α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2005年7月31日 00:30 |
![]() |
0 | 18 | 2005年7月21日 00:14 |
![]() |
0 | 8 | 2005年7月29日 12:27 |
![]() |
0 | 40 | 2005年7月18日 21:43 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月15日 22:00 |
![]() |
0 | 51 | 2005年7月18日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ここ3日間、日中(朝から夕方までフル稼働)にα−7Dを使ってました。
撮影枚数は1日に512MBのCF1枚ちょっとぐらいですけど、
ずっと外での撮影で、日にあてっぱなしでした。
特に昨日今日の高校野球では日陰もなく、たまにタオルをかけたりしながらの撮影でした。
初めての夏を迎えるα−7Dですが、今のところ暑さに対しての不具合は出てません。
少しホッとしてます。去年はコンパクトデジカメで撮影してましたが、
電池の食いは凄いわ(何度オキシライドを入れ替えたか・・・)、
余力あるはずなのに暑さに負けて動かなくなったりとか、大変不便でした。
バッテリーは縦位置グリップもつけてるから不安もないし
(枚数が512MBのCF1枚ぐらいでは、縦位置あってもなくても問題ないでしょうけど)、
電源入れなくてもファインダー覗けるし。
なのに銀塩の時みたいに、シャッター切るのを現像代金考えながらってこともない(笑)。
いつもなら躊躇するような被写体にもチャレンジ出来て、撮影意欲が湧きますね。
正直去年の夏には、他のメーカーに乗り換えようかとも思ってましたが、
待っててほんまによかったですわ。
ただ、カメラは暑さに問題なかったんですが、レンズがぁ(泣)。
MFにするとピントリングの手ごたえが全くなくなりました。
人間が暑さに負けて意識が朦朧となって、
ガリガリしてたピントリングを無理矢理回したからなんですが(笑)。
せっかく750mm相当の世界を楽しめてた矢先に・・・。
0点

こんばんは。
高校野球の撮影とはこれまた大変な暑さでしょうね〜。
お疲れさまです!!
暑さは僕も無謀にも40度位になる温水プールに持って入って二、三時間ほど撮影しましたが全然平気でしたよ。
ただバッテリィーに関してはレンズ次第で、
AF600mmF4G APO仕様時は512MBのCF1枚で丁度NP-400一個分の電力を消費しているようです。
反対に焦点距離の短いレンズでしたら縦位置グリップ無しでも半日持ちます。
α-9DやSPNYとの技術提携もあるようですし、これからが楽しみになってきましたね〜♪
書込番号:4296128
0点

炎天下の球場でもOKでしたか!
α7Dユーザーにとっては初めての夏ですからね(^^ゞ
私はサッカーを撮る機会が多いので、少し安心しました(^.^)
書込番号:4296154
0点

>750mm相当の世界
レフレクス500mmですね。私も持ってます。
入手が5月なので白鳥には間に合いませんでしたが、今年の冬には
シベリアからやってくる鳥類の撮影に活躍するはずです。
AF出来るし、サギ、カモ類の飛行シーンで練習しました。
楽しみです。 と、言ってもまだ半年ありますね。
半年後にはレフレクス500やアポ100-300mm/4.5-5.6で
α-7DのAFでちゃんと撮れますとホームページに載せたいな。
書込番号:4296405
0点

>キャシャーン。さん
それは良かったですね^^
暑い日差しでも支障がない事は
嬉しい事ですよね。
僕も今月に入りα7 デジタルを購入して
色々試し撮りをしながら
楽しい時間を過ごしています。
恥ずかしい写真ばかりですが
Photoblogをやっています。
お互いいい作品撮るように
頑張りましょうね^^
カメラは支障なくても
ご本人さんが暑さに参ってはいけないので
熱中症には十分気をつけて下さいね。
書込番号:4297172
0点

5月に購入したうちの子は、球場の炎天下で逝ってしまいました。
シリアルNo92501XXXです。 過去の不具合報告も関係なく絶好調でしたが、多分ASユニットの不具合で撮影不可になりました。
キタムラに修理に持っていくと、新品と交換してくれました。
交換品は、02414XXXとかなり若返ったのが気になりますが。
症状は、電源投入時の武者震いが5秒くらい止まらず、ファインダー内手ぶれインジケーターがMAXの状態で点滅を続けます。(丈夫な三脚に固定していても)
シャッターボタンを押すと、AF、AEの回路は動作しますが、シャッター幕が動作しません。 激しく電源ON OFFを繰り返すと、たまに撮影できました。
私は雪山好きなので、冬場の氷点下での耐久性が心配です。
書込番号:4297807
0点

皆さん、レスありがとうございます。
>田舎のブライダルカメラマン さん
温水プールは湿気が怖いですよね。
そういう僕も先週、高校野球が昼から試合やったので、
朝は同じ公園にあるプールに行ってました、撮影じゃなくて(笑)。
で、車にカメラを置くかロッカーにカメラを置くかで悩みましたわ。
さすがに車内はかなり高温になりそうやったので、
プールのロッカーに入れましたが、ここも湿気が凄かったですわ。
気を使って、1番上に2時間ほどいれてました・・・。
>HIDE@MINOLTA さん
サッカーも昼間の試合やと大変でしょうね。
選手をファインダー越しに追いかけてるのも疲れそうやなぁ。
冬にラグビーを撮影する事はあるんですが、
サッカーのスピードにはかないませんわ。展開が早いし広範囲ですもんね。
>粉雪 さん
レフレックス、ではないんです・・・。欲しいんですけどね。
シグマの170〜500mm f5〜6.3なんです。
今日使ってみたら、AFは動いてよかったんですが、
ピントが迷走するので疲れました(笑)。
レフレックスはコンパクトでいいですね。僕のレンズ、重いのは構わないんやけど、
長いのは持ってて案外つらい・・・。にょき〜って感じで伸びて500mmなんです。
レフレックスはMD時代に、ミノルタのサービスセンターでたまに借りてたなぁ。
テレコンつけて1000mmでしたが。7Dなら1500mmかぁ。
撮影するとしたら、ピーカンの甲子園での高校野球ぐらいかな(笑)。
>robo2 さん
僕も先月、ここが新規書き込み出来ない状況の時に買いました。
その間、過去の書き込みじっくり見れてよかったですわ。
最近ブログに変更したんですが、写真撮ってもなかなかアップしてないので、
ちゃんと更新せんと・・・。
7DのASを活かした作品を撮りたいと思います。
熱中症、対策は万全なんですが、
たまにボーッとしてて、わけのわからん事をしでかします(笑)。
何でこんなにMFでピントリング重たいねん!ええいっ!!
って普通の思考回路やと回しません(笑)。
暑さでショートしてたようです(爆)。
>Super7. さん
あらら・・・。大丈夫と思ってたけど、個体差もあるんですかね。
誰か報告ないかな、と僕も思ってたので、15試合分ぐらい大丈夫でしたから、
暑さにも強いんやと思ってました。
冬場もたまに、鉄道撮影で雪の中を氷点下撮影します。
α−9でもちゃんと温めてないと動かなくなったりしてたので、
7Dでは対策を講じて臨みたいと思います。
書込番号:4297878
0点

Super7.さん,撮影不可になったとは残念です。
ともあれ交換できたそうでよかったと思います。その後どうでしょうか?
私は昨日の最高気温19度の所に住んでるので気になります。
本体の購入は3月末でAF24-85mmで氷点下数度の所では何回も
白鳥の北帰行を撮りました。
寒い日の朝方、北へ帰る白鳥の群れは言葉に言い表せないものが
あります。
スキー,スノボーへ持っていった人も居るみたいだしA1で
冬場は数千枚撮ったので私は何も心配していません。
書込番号:4297921
0点

6月の暑い日にプールでの撮影会で水着の女の子をとったのですが、5GのマイクロドライブでM露質で500枚ぐらい撮ったときに、絞りもシャタースピードも代えられなくなりました。(もちろんPとかになってない事を確認してます。)
電源スイッチを切ると、モニターの消え方もいつもと違ってゆっくりしてました。 しばらくしてから電源をいれたら正常になりましたのでそこから、こまめに電源を切ってるせいか起きてませんが、その日は、トータルで900枚ぐらい撮りました。
MP3から取り出したマイクロドライブのせいかな?
書込番号:4297990
0点

> キャシャーン。 さん
170-500でしたか!同士ですね(^-^)
私の場合、サッカー撮影で持ち出すレンズは
@200/F2.8G + 2X TELE-CON2
ASIGMA 170-500/F5-6.3
BAF500REF
の3本です。
170-500は確かに長いですねぇ(^^ゞ
AFの遅さも、う〜ん・・・って感じです。
その分リーズナブルなんですが。
500REFはコンパクトなところは長所なのですが、絞れないのはやはり使いづらいですね。
NDフィルターを挿せばいいのですが、今度はシャッタースピードが稼げず、手ブレ連発・・・、難しいもんです。
300/F2.8Gにテレコンつけるくらいの余裕がほしいですね(^^ゞ
書込番号:4298571
0点

>カメラ好きのやまぺん さん
去年のコンパクトデジカメで懲りてるので、
僕もこまめに電源は切るようにしてます。
それとカメラにもタオルかけたり、そのタオルの上からたまに保冷剤を当てたり、
暑さ対策はいろいろしてはいるんですけど、
集中してる時は忘れてるので、いつのまにか、カメラが凄く熱くなってますね。
そういう時にモニターの消え方とかも、これからチェックしておこうと思います。
>HIDE@MINOLTA さん
HP見させてもらいました〜。
このレンズの紹介分の「冗談みたいな長さ」にウケてしまいました(笑)。
ほんまにそうですもんね。下に向けると勝手にだら〜んと伸びますし。
もうかれこれ使い出して7年になりますが、
何か年々AFが迷う回数多くなって困ってます(笑)。
今はMF故障してるから、AFに頼るしかないのに〜。
昨日の高校野球は有力校の登場で、スポーツ新聞のカメラマンも来てましたけど、
300mmf2.8か400mmf2.8を使ってはりましたわ。テレコンつけて。
どんな世界か、覗いてみたいなぁ・・・。
書込番号:4300315
0点

7年とは使い込んでますね!
おっしゃるとおりAFの迷いには困る場面がありますね・・・。
コスト的にムリだったのかもしれないのですが、フォーカスレンジリミッターが搭載されていれば良かったのに、と感じます。
書込番号:4302830
0点

粉雪さん最高気温19度とは、オープンカー好きの私にとってはパラダイスです。 こちら四国は最低気温でも25度を越え、連日熱帯夜が続き、溶けそうです。
2号機は、昨日23日にデビューしたばかりなので、今のところ動作しています。(バッテリーBOXがきつい事、AFの安定性が落ちましたが、男は細かい事気にしない。)
キャシャーン。さん、HIDE@MINOLTAさん
私は、300mm F2.8+2Xテレコンの画質に? ですので、シグマの170−500の購入を考えています。 今度、作例をアップしますので、独断と偏見で勝者を決めてください。
書込番号:4302840
0点

>HIDE@MINOLTA さん
今日も大事な場面で、AFが迷ってました・・・。
MF使えない状態にしてしまった自分が悪いんですけどね(笑)。
>Super7. さん
そうかぁ。画質の事は考えてませんでした。
僕は単に、300mmf2.8に×2テレコンつけたら、
600mmf5.6で、実質900mmf5.6になるから、
その世界を覗いてみたいなぁと思ったんです。
僕のレンズより焦点距離は長くて明るいから、
どう見えるんやろ?って感じかな。
でも多分サンニッパを買う余裕は出来ないと思うので、
170−500に×2のテレコンつけてみる暴挙に出ると思いますが(笑)。
それにはまず、MF使えるように修理しないとあきません・・・。
170−500のレンズ、重くて長くてAFは迷いますが、
僕にはなくてはならないレンズです。
書込番号:4302924
0点

7D発売前は、レンズメーカーのAマウント中古サンニッパなら安かったのですが、少し値上がりしましたね。 私のはトキナーの旧型で6万3千円でした。 シグマの旧型で4万2千円というのも見たことあります。もちろん販売店保障付き。買っとけば良かった。
テストしたテレコンは、ケンコーのテレプラスMC7と、望遠専用タイプのテレプラスPRO300(共に2倍)です。 PRO300の方が倍率が高いです。 値段の差と性能の差は? MC7の絞り開放の写真のみ圧縮の時Exif消えてしまいました。リサイズはしていません。
どちらも開放ではダメダメで、500mmズームの開放の方が使えると思います。
書込番号:4315873
0点

フィオレンティーナのジャパンツアーに170-500と500REFを持ち出しました。
結果は・・・2/3は惨敗!
ナイトゲームだったのですが、まだ明るい前半で限界ぎりぎり。
日が落ちた後半はAFは使用不可・・・。
しょうがないのでMFの置きピンで頑張ってました。
が、横の動きならいいのですが前後に動かれると、ピンボケ。
半ばやけくそで撮ってたら、αがフリーズ(熱暴走?)・・・。
ナイトゲームにはα+170-500の組み合わせは厳しいようです(T^T)
500REFは付けて、ファインダーのぞいて、使うのやめました(笑)
書込番号:4316497
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
書き込みがかなり下に行ってしまいましたので
新たに書き込ませていただきます。
土曜日に購入して、子供ばかりですが撮ってみました。
撮るのはずっと家の中ばかりだったのですが、ASのすごさを実感しました。
シャッタースピードが遅くてもほとんど手ぶれを気にせずに撮れますね。
ただ、被写体ぶれだけはどうしようもないですが・・・(^_^;)
何せじっとしていてくれませんから。
キットのレンズだけでなく、色々レンズが欲しくなってしまいました。
もっと明るかったらとか、もう少し望遠がとか思ってしまいました。
こうしてレンズ沼にはまっていくのですね、よくわかりました。
>F2→10Dさん
有り難うございます。
ほとんど子供ばかりを撮りますが、やはり今しか撮れないですから
思い切って買って良かったです。
>DIGIC信者になりそう^^;さん
ストラップだけ(^_^;)
限定のストラップですから欲しいという人もいるようですね。
とりあえず箱の中にしまってしまいました(*^_^*)
普通のストラップをとりあえず使って、ぼろになったら使おうかと思っています。
0点

>ほとんど子供ばかりを撮りますが、やはり今しか撮れないですから
>思い切って買って良かったです。
そうですよ〜!ですから沢山撮ってあげてくださいね♪
>もっと明るかったらとか、もう少し望遠がとか思ってしまいました。
で、何にします?明るい広角レンズ?それとも、85mm当たりの明るいレンズ。
マクロも良いな〜♪ σ(^◇^;)ゞ
書込番号:4288966
0点

>で、何にします?
50mm F1.4 NEWあたりが良いかなーと思っています。
それと24-105mm F3.5-4.5(D)も欲しいな等と考えております。
マクロも面白そうですね(^o^)
ああ・・・こうして沼にはまって行くのですね。
妻の冷たい視線が・・・・・(^_^;)
書込番号:4289019
0点

コニミノユーザーだったら、以下のレンズを押さえれば、OKなようです。
1)今度出る新型35mm F1.4G(D)
2)AF 50mm F1.4 NEW
2)AF 85mm F1.4G(D)
3)AFアポテレズーム70-200mm F2.8G(D) SSM
4)STF135mm F2.8
5)AFマクロ100mm F2.8(D)
6)AFレフレックス500mm F8
書込番号:4289794
0点

最近、純正レンズの入手性が良くなってきたので困ります。
(のどから手が出そうです。)
αSweetDが出るまで我慢すれば、また入手性が悪くなって、あきらめる(見送り)理由ができるでしょうか?
書込番号:4289848
0点

便乗質問ですみません。
AFレフレックス500mm F8は生産終了などの予定はないですよね?また、これって保護フィルターを付けられないみたいなのですが、お持ちの方はどの様に保護されていますか?フィルターを付けていないと、触ったわけでもないのに自然と汚れが付いてしまう事があるので、その度に神経を使って表面を拭くのは避けたいのですが、叶わぬ願いなのでしょうか?
書込番号:4289920
0点

AFレフ500mmは保護フィルターを装着していない(できない)唯一の所有レンズです。
保護はしていません。(方法を知りません。)
レンズカバーを撮影時以外ははずさない。くらいしか気をつけていません。
構造上、意識しないとレンズ面を触ることもないですが。
書込番号:4289942
0点

αyamanekoさん、やっぱりそうなんですか。
レンズを拭くときは、クリーニング液のムラが残らないように拭くのが難しく、なおかつキズを付けない様にいつも四苦八苦しています(ちなみに使い捨てのレンズペーパーを使っています。下手なので使用量が多くて困りものです。)。なので、保護フィルターを付けてフィルターしか拭かないくらいが理想なんですが、そうもいかないんですね。面白そうなレンズですが、フィルターが付くように仕様変更してくれないかな。まあ、こんなマイナーチェンジはしてくれないでしょうね。
書込番号:4289988
0点

あれ?フィルター付かないんですか?
先端のフードを中間ではずせばねじが切ってあるので、
82mm(?)が付くものだと思ってました。
書込番号:4290009
0点

>先端のフードを中間ではずせばねじが切ってある
あっ、はずせた!。
購入以来(10年以上?)フードはずしませんでした。
(カタログ等に記載なく(フィルター径:専用)、NDフィルター等は専用差込み式のため、ねじと思っていなかったので。購入当時にはめ込みと思って引っ張ってみたことがあるような。)
しかし、前面にフィルター装着可能であれば、普通ねじ径記載されていません?
サポートに問い合わせてみた方がよいような。
時間があったら問い合わせてみます。
書込番号:4290074
0点

コニカミノルタさん、こんばんわ♪
>レンズを拭くときは、クリーニング液のムラが残らないように拭くのが難しく、なおかつキズを付けない様にいつも四苦八苦しています
クリーニング液とレンズペーパーを使って真面目にやられている
んですね。私はレンズクロスで拭けるレベルの汚れしか付けた事
が無いので、レンズクロスで済ませていますけどね。
疵を付けない様に四苦八苦している様ですが、レンズクロスを
使われた事は無いんですか?
レンズクロスだとクリーニング液は必要ないですからね。
書込番号:4290164
0点

>αyamanekoさん
AFレフ500mmのフィルター装着をメーカーが「良し」としているかどうかはわかりませんが、
私は実際に82mmの保護フィルターを装着して使っています。
ただし、ほかのレンズと違って最後まできちっとは締まりません。
頻繁に使っているわけではないので確実となことは言えませんが、
これまで撮影に支障が出たことはありませんよ。
書込番号:4290357
0点

シュニッツァーさん、おはようございます&ご購入おめでとうございます
ASには素直に感動しちゃいますよね(笑)
>50mm F1.4 NEWあたりが良いかなーと思っています。
良いレンズですよ、これは
写真が上手くなったような勘違いをさせてくれるレンズです(笑)
50mmF1.4NEWの他に僕がおススメするのは
AF24mmF2.8NEWとAFマクロ50mmNEW(中古)です
どれも比較的お財布に優しいのに、とっても楽しいレンズです
あとは、DIGIC信者になりそう^^;さんご紹介のレンズを追いかけだせば
立派なレンズ沼の住人になれると思います(笑)
書込番号:4290371
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
Gレンズには惹かれますが価格が・・・
今すぐは絶対無理ですが、いずれ買いたいと思っています。
100マクロは色んな方が薦められていますよね。
ちょっと気になります。
ダポンさん
>ASには素直に感動しちゃいますよね(笑)
本当にそうですね。
買って良かったと心から思いました。
AF24mmF2.8NEWも気になっていました(^o^)
で、とりあえず明るいレンズが欲しいと思いますので
50mm F1.4 NEWを買いたいと思います。
すぐにも欲しいですが、来月位になりそうです(^_^;)
レンズ沼の住人には、のんびりとなっていくつもりです。
Gレンズに手を出すようになるといよいよ本物の住人かな?(笑)
書込番号:4291395
0点

snow2 さん
ありがとうございます。
フィルターをつけると、フードも完全にはつかなくなりそうに思えます。
(フードのねじの高さがかなり高いので。)
また、ハードケースに納まるかも、今でも(何故か)ふたをするのが少しきついので。
機会があったら試してみます。
書込番号:4292232
0点

snow2さん、αyamanekoさん、どうも有難うございます。色々とお手間を取らせてしまい、申し訳ないです。今度、ヨドバシあたりで展示品を見せてもらって可能なら実験させてもらってきます。
そして、シュニッツァーさん、横レスしてすみません。私は、この手の質問だといつも50/1,7をオススメしてます。でも皆さん、大抵は1,4を選ばれます(泣)。安いけど1,7も凄く良いんですよ。良かったら1,7も試してみて下さい。1,4とも差はほとんど無いと思いますよ。
書込番号:4292309
0点

コ二カミノルタさん
>横レスしてすみません
いえいえ、こちらこそいろいろな話が聞けて参考になります。
F1.7も価格的に凄く気になります。
あまり差はないですか?うーん、悩むところですねー(>_<)
1.7だと差額でもう一本何か買えそうだし(中古ですが)
しばらくは悩む日が続きそうです←お金が貯まるまで(爆)
書込番号:4293342
0点

コニカミノルタさんは私の発言に関して何の反応も無いのですね。
親切に教えているのに・・・余計なお世話だったかな(^_^;)
レンズクロスはレンズ以外のカメラ機材の手入れにも使えますよ。
まぁ〜私の過去の発言からスルーしたい気持ちはわかますが、
CANON・NIKONが嫌いな方ですから仕方ないか(^_^;)
書込番号:4294080
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL 特別レンズキット

weirdoさん、今晩は。
> A 73-year-old photographerにとっては重い器材は写欲を少なからず減退させます。9月にDT11−18mmが出るまで夏季休業します。(αーSdはどうしようか)
私も、同年代ですからまったく同感です。この5月にDiMAGE A2を買い、DiM.7と選手交代をさせました。(α7Dは、「重量と価格が重い」ので・・・。)
以前、軽くて値打ちなデジ一を希望してスレを立てた事があります。ご参考までに記します。([4157654]日経パソコン[今から始めるデジタル一眼レフカメラ]に無い : デジカメ (KONICA MINOLTA) α-7 DIGITALについての情報
ringou隣郷 さん 2005年4月11日 13:34)
書込番号:4293472
0点

ringou隣郷さん、おはよう御座います。ちょっと失礼して、DIGIC信者になりそう^^;さん、ご注意有難う御座いました。書き込みの削除をお願いしました。まだありますが…。
失礼しました、隣郷ringouさん。αー7Dを買うのならパソコンも買い換えなくちゃといわれて、最新鋭のPCとそれにVDSLに加入しました。PCの能力に体力(脳力という声あり)がついていかず、それにデジ一で撮れる写真の簡単さに俺は40年間何をしてきたのかという空しさで写欲さらに減退の今日この頃です。
8月末にでるDiNAGE X-1、これの手振れ補正どうしてるのかと?だったのですが、ソニーから新しいチップがでるとやら??、そこへKMとソニーのデジ一の共同開発の話です。これもマスメディアのお好きなアメリカの差し金???と疑心暗鬼の今日この頃です。
いずれにせよ、8月末にαーSdかX−1かそれともゴルフに続いて廃業かを決断します。
書込番号:4294398
0点

ringou隣郷さん、
#4157654拝見しました。写真仲間は楽しいですね。
家内が6月の終わりから7月のはじめにかけてトルコエジプトへ行ってきました。亭主の七周忌が終わったばかりの兄嫁とです。家内によれば予行演習だそうです。なんの予行演習?と聞いても返事してくれません。何でも連れ合いに先立たれると、女は生き生きしてくるが男は青菜に塩、長生きできない理由は自活能力がないからだそうです。うーム。
なにを言いたかったのか、あっそうそう、いままでカメラをもったことのない女同士、デジカメを買ってやる(フジのF10を想定)というのに使い方がわかないから馬鹿ちょん(いまは禁句ですか)でいい、それならともたしたのがフジのAPSの安いやつ(それでも広角側は35mm換算で24mm)とフィルム5+3本です。
なんとこれが景色が写真向けというか素晴らしい写真ばかり180枚、つくづく写真は対象物がαでありΩだと感じ入りました。家内に言わせると才能だそうです。
ということでお互い老骨にむち打ってジュニアに馬鹿にされないよう頑張りましょう。
書込番号:4294452
0点

weirdo さん、今日は。度々の書き込みを有難う御座います。非常に楽しく拝読致しました。
> αー7Dを買うのならパソコンも買い換えなくちゃといわれて、最新鋭のPCとそれにVDSLに加入しました。PCの能力に体力(脳力という声あり)がついていかず、それにデジ一で撮れる写真の簡単さに俺は40年間何をしてきたのかという空しさで写欲さらに減退の今日この頃です。
不躾とは存じますが、ご質問致します。
(1)パソコンは何を買われましたか。私はEPSON-DIRECTのEDiCube MV-1500H(Pent.4 3.06GHz;RAM 0.99GB; HDD172GB)です。この一週間、PCで写真の編集やワクチンをインストールなどを夜中までしていて、体調不良になりここ三日間は病院通いです。(女医のたまわく=>「吐き気がした」のはお歳のせいで、胃「カメラ」に異常はありません。!???)
(2)VDSLとは、何でしょうか。
最近は、写真も写真機も共に非常に進歩し、簡単になってきたので需要が急速に拡大した。これは一方で喜ばしい事だとも思います。(この辺は、考え方でしょうが・・。)これは日本のメカトロニクス(歴史的言語?)が大いに発展した証でもあるでしょう。私自身は、この為に私の写欲が減退したのではなく、私の 1)体力。2)資力。3)気力。それに4)脳力!!。 の問題だと思っています。
私のカメラの略歴を記します。購入時の着目点は1)「仕様」に特徴がある事。(ブランドには拘らない)2)軽量で小型である事。3)安価である事。です。(私たち夫婦の移動は、原則公共交通機関です。(車を持っていませんから・・。))
S28.にOLYMPUS 35で写真を始めた。その後OLYMPUSは一眼OM2: MINOLTAは、A-2(Lens Shutter), 一眼SR2, α7700i, α707si, DiMAGE 7, DiM.F100, DiM. A2: 一方 KONICAでは C35, BiG miniです。
従って、私の「Camera-DNA」は、偶然(!?!)、MINOLTA-KOCICA(OLYMPUS)です。
なお、余談ですが妻には必要な時には、ずーっと私のカメラを持たせたが、一眼のOLYM.やSR2, αが重いと言うのでOLYMPUS AF-1 TWIN(35&70mm), CAMEDIA C-3040 ZOOMを与えた。しかしやはり荷物が嵩張るからと、KONI-MIMOのDiM.Xgに替えた。
将来を考えると、SONYとの話が良い方向へ進む事を祈っています。益々面白い特徴がある商品を期待して、{釈迦に説法}を終わります。
大変失礼をしました。奥様やお友達にも宜しくお伝え下さい。
書込番号:4297304
0点

ringou隣郷さん
書き込み楽しく拝読しました。
まずご質問にお答えします。
@ PCはデルのInspiron5150 CPUはHTテクノロジモバイルPentium4プロセッサ2.80GHzです。
A VDSLはグーグルで調べて私もはじめて知りましたが、“Very−high−bit−rate Digital SubscriberLineの略だそうです。インターネットの英和辞書で調べても出てきませんので新しい略語か和製英語でしょう。
私のカメラ歴は高校を出て勤めだしたときに、同僚に器用なのがいて親父の動かなくなって押し入れでほこりまみれになったセミパールを見て、これは絞りがさびついているから分解して掃除すれば写るようになるといって、いまでいうとオーバーホールをしてくれたカメラで女の子を撮り始めたのがスタートです。撮った写真はピンぼけ気味で評判はよくなく、動機が不純だったせいか被写体希望者も現れなくなり、いつの間にか忘れてしまいました。カメラがどうなったか記憶にもありません。昭和26年ごろです。
それから仕事と勉強に没頭し(このへんはまわりの信用はありません)。はじめて支店の営業に放り出された昭和40年、年末期待以上の成績をあげたとしてボーナスが思った以上に出たので、知り合いのカメラ店の兄ちゃんにペンタックスのSP+50mmF1.4を注文しました。たしか4万円ほどだったと思います。兄ちゃんがもってきてくれたのはミノルタのニューSR−1+55mmF1.8付でした。兄ちゃんの曰く「ミノルタが不渡りをつかまされて在庫を整理しているので安く手に入った。おまえの腕ならこれでももったいない」といわれて、泣く泣くペンタックスを諦めました。
それからはミノルタ一筋、女房一筋です。買ったミノルタはSRT−101,SG−Xs、*αー7700i、8700i、*9xi、507si、*Vectis S−1、αー70それに*7Dです(*は現在もてもとにあり)。初恋のペンタックスは2年まえ中古カメラ店で50mmF1.4を見つけ、アダプターをつけてミノルタで使っていましたが、7Dとはアダプタの相性がわるく装着不能です。これはペンタックスのFフィッシュアイ17−28mmF3.5−4.5を手に入れたときMZ−Mを購入したのでそれにつけています。このフィッシュアイのためにistDLを購入するつもりだったのですが、αーSDの出現で??です。
写歴のほうはムニャムニャです。
書込番号:4299114
0点

weirdo さん、メールを有難うございました。
女房は一筋(甲斐性が無いから?!!・・・内証です。)ですが、カメラは何時もフラツイテいました。面白い特徴(特長でなくても良い)・小型・安価な製品があれば、ブランドに拘らずに買う癖があります。(極一時期、PENTAXも使ったが「設計不良(内容は忘却した)」があって返品しました。) 書き込み番号の[4297304]で記入したカメラは全て現在も所有しています。
さて、いよいよ私の希望に極近い「デジ一眼(αSD)」が市場に出ようとしているので、今の内に資料と共に「資金」を、体調を崩さない範囲で全力で集める積もりです。
(専用の板も出来たので、次回からはそちらへ引っ越す予定です。)
書込番号:4300673
0点

ringou隣郷さん
α-Sweet DIGITALの板をブラウジングしてて、どこかでお目にかかったのですが、見失ってしまいました。
こちらへはもうお帰りないかも知れませんが、#4299114↑の書き込みで機種名を間違っていました。記憶力には自信があったつもりですが過信でした。誤SG−Xs→正XG−Sです。使ってた期間の一番長かった愛機でした。
αーSDはよさそうですね。ソニーが北米市場を睨んで、αマウントのdSLRを出すおこぼれというのは少々口惜しいですが、ニコンに回してたCMOSを頂戴してαー9Dが…。重そうですね。
お元気で。
書込番号:4312161
0点

weirdo さん、「ヤットカメ!?」ですね。
α-Sweet DIGITALの板は、その後チョクチョク覗いていますが書き込みはしていません。
コニミノの板は、A2,A200,X50,X60,X1や、α7関連とαSD関連を殆ど毎日観ています。(重要な情報があるかと・・)。 他のメーカー<C,N,O,P>なども時々見に行きます。彼等がどの様にαDSに脅威を感じているかなどを知りたいのです。
この板にも、又、書き込みをするか分かりません・・。サヨウナラ。
書込番号:4312588
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α-7D とα-Sweet D の違いの主たる点は、
1.ファインダーの違い。
7がペンタプリズム式。Sweetがルーフミラー式。それにともない倍率が0.9倍から0.83倍になった
しかし、明るさはα-7 DIGITALとほぼ同等のレベルらしい。
2.液晶モニタ-が違う点。
大きさは2.5型で一緒であるが、20.7万画素から11.5万画素になった。
手ブレインジケータがファインダー内右から下部に移動。表示もコンパクトになっている。
3.ボディサイズの違い。
Sweet-Dは、7Dより約22%小型である。
追加機能。
「撮影シーンセレクター「画像仕上げ機能」(画質調整機能)が追加された。
詳しくは、デジカメWatchをみてください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/07/15/1939.html
0点

手振れのユニットも同じだと考えると、二つは、ほぼ同じだと思います。
結構なヒットすると思われますな…。3ヶ月くらい品不足しそう。
ヨドバシが99800円て考えると、価格的には89800円とかなりそうですね。
もう予約した方いますか?(笑) 予約しようかと思ってます。
なお、α-9Dは研究中らしいので、意見をサイトから寄せてあげると良いかもしれませんよ。
どんな機能を付けてくるのか未定ですね。9の発売はまだ先だと思います。
書込番号:4283827
0点

フォーカシングスクリーン スフェリカルアキュートマット(標準装備G型) ※交換不能
という点も、7Dとの違いですね。
書込番号:4283839
0点

誰も気にしていないでしょうし、このクラスには必要ないのかも知れませんが、
個人的には縦グリップ無しの設定が悩みどころです。
(D70もこれで見送った)
改造グリップにリモコンくっ付けるか・・・・
書込番号:4283845
0点

A1からA2もCCDの高画素化のため半年くらいだったと記憶しています.
A1を発売日に買ったものとして更新サイクルが短いなと驚いたものでしたが、α7Dについても年末にはCMOS800にマイナーチェンジするのではと予想しています.
Sweetの性能がこれと拮抗している中で、いたずらに販売価格を下げて売り続けるよりも良いかなと思います.
A1の価格下落はひどかったから。
書込番号:4283861
0点

>α7Dについても年末にはCMOS800にマイナーチェンジするのではと予想しています.
ソニー次第ですね。
とても自社生産できるとは考えにくいです。
パナソニックやシャープは作らないのかな?
EOS-1D の CCD はパナソニック製だったと記憶してます。
書込番号:4283882
0点

確かにそうですね。 CMOS生産能力ないし・・・。
ミノルタは、アイデアと技術をα9Dに凝縮して欲しいです。
CANON、NIKONを抜き去るには、あとは、CMなどの、訴効力しだいじゃあ
ないでしょうか…。スポーツ系のいいCMで効果的にブレ補正をアピール
したら良いと思うけどね。 CANONに勝てば株価もアップするだろうし(笑)
書込番号:4284027
0点

別にキャノンやニコンを抜き去る必要はないと思います。というか、そりゃ無理でしょう。まあ、一時的なランキングとかでは上位に立つ事はあっても、企業の体力とかが違いますからね。
以前は、トップか二位までしか生き残れないなんて言われてましたが、最近は景気もひと段落して、適正な利益を出しながら、適正な規模を維持する経営を行えば、企業としての存続は可能だという方向に向かっていますから、無理に頑張る必要もないと思います。
抜き去る事を考えて、キャノンやニコンが作っているようなものを真似て、より売れるものを、より安くなんてやりだされたら、コニミノの魅力がなくなってしまいます。むしろ、キャノンやニコンとの違いを出して行って欲しいと思います。
書込番号:4284096
0点

>一時的なランキングとかでは上位に立つ事はあっても
難しいでしょうが、ぜひ、そういうことがあってほしいと思います。
書込番号:4284144
0点

値段にもよりますが、α7デジが買えなかった旧αユーザー(主に、α7あたりのユーザー)が飛びつくんじゃないですかね?
ボーナス時期からだいぶ経っているので、他社のカメラの売れ行きもそれほどでもないから、絶対的な数が出なくても、相対的にランキングの上位に行き易いように思います。少なくとも、当面は生産能力を超えるような注文があるように思います。それなりに、上位にはいけるような気がしますが、納期が長い事ランキングとか、不良品率ランキングとか、悪い意味で一位にならない事を望みます。まあ、歴代くちこみ書き込みランキングでは、上位なのがいいか悪かはさておき。
書込番号:4284274
0点

たまには、売り上げでEOSやD50を抜いてもいいと思いますよ〜。
ただ今は、性能よりも広告の上手さと量が売り上げを左右する時代。
だって、性能で言うならE-300が一番でなくてはいけないのに
実際はそうじゃないし。
そのへんは、α-7000が馬鹿売れした1985年当時とは
日本人のメンタリティそのものが大きく違うのでしょうね。
ただそのために、ミノルタが今まで築いてきた信用を失っては
元も子もない。CLE、α-9、TC-1、DiMAGE7など、
ファンからカリスマ的な支持を受けた機種のコンセプトは
今後もずっと大事に受け継ぐべきでしょう。
書込番号:4284607
0点

デザインのまとまり感は、7D以上ではないでしょうか。
シルバーだと、DiMAGE7を髣髴とさせる感じ。
またふたつの大型ダイヤルが、XDやXEなどの
古き良き銀塩カメラを思わせなくもありません。
7Dで少しだけ違和感を感じた「konikaMINOLTA」のロゴも、
このデジカメではぴったり合ってるという感じです。
内部機構も次世代のようで、容積も22%圧縮したとか。
ミノルタは時に、上位機種を脅かす超スペックの
カメラを出す事があります。高性能&低価格のSweetDは、
E-300と並び、廉価デジタル一眼の決定版だと思います。
書込番号:4284717
0点

ソフト面でも差があるようですが。
RAWで拡大表示可能。
ホワイトバランスブラケット機能。
色温度設定機能の中で緑〜マゼンタの補正。
縦位置で撮影した画像を、再生時に自動的に回転させて表示。
等。
7Dにこそあったほうがいいと思われる機能が追加されています。
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=all&Type=../support/faq/asd/asd-004.html
書込番号:4284973
0点

こんにちは。
α9Dがα7Dから800万画素以上、アンチシェイクはもちろんだけど、ダストリダクションシステム、防塵防滴、シャッタースピード1/8000、連写5コマ/秒などの点を改良してくれて20万位以内なら、αSweetDを見送って、α7Dをサブにしてα9Dを買うんだけどなぁ。。。
無理かなw
書込番号:4285270
0点

手ブレ補正を前面にアピールして、家族の誰でもが、簡単にシャープな写真が撮れるというような、コマーシャルをテレビで行って欲しいですね。デジ一眼レフ予備軍の人たちにアピールして欲しいですね。レンズもタムロンからのOEMらしい、AF DTズーム11-18F4-5.6(D)とAF DTズーム18-200mmF3.5-6.3(D)も一緒にコマーシャルして欲しいですね。
私としては銀塩のα9を使っていることと、Gレンズ資産をデジタルへ使いたいことで、α9デジタルの発表を心待ちにしています。
書込番号:4285272
0点

コマーシャルをするなら、カメラグランプリを受賞したα7Dを利用するのもいいと思います。
「2005年度カメラグランプリを受賞した、α7Dの高画質、
世界初(一眼で)ボディー内蔵手ぶれ補正はそのままに・・・
より小型化、より使いやすく・・・
誕生 αSweetD」
(最初α7Dが画面に出て、ASの説明して、小型化されたことが比較ができるよう αSweetD登場)
さりげなく、α7Dがカメラグランプリを受賞した宣伝になるし(笑)
書込番号:4285337
0点

α9Dは正直今はどうですかね?α7Dがあれだけ完成度が高いと、
スペックでの向上はあまり見られないと思います。
というか、銀塩でもスペックはα7>α9だったし。
別にフィルムカメラが終わってるわけでもないので、
α9やF6などを、デジタルと併用して使うの悪くないと思います。
(デジタル化はディマージュスキャンで。)
書込番号:4285421
0点

僕はα7にしましたけど
確かにSweetデジタルもいい機種になりそうですね^^
宣伝効率がかなり
物言わす時代ですから
いかにコニミノが出るかに掛かりますよね。
でも少なくても
売れる商品だと思いますよ
Sweetデジタル^^
書込番号:4285530
0点

今思ったんですが…、
ミノルタのコンパクトコンシュマーって、X1の登場で
ほぼ目標とする地点まで終了してるんですね。(他にはZ3、A2。)
SweetDや7Dもそうだし。
すると、あとやることは9Dか8Dの開発しかないですね。
それにフラッグシップのあるなしはブランド力に大きな影響がある。
買える、買えない。必要、不必要じゃなく。
(事実、α9というスペックと無縁・孤高の存在があるから、
α7やSweetIIのスペック至上主義も認可されていた。)
キヤノンやニコンのブランド力に対抗し得るブランド力を
ミノルタが得るには、α9の思想・設計を受け継ぐ重厚型
旗艦カメラが必要かもしれません。
書込番号:4285560
0点

ブランドという意味では、ミノルタのブランドを捨ててしまった時点で、終わっているように思いますが、だからといって、一般ユーザーには影響はないように思います。
また、かつてほどフラッグシップに意味はなくなっているように思います。
以前は一応写真してるなら、ニコンならF5、キャノンならEOS1、ミノルタならα9と、いずれはフラッグシップと思って、実際それらを買う人が多かったけど、デジで、はたしてどれだけの人が、Eos1DsIIとかD2Xを意識しているかといえばかなり疑問だし、実際に買う人に至って銀塩とはかなり事情が違うと思います。メルセデスを買う人の中でマイバッハやSLRマクラーレンを意識している人なんてごく一部なのと同様でしょう。
商品自体にどれだけ魅力があるかで決まってくるのが、昨今の消費行動だと思います。
書込番号:4285619
0点

んー、例えば85mmGリミテッドなんか700本限定。
無論自分も買えてないわけなんですけど、
あれがあるから「ポートレートならミノルタ」
というのがあるんじゃないでしょうか。(STFもありますが。)
DiMAGE7〜A2があれだけ凄いカメラだったのにも関わらず
正当に評価されなかったり、α四世代(707〜807)がいまいち
に感じるのは、番号が「7」で終わってるからじゃないかなあ?と思います。
自分は実際に使わないカメラは興味が無いほうですが、それでも
α9やX1モーターに所有欲を感じてしまう。
ゲレンデヴァーゲンやアーバンウニモグにも乗ってみたい。
それだけ巨大で重厚な機械には、独特の魅力があるのです。
商品単体の魅力だけで勝負し、内容で圧勝したのにも関わらず
市場で敗れたのが今までのミノルタ。
ミノルタのブランド力を上げるのは生半可な広告ではなく、
やはり「こんなカメラ・レンズがあるからこそ、ミノルタに
ついて行こう。」と思わせるだけの真のフラッグシップの
登場なんじゃないかな?と。
あとミノルタ→コニカミノルタについては同意見です。
書込番号:4285673
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL 特別レンズキット
なぜか、α 20th Anniversary と刺繍された特製ストラップにちょっと惹かれています。
過去の製品に就いては疎いですが、たぶん α-7000のAF化から20周年って事でせう?
http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α-Sweet DIGITALの内容が、事細かく載ってまる。
見てください。とりあえず、これで、ミノルタはかなり業績アップするでしょう。
D50がスマッシュヒットしているところに、α-Sweet DIGITALをぶつけて、攻勢を掛けるんでしょうね!w
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/07/15/1920.html
0点

D50より、2万円くらい差ですね。
まあ、2ヶ月も待てば、2万円くらいは下がるでしょう。笑。
書込番号:4281793
0点

>ミノルタはかなり業績アップするでしょう。
疑問、そんな簡単なものかな???
書込番号:4281821
0点

>疑問、そんな簡単なものかな???
でもこれで業績上向きにならなければ他に打つ手はなような。^^;
私も草葉の陰で応援してます。(^_^)v
書込番号:4281914
0点

>疑問、そんな簡単なものかな???
もちろんそんなに単純ではないでしょうが
NIKONやCANONでいえば10DやD100で
まだ1眼デジ躊躇していた方が
KISSDやD70以降かなり買ったことを考えれば
α7Dで躊躇していた購買層がかなり動くかな・・・
自分もD70用にサンヨン買う予定が
変更になりそうだ・・・
SWEETという名前は好かんが・・・
パーフェクトな完成度(AFの精度、CCDの傾き・・・等)で発売してほしいものだ
たのむ・・・
書込番号:4281920
0点

績アップ。
この入門機にプラスして、
システム全体での魅力アップとか。。。
必要でしょネ。
書込番号:4282015
0点

昔からミノルタはレンズが有名ですから・・・
何をおいてもレンズ部門をしっかりと確立しなければ・・・
目先を変えてボディだけいくら種類増やしても魅力半減ですね。
レンズがなければボディは只の箱に過ぎない・・・
書込番号:4282062
0点

>昔からミノルタはレンズが有名ですから・・・
>何をおいてもレンズ部門をしっかりと確立しなければ・・・
>目先を変えてボディだけいくら種類増やしても魅力半減ですね。
>レンズがなければボディは只の箱に過ぎない・・・
同感です、40年来のミノルタファンでしたけど、レンズが次々と無くなってしまって、かわりのやつはいつでるかもわからない、こんな状況では真剣に他社への乗り換え考えてます。
温かく見守りたいけど、一眼レフの魅力というのはレンズとボディが一体になった魅力ですよね、ここまでレンズが無くなると馬鹿にされたような気がするのは私だけではないと思います。
書込番号:4282101
0点

これでボディのみ8万円で出れば結構売れると思いますよ。
ただ、サービスセンターが東京と大阪しかないって聞いたんですが
実際どうなんでしょう。CCDの清掃1つ取っても不便そうです。
書込番号:4282106
0点

県庁所在都市の最大家電店でもαー7Dは置いてませんでしたね。
カメラ店でも陳列はキタムラの一店舗のみ。
本屋へ行っても「αー7Dのすべて」だけがない。
そんな中、αー7Dはそこそこ売れたようで、それと画質、操作性、その他性能で
低価格化、小型軽量化を(多分)達してるα−SweetDはαー7Dよりは相当売れると思います。
レンズは広角ズームで私も不満です。ともかくSweetが売れなければ
銘レンズも復活しないので、既にαーレンズ6本持ってる私としては
業績回復、銘レンズ復活して欲しいと思ってます。
(実は銘レンズのよさが判らないので、広角だけ早く出して欲しいと思ってたりして)
書込番号:4282163
0点

>:α−SweetD
私もこれはかなり良いと思います。KissDNの対抗馬になり得ると思います。
安物ズームレンズでも、手ぶれ補正の恩恵に授かれるのですから・・・(^^;)
書込番号:4282247
0点

デジカメWatchの実売価格見込みは往々にしてやや高めですから、
発売日にはKissDN並みの値段になってるんでしょうね...。
18-200あたりとの組み合わせで結構うれるんじゃないでしょうか?
でも...?α7Dはどうなるのかな...?
書込番号:4282269
0点

>でも...?α7Dはどうなるのかな...?
心配いらないですよ。
ニコンD100やオリンパスE-1の例がありますから。(*_*)☆\(^^;
書込番号:4282273
0点

よさそうですね。
デサインもカッコかわいい感じで好印象です。
廉価1眼デジの売れる条件は価格、重さ、液晶の大きさ、デザイン、CMだと私は思います。CMしないのかな?
この価格でさらに手振れ補正が付いているのはスゴいと思います。ですよね???
新しいレンズに関しても4本も発表するとは!
書込番号:4282289
0点

>この価格でさらに手振れ補正が付いているのはスゴいと思います。ですよね???
間違いなく凄いです。
キヤノンでISレンズ3〜4本そろえたら、その差額だけで本体ペイ出来てしまいます。(-_-;)
書込番号:4282331
0点

約1年ぶりの書き込みです
F2→10Dさん、粉雪さん、お久しぶりです。
デジ一眼って便利です。
これは欲しいですね。
やっぱ、これくらいのサイズじゃなきゃ持ち歩きたいって思わないし...
こういう旧ミノルタユーザーが素直に欲しいって思えるものがいいです。
買えるか買えないかは別問題ですが...(汗
書込番号:4282340
0点

>α7Dはどうなるのかな...?
鋭いですねぇ。
キャノンと違って連写枚数も同じだし、価格もより近いものになりそうです。
もしかしたらαー7DUとかLimitedとか出す?(全く空想ですが)
何も考えてなかったりして。。。
書込番号:4282343
0点

フラッシュ 18mmレンズをカバー
(α7D 24mmレンズをカバー)
ホワイトバランス ブラケット
RAW画像の拡大表示
実用的な機能アップですね。
小型、軽量ですし、この価格でAS付きなら、
かなり良いのではないでしょうか?
マジで売れる予感がします。
α7Dからコニカミノルタユーザーになった私ですが、
素直に応援したい気持ちです。
書込番号:4282345
0点

下のスレに既出かもしれませんが、ヨドバシドットコムで
明日から予約を受付けるようです。
ボディのみ ¥ 99,800
レンズキット ¥119,000
Wズームキット¥139,000
(ともに10%ポイント還元)
7Dの時とは違い、レンズキットも既に出ていますし、
コニカミノルタさんの、これに掛ける意気込みが感じれられますね。
頑張れコニミノ! 頑張れ『甘D』!
書込番号:4282389
0点

>α7Dはどうなるのかな...?
それは、消費者が答えを出す事になるでしょう(^^;)
メーカーの口からは言えないと思います(^^;;;)
書込番号:4282402
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





