10/09 14:32(1年以上前)

台風の影響なのか? 人はむっちゃ少なかったです。

【外観】
  写真ではちゃちく見えてましたが、実際はなかなかの質感です。
  20Dより高級感あり、という感想は私も感じました。

【ファインダー】
  のぞいた瞬間、おおっ!と声を出してしまいました(笑)
  すばらしいです!!巨大なんです!明るいんです!
  1D MarkII のスクリーンより大きいのはもちろんのこと、
  *istDといい勝負です。もしかしたら勝ってるかもしれません。
  これにMスクリーンを入れたとしたら。。。

// いけないものを見てしまいました。揺らぎそう。。。
// 買わないぞ、買わないぞ。

【シャッター系】 
  半押ししてもAF動きません。あれ?と思って、MFになってるのかと
  確認しましたが、ちゃんとAF設定。
  電源が入ってないのか?と思って確認しましたが、ちゃんと入ってます。
  要は、ストロークがむちゃくちゃ深いってだけの事でした。
  1D MarkII に慣れてしまった私にはそう感じてしまいました。
  そこから全押しまでのストロークはちょうど良いストロークでいい感じでした。

  シャッター音は、カタッ、、、カタッ、、、カタッ、、、という感じ。
  ものすごく軽い音でした。こだわりは全く感じません。ものすごく安っぽい音です。

【AS】
  インジケーターが非常に目立って目障りでした。
  私も、安定するのに時間がかかるという印象を受けました。
  撮影に支障はないのだろうか??と今になって疑問が出てきました。
  たしか、安定する前にシャッターをきることが出来たと思われます(記憶は曖昧)
  その場合、ASは逆効果になるのか??

  東京会場に行かれる方はこの辺聞いていただいたらありがたいです。

【ゾーンマッチング機能】
  低輝度部と高輝度部だけ個別にトーン調整出来るのかと思いましたが、
  実際はHigh設定は全体のガンマを落としてからレベルをちょい上げる、
  Lowは同じくガンマを上げてからレベルを下げる、という簡易的なものでした。
  これなら、レタッチソフトで十分カバーできますね。
  特筆すべき機能ではないことがわかりました。


カメラにメモリが入っておらず、持っていったメモリを使うことも出来なかったため
メモリ動作の評価は出来ませんでした。
ポストビュー表示の速さは20Dなみでした。*istDよりは速いです。


小沢先生の作品展も開催されましたが、このカメラのDレンジを最大限生かした
すばらしい作品でした。ものすごい表現力をもったカメラだという印象を受けました。


ASA800以上はさほど重要視しない、サクサクと高速動作はさほど重要視しない、
A3以上にはプリントしない、という方であれば、α7 DIGITAL は20Dよりも
優れた、すばらしい画質を提供するカメラであるという印象を受けました。

X1.5でもすばらしいファインダーを作ることが出来るということがわかったので
私は α9 DIGITAL を待ちたいと思います。

書込番号:3365705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2004/10/09 15:06(1年以上前)

>>ぴぐもんさん
始めまして。ひょっとしたら会場でお会いしてたかもしれませんね。
確かに人は少なかったです。9:30に会場入りしてリハーサルで時間つぶしてました。(笑)
ぴぐもんさんのサイトはいつもROMさせて頂いてます。確かに1DMark2と比較してシャッターは安ぽいですね、うちのアルファ507と同じ位??
でも、あのファインダーは、恐らくデジのなかでは最高ではないでしょうか?
85mmMFでいつも撮ってますが十分実用できると思いました。
ぴぐもんさんは、何時何分の撮影会でしたか?僕は、11:40からでした。
フルサイズの9Dが本当に欲しいですね。

書込番号:3365837

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/10/09 15:21(1年以上前)

こんにちは
台風のさなかにお出かけいただいて、貴重な情報ありがとうございました。
ファインダーの見え具合、プリントの仕上がりなど期待を上回る感触が伝わってきます。
最大の関心事ですが、ASのスローシャッター時の効果の感触はいかがでしょうか。

書込番号:3365883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2004/10/09 15:24(1年以上前)

びぐもさん、
>【AS】
>  インジケーターが非常に目立って目障りでした。
>  私も、安定するのに時間がかかるという印象を受けました。
>  撮影に支障はないのだろうか??と今になって疑問が出てきまし>た。
>  たしか、安定する前にシャッターをきることが出来たと思われます>(記憶は曖昧)
開発者のインタビュー記事では「ASはシャッターを切ったときしか動作しないので・・・」という言葉が載っていましたが、ここでの「安定するまで時間がかかる」というのは、どのような意味でしょうか?
角速度センサーが落ち着くまでに時間がかかるという意味なのでしょうか?

教えてください。

書込番号:3365898

ナイスクチコミ!0


だししぶりさん

2004/10/09 15:26(1年以上前)

同時発売のOEM 28-75mm, 17-35mmでは、dpreview.comなどでAs性能は結構、良いといっていた。

ほとんどの人が今、関心が望遠に移っているのに、なぜ、肝心なのを見せないんだろう?ミノルタは200mm,400mm,600mmの純正を持っているのに解せない!何か問題があるのだろうか?

これじゃ、来週の東京で見に行ってもしようがないな。。出荷まで1ヶ月も無いというのに、この時期、まだ未完成なのだろうか?

書込番号:3365904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2004/10/09 15:31(1年以上前)

ファインダー内のインジケーターは補正状況を表示しているのではなく、
単純にブレの量を表示しているに過ぎない、ということはないですか?
私も開発者のインタビューを聞いて疑問に思っていました。

書込番号:3365918

ナイスクチコミ!0


ぶれぶれマンさん

2004/10/09 16:01(1年以上前)

シャッター半押しで補正計算はしてると思うよ。
ただ、CCDを動かさないだけ、ファインダーで確認できないから意味内よね。
そしてシャッター全押しでCCDをGO!
多分ファインダーのインジケータは計算上手ぶれと補正が同期しているかを示していると思う。

パナの手ぶれ補正のモード2と同じ。

書込番号:3366014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/10/09 16:10(1年以上前)

私の勘違いかもしれませんが、メーカーサイトの説明では。
>ファインダー内に表示される手ぶれインジケーターにより、手ぶれ状況を把握できます。
とあります。

手ぶれ防止の効果を十分得るためには、極力カメラが安定した状態で撮影する必要があります。レンズに補正機能がついている場合はファインダーの像の動きでそれが分かりますが、α-7 Digitalはその代わりとして、現在のカメラの動きをインジケーターで表示しているのではないでしょうか。

おそらく表示に補正分は含んでいないと思います。計算上でズレのあることがわかるなら当然その分も補正に加えるでしょう。

書込番号:3366041

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/10/09 16:53(1年以上前)

おお〜、ファインダが良いのですね。♪

実機が出回るのが ますます愉しみになってきたな〜。
あと一月くらいかな、ミノルタ様 延期なんかしないで出してくださいね。(^^)

書込番号:3366164

ナイスクチコミ!0


欲しいデジタルさん

2004/10/09 16:59(1年以上前)

Gレンズ大好きさん、ぴぐもんさん ご苦労様です。 
ぴぐもんさんとは撮影会でニアミスしていますね(笑)
私も実機を触ってきました。
ずしりと思く高級感が漂ってきました。
ただ少し私には重く感じました。
カメラを持ってアンチシェイクONとOFFにして1/2から1/60ぐらいのシャッター速度範囲で効果を確かめました。
個人差はありますが、私の場合1/8まで手ぶれ防止効果を確認出来ました。
すごい・・と思いました。尚OFFなら1/30以下で手ぶれしていました。
撮影会の方はアンチシェイクのおかげでぶれなく綺麗に撮れていました。
さすがと感じる一日でした。
またまたデジ一眼レフ選択に迷ってしまいます。

書込番号:3366177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/10/09 17:16(1年以上前)

>おお〜、ファインダが良いのですね。♪

マクロ撮影でファインダーを酷使する take525+さんとしては、
ファインダーが見やすいのは大事でしょうね。
ミノルタ(←コニカミノルタではないですね)はもともとファインダーでは定評がありましたから。

乗り換えしますか?(^^;)

書込番号:3366225

ナイスクチコミ!0


ryumeiさん

2004/10/09 17:29(1年以上前)

本日私も触ってきました。

かなりいい出来ですね。
レンズですが、私は手持ちの35F1.4と85F1.4を持って行って
係の人に「自分のレンズ、付けてもいいですか?」っていったらあっさりOKもらえ
ましたよ。
望遠側でのASが気になる人は自分で持って行けばOKだと思います。
ちなみにどちらも1/10で撮影してもぶれてない・・・驚異的な性能でした!

書込番号:3366263

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/10/09 17:36(1年以上前)

ファインダが良くて画質や作動に問題なければ乗り換えも考えたいですね。
ただ、ミノルタは ニコンやキヤノンに比べると買いたいレベルの中古レンズが品薄なんですよね。
そこがネックといえばネックですね。

書込番号:3366283

ナイスクチコミ!0


にこみのさん

2004/10/09 17:48(1年以上前)

>マクロ撮影でファインダーを酷使する take525+さんとしては、
>ファインダーが見やすいのは大事でしょうね。

なんなんだ?こいつらは。Canonの掲示板でもうざったくて
お調子乗りすぎで注意されている2人です。
おねがいだからこっちに来ないでくれませんか?
黙っていると2人でつっこみ漫才が始まります。

書込番号:3366333

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/10/09 18:00(1年以上前)

こっちとか、あっちとか 了見狭いんだね〜。(^^)

書込番号:3366366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/10/09 18:23(1年以上前)

>おねがいだからこっちに来ないでくれませんか?

ごちゃちゃ言う奴はほとんどプロキシを使うんだね。
だからプロキシのイメージが悪くなる。

どのみちここだって匿名なのに、プロキシ使わないと意見言えないのは、
後ろめたさがあるからなのかな?
だとしたら、最低。

書込番号:3366442

ナイスクチコミ!0


TADAsさん

2004/10/09 18:25(1年以上前)

レポートありがとうございます。感謝です。
参考にして東京ライブフェアに行きます。

[3366333]
>なんなんだ?こいつらは。

あなたの書き込みの方が気分が悪くなります。やめましょう。

書込番号:3366449

ナイスクチコミ!0


Green_Forestさん

2004/10/09 18:33(1年以上前)

体験レポートを楽しみにしていましたので、大変に感謝しています。
最初のモデルといっても過言ではありませんから、煮詰めの甘い部分もあるでしょう。
それでも画質が綺麗なのと、良き伝統であるファインダーを死守してくれていたのは、
最高のプレゼントとなりました。予約している身には全くの朗報です。

またEOS 20Dは自分も欲しいカメラなので、私もキヤノンとコニカミノルタを天秤に掛けていましたから、
「あっち」だとか「こっち」など、分けて考える必要もないのでは。
目障りな文章は飛ばして読むようにしています。
そんな私の文章も他の人から飛ばされているかも…。

書込番号:3366484

ナイスクチコミ!0


ふじ33さん

2004/10/09 18:35(1年以上前)

>Gレンズ大好きさん、びくもんさん、貴重な情報、ありがとうございます。

前の方にも質問がありますが、手振れインジケータが安定するまで、時間がかかるという説明が、よく、呑み込めませんでした。

メーカーサイトには、「どれくらいの手ぶれが生じているのかをお知らせする、手ぶれインジケータを搭載しています。」とあり、ただ単に表示しているだけのように思えますが、もしかして、シャッターを押す時の、条件になっているのでしょうか?つまり、ある基準の手振れ振幅以下にないと、抑止/待ちがかかるから「安定まで時間がかかる」と言う意味なのでしょうか?

A1/A2の場合でも、手振れ警告の表示はあり、青色、黄色、赤色というふうに、ファインダー内に色で目安が表示されます。例えば、警告マークが黄色であったとしても、シャッターは直ぐに押せますし、待てば、青色に変わるというものでもありません。それは、単に"シャッター速度"から、ブレのリスクを教えているだけです。

シャッターを切る条件が、手振れインジケータと連動していて、待ちになる場合があるとは考えづらいのですが、どなたか、「そうじゃなかった」と確認された方があれば教えてください。

書込番号:3366498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:1件

2004/10/09 19:05(1年以上前)

α−7を持っているものです。7D待ち焦がれています。ライブフェアに行かれた方、レポートありがとうございました。私も行く予定でしたが、台風22号直撃の可能性が高く、残念しました。11月20日の発売日には、直接手にとって決めたいと思います。期待が膨らむ一方です。

書込番号:3366608

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2004/10/09 19:23(1年以上前)

私も行ってきました。思ったより質感も良くて、使いやすい感じです。
不評?な手ブレインジケーターですが、私はあまり気になりませんでした。
モデル撮影会で「4つ出てたら厳しい」とか言われてから「おや、出ていた
よ」ってな感じですかね。
心配していたデモ機の数はタッチ&トライコーナーに10台くらい、
モデル撮影会に10台くらい。スタッフ&それらしき人は総勢
20〜30人くらい。それに対して、お客はお昼前くらいの時点で
100〜200人くらい。タッチ&トライコーナーですぐに実機に
触れたし、触っている間に後ろに並ばれる事もなく、かなり満足して
いじれました。むしろ、お客の少なさに、一抹の不安が・・・。
現在、A2のユーザーですが、ボデーが思い分、もともとぶれにくい
事も手伝って、驚くほどぶれません(被写体ぶれを除けば:P)。
α7デジタルには大いに満足して帰ってきました。
ただ、展示品コーナーのレンズは傷&埃だらけだわ、説明員も
よくわかってないようだわで、晴れの発表会としては残念な
部分が多かったです。
あと、モデル撮影プリントアウトコーナーがエプソンブースと
化していましたが、思わずR−D1のカタログがないかと
思ってしまいました:P(まあそりゃ、ないわな)

書込番号:3366662

ナイスクチコミ!0


数打ってもさん

2004/10/09 19:28(1年以上前)

ライブフェアに行かれた何人かの皆様のレポート、大変参考になりました。

趣味の世界はーーファンという方も居る傍らーーのユーザーという方々も居ると思います。
 私もEOSのEFレンズを6本持っていますが、シグマのSD10も最近使っています。そして、このカメラにも興味がかなりあります。
要は手振れ補正のカメラやレンズには・・・ですが。

どんな人も新しい機材に興味があり、納得すればそれを購入したいと思うのは至極当然です。
で、板の区別は無しにして欲しいです。

書込番号:3366675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2004/10/09 20:21(1年以上前)

手ぶれインジケータですが、ASの効き具合ではなく単にカメラのブレを
表示しているんですね。

誤解を生む発言で申し訳ございません。

展示機を触っていて、どうしてもインジケータが1つにならないので
係りの人に聞いたら”しばらくしたら1つになりますよ”って言われたので
とんでもない勘違いをしていました。
あのインジケータは、自分のテクニックが表示されてるんですね。

それから、プリント出力のコーナはエプソンでしたが、印刷されてる用紙は
コニカ製です。
プリンタはPM-D770でCFから直接出力でした。


書込番号:3366846

ナイスクチコミ!0


林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2004/10/09 20:22(1年以上前)

台風の中ライブフェアに行かれた皆さん、貴重なレポートありがとうございました。
ファインダーなどかなり期待できそうですね。その反面、手ぶれ補正機能の動作に時間がかかるのでしょうか?ちょっと動作時間が心配になりました。
東京に行って触ってきたいけれども行けるかどうか・・・

書込番号:3366848

ナイスクチコミ!0


ryumeiさん

2004/10/09 21:18(1年以上前)

別にASの安定するまでの時間がかかる、とは感じませんでしたよ。
安定するまでの時間(手ぶれゲージが2目盛りになる)までの時間は
最新のキヤノンのISと同じぐらいだと感じました。
私が唯一残念だったのはアイスタートが無かった事。。(;;)
現地で一生懸命カスタムファンクション調べたのですが項目が無かった。
んで係員に聞くと「このカメラにはありません」との回答を頂きました。
つまんない事ですが、初めてα7を触ったときはあの点に一番オオッ!
ときてたもんで。(^^;

で、上がってない話としてRAWに関する事なんですが、プレビューは大変高速です。
20D相当だと感じました。ただ、RAWのみで撮影していると拡大ができない様でした。(自信ありませんが)
RAW+JPEGだとちゃんと拡大できました。拡大ボタンを押すと画像中心を最大倍率で最初表示してくれ、便利です。
ただ、CFがヘボなのか(恐らく16もしくは32MB)書き込みに時間がかかる印象。体感で6秒ぐらいでしょうか?
読み込みは早いのにな〜。まあ、バッファ9枚&最新の高速CFなら十分実用だと感じますので
私は問題に感じませんが。

書込番号:3367030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2004/10/09 22:27(1年以上前)

私もさわって来ましたので、報告です。
みなさんがいろいろ書いていただいるので、無いことだけ
密かに、私物のCF使って書き込み速度確認していいか確認したところ、
目の前にでデーターを消したら問題無いとのことなのでやってきました。
今回試したメディアは2枚だけ
バッファが一杯になってから、書き終わるまでの時間測定しました。
実験内容ですが、シャッター最初に押してからRAWで9枚連射したあと、
アクセスランプ消えるまでの時間です。(1回しか測定してません)
まず一枚め、レクサー40倍速では、約1分28秒
マイクロドライブ1Gでは、約2分07秒
今回、試作機という事なので、参考値です。
この実験から、40倍速までの高速メディアは買う意味あるかもです。
(低速メディアで実験してませんので、詳細はまだわかりません…汗)
単純に40倍速のメディアなら10秒に1枚撮れるって事ですね。
(最初の9枚撮る時間が含んでいるのでもう少し早いかな…)

他のレポ私のHPにも書いてますのでよければ参考にしてください。

書込番号:3367243

ナイスクチコミ!0


アンチシェイクは10万円!さん

2004/10/09 23:01(1年以上前)

趣味の道具にスペック比較は無意味だが、手ブレ補正を除いた部分のデキは如何なものだろう?
例えば、*istDSと手ブレ補正以外で比べた場合はどうなのだろうか?
手ブレ補正が強力な機能であることは確かだが、2倍以上の価格差があるのが悩ましいところである。
その価格差を納得させるような手応えを得たいが、田舎者は触る機会さえないのが痛いところである。

書込番号:3367372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2004/10/10 00:30(1年以上前)

同様のコメントはもう何度も出ていて、今さらですね。

書込番号:3367691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2004/10/10 00:35(1年以上前)

あ、上のコメントについてです。

書込番号:3367708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2004/10/10 00:43(1年以上前)

MD ROKKORを使っていた者としては、α7Dの出来が気になります。
早く実機に触れてみたいなぁ〜 ^^

書込番号:3367749

ナイスクチコミ!0


否定的解釈は視野を狭めるさん

2004/10/10 01:11(1年以上前)

αについて、アンチシェイクのレポートが多いが、それ以外の部分の良いところ・悪いところを、例えば*istDSと比較したとして、実機を触る機会を得た方々にレポートしていただきたい、ということである。
11月中旬以降になれば、自ら試験可能なのだが、“待つ”というのは心を悩ませるものである。

書込番号:3367856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2004/10/10 02:37(1年以上前)

「1つのスレッド内でのハンドルネームの使い分けはルール違反」
である旨、掲示板の使い方にちゃんと記載してありますよ。
ご注意下さい。

書込番号:3368057

ナイスクチコミ!0


普段はROM人間さん

2004/10/10 03:31(1年以上前)

前から思ってましたが〈美恵ちゃんが行く〉さんのコメントは感情的です。誉めるコメントには共感し、厳しいコメントにはスレッドと関係ない感情的なコメントで荒らす。
美空ひばりの歌を出してきた時にゃ「???」でしたよ。
猫可愛がりするのは構わないけどつっかかるのはやめようよ。ムダに長くなるからさ。

書込番号:3368175

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/10/10 03:39(1年以上前)

MC ROKKORを使っていた者としては、α7Dの出来が気になります。
早く実機に触れてみたいな〜 わたしも。(^_^;)

いまから撮影 鹿児島まで、と〜いな〜。

書込番号:3368188

ナイスクチコミ!0


メイプルタウンHさん

2004/10/10 04:11(1年以上前)

私も行ってきました。

第一印象は、ファインダーがとっても見やすい。
私はD100のユーザーですが、クリアーで明るく広く感じました。
MFでのピンぼけが減りそうです。

シャッターは、D100と比べて半押しが深く、私も電源が入っていないの
ではとあせりました。慣れれば問題ないんでしょうね?
シャッター音は金属音で大きく感じました。

ビュー画面は、こんなに大きいの必要ないと思っていましたが、実際
使ってみると、文字が大きく画像もクリアーでぶれ・ボケの確認には
十分使えます。最初体験コーナーのデモ機にはCFは入っていないので、
撮影画面の確認が十分行えませんでしたが、アフタービュー時間を
最大(10秒)に変更するこてで確認できました。東京でやるときは
最初から設定しておくほうが親切かも?
家に帰って、D100の画面見たらえらく小さく見えました。

このカメラ、メディア入れなくてもシャッター切れるんですね。
デモ用にカスタマイズしているのかと思い質問してしまいました。
何でメディア入れなくてもシャッター切れる必要あるんでしょう??

起動時間ですが、係員の説明は「調整&測定中」だそうです。
体感的には2秒弱といった感じで待たされる感じはありませんでした。
電源を入れるとASが動いて原点復帰しているのが振動でわかります。

手ぶれの効果は確認できましたが、望遠やマクロのレンズをつけた
デモ機がないのは残念でした。
何でって聞いたら「新発売のレンズ付けてます」とのことです。

D100の後継機がまだまだ出そうにないので、20Dとα7Dで迷って
いるのですが、実機に触れてみてだいぶα7Dに傾いた1日でした。

書込番号:3368231

ナイスクチコミ!0


MSZさん
クチコミ投稿数:159件

2004/10/10 05:29(1年以上前)

> このカメラ、メディア入れなくてもシャッター切れるんですね。
> デモ用にカスタマイズしているのかと思い質問してしまいました。
> 何でメディア入れなくてもシャッター切れる必要あるんでしょう??

αsweet2などでもそうですが、フィルムなしでレリーズできるようにするかどうかの設定があります。
確かに写真が撮れないという意味では意味がないですが、店頭展示などでシャッターを確かめたいときにいちいちメディアやフィルムを入れておかないでも済むというメリットがありますね。

書込番号:3368302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/10/10 10:13(1年以上前)

こうしてみると、かなりの方がフェアーに行かれたたようですね。
私も、朝から屋外の天候を確認しながら、行こうか行くまいかと、ジリジリ
していました。「今年で最大の台風だの、移動速度がはやいので、急に風が
強くなる・・・」のテレビ報道にオビエて、結局行かずじまいとなってしまい
ました。

書込番号:3368785

ナイスクチコミ!0


皆様方へ感謝!さん

2004/10/10 11:34(1年以上前)

詳細かつ公平なレポートに感謝いたします。
一眼の命であるファインダーが高評価なのが魅かれるところである。
シャッターボタンのストロークが深いのは、それ自体がブレ防止に一役買っているものと思われる。
最初から仕様として盛り込まれたものであろう。
おそらく慣れれば何ともないものと思われる。
その他についても、文章で想像できる範囲のことは網羅してありました。
あとは実機をこの目で確かめるのみ!
皆様方へ感謝。

書込番号:3369047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2004/10/10 12:32(1年以上前)

ウ〜ム 心配のつきまとう20D→α7digital に乗り換えるかも?!
現α7の使用感が良いだけにヒジョーに気になる!!!

20Dのローン始まったばかりなんだよなァ・・・。(泣)

書込番号:3369207

ナイスクチコミ!0


tutiさん

2004/10/10 13:19(1年以上前)

ライブフェアに行って来ました。時間が押していたので気になっていたことをちょっと確認してみました。
 ISO3200での画像はアフタービューで見る限りノイズだらけとは感じませんでした、結構使えるかもしれません。撮影会に参加される方は高感度のプリント結果をレポートしてみてはいただけないでしょうか?
 同じCCDを採用している他社製品はISO200が下限なのに、どうしてISO100を実現しているのか聞いてみると「CCDの特性をそろえることとA/D変換で実現しています」とのことでした。そろえるという割には選別品を使っている風でもなく、画像処理の技術で実現しているようですね。
 CCDに付く埃はHPにあるようにブロワーで吹き飛ばしてOKのようです(結構手荒い気もしますが)。分解しなければCCDのクリーニング工賃は数百円でしょうとの答えでした。ASが付く分CCD周りの構造は繊細かと思っていましたが意外にタフそうですね。送料や行き帰りの時間はかかるものの埃が気になるようなら気軽にクリーニングに出せそうな感触でした。

書込番号:3369332

ナイスクチコミ!0


浪速のカメラマンさん

2004/10/10 19:46(1年以上前)

>単純にブレの量を表示しているに過ぎない、ということはないですか?

その辺をミノルタの人に聞いた所、あのゲージはブレ量だとの事です。
実際撮れるのは2以下で3以上はシャッターを切ってもまともに写らないとの事です。

しかしあのファインダー凄かったですね。
除いた瞬間「おぉ!」とうなり声を上げてしまいました。

書込番号:3370526

ナイスクチコミ!0


桜のセブンさん

2004/10/10 21:11(1年以上前)

う〜ん、話を総合すると、なかなかよさそうですね。
解体です。
しかし、買うのは価格がこなれた年明けぐらいが件名でしょうか。

書込番号:3370809

ナイスクチコミ!0


Vocemさん

2004/10/10 21:53(1年以上前)

ファインダー内に表示される手ぶれインジゲーターについてですが、私も
メーカーの人に確認しました。

 「インジゲーターは、カメラで感知したブレの絶対量」とのことです。

 詳しく表現すると、装着しているレンズの種類は関係なく、カメラ本体
が揺れている絶対量を5つのゲージで表したもの。
(当然インジゲーターの点灯が少ない方が本体が揺れていない。)

 撮影者が写真がブレるかどうかの判断材料として、装着レンズの焦点距
離やシャッター速度がありますが、それにプラスして、カメラ本体の揺れ
も情報として提供されるという感じでしょうか。(本体にブレを検知する
センサーを搭載した副産物のようなものかな。)


(ここから下の文章はインジゲーターの動きをもう少し考察しないと断定
しかねるのですが、自分はこう理解しています。) 

 「超望遠レンズを装着したときはインジゲーターが1つしか点灯していな
いからといって、ブレないと言う事ではない。(シャッター速度を考慮する
必要がある。)逆に広角レンズ装着時にはインジゲーターが沢山点灯してい
ても、シャッター速度が十分に早ければ、ブレない可能性は高い。」

 以上、ファインダー内に表示される手ぶれインジゲーターについてまとめ
てみました。

書込番号:3370956

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/10/10 22:29(1年以上前)

こんばんは、 引き続きご参加の皆様の情報に感謝します。

ファインダー内に表示される手ブレインジゲーターのことですが、焦点距離情報が反映されていない、ボディーの揺れ具合の絶対値を表示するものだとのことですと、経験により焦点距離の違いの許容度を見極めなければならないでしょうね。
もっとも、仮に同じ100mm相当近辺で撮影するにしてもマクロ領域と遠景では、実際の画面の揺れ具合が全く異なるので、焦点距離だけを読み込んでもインジケーターの完璧な表示は難しいかもしれません。
正しいカメラの構え方をガイドするものという位置づけでしょうか。

ともかくファインダーの見え方の方が私には重大関心事ですので、評判のよい当機のファインダーを早く見てみたいものです。

書込番号:3371103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2004/10/10 23:06(1年以上前)

手ぶれインジケータの件ですが、今ひとつ分からない点があります。

ファインダー内、露出計の右にコンパクトデジカメにもついている手ぶれ
インジケータがありました。(手の形した)
これと別に、ファインダー内右に並んだ手ぶれ状態表示??

この関係が今一よくわからないままでした。

書込番号:3371249

ナイスクチコミ!0


Vocemさん

2004/10/10 23:44(1年以上前)

写画楽さん、こんばんは。

>焦点距離情報が反映されていない、ボディーの揺れ具合の絶対値を表示するもの
>だとのことですと、経験により焦点距離の違いの許容度を見極めなければならな
>いでしょうね。

 ファインダー内に表示される手ぶれインジゲーターについてはそうですが、ASに
関してはかなり高度な制御をしているようです。

 α-7Dは、(過去に発売された)すべてのαレンズのASに必要なデータをボディ
内に持っていて、そのデータをもとにブレ補正を行うという、我々が考えるよりか
なり凝った代物です。
 よく話題になっている純正外レンズの動作保証がされない原因はこのためです。


>正しいカメラの構え方をガイドするものという位置づけでしょうか。

 メーカーの意図ではないでしょうが、そう考えると結構参考になりますし面白
いものです。ちなみに上にあるように、構えてからしばらくの間、インジゲー
ターが安定しないのは、ASの動作が安定しないのではなく、撮影者のフォール
ディングが安定していないためです。構え方のいい練習になりそうですね。

 詳しくは知りませんが、ASの作動はシャッターが開いているときだけなので、
ISレンズのようにレンズが安定するのを待つ必要はないようです。その代わり、
カメラの起動時にASユニットの位置リセットが必要で起動時間がライバル機に
負けていますね。
(とはいうものの、銀塩αでも起動時にレンズの情報を得るために起動時間が
少し必要ですが、誰も話題にしませんよね。スペック上の起動時間よりも実用
に関しての起動時間を自分なりに体感して考える必要がありますね。)

