α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年4月20日 00:25 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月29日 00:21 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月18日 20:24 |
![]() |
1 | 14 | 2005年4月5日 00:10 |
![]() |
0 | 18 | 2005年4月4日 21:51 |
![]() |
0 | 8 | 2005年4月1日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α-7DIGITALでのマクロ撮影が、とても楽しいです。
ASが優秀なんで、手持ちでお散歩マクロなんてのも出来ちゃいます。
でも、マクロでこいつを過信すると痛い目に会います(笑)
しっかりホールドする(可能ならば三脚を使う)という基本は、やはり外せませんね。
それより何より、α-7Dの優秀なファインダーが楽しさの原因なんです。
(僕のα-7DはスクリーンをML型に交換済みです。)
広角系レンズを使っていると、もう一声大きなファインダーが欲しくなりますが(贅沢?)、
マクロレンズや望遠系レンズなら、十分以上に楽しめる「見え具合」です。
雨上がりの朝、水玉を撮ってみましたが、微妙なピント合わせも楽しくて仕方なかったです。
http://dapon-a-life.ameblo.jp/
こちら埼玉でも桜の季節は終わりつつありますが、
これからネイチャーマクロがますます楽しい季節になりますね〜。
α-7D & マクロレンズ、こいつはおススメですよ!
0点

当地では桜はまだかいなぁぁというところなのですが梅が満開です。
桜もいいですが、梅も大好きな花なので毎年撮り歩いていますが
今年の写真はなかなか傑作?なものが多いようで自分でも嬉しいなぁです。
最初広角でお散歩していたのですが途中から100mmマクロに変えて近寄ってみました。
ダポンさんいうようにマクロは楽しい・・・のですが、1眼レフを持ってン十年のキャリアとα−7DのASのおかげでぶれはほとんど見られないのですが、ピンぼけが多い。風のせいと体の動きが原因です。
ボケた瞬間にわざとシャッター切ってるんじゃないの?というくらいファインダーの中でボケがわかっていても指が勝手に動いてる、そんなに年取っていないつもりなのに指をコントロールできないかななどと思ってしまいます。
フィルムだともったいなくてじっくり狙っていますが、デジカメは遠慮なくシャッター切ってしまいますので、写真勉強するにはズームを多用するのと同じであまりよくないかななんて、思いながらも今日もいそいそとα−7Dを持ってお出かけする私です。
書込番号:4174047
0点

ダポン さん。初めまして。
いつもお子様の写真など楽しく拝見させていただいています。
私も幼い子供がいるので、花や風景のほかポートレートと一粒で3度美味しいマクロ(私のは100mm)重宝しています。いやぁそれにしても綺麗な写真ですね。50oも凄い写りであることが分ります。
臼の河童 さん。初めまして。
仰るように、春先は風が強くマクロ撮影は被写体ぶれしやすいですね。
私はこれまで花などはあまり撮ったことが無くマクロレンズも宝の持ち腐れ状態でしたが、α7Dを使い始めてからこのレンズの凄さを実感しております。いそいそ出かけるのはほんと楽しいですよね。
この100mmマクロと最近ようやっと入手できた35mmF1.4(予算が無いので旧型)によって完成したF1.4トリオは私の所有レンズの中でもずば抜けた描写を誇る宝物です。
α7Dとこれらαレンズの組み合わせは、画像エンジンのよさも手伝って我が家の安プリンターでも本当に綺麗なプリントを得ることが出来ます。
また購入当初気になっていた露出のばらつきもファーム・アップ後は何となくよさ気な感じです。まだ相変わらずピントは時々外してくれますが。
書込番号:4174417
0点

ダボンさん、皆様、はじめまして。
皆さんの美しい写真を拝見し勉強させてもらっています。
初めての一眼デジの「おーうち」と申します。
宜しくお願いします。
春から本格的に撮影してますがマクロの写真にはまってます。
ピントが決まった時は最高なんでしょうけど、それが中々。
前後の揺れで、中々ピントが定まりません。
やはり三脚が必要みたいですね。
分かっちゃいるけど、ほとんど手持ちで撮ってます。(苦笑)
私もこれからのシーズン、益々マクロ撮影が楽しみです♪
皆様、宜しくお願いします。
書込番号:4174525
0点

実はダポンさんのマクロ画像を拝見してから、50mmマクロを買って、はまってしまいました。
まだ撮り込むところまでは行っていませんが、マクロでの撮影は面白くて楽しいです。
ところでピントについてなのですが、やっぱりなかなか思うように決まる事が少ないです。
そこでどなたかマグニファイヤーをお使いの方はいらっしゃいませんでしょうか?
コニカミノルタの製品紹介に>「ファインダーの視野中心部を通常の約2.3倍に拡大して見ることができるので、接写・複写や望遠撮影のとき、より正確なピントの確認ができます。」とありますが、実際の使用感はどんなものなのか、教えていただけると助かります。
書込番号:4176378
0点

皆さん、レスありがとうございます。
マクロ撮影でのピント合わせに苦労されてる方は多いのですね。
決して優秀とは言えないニコンD70のファインダーで修行させられたせいか(笑)、
α-7DIGITALのファインダーでのピント合わせにはとても満足しています。
ちなみに、以下に掲載している僕のマクロ写真はすべて手持ちでの撮影です。
http://dapon-a-life.ameblo.jp/
もちろんシャッター速度によっては三脚を使いますが、
アングルの自由度を優先したいんで、可能な限り手持ちで撮影しています。
体の前後の揺れについては、僕の拙い経験からですと、肘をいかにして固定するかがポイントのような気がしています。塀や立ち木に寄りかかったり、片膝をついてもう片方の立てた膝に肘をついたり、寝そべって地面に肘を立てたり。
あとは、息を止めるのではなく、ゆったりと呼吸して吐き切ったところが一番安定するようです。
自省を込めてもう一つ、腹筋は鍛えておいたほうが良いです(笑)
マグニファイヤーの使用経験はないんですが、アングルファインダーの2倍表示は便利ですよ。
書込番号:4176637
0点

まだ初心者なのですが、レンズ沼にはまりかけています。
ミノルタのマクロレンズは50と100のどちらがいいでしょうか?
いろいろアドバイスお願いします。
書込番号:4176744
0点

ダボンさん、こんばんは。
マクロ撮影は本当に楽しいですね。すっかりマクロ+MFにはまってます。
>それより何より、α-7Dの優秀なファインダーが楽しさの原因なんです。
(僕のα-7DはスクリーンをML型に交換済みです。)
同感です。α-7Dにして良かったと思います。ただ私のはまだML型に交換していないので梅雨が始まったら交換しようと思います。
ヨドバさん、こんばんは。
同じ話が[4148008]シグマDCレンズについて にありますよ。
私のアルバムも100マクロで撮った写真を追加しましたのでご参考までに。
書込番号:4177247
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
待ち望んでいただけあって「あっ」という間に桜は散りました。
久しぶりの日曜日なので、残っている桜を探して近所を自転車で散策しました。
レンズは70-200/SSM一本勝負です。
近所にはまだまだ自然が一杯あることを発見しました。
カメラを買っていなければ、知らなかったことが一杯あったような。。。
見過ごしていたことが一杯あったような。。。
SSMの点光源のボケの美しさに惚れ直してしまいました。
自宅へのADSL開通記念に新スレ立てさせていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。_o_
0点

けーぞー@自宅さん、はじめまして。
こちら福島ではこの週末が見頃でしたが、あいにくの雨で3時過ぎくらいからようやく晴れたので撮影しに行ってきました。
ちょっとドライブしていて普段なら見過ごしていたところに桜がいっぱい咲いていて、自分もカメラを持っていなかったらわざわざそいうところを探して歩かなかっただろうなと思います。
レンズは70-200/SSMと100/2.8 MACROを持って行きました。CFがいっぱいになるまで無駄に撮影していましたが、帰ってPCで確認していたら満足がいくカットはほとんど有りませんでした。精進せねば・・・
書込番号:4174642
0点

げーそーさんADSL開通、おめでとうございます。
70-200mmSSMは僕もお気に入りのレンズです。
シャープな描写と柔らかいボケが両立した素晴らしいレンズですよね!
神奈川県藤沢市は湘南台と言う所に住んでいましたので懐かしく思いました。
僕もα-7Dを持ち歩くようになってから家の中でも花のマクロをしたり、身近に色々な発見があって嬉しいです♪
書込番号:4174924
0点

私もご近所さんです。
長後に住んでおります。じもトークですが・・・。
先週の夜、引地川は桜の花びらで白い川になっていました。とても幻想的な風景でした。
70-200いいなぁ。
書込番号:4175568
0点

皆様おはようございます。
ダブルズームでカメラをはじめて。単焦点に手を出して沼に入り。
レンズ4、5本を大きなバッグに詰めて出かけたことも。
でも結局、体力的な限界を悟ってズームに戻る。
という典型的な人間になってしまいました。
点光源を探して歩くというズルイ人間にもなってしまいました。
通勤(学)途中の新緑がまぶしい季節です。
値段と重さとAFの速さはともかくSSMはすんばらしいです。
景気拡大にぜひどうぞ!
#AF速度が旧「スコココ」から「スコッ」に変わったような気がしました。
書込番号:4175713
0点

けーぞーさんのホームページの等倍画像をいつも楽しませていただいています。
詳しいデータ付きで大変参考になります。
70-200 SSMは、冬に買いました。先日近くの神社で手持ちで八重桜を撮影しました。ASのおかげでそんなにぶれないですね。高いところにある花をねらうときはやはりズームは重宝します。α7DのAFとの相性も他のレンズよりいいような気がします。
書込番号:4191234
0点

恐縮です。_o_
世間ではGウィークかGレンズウィークとか?
当方はカレンダー通りです。緑を探して近所を散策予定です。
命の大切さ、はかなさ、そして不条理を感じた一週間でした。;_;
書込番号:4198832
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
シグマ18-50oF2.8がようやく整備調整から戻ってきました。
3月20日に購入し、即日入院、4月16日TELがあり受取りに行きました。
前回、画像周辺にブレ(特に右上に強く)が発生し偏心なのかと心配してましたが、
整備から戻ってくると、全くそのようなことは無くなっていました。
そして、ピントも完璧に調整されて帰ってきました。
レンズの特徴は、純正レンズの比べるとやや黄色っぽく感じましたが、これは他社純正レンズにも言える黄色っぽさの範囲ではないかと思います。
ミノルタ純正レンズは、色調がキレイですが、比べてしまうために、他のが黄色っぽく見えてしまうのだと思います。
ホワイトバランスで調整が効くのでその辺は心配要らないと思います。
それと、露出補正しなくても露出は適正に出るようです。
18o側はとてもシャープです。それに比べ50o側は、並のズームレンズくらいの画質だと思います。
(キャノンで持っている人も50o側は少し甘いと行っていたので正常だと判断しました。)
24-50oF4を今日もう1本購入しました。(過去4本購入)
気がついたのは、2本目に購入したものが、もっともシャープで開放から満足の出来るものでした。
2本目のは調整整備済みのものを購入しましたが、そのためかもしれません。
しかし、他のは開放が甘くこのレンズの仕様に思います。
やはり私は当たりレンズに出会ってしまったのかもしれません。
開放は甘くても絞るとシャープです。
最近、思いますが、いわゆる当たりレンズって本当にあるのだと実感しました。
みなさん、整備で画質って向上するものなでしょうか?
出せば良くなるよ!という方、おられましたらご経験をお聞かせください。
0点

わたしも調整でレンズの偏芯の疑いのあるものが直った経験があります。レンズの中でのレンズの枚数とレンズ群おのおの稼動部分が多いズームレンズは特に顕著に直った覚えがあります。稼動部分が多いだけあって数ミクロンの各レンズのずれが画像に優劣を出すということもありますし、そのずれによって光軸がずれることによって本来あるべき画像を結像できずにいることも十分に考えうることです。分解清掃内部のグリスアップで本来あるべき姿になることも・・・
私の好きなレンズ24-50oF4を4本も買ってるボトムがきいろさんうらやましいです^-^(開放からシャープなものが手に入って^-^)最高ですよね。私のは解放は甘いです。(ズマロンのボヤッとして感じ)ですが気に入ってます。絞った時の豹変振りはたまりません。ニコンのレンズでよく言うカリカリとしたシャープな画像を描くのにはドキドキします。
長々と書きましたが、私の場合の結論としては整備による画質向上はありました。
@当たりハズレについては、個人的に50ミリが好きなため同じレンズを何本も買ってしまうのですが面白いことに当たりハズレがあるように思います。甘いのもあるしカリカリのもあるし絞っても駄目なのもありました。さすがにこれは調整送りでしたけど・・・
とにかく当たり24-50oF4おめでとうございます。
書込番号:4172200
0点

私もTamron28-300 A06の広角の描写が悪かったのでサポートにメールで相談したところ送って下さいとのことでしたので写真とともに送りました。
結果は大変良くなっていました、前面レンズのハウジングに元々無かった接着剤がはみ出していたのでバラして調整して頂いたと思います。
また、別のレンズを不注意で落としてしまい修理に出したところこれまた写りが良くなって帰って来ました。
逆にSigmaのレンズを調整に出したところAFデータの調整だけでちっとも良くなってませんでした。
書込番号:4172239
0点

ズームレンズは構造が複雑なので、当たりはずれの出る確率が高いのでしょうね。
やはり単焦点レンズに惹かれます。
書込番号:4173348
0点

やはり、レンズは整備に出すことが一番良いようですね。
でも整備費っていくら位なのでしょう。
書込番号:4174506
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
年度末の業務が終わり、ようやく外で撮影をしてみました。
今まで、風景写真しか興味が無かったですが、STFや100oマクロに魅せられ、撮って見たいと思うようになりました。
まだ、本格的にサクラが咲いていないため、本番で失敗しないようにテスト段階です。
初めての屋外近距離撮影だったので、STFの特徴を生かした写真が上手く撮れなかったのが残念でした。
失敗が非常に多かったです。
内蔵フラッシュを使用した方が良かったのでは無いかと感じました。
(今まで、風景写真ばっかりだったので、使用することが頭に無かったです。)
今回、新たに100oDマクロを購入しました。
マクロだけのために100oなんて!と今まで思っていましたが、近距離はもとより、無限遠の解像度もとてもよく、
標準レンズにしてしまいそうな大満足の1本でした。
マクロ的な使い方をまだしていませんが、その内チャレンジしたいと思います。
24−50oF4は、解像度もよく風景写真には、とても良いと再確認しました。
少しの画角変化は大変ありがたいです。でも、やはりもう少し広角が必要に感じました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=545662&un=68139&m=2&s=0
α7Dを買って本当に良かったです。
そして新たなる欲求が、縦写真を撮っていると、運動不足で腕がプルプルしてきました。
縦グリップがあると、もっと自然と集中でき、もっと縦写真を撮るようになるのではないかと。
縦グリップのお使いの皆さん、使い心地どうなのでしょうか?
さらに、重くなって、腕プルプルものでしょうか。
それとも、腕の震えが止まるくらい楽な体勢で撮影できるのでしょうか。
(重みで腕の震えが止まる?)
縦グリップのとき、電池室のカバーはどうなるのでしょうか。
0点

縦グリップの話では無いので申し訳ないのですが、公開されている写真を見ていたら赤い橋と深い色の川
なんとなく、長瀞で昔みた風景を思い出しちゃいました〜
書込番号:4139988
0点

ヨドバシカメラで縦位置コントロールグリップ付き
のαー7DIGITALを何度か触った事があります。
ただでさえボディーが大きいαー7DIGITAL
ですが、縦位置グリップを装着すると更に大きく
重くなります。
グリップはカメラ本体のグリップよりは太く、
決して握りやすいとは言えません。
太くなったのは電池室の影響でしょう。
キャノンと同じですからね。
だから手が小さい方には辛いかもしれません。
銀塩αー7の様な使い心地の良さは無いです。
ただ、それでも縦位置撮影にはかなり重宝するはずです。
縦位置グリップ付きαー9とほぼ同じ感じです。
フォーカスフレームセレクターに指が届かないのが難です。
興味があるのなら購入してみるのも良いでしょう。
書込番号:4140116
0点

暫くSTFや100oマクロの写真は見ないことにしていましたが
開けてびっくり玉手箱 でした。
いつか欲しいですね。
素晴らしいサンプルありがとう御座います。
来年の桜には間に合わせたいと思います。
その前になくなるかも? あせるぅ(^_^;
書込番号:4140122
0点

ボトムがきいろ さん こんにちは。
私は、ポートレートがメインで縦位置で殆ど撮る為、VC−7Dは
無くてはなりません。
使い心地ですが、各ボタン配置が横位置と同じ並びですのでAFの
測距点選択意外は問題なく使えてます。AFの測距点はボタン押して
前ダイアルでセレクトですが、それほど不便は感じません。
握りも私の手では丁度良く、握り心地も良いです。20Dのあの角材を
握った感触より遥かに使いよいです。
あと、重さですがカメラに対する個人差がありますので一概に言えませんが
元々1NHSとかを一日中振り回してましたので個人的には重さは感じませ
んし、重いレンズを使う際は逆にバランスが良くて使いよいと感じてます。
縦位置クリップを使いますと、縦位置撮影の際でも、右脇も閉めて撮れます
から姿勢も大分楽だと思います。
電池室のカバーは縦位置グリップに開いたままの状態で収納されます。
あいにく関西のお店で立て位置クリップをつけたα7Dを見た事がありませ
んが、ヨドバシ辺りでは如何でしょう?実際にお手にとられて見られると
一番よろしいのですが。
書込番号:4140244
0点

私も縦グリップの話題ではないですが
GuRuGuRu-GuppY さんの
>なんとなく、長瀞で昔みた風景を思い出しちゃいました〜
私も唐松の長瀞橋を(でも橋の色が違う)
こんな写真を撮りに出かけたくなりました。
書込番号:4140411
0点

ボトムがきいろ さん、初めまして。
私も縦グリップの話でなく申し訳ありませんが、α7Dでの撮影すっかり楽しまれている様子写真からも伝わってきますのでカキコしてしまいました。
100mmマクロやSTFの描写は確かに凄いですね。
実は私も今日子供を連れて近くの公園に行き、宝の持ち腐れになっていた100mmマクロで花やポートレートを撮ってきましたがその写りはデジタルでも際立っていますね。STFはまだ未入手ですがあのとろけるようなボケ味は他に例を見ないほどで目の毒です。
また24−50oF4の情報はある意味とても貴重なものです。私も標準ズームには24−85mmを度々推薦していますが、24−50oF4がこれほど良く写るとは知りませんでした。
レンズはスペックからだけでは分りませんね。
>α7Dを買って本当に良かったです。
この点私も激しく同意です。銀塩時代以上にαレンズの良さ再認識です。
最近はレンズをとっかえひっかえ写すのが楽しくて♪
書込番号:4140781
0点

おはようございます。
縦グリップは、実物を見たことがなく凄く巨大なイメージがあります。
今までレスの中では、カッイよさそうなので買った!と言う方がおられたような気がしますが、私も半分そんな感じです。
作例の写真は、全てAWBで、ナチュラル・画像パラメーターはシャープネス+2を除いて全て 0 です。
シャープネスに関しては、D70のように破じょうするほどの設定は無いですが、ちょうど良い感じだと思います。シャープなレンズほど、シャープネスを上げると過敏に反応するので、余計にシャープに見えているのだと思います。
写してみて、やはりα7Dとαレンズでないと真似の出来ない色彩では無いかと感じました。
縦位置でのプルプル振えは、ASがありますので、三脚無しで気楽に撮れたのが良ったです。
もっとレンズの特徴を生かせた写真が撮れるようになりたいと思いました。
今まで、フィルムの時には失敗が怖くて使用しなかったPLフィルターなど、これからいろいろ試してみたいと思うようになりました。
先のアイコンが泣いていますが、説明するまでも無く、うれし涙顔です。
書込番号:4140964
0点

どうもお初にお目に掛かります。
コンデジユーザーの 栗(マロン)のしっぽ と申します。
この板はず〜っと見させて頂いておりまして(ちょっと読むのに辛い時
期も有りましたが)皆様の作例をいつも楽しませて頂いておりました。
ただ今、少ない小遣いをやり繰りしつつデジタル一丸購入の為の貯金に
いそしんでます。20M程貯まった所(年末の頃だと思います)で購入
する機材を選択する予定で居ます(まずは、本体+標準ズーム+1Gメデ
ィアの予定・・今の所メーカーへの拘りは有りません)。
いやぁ〜、ちょっとこの作例に惚れ惚れしてしまって、しゃしゃり出て
参りましたが・・美しいですねぇSTFって(ボトムがきいろさんの腕
が良いのは承知のうえで・・)私も欲しく成りました。
そうなると20Mじゃ全然足らんですねぇ〜(;_;)
また(この際、目の毒で結構ですので)是非とも良い作例見せて下さい。
書込番号:4141400
0点

ボトムがきいろさん こんにちは。
良い写真ですね。
会社のヘボモニタでもよくわかります。
家に帰ったらじっくり見てみたいと思います。
α7D、度重なる不良返却でどうなるかと思っていましたが、気に入られたようで良かったです。
書込番号:4141529
0点

>ボトムがきいろ さん
24-50mmF4のABランク品の中古を買いました。
ただ、AF中にカクカク音がして合焦しなかったり、モーターのカラ回り
音がするなど、ちょっと問題ありですが私の個体の問題でしょうか?
このレンズとして正常に写ってるかどうか心配なのでサンプルを下記に
上げました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=546080&un=96019&id=59&m=2&s=0
ノーレタッチ・ノートリミング・AE・露出補正なし 絞りf4
AF28-75F2.8 のf4まで絞ったものも参考用にアップしました。
24-50mmは開放なので条件が厳しいですが、どちらがいいかという比較
ではなく、ほぼ同条件での個性を見るためのサンプルです。
書込番号:4141545
0点

ああ〜STFだ〜〜〜。
いいな〜!
100mmマクロもいってしまいましたか!w
これはすごくはまりますよ〜。
縦位置グリップですが、まあ付ければそれだけ大きくなるし重くなるけど、正直なところ気にならないです。
それに、ニッケル水素電池6個で対応できる様になるので、すごくうれしいですね!
純正バッテリは予備も含めて2個しか持ってなかったのですが、これ以上購入しなくても安心♪
(しかも安上がり♪w)
前に、行きつけのカメラ屋さんで付けた物を触ったのですが、即購入してしまいました。
ボトムがきいろさんも、実際付けた物を触るといいと思いますよ!
フラッシュもいかがでしょうか?
やはり、持っていて損はないと思います。
内蔵物では角度が決まってしまうので、外付けフラッシュの方が絵つくりに随分と貢献すると思います。
書込番号:4141947
0点

縦型グリップをα7D購入時に同時に購入して使っていますが、満足しております。ただ、購入前には気が付かなかったのですが、縦位置のまま三脚に取り付けられないので、三脚に取り付けると、あってもなくても同じになりますが(^_^.)
書込番号:4142433
0点

栗のしっぽ さん
お初です。
20M程貯まった所で新機種で性能の良いやつが安くでるといいですねぇ。
今後ともよろしくお願い致します。
ヒロひろhiro さん
ようやく始動しました。長かった!
新規ニックネーム さん
>AF中にカクカク音がして合焦しなかったり、モーターのカラ回り音がする
どの程度のものかよく判らないですが、同じレンズを2本持っていますが、両方ともカクカク音しますね。
整備済みの方がAF精度が高い感じがします。
今、整備されていない方を触っていたら、近距離で合焦しないときカラ回り音がして動作しなくなりましだか、
電源を入れ直すと治りました。100%なる症状ではないようなで、大丈夫ではないでしょうか。
私は近距離撮影を試していません。あくまで風景用として絞って使うことを前提に購入しました。
でも、サンプルを見せて頂いて、ならなか良い描写ではないかと思います。良し悪しよく判断できません。
まりお♪ さん
>フラッシュもいかがでしょうか?
もう、誘惑を止めてください!!
ただでさえ、大気圏を飛んでいるのに、そんなことをしたら突入して燃え尽きそうです。
やっぱり必要でしょうか。スピードライトはテクニックが要りそうなので逃げていますが、本当はあったほうが良いのでしょうね。
α7D大いに満足してます! さん
>縦位置のまま三脚に取り付けられないので、三脚に取り付けると、あってもなくても同じになりますが(^_^.)
なるほど、そう言われればそうですね。
私の三脚で縦位置で絶えられるか心配です(^^ゞ
個別に返答できなかった皆さん、ご意見ありがとうございます。
もう私はα7Dごと大気圏に突入したようです。
燃え尽きること間違いありません。
皆さん御気お付けください。
書込番号:4142650
1点

>ボトムがきいろさん
ご返答いただき、ありがとうございます。
私の個体特有の現象ではないようですね。ちょっぴり心配ですので、今度
整備に出してみます。
開放での弱フレアは、こういう感じで撮りたい場合に積極的に使える範囲
です。
なかなか楽しめそうなレンズですね。
書込番号:4142849
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
皆さんの初期不良のレポートを沢山見てきたので、とても勇気がいりましたが、発売以来6ヶ月目で値段もこなれてきたので、思い切って購入しました。
PCボンバーさんに慎重に梱包するようにお願いしたものの心配でしたが到着してみるとモニターにドット抜けもなく、全然問題ないようです。試し撮りしてみると、室内撮影でノーフラッシュでも自然な感じが簡単に撮影できて、大満足です。これぞミノルタ!って感じです。もう一台のEOS20Dと比較しますと明らかに彩度や透明感が違いますし、ジャスピンです。α7ほどではないにしろ、ファインダーも明るく見やすいです。テストは50mmマクロでした。魅力あるレンズの発売を期待したいと思います。
EOS20Dとαー7Dは、一長一短があって、どちらも手放しにくいですね。(^^;)シーンに応じて使い分けて行きたいと思います。
ある程度、撮影したら、アップしたいと思います。購入を迷っている方に少しでも参考になれば幸いです。
0点

アイアンマンさん、初めまして。購入おめでとうございます。
2台体制、いいですね。その日の天気、被写体で使い分け出来ますね。
20Dを使っているアイアンマンさんがα7Dをいいカメラと評価されて
ますから、私も安心して使うことが出来ます。
私の場合、発売の時から桜の咲く前を予定していたので予定どうりです。
私は地元のカメラ屋さんから買いました。ネット通販はやめ、地元で買いたい」
と言ったらkakaku.com最安値より数千円高い程度にしてくれました。
おまけもあるので殆ど違わないかも。(殆ど原価だといってました)
まだ28-85mm/3.5-4.5しかありません。次はマクロ50mm/F2.8(D)の予定です。
一眼レフは初めてで交換レンズの付け方が分からず危うくレンズを落とす所でした。
取説読むより、まずは試し撮り!という事で30枚ほど撮ってきました。
ピントは早いです。このレンズは相性抜群のようです。初期設定の
ままでも飛んでる鳶にも合焦するのにはびっくりしました。
(センターでないとAF合わないと思っていたので)
曇り空でのAWBもなかなか優秀で、緑被りを直したA1よりもいい感じです。
ファインダーの見え方は感激もので、鳥用に持ってきたZ1は、、、もう
見る気がしません。大事に使ってたんだけど、、、
表現力は皆さんの言われている通りだと思います。
夕方4時ちょっと前、鴨みたいな鳥の大群が北へ向かっていくので
撮ってみたらAFも出来てびっくりしました。帰ってからパソコンの等倍表示で
みたらびっくり、もう居ないと思っていたのに。
これだと望遠レンズも買うしかないようです。
http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/sample/sample.htm
書込番号:4136824
0点

アイアンマンさん、おめでとうございます♪
僕もα7D購入して良かった〜と思う一人です。
各機種いい点が有り、どれを買われても満足できると思いますけどね。^^
最近のマイブームは、マクロ撮影ですね〜。
これをやりだすと、ヒートアップしてしまいます。w
粉雪さんも購入おめでとうございます。
マクロいいですよ〜。
100mmの方持っているのですが、スナップ的な用途で50mmを購入予定しているところです。
でも、STFもほしい、、、など、レンズ沼につかってしまいました。
粉雪さんも、どっぷりつからないよう注意?しましょう。w
書込番号:4136949
0点

アイアンマン さん 、粉雪 さんご購入おめでとうございます。
α−7Dは手に持った感触やファインダーを覗いた感動が20Dよりもワンランク上のカメラだと感じてます。
粉雪さんの写真見させていただきましたが鴨の先頭付近に一つ大きなほこりが付いているようです。
初めてのレンズ装着で手間取ったためでしょうが一度ブロアで吹いてみてください。簡単に取れると思います。
私も初めのころは結構ほこりがつくなあと感じてましたが、今は外でレンズ交換を何度もしているのにほこりが全く気にならなくなりました。
レンズ交換がうまくなったのかほこりが着き難くなったのか(そんなわけないか)分かりませんが適度に気を付けていると問題無しですよ。
これからいいレンズを揃えて行ってください。
鳥を撮るなら唯一AFができるレフレックスレンズなんかも安価でいいかも。換算750mmで小さくていいレンズですよ。
書込番号:4136974
0点

そうですね良いカメラですよ。
このカメラあまりほめると贔屓の引き倒しなんて何故か批判されるので遠慮してましたが本当に良いカメラです、なんと云うか透明感のあり人工っぽさがない自然な絵作りが好きです、AFも遅いと云われてますが確かに近接から無限遠までの動きはとろいですがピンがあったものを追いかける追従性は必要にして十分かと思います。
ASのありがたみが感じられないのが残念ですね、ASの効きが云々ではなく空気みたいな存在で、無いと困るがあることが感じられないみたいな感じです。
最近露出が適正露出になる比率が多くなったような気がします、RAWで撮るときはマイナス補正をかけて撮るのですが最初は補正せずとも良かったのですが最近時適正露出が多すぎ良いような悪いような、困惑しております。
機械式絞りなので慣らしがついてきたのかな?
書込番号:4137124
0点

アイアンマンさん、ご購入おめでとうございます!
20Dとの2台体制、うらやましいです〜。
どちらもいいカメラですから、使い分けるのにも悩ましそうですね(^^ゞ
粉雪さんもご購入されたんですね!
同じA1併用ユーザということでよろしくお願いいたします(^-^)
鳥用の望遠レンズのご購入、 期待しております。
書込番号:4137126
0点

まりお♪さん、初めまして。
ここ1月レンズで 悩んでいました。マクロは50mmと100mmで悩みましたが、100mmは
被写界深度が浅すぎるので、素人には難しそうだし、背景少し入れたいのと
使いやすい焦点距離ということでマクロ50mmが2番目です。
私もSTFもほしいなって困っています。
マクロ100mmよりこっちかなと思っていますが幸いお金がありません。
次は18mmからの標準レンズ
18-35,18-50,18-125,その内18-200も出るし純正も夏ごろちょっと暗いけど18-70が出ますね。
今の所、純正が出るまで待つつもりです。
(優先度3)
次は単焦点の明るいレンズ。
花火とか、夜景用です。何mmがいいのかさっぱり分かりません。35mmF2は
中古でもなかなかないみたいです。
単焦点の良さを味わってみたいのですが多分24mmになるのでは?
(優先度より5位)
チョロたろうさん、初めまして。
埃、確かにありますね。多分レンズの箱を開けたとき埃が一杯出たのでその時入ったと思います。それにしてもよく気づくものですね。
あの、鴨でなく白鳥です。首細長いし、今年は何千羽と見たので自信あります。
レフレックスレンズしかAFできないのですか?
AFアポテレズーム100-400mmF4.5-5.6を考えているのですが、これは
AF出来ませんか?
重さが気になるなら100-300mmとか考えています。
(優先度4)
やっぱり、レンズのほうがお金がかかりますね。
kazuasa さん、こんにちは。
レンズのスレ、大変参考になりました。標準レンズ1号はあの時決めました。
HIDE@MINOLTA さん、こんにちは。
私もA1は手放しません。同じ機種の併用ユーザーとしてよくみてますよ
(掲示板とホームページ)
単焦点レンズ、一杯あっていいですね。
書込番号:4137369
0点

タムロンの18-200mm、キヤノンとニコンのが出ましたが、あまり評
判良くないですね。
書込番号:4137388
0点

粉雪さん、こんばんは。
>レフレックスレンズしかAFできないのですか?
すみません、私の書き方が悪かったようです。
各社から出ているレフレックスレンズの中でミノルタのだけが唯一AFできるという意味です。
もちろんその他の100−400などαレンズなら全てAF出来ますよ。
レフレックス500とTOKINA AT-X 840AFで撮った写真を載せました。参考になればと思います。
AFアポテレズーム100-400mmF4.5-5.6は持ってないので分かりませんが、TOKINA AT-X 840AFは400mmではかなり画質が落ちてしまいます。
書込番号:4137429
0点

>もちろんその他の100−400などαレンズなら全てAF出来ますよ。
全てではなくSTF135はMFのみです。たびたびすみません。
書込番号:4137678
0点

チョロたろうさん,サンプル見ました。
よくみるとレフレックス500のほうがTOKINA AT-X 840AFの400mmより
かなり解像してますね。しかも軽い。
これなら今年大きく撮れなかったマガン、ヒイクイも大丈夫そうです。
(白鳥には長すぎるかも)
純正100-400mmは840g,これ1本ならなんとかなりそう。
au特攻隊長さんのタムロン200-500mmもいいですね。
ちょっと高くて、重い(1.2kg)。
純正の100-300、75-300やタムロンの28-300でもZ1+tcon-17より
解像しそうな気がします。(なによりピントが合いやすい?)
なんかレンズ沼にはまりつつあるようです(^_^;;
書込番号:4137696
0点

粉雪さん
AF100-400はSigma70-200EXとテレコンを購入した時点で売ってしまいましたが今思うと悔やまれます、400oでの解像度は抜群です、あの大きさと軽さで400oですから最強の手持ち望遠レンズだと思います。
三脚座がないので人気はありませんでしたがα7Dがでたことで価値が数段上がったと感じてます。AFもピンがあってからの追従性は問題ありませんサーキットでのレーシングカーを追いかける実力は持っています。
同じくAF100-300APOも売ってしまいましたがこれもコンパクトで良いレンズでした、無精な物ですから利便性を考えてTamron28-300に変えたのですが利便性と画質は両立しないことをつくづく感じました。
両レンズとももう一度手に入れたいレンズです。
書込番号:4138176
0点

アイアンマン、粉雪さん、購入おめでとうございます。
購入報告を見ると何かうれしくなっちゃいますぅ。
α-7Dの魅力をしっかり感じてらっしゃる方がまだまだ居るんだな、と思うと何か心強く感じますです!
kazuasaさん、アルバム拝見しました。
仰るとおりAF100-400でもレースがしっかり撮れてますね〜。
Sigma70-200EX、AF100-300APO、AF100-400APOを比較してボケ味やシャープさの違いはどんな風に感じてらっしゃいますか?
非常に興味深いところです・・・。
書込番号:4138381
0点

kazuasa さん,ありがとう御座います。
私も利便性考えてTamron28-300なんかもいいなと思っていましたが
やっぱりそれなりの画質なんですね。
100-400mmは一気にズーム出来ないとか、持ち運び中に伸びるとか
レンズ板に書かれていたと思いますが、画質はいいのですね。
100-300mmも考えています。デジタルなら450mmですから
小さな鳥、遠くの鳥以外は大丈夫です。
ちょっと離れた花にも使えそうで、なかなか決められません。
foo001さん、初めまして。
買って良かったと思っています。
書込番号:4139905
0点

>粉雪さん
女性には厳しいかもしれないけど、他の同様の製品に比べたら軽い
ほうですよ。>SP AF200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF]
書込番号:4140340
0点

私もau特攻隊長さんのHPなど参考にさせていただいて、タムロンAF200-500mm F/5-6.3を買いましたが、このレンズは良いです。
解像感高いです。お薦めです。
書込番号:4141054
0点

私のHPの駄作を参考にされるとは勇気のある方で・・・
書込番号:4141186
0点

粉雪さん、まりお♪さん、チョロたろうさん、kazuasaさん、HIDE@MINOLTAさん、foo001さん、早速のレスありがとうございます。
>粉雪さん
私のマクロもF2.8です。旧タイプですがなかなかシャープです。EF-S60mmと比較してもこちらの方が光学的に優れていると感じています。来月には100mmマクロ手に入れたいです。羨ましいぐらい鳥がいますね。でも寒そう〜。私は南国で、このたび世界遺産に登録された「紀州山地の霊場と参詣道」の近くです。風景や自然には溢れていますので、これからの季節楽しみです。
>まりお♪さん
マクロ本当に面白いですね。銀塩αにポジ入れているのですが、その練習をαー7Dでやっているようなモノです。(^^;)
>チョロたろうさん
そうですね、マニア向けのカメラという感じです。αー7Dが届いてからは不思議とこればかり握っています。コニミノに対する不安も忘れ、いじっています。妙に愛着が沸くカメラですね。前からのデザインをもう少し考えてもらえるともっと人気が出そうなんですが・・・。そう思うのは私だけかな?USMだけではいい写真は撮れないのです。レンズ命を教えてくれるカメラです。
>kazuasaさん
ASは確かに存在感が希薄ですね。ファインダー覗いてインジケーターを見るぐらいで、おまじない程度です。でも、静かなところで本体を揺らすとカタカタ鳴っているので、神田川じゃないですけど、やっぱりあるのかな?と思います。(^^;)
>HIDE@MINOLTAさん
EOS20Dが先に発売されたので、kiss-Dじゃ物足りなくて買ってしまいました。αー7Dと比較したくて持っているようなモノです。納得したらEOS20Dは手放すかもしれません。
というわけで、天気が良くなれば、バシャバシャ撮って公開できるようにいたしますね。
書込番号:4142313
0点

P.S foo001さん、失礼しました。
購入を迷っておられる方は、まだまだ相当数いらっしゃると思います。何せ、新しいものに飛びつく私でさえ、迷いに迷いましたので・・・。何回もヨドバシで実機を握ったのですが、デモ機が悪かったのか、いいイメージがありませんでした。でも新品を手にするとその完成度に感激しました。EOS20Dを手にしても特に何も感じないのですが、α-7Dは、悩んで悩み抜いたこともあるのかも知れませんが、手塩にかけて作り上げたという職人魂のようなものがビンビン伝わってきます。
書込番号:4142358
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
やっと先日、85mm1.4G(D),STF135mmを入手。
春本番、というところで右手を骨折してしまい
不自由しております。
早速昨日85mm1.4を部屋の中で使ってみました。
最近5歳になったうちの子が、カメラを向けると
恥ずかしがり、下を向いてしまうので、
隠し撮りにはもってこいの焦点距離です。
明るい単焦点は室内の撮影に使いやすいですね。
以前持っておりました85mm1.4は(D)付ではなかったような気がするが?これも外観といい使い易いレンズです。
さて、表題のレンズですが
本日、初めて家族を連れて横浜へ行って使ってみました。
なかなか暇が取れなく、まともにα7Dを持って外出するのは
ほとんどはじめてかも。
三脚を使用しましたが、ファインダーを覗いて見て、
噂に聞いてはいたが、これは良い。
今までに経験したAFカメラのMFピントといえば、
α9+M2型スクリーンの50mmマクロが最高でしょうか。
ファインダーを覗いてピントリングを回すとピントの山というか
そこだけ別空間がこちらに近づいてくる感じがありました。
現行機種ではF6あたりのファインダーが秀逸なのでしょうか。
さてSTF135mmですが、こいつのピント合わせもすごい。
50mmマクロに比べるとどうしても遠くのものを被写体にしますが、
α7Dのファインダーの見易さと相まって、まるで銀塩MF一眼レフかと思いました。私が他社のデジ一ユーザーならアダプターを介してでも
使いたい1本ですね。コニミノSTF、これ1本ではもったいないです。
今や英語にまでなっているbokeのみならずそのシャープさで
この桜の時期、名作をものにされた方がいらしたらぜひアップしてみてください。
0点

都会の売れない素人カメラマンさん こんにちは。
STF良い見たいですね。私のα-7Dも先日 MLスクリーンへ
交換しまして、35、85のGレンズがマニュアルで
フォーカスが凄くやりやすくなりました。
元々、銀塩時代はマニュアルでフォーカスを合わせていましたが
α9+Mスクリーンに憧れてましたが、これで何とかデジタルでも
納得いくフォーカスが得られるような気がします。
私は、大阪のフォトスクエア-へ持ち込んでその場で20分で
交換してもらいました、税込み6300円の価値はあると思います。
お勧めです。
書込番号:4131736
0点

小生もSTFは愛用しています。
と云うか、STFがあるためにミノルタαを使っているようなものです(*^^)v
STFはファインダーを覗いただけで「これはタダモンじゃぁないな(^^ゞ」って分かりますね。
小生、α-9、7、7D全てにML型スクリーンを入れており、STFに限らずフォーカスはほぼMFです。
長年コンタックスで鍛えたため、遅くて迷うことが多いAFよりもよっぽど早く正確にピン合わせが出来ます。
それもこれもピントの山が掴みやすいM型スクリーンのお陰です(*^^*)
STF、85/1.4Gとくれば次は35/1.4Gでしょうが、200/4Gテレマクロも是非試してみてください。
先日STFと撮り比べてみたのですが、こいつもタダ者じゃぁありません。
ミノルタのマクロと云えば100/2.8マクロが有名ですが、200/4Gテレマクロと比べると100マクロはお子様に思えます(*^_^*)
書込番号:4132239
0点

STFはα7デジ+Mスクリーンだとちょっと暗いかもしれません。
あと、ピントが合う瞬間の「うっわお」って感じは感動的ですが、拡大観賞で感動できる写真をなんて考えてピントを突き詰めていくと、最後のちょっとのところで難しいです。他のレンズは、ちょっとずれるととたんに汚くなってわかるのですが、STFだとわずかなずれが、なんとなく合っているように見えて、撮影後に拡大すると「ちょっとずれてる〜」って事になることがしばしばあります。特に、光量が少ないような、条件が悪いときには。
書込番号:4132380
0点

こんばんわ
>35、85のGレンズがマニュアルでフォーカスが凄くやりやすくなりました。
>STF、85/1.4Gとくれば次は35/1.4Gでしょうが
んーん、取り敢えず次は100マクロで、小休止の予定だったんですがあ、
>ミノルタのマクロと云えば100/2.8マクロが有名ですが、
>200/4Gテレマクロと比べると100マクロはお子様に思えます
まだキャリブレーション沼に落ちたまま右手もろくに
使えない状態で浮かび上がれないんですが、あ、貧血(金欠)だ・・・
書込番号:4132427
0点

200/4Gテレマクロ確かにこのレンズは化け物です。
他に並ぶ物が全く存在しないと思いますよ。(描写についてです。)
ボケが諧調豊かにトロけます。うーん使ってみてそう感じました。^-^
しかし私には使用する目的が少なすぎて購入に踏み切れません。
が、欲しいですなぁ
書込番号:4134184
0点

こんばんわ
レンズって単純に望遠だから遠くのものを撮るという以外に
そのレンズの持ってる特長を生かすというのが面白いですね。
あのレンズは安物で描写が今一なんて思っていたのが
プロの方が撮った物を見ると、
うまい事欠点を隠し特徴を生かしていたりして感心します。
>私には使用する目的が少なすぎて購入に踏み切れません。
100マクロは持ってますか。私など
当面は花を近くから撮るしかしかないだろうと思っていますが、
200mmで離れたところから撮られた花畑が忘られません。
でも、今の100mmってデジタルで150mm換算ですから、どうなのかな。
STFですね強烈な個性を持っているが200mm近い焦点距離でどう使うか。
面白そうです。
書込番号:4134394
0点

>200/4Gテレマクロと比べると100マクロはお子様に思えます(*^_^*)
これはボケのことなのかレンズの図体のことなのか、もうちよっと説明してください。
書込番号:4134504
0点

マオリさん
Ariaで撮られている頃からサイトは拝見させて頂いてました。
いろんなレンズの素晴らしい作例がマオリさんの所にあるので何時も
欲しい病が加速する、”魔のサイト”と自分では思いながら
何時も眺めさせていただいてます。
35/1.4Gもあのジャーブラ写真で一気に加速、購入いたしました。
ファインダーのお話ですが、STにTalbergを入れていた頃をおもうと
α7D+MLは明るくてフォーカスも良く分かるなぁと感心してます。
書込番号:4134604
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





