α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

α-7Dを購入しました。

2005/01/28 09:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 PPP01さん
クチコミ投稿数:216件

銀塩でαを使っているので何とかレンズ資産を使いたく購入しました。
メインは20Dですが画質傾向が全然違いこれもまた面白く感じました。
レンズはもう10年以上も前のものばかりなのでまだ性能が出し切れて
いないようです。
少しばかりの試用期間で得た感想です。
主観的な感想です。
長所
1:ダイヤルが多くメカ的質感がある。
2:当然の事ですが手ぶれ補正の恩恵でF1.4で組み合わせると室内でも
  ストロボなしで撮影できる。
3:画質がネガフィルム的で渋く(設定にもよりますが)キヤノンの
  画質に慣れていたので結構新鮮に感じ銀塩時代を思いだす。
短所
1:10Dや20Dを使用していてα-7Dにかえると慣れの問題もあると
  思いますがメニューが洗練されていないせいか分かりずらい。
  別途E−300のメニューの方が分かりやすい。
2:書き込みが遅い(20Dが早いので慣れてしまったのかもしれませんが
  10Dやキスデジ並。E−300の方が早い気がする)

もうじきシグマからミノルタのデジタル用レンズが発売されると聞いて
いるのでそれが楽しみです。(18-50F2.8)

書込番号:3846115

ナイスクチコミ!0


返信する
noside789さん

2005/01/28 16:52(1年以上前)

>ダイヤルが多くメカ的質感がある。

これって、自分の今いる位置が一目で確認できてすごく良いと思います。
設定の変更もワンタッチでできるし。

書込番号:3847455

ナイスクチコミ!0


京都写信さん

2005/01/28 21:01(1年以上前)

当方も長年MINOLTAカメラを愛用しているため、レンズやストロボ・接写用品等を多く所有しているので、それらを活かせるのではと思い、孫の誕生記念としてα7DIGITALを購入。追加で買ったのは、タムロンAF17〜35mm(これは、MINOLTAのOEMと同じ製品)。日立のマイクロドライブ2GB、電池の予備を購入したのみ。
残念なのは、ストロボが、5400HS・3500HS。マクロ1200の既存ストロボが、プログラム対応していなくて、マニュアルでしか使えないことが購入後わかった点です。その他については、ASもなかなか有効に働いているようです。使い方は判りやすいほうだと思いますが、何しろ数が多いので使いこなせるかどうかが心配なところ。

書込番号:3848260

ナイスクチコミ!0


ゲロgeroげろさん

2005/01/28 22:12(1年以上前)

押しボタン式は慣れにくいので、ダイヤル操作は良いですね。

書込番号:3848635

ナイスクチコミ!0


デジタル一眼欲しいな!さん

2005/01/29 00:39(1年以上前)

PPP01 さん今晩はです。
α7と20D、両方お持ちとのことでお伺いしたいのですが
(私、この2台のどちらか購入を考えております)
この2台を比較して、高感度撮影の場合、どちらのほうが
ノイズが少ないのでしょうか。
また、画質の傾向が、全く違うとのことですが、
どのような違いがあるのか、(レンズによっても当然違うので
一概には言えないとは思いますが)
購入の際の、参考にさせていただきたいと思いますので
宜しくお願いします。。。





書込番号:3849544

ナイスクチコミ!0


スレ主 PPP01さん
クチコミ投稿数:216件

2005/01/30 10:06(1年以上前)

デジタル一眼欲しいなさん今日は。
デジタル一眼カメラとしての完成度は圧倒的に20Dだと思います。
10Dも持っていますが外観はほぼ同じでも性能は全く違います。
α-7Dと比べるとレスポンスは別次元の感じ。
高感度撮影におけるノイズは20Dの圧倒的な勝ち。
でも20Dとα-7Dは撮影時のリズム感を納得すれば双方共面白い
カメラだと思っています。
20Dはどちらかというとせっかちタイプ。レスポンスもいいし
撮りたい時にすぐ撮れ連写もいい。画像もノイズがないし写りも
いい。
α-7Dはゆったりファインダーの手ぶれ警告が一つになるのを見ながら
撮る感じ。
双方使用方法が違うのでどちらがいいとは言えません。
それとα-7Dは古いレンズばかりなので画質評価はまだできません。

書込番号:3855936

ナイスクチコミ!0


foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2005/01/30 11:55(1年以上前)

PPP01さん、こんにちは。
α-7Dと20Dで比較すると、レリーズタイムラグ(体感で結構です)とシャッター全押し時の押し込みの深さは結構異なるものでしょうか?

また、「高感度撮影におけるノイズは20Dの圧倒的な勝ち」とありますが、ISO400と800でもそんなに違いがありますか?

書込番号:3856336

ナイスクチコミ!0


foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2005/01/30 13:53(1年以上前)

HPの「よくある質問」で調べたら、レリーズタイムラグが110msなんですね。今使っているE-20は60msなんですけど、ずいぶんと遅く感じてしまいます。近所の店に起動できる実機がなかなか無くて想像だけなんですけど・・・不安材料です。

書込番号:3856820

ナイスクチコミ!0


デジタル一眼欲しいな!さん

2005/01/30 14:30(1年以上前)

PPP01さん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。

そうですか。高感度撮影におけるノイズレス比較は、圧倒的に
20Dが上ですか。(私のデジ一眼選びの最重要ポイントです。)
デジ一眼としての完成度、レスポンスは別次元の感じ、
書き込み速度も20Dのほうが上とのことですので
20Dのほうが、さまざまな撮影スタイルに対応出来、ストレス無く
撮影ができそうですね。

もうひとつお聞かせください。
高感度撮影におけるノイズレスは20Dの圧倒的な勝ちとのことですが
 (foo001さんの質問とかぶってしまうのですが)
そうすると、低感度100、200、あるいは、中感度400での比較も
かなりの差があるのでしょうか?
αー7を購入されたばかりで恐縮ですが、宜しくお願いします。

書込番号:3856966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/01/30 16:40(1年以上前)

http://www.dpreview.com/reviews/konicaminolta7d/
には20Dと7D他との比較記事がありますよ。

高い買い物です。ご存分に推敲してくださーい。
レンズの予算もお忘れなく。。。

書込番号:3857427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/01/30 16:52(1年以上前)

http://www.dpreview.com/reviews/konicaminolta7d/page18.asp

に各カメラと各ISO値のグラフが掲載されています。
もっともプリントアウト時にそのノイズが良い働きをするのか悪い働きを
するのかは「主観の問題」なのかも。。。


書込番号:3857477

ナイスクチコミ!0


foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2005/01/30 20:47(1年以上前)

うっ、英語でよく分かりませんが、グラフでは少なくともISO800までは7Dの方がノイズが少ないと解釈して良いのでしょうか?

書込番号:3858697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/01/30 21:11(1年以上前)

ノイズを後から除去するのは簡単なのです。
ぼかし、平滑化、滑らかにすればいいのです。
でも、そうすると、元画像の情報量が失われます。
どこかで手を止める必要があるのです。
もちろん、元画像にノイズが少ないことがもっとも重要です。

どこまで元画像のディテールが残っているか?残っていないか?
視覚や主観を抜きにした、単なる数字としてのノイズの大小だけの比較は
無意味だと私は思います。
ノイズについては、両者に圧倒的な差は見受けられないというのが私の感想
です。

ご自身の目で好き嫌いで判断してください。
もっとも、ファームウェアの変更や撮影時のパラメータで変わる可能性も多分
にあります。
店頭で触って覗いてシャッター切ってお好きなほうをどうぞ!
そのくらいどちらも完成度は高いです。

# ぜひ縦位置グリップもご体験を!

書込番号:3858837

ナイスクチコミ!0


foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2005/01/30 21:32(1年以上前)

けーぞー@自宅さん、ありがとうございます。
私も数値上のノイズの大小には余り重要性は感じていません。
でも、いろんなサンプルを見てるんですが、今ひとつよく分からなかったのでお聞きしてみました。

お好きなほうをどうぞと言われると、まぁ確かにその通りですね。
今度、ちょっと高速に乗って町へ繰り出して見ますか!遠いんですよね、これが・・・。

書込番号:3858971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/01/30 21:56(1年以上前)

どちらが優れているのか?というのは荒れる原因にもなりますからフォローも
つい慎重になります。
軍資金が速く貯まるようにQRスタンプをクリックさせて頂きました。笑い。

自然が一杯のところにお住まいのようですね。
レンズのことも併せてご検討ください。
速写、連写はあまり必要のないのうな気もしました。
リサイズ(縮小)しても綺麗な写真なので、ちょっと悔しい思いもしました。
うーむ、なんでだろう。。。

書込番号:3859128

ナイスクチコミ!0


A1からの初心者ですさん

2005/01/31 13:17(1年以上前)

書き込み初体験です。 α−7Dを入手しました。

 一眼レフカメラは30年前のオリンパスOM−2以来です。デジカメは最初の DiMAGE V に始まり、以降8機種目になります。

 同時購入はレンズがミノルタ AF24-105mm F3.5-4.5、AF50mm F2.8マクロ、タムロン AF28-300mm F3.5-6.3、AF90mm F2.8マクロの4本です。
CFがレキサーの 1GB と、縦位置グリップです。グリップは電池を6本入れると 420g にもなり、持ち出しに気を使いそうです。私は非力です。

 銀塩 α-7 のカタログが役立ちます。機能説明が色刷りで必要充分にまとめられていて、本機の使用説明書よりはるかに判りやすい。デジタル化に伝統のカルチャーが継承されている機種なのですね。

 ミニUSBケーブルが気になります。Bコネクタオスが何種類もあるようです。メーカーは使用部品の標準化には無頓着なのでしょうか。A1と
本機でも異なります。せめて業界でコネクタの型名を決めて説明書にでも記載してくれると助かります。面倒なので私はカードをPCに直接読み込んでいます。

 マクロレンズを初めて経験しました。こんな楽しい物があるのを今まで知らなかったのは残念です。近所の生田緑地に出掛けたり(梅は1/3開花)、室内で切り花相手にしてピント合わせの特訓中です。難しい。

 近々シグマ 18-50mm F2.8 購入の際、銀塩α-70の入手も考えております。レンズに較べると割安ですし、たったの 375g です。 
 
 疑問が出ましたら本板に立ち寄らせて下さい。よろしくお願いします。
 

書込番号:3861967

ナイスクチコミ!0


デジタル一眼欲しいな!さん

2005/01/31 19:17(1年以上前)

けーぞー@自宅さん、今晩は。
貴重な情報下さいましてありがとうございます!
参考になります!(英語がネックですが・・・(;_;)シクシク

αー7Dと20Dの各ISO値の比較ですが
この写真を見る限り(あくまでも私個人の感じです)
20Dのほうがノイズが少ないのかなと感じました。
あと20Dのほうがシャープに写っていると感じます。
αー7Dのほうは少し甘い感じがしました。

現時点ではまだどちらにするか完全には決められませんが
けーぞー@自宅さんがお撮りになられた写真や、写真雑誌、
他の方の作例を自分なりに見比べてみて決めたいと思います。
ありがとうございました。









書込番号:3863281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

携帯用マニアルを作りました

2005/01/26 22:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

以前 望遠レンズで親切なアドバイスいただきましたが、まだ手に入らず
古い望遠レンズのまま、正月に続き2月に又大阪から夜行日帰りで鳥を撮りに行きます。
折り畳み自転車でわさび田の向こうまで移動したいけど、
凍結と積雪で無理でしょうか goodidea さん 。
 
フォトスクエアに修理に出していたのが9日ぶりに戻ってきました。
ML型のファインダ−交換→改造いたしました
AFピント不良→調整いたしました
CCD傾き→点検の上、整備いたしました

なんか、用意してあったかのようなメーカーの報告でしたが
100ミリマクロでのぞいて見るとML型 なかなかいいです、あとは腕前がねえ。
持ち込んだときコニミノの係員とレンズについてのやりとり
私 ヨドバシなんかでは販売中止してるレンズがあるみたいですが、つくってへんのん?
係 そんなこと無いですよ 大忙しで製造していますよ
私 レンズは他社製にかわるとかきいたけど
係 それぞれのレベルがアップしているので、全てを自社で作るのは大変無駄です。
  専業メ−カ−が作った製品が当社の規格に合えば、自社商品で販売するのは分業ですね。
  トヨタ 日産がマツダボンゴを自社ブランドで売る時代ですから。
私 ナットク

ところで、
私のような初心者は現場で撮影中マニアルを見たい時がたびたびありますが
屋外で簡単に取り出して見るには不向きですね。
そこでPDFファイルをダウンロ−ドして携帯マニアルを作成しました、
しかもオリジナルより丈夫で水にも強い !?。
アルバムの後ろに作成手順やオリジナルと同サイズと携帯用の完成品を
追加アップしてあります。
同じなやみのご同輩の参考になればと思います。

書込番号:3839645

ナイスクチコミ!0


返信する
goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2005/01/26 23:32(1年以上前)

呼ばれたようなので。(笑)
高速は塩カルまいてあるので振ってもスタッドレスなら大丈夫です。ICの近くですから心配ないでしょう。

カメラの話題を、用心した方がいいのは寒いのでバッテリーの持ちが悪くなると思います。予備と使い捨てカイロのようなものを持っていくことを勧めます。カメラも冷たくなってしまうので何かに包めるように。よくするのはタオルで軽く包んでいます。長時間持っているとカメラもつてが冷たくなります。シャッター切った覚えないのに切れることがあったりします。(笑)お昼時だとたくさんの白鳥が舞うのでチャンスです。
意外に撮り過ぎるのでメディアを多めに持っていってください。もう一つ雪の中の撮影になる可能性があるので露出補正の勉強をしておいてください。
自転車の移動はできるとは思いますが引いていく覚悟でどうぞ、先日の雪幹線道路以外は残ってる可能性強いので。長靴も。田舎暮らしの私は20CM位の雪なら平気で自転車こいで移動しちゃいますが疲れます。
楽しんでください。もしかしてニアミスするかも。(笑)

素晴らしい画像がアルバムにアップできること祈ってます。
α−7楽しんでください。大砲が一杯いると思いますが。

書込番号:3840085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/01/27 05:43(1年以上前)

豊科ICをおりてすぐ目の前に,スワンガーデン(エプソンが誘致した大型ショッピングエリア)があります。IC側から目の前にマクドナルドが見えるところです。
駐車場も広いので安心できると思います。白鳥湖は,ICおりてまっすぐ大町方面へ1〜2キロ?ですから自転車でも雪が降っていなければすぐです。犀川にかかっている「光橋」を目指して行くと標識がでています(・・・あったような気がします。m(__)m)。スイス村まで行くと行き過ぎですよ。大王わさび農場はもう少し頑張って行ったところにあります。(結構距離あります!)
また,スワンガーデンから白鳥湖へ向かわなくても,高速をくぐり田沢駅方面へ向かうと,(つまりICをおり正面にマクドナルドを見ながら右折です。)およそ500mで犀川です。この橋をわたらず,土手沿いを散歩してみましょう。そ〜すると時々白鳥が泳いでいたり,他の野鳥にもあえると思いますよ。
実は私,その昔このあたりに住んでいました。

また,撮影後は穂高方面へ(常念岳方面)足を伸ばしてみましょう。このあたりは穂高温泉郷と言い,温泉がたくさんありますよ。お越しの際はこちらのコンビニなどで「穂高」とか「安曇野」といった関連の雑誌が売られていますので情報収集に役立つでしょう。?また,スワンガーデンには平安堂安曇野店という大きな本屋さんがあります。

さらに,安曇野にはアマチュアカメラマンさんが多く白鳥以外にも風景写真を撮られている方が多いです。写真関連の情報収集は豊科町のアサヒカメラ(雑誌ではない!)やキタムラ穂高店が良いと思われます。

書込番号:3841152

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomi-yさん

2005/01/27 17:35(1年以上前)

goodideaさん マリンスノ−さん
くわしい情報有難うございます。この板で詳しい方がいて心強いです。
IC出たらいろんなお店がある広い駐車場に車をおいて
後は電動自転車で小回り出来たらと思ってたのですが...。車で通りたくない農道ですネ、あれは。
実は若い頃から登山クラブに入っていたので、冬の大糸沿線では唐松 五龍 鹿島槍 燕 常念 蝶へ登っていますので
JRから山側はかなり奥まで入っていまして、年老いて2年前まで20年位、正月は常念岳や蝶ケ岳を3日位かけて登山してました。
ここははアプロ−チが便利で三又登山口まで車の腹が雪に乗り上げるまで入ってました。
山頂に立てたのはたった5回でした。あとは吹雪で命からがら逃げ帰っていました。
いい年して遭難してテレビに写ると格好悪いので、冬山登山をやめる言い訳に7Dを買い命の心配ない鳥の写真に
宗旨替えした次第です。宗旨といえば穂高神社で交通安全のご祈祷を受けるのが正月の恒例行事です。
おかげで昨年はスピ−ド違反だけで、次の免許更新でも安全講習受けることが予約済みとなっております(笑い
さて、現場の寒さ対策重要なことは、正月でよく分かりました、もっとも樹氷はびっくりしましたね。
大規模農道より上なら珍しくないと思いますけど。一緒に持っていったF300はニッケル水素単V2本ですが、
電源入れてレンズが飛び出し、液晶で構図を探してる内にレンズがしまってしました。
長靴についてはル−ル違反の水の中に入ることもあろうかと前回も履いて行って正解でした。
あとホカロン必要ですね。マリンスノ−さん雪の土手を田沢橋まで歩きましたよ。本屋さんにも入りましたが、
満員でどこになにがあるやら分からなかったです。次回は空いておれば寄りたいと思います。

書込番号:3842963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/01/27 19:50(1年以上前)

>冬の大糸沿線では唐松 五龍 鹿島槍 燕 常念 蝶へ登っていますので
>正月は常念岳や蝶ケ岳を3日位かけて登山してました。

オミソレイタシマシタ。 m(__)m
私も冬山山行していまして,常念では1度だけ初日の出を拝んだことがあります。あとその他の山ではほとんどブリザードの中で新年でしたね。(爆)
安曇野周辺のことにも随分明るいのですね。

安曇野にお越しになられ,信州の良さを存分に満喫してくださいな。

書込番号:3843540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタルイメージマガジン

2005/01/26 09:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

α7Dの、こんな掲示板があるなんて知りませんでした。
読んで納得。皆さん凄く研究してますね。マジメに尊敬しちゃいます。
私は主に鉄道と風景を撮っているんですが
最近のシャープかかりすぎデジタルに嫌気がさしていたところ
デジタルイメージマガジン
http://www.digibook.com/ja/
でα7Dの記事と実際にプロの方が撮った凄い画像を見て衝動買いしてしまいました。
まだまだ、あんなに綺麗には撮れませんが、あのサンプル写真が撮れるカメラだ。ということにより、自分にも腕があれば撮れるんだ。と希望がわいてきました。
雑誌だと、よく分からないけどWEBでEXIF情報が出ていると
やはり信用できる気がしますね。
使ってみて本当にいいボケ味が再現されていると思います。
これを、いい方向に活かしていけるように撮りたいです。

書込番号:3836719

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/26 10:40(1年以上前)

はじめまして、鉄。さん

デジタルイメージングマガジンですが、Macでは見れないんですよね・・・(涙
α-7Dを購入されたそうで、これから宜しくお願い致します。

ボケ味を褒めていらっしゃいますが、
くれぐれもレンズ沼にはご注意を! (笑

書込番号:3836865

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:41件

2005/01/26 13:09(1年以上前)

>自分にも腕があれば撮れるんだ。と希望がわいてきました。

僕もデジタルカメラマガジン1月号の特別レポートを見て、同じことを思いました。
自分のカメラの可能性を見せてもらえると、俄然がんばろうという気になれますよね。

書込番号:3837346

ナイスクチコミ!0


MSD-7さん

2005/01/26 18:32(1年以上前)

ISO9001-2000定期審査も5回目ですが不適合0件でバンザイです!
日曜日はα7−D連れて日帰りで出かけようかと模索中です。
胃の痛みも取れたし(笑)

デジタルイメージマガジンは紹介頂いてさっそく拝見しました。なかなか見応えがあって良かったですね。 特に駅の写真には、素人目にも、確かに空気感みたいな物を感じることが出来る希有な写真と、撮影されたプロとα7−Dの実力に感嘆しております。あーゆーの見てるとウズウズと撮影に出かけたくなりますね〜。

自分の道具をほめられると素直にうれしいです。誉められついでに、デジタルフォトテクニック誌では「道具としての資質がよい」「写真としての完成度が高く、画像処理を前提とせずにそのままのプリントアウトでも表現力豊かな画像」等多々誉められておりました。
実感出来ますねぇ〜。
又、この雑誌では他のカメラもいっぱい誉められています。
もちろん、きつ〜い対比等もありますが(笑)
Next MADE IN JAPAN!
どのメーカーも、もっともっとがんばって頂いて、余すことなくユーザーにより良い物を提供していってほしいですね。

書込番号:3838359

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄。さん

2005/01/26 19:00(1年以上前)

今日、雪の中撮影に出たんですが、こんな楽しいカメラは久しぶりです。
ライカのようなタッチに大満足。
シャープがかかって彩度が高いような味付けの方が一般には綺麗に見えるから売れるだろうけど、
あえてこの線でいくと決断したコニカミノルタは偉いと思います。
レンズは以前揃えてあったのを試しているんですが、かなりタッチが変わるんですね。
反射レンズがあったら、もっとカメラを活かすことができるかも知れません。
レンズ沼にダイブします!

書込番号:3838459

ナイスクチコミ!0


古鉄ちゃんさん

2005/01/26 21:42(1年以上前)

鉄。さんと同じように鉄道&風景を撮っています。銀塩でα-7を持っていましたので待ちに待ったデジタル一眼レフでした。買って損はなかったと思って
います。話は古くなるのですが昔、オーディオの世界で(凝っていた時代がありました)音楽CDの出始めのころ従来からのレコードと比較してやはりデジタル臭い(この表現が曲者ですが)、余韻が足りないなどと色々いわれたものでした。確かに音が痩せギスで素人が聞いてもわかるものでした。しかし今時、そんなことを言えば笑われます。
写真の世界でも同様だと考え、買い時は今だと思いました。簡単に言えば
こんなに簡単に撮れていいの?(ASの恩恵は大きい)ということです。銀塩で
6×7、645も持って重い三脚を担いで苦労して撮影して満足ゆくのは(色合い、ピント、立体感等)撮った枚数の1/10も無いのにα-7Dは手持ち撮影で撮れてしまうのですから。無論不満な点は色々あるにせよ、カメラも完全にデジタルの世界に突入だなと感慨深いものがあります。ところでデジタルイメージマガジンからダウンロードして見ましたが、全体的にピントが甘いように思います。
似たような撮影をしましたが、もっとピントがあっていました。でも空気感のような雰囲気は一緒です。

書込番号:3839228

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄。さん

2005/01/26 22:08(1年以上前)

古鉄先輩!
よろしくお願いします。
色々教えて下さい。
ピントは、やはり私も最初気になったんですが、トップページでスライドショーにすると大きく見ることができます。
そうするとピントは完全に合っていることが分かりました。
多分普通に見るのでは画質が間引きされているようですね。
この微妙な淡さが、なかなか表現できず難しい問題だと思っています。
私のような者がこれをやろうと試みるとシャープになってしまうか、ボケボケになるかの、どちらかだと思います。この絶妙なところを出せと言われてもかなり厳しい。
こんな風にカメラの魅力が引き出せるなんて、さすがプロだと感じました。
でもこのカメラで撮れるんだから、あの写真を目標に頑張って撮りたいと思います。


書込番号:3839409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

良いですね〜

2005/01/23 08:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 SAOMさん
クチコミ投稿数:145件

購入してから一ヶ月たちましたが、α-7D良いです。
買ったときは白鳥ばかり撮っていたのでわからなかったのですが、CCDの傾きが1度?ぐらいありました。
購入店のキタムラに話したら交換してくれました。
ミノルタ、シグマ、トキナーなど使ってますが、ASすべて効いてます。
白鳥はミノルタ100-400とシグマ70-300使ってますが、ISO400の設定でAS効果もあり手ぶれ心配ありません。
400x1.5=600mmが三脚なしです、手ぶれ補正で気楽に写真撮るのを楽しんでます。
AFもどのレンズでも問題なく合います、ポピーなんかも撮りましたが(普段は花とか景色を主に撮ってます)緑の葉の中に赤、黄、白の三輪?の構図でしたが、各色補正なしで撮れました。
もちろん白とびもありません。
買ってよかった〜ちなみに銀塩はα-7です。
1年前からキヤノンEOSからミノルタに全とっかえしました。

書込番号:3821353

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/01/23 09:19(1年以上前)

>1年前からキヤノンEOSからミノルタに全とっかえしました。

α7Dが発売後なら分りますが、1年前とは、すごい決断ですね。

書込番号:3821441

ナイスクチコミ!0


スレ主 SAOMさん
クチコミ投稿数:145件

2005/01/23 09:35(1年以上前)

どうも。
冬は撮るものがなくて、白鳥を撮り始めたのです。
EOS10、EOS100など使っていたのですが、撮った写真がどうも良くないし、ピントが来なかったんです(多分に腕のせい)。
そこで知人のミノルタα-7を借りて撮ってみたら、ピントは合う、連射も速いで当然気に入った写真が撮れたんです。
そんなわけで全て(カメラ3台、レンズ8本)処分して買い換えたんです。

書込番号:3821500

ナイスクチコミ!0


Whiteberryさん

2005/01/23 11:54(1年以上前)

すいません質問させてください。
α-7のスクリーンは交換されてますか。

書込番号:3822108

ナイスクチコミ!0


スレ主 SAOMさん
クチコミ投稿数:145件

2005/01/23 12:03(1年以上前)

交換していません。
別段不便に感じてないものですから。

書込番号:3822161

ナイスクチコミ!0


Whiteberryさん

2005/01/23 12:34(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
私はαをしばらく使っていたのですが、レンズ選択の関係からEOSへの変換を考えて中古の3を買って試してみました、最初は、EOSのファインダーに馴染めなかったのですが最近いい感じなので質問させていただきました。デジタル絡みでなくてすいませんでした。やっぱりαかな?悩んでます。

書込番号:3822305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/01/23 16:08(1年以上前)

やはり野鳥撮影には、ASは強い味方ですね。

書込番号:3823258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ご報告いたします

2005/01/22 20:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 コニカミノルタファンさん

以前、ワイド系〜標準系短焦点レンズにおいて、すべてピントが後ピンになるとレポートしましたが、先日修理を終えてテストしたところ、不具合は解消されていました。
他の手持ちのレンズ、AF24-105mm(3.5-4.5), AF80-200mm(2.8), AF300mm(2.8), TAMRON AF28-75mm(2.8)もテストしましたが、問題なし。やっぱり固体特有の不具合だったようです。

ただひとつ思うのは、α7DのAF性能はあまり高くないなということです。
確かにピンとは合うようにはなりましたが、室内の蛍光灯のような低輝度下では、ピントが迷うことが多い、シャッターボタンの半押しを何回か繰り返してやっと合うようなことがあります。

以前、持っていたEOS-D30,EOS KISS DIGITALのほうがましだったような気がします。ただ、これはあくまでも感覚的なものですので、実際はどうか判りません。
またこれはレンズのピントの制御方式も関係しているのかもしれません。

USMの場合だと、ピントが迷わずにすっと来るのに対して、ボディー内モーター制御レンズだと、微妙なピントの調整の部分で、ボディーはレンズを動かそうとして微調整のトルクをかけるのに、レンズ内かボディー内の摩擦がじゃまをして、それを妨げているような印象です。
やっぱり、これからは微妙なピント制御に向いているSSM化が進んでいくのでしょうか。

でもそれ以外は、α7Dにほぼ満足しています。
何よりも軽い短焦点レンズでA/Sが使えるのは、なんとなく嬉しいです。

書込番号:3818783

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/22 22:11(1年以上前)

こんばんは。

これは受け売りの話ですが、
CANONさんの場合はある程度までAFが合うとステッピングパルスに切り替えてAF合焦直前に予測停止させているようです。
対して(旧)ミノルタさんは完全にAFが合焦するまで微調整を繰り返しているそうです。
ですから精度的にはコニカミノルタさんの方が良いようです。
速さはCANONさんです。

全てがSSMになれば摩擦係数の計算も簡単になり、結果制御も簡単になってCANONさんのような速度優先も可能になると考えられます。

書込番号:3819398

ナイスクチコミ!0


まだまだ銀塩→そろそろ一デジさん

2005/01/22 22:23(1年以上前)

私が所有しているのはα7なのですが、100mm以上のレンズでコニカミノルタファンさんの言われているように、室内や森の中などのような低輝度下で「シャッターボタンの半押しを何回か繰り返してやっと合う」ような状態になりました。修理に出したところAFセンサーに微量のごみが付着していたことが原因でした。
正常な状態であればα7では蛍光灯でも十分AFは合うと思います。
ただ、修理から返ってきた直後でAF不良というのは考えにくいと思いますが、みなさん如何なのでしょう?
購入予定の私としては気になります。

書込番号:3819465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5871件Goodアンサー獲得:158件

2005/01/23 05:10(1年以上前)

おはようございます。

田舎のブライダルカメラマン さん
>ですから精度的にはコニカミノルタさんの方が良いようです。

昔はそういうコト言われてましたけど、最近の雑誌のAFテストなんかを見ると、そうも言っていられない感じですよ。
案外どっこいどっこいじゃないでしょうか。
精度で言えば、ニコンやオリンパス(E-1)が優秀そうです。

もちろん、少ないサンプルで全体を語ることはできませんが、AFについてはミノルタもキャノンも、まだまだ頑張っていかないとイケナイようです。

書込番号:3821100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/23 08:46(1年以上前)

おはようございます。

>タツマキパパさんn

そうですね、確かにニコンやオリンパスはAF精度が高いともっぱらの噂です。
あとS3proも中々良かったです。

もし、仮にですが将来的にα-7DにF2.8センサーが搭載されるとして、
手元にある7Dもカスタムサービスで対応してもらえるものなんですかね?
私もα-9と比べてAF精度・スピード共に落ちていると感じているものですから・・・。
(旧)ミノルタさんはカスタムサービスで対応してくれるケースが多かったですから。
私なんかα-9の後側ダイヤルが勝手に動くのが嫌で「もっと固くして下さい。」と頼んでしてもらいました。

書込番号:3821360

ナイスクチコミ!0


スレ主 コニカミノルタファンさん

2005/01/23 10:42(1年以上前)

皆様、おはようございます。

私もα7DのAF精度は、以前所有していたα9よりも悪いと思います。
やっぱり撮像素子がフルサイズCCDの半分のAPS-Cサイズなので、どうしてもピントには厳しくなりますねえ。

カスタムサービスと言えば、私もAPO AF80-200mm F2.8レンズの三脚座を取ってもらいました。手持ちだと、どうしても三脚座がじゃまになってたものですから。「こんな注文言われたの初めて」と言ってました。
でも三脚座のないAPO AF80-200mm F2.8は非常にコンパクトで手持ち撮影にはもってこいです。

書込番号:3821773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5871件Goodアンサー獲得:158件

2005/01/23 14:40(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさん、こんにちは。

>もし、仮にですが将来的にα-7DにF2.8センサーが搭載されるとして、
>手元にある7Dもカスタムサービスで対応してもらえるものなんですかね?

まぁ、このクラスではムリでしょうねぇ。(^_^;
マイナーチェンジの際には、従来機ユーザは多少値引きしてもらえるとか....
そんな制度が欲しいです。

やはりプロ機の登場が望まれますね。

書込番号:3822840

ナイスクチコミ!0


世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん

2005/01/23 15:02(1年以上前)

低価格機種難であまり注文を付けるには無理もありますね。
と言いつつ、価格が高すぎますね。

書込番号:3822933

ナイスクチコミ!0


ゲロgeroげろさん

2005/01/23 20:25(1年以上前)

別スレにどなたが書かれましたが、¥128,000が適正価格ですね。

書込番号:3824674

ナイスクチコミ!0


ゲロgeroげろさん

2005/01/23 20:27(1年以上前)

すいません。¥128,000は世田谷の中心で、阿呆がさけぶさんでしたね。

書込番号:3824696

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

レンズ色々

2005/01/22 14:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 由太さん
クチコミ投稿数:339件

最初に、似たようなスレッドがあったら、申し訳ありません<(_ _)>

昨日、フィッシュアイ・20mm F2.8・マクロ200mm を、店頭で触ってみました。

中身がタムロンさんの17-35も持ってるんですが、20mmのAFはとにかく早い! 再調整でフォーカスリングが動く事も ほぼないので快適です♪(自分が買った17-35がハズレだったという話しもありますがw)

フィッシュアイは当然ながら180度の画角は得られないですが、適度な歪みがアナログで使うのより選択肢が増えるような気がします(どうしても180度が欲しいときはαカメラに付ければいいしw)
広角で風景を撮るのとは、まったく違った写りをするので、今まで撮って来た場所も、また行きたくなる! そんなレンズでした。

マクロ200mmはさすが17万するだけの重量感で(笑)手持ちで撮るにはマウントが痛まないか、かなり不安になる一品でした(´ヘ`;)
しかし、マクロ50&100も触ってきて、200は初めてだったんですが、まったく別世界! 被写体深度が浅すぎて「なんだこりゃ!」って、感じでした(いい意味で)
STF135を使用した時の感動と近い物を、マクロ200で覚えた気がします。
(でも、使いづらそうなんで、買うのはマクロ100mmだと思いますがw

で、結局 フィッシュアイを買ったんですけどね(苦笑) レンズの傷 対策に神経質になっちゃいますが、素晴らしいレンズだと思います(^▽^

書込番号:3817410

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング