α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年3月18日 17:44 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月18日 17:39 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月13日 23:53 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月8日 16:43 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月5日 20:54 |
![]() |
0 | 29 | 2005年3月6日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


暗ーい話題が続いていますが、皆さん楽しく写真撮ってますか。
私は「黄金週間」にはα7Dを持って、台湾に遊びに行く計画です。それに先立ち、RAW現像の実験を続けています。
いつもはフォトショで現像していますが、下スレで好評だったSILKYPIXも試してみました。このソフトは発色が良いですね。色乗りが良く、黒の締まりも良好です。もともとα7Dはリバーサルのような深みのある発色をするカメラですが、SILKYPIXで現像すると一層引き立ちます。下の画像は、南禅寺(京都)を散歩中に撮った1枚を、SILKYPIXで現像したものです。
http://number29.info/large/up/250.jpg
0点


2005/03/18 17:26(1年以上前)
おっ、SILKYPIX良さそうですね。
実は私、MFニッコールだけ持っているのE-300+セットレンズとマウントアダプターを衝動買いしてしまったのですよ。
α7Dと両方で使えるソフトなので買おうかどうしようか迷っていたものです。
背中を押す力を感じました。これ使ってみます。確かに色良さそう。
私のα7Dも他のスレッドで話題になっているのと同じような不具合があるのですが、なんか会話には入りづらいですし、あまり見る気がしないですね。
みにたんさんのように良い情報を持っていらっしゃる方がもっと発言していただけると良いのですが…。
書込番号:4088753
0点

デフォルト設定は結構造った色なのですけどね。
はまれば良いです。
本質的に優れている所は、謳い文句通りモアレ・偽色が少ないことです。
これはカメラ本体内蔵のJPEG生成アルゴリズムでは真似出来ません。
書込番号:4088800
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
本日、仕事半分趣味半分でPIE2005に行ってきました。
以下、α−7Dに関連しそうなものを中心にレポートします。
【コニカミノルタ】
「Gレンズはどうするの?」と聞いてみましたが、「広角側を中心に何とかしたいと思っています」との教科書通りの回答。
ただ、担当さんの表情からは、何か言いたそうな雰囲気は感じました。
(これは私の勝手な想像なので、保証の限りではありません。)
DTレンズについは、大方の予想通り18-70mmは自社開発、他の2本はタムロンOEMであること、また18-70mmはキットレンズ的な位置づけで
あることを明言されていました。
本体のラインナップ拡充計画については、質問するのを忘れました。まあ、聞いたとして何も収穫はなかったでしょう。
ステージでは馬場氏が100mmマクロや70-200mmSSM+2倍テレコンをα-7Dに装着してASの優位性を熱演されていましたが、これまでにもCAPAで散々提灯記事を読まされていましたので、若干食傷気味でした。。。
あれだったら、綺麗なオネーチャンが「私が撮ってもぶれません!」みたいな方が面白かったかも。
【タムロン】
「DiUのミノルタマウントはいつ?」に対しては「まだ申し上げられる段階ではございません。」との回答。
「夏ごろですか?」と振ってみたら、「夏までには何とかしたいと思います」ということで、供給元のアドバンテージとしてコニカミノルタブランドより若干先行するという見方で間違いなさそうです。
【シグマ】
「18-200mmのミノルタマウントは?」に対して明確な回答なし。
他のDC同様、突然発表・間もなく発売ってことになるのかな。
【ニコン】
ニコンブースで「ねー、隠し玉ないのー?何か知ってたら教えてよー!」としつこく聞いてみましたが、やはり今回は出さないようです。
ただ、複数のクラスで開発が並行して動いていることは確かなようです。
【SANPAK】
オマケになぜかSANPAKです。
実は、昨年はここで32面体くらいの多面体サイコロを振ったら偶然にも1の目(大当たり)が出て、定価12000円のカメラバッグを頂きました。
今年も何かあるかな?と思って立ち寄りましたら、組み立て式の紙製ディフューザを配ってました。長持ちしそうにありませんが、それなりに遊べそうです。明日以降行かれる方にご参考まで。
全体として昨年との大きな違いは、カメラメーカーと用品メーカーのブースが混在して配置されたことでしょう。局地的な熱気はむしろ昨年を下回っているように感じますが、まんべんなく賑わっていたのが良かったと思いました。昨年は用品メーカーのコーナーは悲惨だったので(初日の午前中は特に)。
以上、あまり役に立たないレポート、失礼しました。
0点


