α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

露出アンダー

2004/12/06 19:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 かうぞうさんさん

こんばんわ、露出の事で白熱されてますね。素人判断でもアンダー傾向だと思います。
でも、それがわかれば別にたいした問題ではないと思います。一発勝負のフイルムと違い、その都度モニター画面で傾向を確認できるので取り直しすれば良いだけだし、後から加工もできる。デジタルの利点を生かせばあまり気になりません。
道具としての完成度より、ミノルタのデジイチと言うだけで長年待った私には価値があります、それもAS搭載だなんてお釣りがくるぐらいです。ただ17万もするのに、1/4000しか切れないのが残念です。GレンズとHSシンクロで手軽に技あり写真がとれるのに絞り一段我慢しなきゃいけないのが唯一不満なだけです。

書込番号:3594540

ナイスクチコミ!0


返信する
とをりすが〜りさん

2004/12/06 19:50(1年以上前)

これって、液晶モニターが暗いだけじゃなく、実際にPCの画面で見たりプリントしてもアンダーなんでしょうか?

書込番号:3594636

ナイスクチコミ!0


ペンタから乗り換えさん

2004/12/06 23:10(1年以上前)

露出アンダーに関しては,変竹林さまを始めとして多くの皆様が(1)実体験に基づく解釈,(2)露出のそもそも論,(3)パターン測光のアルゴリズム,といった面から論考なさっており,誠に勉強になります.

久しぶりにお邪魔して愚見を述べます.

まずはこれまで1500枚程の撮影(建築物,風景,ポートレイトなど)をJPEGで撮影してみた結果として私の個体のハニカムパターン測光に関して次のことが確認されました:
【1】順光で明暗にあまり差がない場合の露出は安定してGoodである;
【2】明暗に差があって明るい部分の面積が比較的に大きい場合は,“極端な”露出アンダーとなる.

幾人かの皆様がコニカミノルタに問い合わせた回答として「露出アンダーは仕様であり,明るい部分が飛ばないためのものである」と述べておられます(コニカミノルタのFAQにもそのように書かれています).誠に論理的な答えです.しかし,これは程度問題です.白く飛ぶのを防ぐためにアンダー傾向にするのは分かるけれど,その結果黒くつぶれた部分をガンマ補正等で回復させようとしても,その部分にノイズが出てきて使い物にならない,という事態が頻発する訳です.

こうした困った事態は,スポット測光とブラケッティングを適切に用いれば回避できます.その結果ペンタックスのデジ一眼ではたまにしか用いなかったスポット測光を実に頻繁に用いるようになりました.このことを指して「使い手を選ぶカメラであって万人向けではない」という風にポジティブに評価する人々もいます.しかし私は「コニカミノルタにとっては初めてのデジ一眼であるため,評価測光のアルゴリズムの詰めが足りない」と判断します.以前も引用させていただきましたが,変竹林さんの記述

1)そもそも評価測光はこういうシチュエーションで極端な露出が出ないようにするためにあるのでは(ベテランはスポットという手があるのでここでは初級〜中級者向けという意味で)

2)プロだけが使うわけではない機種(α7D)がこういう露出をするのは消費者の誤解の元

を再び引いておきます(変竹林さん,いつも拝読しています).

コニカミノルタさん,私はα−7Dが好きです.AS開発の心意気,エクセレントじゃないですか!応援しますからファームウェア等を改善し,評価測光の洗練に向けて頑張って下さい.少しずつ良くしてゆけばよい.EOSデジタルの市場占有率が高いのは宣伝のためだけではないと思います.開発した製品が多いほど様々なノウハウが蓄積しているからだと思うのです.旧来からのミノルタファンの皆様はレンズを高く評価し,かつ過去のミノルタの誠意と心意気を買っているように見受けました.コニカミノルタさん,この方たちや新しくファンになりつつある私たちを,大切にして下さいね. −−長い返信でどうもすいません−−

書込番号:3595849

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/12/06 23:14(1年以上前)

>1/4000しか切れないのが残念です

ご安心ください。
円形絞りを採用しているレンズを選んだのですから。
口径喰を考慮して、1段、2段絞って撮るはずなのです。
そう、1/8000や1/16000に相当する光量でもちゃんと写ります。
ピーカンでも背景の木漏れ日が真円なのは快感です。
海岸でも波しぶきが奇麗にボケてくれます。

書込番号:3595883

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/12/06 23:20(1年以上前)

> しかし私は「コニカミノルタにとっては初めてのデジ一眼であるため,
> 評価測光のアルゴリズムの詰めが足りない」と判断します.

デジ一眼とコンパクトではアルゴリズムがどう違うのでしょうか?
ユーザーの層が違うというのなら納得し易いのですが。

書込番号:3595950

ナイスクチコミ!0


You_PaPaさん
クチコミ投稿数:552件

2004/12/06 23:51(1年以上前)

キヤノンユーザーから一言。
EOS 20Dを使っていますが、EOS-3と比較して1〜1.5EVほど明るく写ってしまいます。
たいていの場合でかなりのマイナス補正が必要です。
(僕の個体だけかも知れませんが)

銀塩のEOS55、EOS-3ではカメラの出した値は比較的正確で、補正すべき状況はだいたい分かります。
それに比べると、20Dは「変だ!」と感じましたが、まあ、そういう癖なんでしょう。
キヤノンでも、銀塩とデジタルでアルゴリズムが違うのかな、と思ったしだいです。

書込番号:3596180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 期間限定でα7Dのサンプルですさん

17−35F3.5Gと85F1.4Gの二本だけ持って撮影に行ってみました。
当方、ベイヤー配列のCCDを等倍で見るのはバカらしいと確信している人間ですので画像サイズはMサイズになります。
それでもボディの発色傾向やレンズ性能の一部を参考にできるかと思いますのでアップしておきます。
imagegatewayは他の事にも使いたいので公開期間は限定で4日のみとなります。
シャープネスは常に+1です。それ以外の設定はたま〜にLOWモードやHIGHモードにしたり、ナチュラル+にしたり。でも設定はもう覚えていませんのでご勘弁を。

書込番号:3591929

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/12/06 00:55(1年以上前)

こんばんは、サンプル画像拝見いたしました。
どうもありがとうございました。

17-35F3.5Gの歪曲収差の少なさに圧巻ですねっ!
7Dをもう一台購入するか、17-35F3.5Gを購入するか頭の痛い所です・・・。

発色はやはり赤い色が強い傾向にあると感じました。
この点はβ機から変わっていない仕様ですね。
それでもistDよりはおとなしいですが。

あ、私のHPもアップしていますので宜しければぜひ、見て下さい。
「ススキ」なんかは7Dとαレンズの描写力の凄さを物語っていると思います。

ありがとうございました。

書込番号:3592010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2004/12/06 12:36(1年以上前)

一番見たかった。3.5Gのサンプル、ありがたいです。
もう迷わず買うしかありません。

書込番号:3593264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2004/12/06 13:48(1年以上前)

Gレンズは買えないという方はこちらで我慢してください.
17-35/F3.5-4.0とレフレックス500を持って果敢にも暴風の中,
江ノ島へ行ってきました.

http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/Enoshima20041205/

レンズもカメラも塩まみれになりました.
けど,満足する写真が撮れました.
AS+Reflex500は最強のコンビだと思いました.
自分自身の撮影対象が大きく変わるかも.

書込番号:3593468

ナイスクチコミ!0


Seymourさん

2004/12/06 15:03(1年以上前)

ワイド側の17mmは1.5倍になるのでちょっと物足りないのかと勝手に思っていましたが、
なかなかどうして、広角っぽさが感じられる良い写りですね。

書込番号:3593638

ナイスクチコミ!0


騎士2さん
クチコミ投稿数:204件

2004/12/06 22:10(1年以上前)

スレ主さんのGレンズの色乗りもさすがですが、
けーぞーさんの17-35/F3.5-4.0もなかなか侮れませんね。
欲しくなってきたな。
良いサンプルありがとうございます。

書込番号:3595387

ナイスクチコミ!0


kazuasa7さん

2004/12/06 22:51(1年以上前)

期間限定でα7Dのサンプルですさんこんにちは。

サンプル画像みました、いや〜すごいですね。
レンズもさることながら腕もGレンズ並みですね、α7Dのポテンシャルを見せつけられましたよ。
私なんか安物レンズをいっぱい持っていますが全部売っぱらってGレンズに買い換えようかなと一瞬思いましたがα7Dも使いこなしていないのに気づき今あるレンズでまずは精進することにしました。
でもいつかはGレンズですね。

書込番号:3595690

ナイスクチコミ!0


欲しいものが見つからない!さん

2004/12/07 01:25(1年以上前)

期間限定でα7Dのサンプルです さん、サンプル拝見しました。

すべてJPEGでの撮影ですか?
かなり輝度差がある条件で、ディテールが出ているように思います。
LOW、HIGHモードを駆使するとこのように撮れるのでしょうか?
アドバイスあったらよろしくお願いいたします。

私も早くこんなふうに使いこなしてみたいものです。

書込番号:3596700

ナイスクチコミ!0


スレ主 期間限定でα7Dのサンプルですさん

2004/12/07 02:29(1年以上前)

わぁ、予想外の反響ですね。4日間のみの公開ですので本来貼らないといけないサンプルスレに貼るのはまずいかと思い、別スレにしましたが、その事で非難囂々果ては虐められるかもとか思ってました(^^;

>田舎のブライダルカメラマン さん
>発色はやはり赤い色が強い傾向にあると感じました。
そうですね。他の色に比べて特に赤・黄は特に強めに感じます。D7iと同じ傾向に感じます。が、着物のギリギリの階調は見事ですね。また、コントラストをあれだけ強めに出しておきながら粘る仕上げには驚きます。今までキヤノン(KissD&20D)を使ってきたものにとって、全てが新鮮です。
ただ、露出の暴れ具合にはなかなか・・・。(涙)私はあんまり考えずとっさに撮る方(スナップ?)のなので評価測光はキヤノンのようにAFエリアにもう少し重点をおいて欲しかったです。周辺のエリアでハイライトが入ると、かなりアンダーになりますが、アンダーになりすぎでは無いかと。サポートにもそのように伝えました。
お願い!ファームアップして〜。あ、あとデジ専用の広角標準ズームも(笑)

>ボトムがきいろ さん
>一番見たかった。3.5Gのサンプル、ありがたいです。
ええ、最近話題になりましたし、私自身もどの程度のレンズか知りたかったものですからそういって頂けてうれしいです。

>けーぞー さん
私も500レフ買ったんですが、用途に困っております。なるほど、良い撮影対象ですね。17−35F2.8−4、けーぞー さんのサンプルを見ていると解像度や湾曲に差が無さそうに感じます。良いレンズですね。

>kazuasa7 さん
>レンズもさることながら腕もGレンズ並みですね、α7Dのポテンシャルを見せつけられましたよ。
大変恐縮致します。実はまだ一眼初めて丸1年のど素人なんです。(^^;
17−35のフードはでかいからフードしてなかったり、PL使うときもも面倒だからと保護フィルターの上に付けたり・・・と無茶苦茶常識がなってない奴です。
水平出すのだってファインダー覗いて1秒ぐらいでポン撮り。いい加減なもんです。そんないい加減な撮影スタイルですので、αのISO−AUTOとASには多いに助けられます。露出には虐めれてますが(笑)

>すべてJPEGでの撮影ですか?
はい、但しカメラ側の設定でシャープネスを+1、サイズをJPEG−Mにしています。
>LOW、HIGHモードを駆使するとこのように撮れるのでしょうか?
こんなにも閲覧して下さっていたのでちゃんと調べてみました。
今回上げたサンプルの中にはこの2つのモードを使った写真はありませんでした。ですので今回のものは全てシーンモードを使っておりません。
カラーモードはA7D,1504とA7D,1526がナチュラル+を使っていたようです。

書込番号:3596888

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

レンズテストしてみました

2004/12/04 17:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 キュー.さん

下のスレでは皆様ありがとうございました。おかげさまである程度復活してまいりました・・・(笑)。

正直言ってレンズテストや画質テストは大変で責任が重い割に撮っていても全く楽しくない、ということで普段はやりたくないです。これからもあくまで基本的には普段どおり自分のスタイルで撮っていく範囲で、お役に立てそうなものがあればアップしていく、という形でいきたいと思っています。

ただ、今回はあまりにも皆様にお世話になりましたので、私も少しは努力をするべきだと考えまして、単焦点2本とズーム1本の計3本の簡単な比較テストをやってみました。単焦点とズームの差がどんなものか興味をお持ちの方も多いかと思います。つたないテストですので、至らない点はどうかご容赦を。わずかばかりのご参考になれば光栄です。

レンズはメジャーなものはこれからも色々アップされると思いますので、あえて今回はマイナーな、ディスコン100mmトリオ、ということでやってみました。

・100-300/4.5-5.6アポ(旧) 取り回しよく、F値可変ながら評価はなかなか。
・100/2.8ソフトフォーカス 急にカタログからから落ちました。
・100/2 知る人ぞ知る、隠れ名ダマ。ピント来づらいのが今のところ微かな悩み。

の3本です。ズームは今回は100mm側だけを使用しております。主に解像度と、ボケ味をご覧いただければと思っております。もちろんカメラのJPEGで露出補正と感度以外はデフォルトです(笑)。

なお、画像が似たものばかりでかなり気をつけたつもりですが、取り違いかも、と怪しい画像を見つけた際にはご一報ください。

繰り返しになりますが、多くの皆様ありがとうございました。

書込番号:3584289

ナイスクチコミ!0


返信する
海鳥さん

2004/12/04 19:11(1年以上前)

キューさん、テスト画像のご提供ありがとうございました。
100-300APOは標準望遠ズームとして購入検討中です。
キューさんの試写を拝見させていただいたところ、100mmF2と比べてしまうと、
若干解像感が荒いように見えなくもないですが、なかなか良い、好印象を持ちました。
予断ですが、今日午前中、中古購入の500mmレフの初試写をしました。
F8なのでAFやフェンダーの明るさに不安をもっていたのですが、
AF、フェンダーの明るさ、試写した画像の鮮明感、いずれもバッチリでした。
α7Dで500mmを構えるとゴルゴ13の気分です。
今日は家のそばでの試写だけでしたが、次回は近くの運河から海鳥を狙いたいと思っています。

書込番号:3584699

ナイスクチコミ!0


スレ主 キュー.さん

2004/12/04 20:41(1年以上前)

海鳥さん、こんばんは。

500mmレフ、いいですね。私はそこまで長いのは使わないですが、いつも気になるレンズですよね。AF500mmレフはミノルタユーザーの特権なので、ぜひ楽しんでください(笑)。

100-300アポは結構いいと思いました。先日偶然中古屋で出物があったので思い切ってたまにはズームも、と買ってしまいました。値段からしてあまり大きな期待はなかったのですが、暗いのを除けばひと絞り絞っただけで中央はかなり締まります。単玉とは違いますが、面白いものが手に入ったと、一人喜んでいます。

ただ、レンズテストは本当にやってみると大変ですね。最初軽く風景でも撮ればいいや、と探していたのですが、望遠だと中央はともかくある程度周辺を見てもらうには深度が浅いので、かなり撮影距離をそろえないとならず、そういう目で見ると意外と風景にはそういうものがない感じがしました。しかし、石壁も結構でこぼこがあり、今見ると左側は岩が出っ張っていてピントが来ていないですね。最初から割り切ってブロック塀でも撮ればよかったです(笑)。地蔵様も人目を気にしながらやっていて撮影位置が微妙に違うし・・・。申し訳ないです、本当に。

でも言い訳ですが、テスト撮影って本んんん当につまらなくて、ずっとやってると写真が嫌いになりそうです。試行錯誤しながらやって、後半は半ばやっつけ仕事になりました(笑)。

書込番号:3585044

ナイスクチコミ!0


HARTGEさん
クチコミ投稿数:116件

2004/12/05 03:46(1年以上前)

キュ−さん レンズテストご苦労さまでした。(楽しくなかったですか? 汗)
そして ある程度復活(笑)されてほんとよかったです。

テスト画像拝見しました。
私がα7Dを買った理由はE-1と似たタイプの絵がでるのかな・・・というのもあったのですが、やはりアンチシェイクが付いていた事とISO感度を上げた時のノイズのでかたが20Dほどではないにしろ自分的にはよかったためです。
何故かって・・・手持ちで夜景を撮りたかったからです(長秒露光撮影はむりですが 笑)
あとひとつは望遠レンズをやはり手持ちで撮りたかったためです。
私、技術がありませんのでASに助けてもらいたいのです(汗)

話が少しそれましたが、 
今、単焦点レンズが良いのはわかっているのですが、とりあえず望遠がほしいのです。
キュ−さんの買われた100-300oアポ なかなか評価はよいみたいですね。 
でもお地蔵さんの写真ではやはり単焦点のようにはいかないみたいですね。どうでしょうか?

あと、これは少し楽しんで撮られたんでしょうか、100F2.8ソフトと100F2の枯葉の写真いいですねぇ。

100/2の方は解像感があっていい描写してますね。
100/2.8ソフト これはもう製造されてないのですか。
名前のとおり なんともいえないソフトな描写です。参りました。
でもこのレンズはあのようにじょうずに撮るのは難しそうです。
私が撮ったらただのピンボケ写真になりそうで・・・(笑)
STF135oもこれに似たような描写するんでしょうか?

100-300アポも携帯するにはもってこいのレンズだと思っているのですが今欲しくてしようがないのが70-200oF2.8G SSM です。
昨日、ヨドバシで自分のα7Dに70-200をつけさせてもらって試し撮りしてきました。 このレンズどうおもわれます?

話があっちこっちいって申し訳ありませんでした(汗)
これからもよろしくお願いします。



書込番号:3587108

ナイスクチコミ!0


スレ主 キュー.さん

2004/12/05 16:31(1年以上前)

HARTGEさん、いつもあたたかいお声かけをいただいてありがとうございます。今日はすっかり気分も晴れました。

写真ご覧いただいてありがとうございます。なんかクタクタになってしまってテストの後、とにかく10m以内にあるもので写したいものをとりあえず撮って見ました。イチョウなどは掃除のおばさんが掃きためたものを撮らせていただいたもので、お恥ずかしい限りです。

以前のE-1との比較の話も途中になっていましたね。前にも書きましたように私の印象では色の方向性は似ている感じはしています。特にE-1は青空の発色に全てを賭けているのでは、と最初思ったほど青空がきれいに出ました。α7Dもかなりそれに近い印象があります。全体としてはもちろん味付けは違いますが、鮮やかさの追求(コンパクトデジカメのただ彩度とコントラストを上げたものとは違いますが)という点では、似たところがあると思いました。

一方、レンズはまるっきり反対で、ズーム中心で開放からひたすらカリッカリの解像感を追求したズイコーと、単玉中心で開放ではわずかに収差の匂いを残してボケ味との両立を目指したα、という印象で、多分ズーム同士で比べるとかなりズイコーが切れ味があるように見えるのではないかと思います。今のE-1とズイコーは鬼気迫るような凄みがあるので、24-85mmはいいレンズですがちょっとやそっとでは対抗できないかもしれませんね(笑)。

あまり単玉を絞って撮るのが得意でないので何ともいえませんが、さすがにαでもF5.6程度に大口径ズームを絞れば、カリカリにできると思いますが、あくまで想像です(汗)。

70-200SSMはサンプル等を見るだけですが、欠点の少ない、素晴らしいレンズだと思います。少なくともキヤノンのLズームと全く遜色ないように見えます。強いて欠点(というほどではないですが)を挙げれば、

・さすがに重い。私では取り回しが厳しいです。
・ひたすら高画質の追求、という点で言えば、多分単焦点の200mmが上回ると思います。以前、キヤノンを使っていた時、古い200mmと最新のLズームでキヤノンの掲示板で比べた事があって、その時の皆さんの結論は古い単焦点の圧勝でした。

といったところでしょうか・・・。私はズームは利便性と割り切っているところがあるので100-300で少し絞れば十分そうですが、画質と利便性を両立するなら70-200SSMは素晴らしいと思います・・・。

丁度このスレッドが下に沈んで目立たなくなったので、ご参考までに私が使ったことのあるレンズ、カメラの持ち味比較を載せてみます。あまり来場者が増えたら消します(笑)。もし良かったら、ちょっとしたクイズ形式にしてみますので、最初先に画像だけなるべくご覧になって(下に情報が出てしまうものもあるのでいきなりオリジナルを拡大するのがお勧めです)、どんなレンズ、カメラで撮ったか当ててみていただけないでしようか。もちろん正解率を目指すものではありません。その方が先入観抜きで第一印象を感じていただきやすいかと考えました(笑)。ご参考になると良いのですが・・・。

それではまたお会いできるのを楽しみにしております。

書込番号:3589170

ナイスクチコミ!0


スレ主 キュー.さん

2004/12/05 18:16(1年以上前)

↑のレンズ当てクイズの補足です。

最初の紅葉は季節がら入れてみました。2つは同じカメラ同じレンズ、一つが別のカメラ別のレンズです。

紫陽花は思いっきり季節はずれですが、開放付近のボケ味など見ていただくので丁度同じような被写体で撮ったのがあったので。全部同じカメラ、別のレンズです。

桜も同じカメラ、別のレンズです。解像感、立体感など見ていただければ。

子供はすぐおわかりかもしれませんが、同じカメラ、レンズは?

女性はカメラもレンズも別です。

なお、ほとんどの写真はデフォルトですが(たぶん)、おまけはトーンカーブ、女性1はWBをいじってます。よろしくお願いいたします。

書込番号:3589601

ナイスクチコミ!0


HARTGEさん
クチコミ投稿数:116件

2004/12/05 22:50(1年以上前)

キュ−さん 初心者の私には超難しすぎます。

紅葉1&2のカメラ  10D
紅葉1&2のレンズ  タムロン28-300なのですね。
わかりませんでした。このレンズわりといいみたいですね。
マクロ的なこともできるのですね。
紅葉3はα7Dです。
これは前に見せていただいたものの別現像バ−ジョンでしょうか。
う〜ん レンズは100F2.0ですか。

紫陽花のカメラも10Dですか。
1のレンズは単焦点なんでしょうがわかりません。
2のレンズ ボケがきれいですね。 うっとり・・・
EF85oF1.8・・・(大汗)
3のレンズはタムの28-300ですか。

桜はE-1ですね。
1のレンズはZD14-54ですか。
2のレンズはZD11-22なのかなぁ。

子供のカメラは10Dですね。
1&2共レンズは28-300だろうと・・・
ここはタイでしょうか? 違いますか・・・

女性1のカメラが10D
レンズはわかりません。
女性2のカメラはE-1です。これは自信あります。
レンズはZD14-54かZD50マクロ
この撮影場所も子供の場所と同じ所かなぁ・・・

以前フォ−サ−ズの画像投稿掲示板で拝見してます。
とても印象に残った素敵な作品でしたから・・・よ〜くおぼえてます。
あれキュ−さんだったんですね。今はじめてわかりましたよ(笑)

おまけ1&2はα7D
1のレンズは100oF2
2のレンズは100oF2.8ソフト
このふたつは自信あります(爆)

私には難しすぎます(汗)いかがでしょう?

書込番号:3591140

ナイスクチコミ!0


スレ主 キュー.さん

2004/12/05 23:13(1年以上前)

すいません、雑多な遊びで・・・。楽しんでいただけたなら嬉しいのですが・・・(大汗)。まさかE-1の板でもご覧いただけていたとは・・・。かえってお恥ずかしい限りです。(なお、以下は正解ですのでクイズを楽しみたい方は以下はまだ見ないほうが楽しめるかと思います)

紅葉のα7Dはとりっぱなしです。普通が一番かも(笑)。タムは多少テレ側で甘くなりますが、結構使えるので楽しいレンズでした。

紫陽花は1はトキナーの17mm単焦点です。結構発色気に入ってました。2は世界一安い50mm/1.8です。αはボケの柔らかさは有名ですが、やはり単玉はどこもかなりの実力があるようです。3はこれもチープなEF22-55/4-5.6というディスコンのズームです。

桜はご明答のE-1で、1は古いOMレンズの135/3.5でほぼ開放です。結構いけてません?2は標準ズームです。

子供は正にタイです(笑)。よくいかれるのですか?レンズはなんとEF200mm/2.8Lです。意外と長高画質の望遠でもタムのズームとその気にならなければすぐには分からないこともあるのが(もちろん誰にとってもです)、おもしろいなぁ、と常々思います。

女性1はEF28mm/1.8です。結構柔らかいと思います。2は正にその通り、標準で別の場所ですが、やはりタイです(笑)。

案外、レンズのこだわりもこうして見るとわからないものだ、ともし思っていただけたなら、正に私の思いと同じ思いです(笑)。レンズにこだわるのも面白いし、囚われないのも面白い・・・、そんなことを思う今日この頃です。

書込番号:3591320

ナイスクチコミ!0


スレ主 キュー.さん

2004/12/06 20:59(1年以上前)

とりあえず、来場者が増えないうちに一度閉めさせていただきます。ご覧になっていただけた方、ありがとうございました。

書込番号:3594923

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

買いました

2004/12/02 23:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 4900Zはいいよさん

最新のハイエンド機を買いに行きましたが、
期待していたようなレスポンスは得られなかったので
デジイチをいじってたらこっちの方がいいやと思い、これを衝動買いしてしまいました。
決め手は当然手振れ補正、あとは大きくて重くてボタンが沢山あり
とても偉そうにみえたことです。
でも本当はスマートメディアかメモリースティックが使えるのが
欲しかったです(FinePixとサイバーショットを所有)。

ヨドバシで185800円で買いました。内訳は以下の通り。
カメラ      198000円
下取       −5000円
CF512MB  10800円×2枚
割引       −2000円×2
ポイント    −24800円
合計      185800円
おまけはNP−400を一個もらいました。

さっそく家に帰り取り出したらレンズがなかったです!
標準というのが当然付いてると思ってました(^^;)
また店に行って24−105という標準レンズを買ってきました。
31500円ポイント10%で値引きなしでした。
なんだかんだで予算200%消化ですが撮影してみて、感動もんですね。
FinePixも素晴らしいですが全然もっといいです。
写真撮るのが楽しくなりました。
そうそう、取説を読んで判ったのですが
このカメラにはマクロモードがありません。
デジカメにはみんな付いてるのかと思ってました。
マクロはFinePix、スナップはαで使い分けです。サイバーショットはもういらないからお蔵入りですね。
すいません、日記書いてしまいました。

書込番号:3577192

ナイスクチコミ!0


返信する
kanoloaさん

2004/12/02 23:24(1年以上前)

とおりすがりのものですが...

> そうそう、取説を読んで判ったのですが
> このカメラにはマクロモードがありません。
> デジカメにはみんな付いてるのかと思ってました。

マクロ機能はレンズについているものではないかと...

書込番号:3577234

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/12/02 23:28(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

カメラはCCD面上に結像された映像の瞬間を切り取るだけなのです。
マクロ(近接撮影)が必要であれば、マクロレンズを別途購入されるか、
24-105の前面に取り付ける「クローズアップレンズ」をご用意ください。
クローズアップレンズなら3000円くらいです。
値段相応の価値はあります。

ケンコー ACクローズアップレンズがお勧めです。
http://www.tokina.co.jp/kenko/4961607352922.html

これで不満足ならば、AF50mm/F2.8マクロがお勧めです。
以下に使用例を載せております。
http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/Cosmos20041124/

書込番号:3577268

ナイスクチコミ!0


やまさん1号さん

2004/12/02 23:31(1年以上前)

よかったですね。
サイバーショットと比べると、画質もノイズも違うでしょ。
夕方などは、ASを使うと手持ちでバンバン撮れますよ。
こちらも感動ものです。
マクロに関しては、マクロ専用レンズがあります。
マクロと言っても、遠景も撮れますし、普通のレンズとして使う事が出来ます。
花のアップなどを撮る場合は、安い50ミリマクロなどを中古で買われるとお得ですよ。

初めての方に、「マクロはレンズに」と言っても…
私なんて、一眼レフを使っている女性に、絞りって何?と言われた事がありますよ。
私も同様に、誰でも最初は知らないものです。
恥ずかしい事ではありません。

書込番号:3577286

ナイスクチコミ!0


ゴルダさん

2004/12/02 23:32(1年以上前)

4900Zはいいよ さん

購入おめでとうございます
マクロ撮影をしたいなら
マクロレンズ(50mm・90mm・100mm)や
準マクロのレンズを別に購入しなければなりません。
望遠も欲しくなるし
広角も欲しくなります
これをレンズ地獄といいますので
ご注意ください
私は購入(キャノン)から1年半で
ボディー2台・レンズ8本です


書込番号:3577293

ナイスクチコミ!0


後家こっこさん

2004/12/02 23:35(1年以上前)

若い人は楽しそうでいいねぇ マクロはコンデジと違ってレンズで
つくるものよ。それにしてもレンズを買わないで帰るなんて
本当にお若いのね これから一杯楽しみなさいよ おばさん応援するわ

書込番号:3577313

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/12/02 23:38(1年以上前)

おめでとうございます

 このリバーサルのような画質はすごいの一言です。確かに赤系統の色の出方はかなり強烈ですが、私は好きです。数人の方が他のスレで書き込まれたことを総合的に考えると、コンデジユーザーの方がベテランよりこの画質に好感を持つ人の割合が高いかもしれません。
 この画質を考えるとこれまで高いとは一度も思いませんでしたが、コンデジオンリーの人が最初からあきらめかねない価格設定をしてきたのは残念なような気もします。αの色は実は誰もがデジカメに求めながらも得られなかった色そのものだからです。

 ※ここはとにかく誤解が多いので、端から見ている方(およびメーカー関係者)に断っておきます。コンデジユーザーだけが好きで、ベテランに好まれない色という含みは全くないのであしからず

書込番号:3577331

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/12/02 23:39(1年以上前)

レンズを保護するプロテクターを一緒に購入されているかどうか心配
になりました。
キズが付く前に、汚れる前にプロテクターを買って装着されていることを
祈っています。
もしまだなら、、、詳しくは店員さんにお尋ねください。
広角用薄枠のMCプロテクター2000円くらい?がお勧めです。

クローズアップレンズを私は持っているハズなので、使用例を明日アップ
します。持っているはずなのです。しばらく見ていませんが。。。ぉぃぉぃ。

書込番号:3577349

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/12/02 23:42(1年以上前)

後家こっこ さん

 愉快な方ですね。そういう方、大好きです♪ 常連になってくださると幸いです。

書込番号:3577371

ナイスクチコミ!0


MSD-7さん

2004/12/03 17:46(1年以上前)

こんにちは、一眼のマクロとコンデジのマクロとでは相当違いますよ!
比較しちゃうと「レンズほしい病」になってしまうので大変です。
けど、比較しちゃいました!(苦笑)
参考になればと思います。
画素数の違いはコンデジがこれしかないので御了承を。
アルバムの最後から四つが比較写真です。

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1140083&un=100735&id=35&m=2&s=0

・使用機材
・α7−D(コニミノ AFマクロ50mmF2.8(D)レンズ使用)
・コンデジ OLYMPUS μ-20 マクロON
・撮影情報は写真内に別途記載

念のため、写真内のα7−D時計リューズのピンが甘いのは腕が甘いためですのであしからず。コンデジではこれが精一杯でした。
どうでしょう、やっぱり違うでしょ!?

書込番号:3579747

ナイスクチコミ!0


スレ主 4900Zはいいよさん

2004/12/03 21:16(1年以上前)

いっぱいレスが付いてる!
たくさんのみなさん、ありがとうございます。

難しいことを書かれてますけど、これは判りました、
私の買った24−105にはマクロモードは付いてないのですね(T-T)
探してみたけどスイッチがありませんでした。

けーぞー@自宅2さん、MSD-7 さん、比較写真のUPありがとうございます。
マクロって面白いですよね。FinePixではマクロばっかり撮ってましたから、
αで撮ろうとしたらできなかったので焦りました。

しかし、凄いカメラです。
マニュアルでも撮ってみたんですよ。
そしたらなんとオートの方がきれいなんです!
なんでマニュアルが付いてるのか不思議です。
いつもパソコンで観てるだけでしたが、デジタルプリントに出してみたくなりました。

さて明日はさっそくケンコーレンズとマクロレンズを見に行ってみようと思います。
そうそう、プロテクターもですね。お店の人がプロテクターがどーとかこーとか言ってましたが、
余計なモノを売りつけようとしてるのかと思って断ってしまいましたよ。

しかし本当に面白い。店員さんがミノルタのがファインダー(のぞき穴)が一番きれいですよと言ってましたが、本当にきれいです。
C700UZも持ってますが私の持ってるデジカメはどれもファインダーが汚いです。にごった水の中みたい。
こんなに面白いならもっと早く買えばよかったです。
あ、そうだ、ヨドバシ.comを見てきましたがマクロのレンズにはズームが付いてませんね。ちょっと不便かも・・・

書込番号:3580452

ナイスクチコミ!0


ice_elementalさん

2004/12/03 22:02(1年以上前)

マクロのズームは難しいようですね。
ただ、唯一?Nikonが70-180mmズームを出しています。
私の愛用レンズです。

マクロズームはけっこう便利なので各社がんばっていただきたいですが、単焦点レンズの方が好まれるということもあるのかもしれませんね。

書込番号:3580639

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/12/04 10:00(1年以上前)

遅ればせながら、AF24-105にクローズアップレンズAC-2を装着した例を載せ
てみました。しかし、強風につき撮影は極めて困難でした。

ポカリスエットのペットボトルくらいしか参考にならないかもしれません。

http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/AF24-105+AC-2/

予算に余裕があってもなくてもAF50mmマクロ/F2.8(D)をお勧めいたします。
プロテクターは必ず買ってください。
将来、α-7銀塩を追加購入されるかもしれませんので、薄枠タイプ(広角、
ワイド用)をお勧めします。

書込番号:3582629

ナイスクチコミ!0


まー君1GOさん

2004/12/04 22:19(1年以上前)

本日、ついにレンズセットで購入(クレジット)
参考までに

本体       198,000円
値引き      −19,800円
ポイント還元   −15,840円
17−35mm    71,925円
値引き      −21,925円
メモリ(512M)    11,000円
値引き       −2,000円

合計       221,360円

この時期としては、結構安く買えたかなと思っています

書込番号:3585602

ナイスクチコミ!0


こんぷさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:3件

2004/12/05 02:17(1年以上前)

4900Zはいいよ さんへ
はじめまして。
楽しく読ませていただきました。
質問お願いします。

ヨドバシはどちらの店舗でしょうか?

>下取       −5000円
下取に出された機種はなんでしょうか?

>おまけはNP−400を一個もらいました。
交渉でもらえたのでしょうか?
それとも、店員さんのサービスでしょうか?

書込番号:3586929

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

とりあえず試しました

2004/12/02 18:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 キュー.さん

思ったより安かったので予定より早く日曜日に手に入れました。

概ねいい感じです。唯一AFは残念ながらα7より中央のセンサーをスペックダウンしたのが響いたか、10D並み、という感じ、合わないレンズも何本かありました。

試し撮りした感じでは、85mmより100mmの方が私にはとりまわしが良く、外見のチープさも私はかえって好きなので、当面中望遠はこちらがメインになりそうな予感です。

夢中で撮っていたのであまり気にしていませんでしたが、言われているような激しいアンダー傾向は感じませんでした。ただ、室内ではなぜか『何がしたいんだろう、この方は??』というような、理由のわからないアンダーはありました。

とりあえず画像アップしてみました。ご参考まで。

書込番号:3575911

ナイスクチコミ!0


返信する
変竹林さん

2004/12/02 19:31(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。フォトアルバムも見させていただきました。これらはすべて100ミリのレンズで撮られたものなのでしょうか。鬼のような高画質です。
 このカメラ、AFに関してはボディによってばらつきがあるようですが、「色」に関しては非常に安定しており、キュー. さん もアサヒカメラの別冊特集号そのまんまの鮮明さに改めて驚かれたものと思います。
 すでに手にされている多くの方が「細かく見るといろいろあるけれどもやっぱりこれにして良かった」と言う気持ちが写真をPC画面でご覧になった瞬間に共有できたのはないでしょうか。

書込番号:3576063

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2004/12/02 20:11(1年以上前)

好みの問題かもしれませんが、私には彩度が上がり過ぎて居るように見えます。
オリジナルの絵ですか?

書込番号:3576210

ナイスクチコミ!0


やまさん1号さん

2004/12/02 21:17(1年以上前)

お買い上げおめでとうございます。
ボケが綺麗ですね。
彩度に関しては、目を引く鮮やかさですから、明るめが好みの方や、一般の人には好まれる感じじゃないでしょうか?
彩度は少し強い感じもありますが、好みは人それぞれですし、悪くはありませんよ。
フィルムと違い現像無しでこれだけ撮れると、撮影も楽しくなりますよね。

書込番号:3576488

ナイスクチコミ!0


スレ主 キュー.さん

2004/12/02 21:20(1年以上前)

こんばんは。変竹林さんも代替機が届いたようで何よりです(笑)。ちなみにアルバムには50mmと20mmが一枚ずつ入っています。

骨@馬さん、基本的にRAWで撮ってトーンカーブとWBをいじってます。彩度は全くいじっていません。おっしゃる通りかなり彩度が上がっているように見えますが、赤はギリギリ飽和してません。明度でも色の濃さが変わりますので彩度が上がったのとはまた違う雰囲気になるようです。ケバイかな、と私も思わなくはなかったのですが(笑)、彩度を落とすとそれはそれで全体の色がくすむ様だったのと、試し撮り程度だったので細かくレタッチするほどのものでもなく、単純にちょっちょっといじってアップしてみました。

書込番号:3576508

ナイスクチコミ!0


スレ主 キュー.さん

2004/12/02 21:27(1年以上前)

やまさん1号さん、コメントありがとうございます。

全体に発色はかなり鮮やか、人によっては派手気味、といった印象です。素直さでは、案外『CGくさい』などど揶揄されるキヤノン系が現状では一番おとなしめで素直な感じがします。万人受けを狙わざるを得ないキヤノンと、まずは個性を打ち出したいコニミノの立場の差もあるのでしょうか・・・。方向性としてはE-1のコダック系にやや近い感じです。これから使い込んだらまた印象も変わるかもしれませんが。

書込番号:3576545

ナイスクチコミ!0


HARTGEさん
クチコミ投稿数:116件

2004/12/02 22:15(1年以上前)

キュ−さん こんばんは

α7D試し撮り 拝見しました。
私は今のところレンズがありませんので
単焦点を色々持ってられるようでうらやましいです。

ところでこの画像の現像はDiMAGE Viewerでされてるのですか?
それとも他の現像ソフトなのでしょうか・・・

書込番号:3576804

ナイスクチコミ!0


スレ主 キュー.さん

2004/12/02 22:34(1年以上前)

HARTGEさん、こんばんは。私には気軽に夜景スポットに出れるところにおそらくお住まいのHARTGEさんが羨ましいです(笑)。夜景とα7Dの組み合わせは誰でも一度はやって見たい、あこがれだと思います(笑)。

ご質問の現像についてですが、SILKYPIXを試している最中です。なかなかいい感じですね。Capture Oneと比べて考えたいと思っています。D.Vは想像していたよりも軽快に動いていますが、やはり使い勝手では専用ソフトには少しかなわない部分はあるようです。アップした画像は全てSILKYPIXでの現像です。

書込番号:3576915

ナイスクチコミ!0


7d見送りさん

2004/12/02 22:50(1年以上前)

素人好みの非常に彩度の高い画質ですね。コンパクト機と同等と思われます。個人的には嫌いではありませんが、今回はパスしました。

書込番号:3577015

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/12/02 23:03(1年以上前)

私は万年素人なので、再度の高さで決めました(^_^) 皮肉じゃなくて、本当にカーグラフィックのような写真が好きです。腎臓に問題があるので、料理は淡い味が好きですが。。。。

 キュー.さん、100ミリレンズに感心があります。ヒシャクの写真は100ミリによるものなのでしょうか?すごくきれいです。アップされた写真を見ると、この土日に鎌倉に行こうかなどと思ってしまいます。
 実はわたし、現在135ミリのSTFにしようか、100ミリマクロにしようか、70-200にしようか迷っているのです。画質と画角、両方で悩んでいます。ちなみに私は後ピン問題で久々にMFオンリーになり、すっかりMF主義になってしまいまして、マニュアルフォーカスのSTFでもいいかと思っております。

書込番号:3577088

ナイスクチコミ!0


HARTGEさん
クチコミ投稿数:116件

2004/12/02 23:22(1年以上前)

キュ−さん さっそくのお返事ありがとうございます。

α7DはE-1と較べていかがですか?

私は今のところα7Dに24-85o 3.5-4.5 しかありませんので(汗)
E-1+ZUIKO DIGITAL に較べると見劣りしてしまう画像もあります。
しかし、キュ−さんの持っておられるような単焦点レンズなど良いαレンズを付ければASもついてますしあっさりと逆転してしまうのでしょうか。

もしレンズごとにサンプル画像をUPしていただける機会があるならば今後のレンズ購入の参考にさせて頂きますのでよろしくお願いいたします(笑)

現像ソフトもSILKYPIXとCaptureOneとの比較感想などもまた、教えてくださいね。


書込番号:3577214

ナイスクチコミ!0


スレ主 キュー.さん

2004/12/02 23:47(1年以上前)

7d見送りさん、こんばんは。素人好みかどうかは分かりませんが、『色が濃い=彩度が高い=素人好み』と感じることは私自身も多いことで無理からぬことかと思います。ただ、先にも少し書きましたが、デフォルトは彩度が高いわけではなく、アルバムの紅葉の赤は現像時に明度を落としたために濃く見えているもので、彩度を単純に上げた濃さとは少し違います。すごくデフォルメして言うと、PLフィルターで反射光を一部抑えて青空を濃く写したりしますが、明度を落として色を濃くするのはそれに近い原理です。もしよろしければ他の方のサンプルもご参考になさってください。

変竹林さん、HARTGEさんレスありがとうございます。ずっとカメラとPCをいじっていて妻の機嫌が悪くなり始めましたので、また、明日にでもお返事いたします(悲)。すみませぬ(笑)。

書込番号:3577408

ナイスクチコミ!0


ryumeiさん

2004/12/03 00:25(1年以上前)

>7d見送りさん
彩度やカラーバランス、解像度はRAWの現像ソフトで全然異なりますよ。SILKYPIXの現像傾向があなたに合わなかっただけですのにこれをα7Dの写真だと思われてパスされるのは残念に感じます。
DimageViewerはα7Dそのままの絵に近い感じで、SILKYPIXはビビットで明るめの発色でコントラストも少し高めの傾向です。CaptureOneはキヤノンで使用していた感想ですと、SILKYPIXやキヤノン純正のDPPなどと比べ解像度が高く彩度は低めで渋い発色のするソフトでした。私はCaptureOne派でしたのでWindows向けのα対応版が12月中旬に対応になってしまった事を非常に残念に感じております。。(;_;)

書込番号:3577621

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2004/12/03 07:41(1年以上前)

> 彩度やカラーバランス、解像度はRAWの現像ソフトで全然異なりますよ。SILKYPIXの現像傾向があなたに合わなかっただけですのにこれをα7Dの写真だと思われてパスされるのは残念に感じます。

というか、Silkypixに限らず、現像ソフトは自分好みや自分のカメラに
合わせて設定しなければ、まず好みの色には仕上がりません。
いずれにしても、ちょっと試したくらいでは、パスとか判断できるような
ものではないと思います。まあ、パスするのはパスする人の自由ですから、
あだこだ言っても仕方がないですが・・・。

> SILKYPIXはビビットで明るめの発色でコントラストも少し高めの傾向です。

それって「記憶色1」とかにしていませんか?

書込番号:3578351

ナイスクチコミ!0


ryumeiさん

2004/12/04 23:29(1年以上前)

>それって「記憶色1」とかにしていませんか?
お返事が遅くなってすみません。
「標準色」の方です。感じ方は人それぞれですが、C1慣れした私にはビビットと感じました。

書込番号:3586025

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ナチュラルな発色がエクセレント

2004/11/30 12:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 ヴォッヘンエンデさん

京都を撮るのに最適だと言われているミノルタのデジカメですが、
その中でもα-7Dは撮像素子の大きさもあいまって、
非常にクリアでしかしながら落ち着いた大人の発色を同時に実現していると言えると思います。
ミノルタの発色が地味だと言う人がいますが、ニコンやオリンパス、
ペンタックスなどの老舗のカメラメーカーのデジカメの画像処理の
発色はどちらかというと現実味のあるナチュラルな自然色。
僕も日本の関西の母校の大学に通っていたころは、一番仲のよかった友達が
京都の旧帝大に通っていたため京都によく遊び行きました。
やはり京都は日本の文化の中心ということもあって、歳をとるごとに
その魅力がだんだん理解できてきますが、このようなわびさびを感じる場所の
日本の心を伝えるには、それなりに落ち着いた和の発色であることが望ましく、
α-7Dは日本を伝えるのに適しているデジカメだと思いますがいかがでしょうか??

書込番号:3566789

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2004/11/30 12:17(1年以上前)

せっかく設定変更できるのに デフォルトの設定のまま 
すべてオートで撮影するのですか?

書込番号:3566827

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2004/11/30 12:20(1年以上前)

いえいえ違います。コントラストを少し下げて彩度を上げてます。
ですが状況によって異なります。やはりケースバイケースですね。
僕の場合はRAWで撮るときはかなり気合の入ったときです。

書込番号:3566834

ナイスクチコミ!0


αー9Dに期待さん

2004/11/30 20:09(1年以上前)

そうですね。
そういえばこの間、α-7Dで朝もやにけむる街並みを撮影してみました。
結果は良好で、しんしんとした雰囲気溢れる写真となりました。
またイチョウの紅葉も落ち着いた雰囲気になりました。
いいカメラですね!
メーカーからの借り物でしたけど…(^o^;)

書込番号:3568162

ナイスクチコミ!0


クアークさん

2004/11/30 21:18(1年以上前)

僕の場合RAWで撮るときは全てオートで露出だけ気をつけてブラケットしたりしてます。
後は現像時になんとでもなりますから。
特に紅葉なんかはRAWで撮っておくと後の現像処理が楽しいですよ。

書込番号:3568463

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2004/12/01 01:45(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます。

朝もやにけむる街並みやイチョウや紅葉などの、哀愁のある
風景にもα-7Dは向いていると思いました。みなさんのサンプルも
とても素敵な写真だと思います。
RAWの場合は現像処理が面白いという意見にも賛成です。
とくにホワイトバランスは僕の場合はその場で決定することが
なかなか難しいので、JPEGのときはカスタムで、RAWのときは
あとからじっくり考えています。

書込番号:3570038

ナイスクチコミ!0


X50おじさんさん

2004/12/01 07:47(1年以上前)

ヴォッヘンエンデ さん おはようございます。

そうなんですか。>「京都を撮るのに最適だと言われているミノルタのデジカメ」知らなかったです。
今その京都に、撮影に来ています。お天気はいいので、京都まで持ち込んだ仕事を終わらせて、早く撮影に出かけたいです。

こちらで1GのCFカードを買ってしまったほど、ショット数が増えています。ノートパソコンの空き容量が少なくなっているので、どうも外付けHDも買う羽目になりそうです。・・・いや、DVDにバックアップを取り込めばHDを買うこともないか。

露出に関しては、こんなもの。と思って、補正ダイヤルを操作するか、マニアル撮影で撮影しています。(ショット数の増える理由ですね)
色々カメラを持ってきていますが、α-7デジタルでの撮影のみになっているのが現実です。A2もFZ10も、α-7(フィルムカメラ)も使用しなくっちゃ。

書込番号:3570441

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング