α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年2月8日 14:51 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月5日 16:41 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月4日 10:38 |
![]() |
0 | 33 | 2005年2月5日 21:42 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月1日 21:55 |
![]() |
0 | 35 | 2005年2月5日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


本日、めでたく7Dの引き取りに行って来ました。
ASの効果、レンズのボケ具合、共に期待以上で大変気に入っています。
でも困った事に家内も大変気に入ったようです
シャッター音が続くなぁと思っていたら「バッテリーが上がったぁ」
JPEG記録なのにCFを見たら400Mも画像が入っている
私「明日、撮影旅行に行きたいなぁ」
家内「何考えてんのん、私のカメラよ」
触った者を虜にするんだから良いカメラなんでしょうけど・・・
良すぎるのも考え物です。
身内に貸す時はよーく考えましょう ^^;
0点



2005/02/06 04:39(1年以上前)
忘れてました
キタムラで購入したのですが、2日前から512MのCFが付いて
くる事になったそうです。
どこで購入してもそうなのかな?
書込番号:3889544
0点


2005/02/06 08:35(1年以上前)
もうすぐ7Dを買うつもりさん こんにちは
昨年の11月にキタムラで購入しましたが、512MのCFが
付いてきました。
キタムラは店によって、価格も異なりますし、オマケも異なる
みたいでしたよ。
>身内に貸す時はよーく考えましょう ^^;
自分を撮ってもらう時は奥さんに撮ってもらう時が多いですが、
さすがに、α7Dを常用したいとは言われてません。
確かに奥さんにいつも使いたいと言われたら困るかも・・・(笑)
ただ、一緒にお出かけして、撮った写真を見るのは奥さんも
楽しみのようで、以前のコンデジより格段に写りの良くなった
α7Dは気に入ってくれたみたいです。
(気に入ってもらわないと、レンズ等の予算がおりないので、
できるでけ、奥さんをきれいに撮らねばと思ってます。笑)
書込番号:3889852
0点

おはようございます。
実は私も似たような経験がありまして。
いや私の場合は相手は先輩なのですけれど、
普段はCANONしか使わないのに7Dを貸したのが運のつき、
二日間取り込まれてしまいました。(苦笑
結局その先輩は20Dを購入しましたけれど、
今でもたま〜に私の机の上から無くなります・・・。
自分の機材は貸してくれないのに調子の良いお方だ!プンプン(笑
書込番号:3889853
0点

私は「重い!」と言われた。いいカメラなんだが・・・。>α-7 DIGITAL
書込番号:3891083
0点

今仕様を見たら、前使っていたE-1より100g重いですね。
レンズを付けたら1kg超えるわけで、それでの100g程度は気にならな
いし、慣れると思いますけどね。
書込番号:3891100
0点


2005/02/06 20:57(1年以上前)
こんばんは。
奥様公認って羨ましいです。
私の場合は、息子(1歳半)が7Dを気に入って大変です(^^;
常にクッションの上で手を添えて遊ばせています。
いつもドキドキです。
「9D買ったらお前にやる!」それまで我慢してね(汗)
ただ、息子が撮った写真をその場で一緒に見れるのはデジカメの特権ですね。
親ばかでしたm(__)m
書込番号:3893089
0点

ウチでも「重い大きい」との評価でした。
コンパクトデジカメに比べたら、驚異的にボリュームですから。
あとは黙認状態ですね。←しかし、これが一番楽な状態です。
書込番号:3893374
0点


2005/02/08 14:51(1年以上前)
いやいや私もみなさんと同じですね…(^^;)
実は嫁さんも元カメラマンなのでした。元々はCANON党のはずだったのですが、α-7DIGITALが来てからは私が1Dを使う羽目に…(^^;)
仕方が無くプライベートでもう1台購入しましたです…(^^;)
家族サービス時には二台のα-7DIGITALが息子を睨んでいます…(^_^)
書込番号:3901246
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
2週間ほど前に、α7D購入のキッカケが欲しくて、こちらでα7Dの質問をさせていただいたのですが、やっと購入しました。いろいろと質問に答えて下さった皆さん、どうもありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。
やはり20Dのレンズ付セットとちょっと迷ったのですが、フィルムカメラのαを使っていた時のレンズが何本か手元にあったのと、メカメカしいデザインが(ややゴツ過ぎという気もしますが)結構気に入ったのが、最後の引き金でした。
まだ時間がなくて外では撮っていませんが、昨日買ってきたシグマの18-50(F3.5-5.6)のレンズで撮った画像を2点ばかりアップしてみましたので、何かの参考になれば、ご覧下さい。(画像の詳しいデータはExifリーダーで読み取って下さい)
購入しましたα7Dですが、CCDの傾きもなく、また前に書込みがあったバッテリーの取り出しにくさもなく、満足しています。
やや多過ぎにも見える原則としての1機能=1ボタンや、ダイアルは意外なほど便利だと思いました。
ただ、コントラストの弱い被写体でのAFの迷いや、AFでアップで撮った時に、若干、後ピンになる傾向がありますが、これらのことも書込みにありましたので、ああこのことか…と自己責任で納得しています。
これからいろいろ撮っていきたいと思います。このカメラ、楽しめそうですね。
0点

YKND2004さん、ご購入おめでとうございます。
α7Dいいですね〜。うらやましいです。
私がD70購入したときに相当あこがれていた機種でした。
それよりもギブソンのギターがうらやましいです!
こっちはいまだに憧れています(笑)
書込番号:3884244
0点

おはようございます。
ご購入、おめでとうございます。
>このカメラ、楽しめそうですね。
そりゃあ、もう撮ってて楽しいの何のって♪
あとαレンズに凝ってみるのも楽しいですよ♪
レンズ沼にハマる事間違いなし!です。(笑
注)レンズは使用目的に合わせて必要な物だけを揃えましょう。(笑
また追加画像が出来ましたら是非教えて下さいね!
書込番号:3884405
0点

あ、いつぞやのコンデジのプロさんだ!
α7D購入おめでとうございます。
すばらしい写真期待していますので、ぜひぜひUPの際宜しくお願い致します!
( VノェV)コッソリ 壁紙用「都会の夜」を希望、いやお願い致します!w
しかし、シグマ18-50F3.5〜のサンプルでました。
良いと判断します。
17-35 F2.8〜も、恐らく同様な描画だと思います。
↑売って、汎用性のズーム域であるシグマに買い直そうっと!
F2.8通しの方ですが。w
書込番号:3885740
0点

皆さん、レス、ありがとうございます。
>D70にはまりかけさん、
ここ10年近くカメラから遠ざかっていた理由がギター(→継続中)でした。このおかげでカメラを買う余裕がなくなっていましたです。
>田舎のブライダルカメラマンさん、
レンズ沼、性格的に十二分にありそうです。アブナイです。ギター沼からやっと這い上がってきたところだけに用心します(笑)
>まりお♪さん、
実はシグマ18-50(f3.5-5.6)を買う時に、同じシグマの24-135(2.8-4.5)と迷っていました。ところが渋谷の量販店で「このレンズはデジタルには使えない→だから店頭在庫なし→取り寄せ」という会話になり、おいてあった18-50を買ったのですが、あらためて、この量販店店員殿の商品知識の無さにあきれましたw(∵)w
ではまた写真を撮りましたらアップさせていただきますので、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:3886264
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


本日のNIKKEIニュースにコニミノの業績が載ってましたね。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20050202AT3K0201J02022005.html
記事によると、2004年10―12月期の営業利益が1%増の185億、決算期変更で収益が減少したが、高単価のデジタル一眼レフカメラがカバーしたとのことです。
7Dの売り上げ好調のようですね!
ちなみに記事の後半によると、カラーフィルムやデジタルカメラ用レンズは振るわなかったが、高単価のデジタル一眼レフが好調で写真感光材料部門は営業黒字に転換したとのことです。
レンズは売れていないのではなく、供給できてないためだと
思いますから、増産体制がととのえば、ここからも大きな収益が
見込めますから、レンズ増産を含めてこの先は結構見通しが明るい
ですね!
0点

こんばんは。
これは嬉しい情報ですね♪
どうもありがとうございました。
書込番号:3874541
0点


2005/02/03 00:46(1年以上前)
そのURL内の関連記事リンクに、AFズーム17-35mmF2.8-4、AFマクロ100mm F2.8(D)、AFズーム80-200mm F2.8G APO、AFズーム28-70mm F2.8Gの作例が掲載された、新製品レビュー、
カメラ本体に手ぶれ補正機構を搭載したデジタル一眼レフ――コニカミノルタの「α−7 DIGITAL」
http://it.nikkei.co.jp/it/column/review.cfm?i=20041118c5000c5&from=n0
というのがあったんですね。11/19に?。
ご存知でした?
書込番号:3874848
0点


2005/02/04 10:38(1年以上前)
とりあえず、販売価格のコントロールには成功したようだ。
書込番号:3880314
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
本日、マクロ100mmF2.8Dにてテスト撮影してきました。
三脚無しで手軽にスナップ、間違いなく最強のデジ一眼レフです。
僕はAS評価でこれを選びましたが、期待以上で満足です。
画像をPC上で確認した時、もうちょっと絞った方が良かったなど反省点はありますが、このレンズ間違いなく買いです!
被写体選びに専念すれば、購入された方はカタログ以上の写真なんて撮れてしまうでしょうね。
0点

はじめまして!
自分は今までE4300やFZ2で
昆虫や鳥を主に撮っていました
実はそろそろ1眼行こうかなと
最近D70買おうと思ってたのですが・・・
やっぱ特にマクロはミノルタのほうがいいんかなぁ・・・
円形絞りだし、ASで100マクロが手持ちなんて!
たぶん資金の面でD70購入すると思いますが・・・
α7デジが価格下がりしだい
浮気するだろうな・・・
まさか200F4マクロも手持ちOKとか?
やばいっす!
書込番号:3868533
0点

やはり「良い」ですか?
ちょっと前に「EF100of2.8マクロと同等に・・・」などと呑気に書いていたら,
「このレンズに優るのはマクロプラナーだけですよ!」としかられました。
それ以来気になっているのですが,焦点カブるんだよなぁ〜。(爆)
書込番号:3868967
0点


2005/02/01 22:17(1年以上前)
endlicheri さん こんばんは。
マクロに興味があるならレンズ性能云々の前にD70はやめたほうがいいですよ。
というのもファインダーがカスです。AFならまだしもマクロをあれでMFで撮るのは困難です。
>たぶん資金の面でD70購入すると思いますが・・・
>α7デジが価格下がりしだい
>浮気するだろうな・・・
お金が問題なら*istDsをお勧めしますし、後々α7デジに浮気するぐらいなら今買う方をお勧めします。
決して安物買いの銭失いになりませんように(笑)
兎に角一度 D70とα7デジ、*istDsを覗き比べてみてください。
ちなみにマクロレンズは
ミノルタ100mmF2.8>タムロン90mmF2.8>その他
だと思ってますが、皆さんのご意見はいかに?
書込番号:3868976
0点


2005/02/01 22:46(1年以上前)
いろいろマクロレンズは使いましたが、ミノルタ・マクロは別格と思います。お勧めです。
書込番号:3869159
0点


2005/02/01 22:51(1年以上前)
みなさんはじめまして!
私もαー7Dにはまっているkenkenと申します〜
今までROMでしたが、マクロ100mmの話題になりましたので参加させてください〜
いいですよねぇ〜
本当にこのレンズ〜
今とっても気に入っています。。。
今まではαー7で安物300mmズームで航空機の写真を撮っていましたが、
αー7Dを手にしてから身近な素材も撮りたくてマクロに手を出しました。。。^^
マクロ特有の深度のシビアさはありますが、手持ちで1/8や1/4でシャッターが切れるのが本当に驚きです!!
時々知らずのうちに肩がこっていたり、筋肉痛になりますけど^^;
今、私も愛用の一品です〜
書込番号:3869199
0点

まりお♪さん。はじめまして。
100mmマクロ、確かに数あるαレンズのなかでもベストに入る一本ですよね。
私の所有αレンズの中でも85mmF1.4と並んでピカイチの存在です。
ただ昔雑誌の高評価を見てすぐに買ったものの(非Dタイプ)、結局花などあまり撮りませんでしたので宝の持ち腐れ状態でした。
しかし、この報告で改めて有効活用しようと思いました。このレンズ、ポートレートや風景にも使えますしね。
私の場合は、まりお♪さんとは逆でで手持ちのレンズが全てαレンズまたはレンズメーカ製Aマウントでしたので一眼選択ではα7D以外の余地はなくアンチシェイクは思いがけないおまけという感じでした。
それにしてもこの超高画質マクロレンズが手ぶれ補正になってしまうのですから(マクロ域の手ぶれ補正は約2段分と少し落ちるようですが。)嬉しい限りです。♪
書込番号:3869245
0点


2005/02/01 23:01(1年以上前)
上のURLがタイプミスをしてしまいました^^;
すみません〜
書込番号:3869284
0点

お初の方、これからも宜しくお願いしま〜す♪m(..)m
そそ、ピントが合っても体(頭)など動くと、ピントはずしますからね〜。w
気を使いますね。
やはり三脚を使った方が楽でしょうけど、手持ちで等倍近くが撮れるとなると違った次元です。
さすがに200F4では自信ないですけど。w
Dタイプでなくともほしいと思い、オークションを覗くと即決があったので落札させて頂いたのですが、いいタイミングで手にする事ができました。
手に入れてよかった〜♪
それと100mmマクロとはいっても、やはり単焦点としても良い描画します。
マクロレンズで手ぶれ補正はこの機種だけですから、ほんとすごいと思いました。
ROMといわず、これからも書き込みお待ちしております。
書込番号:3869395
0点


2005/02/01 23:21(1年以上前)
100マクロのDタイプ、写りはいいんですがピントリング重すぎませんか?
AFもよく迷うような気がするんですが…。
これらに関しては20Dで使ってるEF100/2.8の方がいいと感じです。
EFはレンズが伸びないのもいいでね。解放でもボケが8角形なのは…ですが(苦笑。
書込番号:3869440
0点

クアークさん、確かに重すぎです!w
重すぎて微調整が難しいので、ある程度合わせたら、頭を動かして調整してます。。。(爆)
これは改善してほしいです。
ですが、写りは逸品なので「も〜ぅ、しょうがないな〜」で済ませています。
書込番号:3869487
0点


2005/02/01 23:46(1年以上前)
まりお♪ さん
僕も体でピントあわせる練習してるところです(笑。
マクロといえば100/2.8(D)の1/10程度の金額で50/3.5ハーフマクロ
入手したんですが。こちらがすっかり気に入ってしまいました。
曇りの日でもくっきり、こってり、ボケも素直でスナップなんかには
最高ですね。50/2.8も欲しくなりましたが当分はこれで充分かなぁ…。
書込番号:3869642
0点

まりお♪さん、こんばんは。
僕もこのレンズにハマッてます。
このレンズが使いたくてα-7DIGITALを選択した、と言っては大袈裟ですが(笑)、それぐらいの期待を持ってこのレンズを買いました。結果、大満足です!
以前はニコンD70&タムロン90mmマクロだったので、100mmマクロのピントリングの回転の渋さには正直ガッカリしましたが、まりお♪さんと同様に体を前後させて対応してます。
やっぱりこのレンズに興味のある方は多いんですね〜。
僕のサイト内の『アルバム』にも何枚かこのレンズで撮った写真を掲載してます。
http://dapon-a-life.ameblo.jp/
でも、どれもリサイズしてますんで、近いうちに原画像をアップしようと思います。
初心者でもα-7DIGITAL&100mmマクロならこれぐらい撮れる、という参考になるかも(笑)
書込番号:3869672
0点

みなさん、やはりというか、、、同じ撮影スタイルを確保しているというか。。。(笑)
しかし、タボンさん!
すごいです!
これ、ポートレート用としても一級品じゃないでしょうか?w
いい表情+やわらかい描画、勉強になりました♪
書込番号:3869808
0点

こんばんは。
画像拝見させていただきましたっ!
AF50mmF2.8Macroで充分かと思っていましたが、こっちも中々良いですね♪
う〜む、しかしこう次々と良い画像を見せられると
そのうち全てのαレンズを揃えてしましそうな自分が怖いですね。(笑
所で手ぶれの話がでたので少し・・・
ASは三脚使用時にはOFFが推奨になっていますが、それは三脚のブレの周波数が高い為なのはもうご存知かと思います。
そこで!安物グニャグニャの三脚でASオンとハスキーのキンキン三脚でASオフの画像を撮り比べてみたのですが、
意外や安物の三脚+ASオン時の方がブレていませんでした。
そこで私はハスキーを止めて敢えて剛性の低いカーボンを持ち歩いています。
アホな実験でした、お粗末さまです・・・(汗
書込番号:3869957
0点

まりお♪さん、
お褒めいただきありがとうございます♪
素直に喜んじゃいます(笑)
確かに描写はすんごいです。噂に違わぬってやつですね。
でも、ポートレート用としては残念な欠点が・・・
AF遅い、MF渋い(笑)
書込番号:3870110
0点

>D70とα7デジ、*istDsを覗き比べてみてください。
ほよよ? ファインダーのことかな?? ボクのXDから見れば、どれも大差ないかと。^^;
(銀塩orフルサイズと比べるのはナンセンスだよねん。ども、お邪魔しましたぁ〜 ^^/〜)
書込番号:3870416
0点

ゆきみず さん
>D70とα7デジ、*istDsを覗き比べてみてください。
*istDsに関してはノーマークだったのですが
20D、α7デジ、D70は覗いて比べてみた事あります。
D70のファインダーに関しては
やっぱ狭いですね、前2機種には完全に見劣りするかも
実際望遠で鳥撮ってる方にも結構不評みたいですので・・・
ただそこは努力で何とかならんもんかと・・・
やっぱ本体の価格が約2倍という壁が・・・
もう少しじっくり考えて見ます
話題がそれて申し訳ない
書込番号:3871072
0点


2005/02/02 13:02(1年以上前)
ミノルタ100mmマクロは、旧モデルでもいい描写をしますよ〜。
初代モデルを銀塩7で使っていますが、円形絞りでないことなんか、どうでもいいくらい素敵な絵を見せてくれます。
これら旧タイプは、ピントリングが細くて使いにくいという評価がありますが、私には気になりません。
このレンズを使いたくて銀塩7を買ったくらいです。
ヤフオクで2万円そこそこで、初代100mmマクロをゲットできたときは、本当に嬉しかった。
期待に違わぬレンズです。
7Dボディの15万円切りも間近(期待期待)のようですし、マクロ好きなら7Dに行っちゃいましょう。
ファインダーの出来も、マクロ好きなら外せないポイントですよね。
書込番号:3871612
0点

>話題がそれて申し訳ない
(* ̄ー ̄)ノ 全然OKですよ〜。
しかし、久々に値段みたら、7万円ですか。。。
確かに悩みますね。
あとは、レンズ資産にいくらかけるかですね。
望遠側での手ぶれ補正レンズはどうしても高価になってしまうので、その辺ですかね〜。
悩んだらnewスレッド立てて相談も良いかもです。
こちらの方でD70から7Dに移った方もいらっしゃるので、結構参考になると思いますよ。
ちなみに近場のカメラ屋さんでは、圧倒的にD70が売れていると言っていました。
α-7Dの値段が今時18万円では、売れないっしょ〜と思いましたけどね。
まさむね21さんの意見なんかみると、これにして良かったという自分がいますけど。w
それと、α9xiからα7Dさん、ぜひ旧型のマクロレンズでの写真お願いしま〜す!
春先の桜でしたら比較できるかもなので、UPの時は宜しくお願い致します。
書込番号:3872736
0点

まりお♪ さん
こんばんわ、前々からほしいレンズでしたが、おもいっきり影響受けて
買ってしまいました。本当は春まで待ってとおもったのですが、
責任とってくださいね(冗談ですよ^^;)
もう暗いので試し撮りできないのが残念!
もともと花を撮るのが好きだったので、これからの季節に向けて精進しようと思ってます。
はやく暖かくな〜れ、そろそろ蘇我の梅林、下旬になれば、今年も河津桜を撮ろうかと思ってます。
近所のキタムラで新品だけど、展示品でしたので5万円くらいで買えました。
書込番号:3872821
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
中々α-7Dの画質傾向がわからず個人的にまーなんとかという
画質のパラメーターを試行錯誤して決めました。
今の所JPEGだけでRAWのパラメーターは思考中です。
今の所はハイキートーンにしてシャープネス+2彩度+1という感じ
です。
風景撮影が多いので結構満足しています。
JPEGの画質については20Dよりも満足しています。
但しRAWについては20Dの方がパラメーターを決めやすい
感じです。
今のところは古いレンズ24mmF2.8、50mmF1.4、24-85F3.5-4.5
他数本で撮影しているのでシグマの18-50mmF2.8あたりに替えれば
シャープネスは+1ぐらいかなーと感じています。
つかいだして結構面白いデジ一眼ではないかと感じ初めています。
確かに20Dに比べればレスポンスは別次元ですがのんびり撮影するには
いいカメラだと思います。
0点

私は以下のようにしています。
カラーモード:sRGB Natual
彩度:0
コントラスト:-1
シャープネス:0
色合い:-1
dpreview.comをみてから、彩度は-1か0で撮るようにしています。
自分の好みとしては、色が浅いような気がして、sRGB+を以前は多用していたのですが、これも止めました。
書込番号:3868847
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
会社で耐モアレ性能の試験を行った結果。
A3でのテストプリントでα-7DIGITALは1DsMarkUと並んで良好な結果を残しました。
テストはグレーの縦じまが入ったタキシードをマネキンに着せて行いました。
モアレが顕著に表れたのはS3pro、D70がもっともひどく、ついで20D、D2Hと少量のモアレが発生ました。
上記の二台は今回は皆無でした。
レンズによっても異なると思います。
またモアレが起こりにくい条件などは模索中です。
みなさんの見解やご意見ををお聞かせ願いたいです。
0点

追記です。
テストは80cmから200cmまで20cm刻みで撮影、レンズは35mmと70mm相当で行いました。
条件は全て自然光で撮影しました。
防ぐ方法などありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:3857855
0点

JPEGでの撮影でしょうか?
JPEGは8×8のマクロブロックに分解して処理圧縮を行っています。
その中ではジグザグにスキャンしています。
これが良くも悪くも影響を与えているのかも。。。
モアレは撮影時に発生したのでしょうか?
それとも鑑賞時に発生したのでしょうか?
書込番号:3857947
0点

α7Dはローパスフィルターが強めに効いていると雑誌に書いてありました。
その分解像感はモアレが目立つ機種より少し劣るのではないでしょうか。
書込番号:3858047
0点


2005/01/30 18:51(1年以上前)
D70はローパスフィルタが緩めと聞きました。
書込番号:3858087
0点


2005/01/30 18:54(1年以上前)
↑↑
弱め
弱めの理由=解像度が下がることを避けるため。
ローパスフィルタはモアレ防止の為に画面をボカすのが目的。
反面、解像度が下がります。
書込番号:3858103
0点

RAW現像ソフトにSILKYPIXを使うと、偽色がほぼ無くなり、モアレも殆ど観測されません。
試用は2週間タダですので、使ってみては如何でしょうか。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/index.html
技術解説:
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/technology/technology_03_3.html
光学ローパスフィルターだけがモアレに関わるのではなく、現像エンジンによってもかなりの違いがあります。
RAW現像すると、カメラ内部のものより高性能なアルゴリズムを使うことも可能ですので、この他にも画質の向上を望むことが出来ます。
書込番号:3858117
0点

>げーそー@自宅さん
>モアレは撮影時に発生したのでしょうか?
>それとも鑑賞時に発生したのでしょうか?
PCで画像を見ていた限りでは発生していませんでした。
プリントから上がってきて初めて確認できました。
1DsMark2とα-7DIGITALは今回は発生していません。
ローパスフィルターの話をしておられますが、
例えばSIGMAのSD-10などのフィルターの無い機種ではモアレも無いのでしょうか?
書込番号:3858158
0点

>SIGMAのSD-10などのフィルターの無い機種ではモアレも無いのでしょうか?
偽色は無いとされています。(自分では見たことありませんが)
また、CCDの画素数が有限であり、レンズを含めた光学系の解像度がその同等以上の場合、干渉縞(モアレ)は発生します。
光学ローパスフィルターは必ず実装することになります。
書込番号:3858199
0点

鑑賞時か印刷時の特定の条件(解像度)で発生するのかもしれませんね。
上記撮影例の最初の一枚、上着の胸の襟の部分にモアレが見えるときと見え
ないときがあります。
PICT2218.JPG(1,921,454 bytes)
こちらは肩の部分に。
PICT2235.JPG(2,055,273 bytes)
鑑賞時のサイズと表示装置の解像度との組み合わせ?のような気がしてきま
した。
書込番号:3858258
0点

PC鑑賞時に見えないというのは、殆どの場合縮小表示していますから、間引かれているので、モアレなどが見えなくなることもあります。
等倍以上で見ればモアレはそのまま出てくるはずです。
縮小表示する際のアルゴリズムは、画像表示ソフトによって変わりますので、ソフトによって見え方はいろいろです。
やはり高額なPhotoshopが一番破綻の少ない表示をするようです。
A3プリンタで印刷する場合、プリンタの解像度の方がα7Dよりも高いため、そのままモアレが見えます。
書込番号:3858305
0点

私が指摘した種類とは違うモアレなのかも。。。
等倍表示なら見えない。
縮小表示なら見える。
という例で先の写真を紹介しました。
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=504
によれば、印刷時のモアレはDTPエキスパートの試験内容に含まれる
んですね。いやはいや参りました。勉強不測と痛感。。。
書込番号:3858326
0点

あくまでカメラのモアレでしょう。
等倍表示か、整数倍表示で正しい評価が出来ます。
書込番号:3858588
0点


2005/01/30 20:58(1年以上前)
ヒロひろhiroさん
>RAW現像ソフトにSILKYPIX
>光学ローパスフィルターは必ず実装することになります。
純正以外のRAW現像ソフトもあるのですね。
ところで純正のRAW現像ソフトは使い物にならないのでしょうか?
光学ローパスフィルターのないCCDカメラも希にあります。
書込番号:3858756
0点

プリント前にA3サイズへの解像度変換(リサンプル)はしてあるんですよね?
一般にモアレはパターンとパターンの干渉なので…
・モアレの出ない倍率を探して撮影
・絞り込んで回折によるボケを利用して抑える
・フォーカスを若干はずして抑える
くらいでしょうか。
「耐モアレ性能」と書かれてますが、逆にモアレ(輝度モアレ)が出ない機種は光学ローパスが効きすぎているとも言えます。
カラー情報をデコードするのに必要な分以上にぼかしていることになるからです。
SIGMAのSDシリーズは光学ローパスは無かったと思います。
あと、KODAKのDCS Pro14n とかも無かったと思います。
書込番号:3859013
0点

プリントサイズの縮小率は?
中途半端な縮小率だとモアレが発生するのでは?
書込番号:3859365
0点

すいませんでした。
商品知識不足でした。
そしたら、この2機種はモアレはどうでしょうね。
>SIGMAのSDシリーズは光学ローパスは無かったと思います。
>あと、KODAKのDCS Pro14n とかも無かったと思います。
書込番号:3859394
0点

CAPA2月号 p.54 によりますと。
僅かに傾いた模様を撮ると発生するようですね。
被写体の模様と撮像素子の並びの成す自然現象なのでしょう。
完璧な再現性を得るのは無理なような気がしました。
書込番号:3859697
0点


2005/01/30 23:19(1年以上前)
みなさんたくさんのレスありがとうございます。大変参考になりました。(^_^)
今回は仕事で使う機種の選択なのでフォトショップで400ピクセル/インチにトリミングをした後にフジのプロプリントに出して比較をしました。
画像は確かにピクセル等倍では確認していなかったと思います。
S3proとD70はモアレに赤や青の偽色?が現れていました。
α-7DIGITALは大丈夫でしたが、もう少し調べる余地がありそうですね…(^^;)
書込番号:3859718
0点


2005/01/30 23:38(1年以上前)
モアレって何でしょうか?川崎岡田屋モアーズなら聞いたことがあるのですが。
書込番号:3859864
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