2005/03/18 00:36(1年以上前)
大変参考になりました私も12日に行こうかと考えております
ここも見て見ましたがやはり【G】関連は無いのですね・・・・
↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/03/17/1208.html
個人的には何故か池袋でローカルイベントのような時の方が好きでした
書込番号:4086570
0点


2005/03/18 00:37(1年以上前)
19日でした・・・・
書込番号:4086578
0点

やっぱりね♪
予想通りコニカミノルタに良いニュースは無かった様ですね。
PMAで何も無かったのにPIEも期待出来る訳無い。
係員も恐らく暇を持て余しているのでしょう。
明るい話題は全く無し!
これがコニカミノルタの現状・常識です。
はっきり言って呆れています。
書込番号:4087121
0点

こういう所に居る担当者は開発の人であることが多いですよ。
要望は率直に言った方がいいかも。
書込番号:4088787
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


[4015533]で後ピンα-7 DIGITALを返品して代品待ちだった、ミノルタ党→コニミノ党です。
本日やっと代品が届きました。
今度のα-7 DIGITALは、中央センサも右センサも左センサもジャスピンでした。
やっぱりジャスピンは気持ちいいですね!!
こんな当たり前の事で喜ばせるコニミノって (T_T)
お店の人によると、メーカーでレンズに合わせてピントを調整確認して送って来たとの事
(純正レンズなんですけど・・・・・?)
というと、シグマのレンズでは合わない事も???(^^;;)
私の買ったお店では初めての症状だと言われてましたが、今後購入される方は手持ちのできるだけ明るいレンズを持参して、開放で試し撮りされてから購入された方が良いと思います。
α-7 DIGITALは液晶モニタが大きいのと拡大表示ができるので、ピントの合っている範囲がよく判ります。
ちなみにキャンペーンのカメラバックは、ハクバから発売されている定価8000円と書いてある物でした。
キャンペーン中にもかかわらず、最近「買ったよ」との書き込みが少ないので先行きが心配です。
0点

デジタル一眼ではピントずれは他のメーカーでも悩まされている問題です。
私は以前キヤノンを使ってましたがボディを変える度にズレて何度レンズと一緒にメーカーに出した事やら・・・。(TT)
αでは今のところシグマの18−50以外にはピンずれに悩まされる事はなかったので比較的良い方では?と感じています。
書込番号:4062369
0点


2005/03/13 01:20(1年以上前)
AFは万能では無いので(基本的に中央以外は精度が低くなる傾向があるようです)MFでピント合わせをすれば良い。
というのが私の感覚です(ファインダーで明らかに確認できる後ピンなどは論外ですが)
等倍で見てジャスピンのAF性能を求めても仕方ない、とも思っています。
>キャンペーン中にもかかわらず、最近「買ったよ」との書き込みが少ないので先行きが心配です。
大丈夫です。
コニミノに言わせると「現在のシェア(5%くらい?)は予定通り。」らしいですので。
多分、現状の売り上げ減は予想範囲内だと思われます。
書込番号:4063134
0点

自分の買ったα7Dも、元々少し後ピン気味でした。
広角よりのワイド端で撮ることが多かったので余り気になっていませんでしたが、50mmマクロを買ってから、だんだん後ピンが気になってきまして、先日、調整に出しました。(まだ手元には帰ってきていません)
フィルム一眼でも、レンズによるピントズレはあったわけですが、デジカメですと、PC上で等倍や拡大をして見られてしまうので、ピントに関してかなりシビアになってしまいますね。
どのメーカーさんも、デジタルでのピント問題は大変だと思います。
書込番号:4063549
0点


2005/03/13 10:36(1年以上前)
デジタル用レンズには、ピント微調整用のツマミのようなものが付いているといいのですが。
自分でレンズ毎に合わせることができればこんなクレームはでないでしょうし、自分のカメラに最適の設定ができるので喜ばれると思いますが‥。
実際、サービスセンタでやっているのだから、個人でも実施できるようにして貰いたいデス。
書込番号:4064331
0点

本体を調整した場合、他のレンズとでピンズレが生じる可能性があ
ります。また、レンズをα-7Dに合わせて調整した場合、他の本体と
でピンズレが生じる可能性があります。
どちらにしても困ったものです。
書込番号:4064907
0点



2005/03/13 20:03(1年以上前)
デジタル一眼では他のメーカーでもピントが問題になっているんですか。
知りませんでした。ピントが合うのは当たり前だと思っていました(T_T)
以前はコンテストや写真展に出品するために、半切や全紙によく伸ばしましたけど、あまり気になりませんでした。
この間のは障子の格子を斜めに撮ると、狙った格子の1つ向うにピントが合っていたんですから問題外だと思います。
今度のは、レンズ4本試しましたけど問題ありませんでした。
マレーシアでの検査体制が原因だと思います。
書込番号:4066720
0点


2005/03/13 23:53(1年以上前)
だからなんです
AF/MF切り替えボタンが付いている訳は
書込番号:4068365
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


前に同じような書き込みがあったらごめんなさい。
AF50mmF1.4NEWが手に入ったのでいじっていたら、ふと思ってAF75−300mmF4.5−5.6(D)のフードをつけたらピッタリ合いました。さっそくα7Dで撮ってみたらケラレもなく使えそうです。試しに銀鉛のα7につけてファインダーを見たらケラレてなさそう。(100%ファインダーではないので、銀鉛で使う人は自己責任でお願いします。)
ボディーにレンズを着けているときは、フードを逆向きにつけられないのが不便ですが、遮光はよくなりそうです。
他にも使える組み合わせもありそうですね。本当はレンズの板の方に書き込んだほうが、いいんでしょうが、デジタルならではの使いかたもあると思いましてこちらにしました。
0点


2005/03/07 19:07(1年以上前)
それはいい情報ありがとうございます。AF50mmF1.4NEWのフードは短いですからね。ひょっとして35mmF2くらいまで蹴られないかも?
キヤノンはEF35mmF2,EF50mmF1.8T型,EF85mmF1.8が使いまわせます。
すべてAPS-Cサイズのお話です。
書込番号:4035608
0点


2005/03/07 23:46(1年以上前)
ふと思ったのですが、7D限定なら、純正フードでなくても、つまり35mmフィルムでは多少4隅がケラれるような深いフードを使った方が、強い逆光や周囲の明るい光源に対する耐性が増し、コントラストの低下を防げそうな気がしますね。
書込番号:4037410
0点

わたしは、AF85mm F1.4G にCONTAXのメタルフードNO5を使用していますが、特にケラレもないですよ。
ポートレート撮影時 α-9 135 STFでも問題なく使っています。
あくまでも自己責任って事で・・・
ちなみに、NIKON ゼラチンフィルター・ホルダーにCONTAX RING ADAPTER 82/86を使用しメタルフドNO.5を入れてます。
ねじ込み式なので、レンズキャップの使用が不便ではあるのですが。
書込番号:4039998
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
50oDマクロの遠方解像度の指摘から、
本体を検査させて欲しいとサービスセンターから連絡があり、検査に出していました。
今日、ようやく戻って来ました。
私は、何点か疑問点を質問状にして送りました。(回答は平日電話で連絡が来るそうです)
それに対して、その部分の部品交換をされて帰って来ました。
@ASでぶれることがある。何故か?の質問に⇒手振れセット 部品を交換しました。
・試写して、いつも特定のポイントを狙うとASの御動作する確率が非常に多かったポイントでブレが無くなりました。
・何枚かに一枚ブレていた写真が、今のところブレていない。
・感覚的に制御力が向上し解像度が上がった気がする。
A露出が1段アンダーですが、なぜこのような設定になっているのですか?⇒メイン基盤セット 部品を交換しました。
・0.3段分マシになった感じがする。(多分もともと正常だったと思う)
と、それは良いのですが、
本体の液晶のふちの黒い部品に深くキズが入って帰ってきました。
私が気がつかなかったのかなと思いましたが、液晶に貼っていた保護シールが剥がれていました。
修理の時に触ったかもしれません。
修理内容に液晶のことが書かれていなかっただけに残念です。
0点


2005/03/05 19:28(1年以上前)
> 私が気がつかなかったのかなと思いましたが、液晶に貼っていた保護シールが剥がれていました。
> 修理の時に触ったかもしれません。
CCDの傾きを直してもらいました(修理内容 手ぶれセット 修理しました)が、液晶の保護シールはそのままでした。メイン基盤交換のために、一旦バラバラにでもしたのでしょうか?ちょっと怖いですね。
カメラではありませんが、車の修理とかで大きくばらすと、なにかしらの不具合が出るばあいがあります(一番大きなやつは、ロックナットを再使用されて走行時に緩んでサスメンバが外れかけた事があります)。カメラでも同様ですから念のために事細かにチェックしたほうがいいかもしれません。
書込番号:4025147
0点

サポートセンターから今日連絡がありました。
本体のキズと保護に対しては相談中です。対応して頂けると思います。
とりあえず安心しました。
書込番号:4025506
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
人物撮影や街角スナップでは僕には何の不満もないα-7Dの解像感なんですが、ビルや木々の遠景のような細かな描写が求められる場合には、もう少しカリッとしても良いかなと感じます。レンズ交換でどの程度変わってくるものなのか、興味があります。シグマのレンズだと、カリッとした描写になるのでしょうか。
参考までに、デフォルト設定JPEGの原画像をアルバムにアップしました。
以下のサイトの「photos」です。
http://dapon-a-life.ameblo.jp/
今回は28-75mmF2.8をF8〜10まで絞っています。すべて手持ち撮影です。
0点

建物の画像について、各々フォーカス位置を教えていただけないで
しょうか?
書込番号:4021642
0点

単焦点AF35mm/f2 に比べれば明らかに劣る気はしますね。
http://pub.idisk-just.com/fview/TRKIR8mXwBFn4ddzZ_S-8XSr6ccr7B6Bn0CBjBEVUdLvLS31W0tMxmrJOsrcJ8eVaDpA_uPjmKc.jpg
(SILKYPIXでRAW現像)
書込番号:4021718
0点

>建物の画像について、各々フォーカス位置を教えていただけないでしょうか?
すんません、こんな感じの写真の場合は、フォーカス位置をピンポイントでは覚えていません。
基本的にはセンターのフォーカスフレームを使用しています。
2597は手前の木の枝でフォーカスロックしましたし、2639はドーム屋根の裏のほうでフォーカスロックしましたが、ほぼ中央部分と思っていただいて差し支えないかと思います。
書込番号:4021734
0点

ヒロひろhiroさん、こいつは明らかに違いますね(笑)
元々やわらかい描写を求めて28-75mmF2.8を購入したんですが、くっきり感を単焦点と比べるべきではないことが良く分かりました。
ちなみに、JPEGでもこれぐらいの描写をしてくれるのでしょうか?
書込番号:4021769
0点

>ちなみに、JPEGでもこれぐらいの描写をしてくれるのでしょうか?
基本的には違いません。
細部のモアレ等が違うのみです。
書込番号:4021790
0点


2005/03/05 02:09(1年以上前)
解像感は現像ソフトでもかなり差が出ますよ。
たとえばSilkyPixは純正より解像感は高めです。
さらに、ヒロひろhiroさんの画像は強めのャープネス処理がかかってますね。
解像感はその影響も大きいと思います。
ところで、ExifではSilkyPixではなくPhotoshopCSになってますが、どちらが正しいのでしょうか?
書込番号:4022009
0点

ダボンさん
単焦点と較べるとくっきり感は違うとは思いますが、ダボンさんの撮られたサンプル画像をRAW撮りでSILKYPIXで調整しながら現像すればヒロひろhiroさんのサンプル画像までにはいかなくてももっとくっきりした画像になると思います。
ダボンさんも現像されてるのですから解られてる話ですよね(汗)
SILKYPIXでと書いたのは自分がSILKYPIXで調整して現像すればデフォルトのJPEG画像よりカリッとした画像になる事がわかるからです。
ですからSILKYPIXに限るという意味ではありませんのでご了承下さい。
それとデフォルトのJPEG画像でどうなるのか という話なのでしたらごめんなさい。
書込番号:4022042
0点

単焦点AF35mm/f2でお撮りになられている写真の右下のクルマでノアやハイエースの
フロントグリルに見える緑や紫の色ムラはSILKYPIXでの加工によるものでしょうか?
書込番号:4022104
0点


2005/03/05 07:59(1年以上前)
かなり以前に書いたのですが、ズームだとレンズ枚数が増えるためにフレアが多くなって解像度が失われるのではないかと心配していたのですが、やはりいまいちなのでしょうか?
レンズ枚数が増えて反射面が増えたため?枚数が増えて同じ組み付け精度で軸ずれとか位置ずれの影響が出やすい?機構が複雑で精度がでないため?いずれにしても、ズームで冒険はできないような・・。まあ、もともと単焦点を主に使っていましたが・・・。
購入予定のシグマ18-50 2.8の画質にも期待していますが(時間がなくて買いに行けない シクシク)過度な期待はできないかもしれませんね。
書込番号:4022454
0点

おはようございます。
ダポンさんの画像でも四つ切りサイズ位までなら充分に解像感があると思いますよ。
ただやはり単焦点には敵わないのかな?と最近私も感じております。
ヒロひろhiroさんと同じAF35mmF2を持っていますが、AF17-35mmF3.5Gと比べてもAF35mmF2の方がカリッとしたシャープさがあります。
建物を撮る場合はパラメータでシャープネスを上げてもいいのかな、と思います。
書込番号:4022480
0点


2005/03/05 09:25(1年以上前)
うわっ、ヒロひろhiroさん の画像、うちの近所だ。
スレに関係なくてすみません...
書込番号:4022662
0点

センターですか。
帰ったらジックリ見てみます。
書込番号:4022758
0点


2005/03/05 10:09(1年以上前)
本体内JPEGでは速度や消費電力の制約からかなり妥協した処理をしているはず。
解像感とノイズ・諧調を両立させるにはPCでのRAW現像が一歩有利ですね。
PCでのRAW展開にも個性があって、シャープネスの扱いでは、
・純正のディマージュビュアはノイズを残して最小限の処理
・Silkyは思い切ったノイズ処理とセットで強目のシャープネス
・PSのCameraRAWはその中間
どれも一長一短と思います。
鉄道王さんが[4015480]で紹介してたフリーソフトは独特のシャープネス
処理で面白いけど、Windows専用だしまだまだ発展途上という感じでした。
書込番号:4022816
0点


2005/03/05 11:11(1年以上前)
>明らかに劣る気はしますね
ズームレンズより歪曲収差などで有利な単焦点レンズの画像を比較として、ぶつけるなんて、おかしくない?
アルバムを公開する人が居なくなりますよ。
書込番号:4023053
0点

>ズームレンズより歪曲収差などで有利な単焦点レンズの画像を比較として、ぶつけるなんて、おかしくない?
スレ主さんは、>シグマのレンズだと、カリッとした描写になるのでしょうか。とおっしゃっています。
多分、最近発売になったシグマの18mm-50mm/f2.8を対象にされていると思いますが、このレンズは20Dで使った場合、F=8くらいまで絞ると単焦点に匹敵する解像感という印象を持っています。
私はまだαマウントの同レンズを持っていませんので、敢えて単焦点でもキレの良い35mm/F2をお見せしました。
SILKYPIXでの現像は、シャープネスデフォルト、Photoshopでのアンシャープマスク処理は、半径0.8、量80です。
α7Dはローパスフィルタの効きが強く、シャープな絵が出にくいと言われてますが、レンズの選択と、撮影後の処理でシャープにもなりますよ、と言いたかっただけです。
それと、ミノルタのズームは、比較的ソフトめなものが多いと思います。
先日ボトムがきいろさんが紹介されていた24-50mm/f4はかなりシャープだと思います。
書込番号:4023166
0点

>フロントグリルに見える緑や紫の色ムラはSILKYPIXでの加工によるものでしょうか?
多分偽色ではないでしょうか。
SILKYPIXでは殆ど偽色は出ませんが、ピクセル単位まで十分コントラストのあるレンズでは、細部で偽色の生じることがあります。
書込番号:4023194
0点

ダボンさんこんにちは。
建物を主に写したのは少なく、ピントも厳密に言えば合ってるかわかりませんが、まあ見られるのをUPしました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=132795&key=1199207&m=0
ズームレンズは24-85mmですので、このくらいかと思います。
UPしなかった画像の中には、光の加減が悪いのか解像感が
落ちるのもあります。
最後の1枚は200mmの単焦点。焦点距離が違うので参考に
ならないかもしれませんが。
書込番号:4023243
0点


2005/03/05 12:06(1年以上前)
>スレ主さんは、>シグマのレンズだと、カリッとした描写になるのでしょうか。とおっしゃっています。
ヒロひろhiroさん。投稿の主旨を読み落とし、大変失礼しました。
シグマの18mm-50mm/f2.8は開放から大変シャープのようですね。
すでにご存知と思いますが
http://www.jasonlivingston.com/sigma-review/index.htm
ではLレンズをより解像度が高いです。
書込番号:4023259
0点

AF24-85mmも、特にワイド側はシャープで定評のあるレンズです。
α7Dとの相性も良いと思います。
書込番号:4023268
0点

AF24-85oの24o端のサンプル画像です。
http://image6.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=j078_651&p2=8512603641f4&p3=0jpg&p4=4011661&p5=
書込番号:4023500
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





