α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

購入しました(雑感)

2004/12/12 15:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 GT9700FからDS4さん

イベント撮影の下見中にたまたま下の方で紹介されているお店に寄ったら、
α7デジが並んでいて(でも、報告では値札が貼ってあったとの事ですが、
値札はおろかショーウインドウにすら出ておらず、店内の店員の後ろの棚に
置いてあっただけ)値段を聞いたら、報告どおりの17万という事で、
我慢できなくなって値切りもせずにそのまま購入してしまいました。
ということで新たな価格情報なしですが、在庫は結構あるそうですので参考まで。
早速、手持ちのA2の電池とCF入れて、α9からレンズ外して試し撮りを
してみました、WBも露出もまずまずそうでこれならJpegで枚数を稼ぐ事も
出来そうな感じです(あくまで、ざっと確認しただけで厳密ではありません)。
で、帰って来てから、色々確認してみたのですが、ここで問題になっている
右下がりが出てしまいました。鏡に向かってシャッターを切ったら、
KONICA MINOLTAのロゴが傾いています。400mmにクローズアップレンズつけて
鏡に向かってシャッター切ってビュアーで見て測ったところ約1%強です。
結構、目立ちますね。

https://onlinelab.jp/box/mb_prv_top.php?id=sl5pTMNkPMU4Y3

のPICT0108です。まあ、いろいろなぶっていたため、セーターの埃が頭に
ついているのはご愛嬌ですが。
修理に出そうかこのまま我慢しようか迷って、しばらく使って、やはり
気になるようなら保障期間内に修理に出そうと思います。
あと、内蔵フラッシュの調光は被写体にもよるのですが0.5〜1オーバーで
ここでの話と一致しませんでした。特に白い被写体でオーバーになります。
液晶の欠けやCCDも問題なさそうで、とりあえず一安心です。
あと、気づいた点としては、取説の索引に入っていない項目が多くて、
結局は目次から関係のありそうなところを探したり、各部の名称の図面から
関係あるボタンを探して追うような事をしなければならない事が多いです。
まあ、それだけ機能が多くて取説が厚いせいもあるんですが、そういう
点で、ポケットガイドブックが要点のみまとまっててGOOですね。
とりあえず、ご報告まで。

書込番号:3621621

ナイスクチコミ!0


返信する
ヴォッヘンエンデさん

2004/12/12 15:50(1年以上前)

おめでとうございます!書き込まないと決めましたが、今回だけ許してください。
ご購入おめでとうございます。GTさんの喜びが伝わってきそうです。
いっぱいいい写真撮ってくださいね。では〜。

書込番号:3621652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5869件Goodアンサー獲得:158件

2004/12/12 16:36(1年以上前)

GT9700FからDS4さん、こんにちは。

とうとう入手されたのですね。
というか意外と早く手を出しましたね。(^_^
それだけ7Dに魅力があると言うことでしょう。
私は次機種に期待..と思っていますが、素直にうらやましいです。
(幸い(?)お金がないので、手を出さずに済んでいますが。)

作例のアップや使い勝手のレポートを期待しています。(出来れば辛口のものを(^o^ )

書込番号:3621857

ナイスクチコミ!0


スレ主 GT9700FからDS4さん

2004/12/12 18:26(1年以上前)

みなさん、いろいろ騒がせしましたが、買うとなったら案外
あっさり買ってしまいました。

> 書き込まないと決めましたが、今回だけ許してください。

そんな淋しい事は言わないで下さい。
変な人たちも、かなりなりをひそめているようですし、
(一名を除いて)彼らの相手さえしなければ、そうそう
問題にはならないと思います。有意義な情報交換の場と
して掲示板を利用していきましょう。

> というか意外と早く手を出しましたね。(^_^
> それだけ7Dに魅力があると言うことでしょう。

αのレンズ資産があるので、いずれは買わねばならないと
思っていたのですが、以前も書いたようにミノルタ・コニカ
とも値下がりが激しいので、買った途端にすぐに14万台
とかになったら、あまりに悲しいので、しばらくは様子を
見るつもりでしたが、通販がさっぱり下がらない一方で、
一部の地域の店頭価格が、初めから下げていたので、
これは、この辺が当面国内の下げ止まりかなと思って、
たまたまそっちに行った時に決断した買った次第です。

> しかし同業者だったんですね…(^o^;)

すいません、それ、誤解です。単なる趣味の撮影の下見です。
あるライトアップイベントが今週から始まるので、昼間の下見を
兼ねて足を伸ばしました。そしたら、例の書き込みを思い出して、
以前も、ポジフィルム売ってる店探して街を右往左往した時に
見つけたそれらしい店を当たったら、ドンピシャだったという
わけです。その勢いで買ってしまいました。おかげで下見は
ほとんどパスしてそのまま帰って来てしまいました。

書込番号:3622418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/12/13 00:28(1年以上前)

こんばんは、GT9700FからDS4さん!

とうとう買われてしまいましたねっ!
これからもよろしくです!

書込番号:3624654

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/12/13 02:46(1年以上前)

GT9700FからDS4 さん 今晩は

 私も書かないと決めていましたが、ご挨拶まで。2ちゃんねるを見てみたら、私のことも書かれていました(笑)

 私もCCDが1度くらい傾いているような気がします(あくまでも感覚ですが)。もっとも、屋外で撮影中は気づかないので、半年くらい経ったときに本格的にテストしておかしかったら修理に出すことにいたします。

書込番号:3625234

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

α-7 Digital と PCとの接続の問題。

2004/12/12 00:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 カメラマン KENさん

α-7 Digitalとパソコンの接続が上手く行ったり、ダメだったりでお困りの方はありませんか ?
私の場合、パソコン側に問題があるか、カメラ側かとチェックしましたが解決できず、他社のデジタル一眼レフにメディア(CFカード)を移してパソコンに画像データーを転送していました。1週間かかってやっと解決しました。原因は、他社のカメラでフォアマットしたメディアをしのまま使っていたためでした。このCFカードをα-7 Digitalで初期化したらPCとUSB -2で接続に成功しました。同じ悩みの方は試してみてください。

書込番号:3618816

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/12/12 10:02(1年以上前)

多くの方はデジカメからではなく、USBカードリーダーで画像を取り込んで
いると思います。

書込番号:3620195

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

AFレフレックス500mmF8

2004/12/11 23:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

今日、AFレフレックス500mmF8で近所の平和島運河で鳥を撮りました。
普通500mmだとバズーガ砲になってしまいますが、このレンズは100mmマクロより一回り大きいぐらいで、
またF8でもファインダーはとても明るく、ASと相まって、手持ちで気軽に撮れます。
値段も安く、このレンズ+α7Dの組合せは最高の組合わせのひとつと思います。
ところで、もっぱら絞り優先で撮っていましたが、前後のダイヤル回しても絞り値が変わりません。
このレンズってF8固定なのでしょうか?ご存知の方、教えていただきたく。

書込番号:3618331

ナイスクチコミ!0


返信する
けーぞー@自宅2さん

2004/12/11 23:23(1年以上前)

その通りです。
F8固定です。
もし明るすぎるのであれば、レンズキャップ?に同梱されている
専用NDフィルターを横っ腹からそう入してください。

書込番号:3618351

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/12/11 23:27(1年以上前)

貴ページのコメントを読んでいて思い出しました。

レフレックスってレンズ(鏡)の中央は光を通過していません。
この中心に粘着性のシールを張ってPLフィルターを装着している
プロカメラマンの技をカメラ雑誌で読んだことあります。
水面をたくさん撮影されるのであれば、ご検討ください。

この件について識者のフォローもお願いします。_o_

書込番号:3618379

ナイスクチコミ!0


スレ主 海鳥さん

2004/12/11 23:33(1年以上前)

> 専用NDフィルターを横っ腹からそう入してください。

やっぱりそうでしたか。
(水面の反射が強かったので途中からNDさして撮っており、そもそも
外付けNDの仕組みがあることから、薄々そうではないかと思っていました。)
素早いレスありがとうございました。>けーぞー@自宅2さん

書込番号:3618421

ナイスクチコミ!0


衝動に負けた男さん

2004/12/12 00:41(1年以上前)

か、かろうじて止まっているレンズ欲しい病が。。。
ううむぅ

書込番号:3618874

ナイスクチコミ!0


カメラマン KENさん

2004/12/12 00:58(1年以上前)

私も、α-7 Digital + 500 mmを熱烈に愛用し始めたところです。
このレンズは「ケーゾーさん」のご指摘のように絞りは固定ですから、
Aモードでしか撮影できない訳です。ですからISOを最少の100にしてα-7 Digitalの最高速シャッターの1/4000でもオーバーになる条件では、NDフィルターしか方法がないことになりますね。
そうなると、α-7(フィルムカメラ)の1/8000のシャツター速度が恋しくなります。メーカーさん、α-7 DigitalのMark IIではISOを50にできるようになりませんか。それなら1/4000でもなんとかなるでしょう。

書込番号:3618981

ナイスクチコミ!0


値下がり大好きさん

2004/12/12 01:14(1年以上前)

海鳥さん

今晩は、質問の内容ですが「ところで、もっぱら絞り優先で撮っていましたが、前後のダイヤル回しても絞り値が変わりません。
このレンズってF8固定なのでしょうか?ご存知の方、教えていただきたく。」となっておりますが、この質問に対して説明書の75ページに『プレビュー(絞り込み)』なる説明が載っております。

この方法で、有る程度の確認が出来るようですが、質問の答えになっているかどうか?・・・。
答えになっていれば嬉しいのです。

書込番号:3619070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/12/12 01:14(1年以上前)

[3618981]カメラマン KEN さん

ISO50は撮像素子でクリップして実現しないでしょう。
素子は必ず飽和するところがありますから、それを物理的に越えることは出来ません。
わたしはISO100さえ「無理してないの?」と疑問に思って購入してからISO200を最低基準で運用しています。
でもテスト(露出とかどこで飽和するとか)用の撮影したデータを読み取り中ですが、ISO100で極端に「無理している」とは言えず、健闘しているみたいです。

ファインダーが暗くなるけどNDフィルターを使うしかないでしょう。
シャッターもスペックアップして欲しいですね。

書込番号:3619074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/12/12 01:20(1年以上前)

海鳥 さん
[3619070]値下がり大好き さん

えっと、すでに他の方から「F8固定です」と書かれていますが…
このレンズには「絞りが無い」と答えれば納得出来ますか?

書込番号:3619106

ナイスクチコミ!0


値下がり大好きさん

2004/12/12 01:38(1年以上前)

シャッターボタンを半押しにしておき、同時に説明書にあるボタンを押すと、カメラ側が自動で絞りを変えてくれます。(ただし押している間だけ!)

私も本日知りました。

書込番号:3619194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/12/12 03:46(1年以上前)

[3619194]値下がり大好き さん

プレビューボタンは絞りの効果(被写界深度の確認など)を撮影前に確認のためのものです。
押している間だけ「絞りの値」が変わるのではなく、設定された絞りに実際に絞り込む動作をします。
開放絞りでファインダー像を見る一眼レフにおいてローエンドクラス以外では標準的な機能だと思います。

[3619070]については[3619106]で書いたことで納得されましたでしょうか?

書込番号:3619528

ナイスクチコミ!0


カメラマン KENさん

2004/12/12 11:35(1年以上前)

鳥海さん
値下がり大好きさん

既に、Kuma_san A1さんが何回も説明されていますが、基本的にレフレックス・タイプ(反射ミラー型)レンズは反射式天体望遠鏡とほぼ同じ構造なので、絞りは無いのです。したがって「プレビュー(絞込み)」ボタンを押しても、存在しない絞りを絞り込むことは不可能です。

また、前にどなたかが、この500 mmレンズの中央に偏光フィルターを貼り付ける案をご紹介されていました。その意味は、レンズの前面に第2反射鏡があるカセグレン・タイプ(名前が記憶違いだったらこめんなさい)なので、この光が透過しない部分に両面テープで大きな偏光フィルターを貼れば使えるという意味だと思います。偏光フィルターの径は前面ガラスの径と等しいぐらい大きいことが望ましいでしょう。もし、フィルターポケットに入る小さな偏光フィルターが入手できれば、こんな面倒なことは止めましょう。

書込番号:3620625

ナイスクチコミ!0


スレ主 海鳥さん

2004/12/12 12:38(1年以上前)

けーぞー@自宅2さん、カメラマンKENさん、kuma_san_A1さん、
衝動に負けた男さん、値下がり大好きさん、
本質的な多数のレスいただきありがとうございました。
固定絞りの件、納得できました。
>フィルターポケットに入る小さな偏光フィルターが入手できれば・・
これについては自分なりに工作してみたい気になってきました。
あるか分かりませんがニードルタイプのガラス切りのような物で、小さいフィルターに
円定規あてて、地味に何度もスジを入れていって円型に切れないかな、ガラスは厚いから無理かな。。。
別な方法も含め検討してみます。うまくできたら報告します。

書込番号:3620894

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/12/12 12:48(1年以上前)

レフレックスに内蔵できるPLフィルターは売っていたと思います。
純正品か社外品かは不明ですが。
もちろん、外部から回転できるようになっています。

ただ、それを買うよりも、両面テープ+市販PLがはるかに安かったと
記憶しています。
いくら安いとは上、テープを貼るのには抵抗のある人向けかな?

と思ってカタログを調べたら「差込式円偏光フィルター定価19,000円」です。
★しかし★対応レンズにはレフレックス500は含まれていません。
★しかし★対応レンズにはレフレックス500は含まれていません。
★しかし★対応レンズにはレフレックス500は含まれていません。

なぜなんだろう。

書込番号:3620936

ナイスクチコミ!0


236さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:5件

2004/12/12 15:57(1年以上前)

レンズが暗くなってしまい。AFが完全な動作をしないからです。

書込番号:3621677

ナイスクチコミ!0


カメラマン KENさん

2004/12/12 21:19(1年以上前)

Kuma_san_A1さん、ISO 50が物理的に無理なことよく分りました。早速ISOを200にセットしました。逆光が厳しくなるとはおもいますが。D100のISOの最低値が200なのも理解できました。

ところで、H~Iさんに教わって、画像のアップロードができるようになったので、500 mmで撮影したサンプルを見ていただきたいと思います。

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=481691&un=86282&m=2&s=0

撮影の設定は、画像モードがEx-fineであること以外はデフォルトです。
また、修正や補正も無しです。「チョイ・アンダー」なのもありますが、私はこの方がハイライトが生きると思っています。AFのキレの良さには満足です。サムネイルが見えない画像は、次画像⇒を使ってご覧ください。

書込番号:3623286

ナイスクチコミ!0


スレ主 海鳥さん

2004/12/13 18:46(1年以上前)

カメラマンKENさん、動きとパワーを感じるすばらしいショットですね。
左2枚は逆光でしょうか?
500mmREFの高輝度を中心としたリングボケが波を美しく描写していますね。
私、500mmREFのリングボケをうまく使うと幻想的な描写にできそうなイメージを持っていて、
例えばクリスマスツリーとかをバックに撮ったら大きなリングボケができて幻想的な絵にならないかな、
とか思いをめぐらせたりしています。。。F8で夜景はないですが・・・(^^;

書込番号:3627386

ナイスクチコミ!0


H^Iさん

2004/12/13 19:12(1年以上前)

カメラマン KENさんの写真を見て思わず唸ってしまいました。
さすがですね。しかも全てデフォとは・・・。
僕も7Dが泣かないように頑張ります。

書込番号:3627492

ナイスクチコミ!0


カメラマン KENさん

2004/12/14 22:18(1年以上前)

鳥海さん
H~Iさん
500mmの作品のご感想ありがとうございます。
ご参考までに撮影条件をお伝えします、
画質はEx-fine (これが素晴らしいです)
露出はレフ・レンズですからAモードです。
午後3時頃の斜光でした。
半逆光に見えますが、ほぼサイドライトでした。
風速は15 m/s 以上でカメラのホールディングが困難でした。
写真がシャープなのでそんな悪条件には見えませんが。
横位置の画像を拡大して見てください。腕時計の文字が読めそうな
感じがするほどです。アンチシェイク恐るべしです。

 実は、無理してもD2xを買うつもりでしたが、止めました。
本当は、D2xを先に買って、α-7 Digital は先送りする決心をしながら、
なじみのカメラ店に行ったのです。そうしたら、「注文してあげたよ。12月3日に入ります。」と言われて、それじゃあと、買ってしまいました。今はそれで本当に良かったと思っています。カメラ店さん有難う。

書込番号:3633517

ナイスクチコミ!0


カメラマン KENさん

2004/12/15 08:55(1年以上前)

鳥海さん
H~Iさん

ごめんなさい。
良く見ると、おっしゃるとおり「反逆光」でした。
ISOは100、シャッターは夕方に近い斜光なので1/500前後でした。

書込番号:3635451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

おかしいっ!変だっ!

2004/12/11 14:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 へい柔道さん

合焦せんっ・・・と思ったら、昨日つけたクローズアップレンズがつけっぱなしのまま無限遠を撮ろうとしていた。
なぁんだと思ってこれを外し、シャッタを切ろうとしたら

シャッタが切れんっ!反応せんっ!なんだっ!・・・と思ったら、マイクロドライブが満杯になっていた。再フォーマットし、さあ撮ろうと思ったら、なにも動かんっ。メニューも出んっ!なんだあ〜っ!・・・と思ったら、電池がなくなっていた。

落ち着いて楽しみましょう>自分。

書込番号:3615963

ナイスクチコミ!0


返信する
琴若がすきさん

2004/12/11 15:54(1年以上前)

わははは。つい笑っちゃいました。
でも 案外あるんですよね、メディアが一杯になっているのに気づかないで「なんで記録しないんだっ!」ってこと。 私も経験あります (^^;)

書込番号:3616294

ナイスクチコミ!0


vingaさん

2004/12/11 21:59(1年以上前)

うはははは、すみません、声出して笑ってしまいました。

書込番号:3617798

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/12/11 22:24(1年以上前)

ぜひASの威力をご堪能ください。
プロジェクトXより、クローズアップレンズ現代に登場する日は近いかも。

EVFや一眼だとレンズキャップしてても直ぐ気付きますよね。
おかしい!!、シャッター速度が8秒だなんて。
あれ?って思うこと何度もあります。
最近では、被写体の緊張を解くためにわざとキャップ付けて笑いをとっています。

書込番号:3617960

ナイスクチコミ!0


nobitoさん

2004/12/11 23:53(1年以上前)

こんにちは、へい柔道さん

>>シャッタが切れんっ!反応せんっ!なんだっ!・・・と思ったら、マイクロドライブが満杯になっていた。

ハハハッ、こういう書き込みもいいっす。
なんか最近、荒れた書き込みが多いんで和みます(^-^)

ところで、α−7Dでメモリーカード満杯でシャッターを切ろうとしたことはありませんが、メモリーカードを抜いた状態でシャッターを切ろうとしたことはあります。

驚いたことにシャッター、切れるんですね、このカメラ。ちゃんとプレビュー画面まで出る。
で、再生しようとして初めて、カードがありませんとか表示されます。
これ、再生せずにそのまま撮り続けていたら、メモリーカードを入れていないことに気づかないんじゃないかなぁ(^_^;)

……だからメモリーが満杯でもシャッターが切れるんじゃないか、とか茶々を入れるつもりではないんです、念のため。へい柔道さんの書き込みはギャグだと思っていますから、そのとき実際にどうなるのかは問いません。いや、本当のことだったらゴメンナサイですけど(^_^;)

ただ、へい柔道さんの書き込みを読んで、このことを思い出しました。僕の持っている他のデジカメは、メモリーカードが入っていないと、撮影できないんで、ちょっと意外でした。


書込番号:3618560

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 kazuasa7さん

α7Dに興味がある人、買おうと検討している人のためにカメラの使い勝手や画質について大いに語りませんか?

なんか不具合報告掲示板になって重箱の隅を突く話題や延々と同じ議論の別スレが続いたりととっても見難い掲示板になっていますのでここらで正常化しませんか。

てな事を書くと不具合報告も立派な情報だなんておしかりを受けそうですがα7Dの本質的な事を知りたい人も大勢いるのではないでしょうか?

私は大満足しています、以前使っていたistDに比べると画質はいいし
RAWからの現像も手直しが圧倒的に少なくなってます。
また、istDの時にはモータースポーツなんて撮る気も起こらなかったのですがこの間トライしたら意外と使えるね、って感じでAFの追従性も私には問題ないです。
ASは語らずとも皆さん納得ですよね。

書込番号:3612182

ナイスクチコミ!0


返信する
nureginu7さん

2004/12/10 18:46(1年以上前)

>また、istDの時にはモータースポーツなんて撮る気も起こらなかったのです

そんなモータースポーツファンのあなたにD70ですよ。
http://impress.tv/im/article/npr.htm

書込番号:3612410

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:41件

2004/12/11 00:00(1年以上前)

kazuasa7 さん、こんばんは。

まだ見てますか〜?
つまんないレスはどうせ管理人さんが削除してくれますから、放置しとけばいいんですよ。

>買おうと検討している人のためにカメラの使い勝手や画質について大いに語りませんか?

注文したばかりでまだユーザーではないんですが、α-7DIGITALの魅力に負けてニコンD70からの乗換えを決心してしまった僕なんで、参加しても良いですよね? 不具合報告のスレッドを立ち上げちゃった張本人ではありますけど・・・(笑)

画質には大いに期待しています。
ようやく僕の望んでいた色や質感描写が期待できるデジタルカメラが登場してくれたな、というのが正直な感想です。自分で撮ってみたらガッカリするかも、なんて不安もありませんからね(笑)

透明感、リアリティー、豊かで滑らかな階調再現、いい感じですよね〜。

それと、今後のαデジタルの発展性も大いに魅力的です。
本格参入第一弾がこれほどの出来ですから、普及機や上級機にも俄然期待が高まっちゃいます。やや歯抜け気味のαレンズのラインナップも、その抜けてるところに新レンズが登場するんじゃないかと思うとワクワクしてしまいます。

馴染みのキタムラ曰く、僕の注文した分については年内の入荷が微妙との事。第2陣の出荷がいつになるのか良く分からないそうなんです。裏を返せば、コニカミノルタの予想を遥かに上回る売れ行きとなっているということですよね。これだけ売れてるんだったら、今後のコニカミノルタの展開に期待しちゃっても良いですよね?(笑)

書込番号:3613747

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/11 00:35(1年以上前)

kazuasa7さん、アルバム消去されてしまいましたね。

私は一眼レフは店頭でしか触ったことがないので、分かりやすそうな
このスレに期待していたのですが残念です。

この板、上級者が多くて初級者が少ないため書きにくいですね。
(D7iもそうでした、半年読んで購入したけど購入前は一度もカキコしなかった)

購入検討している初級者のみなさん、恥をしのんでこういうスレには
レスを付けましょう。

デジタルカメラマガジン(立ち読み)の赤い葉の写真、透き通るような
リアリティがあって欲しくなってきました。

(常連の上級者さんたちは気にせず高いレベルのお話をどうぞ)

書込番号:3613975

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/11 00:51(1年以上前)

売れ行き好調のようですが
レンズ資産のある人と他のデジ一眼からの移行の人が殆どで
銀塩一眼レフもデジ一眼も使った事のない人がこのカメラを買ったというカキコは殆どないですね。
(ボディだけ買ってレンズが無かったという人いたけど・・・ほんとかなぁ)

ノートパソコンと同じかそれ以上の値段になってしまうので
よほど写真が好きでないとなかなか買えないですね。

このカメラを買って上達してコンテストで賞金を30万円貰って
元金回収しようかな←妄想です (注:景気づけなので追求はダメ)

書込番号:3614054

ナイスクチコミ!0


STUDIO NAOさん

2004/12/11 01:08(1年以上前)

粉雪 さん はじめまして。

E−1ユーザーですし、いつもROM専門です。粉雪 さん のレス発見して、板間違えた・・・かと思いました。


書込番号:3614150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/12/11 01:14(1年以上前)

こんばんは。

α-7Dの画質は最高!ですねっ。
一般に「デジタルはフィルムに追いつくのにあと十年はかかる。」と言われていますが、α-7Dは一歩手前まで一気に近づいた感じです。

リアリティといい、諧調表現といいフジクロームベルビアのような感覚です。
ポートレートが得意のミノルタと言われていましたが、とんでもない、ネイチャーでも抜群のリアリティを表現してくれます。
言っては失礼になるでしょうが、他のデジタルとは次元が違いますネッ!

おかげで撮影が楽しくなって、機械というより可愛いペット感覚です。(笑

kazuasa7さんもつまらない奴らは放っておいて、一緒に語り合いませう!

書込番号:3614177

ナイスクチコミ!0


ももっけさん

2004/12/11 01:38(1年以上前)

αがやってきました(^。^)。
なぜか3社揃ってしまったカメラオタクです。ちなみにニコンは職場の大先輩に沢山見せて頂けるので購入予定はありません。
レンズは28mmF2旧、50mmF1.4NEW、85mmF1.4をそろえる事が出来ました、35mmF1.4が欲しいのですが後のお楽しみと言う事で^^;。

気が付けば目の前に*istD,20D,α7Dの50mmF1.4付きが3台並びましたのでせっかくですから同じ被写体を撮ってみました。

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=110242&key=1152623&m=0

12日から実戦投入、それまでに使い方マスターしないと(^_^;)。

書込番号:3614291

ナイスクチコミ!0


へい柔道さん

2004/12/11 02:13(1年以上前)

うおおっ。ももちゃん元気でなにより。
コニカミノルタでの走りもまた見せていただきたいでっす。

書込番号:3614416

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:41件

2004/12/11 07:58(1年以上前)

ももっけ さん、α-7DIGITAL到着、おめでとうございます。

比較画像を拝見しました。
面白いぐらい描写が違いますね。
これぐらい違うんだったら、達人クラスの方々(ソムリエ?)になると、利き酒ならぬ利き画が出来そうです。あ、もちろん僕には無理です(笑)
個人的には、やっぱα-7DIGITALの感じが良いです。

12日から実戦投入とのこと。
モデルさんはどなたかな〜?
saki さんは僕の好みのタイプなんで(笑)、期待してます。

書込番号:3614851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/12/11 08:33(1年以上前)

おめでとうございます、ももっけさん。
比較画像も拝見致しました。
αレンズはボケが滑らかできれいですねっ!
やはり7Dを買って良かったと改めて感じました。
デジタル専用レンズでなくともコニカミノルタは良い描写をしますね。

私は唯一、赤が脚色していて直ぐに飽和してしまうのでカラーホイールを+1にして使用していますが、その他の設定は一切触っていません。

これからよろしくお願い致します。
私的には仲間由紀江風の女性がタイプです。(笑

書込番号:3614912

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/12/11 09:34(1年以上前)

赤が飽和し易いというより、光の三原色(加法混色の)のピークが
モノクロとして平均化されるためヒストグラムでは低めに表示されます。

http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/Enoshima20041123/index-q.html

のPICT0709.JPG(真っ赤なサーフボード)をご覧いただけますか?

モノクロのヒストグラムではまだまだ余裕があるように見えます。
アンダーかと思わせます。
でも、RGBそれぞれのヒストグラムを見るとRチャンネルが飽和ギリギリ
です。いや飽和しかけているかも。

真っ赤、真っ青、真っ緑の被写体はアンダー目に撮るのがコツのようです。

書込番号:3615061

ナイスクチコミ!0


A2 Manさん

2004/12/11 13:07(1年以上前)

kazuasa7 さん、 気にすることはありません。悪意ある人間以上に
このカメラを愛している、また気にしている多くのまともな人間がいることを忘れないでください。
 僕もこのカメラをいつかは、、、と考えている人間の一人です。
しばらくは、フィルムのMaxxum5(アメリカにいるもので、日本での名前がわからなくてすみません、、、、)と、A2 で頑張ります。
 7Dの情報これからも宜しくお願いします。

書込番号:3615757

ナイスクチコミ!0


ヒルクライマーさん

2004/12/11 14:19(1年以上前)

こんにちは。
このスレッドに合っているかどうか心配なのですがお礼を兼ねて言わせてください。

デジタル一眼を買おうと情報を集めているうちにここにたどりつきました。しばらくROMをして参考になる情報をたくさんいただきました。非常に感謝しています。
ミノルタファンは他と比べると少し熱い人たちが多いような気がします。私など中年には離れていないとちょっと体力的についていけないようです。

と思い離れていたつもりだったのですが、少しその熱がうつったようで、α7DとE-300をたて続けに買ってしまいました。
私はどちらも道具として非常に気に入っています。α7Dはその使い勝手と記録される色合いがとても好きです。
私、難しい技術も芸術も論じることはできません。ただ気に入っているということです。

「こういう色合いに記録したい」と思っている色で気軽に残せるのが良いですよね。

本当にとんでもない沼に入ってしまった(あっ、皆さん恨んでなんていませんよ)。

近所を犬を連れて散歩したときに写したものです。正直、構図なんか考えたこと無いのでお見苦しいですが、見てやってください。カメラのことを言うのならそれで写したものを見せるのが一番だと思います。

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=86252&key=481130&m=0

書込番号:3615990

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/12 00:29(1年以上前)

STUDIO NAOさん、どうもです。
購入してませんがこの板は時々参加しようかなと思っています。

ヒルクライマーさん、サンプルありがとうございます。
一枚目の紅葉をみてドキっとしました。雑誌で見たイメージと似ています。

まだ見てましたらお使いになったレンズ教えてくれませんか。

書込番号:3618797

ナイスクチコミ!0


小悪魔!さん

2004/12/12 01:35(1年以上前)

皆さんこんばんは、小悪魔です

先日までD70のユーザーでしたが、甲状腺の持病が再発、手が震える
為手ブレ補正の機種に望みを賭け発売日に7Dを購入しました。

今は7DのASに助けて貰いブレブレ撮影がほぼ解消しました(^^)
ミノルタは初めてでレンズ資産無しからスタート
オークションにて少しずつ揃えています。

私はカメラの知識、撮影センスなどほとんど無くヘタの何とかですが
^_^;
最初アンダーにて7Dに振り回されていましたが何故か最近露出が
安定しだしました(車の慣らし運転が終わった様な・・・)

撮影画像をネットプリントする際
D70の時は撮影後ソフトにて画像の補正を良くしてましたが

7Dはそのままの画像で加工せずネットプリントに出せます。
購入前は(レンズ無し、本体も高価等)凄く悩みましたが清水の舞台から
飛び降りて今は凄く良かったと思っています。

とkazuasa7さん是非戻って来て下さい<(_ _)>

正直こちらへの書き込みは勇気がいりましたが皆さんの書き込みが
凄く勉強になります、又伺いたいと思いますので
どうぞ宜しくお願いします。(お手柔らかにお願いしますね^_^;)
(作文なる物がとても苦手で文章がおかしいかもしれませんが
すいません)

書込番号:3619180

ナイスクチコミ!0


ヒルクライマーさん

2004/12/12 15:04(1年以上前)

粉雪様
見てますよ。滅多に書き込みしませんけど。僕は雑誌見てないのでそちらの方はなんとも言えませんが、配色が気に入って選んだ写真です。
で、たぶん実物もこの色だったと思います(←でも人の記憶は逆に写真で補正されたりしますけどね)。

肝心のレンズは24-105 F3.5-4.5です。今までこれしか無かったんです。先ほどマクロ50mm F2.8が届いたところです。ここの掲示板に「良い良い」と書かれているものですから買ってしまいました(あっ、また責任を転嫁しかけてる。気をつけろ自分)。カメラ持って犬連れて散歩行こうとしたら雨が降ってきました。
残念です。

書込番号:3621445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信33

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 カメラマン KENさん

@ 「露出が少しアンダーではないか」というご意見がありますが、α-7 Digitalの露出のレベルは、私たちプロが好むレベルなのです。これまでは、仕事をリバーサル・フィルムで行ってきました。ご存知のように、リバーサル・カラー・フィルムはネガ・カラー・フィルムよりもラチュードが狭いので露出オーバーでは、ハイライトが飛んでしまって救いようがありません。それで、原則として露出を1/3段〜1/2段で3枚づつブランケット撮影をする訳ですが、動きの速い被写体ではそれが出来ないので1発勝負となります。その場合「チョイ・アンダー」がラチュードの点とややしまりのある描写に適するのです。では、デジカメはどうでしょうか? デジカメは、リバーサル・カラー・フィルムよりも更にラチュードが狭いので、僅かな露出オーバーでも折角のショツトのハイライトが飛んで救えなくなってしまいます。α-7 Digitalの露出は、平均的に約1/3段アンダーかと思われますが、これはプロから見て理想的なレベルなのです。そして、この程度ならカメラ付属のソフトやPhotoshopで単に「自動レベル調整」のボタンを押すだけで調整できてしまいます。リスクを冒す覚悟があれば、α-7 Digitalは、多くの方々がこのページでご指摘のように上面のダイヤルで撮影前に1クリック・セットすればよいでしょう。しかし、それでは、後からハイライトを好みに調整したりする事が難しくなります。飛んでしまったハイライト部分には映像データーが完全に失われているので、後から補正や調整で付け加えることは原理的に不可能なのです。また、「作品」としては「チョイ・アンダー」は
「締まった味づけ」になるのでカメラ雑誌などのコンテストに有利でしょう。撮影してしまってからでは、RAWデターでも後加工でこの「味」は出せないのです。

A α-7 Digitalのアンチ・シェイク(手ぶれ防止)の効果には驚かされました。私は過去に公式プレス・カメラマンとして5回のオリンピックの取材を経験しましたが、三脚の使えない環境下でブレにはいつも神経を使いました。様々なカメラ・グリップやホルダーを試みましたが、最終的には1台90万円もする「ジャイロ・スタビライザー」を使用してやっと満足しました。これは、米海軍の双眼鏡の安定用に開発されましたが、ヘリコプターからのテレビ・カメラの取材に不可欠なものとなっています。最近は、他社の一眼レフ」用の手ぶれ防止式望遠レンズも購入してテストしていますが、強風下で手持で動きの速い被写体の撮影では、まだ満足できません。そのような過酷な条件下でα-7 DgitalにReflex 500mmを付けてテストしました。撮影中はファインダーの中の被写体は強風による手ぶれとレンズのAF駆動の振動とでブレにブレ、被写体も上下左右に激しく動き
カメラの手ぶれインジケーターは2から3で1にはなりません。結局、60コマほど撮影して、やはりジャイロでないと500mm手持は無理だと思ってあきらめて帰宅しました。数枚でも止まっていれば良い方だと考えながらダメもとでパソコンにEx-fineの画像をコピーしてWindows XPのPhoto Editorで拡大して見て驚きました。60ショツト中55コマは大変シャープに写っているではありませんか。これはジャイロに匹敵します。Photoshopのピクセル等倍で1280 x 1024の画面で見てもシャープでした。

書込番号:3607804

ナイスクチコミ!0


返信する
αー9Dに期待さん

2004/12/09 17:01(1年以上前)

いつもHP拝見させていただいておりますm(_ _)m

露出アンダーに関して、KENさんのおっしゃる事は分かるのですが、せめてPモードだけは初心者の方でも使えるようにしなければならない。と言うのが私の意見です。
アテネでお会いしたかもしれませんね(笑)

書込番号:3607872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/12/09 17:38(1年以上前)

こんばんは。

>いつもHP拝見させていただいておりますm(_ _)m

私は、アルバムのリンクが間違っているのか?見られませんでした。(-_-;)

書込番号:3607985

ナイスクチコミ!0


死んでもニコンさん

2004/12/09 18:15(1年以上前)

僕も見れない。

書込番号:3608105

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/12/09 18:24(1年以上前)

あぁ、それは携帯電話専用のHPなんですよ                 びっくりした?

書込番号:3608136

ナイスクチコミ!0


αー9Dに期待さん

2004/12/09 20:01(1年以上前)

つぶやき KEN
で検索してみて下さい。

書込番号:3608435

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:41件

2004/12/09 20:41(1年以上前)

カメラマン KEN さん、レポートありがとうございます。
「KENのつぶやき」はお気に入りに登録してまして、撮影条件などを参考にさせてもらってます。それと、100円グッズネタは重宝してます(笑)

どんな装置か知らないのですが(笑)、ジャイロ・スタビライザーなる凄そうな物に匹敵する手ぶれ補正能力があるとのこと。先ほどα-7DIGITALを注文してきましたので、この報告のおかげで嬉しさ倍増です。多謝。


かま_ さん へ
>びっくりした?
あはは。
ホンマにビックリしてしまったんで、ムチャ悔しいです(笑)

書込番号:3608599

ナイスクチコミ!0


ゼロ半ライダーさん

2004/12/09 20:42(1年以上前)

何か違うと思いますが・・・。

書込番号:3608603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2004/12/09 20:44(1年以上前)

>α-7 Digitalの露出は、平均的に約1/3段アンダーかと思われますが、これはプロから見て
>理想的なレベルなのです。

常に1/3EVのアンダー傾向があるだけなら、これほど不満の声がでることはなかったと思います。
ハニカム測光の際、ある状況では、大幅なプラス補正が必要になるほどのアンダーになってしまうから、
ユーザーの方は問題視しているのだと私は理解しています。それと、あげあしをとるようなことは
できればしたくないのですが、ラチュードという写真用語はないと思いますし、ブランケットは毛布の
ことです。プロを名乗って相手を説得させるおつもりなら、もう少し正確な用語をお使いにならないと
文章に説得力がなくなってしまうと思います。

αー9Dに期待さん、書き込み内容から見ても、"あの"KENさんの書き込みとは思えないのですが。
(それに、彼はプロカメラマンではなかったと思います)

書込番号:3608616

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:41件

2004/12/09 20:49(1年以上前)

>何か違うと思いますが・・・。

>彼はプロカメラマンではなかったと思います

ひょっとして・・・、KENさん違い?

だとしたら、僕のレスの『「KENのつぶやき」はお気に入りに登録してまして、撮影条件などを参考にさせてもらってます。それと、100円グッズネタは重宝してます(笑)』はなかった事にしてください(笑)

書込番号:3608641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2004/12/09 20:51(1年以上前)

それはそれはすみませんでした。

スポーツカメラマンの間でも「つぶやきの」KENさんは有名なもので、つい…。
アテネにもいらっしゃっていたようだったので。

書込番号:3608658

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/12/09 22:02(1年以上前)

私もASの威力に驚嘆しております。
先日の記録的な暴風の中、江ノ島に行ってきました。
三脚はもちろん、人間が立っているのですら困難な状態でした。
それでもASとAF Reflex500mm(750mm相当!!)で手持ちでたくさん写真
を撮ることができてビックリです。

http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/Enoshima20041205/

とんびの写真のド迫力にとんび上がって喜んでしまいました。
縦横斜めに関係なく被写体を追うことができましたから。

書込番号:3609009

ナイスクチコミ!0


スレ主 カメラマン KENさん

2004/12/10 01:45(1年以上前)

まず、私は今回が初登場です。皆様に混乱を招いて申し訳ありません。
「つぶやきのKENさん」とは別人です。
G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさん、私の用語の誤りのご指摘、有難うございました。実際に赤面しました。Latitudeラティチュードそしてbracketブラケットに訂正いたします。レポートしたことは真実です。

α-9Dに期待さん、Pモードを適正にというご意見ですが、例えばP1,P2と
目的別に選択できればありがたいと思います。雑誌の仕事など印刷媒体の場合は、やはり「チョイ・アンダー」が編集者やクライアントからも要求されることが多いのです。ご存知の様に、今日の印刷はポジ・フィルムから直接に製版するのではなく、ドラム式の高密度のスキャーナーで一度デジタル化して補正や修正を加えてから製版するのです。だから、その段階で編集者やクライアントは色補正やレベル補正などを要求できるので、オリジナルが含む情報量が問題となる訳です。私の場合は、フィルム・カメラでもデジタル・カメラでも基本的にAモードで撮影しますが、スナップ写真のように順光の直後に逆光もありうる撮影現場ではPモードを使います。
ですから、Pモードはバカチョンとおなじアマチュア用だとは限りません。そこで、メーカーさんに提案ですが、P1が標準、P2が「チョイ・アンダー」と使い分ける方式、またはシフト可能なPモードで常に標準、あるいは常に「チョイ・アンダー」にセッティングできる新たな方式のPを実現してもらいたいと思います。

けーぞー@自宅さん、江ノ島でα-7 Digital+ 500mmで撮影された写真拝見して感動しました。圧倒的な迫力のショツトがありました。惜しむらくは
あまりに沢山の写真をアップロードされたことだと思います。すこし、厳選されれば、全体としての迫力がさらにアップしたのではないでしょうか。勝手な意見でこめんなさい。

ここでは、カメラの機能やレンズについて議論されることが多いですが、
最近に痛感するのはパソコンの能力が現在のフィルム・スキャナーの進歩にまだ追いつかないことです。現在の私のデスクトップは、D1xを使ってみたくて、CPU 2GB,Memory1.5GB,HDD 200GBです。それでも、現在ミノルタのDiMAGE Scan Elite 5400で過去と最近にフィルムで撮影したものをデジタル化してパソコンで補正や修正していますが、その最高グレードの4080万画素で取り込んだ場合、その処理にメチヤメチヤ時間が掛かってしまいます。当初は、6 x 7で過去に撮影したフィルムをミノルタのDiMAGE Scan Multi Proでデジタル化したいと考えていましたが、コニカミノルタで試して、あまりに時間が掛かり過ぎるので、現在はパソコンの進化を待つ状態です。

ハイエンドのデジタル一眼レフもα-7 Digitalの600万画素がパソコンの能力を考え総合的に見れば丁度よいのでは ?
これが、他社の1200万や1800万画素ともなればパソコンも買い換える必要があるかも。

書込番号:3610272

ナイスクチコミ!0


悩めるα使いさん

2004/12/10 01:57(1年以上前)

カメラマン KENさん。
ご意見をお聞かせ下さいませんか。
私は主にスナップ屋です。
銀塩で今まで仕事をしてきましたが、先を考えてαDを購入いたしました。
発売日に購入して、何度か撮影しました。
いろいろな意見も、有ったようですが、露出に関しては、私も適正だと考えております。
アンチシェイクも驚くほどの効果で、たいへん満足しております。
ただ大きな悩みも生じました。フラッシュの調光補正についてです。
下の方にも、いろいろな意見が書かれており、参考にいたしましたが、未だ自分では結論が出せずにおります。
私自身、通常銀塩で仕事をしており、Mモードで照度差を確認しつつ、フラッシュの発光量を調整して使用してきましたが、このα7Dは、困った事にMモードで外部フラッシュの電源を入れると、露出計が働かなくなります。メーカーにも問い合わせておりますが、返事が来ない。私は今までデジタルの撮影で仕事をした事が無く、これがデジタルでは当たり前の事なら、今までの撮影方法を根本から変えなければならないと考え、非常に悩んでおります。
当然、撮影後は補正して使うのが前提ですが、やはり最適な撮影法を見つけたいのです。
カメラマン KENさん以外にも、田舎のブライダルカメラマンさんやαー9Dに期待さんなど、同業の方の書き込みも非常に参考になりましたが、今は一人でも多くの同業の方の意見が聞いてみたいと考えております。
トピズレになってしまいますが、もしよろしければ、ご意見などお聞かせ下さい。

みなさん、私は以前、「α使って仕事してます」と言うネームで何度か書き込みした者です。
Dが発売になり、今のところDでは仕事をしていないので、ネーム変えました。

書込番号:3610318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/12/10 02:25(1年以上前)

カメラマン KEN さん

Pモードでちょいアンダーは登録機能を使えばいけると思います。お試しください。
わたしはそんなことよりスポット測光で0.3段アンダーにずれているセッティング(現在の手持ちの個体です)について、これが標準ならば間違いであるとメーカーに伝えているところです。
補正を1/3ステップにした場合の露出補正の幅は+-2段まで(1/2ステップなら+-3段)です。
ちなみにα-7ではステップに関わらず+-3段まででした。
写真として再現する輝度の幅は中間値のグレーから+-2.5段(反射率97%から3%の範囲として)ですから、スポット測光で白を白として決める(黒を決めるのも同様)には補正ステップ1/3段のままでは届かないのにさらに1/3段シフトしているのは困ります。

書込番号:3610375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/12/10 02:41(1年以上前)

[3610318]悩めるα使い さん

ご指名の方ではございませんがお邪魔します。
Mモードで内蔵フラッシュをONにしても露出計は働きませんね。
明らかに要改善項目ですが、使う側での解決策を考えましょう。

例えばSUNPAK 5000AFのキヤノン用(あえて)を外部シンクロ端子で接続して使用するのはいかがでしょうか?
TTLではなく外光オートまたはマニュアル発光で使用するのです。
同様にパナソニックの汎用ストロボなどでもいいでしょう。
カメラの内蔵露出計が使えなくなるよりは使えると思います。

もう一つは環境光の露出を決めるときにフラッシュをOFFにして操作し、それが終わったらONにして撮影する。

どちらにしても面倒には違いありません。

書込番号:3610404

ナイスクチコミ!0


悩めるα使いさん

2004/12/10 08:45(1年以上前)

kuma_san_A1さん
早速のレスありがとうございます。
>TTLではなく外光オートまたはマニュアル発光で使用するのです。
動きの激しいブライダルスナップでは、いちいちカメラ以外のダイヤルを回している余裕はありません。外光オートも良い面が有るのですが、急ぎの撮影では調整が間に合わない。。。
まあ来シーズンまでに解決策を見つければ良いのですが、しばらく悩みそうです。
他になにか良い案がありましたら、またお願いいたします。

書込番号:3610742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/12/10 09:08(1年以上前)



>動きの激しいブライダルスナップでは、いちいちカメラ以外のダイヤルを回している余裕はありません。

全くその通りです。
うちのスナップ部門の連中もASに惹かれてデモ機を借り、購入を検討していましたが、結局外付けストロボがダメと言う事で見送りになりました。
私のようなロケーションフォトならば苦にならない所ですが、スナップは教会や会場、日陰、ビデオライト等で光の条件がころころ変わるのでカメラ側の設定で精一杯みたいです。

露出に関しましては私はKENさんと同じ意見であります。
また、kuma_san_A1さんの」おっしゃっているスポット測光でのアンダーも感じておりません。
個体差もあるでしょうが。

書込番号:3610782

ナイスクチコミ!0


αー9Dに期待さん

2004/12/10 16:25(1年以上前)

確かに露出アンダーに関してはカメラマンKENさんの言われる通りです。私も納得して使っていますし、もしこれが受け入れられないならどのメーカーの機種を使ってもダメだと思います。
しかし評価測光にて露出が極端にばらつくのは如何なものかと思います。普通の方も使うカメラなんですから、もう少し煮詰めて欲しいですね…。
あと、外付けストロボは問題外です。これはプロでも手こずるでしょうね…(^o^;)
いずれにしても今までの経験が活かせるカメラに仕上げていってもらいたいですね。
コニカミノルタの技術陣の早期解決に期待します。

書込番号:3611958

ナイスクチコミ!0


カメラマン KENさん

2004/12/11 11:24(1年以上前)

12/6の「期間限定でα-7Dのサンプルさん」の17-35mmズームの作例に感動して私も買ってしまいました。まず、F2.8/4なのにコンパクトで軽いのが有難いです。以前に他社の同じスペックのレンズを借りて撮影しましたが、外径は1.5倍ある感じで倍近い重量でした。早速、夜の神田でスナッフを試みました。十分にワイドな画角に加えて、1/10秒でも手ぶれを気にしないで撮影できるので楽でした。結果は色彩も露出レベルも総て補正の必要を感じませんでした。

レンズの購入に新宿に行ったついでにKonicaminoltaに寄って、問題になっている、Mモードで外部フラッシュを使用するとき、露出計で外光が図れない件について聞きました。AEL (AE Lock) ボタンを押せばファインダー内の露出インジケーターに棒が追加されて外光の露出を表示できるとのことでした。お試しください。

「Pモードで好みに露光補正は、Pモードの登録機能を使用すればよい」とのKuma_an_AIさんのご教示ありがとうございました。取り説のp76-78にありました。メーカーさん、これはPモードの説明の項に書いて欲しいと思います。教わっても探すのに苦労するくらいでした。

私は新参者なので、作例をアップロードする方法が分りません。どなたかご教示いただけないでしょうか。

書込番号:3615386

ナイスクチコミ!0


H~Iさん

2004/12/11 12:25(1年以上前)

カメラマンKENさんはじめまして。作例のアップはニコンかキヤノンのオンライン・アルバムを使われたらどうかと思います。
ニコン: http://album.nikon-image.com/nk/
キヤノン: http://www.imagegateway.net/
こちらにあります。

私も今から17-35 F2.8-4買いに行きます。非常に楽しみです。

書込番号:3615616

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング