α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年12月30日 13:45 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月27日 11:46 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月28日 01:30 |
![]() |
2 | 24 | 2005年1月10日 10:38 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月23日 22:44 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月22日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんばんは、みなさん。
100mmF2.8softレンズを入手しましたので、α-7Dでソフト効果を実験してみました。
テスト画像は私のHPにありますので、よければ覗いてみて下さい。
デジタルで使用した場合はやはりその効果が銀塩よりも大きくなって現れるようです。
同じくソフト効果を得られるKenkoさんのソフトンプロA、Bでも撮影しました。
好みは別れると思いますが、ソフトン使用の場合はコントラストが低下する傾向にあります。
softレンズでは抜群の雰囲気を醸し出しコントラストの低下も見られませんでした。
実験画像はわざとフレアが起こりやすい逆光でモデルにレフを当てて撮影してあります。
また絞りは中庸であるF4.0を用いましたが、絞る程にソフト効果が低下する傾向にあります。
デジタルの場合はレタッチでソフト効果をかければいい、と思っていましたが、この画質はレタッチソフトでは得られないと思います。
何かの参考になれば幸いです。
PS、1分少々で撮影した為にノーマル画像のピントが若干甘いのはお許し下さい。
0点


2004/12/28 23:40(1年以上前)
確か田舎さんは、
7Dは、仕事で使えないと断定されていましたが、
テストの結果、今後は使えそうですか?
書込番号:3699604
0点

見させていただきました。
ところで…
・ソフトレンズはその効果を収差の補正量を切り替えて出しますので「絞り」によっても効果が変化します。
・ソフトフィルターは「絞り」によって効果の変化は起きず、使用レンズの焦点距離が長いほどその効果が大きくなります。
…以上のことをふまえてもう少しいろいろと試した(ソフトレンズで最大なのは、「目盛り3」で「絞り開放」ですし)上でコメントされた方がわたしは好きです。
「コントラストの低下」という意味で言えば、必ず起きていますので…。
とはいえ自分で撮って確かめられないレンズなので感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:3699619
0点

いえいえ、kuma_san_A1さん、あなたの知識の奥深さにはいつも感服いたしまする。
どちらかと言うと私は「感覚派」なもんですから、もうちょっと原理と言うものを理解したほうがいいですね・・・(汗
こちらこそ色々と教えて下さってありがとうございます。
書込番号:3699783
0点

>デジタルで使用した場合はやはりその効果が銀塩よりも大きくなって現れるようです。
拝見しましたが、銀塩との比較画像は見あたりませんでした... (・_・?)
書込番号:3700169
0点


2004/12/29 02:54(1年以上前)
私も最近このレンズを購入しましたので大変興味があります。
以前ペンタの85mmF2.2、EOS,EF135mmF2.8ソフトを所有していたのですがソフト0のときの性能はソフトレンズとはおもえない高性能なレンズと言う印象です。つくりもシッカリしてイイレンズですねー。
85mmとの使い分けを考えないと(^_^;)。
書込番号:3700519
0点


2004/12/29 07:27(1年以上前)
> 確か田舎さんは、
>
> 7Dは、仕事で使えないと断定されていましたが、
>
> テストの結果、今後は使えそうですか?
田舎のブライダルカメラマンさんでなくてごめんなさいね。
(掲示板で、特定の個人に粘着するのはどうかな〜?)
仕事で使うという事は、どのような状況でも失敗は許され
ませんから、やはり実績があって安定している他社の製品
になるというのは頷けます。まあ、コニミノもいずれは
そういう製品を出せるかと思いますが、まずは一号機です
からね。ちなみに、専ら趣味でしか使わない私にとっては
それなりに工夫すれば失敗の可能性を下げる事も出来ますし、
CCDの傾きも、アンダーも調光の不安定さも致命的なもの
ではありませんから、ノープロブレムですが、仕事で使えと
言われると厳しいものがありますね。というか、こんな
楽しいカメラは、趣味でこそ生きるカメラだと思います。
書込番号:3700885
0点

お早うございますっ!
>GT9700FからDS4さん
>こんな楽しいカメラは、趣味でこそ生きるカメラだと思います。
いえいえこんなにいいいカメラは仕事でも使わせて頂きます!(笑
僕の場合はストロボマニュアル発光+ディフューザーの組み合わせでOK!なので問題はありません。
それに露出アンダーの件はわたしはこれで良いと思っていますし。
ただスナップ派の方は「フル発光」だけは辛いと思います。
コニカミノルタさんも解決に向けて頑張って下さっているようなので、
早期解決されることを祈っております。
書込番号:3700987
0点


2004/12/30 11:08(1年以上前)
意見が、かわりましたね。
仕事で使えないはずでは?
あなたの意見を真に受けて、他メーカーを買った人に同情!
書込番号:3706445
0点


2004/12/30 11:35(1年以上前)
とことん、しつこい人ですね。
ところで、HNは自戒ですか?>反省ない人
書込番号:3706531
0点


2004/12/30 12:38(1年以上前)
仲良くしてね!
書込番号:3706716
0点


2004/12/30 13:29(1年以上前)
もぉ、GT9700Fさん!
あなたもいろいろと書かれてるんだからもうよしなさい!
そんなのは相手にしないの。
書込番号:3706902
0点

多分、旧ミノルタ板当時に権勢を誇っていたドン又はドンの取り巻き連中の1人かと思います。
自分の信念が常に正しいと思っている人だから自戒はあり得ないし、異を唱える人は敵とみなしている。
しかも、厄介なのは自分の信念は正義感から発露されたものと思いこんでいる。
(私が、常に警戒している突撃親衛隊員の共通した本質)
↓参考にドンの講演(アジテーション)→アジテーターとして有名なのはナチだよね。
http://dimagex.hp.infoseek.co.jp/
書込番号:3706955
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


秋葉原で夜景を数ショット撮ったあと、チェツクするとF16 になっていました。前日に静物のテスト撮影したセッティングのままだった。シマッタ
と思いました。Aモードで、シャツターは 1/6秒でした。
いくらASでもブレているだろうと拡大して見ると結構止まっています。しかし、それ以後は開放〜F5.6 ぐらいで 1/15〜1/30秒 で撮りました。
帰宅後PCで F16 で撮ったショツトを見ると意外にシャープなので、改めてアンテ・シェイクの威力に感激。
夜景を三脚なしでFF16で撮れる幸せを実感できました。
以下でご参照ください。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=490435&un=86282&m=2&s=0
0点



2004/12/27 08:31(1年以上前)
夜景を 手持でF16 1/6 で撮影の実例ですが、肝心のデータを忘れていました。
ISO 200 です。
書込番号:3692083
0点


2004/12/27 11:46(1年以上前)
1/6でブレないとはすごいですね!
手ブレ補正は広角側では効果が少ないのでは、と思ってましたがそうでもないのかもしれません。
参考までに教えてほしいのですが、17-35mmは新型のF2.8-4とF3.5Gのどちらの方でしょうか。
書込番号:3692546
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
1月号の雑誌(多分CAPAだったと思う)にデジタル一眼レフ各機種のAF精度比較があり、α-7DIGITALの成績はあまり良くありませんでした。テストではAFズーム17-35mmF2.8-4(D)を使用していたと思いますが(雑誌を買わなかったので、違ってるかも知れません)、このテスト結果には疑問を感じました。70-200mmF2.8SSM使用の場合、α-7DIGITALのAF精度は良いと感じていたからです。
レンズは違いますが、僕がα-7DIGITALと同時購入したAFズーム28-75mmF2.8(D)のAF精度も褒められたものではありませんでした。なぜか、28〜50mmぐらいの焦点距離で後ピンを連発していました。ファインダーで分かるくらいの後ピンです。ベースとなったであろうタムロン28-75mmF2.8は精度の個体差の大きいことで有名な(?)レンズでしたので、購入店で別の同型レンズと交換してもらいました。
交換してもらって正解でした。
2本目のレンズはベタピンです。
極稀に後ピンになってしまうこともあるのですが、再測距すればベタピンになります。
この辺はボディ側の問題(仕様?)なのかも知れませんので、もう少し検証してみます。
テスト撮影画像をアルバムにUPしました。
すべて1回目の写真を掲載しましたので、ピンずれしているものもありますが、2回目ではすべてベタピンになりました。
本来なら三脚を使用すべきテストですが、ASのテストも兼ねて手持ち撮影しています。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=55668&key=489714&m=0
0点

こんばんは、ダポンさん。
これは良く有る問題ですね・・・。
私のTAMRONも若干前ピンになります。
ただ救いなのは、AF17-35/3.5GやAF28-70/F2.8G、80-200/F2.8G、85mm/F1.4Gなど主要なレンズが軒並みベタピンな事です。
50mm/F1.7は少し前ピンですが許容範囲です。
また、違う雑誌「デジタル一眼レフ・ビギナーズブック」ではα-7DIGITALのAFがほぼ満点なのが笑わせてくれます。
やはり個体差があるのでしょうね。
私もα-9の時はレンズ一式と揃えて調整にだしましたから・・・。
機種に依っては後ろの方が被写界深度が深い為に「やや前ピン」を知ってて狙っているカメラもあると聞きます。
書込番号:3691504
0点

CAPAを見てみました。
17-35F2.8-4で30mmほどの後ピン、24-105F3.5-5.6で40mmほどの前
ピンという結果になっています。
20DやD70と比べると悪いですが、CAPAの結論は、すべてのカメラが
実使用には問題ないAF精度、というようなものでした。
書込番号:3691655
0点

D70のテスト結果が 凄いですね。正確さとコントラストのひくい被写体への
AF結果も優秀でした。
2年程前の銀塩一眼レフのテストでもF80DのAF精度が良いというテスト結果でした。
CAPAは、ニコンに甘いのかも??
書込番号:3693067
0点

>CAPAは、ニコンに甘いのかも??
いえいえ、件の記事とD70を約9ヶ月使ってみた僕の感想とは一致しています。
コントラストの低い被写体に対するAF精度や薄暗い場所でのAF動作に関しては、α-7DIGITALよりもD70のほうが優秀だな、というのが僕の正直な感想です。
ただし、これは中央のフォーカスフレームのみの話です。
中央以外では、D70を褒めることは出来ませんでした。
また、僕の撮影がAF主体とはいえファインダー性能の差は無視できません。
α-7DIGITALでは中央以外も十二分に実用的ですし、ファインダーは優れています。
ピントについてトータルで考えると、α-7DIGITALのほうが実践向きだと感じています。
書込番号:3693379
0点

D70を使い始めたときにボディー側の不具合による後ピンを経験していましたので、
α-7 Digitalでは問題がないか、いくつかのレンズでAFのテストをやってみました。
三脚使用、ASはオフ、フォーカシングは中央の測距フレーム。
50mm F1.4 New(撮影距離約70cm)
http://www.geocities.jp/u_drive_me_crazy/a7digital_af_test/50mmnew.jpg
Macro 50mm F2.8 New(撮影距離約40cm)
http://www.geocities.jp/u_drive_me_crazy/a7digital_af_test/macro50mm.jpg
85mm F1.4G(撮影距離約100cm)
http://www.geocities.jp/u_drive_me_crazy/a7digital_af_test/85mm.jpg
Macro 100mm F2.8(D)(撮影距離約70cm)
http://www.geocities.jp/u_drive_me_crazy/a7digital_af_test/macro100mm.jpg
100mm F2.8 Soft(撮影距離約100cm)
http://www.geocities.jp/u_drive_me_crazy/a7digital_af_test/100mmSoft.jpg
70-200mm F2.8 SSM(D)のテレ端(撮影距離約150cm)
http://www.geocities.jp/u_drive_me_crazy/a7digital_af_test/70_200mmSSM.jpg
以上は、フォーカスがきっちりきているか、あるいは実用上問題ない程度のピンズレでした。
35mm F1.4G(撮影距離約70cm)
http://www.geocities.jp/u_drive_me_crazy/a7digital_af_test/35mm_01.jpg
http://www.geocities.jp/u_drive_me_crazy/a7digital_af_test/35mm_02.jpg
については、撮影距離約70cmで2〜3cmの後ピン傾向が認められました。
レンズ側の問題でしょうか。これについては調整に出すつもりです。
書込番号:3695840
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ





2004/12/25 23:43(1年以上前)
すみませんP-TTLでしか使用してません。
書込番号:3685907
1点

私も3600HS使用していますが、白飛びはたまに発生します。
レンズはいずれもDタイプでないのでP-TTLに設定しています。
メーカーに問い合わせたところ接触不良が原因と考えられるとの返答がありましたが、
常に起こるわけでもなく異常後すぐに撮りなおすと正常なので、そうとは考えにくいですね。
白飛びしない時の調光は内蔵より少しアンダーですが人物撮影にはほどほどの具合です。
書込番号:3685976
0点

こんばんは、がぞう2さん。
メーカーさんに依ると、α-7Dでは3600HSは5600HSと比べて安定しているそうです。
それでもフル発光する個体があるみたいですが・・・。
メーカーさんもストロボ露光のバラツキ対策を発表した事ですし、今の所はP-TTL+調光補正で使うしかないと考えております。
それにしてもNikonさんのようにα-7D専用ストロボが発売されるかもしれませんし、また新レンズの発売も噂されています。
よほど財布の紐を締めてかからないと、丸裸にさせされそうですね。(笑
書込番号:3686025
0点

>それにしてもNikonさんのようにα-7D専用ストロボが発売されるかもしれませんし、
都合よく財布が空になったところなので(笑)、僕は専用ストロボの登場を期待して春ぐらいまで待ってみることにしました。今日は、内蔵ストロボの出来の良さに感心してました。
書込番号:3686098
0点

>都合よく財布が空になったところなので
ダポンさん、クレジットカードなる便利なものをご存知ですか?(笑
確かに内蔵ストロボは良く出来ていますね。
露光の他にもポップアップが高くなっていて殆どの場面でケラれなくなっていますし室内以外では外付けストロボは持ち歩かなくていい感じです。
それでも普段持ち歩いている私のα-7Dバッグは10Kg以上ありますが・・・(笑
書込番号:3686195
0点



2004/12/26 00:40(1年以上前)
グラファイト・カーボン さん サンプルありがとうございます。3600HSでも発生るのですね。気をつける事にします。
田舎のブライダルカメラマン さん こんばんわ。
安心して使えて、マイナーチェンジして値段下げたストロボなら大歓迎ですが、純正品となれば、値段は期待できないでしょうね、新レンズの発売は中古品を下値で口を開けて待ってる私にとって朗報です。
書込番号:3686274
0点


2004/12/26 00:49(1年以上前)
私も3600HS[D]を使っていますが、内蔵と比較するとすべてアンダーになります。比較をアップしました。
カメラの設定はADIです。
ところで、かうぞう2さんストロボのスイッチの[AUTO]は選択できますか?
私のはカメラに取付けた状態でも、はずした状態でも選択することはできません。
これって、露出がアンダーだとか、白飛び云々より以前にストロボの故障なのでしょうか?
また、ワイドパネルを使用した場合自動的にフル発光と取説には書かれていますが、4000AFにはパネル取り付けを検知する小さなポッチがありましたが、この3600HS[D]には見あたりません。
同じストロボを使っている方が少なく、情報がありません。
また、後幕シンクロで撮影すると、シャッターを切った時とシャッターが閉じるときの2回発光してオーバーになります。(そりゃー2回光が当たるのですから)私固有の事象であれば年明けにでも修理に出すのですが。
書込番号:3686318
0点



2004/12/26 01:44(1年以上前)
パトカーさん
明らかにアンダーですね。私の個体では、被写体によって、若干アンダーになったり、オーバーにでたりしますがせいぜいプラスマイナス0.5くらいで、発光位置の高さの違いが影響してるだろうと思える程度です。
AUTOはどうも選択するものではなく、カメラ側でP(フルオート撮影)を選択した場合に点灯するみたいですね。α7なら点灯するのでしょう。
7D側でPモードにしても点灯しませんね。
ワイドパネル着用時にフル発光という事は無いと思いますが。(調光してるようですが。。)
後幕シンクロにしても露出オーバーになることもないです。どこか調子が悪いのではないでしょうか。
書込番号:3686588
1点


2004/12/26 01:58(1年以上前)
かうぞう2さん
> AUTOはどうも選択するものではなく・・・
> 7D側でPモードにしても点灯しませんね。
どちらの「P」でもやっぱりダメです。
後幕の件は、もう少し色々いじくってみます。でも2回光るのは驚きます。
なお、私は白飛びの経験は今のところありません。
なんか、メーカーからの情報が少なすぎだと思います。
使用法で取説どおり動かないことがある場合、ユーザー同士の情報交換なんかじゃなく、発売と同時にメーカーのサイトで紹介してくれたらいいのにと思います。
書込番号:3686642
0点


2004/12/26 02:12(1年以上前)
こんばんは。
私の場合はショット数が少ないのかもしれませんが、特に問題となる状況には遭遇しておりません。
さて、田舎のブライダルカメラマンさんによると、メーカーがストロボのばらつき対策を発表したとのことですが、メーカーのホームページにはそれらしき内容が見当たらないのですが、どこに発表が記載されているのでしょうか。
どなたか教えていただけたらと思います・・・
書込番号:3686673
0点


2004/12/26 02:22(1年以上前)
自己レスです。
よく見たら、Q&Aの最後にそれらしきものがありましたね。
ばらつきの対策というか、シーン、被写体による内蔵フラッシュとの調光の差を近づける調整みたいですね。
やはり固体差が存在するので、一律決まった調整をかけるのではなく、本体とフラッシュの両方を預ける必要があるということみたいですね。
書込番号:3686700
0点


2004/12/26 02:36(1年以上前)
後幕の件自己レスです。
2回発光する1回目は2回目(実際に写真に残る光)の調整のための発光であることがわかりました。
1回目2回目それぞれを手で隠して実験しました。
従って2回光るモノなんですね。
最初に実験した時は部屋が明るく、その影響でオーバーになったものでした。
お騒がせしました。
なお、上記実験も内蔵、外付両方試しましたが、やはり内蔵はオーバー気味でした。
書込番号:3686747
0点


2004/12/26 08:52(1年以上前)
α7を使っています。資金があり次第デジタルを買いたいと思って、ここの情報を楽しく拝見しています。ストロボの件に関して、多くの方々の検証が早期の解決につながっていると、感謝します。
さて、純正ストロボとの検証はされていますが、汎用メーカーの場合では不具合は発生してるのでしょうか?
現在α7でサンパックの5000AFを使っています。このまま使いたいと思うのです。
α7D+5600HS、+3600HS、+汎用ストロボのパターンで原因の切り分けができない物なのでしょうか?
私の場合、昨年のストロボ使用は、滅多にない部下の結婚式、子供の室内のお遊戯会と とても少ないので本体ストロボで足りてはいるのです。
純正ストロボに関しては方向も見えてきて 一安心ですね。
書込番号:3687286
0点


2004/12/26 09:33(1年以上前)
パトカーさんへ
3600HS[D]を使っています。
1.それほどアンダーになるといった印象は受けません。アンダーな場合もありますが、状況を考えると納得できる結果となっています。
2.ストロボのスイッチの[AUTO]は私のものでも選択できません。
3.ワイドパネルを使用した場合自動的にフル発光と取説に書いてありますか?
4.4000AFにはパネル取り付けを検知する小さなポッチが確かにあります。いままでこれをみてもパネル取り付けを検知するものとは知りませんでした。勿論私の3600HS[D]にもこれは見あたりません。
α7Dを購入したすぐのころは肉眼でもストロボが2回はっきり発光していたのですが、現在はあきらかではありません。ただしファインダー内で発光が確認できるので2回発光しているのであろう(プレ発光)と今は判断しています。
書込番号:3687403
0点


2004/12/26 13:11(1年以上前)
三時さん
情報が少ないこのストロボで意見交換ができて光栄です。
>1・・
自分で使用ストロボに応じ調光補正をすれば済む話なのでしょうが、フルオートで撮影しても内蔵と外付けで結果が異なるのが「ちょっといやだなぁ」という程度です。これもある意味「納得」と思っています。
>2・・
やっぱりそうなんですね。じゃあやっぱり故障ではなさそうですね。
>3・・
書いていません。固定観念だけでものを言いました。ごめんなさい。反省します。
今日もたくさんストロボを使ってシャッターを切りましたが、今のところ白飛びは未だに発生していません。
書込番号:3688235
0点

パトカーさん、使用されているシャッター速度はどの辺りですか?
ハイスピイードシンクロが使える高速シャッター領域(1/4000-1/30?)
でフル発光した結果、白飛びが発生し易い撮影条件は、、、
できるだけ低速側です。
それより遅ければもっと発生し易くなると思います。
窓からの自然光が少ない屋内撮影では、症状が現れ易くなります。
日中の野外のHSSでは、誤ってフル発光したとしても白飛びにはなりません。
書込番号:3688688
0点


2004/12/26 23:50(1年以上前)
こんばんは。
かうぞう2さん、フラッシュを使用した撮影枚数は何枚
くらいでしょうか? 200枚程度は撮られてるでしょうか?
もしよろしければ情報追加して頂ければみなさんの参考に
なるのではと思います^^)
書込番号:3691068
0点


2004/12/27 00:18(1年以上前)
けーぞー@自宅さん
さまざまな実験、いつも拝見させて頂いております。
あいにく、「感じ」だけで写真を撮っており、数字的なモノは全くの素人なので、細かい話は全く理解できていませんが、参考にさせて頂いております。
今までの銀塩もこの7Dもほとんどプログラムで目的に応じスポット測光とAELを活用し、撮影しており、今回の事象が同じ「P」なのに結果が異なるため、ちょっと不満に感じていることから、このストロボの件の行く末に注目しているところです。
さて、
>使用されているシャッター速度はどの辺りですか?
プログラムなのでシャッター速度は常に1/60です。
ダイヤルを回してもストロボがONの時は変化してくれません。
(α9000もそうでした。)
>ハイスピイードシンクロが使える高速シャッター領域(1/4000-1/30?)
でフル発光した結果、白飛びが発生し易い撮影条件は、、、
できるだけ低速側です。
ストロボのHSSをON、ASもON、撮影モード「S」でシャッター速度を変化させると、1/200から上の時は液晶画面のストロボマークの隣に「H」が表示されます。「H」が出ていないときはHSSではないと思うのですがどうなんでしょうか?
ストロボのHSSをOFFにすると1/125より高速にはなりません。(低速にはいくらでもなります。)
ですので、ご指摘の内容がちょっと理解できません。ごめんなさい。
>それより遅ければもっと発生し易くなると思います。
>窓からの自然光が少ない屋内撮影では、症状が現れ易くなります。
日中の野外のHSSでは、誤ってフル発光したとしても白飛びにはなりません。
ずっと室内でカーテンを閉じて試していました。
ご指摘があるようにまだまだ試すことがいろいろありそうなので、もう少しやってみようと思います。
このスレもだいぶ下がってきたので、注目されなくなってくるでしょうから、特に白飛びが発生するなど、今までと違ったことがあれば報告します。
長くなってごめんなさい
書込番号:3691244
0点


2005/01/06 12:42(1年以上前)
初売りで購入して巷で噂の不具合を確認しているところです。
で、気づいたのは3600HSで白飛びがないとの報告ですが、私のは5600で聞かれる頻度と変わりない間隔で発生します。
それと謎なのは連写モードで撮ると枚数を重ねる事にアンダーになる。
何度かテストした結果、連写4コマまでは絶えますが5枚目からアンダーへ傾きます。
たぶんフラッシュとシャッターが同調?していないのではないかなと思うのですが3600HS使いの皆さんは問題ありませんか?
(レンズ:85mmf1.4G)
(ADI,TTL両方にて発生)
CCDの傾きは若干気になるので(特別酷くはありませんが)修理に出してみます。
5600HSは修理受付とのことなので3600も出せるかな?
書込番号:3737229
0点

>連写モードで撮ると枚数を重ねる事にアンダーになる。
チャージの完了を待っていますか?
書込番号:3737459
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


これまで他社のデジタル一眼レフを使って見て、多くの機種の液晶モニターのデフォルトの輝度と明度が高過ぎると感じていました。
他社製品は、少し暗い所で見るとギラギラして見えます。モニターで確認してフラッシュの露出を決めると、極端にアンダーになってしまいます。
メニューで明るさの調節はできますが、限界値まで暗くしても、まだ明る過ぎギラついています。明るい戸外でも確認できる様に、このような設定にしているのでしょうが。
これらに比較してα-7 Digitalの液晶モニターは、撮影結果とよく対応しているように思います。私にとっては、本来の「モニター」としての役割を満足してくれています。多分、液晶が大きいので見易いからかも。
皆様にとっては、どうなんでしょうか ?
勿論、メニューで明るさの調節が可能ですが、デフォルトのままお使いですか。それとも、戸外では暗く感じて明るさを変えていますか。
0点


2004/12/23 18:13(1年以上前)
私は+2に設定しております。
書込番号:3675397
0点


2004/12/23 18:30(1年以上前)
カメラマンKENさんどうも^^
たしかに撮影結果を考えると適正な明るさで良いと思いますが、野外の明るい所で撮影すると、モニターでの露出の判断は辛いです。
好みとしては、もう少しコントラストが高くても良いと思います。
私の場合、設定をあまり明るくし過ぎると撮影露出とずれるようなので、プラス2の設定にしています。
書込番号:3675462
0点



2004/12/23 22:25(1年以上前)
手ぶれ補正命つん
やまさん1号さん
液晶モニターの設定、参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:3676635
0点

>モニターで確認してフラッシュの露出を決めると、極端にアンダーになってしまいます。
モニターの明るさに影響されないヒストグラム表示を参考にするのも、一つの方法かと思います。
書込番号:3676749
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


露出の問題が話題になっていますので休職中で年末なのにヒマ^^;、そのうえなぜか20D、*ist-D、α7-Dが手元にある私が皆さんの為にテストしなければと思いつき実行してみました。ちょっと大袈裟(>_<)かな?
すべて単レンズ24mm、絞り優先、F4、ISO400です。
空の入っている画像のすぐうえが太陽です。
写真日記からお入りください。
ご参考までm(__)m。
0点

こんにちは。
いえいえ、ももっけさん、大変参考になりました。
ありがとうございます。
拝見してみると問題があるどころか満足出来る露出ですね。
逆光のなかの葉の輪郭も合格点です。
20Dはほんの少し、*istDはややオーバーですね。
α-7Dが一番好きな仕上がりです。
「AFの合っている所がややアンダー」の味付けと言えるのではないでしょうか?
それから100mmF2.8ソフトフォーカスも持っていらっしゃるようで、こちらも参考になりました。
ポートレートの為に購入したばかりなんですよ・・・。
書込番号:3670194
0点


2004/12/22 17:19(1年以上前)
ももっけ さん、ありがとうございます。
EOS 20Dのフォーカスが後ろの木に合っているのが?ですが、大変面白かったです。
ところで各カメラのパラメーター設定はどのようにされていましたか?
自分も田舎のブライダルカメラマンさん同様、α-7Dの描写が最良だと思いました。
EOS 20Dはシアンに傾いているように思いました。ist Dsはイエローに傾いているような…。
そしてわれ等がα-7Dは、その濃い色と通常デジタルでは苦手なグリーンの発色を
綺麗に描写していることを再確認できました。そして立体感も一番あります。
最近はアンダーだとかいう問題は全く気にならなくなりました。
もうこのカメラ無しでは生きてゆけません!ってな感じです。
今まで愛着のあったEOSとLレンズにサヨナラする決心をつけさせた、罪なカメラです。
でも問題もあります。書き込んだついでに、もう一言二言。
一番の問題は、シャッタータイムラグです!
シャッターを押してから実際に撮影される「間」が実に長い。アンチシェイク動作のせいかも知れません。
起動時間や秒撮影枚数など全て合格ですが、シャッタータイムラグだけは、要改善だと思っています。
書込番号:3670389
0点

ももっけ さん、こんばんは。
写真日記拝見いたしました。モモさんカワイイ。
さて本題のほうですが、僕の好みもα-7DIGITALですね。
α-7DIGITALを選んで良かったと思えました。
僕はまだ少々のテスト撮影しかできていないんですが、騒がれるほどのアンダーとは感じていないんですよね。これまで使っていたのがニコンD70だからじゃないの、という声も聞こえてきてますが(笑)
でも、Green_Forest さんの仰るタイムラグについては、僕も少々気になり始めてます。
ニコンD70のレリーズタイムラグは約100ms、α-7DIGITALは約110msだそうなんで、気のせいかなぁとも思ってますけど(笑)。「慣れ」で解消できるかな?
追伸
ももっけ さん、お体を大切に。ゆっくり休養しましょう(笑)
あ、でも、こんなテストは大歓迎です。
書込番号:3670888
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





