α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年9月6日 20:48 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月30日 19:29 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月25日 16:50 |
![]() |
1 | 9 | 2005年8月27日 07:19 |
![]() |
0 | 31 | 2005年8月8日 11:17 |
![]() |
0 | 46 | 2005年7月28日 10:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
KONIKA MINOLTA AF DT 18-70 を手に入れました。
第一印象はメチャメチャちゃちっぽいレンズ。
マウントもプラスチックだし、スカスカに軽い。
全体的におもちゃのレンズみたいな雰囲気。
ほんでもって使ってみたらこれが結構いいです。
暗いのさえ我慢すれば、αー7Dでピンともジャスピンで言うことなし。
SIGMA DC 18-50 2.8EX と撮り比べてみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=93383&key=534030&m=0
写りではけして引けをとってないようです。
0点

yoshi α-7Dさん
DT18−70mmのテストリポートお見事ですね。シグマの18−50mmと較べても遜色ありません。別の板でコニミノのトップに「活」を入れて顰蹙をかいましたが、決して開発関係者に申したのではありません。yoshi α-7Dさんの作品を拝見して、技術陣の意地を垣間見たような気がしました。
ソニーと共同開発する次のDSLRとGレンズの復活が期待できますね。最後の最後までαー7Dを待った甲斐がありました。
書込番号:4406078
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
以前、柔道大会の撮影で使いたい望遠レンズ(白レンズ除く)でいろいろご意見を伺いましたが、先日、中古でAF100-200/f4.5とAF70-210/f3.5-4.5を購入しました。
白レンズ以外では、AF80-200/f2.8(黒)がベストなのでしょうが、今のところこの二つのレンズで様子を見てみようと思います。
試し撮りで両者を比較してみたら、解像感はAF100-200/f4.5の方が高く、開放でのシャープ感はAF70-210/f3.5-4.5に軍配が上がる結果となりました。お礼方々ご報告まで!
http://foo.or.tv/
0点

撮り比べ、お疲れ様でした。
私もその2本は持っていますが、fooさんと同じ感想を持っています。
100-200/F4.5は中古市場でも屈指の不人気レンズですが(笑)、
コンパクトなこととF4.5通しなところが気に入っています(^-^)
初代80-200/F2.8、程度の良いのが見つかるといいですね!
書込番号:4385412
0点

70-210/F3.5-4.5は勘違いです、持っていません(^^ゞ
70-210/F4の方でした、すみません。
書込番号:4385716
0点

EOSユーザーですみませんが、実際デジ一眼用ですと、
100-300よりも、70-210のほうが使いやすいですよね。
実質100mm強〜320mm程度で、f4とかf3.5-4.5になりますから。
そこそこ明るい・そこそこ軽いでf2.8までは変えませんがこのあたりが
使いやすい線だと思います
書込番号:4385767
0点

HIDEさん、TAILTAIL3さん、レスありがとうございます。
家計もピンチなので、初代80-200/F2.8はしばらくあきらめてこの辺でがんばってみます!
100-200よりも70-210がいいと感じたところはやっぱり画角が一番でした。あともうちょっとと思ったときには少しでも画角が広い方が助かりました。
書込番号:4387403
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α−7Dにタムロン(A08)AF200-500mmF/5.0-6.3を付けてAF−Cで連写しました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=130259&key=1382502&m=0
多少ブレているのは私の腕のせいで、オートフォーカスは概ね合っていると思います。
前回鈴鹿サーキットへ行ったときはもうちょっと難しい条件でしたのでAF−Cは使いませんでしたが、今回の鈴鹿のS字カーブではAF−Cは十分に使えました。
AF−Cが使えると連写が出来るので、凄く助かります。
(数打てば当たる方式で撮れます(笑))
0点

補足ですが、写真のポルシェが秒速30〜40mで斜めに近づいてくる撮影場所でした。
書込番号:4373238
0点

こんにちは空冷DT125さん。
実は僕も空冷DT125さんの影響を受けてタムロン(A08)AF200-500mmF/5.0-6.3を購入しました。
画質はおおむね気に入っているのですが、ハイスピードアポテレと比べるとAF速度が遅いのでサーキットでは扱いづらいと思っていました。
ですが、これだけピンが来ているとなると十分ですね!
秒速30mと言う事は時速100kmオーバーですから。
今度僕も試してみます!
興味深い画像、ありがとうございました!
書込番号:4373459
0点

田舎のブライダルカメラマンさん こんにちは。
結構気に入ってこのレンズを使ってます。
ただ、AFは私もイマイチ弱いように思いますが、世間で言われるほどダメでもないようです。今回はすべてAF−Cで撮りました。
さきほどのアルバムの最初に1枚追加しました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=130259&key=1382502&m=0
同じ場所から撮ったものですが、これは500mmのテレ端です。
左フェンダーからボンネット辺りにピントが来てます。
被写界深度の浅い条件でもAF−Cで撮れていますので条件さえよければAF−Cは十分使えると思います。
ただ、一旦ピントを外すと復帰するのは異常に遅いので、それだけはやらないように気をつけて撮ってました。
500mmズームにしては軽いので手持ちでいけますし、値段は安いし、解像感良いしお値打ち感ありますね。外観はイマイチですけど。(笑)
書込番号:4373567
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
SDのほうにも書きましたが、高価とはいえ1200万画素の機種が出てくる現在、
ニコンD100で採用されて以来、数々のデジタル一眼で採用された
偉大なる傑作、ソニー製600万画素CCDがどうなるのか不安です。
いつかこのCCDもモデルチェンジせざるを得ないんでしょうが、
自分としては、良質な絵が撮れるα-7DなりSweetDができるだけ
長く現役でいることが望ましいです。
1点

アルファ7Dの撮影画像、807si & ベルビア100Fで撮影、共にレンズは807si発売頃のAF MACRO100/2.8。Elite5400、及びCool Scan 5EDでスキャンした画像を比較した私は7Dのとりことなり、SD発売と同時に購入。
期待にたがわず、非常に満足しています。
10年はメインとして使えそうに思います。
9Dの構想があるようですが、私は、その次までは使うと思います。
Windowsが現在8bitですが16bitにならない限り私には7D、SDで十分すぎます。
7Dと807siでは画角が少し違う事と撮影技術が無い私の撮影の為かデジタル化した画像では完全に7D画像と思います。
書込番号:4370598
0点

小生もα−7Dの画質には満足していますし、600万画素でしばらくは推移してくれることを望んでいます。
しかし、技術革新の激しい分野でもありますし、高画素化への要望は根強いものがありますから、商売上ユーザーのそうした要望にはどうしても応えていかざるを得ないのではないかと思います。この一年の間におそらく1000万画素級の製品を出すのではないでしょうか。600画素を800万画素にしてもたいしたインパクトがないのは皆さんよく知るところだと思います。
書込番号:4370783
0点

こだわるべきは絵作りであって、センサーではないですよね。
僕がα-7DIGITALを選んだ最大の理由はこの絵作りですから、
カメラやセンサーが代替わりしても、この透明感溢れる描写は継承して欲しいです。
書込番号:4371028
0点

>カメラやセンサーが代替わりしても、この透明感溢れる描写は継承して欲しいです。
その通りですね。こういう言葉の表現が出てこないのですよ。
やはりダボンさんにはかないません。
書込番号:4371054
0点

>僕がα-7DIGITALを選んだ最大の理由はこの絵作りですから、
>カメラやセンサーが代替わりしても、この透明感溢れる描写は継承して欲しいです。
ほんと、まったくその通りだと思いますよ。
確かに枯れたデバイスは開発段階で何かと安定をもたらしてくれるので
ある種”有益”なんだとは思いますけどね?
でも、ソニーと手を組んで次世代には高画素のCMOSを搭載した新機種
(α9D?)が出る気配を見せてくれたので、安心して現行機を買えた感
が有る事も事実です。
そういう次の階段を登る努力は(どんな企業の)エンジニアにも経営者
にも必要な訳で、ユーザーに与える安心感という意味でもステップアップ
は欠かせない物だと思います。
>α-7DなりSweetDができるだけ長く現役でいることが望ましいです。
保守の問題は有るにせよ、これはシンプルにユーザー次第でしょうね?
手に馴染む所まで使い続けて、良い作品を撮りたいとは思ってます(^_^)
書込番号:4371149
0点

α−7D を選んだ理由は、画質のよさやAS機能にもありますが、何といっても使い勝手がすぐれている点にありました。少しゴツく重量感があって、一見ダイヤルやボタンが多くて使いづらそうに見えても、それらは実用してみれば必要なダイヤルでありボタンでした。
画質と操作感に大いにほれ込んで、レンズ選びで広がる映像表現に当面のめり込んでいられれば幸せです。
α−SDの順調な滑り出しを見ると600万画素もまだまだ通用するようです。
>手に馴染む所まで使い続けて、良い作品を撮りたいとは思ってます。
小生もそんな気合で使い込んでいくつもりです。
書込番号:4371341
0点

バチスカーフよ。そういうのを褒め殺しというんじゃ。派手に白飛びするたった600万画素の前世紀の遺物のようなCCDを使わざるを得ないのは悲惨という方が正しい。C社の5Dが出たからいうわけではないが、風景写真には少なくとも1.200万画素以上のフルサイズのセンサーは最低必要と思う。ソニーとコニミノにしっかりしろと蹴りをいれてやるのがユーザーの正しい態度である。
書込番号:4371628
0点

【誉め殺し】
ほめちぎることで、相手を不利な状況におとしいれたり、意欲を失わせたりすること。
【贔屓の引き倒し】
ひいきし過ぎて、かえってその人の迷惑になること。
書込番号:4375174
0点

バスカチーフさん
いろんなとこで出没し、スレ違いな発言を繰り返ていますよね。
おまけに今頃こんなスレ立てたりして・・・
机上推測で話されている発言とコニカミノルタへの拘りが発言の信憑性を著しく低下させています、我慢なりません。
私個人もミノルタ時代から使用しレンズ設計・ボディ設計のポリシーに共感し、また撮影結果にもそのポリシーを感じることができる貴重なメーカーであると感じております。
メーカーへの拘りもいいんですけど
会社ですから、どんなきれいごとを言っても利益を追求するのは当たり前です。よってCCD(パーツ)も安く手に入りやすい、そして加工しやすいものを選ぶことになる訳で。
掲示板なので自由な発言権利があるけども 無理やりすれ立てられてもどうかと思います。
なるべく静観しておきたかったですけどちんぷんかんぶんな固執したパーツやDimage7にこだわった発言が見苦しいので投稿してしまいました。
>他のみなさん
苦言申し訳ございませんでした。
書込番号:4378081
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
本日デビュー(初撮影)しました。
置きピンを多用したのですが、流石にコンデジと違ってシビアで
巧い所に合ってはくれませんでしたが、今更ですがデジタル一眼
の立体感の有る描写には驚きました。
それに広角も望遠もやっぱり楽しいですねぇ(^_^)
以前「旅行に行く前に早く買って練習した方が良い」とコメント
頂きましたが、正にその通りでした。
いっぱい練習したいと思います(何枚かアルバムに載せてみました)
0点

・コンパクト
Fシリーズ、Gシリーズ、KDシリーズなど、携帯性を重視した
一体型デジカメ。CCDサイズ1/2.7〜1/1.8インチ。
種類も数も多く、俗に言う「コンパクトデジカメ」はここに入る。
・スリムコンパクト、薄型コンパクト
DiMAGEX、OptioSに代表される。CCDサイズ1/2.7インチ。
屈曲光学系やスライディングレンズ等、
特殊な光学系を用いて薄さ二センチ前後まで薄さを追及した
新型コンパクトデジカメ。
・ローエンド
X20、X31など。CCDサイズ1/3.2インチ。低価格デジカメ。
・ミドルレンジ、ミッドレンジ
S304、S404に代表される。CCDサイズ1/1.8インチ。
ハイエンドとローエンドの中間に位置するデジカメ。
・ハイエンド
DiMAGE7、A2、E-10、Pro1など、デジカメにおけるトップ
に位置するデジカメ。CCDサイズ2/3インチ。
・デジタル一眼レフ
α-7D、α-SweetDなど。レンズ交換式。
ペンタプリズムファインダーを用いたデジカメ。
書込番号:4332455
0点

>DiMAGE7の絵作りなんてどうでもいいっつーの。
>ところで、「DiMAGE7」は、コンデジに含まれるの?含まれないの?
「DiMAGE7」は、そういう表現で問い詰めても意味はないのではないでしょうか。
あの名機とみそめたDiMAGEA1の使い心地からα−7Dにつながっていますので、DiMAGE7の表現にはなんとなく意味深な所に気が惹かれます。
A200はなんか違うんですよね・・・・。「DiMAGE7」いいんですよ。
書込番号:4332597
0点


>E-10はデジ一眼だろ、バカスカタン。
こういう発言はやめにしてほしいね。
E-10がどういうカメラだったか知った上での発言かい。
書込番号:4332620
0点

[4332620]いつも眠い さんへ
E-10はレンズ一体型のデジタル一眼レフカメラですが。
なお、「DiMAGE7」については独自色空間を採用していて非常に誤解されやすいカメラでした。
よって「DiMAGE7の色はすばらしい」風な発言は、どんな条件で見たものなのかわからない限り「?」(疑問符)を思い浮かべる人がほとんどなんです。
書込番号:4332644
0点

>じじかめ さん
「ヨイショ系マスコミが勝手に言うならともかく、
いくらなんでもメーカー公式HPでそんないいかげんな
表記はしないだろう。」と笑っていたのですが……。
書込番号:4332713
0点

to [4332713]
Canonの場合、デジタル一眼レフと、それ以外を「コンパクトデジカメ」としてカテゴリーしています。
カテゴリーとは別に、商品説明の中でフラグシップなどとのPRを入れている程度です。
呼称の違いが何か笑えるネタになるのですか?
書込番号:4332766
0点

>小学生じゃないんだからw
まあ、中学生でしょ。
書込番号:4332959
0点

家事が忙しくて(^_^;ネットに接続するのがこの時間になりました。
いっぱいレス頂いて恐縮です(&嬉しいです)。
αSDはα7Dと”写り”その物に変わりがないと言うお話でしたので、今更
と言うタイミングだとは思うのですが、SDの作例がまだ出ていない今の
時点では購入希望者の方々にとって参考に成ると考え(割と見ているの
では無いでしょうか?)すぐにアップさせて頂きました。
※私も色んな方々の作例が大変参考に成りましたので・・
くろこげパンダ さん>
やや絞り気味の撮影が無難でしょうか・・・(^^;)
ですね。まずは傾向を掴むために最初ノーマルで撮って見ましたが白飛
びも目立ちましたので後半は絞り気味に撮りました。
SAOM さん>
(自分の思いを撮る)・・その感覚良く判ります。
私の場合、画を描く様に撮りたいので、αのテンポは好感触でした。
後は『習うより慣れろ』を実践したいと思います。
rrirri さん>
小江戸と称される川越ですが、皆さんの観光コースから外れた情緒
有る建物を撮りました(住人は野良猫のみ)。
こういう雰囲気の有る場所では良い画を描いてくれそうです(^_^)
林檎狂 さん>
はい、サラリーマンですのでやはり週末しか練習出来ませんが楽し
みたいと思います。
けーぞー@自宅 さん>
花火良いですよねぇ〜実は長岡(新潟生まれ)ですので私もいつか
チャレンジしたいです。
ミノルタは20年ぶり さん>
了解しました。明日にでも情報を整理して掲示させて頂きます。
望遠を使った時は流石にぶれました(水鳥を狙ったんですが)ので
掲載してません(^_^;
さてさて、バチスカーフ さん・・
すっかり弄られキャラに成ってしまっていますが、切れずに対処
されてる所はご立派です(多少切れてるのかな?)。
ここでフリーアルバムなど使って色々と作例を載せてみるのも悪く
ないかと思いますよ?”百聞は一見にしかず”ですから。
色々皆さん異論反論や肯定論も否定論も有るでしょうが、先にも
書いた通りαSD購入検討者も大勢この板を見ていると思います。
生まれた子供を撮りたい若い親御さんとか、カメラに興味の有る
学生さんとか、そういう方々が質問しやすい”空気”も有って欲し
いと思うんですよね〜折角の板ですし・・
生意気言って申し訳ありませんが、僕は「喧々諤々」も前向きで
(解りやすくて)愉しいほうが有難いです。ハイm(_ _)m
書込番号:4332991
0点

栗のしっぽさん、こんばんは。
自分が言うのもなんなのですが、いつもどうり何か ”味” のある写真ですね。
自分も早く仲間入りしたいです。(何とか年内に、、、という予定)
ところで、自分は今、一緒に買うレンズで迷っているのですが、お買いになった28-300mmはどんなもんでしょうか?(AFはスムーズに働きますか?)
この間、αSweetの板で質問したとき、くろこげパンダさんからこのレンズも選択肢にいれたらどうか、とアドバイスを頂き、栗のしっぽさんがお求めになったのをみて、是非お聞きしたく書き込んでしまいました。
書込番号:4333154
0点

ども びんぴん丸 さん
α良いですよぉ〜素直にお薦め出来ます(^_^)
で、タムロンの28〜300なんですがアルバム中には1枚しかSampleを
載せてませんが(河原で愛車のスクータを入れて300mmで撮った奴です)
発色も良いですし遠近感もバッチリで特に不満は無いのですが・・
実は何枚か水鳥の飛行姿を流し撮りしたんですがAFは完全に迷います
(と言うかおそらくはどのメーカの望遠でもこういうシュチエーション
では迷うんでしょうね?)問題なのは一度迷って変な所で止まると、そ
こから電源をOFFにするかMFにしないと戻らないんですよ・・)
でもASとAFの効きを試すために相当意地悪な操作をした訳ですから
これだけでNGには出来ませんよね?(^_^;
また色々試す予定なのでアルバムとblogでレポートさせて貰いますねぇ
とりあえずの撮影本番は8/28〜の伊豆家族旅行で〜す。
書込番号:4333324
0点

栗のしっぽさん αデビューおめでとうございます。
タムロン(A061)AF28-300mmF/3.5-6.3は私も愛用してますが、動体を撮るにはAFはちょっと遅いです。
私はサーキットでよく使ってますが、AFはよく迷います。
もしAFで動体を撮る際にAFが迷いだしたらすぐにAF/MFボタンを押してMFした方が良いです。
私は基本的にMFにしておいて、AF/MFボタンでピントを合わせて置きピンで速いバイクを撮ってます。
飛ぶ鳥はどこへ飛ぶか飛行ラインが未定なので置きピンも難しいかもしれませんが・・・
書込番号:4333403
0点

栗のしっぽさん、ありがとうございます。
そうですか。知識のない自分にとってはやはり、純正が無難なのかな〜
ともあれ、同じレンズを持ったなじみ深い(F10から)先輩に質問できる、という心強い部分も強力なポイントになります。
今後ともよろしくお願いします。
伊豆ですか。良いですね〜。自分は今日も仕事したし、お盆もなし、秋口までいつ休めるかも解らないです。撮られた写真で、是非バーチャル伊豆旅行をさせて頂きます。
いや〜、写真って、本当に良いもんですね〜。
仕事が無いのは困りますが、オフが待ち遠しい、、、あれ?何かストレス?
マロンちゃん写真も是非、、、
書込番号:4333519
0点

栗のしっぽさん、おはようございます。
流石ですね、既に「手馴れた感じ」がありますね(笑)
猫やスクーターの写真など、場の空気まで伝わってきそうなイイ写真だと思います。
書込番号:4333945
0点

ども 空冷DT125 さん
>私は基本的にMFにしておいて、AF/MFボタンでピントを合わせて置きピンで速いバイクを撮ってます。
なるほど!私はその逆の事をしてました・・そうするとすごくアタフタしてしまって
上手く撮れなかったんですが、この方式の方でしたら上手く行く気がします。
こんど是非とも試させて頂きますね(^_^)
私もその昔バイク野郎でしたから見事な作品は常々拝見しておりました。
それも有ってか普段静物や風景を撮る事が多いのですが望遠を握ると自然とバイクを追ってみたりします・・
今度HONDAエアーポートにでも出かけてみたいと思います。
書込番号:4334112
0点

ども びんぴん丸 さん
レンズに関して何が良いって居えるほど経験が無いですが、どのメーカでもまずは純正が無難
なんでしょうね?
でも、高価な道具なら直ぐに良い写真が撮れるか?と聞かれれば「それは違うでしょ」
とも言えますから予算と被写体に合わせるのが良い気がします。
でも手にしてしまうと間違いなく「撮りたい物」は増えますからね(^_^;・・
でも欲求が有る方が健全な気がするので、出来るだけ満たして行こうとは思ってますよ。
※マロンがこれまた難しい・・
書込番号:4334126
0点

ども ダポン さん
※まずはみなさん連続投稿で申し訳ないです。
一応銀塩ユーザーでは有ったのですが、標準ズーム付けっぱなし状態でしたので
広角や望遠は新鮮ですね。
>場の空気まで伝わってきそうなイイ写真だと思います。
ありがとう御座います。まさに私の目指すところがこの”空気”まで写し込むって所だったり
するので素直に嬉しいです(^_^)
書込番号:4334140
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
春先に「年内に20万貯金できたらその時期販売しているデジタル一眼
で一番気に入ったものを買う」と、こちらに書き込みさせて頂いた者
です。
来月末に家族旅行に行くので、それまでに購入しようと思い、これ迄
は入店を封印していたカメラ屋さんのドアをくぐりました(^_^)
※全メーカのサイト情報や価格.com情報は常に見てましたけど・・
EOSKissDN、D50、istDs、EOS20D、α7Dと初めて実機を触ってシャッター
も切って来ました・・
その中でα7Dは確かに一番大きく、一番重く、そして比較的高いですね?
でも、僕の手と目には一番”しっくり”来ました。
私事ですが、今年は自分の永年勤続表彰の年で、来月の旅行はその賞品
として会社から頂いた旅行券を使って行きます。
その時期に合わせて積み立てを続け”自分へのご褒美”としてカメラを
買う事を決めて居たのですが、どうやらα7Dに惚れてしまった様です。
今更こういう書き込みをするのは変?なのかも知れませんが、いやぁ〜
ほんと良いカメラですねぇ・・心底欲しいです。
0点

>スペックとか市場における商品価値とかで踊らされて(まあ、自分で踊っているだけならまだしも、負け組のカメラを買うやつは負け組みたいな事を言っては掲示板荒らしてくれたりするので、迷惑ですね(上にも・・・))、
負け組のカメラとは・・・・・?
何処のメーカーのDSLRでカメラ名は何なのでしょうか?
あなたにとって、KONICAMINOLTA以外のメーカーのDSLRは
全て負け組に値するのでしょうか?
あなたがここの掲示板にて、変な具体例を挙げて書き込み
する事自体が迷惑です。
書込番号:4304958
0点

あっ!そうそう、メーカー名がHNの方も、かなり大げさな
具体例を挙げていましたね。似た者同士かも・・・・(^_^;)
書込番号:4305577
0点

> あなたにとって、KONICAMINOLTA以外のメーカーのDSLRは
> 全て負け組に値するのでしょうか?
私にとって負け組のカメラなんてものは存在しません。
スペック中の言う「負け組〜」云々には何の意味も見出せないからこそ、彼等が負け組と言っているコニミノのカメラを使っているんですよ。もうすこしキチンと読んでから、反応して欲しいものですね。
書込番号:4305693
0点

なんか、また、不明瞭な批判(宛先不明、問題点不明)で錯綜しているようですネ(^^;;)
こと、批判、批評に関しては、宛先や問題点をしっかり明示しておかないと、こういう事が
これから何度も繰り返される事になります。
GTからDS4 さん
>自分で踊っているだけならまだしも、負け組のカメラを買うやつは負け組
>みたいな事を言っては掲示板荒らしてくれたりするので、迷惑ですね(上にも・・・)
広く一般に向けてのコメントなら、問題ないですが、「上にも」 とお書きになった次点で、
宛先や問題となった箇所をきちんと明示しておくべきだと思います。それを怠っていたから
このような顛末になったのだと思います。
意見が対立するのは、別に問題ないと思いますが、意地が対立するような事は困りものです。
真摯な態度で臨めば、意見の対立と意地の対立は分別できるハズです。
個人批判に当たる文言は、特にこの点にご留意いただく必要があります。
書込番号:4306124
0点

>その言葉が本当なら、失礼ながらバチスカーフさんは、
DiMAGE 7を持ち出してもあまり写真を撮らない方なのでしょう。
強いて言うなら、電源を入れっぱなしにしない事ぐらいは
気をつけていますが、それ以上に電源で気を配った事はありません。
また、自分は撮る前にだいたい目測で構図を決めているので、
撮る動作が素早い、というのもあります。
他のデジカメを使っても、電源は持つほうだと自負しております。
書込番号:4306226
0点

何百枚撮ったとか、フラッシュ使用の有無だとか、メモリは何・・・etc.
の条件を示しもせずに「電源はもつ」って・・・。
触らずに放置してたんでしょうか?
書込番号:4306506
0点

私はキヤノン使いですが、ちょっとおじゃまします。
最近、過去にアク禁を受けた「にいふね」もどきのぼっちゃんが何を血迷ったのかキヤノン板に出没し、
最高画質はE-1だとか、DISICIIで現像するからKissDも1DmarkIIも画像は同じだとか、持ってもいない、もしかすると触ってもいない機種について妄想をまくしたてています。
はっきり言って、このぼっちゃんのおかげで議論が途切れたり、変な方向に曲がってしまったり、大変めいわくしております。
ミノルタ板といえば、かの「にいふね」発祥の地。良識在るコニ・ミノ板の皆さまの力で今回もなんとかしていただきたいと切に要望します。
書込番号:4306840
0点

にいふねもどきが、あなたにとって迷惑なのと同様に、あなたのようにこのカメラとなんら関係ない話をされるのは、ここの読者にとって迷惑です。
そもそも、我々にどうしろと言うのですか?
そちらの方々で問題を解決してください。それが、筋というものだと思います。
書込番号:4307122
0点

> 意見が対立するのは、別に問題ないと思いますが、意地が対立するような事は困りものです。
> 真摯な態度で臨めば、意見の対立と意地の対立は分別できるハズです。
このスレに関しては、意見の対立も意地の対立もないと思います。
一般論として、カメラはスペックではないし、しっくりくるカメラは、その人にはいいカメラだし、あらしは迷惑です。と言っているだけです。
個々のあらしについて、いちいち突付く気はさらさらありませんし、そういう迷惑なあらしに惑わされる必要はないというニュアンスだけ伝われば充分です。
書込番号:4307174
0点

GTからDS4 さん
また、同じ事をなされています。誰に仰ってられるのでしょうか?
何の発言に反応されているのでしょうか? 貴方のその手法は、相手から
反論なり、弁解なりのチャンスを奪う事になるのですよ。
私に仰ってるのでしょうか? それとも、私同様カメラに関係の無い話を
している他の誰かに仰ってられるのでしょうか?
貴方の発言は、明らかに誰かに向けられた発言なのに、「相手が不明確」、
「問題となる箇所を指摘しない」という状況です。
名前を記すか、問題視なされた発言の該当箇所を引用符で抜き出すかして、
議論が成立するようにして下さい。このスレで混乱を招いているのは、貴方
ご自身の議論に対するその手法です。
議論に参加したくないのなら最初から書かなければ良いのです。
議論を巻き起こしたくないのなら、他人の発言を問題視せず、自己完結で
主張すれば良いのです。
書込番号:4307237
0点

スイマセンm(_ _)m
[4307237] は [4307174] を 読む前に投稿しました。
書込番号:4307264
0点

GTからDS4 さん
どうも、誤爆をしてしまったようですが・・・(^^;;;)m(_ _)m
でも、相手先不明確、問題点不明瞭だけはお気をつけください。
掲示板が荒れる構図は、
相手先不明確・問題点不明瞭 → 疑心暗鬼 → 勝手な推量 → 誤解 → 議論錯綜
のパターンがほとんどです。相手から謝罪・弁解・反論のチャンスさえも奪います。
今後ともヨロシクお願いします。m(_ _)m
書込番号:4307647
0点

おはようございます、くろこげパンダさん。
本来の議論に関する事に関しましては、くろこげパンダさんがおっしゃるように、誤解を避けるように、問題点や誰の発言に対するものかを明確にしたいと思います。
ただ、本来の議論から外れるあらしや上にあるような全く関係ない話とかについては、議論するつもりもありませんし、ましてや謝罪や弁解や反論などは要らないと思っています。カメラについての情報が知りたくて見ている読者にとって、それらは本来不要なものだからです。ただ、あらしに対しては、あらしを認めない雰囲気を作るためにも(10Dから20Dさんに書いた事の裏返しになりますが、ここがあれないように努力する必要は、ここの読者すべてにあると思っています)、そういう無意味な事は誰も望んでいないんだという意思表明だけはしたいと思います。とは言っても、それで揉めてしまっては、本末転倒なので、注意喚起程度に留めたいと考えているのですが、言い過ぎや逆に言葉足らずになってしまって、なかなか難しい問題だと思っています。
書込番号:4307907
0点

>GTからDS4 さん
おはようございます。改めて読み直すと、昨日の私の書き込みはちょっとイヤミな書き方でしたね。気に障ったのならおわびします。
確かに問題のある書き込みに対して変な反応をするより、スルーするのが一番ですね。(ただし、明らかに意図的な書き込みで質問者を混乱あるいは間違いに陥れる部分もあり、そういう部分もスルーしてしまっていいのかどうか、難しい問題はあります)
書込番号:4308104
0点

GTからDS4さん こんにちは。
私が申し上げたかった事は、今回の私のように、誤爆してしまう輩が出てきてしまうので、
宛先や問題部分の指摘はしっかりしておく必要があるということです(^^;)
宛先や問題部分が不明瞭だと、発言主さんが思ってもいなかったところから反応が
起きたり、意図された事とは違う解釈で受け止められやすいことを危惧したわけです。
宛先をハッキリさせておくという考えは、それが自明の理である以上は共通の認識として扱えます。
その認識の元では、「特定の人を名指しした場合、滅多やたらな事は書きにくくなる」 という状況を
維持できるので、掲示板を荒れ難くするための有効な方法になり得ると思えます。名指しを避けて、
言葉の裏でモノを言うような状況が流布すると、もはやそれを止める事自体に、多大の手間と時間を
要します。
こういう意図があったわけです(^^;) 冗談との切り分け等、程度の問題はあると思いますが、
シリアスな文言ではこの考えが望ましいと思います。ご理解を賜われるとありがたいです。
書込番号:4308346
0点

10Dから20Dへさん。お気持ちはよくわかります。ただ、ここの板で何か言っても、どうにもならないと思いますよ。まずは、そちらの方々で、問題を解決する努力をされてはいかがでしょうか?おかしな人は、変な発言に迎合する人や、ムキになって反論する人が現れるのをたのしんでいるのでしょう。無視すればいなくなってくれればいいんですが、暇にまかせていつまでも居座ったり、折角返信してあげているのに失礼だみたいな事を言う鈍い人もいますし、難しいところですね。そういう人は、皆で軽くいなしてしまいましょう。常識的な対応をしていれば、いずれいずらくなって、そのうち消えるでしょう。そこのユーザーのみなさんの良識にかかっていると思います。
書込番号:4309437
0点

私はα7Dがメーンで、レンズもそれなりに揃えていますが、3回もAF調整して貰ってもAFがイマイチなので、「AFは別な機種で」と思って、サブとしてキッスデジNを購入しました。
しかし、尾瀬の遠景撮影を除いてキッスデジNの出番は殆どありません。α7DをML型マットに交換してあり、STF135を買ってからは、キッスデジNではいかんともし難いのです。キッスデジNの発色は鮮やか過ぎ、ニッコウキスゲの色も赤っぽくなり、動くもの・直ぐに起動しなければならない場合は別にして、三脚を立てて・マニュアルフォーカスで・アングルファインダーを使って・リモートコードを使って撮影した山野草は、私ではα7Dでしか上手く(100枚に1枚が上手くですが^_^;)撮れないな〜と思っております。αスイートDが出たら、キッスデジN、処分しちゃおうかな。
書込番号:4310150
0点

ども 真冬之薔薇 さん
アルバムは何度も拝見させて頂いております。
他にも沢山の方々の作例を見て自分の”絵作り”の感覚にはCanonより
コニミノが有っているのかな?と漠然とですが感じております。
(もちろん好みの問題で、性能云々のお話では有りません)
定年に成ったら絵描き志望だった昔を思い出し、油彩など又始めてみよう
かと思っておりますが、それまでの間(まだ十数年は有りますが^_^;)
絵筆に変わるカメラを探しております。
※なので、RAW現像と言う事にも大変興味が有ったりします。
尾瀬は昔OM-1を片手に撮影旅行に出かけた事が有りますが、当時はレンズ
も技術も低レベルの持ち合わせしかなく、納得の行く写真を撮れませんで
した。体が動く内にリベンジしたいと思っております・・
でも、やはり何を撮るにも良いレンズは必須なんでしょうねぇ?
STFとは羨ましい限りです(私も頑張って貯金します)
書込番号:4310224
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