書込番号:3371389

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/10/11 10:21(1年以上前)

手の形をしたインジケータは「ASのON/OFF」を示すものだと思います。
構え方がしっかりしてぶれていないのか、ASが効いているのかの判断用です。
この表示がないと困りますよね?
「今日のオレはブレてないじゃん!」って調子に乗って撮影していて、実は
ASがOFFだったりしたら、後で落ち込みますから。

書込番号:3372735

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/10/11 10:48(1年以上前)

連続書き込みすみません。
EVFを搭載している場合や電動ズームを搭載している場合には、起動時間
が重要かもしれませんが。
一眼だとちょっと。コンパクトカメラの延長線上なのかな。
いっそのこと、カバンから取り出す時間も併記したら?って思いました。

書込番号:3372818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

AS Unit

2004/10/01 08:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 桜ヶ丘さん

α-7 DigitalのAS Unitを触ってきました。

加速度センサーを手にとって、動かすとCCDが動きます。
これが、もの凄く良く動きます。
ゆっくり動かすと、CCDもゆっくり動く。
細かくプルプル動かすとCCDも小刻みに動きます。

ブレを抑えるように静かにもっても、CCDが細かく
動いているのが分かります。人間は、常にブレて
いるものだと分かりました。

AS、やはり良いかも。

書込番号:3335857

ナイスクチコミ!0


返信する
ダポンさん
クチコミ投稿数:4103件Goodアンサー獲得:41件

2004/10/01 08:59(1年以上前)

触ってきたんですね、羨ましいです。

ところで、流し撮りのような感じでセンサーを動かすとCCDユニットはどんな風に動きましたか?
とても気になりますので、もしも試されていたら教えてください。
ま、製品が登場すれば分かる話なんですが(笑)

>人間は、常にブレているものだと分かりました。

呼吸は止めれても心臓の鼓動は止まりませんからね〜。
そういえば、ゴルゴ13は心臓の鼓動の合間に引き金を絞ってました(笑)

書込番号:3335900

ナイスクチコミ!0


静岡茶さん

2004/10/01 12:36(1年以上前)

ゴルゴ13。
いつも床屋で読んでます。
αー7っていいですよね、後は実際に発売されてどのような画質かが問題ですが。

書込番号:3336352

ナイスクチコミ!0


ドクターXさん

2004/10/01 16:51(1年以上前)

私は,ASユニットの動きを直接見たことがないから,見てみたいです。スヌーピーとライナス さん のご意見には賛同できません。

実際に見て「すごい」と思ったことを書かれているだけなのに・・・
ちょっと哀しい書き込みですね。

書込番号:3336927

ナイスクチコミ!0


IR92さん
クチコミ投稿数:4194件

2004/10/01 17:48(1年以上前)

>>加速度センサーを手にとって、動かすとCCDが動きます。
これが、もの凄く良く動きます。

この動きが100%同じになれば長時間露光を手持ちで撮影できますね。

書込番号:3337044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/10/01 20:15(1年以上前)

コニミノには、A1,A2のASと同様に、 α-7デジのASもぜひ成功して欲しいと
思います。

書込番号:3337524

ナイスクチコミ!0


スレ主 桜ヶ丘さん

2004/10/02 09:58(1年以上前)

流し撮りですけど、加速ぐあいでCCDの動きも違った???
みたいです。でも、こういうのは、レンズをつけて実際に
撮影してみないと分からないですよね。。。

α-7 DigitalのAS Unitは、新宿のフォトスクエアに展示
されていました。お近くの方は寄られてみてはいかがでしょうか。
プリントサンプルも数点展示されていました。

長時間露光は、A1でも挑戦している人がいましたが、
α-7Dの方がCCD稼動範囲が大きいので、結構イケルかもです。

ということで、なかなかの良け焼け具合みたい?ですよ。

書込番号:3339591

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4103件Goodアンサー獲得:41件

2004/10/02 13:15(1年以上前)

ご報告ありがとうございます。

アンチシェイクは賢そうですね、ますます実機で試してみたくなってきました。
11月が待ち遠しいです。

僕の期待以上の焼き芋が出来上がっているようで(笑)

書込番号:3340207

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング