α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年11月27日 04:58 |
![]() |
0 | 22 | 2004年11月28日 01:24 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月25日 07:14 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月24日 00:19 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月23日 19:14 |
![]() |
0 | 12 | 2004年11月26日 09:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


α-7DでAPSサイズ600万画素CCDを採用したのは正解だったと思います。
コニカミノルタが撮像素子を自社で開発していない(できない?)ということもありますが、
このソニーのCCDを使って大正解だったのではないでしょうか。
言いにくいことですが、他社のこれより小さいサイズのCCDを搭載しているデジタル一眼の
サンプル画像を見ますとノイズの面で多少苦戦しているようです。
α-7Dは余裕のあるCCDで良かったと思います。
0点

おはようございます。
そうですね、そう言う意味では私も正解だったとおもいます。
しかしノイズの件は私はちょっと納得出来ないですね。
20DのようにISO800を境にして2段階のノイズフィルターが欲しかった!
まっ、これは時期モデルに期待ですけれど・・・。
書込番号:3548511
0点


2004/11/26 08:46(1年以上前)
撮像素子の画素数増大にともなって
ファイルサイズの増大
連写性能の低下(撮像素子からバッファー)
書き込み速度の低下(バッファーからCF)
処理速度のより高速化が必要(発熱大、消費電力大)
大容量CFの必要
より高速なパソコンの必要
より大容量なハードディスクが必要
と景気拡大効果を除けばデメリットばかりが目立ちます。
でも、ポートレートに限定すれば、背景がボケてくれるお陰で、
500万画素のA1より、ファイルサイズが小さくなったような
気がします。
Extra FINEを使用しない!と割り切ったせいでもありますが。。。
JPEGを採用する限り、8x8画素のマクロブロックと運命共同体です。
それが見える鑑賞距離、鑑賞サイズさえ気をつければ、画素数競争は
終わったという感じがします。
このカメラは末永く使えそうな気がしますね。>ALL
書込番号:3548592
0点

確か*istDやD100も同じCCD、これより小さいCCDを使っているデジ一眼レフって、フォーサーズのオリンパスくらいかな?若干サイズが小さい20D/10D/KissDはCMOSだし、でもDiG!Cで一番ノイズレスじゃないかな?それにしても評価良なのに、どうして顔アイコンが怒っているのかなー(^^;)
書込番号:3548743
0点

確かに既存のCCDを採用したのは正解と思いますが、ノイズの話は違うと思います。
ノイズはしっかり出てます。
ノイズレスと表現するよりノイズと共存といい印象を持ちました。
JPEG圧縮率が高いのは嫌ですね。
まぁRAWがあるから困らないけど。
書込番号:3549187
0点


2004/11/26 14:26(1年以上前)
早くフルサイズのCCD、CMOSなどが
入門機に普通に搭載される日が来るといいですね。
書込番号:3549342
0点



2004/11/27 04:58(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさん、けーぞー@自宅2さん、DIGIC信者になりそう^^;さん、
数値ヲタクの社会適応力は疑問さん、今も君はぴかぴかに光って〜♪さん、返信ありがとうございます。
みなさんもやはりこの撮像素子の採用が正解だったとお感じになられているようで
α-7D使用者の間では共用された価値観なのであると痛感いたしました。
書込番号:3552364
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


みなさんが書かれているとおり、若干アンダー気味になるのは仕様だということですが、
個体差があるのかもしれないですがD70やKissDでもアンダー気味に写るそうです。
中にはアンダー過ぎる方もいらっしゃってそういう場合は初期不良になるようですね。
α-7DとフジのS3 Proが注目株と世間で言われてますね。
0点


2004/11/24 14:35(1年以上前)
こんにちわ♪
α7Dの不思議な露出アンダーが、世間で、色々言われて、いますが、
>α-7DとフジのS3 Proが注目株と世間で言われてますね。
これは、どう言う意味で、注目株なのでしょうか。。。。??
仰っている意味をよく理解できないので。。。。f(^_^;スンマセン
書込番号:3541046
0点

SD9もアンダーで、口コミ掲示板でお聞きした事も含めて、+0.5〜+1段の露出補正を個人的にデフォルトにしております(笑)
シグマに修理依頼をして、調整しました。と帰って来ましたが、同じでした。
狙いみたいですね。
書込番号:3541110
0点



2004/11/24 15:13(1年以上前)
Blue Cityさん、レスありがとうございます。
Kiss Dは違いましたか… 勘違いしていました。そういえば僕もKiss Dで
ティッシュの箱を試し撮りしたときにアンダーになってませんでしたね。
感度を上げてもノイズが少なかったのですごいと思いました。
予言者あびらさん、レスありがとうございます。
α-7DとS3 Proは個人的に注目してますが自分だけだと寂しいので
世間で注目されてると書いてしまいました。でも実際、注目度高いと思うんですよ。
α-7Dはミノルタ初のデジタル一眼で、おまけに初のボディ内手ブレ補正つきデジタル一眼ですし、
フジのは画像を見てすごいと思ったからです。
かま_さん、レスありがとうございます。
やはり露出アンダーなのは仕様の可能性がありますね。
というかSD9というのは何ですか?
いずれ将来的に欲しいと思っているので早く値下がりしてほしいです。
書込番号:3541143
0点

かま_さんのSD9は、アンダーでしたか。。。
私は運良くSD10を購入できましたが、露出に関してはぴったしみたいで、ふぉびおんにはまっております。
>というかSD9というのは何ですか?
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/index.htm
良かったら、私のサンプル「ちょっとSD10」でも見てあげて下さい。
これが「フォビオン」です。
書込番号:3541176
0点

あーーーひどいーーーー!(核爆)
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/index.htm
マニアックな常連には評判よ(誉めてない・・・ (ーー;; )
書込番号:3541177
0点

D100もアンダー気味です。
理由は言わずもがなですが、一応白トビを押さえる為です。
しかし、限られたラチュードの為(APSサイズのデジ眼の宿命)、明暗差の激しい場面は、あちら立てればこちら立たずで難しいです。
少なくともニコン系カメラユーザーであれば常識化されている問題で驚くに当たらないです。
露光補正機能がα−7Dには付いていないのですか?
付いておれば、それで調整するだけではないですか?
明暗差の激しい画面は、白トビ又は黒つぶれのどちらかを犠牲にする場合だってありますよ。
当然、その場合は撮影者の意志により(露光補正の調整により)ますが・・
この問題に着目したのがS3 Proです。
この問題で不満がある場合は、S3 Proに買い換えを・・・・
書込番号:3541186
0点

あ、まりお♪さんをはさんぢゃってごめんなさいm(__)m
SD10調子良いみたいですね。僕も買おうかな〜(自爆)
書込番号:3541190
0点

かま_さん、1分差!(爆)
という事です、ヴォッヘンエンデさん。
書込番号:3541196
0点



2004/11/24 15:54(1年以上前)
まりお♪さん、レスありがとうございます。
まりおさんのフォビオンの写真拝見しました。
フォビオンの写真を見たのは初めてだったのですが
なんというか綺麗ですね。目から鱗が落ちそうです。
かま_さん、レスありがとうございます。
SD9とSD10がどんなものか理解できました。
別次元ですね。。僕もいつかデジタル一眼を買いたいです。
初期不良にご注意をさん、レスありがとうございます。
やはり白とび対策なんですね。難しい問題だと思いました。
S3 Proはダイナミックレンジを調整できますよね。
おまけに液晶モニタも撮影時に見れるそうですし、
面白いデジタル一眼がどんどん出てきますね。
書込番号:3541264
0点

ども(^^;;
スレ違いですが、せっかくですのでSD9の画像を(^^)_
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=156834&un=33010&m=0
いろんなカメラが混じってます。ごめんなさい。見れば書いてあると思います。
下のスレで、20Dを-1/3EVデフォで使ってる方がいらっしゃいますね。
皆さん工夫して使ってらっしゃって、良いですね(^^)
書込番号:3541318
0点



2004/11/24 16:22(1年以上前)
かま_さん、拝見しました。
キリっとした富士山が素晴らしいと思いました。
大自然ですよねぇ。こういうのを見ると僕もはやく夏休みに
なっていろいろ写真を撮りたいと思えてきました。
ソフトクリームの写真にも食欲をそそられました。
書込番号:3541342
0点


2004/11/24 16:27(1年以上前)
【やっぱり初期不良では】
みなさん、月刊カメラマンのα7DとEOS20Dの対決記事をごらんになりましたか?
41ページに逆光&路面照り返しの「ひかりちゃん」ポートレート写真が載っていますが、ほぼ完璧な露出になっています。
写真を見て「なんだ、デジタルでもちゃんとできるじゃないか」と思いました。決してαはデジタルのラチチュード不足を補うためにわざと露出アンダーにしているのではないこともこの41ページを見るとよくわかると思います。私のαでもしこのシチュエーションで撮ったら、間違いなく真っ暗です。
書込番号:3541358
0点



2004/11/24 16:33(1年以上前)
変竹林さん、レスありがとうございます。
僕も変竹林さんのは初期不良だと思います。メーカーのほうでも交換していただけるようですし
やっぱり初期不良ですよね。。アンダーの具合が半端じゃないということで。
このへん難しくてよくわからないのですが…
α7DとEOS20Dの対決のほうはどうだったんでしょう?
対決というからには最後には勝ち負けの決着がついてるんでしょうか?
興味本位で気になりますが僕はやっぱりα-7Dのほうが好きです。
ではまた明日。
書込番号:3541377
0点


2004/11/24 17:08(1年以上前)
立ち読みだったのであまり詳しく読んでいませんが、確か決着は曖昧だったような。私も新聞記者をしていると結局曖昧なことを書いて煙に巻いたりすること多いです。自分では気をつけているつもりですが、マスコミはなんだかんだ言って企業べったりですよ。カメラ雑誌も悪いことはほとんど書かないですからね。モータージャーナリストなんてもっとひどいけど(これは憶測ではなく実体験です)
ではお休みなさい
書込番号:3541471
0点

初期不良にご注意をさん、こんばんは。
>D100もアンダー気味です。
>少なくともニコン系カメラユーザーであれば常識化されている問題で驚くに当たらないです。
>露光補正機能がα−7Dには付いていないのですか?
>付いておれば、それで調整するだけではないですか?
いえいえ、そこが問題点ではないのです。
適正露出で撮れる時もあれば、撮れない時もあるのが問題点です。
全てプラス補正で解決出来ればいいのですが・・・。
書込番号:3541690
0点

ダイナミックレンジは豊かであるにこしたことがないと思ってるのですが、あえて調整して小さくする必要があるのか、よくわかりません。
デジタルは特にダイナミックレンジが低いとよく聞きますし。
S3 Proはダイナミックレンジを大きくすることによって、何か別のマイナス要因があるのでしょうか?
書込番号:3541738
0点

>D100もアンダー気味です。
って、当時かなりスレ乱立しましたが、仕様であることを知らない人が
結構な数いらっしゃったように思います。(当時)
今回の7Dの件についても、仕様なのか不具合なのか故障なのか、なぜ
そうなったのかは気になります。
けど、SD9/10でアンダーとは初耳でした。
書込番号:3541804
0点


2004/11/24 20:56(1年以上前)
月刊カメラマンを買って評価記事を見ましたが、決着つかずですね。
というか、決着なんてどうでもいいんですけどね。ナンセンスだと思うし。ただ特集まで組んで比較するなら同じ被写体、同じ条件ですべきであって、何がいいたいのかよくわからん。要するに「どっちも買いだから、お好みで」みたいな(笑)。私は20Dを出たときにすぐ買いましたが、このカメラも良い感じですね。今だったらどっちを買うかな(^.^)
書込番号:3542364
0点

ちょっぴり さん
デメリットはデーターが破滅的に大きくなります。
S3のRAWは一枚24MB、連写も3枚まで、速度も1.5コマ/Sまで落ちます。
ちょっとRAWを屋外で運用できるサイズではなくなっているように思います。
人物や動くモノには活用できないのではないかというくらいのものです。
書込番号:3545650
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


こんにちは、遅くなりましたがα7−Dの初撮り行ってきましたのでアルバムを公開しました。
デジイチ初心者なのでその辺宜敷お願い致します。
※使用レンズ
・AF17-35mmF2.8-4(D)
・AFマクロ50mmF2.8(D)
・TAMRON AF28-300mmF3.5-6.3XRDi
※公開場所
・コニミノ オンラインラボ内公開アルバム
http://onlinelab.jp/box/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00096393&alb_click[]=1
※アルバムタイトル
・α7−D FhotoGenic
会員の方は是非「月」をダウンロードしてズームアップしてみてください。三脚無しの手持ちなのに、クレーターがクッキリと写っています。恐るべしはα7−Dの力・・・か?
0点



2004/11/24 12:28(1年以上前)
追記
ボトムがきいろさん
>こんばんは
>蛍光灯下のオートホワイトバランスの性能はどうですか。
>コンパクトデジカメ並に写るのでしょうか。
A1マンさん
>私もオートホワイトバランスの具合が一番関心があります。
>A1では苦労しましたので。
先の投稿ではお返事ありがとうございました。
蛍光灯下を色々なパターンで撮ってみました。(四角形の時計写真)
参考になるかどうかわかりませんがアルバムにアップしてありますのでどうぞ。
田舎のブライダルカメラマンさん
>ホワイトバランスはカスタム設定で撮るのが面白いですよっ!
いや本当、結構おもしろいっす!
当たり前の事ですが、それぞれに個性があって、条件に合わない設定でも逆にそれがいい味になる事もあるんですね。やっぱデジイチはおもしろいです。買って良かったぁ〜!!(笑)
書込番号:3540734
0点

こんばんは、MSD-7さん。
色温度って難しいけれど、味方に付けてしまえば好きな雰囲気が出せますからね!
その操作を簡単にしたα-7Dは素晴らしいと思います。
書込番号:3542096
0点

MSD-7 さん
こんばんは
コニミノのオンラインアルバム重たくて見れなかったです。
混雑しているのでしょうか。
書込番号:3542645
0点



2004/11/24 22:22(1年以上前)
やっぱり重たかったですか・・・
なぜコニミノのアルバムって重いんでしょうか?
exif情報がのせられて、速いところご存じの方、教えて頂けないでしょうか?
宜敷お願い致します。
書込番号:3542854
0点

>なぜコニミノのアルバムって重いんでしょうか?
はい、重いですね〜。
2年前かな?最初の頃使用していましたが、あまりに重くて?「何とかして」ってメールうった事がありました。
それに、一般ユーザー向けでないところもあって、そっこうやめました。
まだ、かわってないようで。。。
Exif情報はのせなくても、見るためのフリーソフトがあるので気にする事はないと思います。
私的には、ニコンオンラインアルバムをお奨めします。
http://album.nikon-image.com/nk/
書込番号:3544300
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


起動時間なんですが,α7D購入時のおまけにもらった
SUNのCFの256Mだとスイッチを入れてそれこそすぐに使える状態に
なるみたいです。
これは古ーいLEXARの8倍速128MBのCFでもほぼ同じ感じです。
ところが,I/Oの4GBのMDになると2秒ぐらい待たされますね。
メディアの認識にかかる時間があるみたいです。
カメラ本体でフォーマットし直してみたのですが,
変化はないですね。
一方,連写可能枚数ですが,LargeサイズのFineで,
SUNの256MB CFですと25〜29枚ぐらいまで可能でした。
LEXARの8倍速CFですと,15枚ぐらいまで一気に行って,
そこから息継ぎをしながら20枚ぐらいまでは可能。
I/Oの4GB MDは15〜17枚でストップですね。
少しでも快適にα7Dで撮影したい,と言うならば高速CFの
恩恵にはあずかれそうです。
まぁ,私自身の撮影スタイルは,一枚ぱちり,しばらくしてから
一枚ぱちりなので,MDで起動時間も連写(だいたい連写しないし(^^ゞ)
も十分です。
0点


2004/11/23 17:43(1年以上前)
こんばんは。
> ところが,I/Oの4GBのMDになると2秒ぐらい待たされますね。
> メディアの認識にかかる時間があるみたいです。
> カメラ本体でフォーマットし直してみたのですが,
> 変化はないですね。
DiMAGE7やA1の時もそうでした。α-7DigitalサイトのFAQにも使用メディアによって起動時間が変わる旨が書かれていますね。私もMDや遅めのCFでも使用していますが、自分の撮り方だと待たされると言うことは今のところ全くありません。
書込番号:3537335
0点


2004/11/24 00:19(1年以上前)
起動時間はそれほどかからないということですがスリープ状態からの復帰には何秒かかりますか?
今使っているKissデジタルは起動に3秒、スリープ状態からの復帰も3秒と非常に遅く、しかもそれはメディアを替えても早くなりません。
現在、起動も復帰も早い20dか、α-7か迷っているので参考までにお聞きしたいです。
書込番号:3539349
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


皆さま、こんにちは。
物欲の秋、真っ盛りの今日この頃です。
昨日(22日)わたしのところにα-7 Digitalが届きました。
いつ注文したのか自分でも記憶が曖昧です。
なんと言っても物欲の秋なものですので。
気がついたら20D、D70も手元にあるんですよね。
まあ、なんと言っても物欲の秋なものですので。
ここに掲載しているお店で本体税込み176000円に送料1200円で購入しました。
23日現在では第4位にランクされているお店です。
たぶん誰も書き込んでいないことを書きます。
もしかして、あえて誰も話題にしないことなのかもしれませんが。
わたし、α-7 Digitalはてっきりmade in japanだと思いこんでいました。
D70もタイ製なので生産国にはまったくこだわりませんが、マレーシア製だったんですね。
α-7 Digitalの性能、質感が変わるわけではないので気にしていません。
まだ少ししか使用していませんが、不具合もなさそうです。
ファインダーは20Dに勝たせてもらいました。わたしもそう思います。
20Dだとまだ井戸の底を見るような感じがすこしあるので。
ISO800のシャドー部ノイズは20Dの圧勝でした。
コンパクトフラッシュカバーはかっちりとしてとてもいいです。
20Dはグリップするとコンパクトフラッシュカバーがガタつく感覚があるのでここもα-7 Digitalの圧勝です。
スイッチを入れるとプルプルと震えるところが面白いです。
なんだか日記になってしまったので、このへんで失礼します。
気がついたことがあったらまた書き込みますね。
0点


2004/11/23 10:41(1年以上前)
多分、初代DiMAGE7もそうだっと記憶しています。
7iもA1もそうでした。
マレーシアはいい国です。
マレーシア政府観光局のサイトです。
http://www.tourismmalaysia.or.jp/
カメラを買うのを我慢して、海外に行くべきだったかと、素敵な写真を
見るたびにちょぴり後悔することがあります。ふぅーっと。
各カメラの比較の続編を楽しみに待っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:3535875
0点


2004/11/23 10:44(1年以上前)
おめでとうございます。。。。♪
物欲の秋、物忘れの秋です。。。。。。ね♪
気候もさわやかで、食べ物も美味しいので、
時々、あれっ、こんなもの買ったっけ、て言う時がありますよね♪(^^ゞ
買ったものを忘れて、もう一度同じ物を買ってしまう
と言う失敗も。。。。。f(^_^;
レポート期待しています。。。。ね♪
書込番号:3535889
0点


2004/11/23 15:40(1年以上前)
食べ過ぎ警報ですね、羨ましい・・・
Z1はJAPANですけどね。
Z3の初期不良は海外生産のせいだ、なんていう書き込み見ましたが(実際は関係ない)
色々なんですね。
ただ、なんとなくα7DはJAPANだろうと思ってましたが。
書込番号:3536924
0点



2004/11/23 16:23(1年以上前)
アンチシェイクおそるべしです。
さすがに懐具合がさびしいのでレンズはタムロンの28-300mm XR
(Diじゃないやつ)です。
今、投げ売り状態で結構安いです。
もしかして製造は終了しているのかな。
ファインダー内は揺れがあるのですが、パソコンで画像を見るとブレがないんですよね。
面白いですね。
キヤノンやニコンの手振れ補正レンズだとファインダーの揺れも止まって補正効果が実感としてわかるじゃないですか。
また、解像感もじゅうぶんにあります。
画像処理エンジンもいいのかな。jpegのみの撮影です。
恥ずかしい写真?ばかりですから
サンプル写真は絶対に公開できません。
ごめんなさい。
コニミノ初のデジ一眼レフとしてはなかなかに完成度は高いです。
お値段も高めですけど。
書込番号:3537041
0点


2004/11/23 19:14(1年以上前)
物欲の秋ですか…
( ̄□ ̄;)!!
な、何故、iBOOKと85/1.4の領収書がこんなところに…。いつのまに…(^o^;)
書込番号:3537747
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


オフィスチェリーのモデル撮影会(11/21)に買ったばかりで不慣れなまま挑戦してきました。
主催者から公開許可を得ましたので、カメラ、レンズの性能判断としてご覧ください。
_o_なお、肖像権上の理由からプリントアウトはご遠慮ください。_o_
撮影枚数:550枚超
フリーズ回数:2回(電池ケースを抜いて即復旧、野外で晴天だったので)
使用レンズ:50mm/F1.4New, 85mm/F1.4G(D),70-200mm/F2.8G(D)SSM
フラッシュ:5600HS(D)キャッチライト用に常時内蔵デフューザー使用
電源:NiMH2300mAh 6本を2組、バッテリー半減表示で交換
正直な感想は「恐ろしいモノをコニカミノルタは作ってしまった」です。
同じカメラを持った人が他にもいて嬉しかったです。
一旦、ミノルタを捨てた人も、STFを使うがために再度改宗するそうです。
それくらい凄いんだそうです。
数人にファインダー覗いてもらったり、操作してもらいました。
ちゃんと勧誘しておきました。2名はユーザーが増えるでしょう。
このスレを見てユーザーがさらに増えることを期待しています。
0点


2004/11/22 21:34(1年以上前)
みさせていただきました。モノレールの画像が露出補正ゼロであれだけきれいに写っているところを見ると、やっぱり私のボディはおかしいということが判明しました。ボディを交換してもらえばこんなにきれいに写るんだと安心して寝られそうです(笑)
書込番号:3533644
0点


2004/11/22 21:56(1年以上前)
写真拝見しました。
マニュアル機(XD)からのミノルタユーザーで、α-9を使っていました。
私も19日に手に入れ、雨の中別の撮影会で写して、お店プリントしてきました。
同感です、素晴らしい描写ですね。
ファインダーの見やすさや操作感は抜群だし、ASもビックリするほどの完成度です。
綺麗に撮れた時の透明感と抜けの良さは、まるでリバーサルのようです。
ぜひお店プリントをおすすめします。
私の見た感じでは、最新のプリンターよりも綺麗に感じました。
イベントカメラマンのプロに見せたところ「リバーサルに近いね」といわれましたよ。
撮影が楽しくなるカメラですね。
書込番号:3533755
0点



2004/11/22 22:26(1年以上前)
変竹林さん、失礼ながらどの写真でしょうか?
EXIF情報を載せていますので、確認はできると思いますが。。。
PICT0156.JPG
露出制御モード : マニュアル設定
露光補正量 : EV0.0
自動露出測光モード : スポット測光
PICT0228.JPG
露出制御モード : 絞り優先AE
露光補正量 : EV0.5
自動露出測光モード : スポット測光
いずれもスポット測光です。
AEの場合、ファインダーの中心の円に何が写っていたかにより結果が変わります。
私は「評価測光」は使わない派です。
「スポット測光+マニュアルME」か「スポット測光+絞り優先AE」
のどちらかしか使いません。
例外は、室内でフラッシュ使用するときに「スポット測光+シャッター速度
優先AE」です。
フラッシュ光の到達「しない」部分の明るさを調節するためです。
従って変竹林さんとは条件が異なります。
比較することには無理があると思うのですが。。。
書込番号:3533897
0点


2004/11/22 22:36(1年以上前)
モノレールの写真です。(確か一枚だけですよね。すいません、いまアクセスが多くて見られないのです)スポット測光だとは知りませんでした。確かにそれだと条件が違いますよね。しかし、私はα9で過去10年間はリバーサルばかりを使ってきましたが、多分割測光の露出は今回の個体ほど暗くないです。
書込番号:3533948
0点



2004/11/22 22:48(1年以上前)
リバーサルよりもCCDのほうが飛び易いので、ひょっとしたらリバーサル
に助けられていたのかもしれません。
いずれにしても、早く新しいカメラになればいいですね。
そのときに真相が明きらかになるでしょうから。
_o_私より大先輩な方に失礼言ってすみませんでした。_o_
アクセスが遅くなってすみません。
Apache の設定"MaxClients" を 50 から 100 へ変更してみました。
% uptime
10:44pm up 10 day(s), 9:54, 1 user,
load average: 1.52, 1.36, 1.60
私物のSun Ultra-1 (UltraSPARC 143MHz)な古いマシンですから。。。;_;
書込番号:3534012
0点


2004/11/22 22:58(1年以上前)
ありがとうございます。先輩だなんてとんでもないです。そうですね、新しいマシンが来たら全てが明らかになると思います。ちなみに私のサイトにASの故障なのではないかと思われる写真を二枚ほどアップしました。これを見る限り、私の個体はAS,AF,露出計と三つともおかしい可能性すらある、超レアなケースかもしれません(笑)
書込番号:3534078
0点

こんばんは、けーぞー@自宅2さん。
作品を拝見させて頂きました。
私は50/1.7を使っていますが、50/1.4の方が円形絞りでボケが綺麗ですね!
50/1.4が欲しくなってきました・・・(汗
よければ私のHPに50/1.7のスナップポートレートがあるので見てみて下さい。
他の作品も仕事の片手間のスナップショットです・・・お恥ずかしい
変竹林さんも早く原因がハッキリするといいですねっ!
書込番号:3534678
0点

こんばんは、けーぞー@自宅2さん
ボケが綺麗ですね。またピントのあっている部分の描写も柔らかくていいです。色も綺麗に出てます。αがポートレートに向いているって意味が分かったような気がします。EOSデジタルだと肌の質感や毛穴まで写り過ぎてしまうのでつらい時があります。
書込番号:3535460
0点



2004/11/23 18:30(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさん
お酒のボトル(ご自宅?)に反射した点光源が奇麗な丸になっていない
のですね。
天井の蛍光灯が直菅なのかもしれませんが。
うーむ、木漏れ日などで距離がもっとあると奇麗にでるかも。
発売前に馬場先生のセミナーに出たのですが。。。
どのレンズはどこまで絞れば口径喰が消えるのか。
どこまで絞っても「絞り羽の形状が」円形のままなのか。
中心からどれくらい離れると口径喰が気になるのか。
などを全て経験からご存知でした。暗記されていました。
プロの方は凄いなあと思いました。
203さん
人によっては甘いと評価するらしいですからね。
私にはピッタリの描画です。
ほぼ絞り開放の写真ばかりです。絞ったとしても1段くらいかと
思います。
先ほど、辻堂海岸から戻ってきました。
日没までを追い掛けました。
普段はA1のズーム28-200mmで身軽でした。
今日は、50mmマクロ一本だけを装着して撮影してきました。
カメラバッグも買い足さなければと思い始めています。
くうぅ。食費を削るしかないか。。。くぅ(腹の鳴る音)
書込番号:3537542
0点

あんまりスレ伸びなかったですね.
購入者が減らなければいいですけど...
少し元のWebページを修正しました.
どのレンズをつかっているのか,直読できるかと思います.
50/1.4か
85/1.4か
70-200/2.8のいずれかです.
辻堂海岸の写真も載せてみました.
http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/Enoshima20041123/
サーフボードの真っ赤が綺麗に写っていました.
これは嬉しかったです.
日没をZONE LOW で撮ったものもあります.
しかし,,,元々ISO100だったのか,ZONE LOW で撮ったのかは後からでは
わかりません.;_;
書込番号:3542041
0点

>購入者が減らなければいいですけど...
いえいえ、そんなことはありません。
僕は思いっきり背中を押されてしまい、α-7DIGITALを買うことを決めてしまいました。
また、当初は80-200mmF2.8Gを購入するつもりだったんですが、けーぞーさんの写真を拝見して、多少無理をしても70-200mmF2.8G SSMを購入すべきだと考えを改めました。馴染みのカメラ屋さんに70-200mmF2.8G SSMの中古の在庫を探してもらいましたが、昨日売れてしまってました。残念! でも、予約はきちんと入れてきました(笑)
50mmも85mmも評判通りすばらしいですね。
腕の違いは考慮しなければいけませんが(笑)、頑張って腕を上げればこれだけの写真が撮れるんだと思うと、やっぱ欲しくなっちゃいます。1歳になったばかりの娘をどのレンズで撮ろうか、妄想が膨らんでしまいます(笑) 予算確保に奔走せねば。
α-7DIGITALでのポートレート作例がネット上でまだまだ少ないので、これからも素敵な写真のアップをよろしくお願いします。
書込番号:3542266
0点



2004/11/26 09:11(1年以上前)
少しはお仲間が増えてそして景気拡大に貢献できたようで良かったです。
4:3の縦横比を前提として、またDiMAGE A1を前提としてWebページ自動
作成プログラムを作っていたのですが、、、そうではなくなったので、嬉しい
悲鳴をあげて変更中です。
EXIFにレンズの商品名まで埋め込むのは難しいのか?
こちらでプログラムを作れってことなのでしょうか?
そろそろ元の生活リズムに戻らねばっという状況に追い込まれています。
書込番号:3548633
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





