α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年11月30日 08:34 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月30日 22:13 |
![]() |
0 | 10 | 2004年11月28日 18:58 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月27日 16:20 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月27日 01:19 |
![]() |
0 | 8 | 2004年12月3日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


こんにちは
せっかくのデジ一眼ですから色々試したいなぁ〜と思っていたのですが、昨日チャンスが有ったので撮ってみました。
朝の5時頃、あたりはほとんど真っ暗・・・
いつも通りオートですが、ISOのみ1600にしました。シャッターがおりないのでAF/MFボタンを押しながら∞で撮りました。
お時間がありましたらご覧ください。
アドバイスが頂けると嬉しいですm(__)m
0点

zoo♪さん、こんばんは。
できればリサイズしてないものをアップされたほうがアドバイスを受けやすいと思いますよ。
元画像から75%もデータが失われた画像では画質についてはなにも評価できないと思います。分かるのは露出と発色くらいでしょうか。
撮影技術に関してでしたら、やはり三脚を使用して撮影されたほうがよろしいかと思います。写真は結果がすべてだと思います。手持ちで撮ったほうがえらいとかは無いです。
書込番号:3563863
0点



2004/11/29 20:38(1年以上前)
203さん ありがとうございます
三脚は持って行かなかったんです
画像については、リサイズしていません。
カメラから直接アップロードしないと駄目かな?
後程やってみます。
書込番号:3564120
0点

ZOO♪さん こんばんは
お写真拝見しました。
なかなか黒つぶれせずに写っていますね。
やはりシャッタ−速度2秒で手持ちはつらいですよね。
いくらASがONでも・・・
私の場合は1/2秒位が限度みたいです。
1秒以上挑戦はしましたが、微妙に又は大きくブレます(笑)
この写真の場合、ISO1600で2秒なので 私としては手持ち撮影無理と判断します。
やはりこの場合は、三脚でISO感度を下げて30秒程の露光をされたらどうでしょう。
きっとすばらしい 月明かりの富士山 が撮れると思うのですが・・・
だめでしょうかね(汗)
書込番号:3564202
0点

zoo♪さん、どうもです。
>三脚は持って行かなかったんです
そうでしたか。失礼しました。それでは地面に置いて撮るとかでしょうか。小石で角度付けたりしてなんとか工夫すれば固定は出来そうです。
いつもと違った角度からの撮影になるので意外と面白い写真が撮れたりします。
>画像については、リサイズしていません。
これまた失礼しました。
せっかくのα7Dですので600万画素で撮るとA4くらいまで大きくプリント出来ますのでより写真を楽しめると思います。
書込番号:3564238
0点



2004/11/29 22:08(1年以上前)
HARTGEさん、ありがとうございます
>やはりシャッタ−速度2秒で手持ちはつらいですよね
シャッターがなかなか戻らずにドキドキしていました
>三脚でISO感度を下げて30秒程の露光をされたらどうでしょう
次回挑戦したいと思います。
203さん、ありがとうございます
>小石で角度付けたりしてなんとか工夫すれば
考えてもいませんでした。勉強になります。
元々印刷は考えていなかったので一番小さいサイズで撮っていました。
同じアングルでは無いですが、昼間の画像もアップしました。
富士山がメインの被写体ではないのですが、見ていただけると嬉しいです
書込番号:3564582
0点

こんばんは。
昼間の富士山は特によく撮れていると思います。
一見アンダー気味ですが、空の色を考えるとこのぐらいの方がメリハリが出て好みです。
書込番号:3566087
0点



2004/11/30 08:34(1年以上前)
おはようございます
>一見アンダー気味ですが、空の色を考えるとこのぐらいの方がメリハリが出て好みです。
203さん、ありがとうございます。
これからも色々なものに挑戦してみたいと思います。
書込番号:3566288
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


α-7Dのマグネシウム合金いいですね。黒光していてずっしりとしていて
旅行などに持っていきたくなるカメラです。
これぐらいの重量があったほうが三脚に乗せるときなんかにちょうどいい重さですよね。
意外にもA2にもマグネシウム合金が使われていました。
最近A2を買ったばかりなので数年後になりそうですが
狙っています。
0点

質感、良い感じですよね。
縦位置グリップを付けると、縦位置のホールディングと操作がしやすかったです。カメラ店で操作してみました。
αレンズ持っているから、欲しいデジ一眼レフです。
書込番号:3558566
0点



2004/11/28 15:04(1年以上前)
カメラ大好き人間さん、早速のレスありがとうございます。
見るだけでも素晴らしい質感ですよね。
縦位置グリップも良かったですか。うらやましいです。
コンパクトなA2でさえ、縦位置グリップをつけると存在感が増しますので、
α-7Dであればなおさらのことと思います。渋いですねぇ。
僕はαレンズは一本もないですが、他社の銀塩およびレンズを売り払ってしまいました。
何年か後には、α-7Dの後継機か廉価版が欲しいと思います。
あるいはその頃には安くなってるであろうα-7Dも狙い目ですね。
書込番号:3558600
0点


2004/11/28 17:40(1年以上前)
金属は前半分で、後ろはエンプラ。
とは言うても、質感などどうでも良い話ではありますね
使いやすければ良いのです
書込番号:3559149
0点


2004/11/28 20:01(1年以上前)
確かに質感はgoodですね!α-7の中庸さとα-9の高級志向性を合わせ持っているのではないでしょうか。私はメカが好きなのでデザインと質感でもα-7Dが一番好きですね!次点に1Dが来るのではないでしょうか。(^o^)
書込番号:3559719
0点


2004/11/28 21:18(1年以上前)
手の当たるところは金属ではなくプラ利用。
もしや冬の事まで考えて!?(笑)
金属ボディなどは真冬はつらいですからこの方が私は質感よりもある意味ありがたいです。
書込番号:3560093
0点


2004/11/30 18:56(1年以上前)
横レスですみません。ボディの質感の話で思い出したことがあります。
昨日ビックカメラに縦位置グリップを見に行きました。店員さんはわざわざα7D本体に取り付けてくれましたが、重さはともかく、グリップがとにかく握りにくい。試すまでは「縦位置グリップに関しては雑誌が辛口の評価をしているんだろう」くらいに思っていたものの、付けてみてピックり。本当に握りづらいのです。なんだか指がちゃんとグリップに回らず、口の中にたくさん食べ物を頬張っている感じなのです。素材もあまり高級感がなかったので、あれで2万1000円は高いなと思った次第です。電池容量にはそこそこ満足しているので、グリップが改善されるまでは見送ることにいたしました。
書込番号:3567914
0点


2004/11/30 21:37(1年以上前)
今回の縦位置グリップはちょっと、太いですね。私の手には余ります。
Aシリーズとのバッテリーの共有化と、2個装填を優先したため、グリップ部にしわ寄せが来ていますね。せめてα-9の縦位置グリップのように絞り込めればずいぶんと持ちやすかったと思うのですが、単三型は兎も角、専用バッテリーが収納できなかったのでしょうね。
銀塩7や9のようにグリップ部のバッテリーを生かしたまま縦位置グリップが装着できれば、解決できるので、是非改善してもらいたいですね。ま、次期種に期待してます。
書込番号:3568564
0点


2004/11/30 22:13(1年以上前)
>ryumei さん
α-7DIGITALはコストの関係で裏面がプラなのだとおもいますが、
裏蓋が金属製のα-9でも、指のあたる部分は金属を使用していませんし、
目立ちませんが、α-7ではその部分に滑りにくい素材を使用しています。
α-7DIGITALでは、ラバー部が設けられていますね。開発側では撮影
者の手の事を考慮しているようです。
書込番号:3568758
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


α-7銀塩の標準ズームとして登場した AF24-105 は広角側、絞り開放側で
周辺減光があることが知られています。
銀塩での実験例
http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/Alpha7/AF24-105/
撮像素子が小さい α-7 DUGITAL では、どうなるでしょうか?
試した結果は、周辺減光発生せずです。
α-7Dでの実験例
http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/AF24-105/
もっとも、広角側、絞り開放で何を撮るのか疑問ではありますけど。
撮像素子が小さいことは欠点でありません。
周辺減光に強く、口径喰にも有利で、望遠側に有利なのです。
使用頻度の低いレンズの出番に新たなチャンスが巡ってきます。
そんな素晴らしいカメラだと改めて思いました。
0点

こんばんは、けーぞー@自宅2さん。
いやぁ、あなたにはお礼を言いたい気持ちであります。
初期不良のスレッドが多い中、明るい話題を提供して頂いたのですから。
AF24-105は私も常用レンズとして考えていたのですが、
周辺光量の低下が大きいと噂で聞いていたものですから・・・。
しかしこれで安心して購入できます!
なんせ小型・軽量で気軽に持ち歩くには便利、しかも画質も良いですからね。
ありがとうございました。
私も何かあれば報告したいと思います。
書込番号:3555850
0点

突っ込んで悪いけど、
>撮像素子が小さいことは欠点でありません。
>周辺減光に強く、口径喰にも有利で、望遠側に有利なのです。
>使用頻度の低いレンズの出番に新たなチャンスが巡ってきます。
>そんな素晴らしいカメラだと改めて思いました。
これは、すべてのAPS-C サイズの撮像素子を持つカメラにあてはまる事なのでは?
書込番号:3555887
0点



2004/11/27 23:27(1年以上前)
take525+さん、突っ込んでいただいてありがとうございます。
そのご指摘の通りです。
APS−Cサイズのカメラにフルサイズのレンズを装着したときの話ですね。
なので競合する他社製品においても同様にいいことが一杯あります。
だからこそ、決してAPS−Cサイズ「専用」のレンズなんて、コニミノから
発売して欲しくありません。
田舎のブライダルカメラマンさん、恐れ入ります。
近日?、後輩の結婚式の「友人代表カメラマン」を務めます。
後輩や花婿やその親族よりもそわそわして、情報収集に努めております。
その日のために「登録設定ボタン」を「ISOボタンの機能」に割り当てて
準備しています。暗闇でもゾーン切り替えに設定できるように。ぉぃぉぃ。
書込番号:3556005
0点

こんばんは、take525+さん。
おっしゃることはもっともですが、このレンズは周辺光量の低下以外は画質に定評のあるレンズだと言うことは知っていらっしゃると思います。
その唯一の欠点を7Dがカバーしてくれるのですから、これはかなりの朗報だと思います。
TAMROMの24-135の出番が無くなりそうです。(笑
けーぞー@自宅2さん 、頑張って下さいね!
ストロボにはワイドパネルを装着するのをお忘れなく!
それにしても7Dの液晶左側のボタン表示が夜光塗料になってくれれば便利なんですけどね・・・。
書込番号:3556133
0点


2004/11/28 02:07(1年以上前)
こんばんは。
> それにしても7Dの液晶左側のボタン表示が夜光塗料になってくれれば便利なんですけどね・・・。
本日、お台場のレインボーブリッジの夜景を撮りに行ってきてこれを痛感しました。一応、拡大ボタンの横に小さな突起が、メニューボタンの横に大きな突起があって手探り操作ができるようにはなっているんですが、アフタービュー2秒だと手探り中に終わってしまうことが時々あります。
やぱり夜行塗料が便利かも知れませんね。ボタンの上にそういうシール貼ろうかとも思いました。
書込番号:3556765
0点

こんばんは。
>だからこそ、決してAPS−Cサイズ「専用」のレンズなんて、コニミノから発売して欲しくありません。
APS-Cサイズ専用のレンズが近い将来にコニカミノルタから発売されるかどうかと、それを買って使うかどうかは
まったく別問題ですよね 。けーぞー@自宅2さんが『APS-Cサイズ専用レンズ』が気に入らないのなら、もしも
コニカミノルタから発売されたとしても使わなければいいだけの話なのですから、わざわざそんなことを言う
こともないんじゃないかと思います。SIGMA 18-125mm DCを使っていますが、ふだん使用頻度の高い画角
(29-200mm相当)をカバーしているので、「家族連れで荷物が多いときに1本だけ持ち出すレンズ」として
便利ですし、もしもこのレンズがAPS-Cサイズデジタル一眼専用でなかったら、あのサイズと重さには収まらない
気がします。(そもそも、フルサイズ用の18-125mmレンズは現時点では存在しませんが)。
私はα-7に24-105mm F3.5-4.5 (D)を使いますが、α-7 Digitalでも同様に24-105mm相当の画角を1本で
カバーできるコンパクトな標準ズームレンズ(16-70mm)があって欲しいと思いますし、同じことを望んでいる
方は少なくないんじゃないでしょうか。
書込番号:3556815
0点


2004/11/28 02:52(1年以上前)
G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザ さんに全く同感です。
せっかく新しいフォーマットを採用しているのですから、その利点を生かしたレンズを
出して欲しいと私は思います。
その上で、従来のライカ版レンズも使えるのですから、各社のAPSデジタルはなかなか
楽しいモデルだと思います。
自分の好みをメーカーに押しつけるような発言は子供っぽい考え方でしょう。
私も「一本持ちだし」のためにシグマの28-200mm相当のそのレンズのミノルタ対応を
心待ちにしている一人です。
(実は55-200も心待ちです。別メーカー製対応で使用していますが、あのサイズと値段
からは想像できないような素晴らしい描写のレンズでホレています)
書込番号:3556860
0点

APS−Cサイズのカメラにフルサイズのレンズを装着したときは、ケラレも少なく収差も少ない良いところを使うのは、他社の場合も同じとは思いますが、α7DのASはCCDシフト式ですから、イメージサークルに余裕が必要と理解しています。どうなんでしょう。
せっかく、すばらしいデジタルボディが出来たのですから、デジタルで性能をを最大に発揮できるレンズも、どんどん出して欲しいとは、思います。
CCDのシフト幅は、ブレが大きいほど、焦点距離が長いほど大きく必要なようですから、デジタル専用レンズは、コーティングの改良は当然として、イメージサークルを他社のAPS−Cサイズのカメラと同じには、小さく出来ないのではないでしょうか。
それとも、それは無視できるのでしょうか。
書込番号:3558077
0点

>α7DのASはCCDシフト式ですから、イメージサークルに余裕が必要と理解しています。
>どうなんでしょう。
口径食の程度をCCDシフト式でないセンサーと同じにするには、わずかにイメージサークルを
大きくする必要があるんじゃないでしょうか。でも、タムロンが開発発表しているAPS-Cサイズ
センサーデジタル一眼専用のレンズ(18-200mm XR Di II と 11-18mm Di II の2本)は、
コニカミノルタ用も発売する予定になっていますので、イメージサークルにまつわる問題は
心配するほど大きくはないのかなと、個人的には楽観視しています。
書込番号:3558641
0点



2004/11/28 18:58(1年以上前)
折角なのでα-7銀塩用にWズームセット?で買った
AF APO-TELE-ZOOM 100-300/F4.5-5.6(D)も α-7Dに装着して写して
みました。
http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/AF100-300/
このレンズも見直しました。新たな発見がありました。軽量コンパクト
にも関わらず「自称」素晴らしい描画でした。
使用頻度が低く、レンズにすまないことをしたと反省しきりです。
なお、上記頁をご覧になって、焼き芋が食べたくなっても、当方は一切の
責任を持ちませんので、ご了承ください。_o_
書込番号:3559475
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


そう言えばこの間店頭で触ってみたところ、ISOボタンの使い勝手がデジタルフェアで試した時と変わっていたように思いました。
フェアの時はファインダーを覗いている時はISOボタンを押しっぱなしにしたままダイヤルを回す、という方式でした。カスタムで切り替えられるのかもしれませんが、その時は分かりませんでしたので、ちょっと操作しにくいと思い、使用感をここでも書いたことがあります。
先日、店頭で触ったところ、押しっぱなしにする必要はなく、一度押せば指を離してもダイヤル操作で切り替え可能になっていて、『おっ、良くなってる!』と思いました。
フェアの時は人も多く、落ち着いて操作できなかったので私の勘違いもあったかもしれませんが、その後改良されたか、元々カスタム設定できる仕様なのであったならば、ミノルタに感謝です。
0点

キュ−さん こんにちは
ISOボタンは初めから一度押せば指を離してもダイヤル操作できましたよ。
ISOボタンのカスタム設定はゾ−ン切り替え(HIGH、LOW)ボタンに変更はできます。
何かと勘違いされたかと思います・・・
書込番号:3553995
0点



2004/11/27 16:20(1年以上前)
ありがとうございます。前、フェアで触った時はアイセンサーと連動していた感じで、目をファインダーから離すとボタン一度押しでOK、ファインダーを覗いたままだと、ボタンから指を離すとフアインダー内のISO感度表示が消えてしまっていました。その時のことをここでも書いてみましたが、その点については実際に触った方からは『違う』という指摘もなかったのでそのままにしていましたが・・・。
きっと勘違いが何かあったのだと思います。そのときは正直『変な仕様だな』と思いましたから・・・。ご指摘ありがとうございます。操作性で一番気に入らなかったことの一つだったのでホッとしております(笑)。
書込番号:3554087
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
別スレでダイレクトフォーカスフレームの斜めがうまく選択できない、という書き込みが
ありました。随分下の方に行ってしまったので、賛否両論あろうかとも思いましたが、
敢えて新スレを立てます。
私も最初、斜めがうまく選択できませんでしたが、最近コツらしきものを掴みました。
それは、ボタンを軽く押すのではなく、「斜めに押し込んだぞ!」という程度に強めに
押すことです。私の場合はこの方法で間違いなく一発で選択できるようになりました。
皆さん、ボタンを軽く押されてませんか?
ベテランの方ほどカメラに対する扱いが優しいのが、逆に仇になっているような気がしました。
0点

自分はクロスセンサー派なんで、中央しか使ってなかったんですがw こちらの書き込みを見て斜めを試したら、確かに押しづらいですね(^_^;
しばらく練習した結果「上下左右、どちらかを押したあと、斜めにしたい方へ指をスライドさせる」で、完璧になりました。さすがに野鳥が飛んでる時を狙うなど、シャッターを急ぐ時には使えませんが、静止物や風景などでは使えるかと…
でもアナログの7に比べれば、押すポイントがあるので、遙かに選択しやすいと思いました。
書込番号:3551937
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


私の主な用途は子供のスナップです。
このカメラはAS付きということで、
ノーフラッシュで室内で幼児を撮影を考えている方に
私が使用して感じたことを書きます。
レンズは、f2より明るい単焦点のものがおすすめ。
ISOは、積極的に800くらいまで使った方がよいです。
おすすめは、50mmf1.4か50mmf1.7です。
軽くて明るいので扱いやすいです。
85mmf1.4は、私の取り方(室内の広さのせい?)では、
ちょっと望遠すぎます。(顔のアップばかりなら問題なし)
24-105f3.5-4.5では、ノーフラッシュで室内での子供撮影は、
ほとんど良い画がとれませんでした。(腕のせいもありますが)
ノーフラッシュでは、やはり
動き回る子供は、厳しいですね。
手ぶれしなくても、結構被写体ぶれします。
1/60くらいのシャッタースピードでも、
積み木遊びくらいの子供でも、ぶれることが多いです。
ASが効いてないのかなと思って、
静止物を撮ると、すご〜くスローシャッターでも
ピントクッキリなのでやはり被写体ぶれでしょう。
AFも室内で動き回る子供では、ドンピシャでは、
なかなかとらえられないです。
f値が小さいのでなおさら。
ただ、静止してポーズを取ってくれる子だったら、
問題なく、きれいな写真が撮れます。
ということで、AS付きだからノーフラッシュで室内で
子供を撮りたいという理由で、買う人は、
以上のことを考慮すると良いと思います。
(低速シャッター時の被写体ぶれは防げない。)
ただ、ほかのカメラでも無理(同条件以下)だと思います・・・。
あんまり動かない赤ちゃんなら、問題ないですね。
ただ、本当に良い画がとれるので、カメラはおすすめできますけど。
0点


2004/11/27 00:48(1年以上前)
稔太7 さん, 有益な情報ありがとうございます。
この機種の購入ご予定の方で、被写体をお子さんに!!と考えている
方も中にはいらっしゃるかと思います。
私もいずれはと、この機種の購入を考えている者です。しばらくは、
今手持ちのA2でがんばりたいと思います。眠っているαレンズが3本
(30−70、F4、 50mm、F1.7、70−210)あります
ので、購入資金がたまり次第、是非手に入れたい一台と考えています。
書込番号:3551814
0点

カメラのメニュー2の調光で内部マニュアルにすると、距離や被写体の明るさを関係なしにフラッシュの光を調整できますよ(^^
この時、露光のダイヤルは「0」にしておかないと設定が有効にならな
いらしいので注意が要ります(ミノルタの方が言っておりました)
実際に使用した時は「CD-1000」という、フラッシュの光を和らげる物を着けていたんですが、AF補助光以外は眩しくないようです(なので、補助光はOFFが良いかと…
また、CD-1000がなくても、白いゴミ袋やティッシュペーパー、マスキングテープ等でも代用出来るかと思います。
お子さんへの目の負担は大変 心配ですが、設定しだいではストロボONも有効かと思いまして書かせていただきました<(_ _)>
書込番号:3551910
0点



2004/11/27 02:18(1年以上前)
以前にサンプルアルバムを公開したときに、
子供のスナップの高感度のサンプルを見たいと言っていた方も
いたので、サンプルをアップします。
子供のスナップのみです。
ファイル名にレンズとiso感度を書いてます。
詳細は、個々でダウンロードしてExifを見てください。
パスワードを設定しており、「kodomo」です。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1134468&un=175074
物騒な世の中なので、子供の写真を
長い期間Web上に置いておきたくないので、
12月上旬には画像を削除しますので、
確認したい方は早めにお願いします。
書込番号:3552130
0点


2004/11/27 08:19(1年以上前)
稔太7さん、貴重な画像ありがとうございます。
ポートレート中心に撮ってますので非常に参考になります。柔らかい描写で素晴らしい画だとおもいます。
αのレンズ資産が無いものでこれからボディと共に購入予定です。単レンズしか使わないので28mm,35mm,50mm,85mmをゆっくりと揃えようと思うので50mmの作例はありがたいです。
もしよろしければ下のほうにあった28mmF2の至近距離からの作例もお願いしたいです。よろしくお願いします。
書込番号:3552569
0点

かわいいお子さんの写真をありがとうございます。
こういった写真の情報は大変貴重で大いに参考になります。
あとでEXIFを確認させて頂きます。
書込番号:3552582
0点


2004/11/27 10:42(1年以上前)
稔太7さん
貴重なアドバイスありがとうございます。私は20Dと7Dで迷っていましたが、今はほぼ7Dにしようと思っています。(画質が良いという意見が多いので)主な被写体は、子供なので大変参考になりました。また何か気付かれたことがありましたら、アドバイスをお願いします。
子供は日々成長していくのに資金が貯まらず焦る毎日です。
書込番号:3552983
0点



2004/11/27 23:58(1年以上前)
ももっけ さん へ
28mmf2Newの至近距離から撮ったやつを追加しておきました。
ふざけて撮ったやつなので、顔が魚眼チックになってます・・・。
ほかに作例がないので・・・。
最初に明るいレンズがおすすめと書きましたが、
(被写体ぶれしないSSを稼ぐため・・・)
今日、24-50mmf4Newを格安で調達してきましたが、
なかなか、ノーフラッシュでも行けました。
少し埃混入あり、リアキャップなしですが、
なんと3000円で買ってきました。
良い描写をしますよ。
コストパフォーマンスも高くおすすめできます。
書込番号:3556193
0点



2004/12/03 22:13(1年以上前)
上述の子供のサンプルアルバムは、すでに削除しましたので、
よろしくお願いします。
書込番号:3580707
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





