α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年2月16日 01:10 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月16日 21:39 |
![]() |
0 | 14 | 2005年2月15日 00:51 |
![]() |
0 | 17 | 2005年2月15日 00:48 |
![]() |
0 | 29 | 2005年2月20日 01:04 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月9日 15:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


いや〜ファームウエア1.1.0j盛り上がってますね〜
レキサー80xPRO使ってますが、速くなりました。
何か新規新型α-7Dに買い換えたようで嬉しくなります。
ところで同時にダウンロードされたトランスファー、早速使って見ました。
PCとα-7Dを、付属のUSBコードで繋ぎトランスファーを開くと、そのまま使えます。
(メディアは使わない)
早速室内の撮影、ニャンコの撮影などしました。
シャッターを切ると、PCのディスプレイにすぐ画像が出ます(思ったより速い)。
画面いっぱいの表示も、サムネイル表示もできます。
もちろん、試しに連射30枚したが画像が次々PCに送られ、見られます。
とにかく簡単です。
もちろんディマージュ・ビューアも直結ですから修正も可能です。
田舎のブライダルカメラマンさん見てますか?
スタジオ撮影にはもってこいですよ。
0点


2005/02/15 09:44(1年以上前)
ひょええ〜〜〜!
パソコンにUSB接続で撮った瞬間に画像が送れるようになったんですね!。
これはつまり、記憶メディアに外部パソコンのハードディスクを使用することができるということなら???。
記憶メディアの容量を気にして撮影することから、開放されることを意味するわけで、プチ革命的な出来事です!。
近い将来には無線接続できるようになるともっといいですねえ。
スタジオにでっかいモニター何台も入れて、撮影した瞬間の映像がバシバシ映し出されるのを想像すると、かっちょいいっすねえ、ほえ〜、ため息っすw。
ただ、特許だけはよくよく調べて製品化してくださいwww。
書込番号:3935318
0点

PC直結は昔から(A1とかで、リモート撮影メインですが)やってるやつだから革命的とまではいかないかも?
Canonだとコンパクトデジカメにも付属しているくらいだし・・・こっちもリモート系な機能がメインですが(^_^;)
無線もD7から、少し変わった事ならやってたし・・・いずれは・・・
でも、NikonやCanonもプロ機向けにオプションで無線LANみたいなアクセサリーありますけど、使う人いるのか?ってくらい高い価格ですからね(^_^;)
書込番号:3935434
0点

プロ野球のベンチ横で、ノートPCを横に置いてリモート撮影しているカメラマンの映像を随分前にテレビでやっていましたね。
インターネット経由で即座に本社へ画像を転送しているようでした。
プロカメラマンがいち早くデジタルカメラを採用した分野と言われています。
書込番号:3939339
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


滅多に無いファームアップの機会なので、
アップ前と後で、CFベンチマークを実行して記録。
HDBENCH Ver 3.40 beta 6 で 10MByte ディスク使用。
数値的にはかなりの性能向上が認められる。
SDカードも、ファームアップ前よりさらに速度が向上して、
実際の撮影上何の問題も無い。
あとはどなたかの、レキサー80Xとサンディスクの新製品
「エキストリームV」シリーズのファームアップ以後の
直接対決の結果を求めます。当方のテスト結果は以下。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 2938.36MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.60GHz
Processor Pentium4 2938.36MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.60GHz
VideoCard NVIDIA GeForce FX 5600
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 1048,024 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2005/02/14 00:16
------------------------------------------
ファームアップ前。
[SanDisk UltraU 1GB]
Read Write RRead RWrite Drive
1292 791 1313 376 H:\10MB
[PRETEC 80X 2GB]
Read Write RRead RWrite Drive
966 634 982 322 H:\10MB
[SD Princeton Xpert(10MB/s) 1GB ]
★MINOLTA CF ADAPTER SD-CF-1使用
Read Write RRead RWrite Drive
1189 900 1200 411 H:\10MB
[SD A-DATA 1GB ]
★MINOLTA CF ADAPTER SD-CF-1使用
Read Write RRead RWrite Drive
1172 822 1189 417 H:\10MB
------------------------------------------
1.10jファームアップ後
[SanDisk UltraU 1GB]
Read Write RRead RWrite Drive
3484 2086 3722 886 H:\10MB
[PRETEC 80X 2GB]
Read Write RRead RWrite Drive
2951 1729 3376 823 H:\10MB
[SD Princeton Xpert(10MB/s) 1GB ]
★MINOLTA CF ADAPTER SD-CF-1使用
Read Write RRead RWrite Drive
2707 1579 2718 636 H:\10MB
[SD A-DATA 1GB ]
★MINOLTA CF ADAPTER SD-CF-1使用
Read Write RRead RWrite Drive
2663 1527 2631 651 H:\10MB
------------------------------------------
ファームアップ前は、SDのアダプタ使用に速度的に負けていた
激安 PRETEC 80X 2GB が飛躍的に高速になったのが
素晴らしい。今後さらなる高速CFを追加購入の予定。
(多分エキストリームVシリーズが最速では)
0点


2005/02/14 22:46(1年以上前)
SanのノーマルタイプとウルトラUで書き込み速度比較してみたのですが
な な なんと同じか僅差でノーマルのが速いくらいです。
C/Pいいですねぇ♪
これだと実用上、大枚はたいてレキサーやExV買う意味はあまり無いかも・・・
(ベンチマーカーな人は徹底的にNo.1を探してみるのもおもろいかも)
書込番号:3933389
0点


2005/02/15 12:31(1年以上前)
こんにちは。
ぺろりんぱさんの書き込みを見て、気のせいではなかったと思いました。
私もバージョンアップして見ただけでまだ撮影では使ってないのですが、
購入時に特典で貰ったサンディスクのノーマル512MBを使っても
ストレスを感ずることなく使えそうですね。
書込番号:3935813
0点

ぺろりんぱの書き込みをみてふと疑問に思ったのですが、
バージョンアップ行いましたか?
バージョンアップ前は確かにウルトラ2よりノーマルの方が早かったのですが
バージョンアップ後は私の環境だと、ウルトラ2の方が早かったので疑問に思ったのです。
(環境に寄って速度が違うとなれば、興味深い情報でもありますので)
私も速度実験を行いましたが、
α−7D→USB接続のベンチャーマーク的には、劇的な性能向上は有りませんが、
撮影時の書き込み速度はウルトラ2やレキサーは2〜3倍近く違います。
ポートレート撮影時等のテンポ良く撮影する必要のある方は、
ウルトラ2やレキサー40倍速以上を選択する方がいいと思います。
ちなみ実験を行ったCFは サンディスク:ノーマル&ウルトラ2、
レキサー:40倍&80倍、日立マイクロドライブ4GB、A−DATA40倍です。
詳細はHP公開してますので、参考してください。
書込番号:3941674
0点


2005/02/16 20:54(1年以上前)
こんにちはTOMUの中の人さん。
疑問に思ったとありますのでRAW+JPEG9枚(フルバッファ)撮影した後、書込み赤ランプが消えるまでを改めて測定してみました。
結果は平均して17〜18秒といったところです。
私はむしろTOMUの中の人さんのデータにある81秒という遅さが
信じられません。
ちなみに私のSanノーマルタイプ2GBの型番はSDCFB-2048-768です。
購入したのはこちらです。
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=2041123130241
容量によって中身がまるで別物なんですかねぇ???
結果的に良い買い物が出来たということで大満足ですが(笑
書込番号:3942458
0点

ぺろりんぱさん、即レスありがとうございます。
もう一度実験しましたが、私の環境ではやはり遅いですね。
2Gクラスとは製造時期が違うので、もしかしたら速度が違うかもしれませんね。
そうなるとかなりお買い得なメディアって事ですね。
ちなみに私のサンディスク256MBは、購入時におまけで付いていた物です。(簡易ケースだけのバルク品です)
サンディスクを容量別に持ってる方でレポ期待します。
書込番号:3942731
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
もう直ぐ シグマの18−50oF2.8DCが発売されますね。
本日、カメラ店でシグマの18−50oF3.5-5.6DC と ミノルタ 50oF1.7を試してみました。
何も考えないでシャッターを押しただけなので、絞りとか同じ条件になっていませんが参考までにご覧ください。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=517988&un=68139&m=2&s=0
APS-Cフォーマットサイズ専用に集光させるレンズ設計のため、描写力が優れている感じがします。
お店の方は開放はやや甘いが、少し絞ると凄くシャープになりますよと言っておられました。
先日、20Dを使用されている方からシグマ18-50F2.8のサンプルを頂き、余計に期待が高まっている次第です。
0点


2005/02/13 21:41(1年以上前)
興味ありますー、期待してしまいますよねー。
開放がやや甘いなんて嬉しいな〜(^_^;)
20DではタムロンA05を使っていますのでαはこのレンズを使いたい(>_<)
書込番号:3927860
0点

18-50oF3.5-5.6DCの画像なんですが、周辺のはケラレなのでしょ
うか? 付属のフードがケラレるとは思えないし、50mmだからプロ
テクターやフィルターを付けていてもケラレるとは思えないし。
書込番号:3927900
0点

これを見るとシグマの18−50oF3.5-5.6DCの描写の悪さが際立つと思うのは私だけ?
周辺ケラレてるし、阪神高速の文字とか右側の電線や笑の文字とかピンボケですか?って思った。
書込番号:3928176
0点

いちよう奥のビルにAFさせているつもりです。
このレンズは、ケラレるというか、周辺光量が低下いるのは仕様です。
D7Oで昔、試したとき(店内)も周辺光量の低下を確認しています。
雑誌にもそう書かれていると思います。
やはり、植木の立体感がでるのは、F1.7ですね。
書込番号:3928236
0点

周辺ケラレではなく周辺減光ですかね?
後で気付いたのですがシグマの18−50oF3.5-5.6DCはF8で、
ミノルタ 50oF1.7はF5.6なのですね。
それなのにF5.6のほうがシャープなのは単焦点だから?それとも
シグマの18−50oF3.5-5.6DCが酷い?
書込番号:3928248
0点

ケラレじゃないんですか。周辺光量不足となるとちょっと酷すぎま
すねぇ。
書込番号:3928255
0点

>チョロたろうさん
安かろうってこともあるんじゃないですかねぇ。
書込番号:3928481
0点

私は18−50oF2.8DCを待ちきれずに18−50oF3.5-5.6DCをWズームセットで買ってしまいました。
昼間なら個人的にまぁいいかな?って感じなんですが、やはりF2.8の方を待つべきだったかなぁと。
まぁもうちょっとF3.5-5.6を使ってみます。
書込番号:3928590
0点

ボトムがきいろさん、こんにちは。
自分もグラファイト・カーボンさんと同様に、F2.8が待ちきれずに18−50oF3.5-5.6DCを買ってしまい、使っています。
数点、18−50oF3.5-5.6DCで撮った画像をアップしてありますので、よろしければ参考までにご覧下さい。(ただ、たまたま画的に4隅が影になっているものが多いので、4隅の光量落ちを確認するには、あまり役立たないかもしれませんが、ピンボケレンズかどうかの判断にはなるかと思います)
個人的には、安かろう悪かろうよりというよりも、価格からすればコストパフォーマンスは低くないレンズだと思います。
書込番号:3929147
0点

SIGMA 18-50mmF2.8 は、20Dで使っていますけど、良いレンズです。
今まで安物ズームしか使ったことないですが、ズームでこれだけの解像度が出るとは思いませんでした。
透明感もあって、条件さえ揃えば単焦点に匹敵する描写と思います。
α7D用にも揃えようかな…
F8まで絞っていますが、枯れ木の枝1本1本が解像されています。
サンプルをアップします。
http://pub.idisk-just.com/fview/TRKIR8mXwBFn4ddzZ_S-8XSr6ccr7B6Bn0CBjBEVUdLvLS31W0tMxgkUyWy9IjaDcbygek1Vb0o.jpg
書込番号:3929614
0点

SIGMA 18-50mmF2.8 は、キヤノンの方には比較的好評のようですが、なぜか同じレンズ(マウントは違いますが)でもニコンユーザーの評価は、あまり高くないのですよね。
さて、αマウントが発売されてユーザーの方の使用結果で吉と出るか凶と出るか?
当然、それぞれのユーザーは純正レンズとの比較論になるわけだが・・・
書込番号:3932123
0点

>ニコンユーザーの評価は、あまり高くないのですよね。
えっ!やっぱり
D70を所有していたときサンプルがイマイチだと思っていましたが、やはりですか!
でも、何の根拠も無いですが大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:3932627
0点

少なくとも解像度が良いことに関しては800万画素のキャノンで証明されたのですから、コニミノやニコンで解像度が悪くなるとは大変考えにくいですね。
シグマが意図的にマウントによって設計を変えているなら別ですけど。
フレアーなどCMOSとCCDで違うことがあり得るとしても。
書込番号:3934255
0点

ニコンレンズキットとSIGMA18mm-50mmの比較ページがありました。
結構面白いですね。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?key=1559393&un=24553&m=2&s=0
書込番号:3934343
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ポータブルストレージというのが欲しかったのですが、
何せお金がないため、αデータの「コピーBANKケース」というのを買ってみました。
AD-USOTG http://www.alpha-data.co.jp/USOTG.html
早速α7Dに接続してみると、さすがα仲間!
ばっちりデータのコピーができました。しかし、速度がかなり遅い…
試しに、持っていたUSB接続のカードリーダー(7-in1とかいろんなメディア
に対応しているもの)にCFを突っ込んで接続したら、これまたあっさりと
データのコピーができちゃいました。これなら、カメラのCFを入れ替えて
放っておけばコピーできちゃいます。
6,000円+2.5HDDで格安ポータブルストレージの出来上がりです。
買ったばかりで信頼性は微妙ですが、試す価値はありそうです。
0点


2005/02/10 23:21(1年以上前)
USB2.0のカードリーダーで使うとコピーは早いのでしょうか?
書込番号:3912345
0点

カードリーダーで動作できれば、遅くてもいいかと思っていましたので、
具体的な時間は計測していません。
近いうちに結果をアップしたいと思います。
電池パックやケース、接続ケーブルなど値段の割には付属品が
結構充実してると思いました。
液晶表示はなくLEDのみですべてを判断するので、ホントにコピーできたの?
って不安はつきまとうかもしれません。
書込番号:3912430
0点

単三アルカリ4本で動作をWebには書いてありますが、、、NiMHでは
いかがですか?
Tripper初代を使っていますが、内蔵専用電池がそろそろ力尽きて
きたみたいです。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=ic&s=popularity&p=1&r=1&page=#I-00158
を使って、NiMH 6本から5Vを作っています。
書込番号:3912505
0点

α-7 DIGITALのUSBはdpreview.comにUSB1.1並みと書かれていたので、
Tripperのもうが良さそうだけど・・・。
書込番号:3912726
0点

できれば、少し高くなっても、CFとSDスロットがついていたほうが、デジカメの
電池を使わずに転送できて良いと思うのですが・・・
書込番号:3913913
0点

>>つめさん
非常に安上がりなストレージだと思います。
私の場合、屋外で撮影する機会が多いのでストレージのバッテリーの持ちが
気になります。
先日、飛鳥のTripperと悩んだ末バッテリーの持ちがよいと言う事でトラン
センドのフォトバンク20Gを購入しました。
HDD半分程度までしか転送した事が無いですがバッテリー
は十分持っています。普段PCと接続する時はUSBバスパワーで
マルチカードリーダとしても使えてます。
書込番号:3914125
0点

じじかめさんへ
カメラと接続しなくても、USB接続のカードリーダーなどと接続することができます。カメラの電池を消費することもなく、転送中も撮影を待たされることもありませんよ。
書込番号:3919117
0点

速度を試してみました
ファイル数:30(97MB)
ファイルはα7Dファインで撮影したファイルです。
使用HDD:MK6014MAP(http://www3.toshiba.co.jp/storage/japanese/spec/hdd/mk6014j.htm)
使用カードリーダ:CRS4SV(http://www.sigma-apo.co.jp/products/peripheral/cardrw/CRS4SV.html)
それぞれの測定前にコピーBANKのHDDはフォーマットしています。
コピーボタンを押して、コピー完了までの時間で、3回の平均値です。
1.α7D→コピーBANKケース :116秒
2.カードリーダー→コピーBANKケース :115秒
3.コピーBANKケース→パソコン :7秒
4.パソコン→コピーBANKケース :10秒
5.α7D→パソコン :80秒
6.カードリーダー→パソコン :20秒
何とも納得がいかないですが、こんな結果になりました。
1.2.がほとんど同じというのも不思議です。カードリーダーがおかしいのかとも思い、いろいろ試してみましたが、どれも正常でした。相性があるのかは分かりませんが、ほかに分かったことがあればまた書き込みたいと思います。
説明書を見た限りでは充電池不可と書いてあります。けーぞー@自宅さんのような方法で充電池を使うのが安心だと思います。
書込番号:3919545
0点

AD-USOTGのサイトを見ると、バスパワーのUSB機器は対応し
ていないようですが、USBカードリーダはバスパワーになると思い
ますので、この点でスピードが出ないとかあるのではないでしょう
か?
書込番号:3921934
0点

つめさん、こんばんは。
元々のUSBの規格では、スレーブと呼ばれる周辺機器同士でのデータの読み書きができません。必ずホスト(例えばPC)とスレーブの組合せで使用する必要があります。
ストレージにホストの機能を持たせると、同じホストであるPCとは接続することができません。必ずホストがないと読み書きできないのでは不便な場合があるため、USBにOTG(On-The-Go)規格が追加されています。
OTG機能によってホストとスレーブの双方と接続できる物をデュアルロール・デバイスといいますが、デュアルロール・デバイスがホストとして動くときは、フルスピード(12Mbps)だけをサポートする必要があります。
規格ではハイスピード(480Mbps)はオプションとなっていて、ホスト時にPCのような高機能が必要となるため対応している機器はあまりないようです。ご紹介のサイトでは、OTG機能を使ったときの読み込み時間が218MBで482秒となっていますから、おそらくホスト時にはフルスピードでの対応なのでしょう。
電源についてですが、標準のホストでは100mAまたは500mAの電流供給が必須になっていますが,デュアルロール・デバイスでは8mA以上あればよいことになっています。そのためバスパワーでの動作は保証できませんが、AD-USOGTの電源出力はカードリーダー+CF程度なら供給できているのだと思います。消費電力の大きいMDなどと組み合わせると、動かないかもしれません。
書込番号:3922554
0点

バスパワーでもCFとカードリーダ程度なら問題ないんですね。知
らなかった。
書込番号:3922767
0点

よく分からない型番だと思っていましたけど、ちゃんと意味があったんですね。びっくりです。何も知らなくて買っていました。とりあえず、つながったらラッキー程度に考えてたので、まぁよかったです。
本当はTripperなどのようなちゃんとしたストレージが欲しかったのですが、使用頻度も年に数回使うかという程度でしたし、僕にはこれで十分かと思っています。トータルで1万円でできちゃいましたから必要十分です。
今回のテストで何度も転送してみましたが、1度もエラーなどは発生しませんでした。(1度でも発生してしまったら信頼性はダメですけどね…)
書込番号:3923273
0点

お隣?の20D板で、COMPACT DRIVE PD7X の紹介がありました。
NiMH充電電池が使えるから私にとって理想の製品です。
http://www.crast.net/detail/compact_pd7x.php
自由競争のない「純正専用電池」だと1年後に寂しい思いをしますから。。。
書込番号:3930112
0点

けーぞーさん
COMPACT DRIVE PD7X なかなか良さそうですね。
(個人的には、転送可能量は1/3になっても単4対応の軽量機が欲しいところですが)
もう少し待ったら秋葉原にパチ物が溢れて安くなっていく、なんてことを期待しつつ。。。
書込番号:3933861
0点

ご近所の「省吾の後輩さん」さんどうもです。
初代Tripperは
http://and.kurumi.ne.jp/sp/aska-corp/tripper/index2.html
に分解例があるように内蔵バッテリーが 3.8V-900mAh なのです。
仮に今バッテリー有償交換してもらっても、多分そのままなのです。
秋葉原の千石電商
http://www.sengoku.co.jp/Frame-CI.htm
Better Power Battery BP50AA2500
では2500mAh のNiMH 単三が200円/本です。
これと組み合わせれば凄く便利そうなんだけど。。。
Tripperが壊れたらCOMPACT DRIVE PD7Xか、充電式電池が使える機種へ
移行する予定です。
流体軸受けのHDDに換装するだけでもいいかも?
静かで低消費電力で長寿命ですから。。。
書込番号:3934069
0点

手持ちのノートパソコンのHDDで試していたため、コピーBANKケース用に2.5HDDを買おうかと迷っていたところですが、COMPACT DRIVE PD7Xいいですね。こちらも惑わせる絶妙な価格設定かも。悩める日が続きそうです。
書込番号:3934231
0点

けーぞーさん。
お世話になっております(笑)
私も汎用性の高いNiMHは大賛成派です。(VC-7Dは未だ買っていませんが)
昨年家内用に購入したコンデジも、その点を基準に選択しました。
但し、ボディーが多少ボテっとしているので家内には不評でしたが。
Better Power Batteryは子どもの玩具用に単4を買いました。
実は職場が明神近辺なので千石・秋月の通りは通勤路だったりします。
NiMHもそうですが、銀塩用の電池も安く手に入って良いですね。
ヨドの半額、コンビニの1/3程度でしょうか。
いやいや、話がそれてしまった。。。
つめさん、面白グッズの紹介、ありがとうございました。
ポータブルストレージについては比較的メジャーなメーカーの製品しか
知らなかったので大変参考になりました。
需要は確実に増えているので今後更に面白い商品が出てくると思っています。
秋葉原を散策しながら色々探してみることにします。
書込番号:3934332
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ポートレート用といっても過言ではない50/1.4や85/1.4で撮れば良い写真に
なるのは明らかです.
今回はAF24-105/3.5-4.5(D)とAF17-35/2.8-3.5(D)にて撮影してみました.
ごく一部だけ50/1.4が混ざっています.
大都会,ビルの谷間にある恵比寿東公園の撮影でも,24-105は背景をそこそこ
にボケさせてくれました.
スタジオでは17-35の画角が便利でした.
色温度が既知の照明による撮影では,カメラ側のWBを色温度で合わせて撮影
するはずだったのです.でも現場では,天井の蛍光灯,カーテン越しの自然
光,壁の白熱電灯とミックス光源だったのです.残念.泣くー.
フラッシュ5600HS(D)のマニュアル発光にも挑戦したのですが,フラッシュの
電源を入れるとカメラ内蔵露出計の針がぴたっと真中固定となるので,不便
でした.
フラッシュOFFで露出を合わせて,フラッシュをONにして撮影の繰り返しです.途中からあまりに不便なので諦めました.
なぜこんな仕様にしたのでしょうか?この点だけが不可解です.
0点


2005/02/09 21:14(1年以上前)
僕はストロボ撮影のときは、露出はいつもマニュアルにしています。
書込番号:3907404
0点

BVRDDさん:
マニュアル露出のとき、フラッシュの調光はAUTOですか?
それともマニュアル発光ですか?
どちらの場合のときでもカメラ内蔵露出計の針はぴたっと真中を指して
しまいますよね?
この仕様の意図するものは何なのでしょうか?> 皆様
書込番号:3907575
0点


2005/02/09 22:33(1年以上前)
フラッシュの調光はオートで結果を見ながら、調光補正のことが多いですが同じ条件で何枚も撮るときなどはマニュアルです。
今試してみたのですが、確かにストロボがONの時はマニュアル露出では露出計は働かないようでが、AELボタンを押すと針が動くようです。
ミノルタはAELボタンでスローシンクロになっているようですが、この仕様はちょっとわかりにくいですね。
書込番号:3907867
0点

けーぞー さん
>フラッシュの電源を入れるとカメラ内蔵露出計の針がぴたっと真中固定となるので,不便でした.
[3610318]悩めるα使い さん がすでに問題提起しております。
当面の解決方法もそのスレッドでわたしが投稿しています。
「外部シンクロターミナル」を使用することです。
書込番号:3907923
0点

kuma_san_A1さん、発売後僅か2,3週間でそんな議論があったなんて。
すっかり忘れていました。ご指摘ありがとうございます。_o_
仕様を策定した人の意図したものは何だったのでしょうか?
あるいはファームウェアプログラムを作成した人の意図は何だったのでしょうか?
逆にどうあるべきか?と突っ込まれると困りますけど。。。
書込番号:3908418
0点


2005/02/10 01:10(1年以上前)
けーぞーさん
写真は意見いたしました。
きれいですね。
フラッシュの使い方も良い感じじゃないですか。
フラッシュの使い方はkuma_san_A1さんが、いろいろとお知恵を絞ってアドバイスをして下さいました。私もkuma_san_A1に感謝をするとともに、自分なりの撮り方の研究をいたしましたので、参考までに書き込みをいたします。
内蔵露出計の問題は、私のルートでメーカーの方にどうにかならないかと話をしてみましたが、こう言う仕様でどうにもならないとの返答でした。
どう言う意図でこう言う仕様にしたのかは解りませんでした。
これはこれで、しょうがないので、自分がこのカメラの仕様になれる事が肝心と、自分なりにフラッシュの撮影に関して試験撮影をいたしました。
結論的には、なるべく使わない事が良い感じがいたしました。
私はマニアル発光は使いませんで、オートを前提にお話いたします。
使う時は、オートホワイトバランスで天板がベストと思います。
この時の露出は、0.5から1段アンダーの状態でフラッシュを焚く事。
適で炊くと明らかにオーバーになります。
状況によっては、オムニバウンスを使用すると良い場合も有りますが、状況しだいではDレンズを使って直打ちも有りだと感じました。
アンダーになると騒いでいた方もおられましたが、私はこの調光は間違いではないと感じております。
私は17-35のレンズはGタイプでDタイプでは有りませんので、何とも言えませんが、この処とても気に入って使っている28-75Dは直打ちでも人の肌が白飛びしません。
至近距離でもOKで、非常に感心しております。(1M以内でも大丈夫)
フラッシュのスイッチを入れる事で露出計が動かなくなることは、非常に煩わしい事です。
結局、私的には昔ながらに感にたよってフラッシュを使う事が多くなりました。
慌ただしい撮影ではこれが一番早いようです。
はずすと困るので状況によっては、アンダー側に露出をふって2,3カット切ります。
最近キヤノンの20Dも仲間に借りて使ってみましたが、フラッシュのON,OFFに限らず露出計が使えるので便利が良いですね。
と言うか、α7もα9も露出計使えるのに、「なんでなの?」って感じでしょうか。
コニカミノルタの方には「非常に不便で有る」と私なりに意見を伝えておきました。
今後、改善されると良いですね。
書込番号:3908823
0点


2005/02/10 01:35(1年以上前)
kuma_san_A1さん
「さん」も付けずに呼び捨てみたいに書き込んでしまいました。
謹んでお詫び申し上げます。
失礼いたしました。
書込番号:3908924
0点

悩めるα使いさん、頂いたアドバイスを元に結婚式のカメラマン(友人代表)
として明日デビューします。
会場の下見とテスト撮影しました。天井が高いのでバウンスは期待きそう
にありません。オムニで臨む予定です。
銀一(Kodak)のGrayChartも持参します。
そもそも、フラッシュを焚かないと構図すら決められない状況下では、
内蔵露出計はどう表示すべきでしょうか?
考えれば考えるほど不思議です。
フラッシュの電源がOFFであれば、フラッシュが使用されないという前提で
それなりにどアンダーの表示となるのは当然です。
でも、フラッシュの電源がONであれば、、、私にはどうあるべきか想像すら
できません。。。
#背面液晶に全てが表示されるのでミニランプがなくても操作大丈夫かな?
#と思っています。師匠の「田舎のブライダルカメラマン」さんのアドバイス
#をいただきましたけど。。。ゴルいやデューク東郷氏並みに自信あります。
書込番号:3912335
0点

>けーぞー@自宅さん
いよいよ本番ですね。
頑張ってきて下さいねっ!
私も遅らばせながら来月ブライダルスナップデビューの予定です。
レンズは17-35F3.5Gと28-70F2.8Gで二台体制で挑みます。
それまでにフル発光のファームアップがある事を祈って・・・
書込番号:3913708
0点

けーぞー@自宅さん
>どちらの場合のときでもカメラ内蔵露出計の針はぴたっと真中を指し>てしまいますよね?
持っていないので今ひとつ分からないのですが、カメラ内蔵露出計の針なるものがα-7Dについていて目で見られるのですか?
書込番号:3915995
0点

[3915995]foo001 さん
>持っていないので今ひとつ分からないのですが、カメラ内蔵露出計の針なるものがα-7Dについていて目で見られるのですか?
「針」はありません。「インジケーター」が点灯して表しています。
ちなみに、取扱説明書はメーカーのサイトからPDFでダウンロードできますので、そちらを確認することで疑問点は解消できます。
書込番号:3916107
0点

皆さんのお陰で撮影が無事に終了しました。
総撮影枚数869枚、明らかな失敗や冗長なカットを除くと613枚です。
WBの設定ミスがあるのでそれらは別途補正です。
SanDisk ultra II を使い始めてフリーズすることはなくなりました。
メディアとの相性があるのかもしれないですね。
1日の撮影枚数の記録を更新しました。
17-35/2.8-4と50/1.4と24-105/3.5-4.5の三本を交換しながら撮影しました。
明らかな逆光のとき、外部フラッシュを使用しても内蔵露出計の針はど真ん中。
補正しようにも、、、試行錯誤するしかありませんでした。泣くー。
準備万端でカメラを構えて待っていると、突然のスポットライトが。。。
どオーバー量産ということもありました。泣くー。
このことだったのか!!と納得しました。
とりあえず、報告まで。。。
書込番号:3917550
0点

[3917550]けーぞー@自宅 さん
おつかれさまでした。
…しかし…紹介したスレッドでスポットライトが当たった時用のWBと露出(マニュアル)を登録しておく方法を書いておいたのですけど…。
書込番号:3918221
0点

kuma_san_A1さん、リハーサルではスポットライトが当たらなかったのです。
天井の照明の明るさも色もかわらないはずでした。
式当日が誕生日のご親族の方がおられて、ロウソクに火をともしたケーキが
運ばれることも進行表になかったのです。
期待を楽しく裏切られた披露宴でした。笑い。
もし、次回があれば、、、リハーサルのときにスポットお願いします。
#WBのデータをCFに吐き出し、次回に利用できれば便利ですよね。
#事前にPC側でデータを作成することもできれば。。。
書込番号:3918933
0点

おつかれさまでした、けーぞー@自宅さん。
スポットライトが伏兵でしたか・・・
さぞや残念な想いをされたでしょうが、次回に向けて頑張って下さいねっ!
あと伏兵としてビデオライトがあります。
でもこれはほぼ5500Kなので明るさが変わるだけですが・・・
来月私もフンドシを締めてかからねばっ!
書込番号:3919050
0点


2005/02/12 12:56(1年以上前)
けーぞー@自宅さん
結婚式の撮影に行ってきたのですね。
お疲れさまです。
869カットですか。がんばりましたね。
もう遅くなってしまいましたが、今後の為に私の撮り方を少し書いておきますね。
人それぞれ、撮り方が有るかと思いますので、あくまで参考程度に考えて下さい。
>明らかな逆光のとき、外部フラッシュを使用しても内蔵露出計の針はど真ん中。
>補正しようにも、、、試行錯誤するしかありませんでした。泣くー。
逆光時のフラッシュ撮影は、直打ちが基本です。
発行量が多くならないとアンダーになりますので、私はシャッタースピードをあげて対応します。調光補正を使うのも良いかもしれません。
けーぞー@自宅さんはDレンズを使われているのですから、フラッシュ直打ちでそこそこ良い結果が得られたのではと思います。
前の書き込みと重複しますが、フラッシュ撮影時のホワイトバランスはAWBです。
>準備万端でカメラを構えて待っていると、突然のスポットライトが。。。
>どオーバー量産ということもありました。泣くー。
披露宴ではイベントに合わせて照明が変わります。
会場によってそれぞれ照明が違いますし、同じ会場でもそのイベントに合わせた色の照明に変わったり、お客様の人数で会場を広くしたり狭くしたりで、スポットの数も2台の時も有れば3台の時もあります。
明らかに照明が変化する事が予測出来る時は、露出モードをSモードかPモードにして撮影するのが失敗が少なくなると思います。
Pモードなんて素人が使うもの。なんて考える人もいるかもしれませんが、なかなかどうして、生半可な知識でよけいな補正を自分で加えるくらいなら、Pモードの方が良い結果が得られる場合が多いと思いますよ。瞬時にシャッターと絞りの組み合わせをきめる事が出来るのなら、Mモードが使いやすいのですが、一般的では有りませんよね。
ノンフラッシュ撮影時のホワイトバランスは私も未だ研究中ですが、プリセットしておくと言うのはあまり実用的ではないと考えています。
(kuma_san_A1さんごめんなさい。)
先にも書きましたが、慌ただしく光が変化して行く時には、こんな事をしていたのでは大切な一瞬を撮り逃してしまいます。
スポットの光に限定して考えると、タングステンモードでそこそこの結果が得られています。
このカメラはなかなか優秀ですよ。
書込番号:3919758
0点


2005/02/13 23:11(1年以上前)
訂正します。
本日、撮影に入りました披露宴会場のスポットライトは、タングステンモードでは明らかに青かぶりいたしました。
AWBでの撮影が結果的に良かったです。
どうやら、スポットライトにも個体差が有るらしく、ホワイトバランスは一概に決めつけられないと考えるのが良さそうです。
プリセットも試そうと試みましたが、やはり急ぎの撮影には何かとおっくうな感じです。
やはりカメラのAWBを信じて撮影するのが一番かと思いました。
早とちりな書き込みをいたしました事を、お詫びいたします。
書込番号:3928561
0点

スポットライトの場合にはスポットライトらしく少し赤みがあるほうが
自然なような気もします。
真昼間の自然光のような発色だとちょっと違和感あるような。。。
デジカメプリントの補正に頼るのも手かな?
DiMAGE Viewerの自動補正はフォトショの自動補正とは考えがことなって
いて、手動補正になります。うーん。
しかも何を根拠に補正したらいいのか?
補正前と後の二つの画像を同時に見れるので便利ではありますが。。。
書込番号:3929107
0点


2005/02/14 02:11(1年以上前)
けーぞー@自宅さん
>スポットライトの場合にはスポットライトらしく少し赤みがあるほうが
>自然なような気もします。
>真昼間の自然光のような発色だとちょっと違和感あるような。。。
さすがなかなか良いところに気がつきますね。
ここが私も悩んでいます。
私の場合は自然な感じも大事ですが、撮られる方がプリントされたものを見て、どう感じるかが問題です。
背景の光と撮られる方の肌の色とのバランス?って言えば良いかな。
昼間に撮ったような肌色にするのなら、たしかにホワイトバランスのプリセットってのが有効なのかとも思えますが、私的にはそうじゃないって思っています。
きっと、ちょうど良く調整してプリセットする方法が有るのかもしれませんが、今の私には答えが出せません。
光の一定な結婚式場内ではケルビン値きめて使いますけどね。
このへんはカメラマンのセンスの問題で、これが正解なんて事はあり得ないとも思っておりますよ。
プリントが前提なら、後でレタッチで調整するにしても限度がありますので、撮る時点である程度、仕上がりを意識して撮る必要があるのでわと考えております。
なんだかんだ言っても、AWBで撮るのが今の処、私的には正解に近い感じがしております。
あいまいな書き込みですいません。
ネガならこんなに悩まなかったのですけどね。
デジは勉強が必要です。
書込番号:3929580
0点

新郎新婦に喜んでいただけた写真が撮れました。
公開の許可が得られましたので、そっと先日の披露宴の写真を一部分だけ
お見せいたします。
WBの参考になれば幸いです。
どのような苦情、不平、不満、批判、非難も謹んでお受けいたします。_o_
書込番号:3943607
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


まずは馴れよと近場へ三脚等の装備は一切持たずにふらっと出かけました
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/takahiromana/lst?.dir=/%a5%de%a5%a4%a5%d5%a5%a9%a5%c8&.view=
いずれも24−85mm NEW にて撮影したものです
電車はISO100にてF29まで絞り、むりやりスローシャッターを切っています
手持ちでこれだけの写真が簡単に撮れる7Dに嬉しくなってしまいます
今後が本当に楽しみなカメラですね
0点



2005/02/07 01:06(1年以上前)
いつも肝心なことを書き忘れます。
写真の腕は素人ですので内容の無さについてはご理解をお願い致します。 ^^;
書込番号:3894882
0点


2005/02/09 04:12(1年以上前)
この板を長いこと拝見しておりますが、α7Dには感染力の強い2種類の
ウイルスが存在しているように思われます。
一つは、「もうすぐ7Dを買うつもり」さんにもすでに発症が認められる
「意味も無くスローシャッターきりたくなるよウイルス」
ASが原因の購入者のほとんどが感染してしまう病です。
私も購入したあかつきには「絶対に感染するだろうなあ」と確信しております。
むしろ早く感染したいくらいだW。
もう一つは、「交換レンズ欲しい欲しいウイルス」
α7D特有というわけではありませんが、重症になるとある日突然600mmの長玉を発作的に購入してしまったりする恐ろス〜いウイルスです。
プロのカメラマンで、田舎に住んでいる人ほど感染しやすいような気がします?w。
私はもう免疫できてますので(というか、こりているw)たぶん大丈夫だとおもうんですが?シグマの12mmとか欲しいんだよなあw。
やっぱ感染症状でてますねw。
書込番号:3904737
0点

ははは、αショック世代2さん。
>重症になるとある日突然600mmの長玉を
>発作的に購入してしまったりする恐ろス〜いウイルスです。
>プロのカメラマンで、田舎に住んでいる人ほど
>感染しやすいような気がします?
おもいっきり私の事ではありませんか・・・(汗
しかしこれの購入をきっかけにパチンコから足を洗いました。
本日は休みなのですが普段今頃でしたら相当な金額をつぎ込んでいる所でしょうね。(笑
でも本日はこれより関西空港に撮影に行って参ります♪
α-7Dを購入してから撮影に出かける回数がグッと増えました。
それほど楽しいですね♪
書込番号:3905259
0点


2005/02/09 15:54(1年以上前)
>おもいっきり私の事ではありませんか・・・(汗
ええ!まさか本当にそんな人がいるなんて!(わざとらしく驚いてみましたw)。
>購入をきっかけにパチンコから足を洗いました。
私も土日のお馬さん詣でに行かなければ、7Dとっくに買えてるんだよなw。
レンズも買えて、20Dもレンズ付で買えてるなあ、そう思うとサレブレットの
ニンジン代はほんとに高いw。
本当に笑い事なのか?俺。
書込番号:3906286
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





